JP6210482B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6210482B2
JP6210482B2 JP2013078759A JP2013078759A JP6210482B2 JP 6210482 B2 JP6210482 B2 JP 6210482B2 JP 2013078759 A JP2013078759 A JP 2013078759A JP 2013078759 A JP2013078759 A JP 2013078759A JP 6210482 B2 JP6210482 B2 JP 6210482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper wiring
layer
film
forming
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203958A (ja
Inventor
聡 蔭山
聡 蔭山
勇 西村
勇 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013078759A priority Critical patent/JP6210482B2/ja
Priority to US14/243,245 priority patent/US9627344B2/en
Publication of JP2014203958A publication Critical patent/JP2014203958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210482B2 publication Critical patent/JP6210482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ接続用の銅配線を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、低抵抗化を図るために、ボンディングワイヤが接続される層に銅配線を用いることが知られている。
たとえば、特許文献1は、誘電体上に形成された銅電極と、銅電極上に形成されたNi等からなる障壁層と、障壁層上に形成されたAu等からなる最外層とを含み、当該最外層にワイヤが接続された半導体装置を開示している。
この半導体装置の製造工程では、銅電極を被覆する障壁層および最外層はいずれも、銅電極の表面にシード金属を形成した後、当該シード金属から各材料を無電解めっきで成長させることによって形成される。
特開2001−319946号公報
ワイヤボンディング時の衝撃を緩和するため、銅電極上には比較的厚いNi層を形成する必要がある。しかしながら、無電解めっきのように材料をシード膜から等方的に成長させるやり方では、銅電極の横方向にもNiがめっき成長するため、隣り合う銅電極上のNi層同士の間隔が狭くなりやすい。そのため、Niのめっき成長時に一緒にめっきされた残渣がリークパスとなって配線間ショートが発生するおそれがある。この問題を防止するためには、互いに隣り合う銅電極の間隔(配線間距離)を広くしなければならず、これが配線の微細化を困難にさせている。
一方、銅電極の側面をレジスト膜等で覆った状態でめっき成長させてもよいが、そうすると、銅電極の側面にめっき層が形成されず、銅電極の側面がむき出しとなる。この場合には、銅電極が側面から酸化されて腐食するおそれがある。
本発明の目的は、ワイヤ接続用の銅配線を備える半導体装置において、銅配線の側面を保護できると共に、配線間距離を短くできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための半導体装置は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成されたワイヤ接続用の銅配線と、前記銅配線の上面に形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる衝撃緩和層と、前記衝撃緩和層上に形成され、ワイヤが接着される接着層と、前記銅配線の側面を覆う側壁保護層とを含み、前記側壁保護層の厚さは、前記銅配線の上面から前記接着層のワイヤ接着面までの距離よりも薄い、半導体装置である。
この構成によれば、側壁保護層の厚さが、銅配線の上面から接着層のワイヤ接着面までの距離よりも薄い。したがって、複数の銅配線が配置される場合において、隣り合う銅配線の側壁保護層同士の距離を、従来に比べて広く確保できる。その結果、銅配線の配線間距離を短くしても、配線間ショートの発生を防止することができる。
また、銅配線は、衝撃緩和層、接着層および側壁保護層によって覆われていて表面が露出していないので、銅配線の酸化や腐食を抑制することもできる。
前記半導体装置では、前記衝撃緩和層は、前記銅配線の側面を露出させるように上面のみに選択的に形成されていてもよい
この構成によれば、衝撃緩和層が銅配線の側面に形成されていない分、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。
前記半導体装置では、前記衝撃緩和層の上面に加えて、前記銅配線の側面も覆うように形成されており、前記側壁保護層は、前記接着層の前記銅配線の側面に接する部分を利用して形成されていてもよい
この構成によれば、接着層の形成と同時に側壁保護層を形成できるので、製造工程を簡略化することができる。
前記半導体装置では、前記側壁保護層は、前記銅配線の上端から下端までの前記銅配線の側面を完全に覆うように形成されていてもよい
この構成によれば、銅配線の側面を完全に覆うことによって、銅配線の酸化や腐食を確実に防止することができる。
一方、前記銅配線は、その側面の下端に外側に張り出した張出部をさらに有し、前記側壁保護層は、前記銅配線の上端から前記張出部までの前記銅配線の側面を覆うように形成されていてもよい。
前記半導体装置では、前記側壁保護層は、絶縁材料からなるサイドウォールを含んでいてもよい
この構成によれば、側壁保護層が絶縁材料からなるので、配線間ショートの発生をより良好に防止することができる。
前記サイドウォールは、SiN膜からなることが好ましい。
前記半導体装置では、前記衝撃緩和層は、その側面が前記銅配線の側面と面一になるように形成されていてもよい
この構成によれば、衝撃緩和層と銅配線の側面が面一なので、これらの界面付近において、接着層を良好に成膜することができる。
一方、前記衝撃緩和層は、その側面と前記銅配線の側面との間に段差が形成されるように、前記銅配線よりも側方に張り出して形成されていてもよい。
前記半導体装置では、前記衝撃緩和層は、前記銅配線の上面に接する部分の厚さよりも薄くなるように、前記銅配線の側面に接するように形成されており、前記側壁保護層は、前記衝撃緩和層の前記銅配線の側面に接する部分を利用して形成されていてもよい
この構成によれば、衝撃緩和層が銅配線の側面に接する部分で薄くされる分、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。また、衝撃緩和層の形成と同時に側壁保護層を形成できるので、製造工程を簡略化することができる。
また、前記接着層は、前記衝撃緩和層の上面に加えて、前記衝撃緩和層の側面も覆うように形成されており、前記側壁保護層は、前記接着層の前記衝撃緩和層の側面に接する部分をさらに含むことが好ましい。
前記衝撃緩和層は、Ni膜からなっていてもよい。また、前記接着層は、前記衝撃緩和層から順に積層されたPd膜およびAu膜の積層構造を含んでいてもよい。また、前記半導体装置では、前記絶縁層と前記銅配線との間にバリア膜が介在されていてもよい。
前記半導体装置では、前記銅配線は、20μm未満の配線間距離で複数本形成されていてもよい
この構成によれば、配線間距離が20μm未満であるため、配線の微細化を図ることができる。
上記目的を達成するための半導体装置の製造方法は、絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うようにマスクを形成する工程と、前記露出した前記銅配線の上面に銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面に衝撃緩和層を形成する工程と、前記マスクを除去し、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、銅配線の側面をマスクで覆った状態で、銅配線の上面に衝撃緩和層が選択的に形成される。これにより、銅配線の上面上の領域において、ボンディングワイヤの接合時の衝撃を緩和するのに必要な膜厚を有する衝撃緩和層を確保できる。これにより、その後の工程においては、銅配線の上面上には衝撃緩和層の材料を全く成長させないか、もしくは比較的薄く成長させるだけでよい。したがって、銅配線の側面からのめっき成長量を減らすことができるので、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。
前記半導体装置の製造方法では、前記衝撃緩和層を形成する工程は、前記衝撃緩和層の材料を電解めっきする工程を含み、前記接着層を形成する工程は、前記接着層の材料を無電解めっきする工程を含んでいてもよい
この方法によれば、銅配線がマスクで覆われている間のめっき工程を電解めっきで行い、マスクが除去されてからの工程を無電解めっきで行うことによって、無電解めっきのめっき温度の影響でマスクが変形することを回避することができる。
一方、無電解めっきは、枚葉式の電解めっきと異なり、バスタブ式であって異なるサイズのウエハでも一度に処理できる。そのため、無電解めっきを行っても上記めっき温度による影響を受けない場面では、積極的に無電解めっきを採用することで、半導体装置の生産性を向上させることができる。
前記半導体装置の製造方法では、前記接着層を形成する工程は、前記マスクの除去によって露出した前記銅配線の側面に接するように、前記接着層の材料をめっきする工程を含んでいてもよい
この方法によれば、衝撃緩和層が銅配線の側面に形成されない分、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。
一方、前記衝撃緩和層を形成する工程は、前記接着層の形成に先立って、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層の表面から前記衝撃緩和層の材料をさらにめっきする工程を含んでいてもよい。
上記目的を達成するための他の半導体装置の製造方法は、絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うように絶縁材料からなるサイドウォールを形成する工程と、前記露出した前記銅配線の上面から、銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面に衝撃緩和層を形成する工程と、前記衝撃緩和層上に、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、衝撃緩和層および接着層の形成に先立って、銅配線の側面を覆うサイドウォールが形成される。そのため、衝撃緩和層および接着層のめっきの際には、銅配線の側面から衝撃緩和層および接着層の材料がめっき成長することを防止することができる。したがって、銅配線の側面からのめっき成長量を減らすことができるので、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。
前記半導体装置の製造方法では、前記衝撃緩和層を形成する工程および前記接着層を形成する工程は、いずれも各材料を無電解めっきする工程を含んでいてもよい
この方法によれば、衝撃緩和層および接着層をいずれも無電解めっきで形成することで、半導体装置の生産性を向上させることができる。
前記サイドウォールは、SiN膜からなることが好ましい。
上記目的を達成するためのさらに他の半導体装置の製造方法は、絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うようにマスクを形成する工程と、前記露出した前記銅配線の上面に触媒を塗布した後、前記マスクを除去する工程と、前記マスクの除去後、銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記触媒上に選択的に衝撃緩和層を形成する工程と、前記衝撃緩和層の形成後、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、衝撃緩和層の形成に先立って、銅配線の上面のみに選択的に触媒が付与される。これにより、衝撃緩和層のめっきの際には、銅配線の側面から衝撃緩和層の材料がめっき成長することを抑制することができる。したがって、銅配線の側面からのめっき成長量を減らすことができるので、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。
前記半導体装置の製造方法では、前記衝撃緩和層を形成する工程および前記接着層を形成する工程は、いずれも各材料を無電解めっきする工程を含んでいてもよい
この方法によれば、衝撃緩和層および接着層をいずれも無電解めっきで形成することで、半導体装置の生産性を向上させることができる。
上記目的を達成するためのさらに他の半導体装置の製造方法は、絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うようにマスクを形成する工程と、前記露出した前記銅配線の上面から、銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面に衝撃緩和層を形成する工程と、前記マスクを選択的にエッチングすることによって、前記マスクと前記銅配線の側面との間に隙間を形成する工程と、前記隙間の形成後、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、接着層のめっき時に、めっき成長量をマスクの隙間の範囲内に留めることができる。したがって、銅配線の側面からのめっき成長量を減らすことができるので、銅配線の側面に形成される層の厚さを薄くすることができる。
前記半導体装置の製造方法では、前記衝撃緩和層を形成する工程および前記接着層を形成する工程は、いずれも各材料を電解めっきする工程を含んでいてもよい
この方法によれば、銅配線がマスクで覆われている間のめっき工程を電解めっきで行うことによって、上記したマスクの変形の問題を回避することができる。
前記衝撃緩和層を形成する工程は、Ni膜をめっきする工程を含んでいてもよい。また、前記接着層を形成する工程は、Pd膜およびAu膜を順にめっきする工程を含んでいてもよい。また、前記半導体装置の製造方法は、前記絶縁層と前記銅配線との間にバリア膜を形成する工程をさらに含んでいてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な底面図である。 図2は、図1の切断面II−IIにおける断面図である。 図3は、図2の破線円IIIで囲った部分の拡大図であって、銅配線の第1実施形態を示す図である。 図4Aは、図3の銅配線の製造工程の一部を説明するための図である。 図4Bは、図4Aの次の工程を示す図である。 図4Cは、図4Bの次の工程を示す図である。 図4Dは、図4Cの次の工程を示す図である。 図4Eは、図4Dの次の工程を示す図である。 図4Fは、図4Eの次の工程を示す図である。 図5は、図3の銅配線の変形例を示す図である。 図6は、図3の銅配線の他の変形例を示す図である。 図7は、図3の銅配線のさらに他の変形例を示す図である。 図8は、銅配線の第2実施形態を示す図である。 図9Aは、図8の銅配線の製造工程の一部を説明するための図である。 図9Bは、図9Aの次の工程を示す図である。 図9Cは、図9Bの次の工程を示す図である。 図9Dは、図9Cの次の工程を示す図である。 図9Eは、図9Dの次の工程を示す図である。 図9Fは、図9Eの次の工程を示す図である。 図10は、銅配線の第3実施形態を示す図である。 図11Aは、図10の銅配線の製造工程の一部を説明するための図である。 図11Bは、図11Aの次の工程を示す図である。 図11Cは、図11Bの次の工程を示す図である。 図11Dは、図11Cの次の工程を示す図である。 図11Eは、図11Dの次の工程を示す図である。 図11Fは、図11Eの次の工程を示す図である。 図12は、銅配線の第4実施形態を示す図である。 図13Aは、図12の銅配線の製造工程の一部を説明するための図である。 図13Bは、図13Aの次の工程を示す図である。 図13Cは、図13Bの次の工程を示す図である。 図13Dは、図13Cの次の工程を示す図である。 図13Eは、図13Dの次の工程を示す図である。 図13Fは、図13Eの次の工程を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な底面図である。図2は、図1の切断面II−IIにおける断面図である。
半導体装置1は、QFN(Quad Flat Non-leaded Package)が適用された半導体装置であり、半導体チップ2をダイパッド3、リード4および銅ワイヤ5とともに樹脂パッケージ6で封止した構造を有している。半導体装置1(樹脂パッケージ6)の外形は、扁平な直方体形状である。
半導体装置1の外形は、たとえば、平面形状が4mm角の正方形状で厚さが0.85mmの6面体であり、以下で挙げる半導体装置1の各部の寸法は、半導体装置1がその外形寸法を有する場合の一例である。
半導体チップ2は、平面視で2.3mmの正方形状をなしている。半導体チップ2の厚さは、0.23mmである。半導体チップ2の表面の周縁部には、複数のパッド7が配置されている。各パッド7は、後述する半導体基板12に作り込まれた半導体素子と電気的に接続されている。半導体チップ2の裏面には、Au、Ni(ニッケル)、Ag(銀)などの金属層からなる裏メタル8が形成されている。
ダイパッド3およびリード4は、金属薄板(たとえば、銅薄板)を打ち抜くことにより形成される。その金属薄板(ダイパッド3およびリード4)の厚さは、0.2mmである。ダイパッド3およびリード4の表面には、Agからなるめっき層9が形成されている。
ダイパッド3は、平面視で2.7mmの正方形状をなし、各側面が半導体装置1の側面と平行をなすように半導体装置1の中央部に配置されている。
ダイパッド3の裏面の周縁部には、裏面側からの潰し加工により、その全周にわたって、断面略1/4楕円形状の窪みが形成されている。そして、その窪みには、樹脂パッケージ6が入り込んでいる。これにより、ダイパッド3の周縁部がその上下から樹脂パッケージ6で挟まれ、ダイパッド3の樹脂パッケージ6からの脱落が防止(抜け止め)されている。
また、ダイパッド3の裏面は、その周縁部(断面略1/4楕円形状に窪んだ部分)を除いて、樹脂パッケージ6の裏面から露出している。
リード4は、ダイパッド3の各側面と対向する位置に、同数(たとえば、9本)ずつ設けられている。ダイパッド3の側面に対向する各位置において、リード4は、その対向する側面と直交する方向に延び、当該側面と平行な方向に等間隔を空けて配置されている。リード4の長手方向の長さは、0.45mmである。また、ダイパッド3とリード4との間の間隔は、0.2mmである。
リード4の裏面のダイパッド3側の端部には、裏面側からの潰し加工により、断面略1/4楕円形状の窪みが形成されている。そして、その窪みには、樹脂パッケージ6が入り込んでいる。これにより、リード4のダイパッド3側の端部がその上下から樹脂パッケージ6で挟まれ、リード4の樹脂パッケージ6からの脱落が防止(抜け止め)されている。
リード4の裏面は、ダイパッド3側の端部(断面略1/4楕円形状に窪んだ部分)を除いて、樹脂パッケージ6の裏面から露出している。また、リード4のダイパッド3側と反対側の側面は、樹脂パッケージ6の側面から露出している。
ダイパッド3およびリード4の裏面における樹脂パッケージ6から露出する部分には、半田からなるめっき層10が形成されている。
そして、半導体チップ2は、パッド7が配置されている表面を上方に向けた状態で、その裏面が接合材11を介して、ダイパッド3の表面(めっき層10)に接合されている。接合材11には、たとえば、半田ペーストが用いられる。接合材11の厚さは、0.02mmである。
なお、半導体チップ2とダイパッド3との電気的な接続が不要な場合には、裏メタル8が省略されて、半導体チップ2の裏面がダイパッド3の表面に銀ペーストなどの絶縁性ペーストからなる接合材を介して接合されてもよい。この場合、半導体チップ2の平面サイズは、2.3mm角となる。また、ダイパッド3の表面上のめっき層9が省略されてもよい。
銅ワイヤ5は、たとえば、純度が99.99%以上の銅からなる。銅ワイヤ5の一端は、半導体チップ2のパッド7に接合されている。銅ワイヤ5の他端は、リード4の表面に接合されている。そして、銅ワイヤ5は、半導体チップ2とリード4との間に、アーチ状のループを描いて架設されている。この銅ワイヤ5のループの頂部と半導体チップ2の表面との高低差は、0.16mmである。
次に、パッド7(銅配線15)の4つの実施形態を、半導体チップ2の構造と共に説明する。
<第1実施形態>
図3は、図2の破線円IIIで囲った部分の拡大図であって、銅配線15の第1実施形態を示す図である。
半導体チップ2は、半導体基板12と、下層配線13と、本発明の絶縁層の一例としてのパッシベーション膜14と、銅配線15とを含む。
半導体基板12は、たとえば、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、抵抗、キャパシタ等)が形成された表面16を有するシリコン基板からなる。
下層配線13は、半導体基板12の表面16から順に、複数の配線層が層間膜を介して積層された多層配線構造を有している。この実施形態では、下層配線13は、第1層間膜17を介して半導体基板12の表面16に積層された第1メタル層18、第2層間膜19を介して第1メタル層18に積層された第2メタル層20と、第2メタル層20を被覆する第3層間膜21(最上層間膜)とを含む。
第1層間膜17、第2層間膜19および第3層間膜21は、たとえば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる。また、第1メタル層18および第2メタル層20は、アルミニウム(アルミニウム配線)からなる。なお、この実施形態の配線に使用する「アルミニウム」には、Alが100%含有される純アルミニウム、およびAlと他の金属とのアルミニウム合金(たとえば、Al−Cu合金、Al−Si合金、Al−Si−Cu合金等)が含まれるものとする(以下、同じ)。
第1メタル層18および第2メタル層20の上下面にはそれぞれ、第1〜第3層間膜17,19,21への不純物の拡散を防止するバリア膜22,23が形成されている。第1および第2メタル層18,20の上面に形成された上面バリア膜22は、たとえば窒化チタン(TiN)からなる。一方、第1および第2メタル層18,20の下面に形成された下面バリア膜23は、たとえば第1および第2メタル層18,20の下面から順に窒化チタン(TiN)およびチタン(Ti)が積層された2層構造(TiN/Ti)を有している。
パッシベーション膜14は、たとえば、窒化シリコン(SiN)等の絶縁材料からなる。パッシベーション膜14は、第3層間膜21上に形成されている。
そして、第1メタル層18および第2メタル層20の上面にはそれぞれ、それらの上方の絶縁膜を貫通するビア24が接続されている。この実施形態では、第1メタル層18の上面に接続されたビア24は、第2層間膜19を貫通して、第2メタル層20の下面に接続されている。一方、第2メタル層20の上面に接続されたビア24は、第3層間膜21およびパッシベーション膜14を貫通して、パッシベーション膜14の表面と面一になるように、当該表面から露出している。この露出部分は、後述するように銅配線15の下面に接続される。また、ビア24と絶縁膜(この実施形態では、第2層間膜19、第3層間膜21およびパッシベーション膜14)との間には、たとえば、窒化チタン(TiN)からなるバリア膜25が介在されている。
銅配線15は、たとえば、銅(たとえば、純度99.9999%(6N)以上、純度99.99%(4N)以上といった高純度銅等であり、微量の不純物を含む場合はある)からなり、パッシベーション膜14上に互いに間隔を空けて複数本形成されている。この実施形態では、隣り合う銅配線15の距離(配線間距離L)は、たとえば、20μm未満であり、好ましくは、10μm程度である。各銅配線15は、パッシベーション膜14の法線方向に沿う断面視(以下、単に断面視とする)において、上面27および側面28を有する四角形状に形成されている。このような形状の銅配線15のサイズは、たとえば、厚さTが7μm〜10μm程度であり、幅Wが10μm程度である。
また、各銅配線15は、パッシベーション膜14の表面から露出するビア24を覆うように形成され、パッシベーション膜14との間に介在されたバリア膜26を介してビア24に接続されている。
バリア膜26は、この実施形態では、たとえばチタン(Ti)からなる。また、バリア膜26は、断面視において、その両端部が銅配線15の側面28よりも内側に位置するように形成されている。
各銅配線15を覆うように、本発明の衝撃緩和層の一例としてのNi(ニッケル)膜29と、本発明の接着層の一例としてのPd(パラジウム)膜30およびAu(金)膜31が、銅配線15からこの順に積層されている。
Ni膜29は、その一方表面および他方表面が銅配線15の上面27および側面28に倣うように形成されており、当該上面27および側面28を覆っている。また、Ni膜29は、側面28の下方において、バリア膜26の端部と側面28との間に形成された段差(溝)に入り込んでいる。このNi膜29は、銅配線15の側面28に接する部分が、上面27に接する部分よりも選択的に薄くなっている。Ni膜29の厚さは、たとえば上面27に接する部分の厚さが2μm〜4μmであるのに対し、側面28に接する部分はそれよりも薄く、たとえば0μm〜1μmである。
Pd膜30は、その一方表面および他方表面が銅配線15の上面27および側面28に倣うように形成されており、Ni膜29の上面および側面を覆っている。このPd膜30は、一様な厚さで形成されている。Pd膜30の厚さは、たとえば0.1μm〜0.5μmである。
Au膜31は、その一方表面および他方表面が銅配線15の上面27および側面28に倣うように形成されており、Pd膜30の上面および側面を覆っている。このAu膜31は、Pd膜30よりも薄い一様な厚さで形成されている。Au膜31の厚さは、たとえば0μm〜0.05μmである。
これらNi膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31は、本発明の側壁保護層の一例として、銅配線15の側面28を覆うことによって保護している。また、当該積層膜29〜31は、Ni膜29に膜厚差が設けられていることから、銅配線15の側面28上の部分が、銅配線15の上面27から積層膜29〜31における銅ワイヤ5のワイヤ接着面35(Au膜31の上面)までの距離よりも薄くなっている。
そして、この実施形態では、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31で被覆された銅配線15が、パッド7として半導体チップ2の表面に露出している。銅ワイヤ5は、パッド7の最表面に露出するAu膜31に接合されている。
次に、第1実施形態の銅配線15の製造工程について説明を加える。
図4A〜図4Fは、図3の銅配線15の製造工程の一部を工程順に説明するための図である。なお、以下の説明において、電解めっきは、たとえば室温(20℃または25℃程度)の温度環境下で行われるものとし、無電解めっきは、たとえば90℃程度のめっき液中で行われるものとする。
まず、銅配線15の形成に先立って、半導体基板12(図3参照)上に、公知の多層配線製造技術によって下層配線13(図3参照)が形成された後、パッシベーション膜14が形成され、このパッシベーション膜14を貫通するビア24が形成される。
次に、図4Aに示すように、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜14の表面に、バリア膜26および銅シード膜32がこの順に形成される。
次に、図4Bに示すように、各銅配線15を形成すべき領域に選択的に開口を有する本発明のマスクの一例としてのレジスト膜33が、銅シード膜32上に形成される。そして、この開口から選択的に露出する銅シード膜32の表面から、電解めっきによって銅をめっき成長させる。これにより、銅配線15が形成される。この状態において、銅配線15は、その側面28がレジスト膜33によって覆われている。また、隣り合う銅配線15は、レジスト膜33で覆われた銅シード膜32を介して互いに電気的に接続された状態となっている。
次に、図4Cに示すように、レジスト膜33の開口から選択的に露出する銅配線15の上面27から、電解めっきによってNiをめっき成長させる。これにより、銅配線15の上面27に、両側からレジスト膜33で挟まれた上面Ni膜34(たとえば3μm厚程度)が形成される。
次に、図4Dに示すように、レジスト膜33が除去される。これにより、レジスト膜33で覆われていた銅配線15の側面28および上面Ni膜34の側面が露出する。
次に、図4Eに示すように、たとえばウエットエッチングによって、銅配線15以外の銅シード膜32およびその下にあるバリア膜26が選択的に除去される。このとき、ウエットエッチングの特性(等方性エッチング)によって、バリア膜26の端部が銅配線15の側面28よりも内側にエッチングされて、バリア膜26の端部と側面28との間に段差が形成される。
次に、図4Fに示すように、露出する銅配線15の全表面(側面28)および上面Ni膜34の全表面から、無電解めっきによって、Niをめっき成長させる。Niは、無電解めっきなので等方的に一様な厚さでめっき成長するが、銅配線15の上面27上にすでに上面Ni膜34が形成されているので、成長後に形成されたNi膜29においては、銅配線15の側面28に接する部分が、上面27に接する部分よりも選択的に薄くなる。その後、さらに無電解めっきによって、PdおよびAuをめっき成長させることによって、Pd膜30およびAu膜31が形成される。
以上の工程を経て、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31で被覆された銅配線15が形成される。
以上、この実施形態によれば、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31の形成に先立って、上面Ni膜34が形成される(図4C参照)。これにより、銅配線15の上面27上の領域において、銅ワイヤ5の接合時の衝撃を緩和するのに必要な膜厚を確保できる。そのため、当該積層膜29〜31の無電解めっきの際には、銅配線15の上面27上にはNiを比較的薄く成長させるだけでよいので、このNiのめっき成長時に同時に側面28からめっき成長するNiの膜厚を薄くすることができる。その結果、剥き出しの銅配線15の上面27および側面28から、無電解めっきによってNi、PdおよびAuを一様に成長させる場合に比べて、銅配線15の側面28を覆う積層膜29〜31を薄くすることができる。
これにより、隣り合う銅配線15の積層膜29〜31同士の距離を比較的広く確保できるので、銅配線15の配線間距離Lを短くしても、配線間ショートの発生を防止することができる。また、銅配線15は、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31によって完全に覆われていて表面が露出していないので、銅配線15の酸化や腐食を抑制することもできる。
また、上面Ni膜34を形成した後は、全てのめっきを無電解めっきで処理することができる。無電解めっきは、枚葉式の電解めっきと異なり、バスタブ式であって異なるサイズのウエハでも一度に処理できる。そのため、半導体装置1の生産性を向上させることができる。さらに、当該無電解めっきがレジスト膜33の除去後に行われるので、無電解めっきのめっき温度(90℃程度)の影響でレジスト膜33が変形することを回避することもできる。
なお、この実施形態では、銅配線15に図5〜図7に示す変形例を適用することもできる。
たとえば、図5では、Ni膜29は、銅配線15の側面28を露出させるように上面27のみに選択的に形成されている。この場合、銅配線15の側面28は、Pd膜30およびAu膜31の積層膜30,31によって覆われている。この構成は、たとえば、図4Cで形成された上面Ni膜34をNi膜29として形成し、さらに図4Fの工程において、Niの無電解めっきを省略することによって得ることができる。つまり、Ni膜29は、レジスト膜33の開口でのめっき成長によって形成されるので、その側面が銅配線15の側面28と面一(段差がない)になるように形成される。
また、図6では、図5の構成において、さらにAu膜31が省略されている。この構成は、たとえば、図4Fの工程において、さらにAuの無電解めっきを省略することによって得ることができる。
また、図7では、図5の構成において、Pd膜30もNi膜29と同様に、銅配線15の側面28を露出させるようにNi膜29上のみに選択的に形成されている。この場合、銅配線15の側面28は、Au膜31の単層膜によって覆われている。この構成は、たとえば、図4Cの工程において、Ni膜29の形成後にPd膜30を電解めっきによって形成し、さらに図4Fの工程において、Paの無電解めっきを省略することによって得ることができる。これにより、Pd膜30も図5のNi膜29と同様に、その側面が銅配線15の側面28と面一(段差がない)になるように形成される。
以上のような変形例によっても、銅配線15の側面28を覆う積層膜または単層膜を従来に比べて薄くできるので、配線間ショートを防止しながら、銅配線15の配線間距離Lを短くすることができる。
<第2実施形態>
図8は、銅配線15の第2実施形態を示す図である。なお、図8では、銅配線15およびその周辺領域のみを示し、半導体チップ2の構造等については図示および説明を省略する。また、図8において、前述の図3に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
この第2実施形態では、各銅配線15の側面28には、本発明の側壁保護層の一例としてのサイドウォール36が形成されている。これにより、銅配線15の側面28は、サイドウォール36で保護されている。サイドウォール36は、銅配線15の上面27を露出させるように、側面28上に選択的に形成された絶縁膜によって形成されている。この実施形態では、サイドウォール36は、パッシベーション膜14と同じ材料であるSiN膜からなり、その厚さは、たとえば0.1μm〜1μmである。また、サイドウォール36は、図8に示すように、銅配線15の下面から上面27に向かうにしたがって薄くなることによって、側面28に対して傾斜するテーパ状の外面42を有していてもよい。
また、パッシベーション膜14には、サイドウォール36で被覆された銅配線15の形成領域(配線領域37)以外の非配線領域38が選択的に掘り下げて凹部とされることによって、配線領域37が、非配線領域38に比べて突出したメサ部となっている。この実施形態では、非配線領域38の凹部は、サイドウォール36に対して自己整合的に形成されている。
サイドウォール36から露出する銅配線15の上面27を覆うように、本発明の衝撃緩和層の一例としてのNi(ニッケル)膜39と、本発明の接着層の一例としてのPd(パラジウム)膜40およびAu(金)膜41が、銅配線15からこの順に積層されている。
Ni膜39は、その側面が銅配線15の側面28と面一になるように、銅配線15の上面27上に一様な厚さで形成されている。Ni膜39の厚さは、たとえば2μm〜4μmである。
Pd膜40は、その一方表面および他方表面がNi膜39の上面および側面に倣うように形成されており、Ni膜39の上面および側面を覆うと共に、Ni膜39と銅配線15との界面を横切ってサイドウォール36の外面42を覆っている。このPd膜40は、一様な厚さで形成されている。Pd膜40の厚さは、たとえば0.1μm〜0.5μmである。
Au膜41は、その一方表面および他方表面がNi膜39の上面および側面に倣うように形成されており、Pd膜40の上面および側面を覆うと共に、Ni膜39と銅配線15との界面を横切って、Pd膜40に並んでサイドウォール36の外面42を覆っている。このAu膜41は、Pd膜40よりも薄い一様な厚さで形成されている。Au膜41の厚さは、たとえば0μm〜0.05μmである。
また、この実施形態では、これらNi膜39、Pd膜40およびAu膜41の積層膜39〜41の層厚さ(銅配線15の上面27から積層膜39〜41のワイヤ接着面35までの距離)に比べて、サイドウォール36が薄くなっている。そして、Ni膜39、Pd膜40およびAu膜41の積層膜39〜41、およびサイドウォール36で被覆された銅配線15が、パッド7として半導体チップ2の表面に露出している。銅ワイヤ5は、パッド7の最表面に露出するAu膜41に接合されている。
次に、第2実施形態の銅配線15の製造工程について説明を加える。
図9A〜図9Fは、図8の銅配線15の製造工程の一部を工程順に説明するための図である。なお、以下の説明において、電解めっきは、たとえば室温(20℃または25℃程度)の温度環境下で行われるものとし、無電解めっきは、たとえば90℃程度のめっき液中で行われるものとする。
まず、銅配線15の形成に先立って、半導体基板12(図3参照)上に、公知の多層配線製造技術によって下層配線13(図3参照)が形成された後、パッシベーション膜14が形成され、このパッシベーション膜14を貫通するビア24が形成される。
次に、図9Aに示すように、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜14の表面に、バリア膜26および銅シード膜32がこの順に形成される。
次に、図9Bに示すように、各銅配線15を形成すべき領域に選択的に開口を有するレジスト膜33が、銅シード膜32上に形成される。そして、この開口から選択的に露出する銅シード膜32の表面から、電解めっきによって銅をめっき成長させる。これにより、銅配線15が形成される。この状態において、銅配線15は、その側面28がレジスト膜33によって覆われている。また、隣り合う銅配線15は、レジスト膜33で覆われた銅シード膜32を介して互いに電気的に接続された状態となっている。
次に、図9Cに示すように、レジスト膜33が除去される。これにより、レジスト膜33で覆われていた銅配線15の側面28が露出する。そして、たとえばウエットエッチングによって、銅配線15以外の銅シード膜32およびその下にあるバリア膜26が選択的に除去される。このとき、ウエットエッチングの特性(等方性エッチング)によって、バリア膜26の端部が銅配線15の側面28よりも内側にエッチングされて、バリア膜26の端部と側面28との間に段差が形成される。
次に、図9Dに示すように、たとえばCVD法によって、銅配線15を覆うように、パッシベーション膜14上に絶縁膜43が形成される。この絶縁膜43は、サイドウォール36と同じ材料からなる。
次に、図9Eに示すように、たとえばエッチバックによって、絶縁膜43が選択的に除去されることによって、サイドウォール36が形成される。この際、絶縁膜43と同じ材料からなるパッシベーション膜14の表面の一部がオーバーエッチングされることによって、非配線領域38の凹部が形成される。
次に、図9Fに示すように、サイドウォール36から露出する銅配線15の上面27から、無電解めっきによって、Ni、PdおよびAuを順にめっき成長させる。これにより、Ni膜39、Pd膜40およびAu膜41が形成される。
以上の工程を経て、Ni膜39、Pd膜40およびAu膜41の積層膜39〜41、およびサイドウォール36で被覆された銅配線15が形成される。
以上、この実施形態によれば、Ni膜39、Pd膜40およびAu膜41の積層膜39〜41の形成に先立って、サイドウォール36が形成される。そのため、当該積層膜39〜41の無電解めっきの際には、銅配線15の側面28から積層膜39〜41の材料がめっき成長することを防止することができる。しかも、このサイドウォール36は、積層膜39〜41の層厚さよりも薄い。その結果、剥き出しの銅配線15の上面27および側面28から、無電解めっきによってNi、PdおよびAuを一様に成長させる場合に比べて、銅配線15の側面28を覆う保護膜(サイドウォール36)を薄くすることができる。
これにより、隣り合う銅配線15のサイドウォール36同士の距離を比較的広く確保できるので、銅配線15の配線間距離Lを短くしても、配線間ショートの発生を防止することができる。さらに、サイドウォール36の形成の際にパッシベーション膜14の表面の一部をオーバーエッチングすることによって、たとえば図9Cの工程等で発生するバリア膜26のエッチング残渣を一緒に除去することができる。これにより、銅配線15以外の部分にNi等がめっき成長することを防止できるので、配線間ショートを効果的に防止できる。
また、銅配線15は、Ni膜39、Pd膜40およびAu膜41の積層膜39〜41、およびサイドウォール36によって完全に覆われていて表面が露出していないので、銅配線15の酸化や腐食を抑制することもできる。
また、Ni膜39、Pd膜40およびAu膜41のめっきを無電解めっきで処理することができる。無電解めっきは、枚葉式の電解めっきと異なり、バスタブ式であって異なるサイズのウエハでも一度に処理できる。そのため、半導体装置1の生産性を向上させることができる。さらに、当該無電解めっきがレジスト膜33の除去後に行われるので、無電解めっきのめっき温度(90℃程度)の影響でレジスト膜33が変形することを回避することもできる。
なお、この第2実施形態においても、第1実施形態の図6の変形例と同様に、Au膜41が省略された例を適用することができる。
<第3実施形態>
図10は、銅配線15の第3実施形態を示す図である。なお、図10では、銅配線15およびその周辺領域のみを示し、半導体チップ2の構造等については図示および説明を省略する。また、図10において、前述の図3に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
この第3実施形態では、各銅配線15を覆うように、本発明の衝撃緩和層の一例としてのNi(ニッケル)膜44と、本発明の接着層の一例としてのPd(パラジウム)膜45およびAu(金)膜46が、銅配線15からこの順に積層されている。
Ni膜44は、その側面と銅配線15の側面28との間に段差が形成されるように、断面視において銅配線15よりも側方に張り出し、銅配線15の上面27上に一様な厚さで形成されている。つまり、Ni膜44は、銅配線15の側面28を露出させるように、上面27のみに選択的に形成されている。このNi膜44と銅配線15の上面27との間には、Pd触媒(図示せず)が介在していてもよい。Ni膜44の厚さは、たとえば2μm〜4μmである。
Pd膜45は、その一方表面および他方表面が銅配線15およびNi膜44の表面に倣うように形成されており、Ni膜44の上面および側面、ならびにNi膜44から露出する銅配線15の側面28を覆っている。このPd膜45は、一様な厚さで形成されている。Pd膜45の厚さは、たとえば0.1μm〜0.5μmである。
Au膜46は、その一方表面および他方表面が銅配線15およびNi膜44の表面に倣うように形成されており、Pd膜45の上面および側面を覆っている。このAu膜46は、Pd膜45よりも薄い一様な厚さで形成されている。Au膜46の厚さは、たとえば0μm〜0.05μmである。
これらPd膜45およびAu膜46の積層膜45,46は、本発明の側壁保護層の一例として、銅配線15の側面28を覆うことによって保護している。また、当該積層膜45,46は、Ni膜44が側面28に形成されていないことから、銅配線15の側面28上の部分が、銅配線15の上面27から積層膜45,46における銅ワイヤ5のワイヤ接着面35(Au膜46の上面)までの距離よりも薄くなっている。
そして、この実施形態では、Ni膜44、Pd膜45およびAu膜46で被覆された銅配線15が、パッド7として半導体チップ2の表面に露出している。銅ワイヤ5は、パッド7の最表面に露出するAu膜46に接合されている。
次に、第3実施形態の銅配線15の製造工程について説明を加える。
図11A〜図11Fは、図10の銅配線15の製造工程の一部を工程順に説明するための図である。なお、以下の説明において、電解めっきは、たとえば室温(20℃または25℃程度)の温度環境下で行われるものとし、無電解めっきは、たとえば90℃程度のめっき液中で行われるものとする。
まず、銅配線15の形成に先立って、半導体基板12(図3参照)上に、公知の多層配線製造技術によって下層配線13(図3参照)が形成された後、パッシベーション膜14が形成され、このパッシベーション膜14を貫通するビア24が形成される。
次に、図11Aに示すように、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜14の表面に、バリア膜26および銅シード膜32がこの順に形成される。
次に、図11Bに示すように、各銅配線15を形成すべき領域に選択的に開口を有するレジスト膜33が、銅シード膜32上に形成される。そして、この開口から選択的に露出する銅シード膜32の表面から、電解めっきによって銅をめっき成長させる。これにより、銅配線15が形成される。この状態において、銅配線15は、その側面28がレジスト膜33によって覆われている。また、隣り合う銅配線15は、レジスト膜33で覆われた銅シード膜32を介して互いに電気的に接続された状態となっている。
次に、図11Cに示すように、室温(20℃または25℃程度)の温度環境下において、レジスト膜33の開口から選択的に露出する銅配線15の上面27にPd触媒47が付与される。
次に、図11Dに示すように、レジスト膜33が除去される。これにより、レジスト膜33で覆われていた銅配線15の側面28およびPd触媒47が付与された上面27が露出する。そして、銅配線15の上面27から、無電解めっきによってNiをめっき成長させる。この際、Pd触媒47の付与時にレジスト膜33で覆われていた銅配線15の側面28には、Pd触媒47が付与されていないことからNiはほとんどめっき成長しない。これにより、銅配線15の上面27からNiが等方的に成長して、銅配線15の上面27のみを選択的に覆うNi膜44が形成される。
次に、図11Eに示すように、たとえばウエットエッチングによって、銅配線15以外の銅シード膜32およびその下にあるバリア膜26が選択的に除去される。このとき、ウエットエッチングの特性(等方性エッチング)によって、バリア膜26の端部が銅配線15の側面28よりも内側にエッチングされて、バリア膜26の端部と側面28との間に段差が形成される。
次に、図11Fに示すように、露出する銅配線15の全表面(側面28)およびNi膜44の全表面から、無電解めっきによって、PdおよびAuを順にめっき成長させる。これにより、Pd膜45およびAu膜46が形成される。
以上の工程を経て、Ni膜44、Pd膜45およびAu膜46の積層膜44〜46で被覆された銅配線15が形成される。
以上、この実施形態によれば、Ni膜44の形成に先立って、銅配線15の上面27のみに選択的にPd触媒47が付与される(図11C参照)。これにより、Ni膜44の無電解めっきの際には、銅配線15の側面28からNiがめっき成長することを抑制することができる。その結果、剥き出しの銅配線15の上面27および側面28から、無電解めっきによってNi、PdおよびAuを一様に成長させる場合に比べて、銅配線15の側面28を覆う保護膜(Pa膜45およびAu膜46)を薄くすることができる。
これにより、隣り合う銅配線15の積層膜45,46同士の距離を比較的広く確保できるので、銅配線15の配線間距離Lを短くしても、配線間ショートの発生を防止することができる。また、銅配線15は、Ni膜44、Pd膜45およびAu膜46の積層膜44〜46によって完全に覆われていて表面が露出していないので、銅配線15の酸化や腐食を抑制することもできる。
また、Pd触媒47を付与した後は、全てのめっきを無電解めっきで処理することができる。無電解めっきは、枚葉式の電解めっきと異なり、バスタブ式であって異なるサイズのウエハでも一度に処理できる。そのため、半導体装置1の生産性を向上させることができる。さらに、当該無電解めっきがレジスト膜33の除去後に行われるので、無電解めっきのめっき温度(90℃程度)の影響でレジスト膜33が変形することを回避することもできる。
なお、この第3実施形態においても、第1実施形態の図6の変形例と同様に、Au膜46が省略された例を適用することができる。
<第4実施形態>
図12は、銅配線15の第4実施形態を示す図である。なお、図12では、銅配線15およびその周辺領域のみを示し、半導体チップ2の構造等については図示および説明を省略する。また、図12において、前述の図3に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
この第4実施形態では、銅配線15は、その側面28の下端に外側に張り出した張出部48を有している。張出部48は、銅配線15の幅方向両側に一定の厚さで引き出されて形成されている。
また、各銅配線15を覆うように、本発明の衝撃緩和層の一例としてのNi(ニッケル)膜49と、本発明の接着層の一例としてのPd(パラジウム)膜50およびAu(金)膜51が、銅配線15からこの順に積層されている。
Ni膜49は、その側面が銅配線15の側面28と面一になるように、銅配線15の上面27上に一様な厚さで形成されている。つまり、Ni膜49は、銅配線15の側面28を露出させるように、上面27のみに選択的に形成されている。Ni膜49の厚さは、たとえば2μm〜4μmである。
Pd膜50は、その一方表面および他方表面が銅配線15およびNi膜49の表面に倣うように形成されており、Ni膜49の上面および側面、ならびにNi膜49から露出する銅配線15の側面28を覆っている。このPd膜50は、一様な厚さで形成されている。Pd膜50の厚さは、たとえば0.1μm〜0.5μmである。
Au膜51は、その一方表面および他方表面が銅配線15およびNi膜49の表面に倣うように形成されており、Pd膜50の上面および側面を覆っている。このAu膜51は、Pd膜50よりも薄い一様な厚さで形成されている。Au膜51の厚さは、たとえば0μm〜0.05μmである。
また、銅配線15の側面28を覆うPa膜50およびAu膜51は、張出部48の側面を選択的に露出させるように、銅配線15の上端から張出部48までの側面28を覆っている。Pa膜50およびAu膜51は、張出部48の近傍においては、Pa膜50が側面28および張出部48の表面に倣うように、側面28から張出部48の表面に回り込んでいる。これにより、張出部48の表面とAu膜51との間には、Pa膜50の張出部48に回り込んだ部分が介在している。
これらPd膜50およびAu膜51の積層膜50,51は、本発明の側壁保護層の一例として、銅配線15の側面28を覆うことによって保護している。また、当該積層膜50,51は、Ni膜49が側面28に形成されていないことから、銅配線15の側面28上の部分が、銅配線15の上面27から積層膜50,51における銅ワイヤ5のワイヤ接着面35(Au膜51の上面)までの距離よりも薄くなっている。
そして、この実施形態では、Ni膜49、Pd膜50およびAu膜51で被覆された銅配線15が、パッド7として半導体チップ2の表面に露出している。銅ワイヤ5は、パッド7の最表面に露出するAu膜51に接合されている。
次に、第4実施形態の銅配線15の製造工程について説明を加える。
図13A〜図13Fは、図12の銅配線15の製造工程の一部を工程順に説明するための図である。なお、以下の説明において、電解めっきは、たとえば室温(20℃または25℃程度)の温度環境下で行われるものとし、無電解めっきは、たとえば90℃程度のめっき液中で行われるものとする。
まず、銅配線15の形成に先立って、半導体基板12(図3参照)上に、公知の多層配線製造技術によって下層配線13(図3参照)が形成された後、パッシベーション膜14が形成され、このパッシベーション膜14を貫通するビア24が形成される。
次に、図13Aに示すように、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜14の表面に、バリア膜26および銅シード膜32がこの順に形成される。
次に、図13Bに示すように、各銅配線15を形成すべき領域に選択的に開口を有するレジスト膜33が、銅シード膜32上に形成される。そして、この開口から選択的に露出する銅シード膜32の表面から、電解めっきによって銅をめっき成長させる。これにより、銅配線15が形成される。この状態において、銅配線15は、その側面28がレジスト膜33によって覆われている。また、隣り合う銅配線15は、レジスト膜33で覆われた銅シード膜32を介して互いに電気的に接続された状態となっている。
次に、図13Cに示すように、レジスト膜33の開口から選択的に露出する銅配線15の上面27から、電解めっきによってNiをめっき成長させる。これにより、銅配線15の上面27に、両側からレジスト膜33で挟まれたNi膜49(たとえば3μm厚程度)が形成される。
次に、図13Dに示すように、レジスト膜33と銅配線15の側面28との間に隙間52が空くように、レジスト膜33が選択的にエッチングされる。これにより、隙間52内に銅配線15の側面28および銅シード膜32の表面の一部が露出する。エッチングの手法としては、たとえば、希硫酸系のエッチング液を供給することによって、レジスト膜33が銅配線15の側面28から0.2μm程度エッチングされる程度のライトエッチングを適用できる。この際、希硫酸系のエッチング液の濃度および温度を一定に保つことが好ましい。
次に、図13Eに示すように、露出する銅配線15の全表面(側面28)およびNi膜49の全表面から、電解めっきによって、PdおよびAuを順にめっき成長させる。これにより、Pd膜50およびAu膜51が形成される。この際、隙間52に露出する銅シード膜32の表面からもPdおよびAuが成長する。
次に、図13Fに示すように、レジスト膜33が除去される。そして、たとえばウエットエッチングによって、Au膜51よりも外側の銅シード膜32およびその下にあるバリア膜26が選択的に除去される。このとき、ウエットエッチングの特性(等方性エッチング)によって、バリア膜26の端部が銅配線15の側面28よりも内側にエッチングされて、バリア膜26の端部と側面28との間に段差が形成される。
以上の工程を経て、Ni膜49、Pd膜50およびAu膜51の積層膜49〜51で被覆された銅配線15が形成される。
以上、この実施形態によれば、Ni膜49が銅配線15の上面27のみに形成されており、さらに、Pd膜50およびAu膜51のめっき時には、めっき成長量をレジスト膜33の隙間52の範囲内に留めることができる。そのため、剥き出しの銅配線15の上面27および側面28から、無電解めっきによってNi、PdおよびAuを一様に成長させる場合に比べて、銅配線15の側面28を覆う保護膜(Pa膜50およびAu膜51)を薄くすることができる。さらに、Pd膜50およびAu膜51のめっき時には、隣り合う銅配線15の間にレジスト膜33が介在しているので(図13E参照)、成長したPdやAu同士が接触することがない。
これにより、隣り合う銅配線15の積層膜50,51同士の距離を比較的広く確保できるので、銅配線15の配線間距離Lを短くしても、配線間ショートの発生を防止することができる。また、銅配線15は、Ni膜49、Pd膜50およびAu膜51の積層膜49〜51によって完全に覆われていて表面が露出していないので、銅配線15の酸化や腐食を抑制することもできる。
なお、この第4実施形態においても、第1実施形態の図6の変形例と同様に、Au膜451が省略された例を適用することができる。また、レジスト膜33に隙間52に形成した後、Pd膜50およびAu膜51に先立って、Niをめっき成長させてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、銅ワイヤ5の代わりに、金ワイヤを用いることもできる。
また、前述の実施形態では、下層配線13が2層構造である場合を一例として挙げたが、下層配線13は、単層構造、3層構造、4層構造およびそれ以上の多層構造であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
14 パッシベーション膜
15 銅配線
26 バリア膜
27 上面
28 側面
29 Ni膜
30 Pd膜
31 Au膜
32 銅シード膜
33 レジスト膜
34 上面Ni膜
35 ワイヤ接着面
36 サイドウォール
39 Ni膜
40 Pd膜
41 Au膜
44 Ni膜
45 Pa膜
46 Au膜
47 Pa触媒
48 張出部
49 Ni膜
50 Pd膜
51 Au膜
52 隙間

Claims (29)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたワイヤ接続用の銅配線と、
    前記銅配線の側面を露出させるように前記銅配線の上面のみ選択的に形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる衝撃緩和層と、
    前記衝撃緩和層の上面および側面を覆うように形成され、ワイヤが接着される接着層と、
    前記接着層の前記銅配線の側面に接する部分を利用して形成され、前記銅配線の側面を覆う側壁保護層とを含み、
    前記側壁保護層の厚さは、前記銅配線の上面から前記接着層のワイヤ接着面までの距離よりも薄い、半導体装置。
  2. 前記側壁保護層は、前記銅配線の上端から下端までの前記銅配線の側面を完全に覆うように形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記銅配線は、その側面の下端に外側に張り出した張出部をさらに有し、
    前記側壁保護層は、前記銅配線の上端から前記張出部までの前記銅配線の側面を覆うように形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記衝撃緩和層は、その側面が前記銅配線の側面と面一になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記衝撃緩和層は、その側面と前記銅配線の側面との間に段差が形成されるように、前記銅配線よりも側方に張り出して形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたワイヤ接続用の銅配線と、
    前記銅配線の側面を露出させるように前記銅配線の上面のみに選択的に形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる衝撃緩和層と、
    前記衝撃緩和層上に形成され、ワイヤが接着される接着層と、
    前記銅配線の側面を覆う側壁保護層とを含み、
    前記側壁保護層の厚さは、前記銅配線の上面から前記接着層のワイヤ接着面までの距離よりも薄い、
    前記側壁保護層は、絶縁材料からなるサイドウォールを含み、
    前記衝撃緩和層は、その側面が前記銅配線の側面と面一になるように形成されている、半導体装置。
  7. 前記サイドウォールは、SiN膜からなる、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記接着層は、前記衝撃緩和層の上面および側面を覆うように形成されている、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記接着層は、前記衝撃緩和層と前記銅配線との界面を横切って前記サイドウォールの外面を覆うように形成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたワイヤ接続用の銅配線と、
    前記銅配線の上面に形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる衝撃緩和層と、
    前記衝撃緩和層上に形成され、ワイヤが接着される接着層と、
    前記銅配線の側面を覆う側壁保護層とを含み、
    前記側壁保護層の厚さは、前記銅配線の上面から前記接着層のワイヤ接着面までの距離よりも薄く、
    前記衝撃緩和層は、前記銅配線の上面に接する部分の厚さよりも薄くなるように、前記銅配線の側面に接するように形成されており、
    前記側壁保護層は、前記衝撃緩和層の前記銅配線の側面に接する部分を利用して形成されている、半導体装置。
  11. 前記接着層は、前記衝撃緩和層の上面に加えて、前記衝撃緩和層の側面も覆うように形成されており、
    前記側壁保護層は、前記接着層の前記衝撃緩和層の側面に接する部分をさらに含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記衝撃緩和層は、Ni膜からなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記接着層は、前記衝撃緩和層から順に積層されたPd膜およびAu膜の積層構造を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記絶縁層と前記銅配線との間に介在されたバリア膜をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記銅配線は、20μm未満の配線間距離で複数本形成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、
    前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うようにマスクを形成する工程と、
    前記露出した前記銅配線の上面に銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面に衝撃緩和層を形成する工程と、
    前記マスクを除去し、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  17. 前記衝撃緩和層を形成する工程は、前記衝撃緩和層の材料を電解めっきする工程を含み、
    前記接着層を形成する工程は、前記接着層の材料を無電解めっきする工程を含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記接着層を形成する工程は、前記マスクの除去によって露出した前記銅配線の側面に接するように、前記接着層の材料をめっきする工程を含む、請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記衝撃緩和層を形成する工程は、前記接着層の形成に先立って、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層の表面から前記衝撃緩和層の材料をさらにめっきする工程を含む、請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、
    前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うように絶縁材料からなるサイドウォールを形成する工程と、
    前記露出した前記銅配線の上面から、銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面に衝撃緩和層を形成する工程と、
    前記衝撃緩和層上に、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  21. 前記衝撃緩和層を形成する工程および前記接着層を形成する工程は、いずれも各材料を無電解めっきする工程を含む、請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記サイドウォールは、SiN膜からなる、請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、
    前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うようにマスクを形成する工程と、
    前記露出した前記銅配線の上面に触媒を塗布した後、前記マスクを除去する工程と、
    前記マスクの除去後、銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記触媒上に選択的に衝撃緩和層を形成する工程と、
    前記衝撃緩和層の形成後、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  24. 前記衝撃緩和層を形成する工程および前記接着層を形成する工程は、いずれも各材料を無電解めっきする工程を含む、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 絶縁層上に、ワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、
    前記銅配線の上面を露出させ、前記銅配線の側面を覆うようにマスクを形成する工程と、
    前記露出した前記銅配線の上面から、銅よりも硬度が高い金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面に衝撃緩和層を形成する工程と、
    前記マスクを選択的にエッチングすることによって、前記マスクと前記銅配線の側面との間に隙間を形成する工程と、
    前記隙間の形成後、さらに金属材料をめっきすることによって、ワイヤが接着される接着層を、前記銅配線の側面および前記衝撃緩和層上に形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  26. 前記衝撃緩和層を形成する工程および前記接着層を形成する工程は、いずれも各材料を電解めっきする工程を含む、請求項25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記衝撃緩和層を形成する工程は、Ni膜をめっきする工程を含む、請求項16〜26のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記接着層を形成する工程は、Pd膜およびAu膜を順にめっきする工程を含む、請求項16〜27のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記絶縁層と前記銅配線との間にバリア膜を形成する工程をさらに含む、請求項16〜28のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013078759A 2013-04-04 2013-04-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6210482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078759A JP6210482B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 半導体装置および半導体装置の製造方法
US14/243,245 US9627344B2 (en) 2013-04-04 2014-04-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078759A JP6210482B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203958A JP2014203958A (ja) 2014-10-27
JP6210482B2 true JP6210482B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52354135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078759A Active JP6210482B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11996374B2 (en) 2019-06-07 2024-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. External connector of semiconductor module, method for manufacturing external connector of semiconductor module, semiconductor module, vehicle, and method for connecting external connector to bus bar

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425532B2 (ja) 2014-12-17 2018-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6548187B2 (ja) * 2015-05-26 2019-07-24 ローム株式会社 半導体装置
JP2017041566A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電子機器並びに移動体
WO2023189930A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体素子および半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033393A (ja) * 1991-06-27 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004047510A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fujitsu Ltd 電極構造体およびその形成方法
JP2007208181A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 金属配線の形成方法
JP4682964B2 (ja) * 2006-10-30 2011-05-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2008258511A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010171386A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP6040456B2 (ja) * 2010-01-15 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8405199B2 (en) * 2010-07-08 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive pillar for semiconductor substrate and method of manufacture
JPWO2012176392A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5865630B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-17 京セラ株式会社 電極構造、半導体素子、半導体装置、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11996374B2 (en) 2019-06-07 2024-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. External connector of semiconductor module, method for manufacturing external connector of semiconductor module, semiconductor module, vehicle, and method for connecting external connector to bus bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203958A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100914977B1 (ko) 스택 패키지의 제조 방법
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8227341B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6210482B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9343395B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of same
JP7234432B2 (ja) 半導体装置
US9627344B2 (en) Semiconductor device
JP2023054250A (ja) 半導体装置
JP2012146720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100914987B1 (ko) 몰드 재형상 웨이퍼 및 이를 이용한 스택 패키지
JP2007214349A (ja) 半導体装置
US10790226B2 (en) Integrated electronic device with a redistribution region and a high resilience to mechanical stresses and method for its preparation
JP4533436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6137454B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017191840A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6159125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6548187B2 (ja) 半導体装置
KR101313690B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 구조물 형성 방법
WO2023026984A1 (ja) 電子部品
CN111564423A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2000228485A (ja) チップ・オン・チップ構造の半導体装置および半導体チップ
JP4962409B2 (ja) 半導体装置及びその製法
JP2016213413A (ja) 半導体装置
CN117859193A (zh) 电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250