JP6159125B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6159125B2 JP6159125B2 JP2013078758A JP2013078758A JP6159125B2 JP 6159125 B2 JP6159125 B2 JP 6159125B2 JP 2013078758 A JP2013078758 A JP 2013078758A JP 2013078758 A JP2013078758 A JP 2013078758A JP 6159125 B2 JP6159125 B2 JP 6159125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- copper
- copper wiring
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
たとえば、特許文献1は、誘電体上に形成された銅電極と、銅電極上に形成されたNi等からなる障壁層と、障壁層上に形成されたAu等からなる最外層とを含み、当該最外層にワイヤが接続された半導体装置を開示している。
本発明の目的は、ワイヤ接続用の銅配線を備える半導体装置において、銅配線の側面を保護できると共に、配線間距離を短くできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
請求項10に記載の発明は、第1絶縁層上に、銅シード層を形成する工程と、前記銅シード層の上面を選択的に露出させる開口を有する第2絶縁層を形成する工程と、前記露出した前記銅シード層の上面に銅をめっきすることによって、前記第2絶縁層から突出するようにワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、前記第2絶縁層から露出する前記銅配線に金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面および側面を覆う保護層を形成する工程と、前記第2絶縁層の前記保護層で覆われている部分を残すように、それ以外の部分の前記第2絶縁層およびその直下の前記銅シード層を選択的に除去することによって、前記第1絶縁層を露出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
請求項11に記載の発明のように、前記保護層を形成する工程は、銅よりも硬度が高い金属材料のめっきによって、前記銅配線に接する金属層を形成する工程と、前記金属層上に、ワイヤが接着される接着層を形成する工程とを含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法である。
また、金属層および接着層の形成によって保護層を形成できるので、製造工程を簡略化することができる。
この方法によって、請求項3に記載の発明のように、前記保護層は、その全域に亘って前記金属層および前記接着層の積層構造を有している、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
一方、請求項13に記載の発明のように、前記金属層を形成する工程は、前記銅配線の側面にめっきが施されないように、前記銅配線の上面に選択的に前記金属層を形成する工程を含み、前記接着層を形成する工程は、前記銅配線の側面に接するように前記接着層を形成する工程を含んでいてもよい。
上の領域に前記金属層および前記接着層の積層構造を有しており、前記銅配線の側面上の領域には当該側面に接する前記接着層を有している、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
請求項14に記載の発明のように、前記保護層を形成する工程は、前記金属材料を無電解めっきする工程を含むことが好ましい。
一方、請求項15に記載の発明のように、前記保護層を形成する工程は、前記金属材料を電解めっきする工程を含んでいてもよい。
また、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、請求項7に記載の発明のように、共にSiN膜からなっていてもよい。また、請求項8に記載の発明のように、前記第1絶縁層と前記銅配線との間にバリア膜が介在されていてもよい。
この構成によれば、配線間距離が20μm未満であるため、配線の微細化を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な底面図である。図2は、図1の切断面II−IIにおける断面図である。
半導体装置1は、QFN(Quad Flat Non-leaded Package)が適用された半導体装置であり、半導体チップ2をダイパッド3、リード4および銅ワイヤ5とともに樹脂パッケージ6で封止した構造を有している。半導体装置1(樹脂パッケージ6)の外形は、扁平な直方体形状である。
半導体チップ2は、平面視で2.3mmの正方形状をなしている。半導体チップ2の厚さは、0.23mmである。半導体チップ2の表面の周縁部には、複数のパッド7が配置されている。各パッド7は、後述する半導体基板12に作り込まれた半導体素子と電気的に接続されている。半導体チップ2の裏面には、Au、Ni(ニッケル)、Ag(銀)などの金属層からなる裏メタル8が形成されている。
ダイパッド3は、平面視で2.7mmの正方形状をなし、各側面が半導体装置1の側面と平行をなすように半導体装置1の中央部に配置されている。
リード4は、ダイパッド3の各側面と対向する位置に、同数(たとえば、9本)ずつ設けられている。ダイパッド3の側面に対向する各位置において、リード4は、その対向する側面と直交する方向に延び、当該側面と平行な方向に等間隔を空けて配置されている。リード4の長手方向の長さは、0.45mmである。また、ダイパッド3とリード4との間の間隔は、0.2mmである。
リード4の裏面は、ダイパッド3側の端部(断面略1/4楕円形状に窪んだ部分)を除いて、樹脂パッケージ6の裏面から露出している。また、リード4のダイパッド3側と反対側の側面は、樹脂パッケージ6の側面から露出している。
そして、半導体チップ2は、パッド7が配置されている表面を上方に向けた状態で、その裏面が接合材11を介して、ダイパッド3の表面(めっき層10)に接合されている。接合材11には、たとえば、半田ペーストが用いられる。接合材11の厚さは、0.02mmである。
図3は、図2の破線円IIIで囲った部分の拡大図であって、銅配線15の一実施形態を示す図である。
半導体チップ2は、半導体基板12と、下層配線13と、本発明の第1絶縁層の一例としてのパッシベーション膜14と、銅配線15とを含む。
下層配線13は、半導体基板12の表面16から順に、複数の配線層が層間膜を介して積層された多層配線構造を有している。この実施形態では、下層配線13は、第1層間膜17を介して半導体基板12の表面16に積層された第1メタル層18、第2層間膜19を介して第1メタル層18に積層された第2メタル層20と、第2メタル層20を被覆する第3層間膜21(最上層間膜)とを含む。
そして、第1メタル層18および第2メタル層20の上面にはそれぞれ、それらの上方の絶縁膜を貫通するビア24が接続されている。この実施形態では、第1メタル層18の上面に接続されたビア24は、第2層間膜19を貫通して、第2メタル層20の下面に接続されている。一方、第2メタル層20の上面に接続されたビア24は、第3層間膜21およびパッシベーション膜14を貫通して、パッシベーション膜14の表面と面一になるように、当該表面から露出している。この露出部分は、後述するように銅配線15の下面に接続される。また、ビア24と絶縁膜(この実施形態では、第2層間膜19、第3層間膜21およびパッシベーション膜14)との間には、たとえば、窒化チタン(TiN)からなるバリア膜25が介在されている。
各銅配線15において台座膜34から露出した部分を覆うように、本発明の金属層の一例としてのNi(ニッケル)膜29と、本発明の接着層の一例としてのPd(パラジウム)膜30およびAu(金)膜31が、銅配線15からこの順に積層されている。この積層膜29〜31は、台座膜34の表面に交差する積層界面を有している。言い換えれば、台座膜34は、断面視において、積層膜29〜31の積層界面を横切る方向に沿って、銅配線15の側面28から引き出された形状を有している。
Pd膜30は、その一方表面および他方表面が銅配線15の上面27および側面28に倣うように形成されており、Ni膜29の上面および側面の全域を覆っている。このPd膜30は、Ni膜29よりも薄い一様な厚さで形成されている。Pd膜30の厚さは、たとえば0.1μm〜0.5μmである。
これらNi膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31は、本発明の保護層の一例として、銅配線15の上面27および側面28を覆うことによって保護している。そして、この実施形態では、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31で被覆された銅配線15が、パッド7として半導体チップ2の表面に露出している。銅ワイヤ5は、パッド7の最表面に露出するAu膜31に接合されている。
図4A〜図4Fは、図3の銅配線15の製造工程の一部を工程順に説明するための図である。なお、以下の説明において、電解めっきは、たとえば室温(20℃または25℃程度)の温度環境下で行われるものとし、無電解めっきは、たとえば90℃程度のめっき液中で行われるものとする。
次に、図4Aに示すように、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜14の表面に、バリア膜26および銅シード膜32がこの順に形成される。次に、たとえばCVD法によって、銅シード膜32上に台座膜34が形成される。
次に、図4Dに示すように、レジスト膜33が除去される。これにより、レジスト膜33で覆われていた銅配線15の側面28が露出する。次に、露出する銅配線15の全表面(上面27および側面28)から、無電解めっきによって、Ni、PdおよびAuをこの順にめっき成長させる。Ni、PdおよびAuは、無電解めっきなので、台座膜34の表面に沿って等方的に一様な厚さでめっき成長する。これにより、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31が形成される。
次に、図4Fに示すように、たとえばウエットエッチングによって、銅シード膜32およびバリア膜26における台座膜34の下にある部分以外の部分が選択的に除去される。このとき、ウエットエッチングの特性(等方性エッチング)によって、銅シード膜32およびバリア膜26の端部が、台座膜34の側面よりも内側にエッチングされて、銅シード膜32およびバリア膜26の端部と台座膜34の側面との間に段差が形成される。
以上、この実施形態によれば、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31のめっき界面が、台座膜34との間に形成される(図4D参照)。この台座膜34は、銅シード膜32およびバリア膜26のエッチング前に銅シード膜32上に形成された膜である。そのため、積層膜29〜31がめっき成長する台座膜34の表面には、銅シード膜32やバリア膜26のエッチングの際に生じる残渣(CuやTi等のエッチング残渣)が存在しない。したがって、隣り合う銅配線15の間において、積層膜29〜31が形成される領域以外の領域に、当該エッチング残渣を核とする金属粒がめっき成長することを防止することができる。たとえ、隣り合う銅配線15の間に、何らかの要因でめっきの核となるものが存在し、その核から金属粒がめっき成長しても、当該金属粒は、図4Eの工程において台座膜34の不要部分と一緒に除去されるので、配線間ショートのリークパスとなることがない。さらに、銅シード膜32やバリア膜26のエッチング(図4F参照)の際にエッチング残渣が生じても、その後にめっき工程を行わないので、当該残渣がリークパスとなる程度に粒成長することがない。その結果、銅配線15の配線間距離Lを短くしても、リークパスとなる金属粒がないので、配線間ショートの発生を防止することができる。
また、この実施形態では、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の全てが無電解めっきで処理される。無電解めっきは、枚葉式の電解めっきと異なり、バスタブ式であって異なるサイズのウエハでも一度に処理できる。そのため、半導体装置1の生産性を向上させることができる。さらに、当該無電解めっきがレジスト膜33の除去後に行われるので、無電解めっきのめっき温度(90℃程度)の影響でレジスト膜33が変形することを回避することもできる。
図5では、Ni膜29は、銅配線15の側面28を露出させるように上面27のみに選択的に形成されている。この場合、銅配線15の側面28は、Pd膜30およびAu膜31の積層膜30,31によって覆われている。この構成は、たとえば、図4Cの工程で銅配線15が形成された後、続いて、電解めっきによってNiをめっき成長させてNi膜29を形成し、さらに図4Dの工程において、Niの無電解めっきを省略することによって得ることができる。つまり、Ni膜29は、レジスト膜33の開口でのめっき成長によって形成されるので、その側面が銅配線15の側面28と面一(段差がない)になるように形成される。
たとえば、図4Dのめっき工程では、隣り合う銅配線15は、レジスト膜33で覆われた銅シード膜32を介して互いに電気的に接続された状態となっている。そのため、この銅シード膜32を利用して、全銅配線15に対して、Ni膜29、Pd膜30およびAu膜31の積層膜29〜31を電解めっきによって成長させることもできる。電解めっきであれば、Ni、PdおよびAuを一つの装置でめっきすることができる。
また、前述の実施形態では、下層配線13が2層構造である場合を一例として挙げたが、下層配線13は、単層構造、3層構造、4層構造およびそれ以上の多層構造であってもよい。
項1:第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成されたワイヤ接続用の銅配線と、前記銅配線を取り囲むように形成され、前記銅配線の側面下部を選択的に覆う第2絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置され、前記銅配線と一体的に形成された銅シード層と、前記第2絶縁層上において前記銅配線の上面および側面を覆う金属材料からなる保護層とを含む、半導体装置。
項2:前記保護層は、前記銅配線に接するように形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる衝撃緩和層と、前記衝撃緩和層上に形成され、ワイヤが接着される接着層とを含む、項1に記載の半導体装置。
項3:前記保護層は、その全域に亘って前記衝撃緩和層および前記接着層の積層構造を有している、項2に記載の半導体装置。
項4:前記保護層は、前記銅配線の上面上の領域に前記衝撃緩和層および前記接着層の積層構造を有しており、前記銅配線の側面上の領域には当該側面に接する前記接着層を有している、項2に記載の半導体装置。
項5:前記衝撃緩和層は、Ni膜からなる、項2〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
項6:前記接着層は、前記衝撃緩和層から順に積層されたPd膜およびAu膜の積層構造を含む、項2〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
項7:前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、共にSiN膜からなる、項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
項8:前記第1絶縁層と前記銅配線との間に介在されたバリア膜をさらに含む、項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
項9:前記銅配線は、20μm未満の配線間距離で複数本形成されている、項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
この構成によれば、配線間距離が20μm未満であるため、配線の微細化を図ることができる。
項10:第1絶縁層上に、銅シード層を形成する工程と、前記銅シード層の上面を選択的に露出させる開口を有する第2絶縁層を形成する工程と、前記露出した前記銅シード層の上面に銅をめっきすることによって、前記第2絶縁層から突出するようにワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、前記第2絶縁層から露出する前記銅配線に金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面および側面を覆う保護層を形成する工程と、前記第2絶縁層の前記保護層で覆われている部分を残すように、それ以外の部分の前記第2絶縁層およびその直下の前記銅シード層を選択的に除去することによって、前記第1絶縁層を露出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法。
この方法によれば、保護層のめっき界面が、第2絶縁層との間に形成される。この第2絶縁層は、銅シード層上に形成された層であるため、たとえば、銅シード層のエッチングや、銅シード層と第1絶縁層との間にバリア膜が形成される場合にはそのバリア膜のエッチングの時に生じる残渣(エッチング残渣)が存在しない。そのため、銅配線を保護するための保護層以外の部分に、当該エッチング残渣を核とする金属粒がめっき成長することを防止することができる。その結果、銅配線の配線間距離を短くしても、リークパスとなる金属粒がないので、配線間ショートの発生を防止することができる。
また、銅配線は、保護層によって覆われていて表面が露出していないので、銅配線の酸化や腐食を抑制することもできる。
項11:前記保護層を形成する工程は、銅よりも硬度が高い金属材料のめっきによって、前記銅配線に接する衝撃緩和層を形成する工程と、前記衝撃緩和層上に、ワイヤが接着される接着層を形成する工程とを含む、項10に記載の半導体装置の製造方法。
この方法によって、項2に記載のように、前記保護層は、前記銅配線に接するように形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる衝撃緩和層と、前記衝撃緩和層上に形成され、ワイヤが接着される接着層とを含む、項1に記載の半導体装置を製造することができる。
また、衝撃緩和層および接着層の形成によって保護層を形成できるので、製造工程を簡略化することができる。
項12:前記衝撃緩和層を形成する工程は、前記第2絶縁層から露出する前記銅配線の全表面に前記衝撃緩和層を形成する工程を含み、前記接着層を形成する工程は、前記衝撃緩和層の全表面に前記接着層を形成する工程を含む、項11に記載の半導体装置の製造方法。
この方法によって、項3に記載のように、前記保護層は、その全域に亘って前記衝撃緩和層および前記接着層の積層構造を有している、項2に記載の半導体装置を製造することができる。
また、衝撃緩和層および接着層の全面めっきを採用することで、めっきの形成に際して、銅配線の表面を選択的に覆うなどの工程を省略することができる。そのため、製造工程を一層簡略化することができる。
項13:前記衝撃緩和層を形成する工程は、前記銅配線の側面にめっきが施されないように、前記銅配線の上面に選択的に前記衝撃緩和層を形成する工程を含み、前記接着層を形成する工程は、前記銅配線の側面に接するように前記接着層を形成する工程を含む、項11に記載の半導体装置の製造方法。
この方法によって、項4に記載のように、前記保護層は、前記銅配線の上面上の領域に前記衝撃緩和層および前記接着層の積層構造を有しており、前記銅配線の側面上の領域には当該側面に接する前記接着層を有している、項2に記載の半導体装置を製造することができる。
項14:前記保護層を形成する工程は、前記金属材料を無電解めっきする工程を含む、項10〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
無電解めっきは、枚葉式の電解めっきと異なり、バスタブ式であって異なるサイズのウエハでも一度に処理できる。したがって、無電解めっきを採用することで、半導体装置の生産性を向上させることができる。
項15:前記保護層を形成する工程は、前記金属材料を電解めっきする工程を含む、項10〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
14 パッシベーション膜
15 銅配線
26 バリア膜
27 上面
28 側面
29 Ni膜
30 Pd膜
31 Au膜
32 銅シード膜
33 レジスト膜
34 台座膜
35 ワイヤ接着面
Claims (15)
- 第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成されたワイヤ接続用の銅配線と、
前記銅配線と一体的に形成され、前記第1絶縁層の表面に沿うように、前記銅配線の側面の下端から前記銅配線の外側に引き出された銅シード層と、
前記銅配線を取り囲むように形成され、かつ、前記銅配線の側面下部を選択的に覆うように、前記銅配線の外側に引き出された前記銅シード層の上に形成された第2絶縁層と、
前記第2絶縁層上において前記銅配線の上面および側面を覆う金属材料からなる保護層とを含む、半導体装置。 - 前記保護層は、
前記銅配線に接するように形成され、銅よりも硬度が高い金属材料からなる金属層と、
前記金属層上に形成され、ワイヤが接着される接着層とを含む、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記保護層は、その全域に亘って前記金属層および前記接着層の積層構造を有している、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記保護層は、前記銅配線の上面上の領域に前記金属層および前記接着層の積層構造を有しており、前記銅配線の側面上の領域には当該側面に接する前記接着層を有している、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記金属層は、Ni膜からなる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記接着層は、前記金属層から順に積層されたPd膜およびAu膜の積層構造を含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、共にSiN膜からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁層と前記銅配線との間に介在されたバリア膜をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記銅配線は、20μm未満の配線間距離で複数本形成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 第1絶縁層上に、銅シード層を形成する工程と、
前記銅シード層の上面を選択的に露出させる開口を有する第2絶縁層を形成する工程と、
前記露出した前記銅シード層の上面に銅をめっきすることによって、前記第2絶縁層から突出するようにワイヤ接続用の銅配線を形成する工程と、
前記第2絶縁層から露出する前記銅配線に金属材料をめっきすることによって、前記銅配線の上面および側面を覆う保護層を形成する工程と、
前記第2絶縁層の前記保護層で覆われている部分を残すように、それ以外の部分の前記第2絶縁層およびその直下の前記銅シード層を選択的に除去することによって、前記第1絶縁層を露出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法。 - 前記保護層を形成する工程は、
銅よりも硬度が高い金属材料のめっきによって、前記銅配線に接する金属層を形成する工程と、
前記金属層上に、ワイヤが接着される接着層を形成する工程とを含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記金属層を形成する工程は、前記第2絶縁層から露出する前記銅配線の全表面に前記金属層を形成する工程を含み、
前記接着層を形成する工程は、前記金属層の全表面に前記接着層を形成する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記金属層を形成する工程は、前記銅配線の側面にめっきが施されないように、前記銅配線の上面に選択的に前記金属層を形成する工程を含み、
前記接着層を形成する工程は、前記銅配線の側面に接するように前記接着層を形成する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記保護層を形成する工程は、前記金属材料を無電解めっきする工程を含む、請求項10〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護層を形成する工程は、前記金属材料を電解めっきする工程を含む、請求項10〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013078758A JP6159125B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US14/243,245 US9627344B2 (en) | 2013-04-04 | 2014-04-02 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013078758A JP6159125B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014203957A JP2014203957A (ja) | 2014-10-27 |
JP6159125B2 true JP6159125B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52354134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013078758A Expired - Fee Related JP6159125B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6159125B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024029286A1 (ja) * | 2022-08-03 | 2024-02-08 | ローム株式会社 | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208181A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 金属配線の形成方法 |
JP4682964B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2011-05-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6040456B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2016-12-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8232193B2 (en) * | 2010-07-08 | 2012-07-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming Cu pillar capped by barrier layer |
JP5658582B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-01-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
2013
- 2013-04-04 JP JP2013078758A patent/JP6159125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014203957A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775007B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4373866B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR102597994B1 (ko) | 배선 구조체 및 이의 형성 방법 | |
US9704805B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of same | |
JP2023033351A (ja) | 半導体装置 | |
KR20080111228A (ko) | 몰드 재형상 웨이퍼와 이를 이용한 스택 패키지 및 그의제조 방법 | |
JP7234432B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2023054250A (ja) | 半導体装置 | |
JP6210482B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US10026695B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US9627344B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2012146720A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20180090200A (ko) | 혹독한 매체 적용에 있어서의 본드 패드 보호 | |
JP6846117B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6159125B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6548187B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6937283B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101313690B1 (ko) | 반도체 소자의 본딩 구조물 형성 방법 | |
JP6504601B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5966330B2 (ja) | 半導体チップおよび半導体パッケージ | |
TWI587418B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TW201843789A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
WO2023026984A1 (ja) | 電子部品 | |
JP2019135779A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000228485A (ja) | チップ・オン・チップ構造の半導体装置および半導体チップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6159125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |