JP6425532B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6425532B2
JP6425532B2 JP2014255608A JP2014255608A JP6425532B2 JP 6425532 B2 JP6425532 B2 JP 6425532B2 JP 2014255608 A JP2014255608 A JP 2014255608A JP 2014255608 A JP2014255608 A JP 2014255608A JP 6425532 B2 JP6425532 B2 JP 6425532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewiring
cap
barrier film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115892A (ja
Inventor
雅弘 松本
雅弘 松本
和義 前川
和義 前川
河野 祐一
祐一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014255608A priority Critical patent/JP6425532B2/ja
Priority to US14/943,900 priority patent/US9972505B2/en
Priority to CN201510940548.9A priority patent/CN105720027A/zh
Publication of JP2016115892A publication Critical patent/JP2016115892A/ja
Priority to US15/915,746 priority patent/US10192755B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425532B2 publication Critical patent/JP6425532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1078Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02311Additive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/03452Chemical vapour deposition [CVD], e.g. laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05007Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体基板の主面上に形成された複数の配線層の上部に、金属膜で構成された再配線を有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置は、例えばCMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)トランジスタなどの半導体素子が形成された半導体基板の上部に、例えばCu(銅)またはAl(アルミニウム)を主成分とする金属膜で多層配線(Cu配線またはAl配線)が形成され、多層配線の上部にファイナルパッシベーション膜が形成される。
特開平4−242960号公報(特許文献1)には、Cu配線の上部と下部とをカバーする材料とサイドウォールをカバーする材料とを異にすることにより、すなわち、ドライエッチング速度の異なる材料で構成することにより、ホトレジスト工程を経ずに異方性エッチングにより、被覆配線を形成する技術が開示されている。そして、実施例1には、Mo/Cu/Mo3層膜をスパッタにより形成後、ホトレジストをその上部に設け(a)、イオンミリングまたはドライエッチングによりパターンを形成後(b)、サイドウォール膜としてSiN膜を設け(c)、次にイオンミリングまたはドライエッチングにより異方性エッチングを行い所望のサイドウォールバリアを有する被覆Cu配線を作製する例が開示されている。
特開平4−242960号公報
本願発明者が検討している再配線を有する半導体装置(半導体集積回路装置)は、半導体チップと、半導体チップに接続されたワイヤと、半導体チップおよびワイヤを封止する封止体とを有する。半導体チップは、半導体素子と、半導体素子に電気的に接続されたCuを主成分とする再配線と、半導体素子と再配線とを電気的に接続する多層配線層からなる配線とを有する。再配線は、多層配線層の最上層の配線層で形成された配線の一部分であるパッド電極に接続されている。最上層の配線層で形成された配線と再配線との間は、最上層の配線層で形成された配線を覆う無機絶縁膜からなる表面保護膜で電気的に分離されているが、表面保護膜はパッド電極を露出するように開口を有しており、この開口部分で、再配線はパッド電極と電気的に接続されている。再配線の上面と側面は有機保護膜で覆われているが、有機保護膜は、再配線の上面に形成された外部パッド電極を露出する開口を有しており、この開口部で、ニッケル(Ni)めっき膜および金(Au)めっき膜を介して、ワイヤが再配線に接続されている。
半導体チップには、複数の再配線が形成されており、再配線の最小の線幅は12μmであり、隣接する再配線の最小間隔は15μmである。再配線の下面には、再配線をメッキ法で形成するための金属膜(例えば、Cr膜)からなるシード層が設けられているが、再配線の上面および側面は、有機保護膜と接している。
本願発明者が検討している半導体装置は、高耐圧、高信頼性が要求されるため、HAST(Highly Accelerated temperature and humidity Stress Test)試験と呼ばれる高温高湿度雰囲気中での動作試験を実施している。本願発明者の検討によれば、HAST試験において、隣り合う再配線の間で、一方の再配線からCuが樹枝状に析出して、隣り合う再配線間の耐圧劣化または短絡が発生し、半導体装置の信頼性が低下していることが判明した。そして、Cuの樹枝状の析出は、表面保護膜と有機保護膜との界面で発生していることも分かった。
本願発明者の分析によれば、Cuからなる再配線を覆う有機保護膜は、ポリイミド膜からなり、水分やハロゲンイオンを含んでいるため、再配線を構成するCuの表面が酸化され、その結果、Cuイオン(イオン化したCu)が発生する。また、半導体チップを封止するエポキシ樹脂にも水分やハロゲンイオンが含まれている。上記半導体装置では、隣り合う再配線の最小間隔(15μm)は大きいものの、高電圧が印加され、隣り合う再配線間に高電界がかかる領域が存在し、この領域でCuの樹枝状の析出が発生していることが分かった。つまり、Cuイオンが高電界の影響で、表面保護膜と有機保護膜との界面を移動(拡散)することで隣り合う再配線間の耐圧劣化または短絡が発生し、半導体装置の信頼性が低下していると考えている。
本発明の目的は、再配線を有する半導体装置において、信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態である半導体装置は、複数の配線層の最上層に形成されたパッド電極と、パッド電極上に開口を有する表面保護膜と、表面保護膜上に形成され、上面と側面を有する再配線と、再配線の上面を露出し、側面を覆う絶縁膜からなる側壁バリア膜と、再配線の上面を覆うキャップ金属膜とを有する。そして、再配線の上面および側面は、キャップ金属膜または側壁バリア膜で覆われており、キャップ金属膜と側壁バリア膜とは重なる部分を有する。
一実施の形態によれば、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1である半導体装置の回路ブロック図である。 実施の形態1である半導体装置が形成された半導体チップの全体平面図である。 図2の一部を拡大して示す平面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、平面図と断面図が対応する場合においても、各部位の大きさを変えて表示する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1および以下の実施の形態の半導体装置(半導体集積回路装置)は、例えば複数の半導体素子と、複数の半導体素子の上部に形成された複数層の配線(多層配線)と、複数層の内の最上層の配線に接続された複数の再配線を有する半導体チップを有し、複数の半導体素子を前記多層配線および複数の再配線により接続して構成される。
<半導体装置について>
図1は、半導体装置の回路ブロック図である。図1に示すように、半導体装置は、例えば半導体チップ1Aのデバイス面に形成された入出力(I/O)回路、アナログ回路、CMIS−ロジック回路、パワーMIS回路、およびメモリ回路を備え、半導体装置を構成している。
半導体装置を構成する上記回路のうち、CMIS−ロジック回路は、例えば動作電圧が1〜3VのCMISトランジスタで構成されており、I/O回路およびメモリ回路は、例えば動作電圧が1〜3Vおよび5〜8VのCMISトランジスタで構成されている。
動作電圧が1〜3VのCMISトランジスタは、第1のゲート絶縁膜を有する第1のnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)と、第1のゲート絶縁膜を有する第1のpチャネル型MISFETとで構成される。また、動作電圧が5〜8VのCMISトランジスタは、第2のゲート絶縁膜を有す第2のnチャネル型MISFETと、第2のゲート絶縁膜を有す第2のpチャネル型MISFETとで構成される。第2のゲート絶縁膜の膜厚は、第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く構成される。以下の説明では、MISFETをMISトランジスタという。
また、アナログ回路は、例えば動作電圧が5〜8VのCMISトランジスタ(またはバイポーラトランジスタ)と抵抗素子と容量素子とで構成されており、パワーMIS回路は、例えば動作電圧が5〜8VのCMISトランジスタと動作電圧が20V〜100Vの高耐圧MISトランジスタ(高耐圧素子)とで構成されている。
高耐圧MISトランジスタは、例えば第3のゲート絶縁膜を有する第3のnチャネル型MISFET、または第3のゲート絶縁膜を有する第3のpチャネル型MISFET、あるいは両方で構成される。ゲート電極とドレイン領域との間、またはゲート電極とソース領域との間に20V〜100Vの電圧が印加される場合、第3のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚くなるように構成される。
図2は、半導体チップ1Aの全体平面図、図3は、図2の破線Xで囲まれた領域の拡大平面図、図4は、図3のA−A線に沿った断面図である。
図2は、半導体チップ1Aのデバイス面上に形成された再配線RM、RMV、RMSのレイアウトの一例を示している。再配線RM、RMV、RMSは、半導体チップ1Aの複数層の配線(図4に示す第1層Al配線5、第2層Al配線7、第3層Al配線9)に比べ、その膜厚および配線幅ともに大きいため、複数層の配線に比べ、非常に低インピーダンスである。再配線RM、RMV、RMSは、例えば、信号入出力用の再配線RMと、電源(Vcc、GND)供給用の再配線RMVおよび内部回路間の接続用の再配線RMSとして使用されている。
図2に示すように、半導体チップ1Aの周辺部には、半導体装置の外部接続端子を構成する複数の再配線RMが配置されている。半導体装置の外部接続端子を構成する再配線RMのそれぞれの一端には、外部パッド電極18が形成されており、他端は、図3、4に示すように最上層の配線に形成されたパッド電極9aに接続されている。外部パッド電極18は、特に限定されないが、半導体チップ1Aの各辺に沿って一列に配置される。なお、外部パッド電極18は、半導体チップ1Aの各辺に沿って千鳥状、あるいは3列以上の列となるように配置してもよいのは勿論である。つまり、再配線RMは、例えば、図1の入出力(I/O)回路を構成する信号入出力用の再配線である。
また、図2に示す再配線RMVは、電源(Vcc、GND)供給用の再配線である。再配線RMVの一端には外部パッド電極18が形成され、他端は半導体チップ1A内の電源配線に形成されたパッド電極9aに接続されているので、半導体チップ1Aの外部から供給された電源(Vcc、GND)電圧を、半導体チップ1A内の複数の電源配線に低インピーダンスで供給することができる。
また、図2に示す再配線RMSは、半導体チップ1Aに形成された回路間または素子間を接続する配線として使用されている。したがって、再配線RMSには外部パッド電極18は形成されていない。再配線RMSの両端は、配線に形成されたパッド電極9aに接続されている。
図3は、隣り合う2つの信号入出力用の再配線RMの拡大平面図を示している。隣り合う2つの再配線RMは、互いに等しい平面形状を有するので、紙面上部に位置する再配線RMを例に説明する。再配線RMは、紙面のX方向に延在しており、その一端で、紙面のX方向に延在する配線9のパッド電極9aに電気的に接続されている。再配線RMの他端には、外部パッド電極18が形成されている。再配線RMは、第1平面パターンP1を有し、キャップ金属膜CMは第2平面パターンP2を有している。第1平面パターンP1と第2平面パターンP2とは相似形であり、第2平面パターンP2は、第1平面パターンP1を拡大した形状を有する。再配線RMの全周囲には、キャップ金属膜CMで構成された張り出し部PPが配置されている。つまり、第1平面パターンP1を張り出し部PPの幅だけ拡大すると第2平面パターンP2となる。また、再配線RMの全周囲にわたって、再配線の外側に側壁バリア膜11aが配置されている。側壁バリア膜11aは、再配線RMの側面に接触している。側壁バリア膜11aの幅は、張り出し部PPの幅よりも小である。
また、再配線RMの最小配線幅Lは、例えば12μmであり、隣り合う再配線RMの最小配線間隔S1は15μm、隣り合う張り出し部PP間の最小間隔S2は10μm、張り出し部PPの張り出し量は2.5μm、である。
図4に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板1Pにはp型ウエル(p型ウエル領域)2P、n型ウエル(n型ウエル領域)2Nおよび素子分離溝3が形成されており、素子分離溝3の内部には、例えば酸化シリコン膜からなる素子分離絶縁膜3aが埋め込まれている。
上記p型ウエル2P内には、半導体素子であるnチャネル型MISトランジスタ(Qn)が形成されている。nチャネル型MISトランジスタ(Qn)は、素子分離溝3で規定された活性領域に形成され、p型ウエル2P内に形成されたソース領域nsおよびドレイン領域ndと、p型ウエル2P上にゲート絶縁膜niを介して形成されたゲート電極ngとを有している。また、上記n型ウエル2N内には、半導体素子であるpチャネル型MISトランジスタ(Qp)が形成されており、ソース領域psおよびドレイン領域pdと、n型ウエル2N上にゲート絶縁膜piを介して形成されたゲート電極pgとを有している。
上記nチャネル型MISトランジスタ(Qn)およびpチャネル型MISトランジスタ(Qp)の上部には、半導体素子間を接続する金属膜からなる配線が形成されている。半導体素子間を接続する配線は、一般に3層〜10層程度の多層配線構造を有しているが、図4には、多層配線の一例として、Al合金を主体とする金属膜で構成された3層の配線層(第1層Al配線5、第2層Al配線7、第3層Al配線9)が示されている。配線層とは、各配線層で形成された複数の配線を纏めて表す場合に使用する。配線層の膜厚は、第2層の配線層は第1層の配線層より厚く、第3層の配線層は第2層の配線層よりも厚い。
nチャネル型MISトランジスタ(Qn)およびpチャネル型MISトランジスタ(Qp)と第1層Al配線5との間、第1層Al配線5と第2層Al配線7との間、および第2層Al配線7と第3層Al配線9との間には、それぞれ酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜4、6、8と、3層の配線間を電気的に接続するプラグp1、p2、p3が形成されている。
上記層間絶縁膜4は、例えば半導体素子を覆うように、半導体基板上1P上に形成され、第1層Al配線5はこの層間絶縁膜4上に形成される。第1層Al配線5は、例えば層間絶縁膜4に形成されたプラグp1を介して半導体素子であるnチャネル型MISトランジスタ(Qn)のソース領域ns、ドレイン領域nd、ゲート電極ngに電気的に接続される。また、第1層Al配線5は、層間絶縁膜4に形成されたプラグp1を介して半導体素子であるpチャネル型MISトランジスタ(Qp)のソース領域ps、ドレイン領域pd、ゲート電極pgに電気的に接続される。ゲート電極ng、pgと第1層Al配線5との接続は図示していない。
第2層Al配線7は、例えば層間絶縁膜6に形成されたプラグp2を介して第1層Al配線5に電気的に接続される。第3層Al配線9は、例えば層間絶縁膜8に形成されたプラグp3を介して第2層Al配線7に電気的に接続される。プラグp1、p2、p3は金属膜、例えばW(タングステン)膜で構成される。
なお、多層配線(3層配線)を化学的機械研磨法(CMP法)によりCuを主体とする金属膜で形成する場合は、配線とプラグとを一体に形成するデュアルダマシン法で形成してよいことは勿論である。また、層間絶縁膜4、6、8は、酸化シリコン膜(SiO)からなるが、炭素を含む酸化シリコン膜(SiOC膜)、窒素と炭素を含む酸化シリコン膜(SiCON膜)、フッ素を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)の単層膜または積層膜で構成してよいことは勿論である。
多層配線の最上層の配線層である上記第3層Al配線9の上部には、ファイナルパッシベーション膜として、例えば酸化シリコン(SiO、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜)、窒化シリコン(SiN)膜などの単層膜、あるいは、これらを積層した2層膜で表面保護膜(保護膜、絶縁膜)10が形成される。望ましくは、酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を積層した2層構造とし、両者の合計膜厚を0.3〜1μmとする。そして、この表面保護膜10に形成されたパッド開口(開口)10aの底部に露出した最上層の配線層である第3層Al配線9は、Alパッドであるパッド電極(電極パッド、第1電極パッド)9aを構成している。
上記第3層Al配線9は、パッド電極9aに限らず、例えばパッド電極9aに一体に形成される配線、パッド電極9aに接続されない配線などを構成する。パッド電極9aに接続されない配線は、半導体素子間あるいは回路間を電気的に接続し、半導体集積回路を構成する配線として使用される。
再配線RMは、パッド開口10aを完全に埋めるように、パッド開口10aの内部に形成され、さらに、表面保護膜10の上に延在している。
パッド電極9aと再配線RMとの間には、下地金属膜UMが介在している。下地金属膜UMは、パッド電極9aに接触して電気的に接続されており、表面保護膜10のパッド開口10aにおいて、パッド電極9a上および表面保護膜10の側面(側壁)に沿って形成され、さらに、表面保護膜10の上面に延在している。下地金属膜UMは、上面、下面および側面を有し、上面は再配線RMと、下面はパッド電極9aおよび表面保護膜10と、側面は後述する側壁バリア膜11aと接している。後述するが、下地金属膜UMは、3層構造の下地バリア膜で構成されており、パッド電極9aの側から第1下地バリア膜UM1、第2下地バリア膜UM2および第3下地バリア膜UM3からなる。したがって、下地金属膜UMの上面とは、第3下地バリア膜UM3の上面を意味し、下面とは第1下地バリア膜UM1の下面を意味する。下地金属膜UMは、再配線RMを構成する銅(Cu)が、表面保護膜10等に拡散するのを防止する拡散バリア機能、および、再配線RMに外部から水分等が侵入するのを防止する吸湿バリア機能を有する。下地金属膜UMは、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、または、クロム(Cr)膜等で構成し、下地金属膜UMの総膜厚は、50nm〜300nmとするのが良い。ここでは、第1下地バリア膜UM1、第2下地バリア膜UM2および第3下地バリア膜UM3は、例えば、順に、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜およびチタン(Ti)膜で構成し、それらの膜厚は、順に、10nm、50nmおよび10nmとする。この膜厚は、表面保護膜10の上面上における膜厚である。下地金属膜UMは、単層で構成しても良い。
また、再配線RMは、上面、下面および側面を有しており、再配線RMの下面は下地金属膜UMの上面と接している。再配線RMは、銅(Cu)を主成分とする銅膜であるが、Al等の添加物を含んでも良い。再配線RMは、シード膜RM1とメッキ膜RM2との積層構造で構成されている。したがって、再配線RMの下面とは、シード膜RM1の下面を意味し、上面とはメッキ膜RM2の上面を意味する。また、再配線RMの側面(側壁)とは、シード膜RM1とメッキ膜RM2の積層構造の側面(側壁)を意味する。シード膜RM1の膜厚は50nm〜300nmとし、メッキ膜RM2の膜厚は、5μm〜20μmである。ちなみに、第3層Al配線9の膜厚は、400nm〜600nmであるので、再配線RMは、第3層Al配線9、言い換えると、パッド電極9aが形成された配線9の10倍以上の膜厚を有する低抵抗の配線である。つまり、再配線RMの膜厚は、パッド電極9aが形成された配線9の膜厚よりも厚く、望ましくは、再配線RMの膜厚はパッド電極9aが形成された配線9の膜厚の10倍以上である。再配線RMは、断面視において、上面の幅が下面の幅よりも広い逆台形形状となっている。したがって、再配線RMの側面は、再配線RMの幅が上面から下面に向かって狭くなるテーパー形状をしており、これを逆テーパーと呼ぶ。逆に、再配線RMの断面形状が台形形状である場合、つまり、再配線RMの側面が、再配線RMの幅が上面から下面に向かって広くなるテーパー形状を有する場合を、順テーパーと呼ぶ。
再配線RMの側面を覆うように側壁バリア膜11aが形成されている。側壁バリア膜11aは、再配線RMの側面に沿って、再配線RMの上面から下面に連続的に形成されており、再配線RMの全周にわたって再配線RMの側面を覆っている。側壁バリア膜11aは、再配線RMの側面に接している。
側壁バリア膜11aは、再配線RMの逆テーパーを改善する効果(逆テーパー改善機能)がある。つまり、再配線RMと側壁バリア膜11aの一体構造の側面は順テーパーになっているので、側壁バリア膜11a上に形成する膜の被覆性が向上し、破れ(亀裂、不連続部分)の発生が低減できる。ただ、必ずしも、一体構造の側面を順テーパーにする必要はなく、再配線RMの逆テーパーが順テーパー側に緩和されることが肝要である。側壁バリア膜11aは、断面視において略三角形形状を有し、再配線RMの上面から下面に向かって、側壁バリア膜11aの幅が徐々に広がっている。側壁バリア膜11aの上端は、再配線RMの上面と一致しているのが理想的であるが、上面よりも低くても良い。
また、側壁バリア膜11aは、再配線RMへの水分等の侵入を防止する吸湿バリア機能と、再配線RMを構成する銅(Cu)の外部への移動(拡散)を防止する拡散バリア機能を持っても良い。側壁バリア膜11aには、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成した酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いることができ、その膜厚(幅)は、0.1μm〜3μmとするのが良い。窒化シリコン膜は、前述の逆テーパー改善(低減)機能、吸湿バリア機能および拡散バリア機能を有する。しかし、酸化シリコン膜は、逆テーパー改善機能を有するが、吸湿バリア機能および拡散バリア機能は有さない。したがって、側壁バリア膜11aに、酸化シリコン膜を用いる場合と、窒化シリコン膜と用いる場合とでは、キャップ金属膜CMに求められる構造(形状)が異なる。
例えば、側壁バリア膜11aの下端(下面)は、下地金属膜UMの側面に接して、再配線RMと下地金属膜UMを覆っているので、窒化シリコン膜からなる側壁バリア膜11aの場合、側壁バリア膜11aと下地金属膜UMとで、拡散バリア機能および吸湿バリア機能をより向上できる。さらに、側壁バリア膜11aは、表面保護膜10に接しているので、側壁バリア膜11aと表面保護膜10を、それぞれ窒化シリコン膜で構成した場合、側壁バリア膜11aと表面保護膜10の接触部では、強固な密着性が得られ、拡散バリア機能および吸湿バリア機能をより向上できる。
再配線RMの上面および側壁バリア膜11aに接して、再配線RMを覆うようにキャップ金属膜CMが形成されている。キャップ金属膜CMは、再配線RMの上面の全体および側面の全体を覆っている。キャップ金属膜CMは、再配線RMを構成するシード膜RM1の側面(側壁)およびメッキ膜RM2の側面(側壁)を完全に覆っている。キャップ金属膜CMは、上面と下面を有し、下面は再配線RMの上面および側壁バリア膜11aと接しており、再配線RMの外側の領域(再配線RMが形成されていない領域)において、表面保護膜10と接している。平面視において、キャップ金属膜CMは、再配線RMの側面(厳密には、再配線RMの側面の下端部分)から再配線RMの外側の領域(再配線RMが形成されていない領域)に張り出し部PPを有しており、張り出し部PPにおいて、表面保護膜10の上面とキャップ金属膜CMの下面とは接している。つまり、平面視において、張り出し部PPの先端であるキャップ金属膜CMの端部は、再配線RMの側面(側壁)上に形成されたキャップ金属膜CMよりも再配線RMの外側に位置している。また、張り出し部PPは、平面視における再配線RMの全周にわたって形成されている。
後述するが、キャップ金属膜CMは、第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2の積層構造からなり、第1キャップバリア膜CM1の下面が再配線RMの上面および側壁バリア膜11aと接している。第1キャップバリア膜CM1は、再配線RMへの水分等の侵入を防止する吸湿バリア機能または再配線RMを構成する銅(Cu)の外部への移動(拡散)を防止する拡散バリア機能を有するバリア膜であり、第2キャップバリア膜CM2は、後述する、ワイヤ27との接着性を向上させるための密着膜である。第1キャップバリア膜CM1としては、スパッタ法で形成されるチタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、タングステン(W)膜、ニッケル(Ni)膜、または、これらの内のいずれかの窒化膜が適している。また、第2キャップバリア膜CM2としては、スパッタ法で形成されるパラジウム(Pd)膜、金(Au)膜、白金(Pt)膜、ルテニウム(Ru)膜、イリジウム(Ir)膜、または、ロジウム(Rh)膜が適している。
本実施の形態1では、第1キャップバリア膜CM1は、スパッタ法で形成したチタン(Ti)膜からなり、その膜厚は50nmであり、第2キャップバリア膜CM2は、スパッタ法で形成したパラジウム(Pd)膜からなり、それらの膜厚は、175nmである。この膜厚は、再配線RMの上面上における膜厚である。
また、再配線RMの側面に側壁バリア膜11aを設けているので、スパッタ法で形成した第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2は、再配線RMの上面から側面に沿って表面保護膜10上に至るまで、連続的に、破れ(亀裂、不連続部分)なしに形成されている。仮に、側壁バリア膜11aが無かったとすると、再配線RMの厚さ方向において、言い換えると、再配線RMの側面において、スパッタ法で形成した第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2に破れが発生する可能性がある。つまり、例えば、CVD法で形成した膜に比べ、スパッタ法で形成した膜の被覆性が低いこと、再配線RMの膜厚が非常に厚いこと、さらに、再配線RMの側面が逆テーパーとなっていることに起因して、第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2に破れが発生する可能性が高くなる。本実施の形態1では、再配線RMの側面に側壁バリア膜11aを設けているので、スパッタ法で形成した第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2の破れを防止することができる。
このように、再配線RMの上面および側壁バリア膜11aを完全に覆うように、キャップ金属膜CM(具体的には、第1キャップバリア膜)を設けたことで、破れの無い、水分または銅(Cu)に対するバリア機能を有するキャップ金属膜CMで再配線RMの上面および側面を完全に被覆している。したがって、再配線RMの外部から水分、ハロゲンイオン等が再配線RM中に侵入するのを防止できる。また、再配線RMを構成する銅(Cu)がイオン化して再配線RMの外部に移動(拡散)するのを防止することができる。このように、再配線RMの上面および側面を、バリア機能を有するキャップ金属膜CMで完全に覆う構造とした場合には、側壁バリア膜11aは、逆テーパー改善機能があれば良いので、窒化シリコン膜だけでなく、酸化シリコン膜も用いることができる。また、側壁バリア膜11aとして、窒化シリコン膜を用いた場合、キャップ金属膜CMは、再配線RMの上面を完全に覆い、かつ、再配線RMの上面から連続的に側壁バリア膜11a上に延在して、部分的に側壁バリア膜11aと重なっている(重なり部分を有する)ことが肝要である。言い換えると、再配線RMの上面側に位置する側壁バリア膜11aの端部を、キャップ金属膜CMが覆っていれば良い。さらに、言い換えると、再配線RMの上面を完全に覆うキャップ金属膜CMは、表面保護膜10の上面まで連続的に達している必要はなく、再配線RMと側壁バリア膜11aとが接触している界面を覆っていれば十分である。
また、前述したように、側壁バリア膜11aの上端が、再配線RMの上面よりも低い場合には、再配線RMの側面の一部が側壁バリア膜11aから露出した構造となるので、再配線RMの上面を覆うキャップ金属膜CMを、再配線RMの側壁まで連続的に延在させて、側壁バリア膜11aから露出した再配線RMの側面を覆い、さらに、側壁バリア膜11aと重なる構造とすることが肝要である。ここで、側壁バリア膜11aが酸化シリコン膜で形成されている場合は、キャップ金属膜CMは、再配線RMの上面から表面保護膜10の上面まで達している必要がある。側壁バリア膜11aが窒化シリコン膜で形成されている場合は、上記のように、キャップ金属膜CMが側壁バリア膜11aに重なる構造であれば良い。
再配線RMの上面および側面を覆うように保護膜12が形成されている。保護膜12は、再配線RMの上面(正確には、キャップ金属膜CMの上面、第2キャップバリア膜CM2の上面)を部分的に露出する開口12aを有しており、再配線RMの露出部分が外部パッド電極18となっている。保護膜12は、有機膜、例えば、ポリイミド系樹脂やベンゾシクロブテン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、または、シリコン系樹脂等で形成される。
外部パッド電極18には、例えば、銅(Cu)からなるワイヤ27が接続(ワイヤボンディング、ボンディング接続)されている。銅からなるワイヤ27は、キャップ金属膜CMの第2キャップバリア膜CM2であるパラジウム膜と合金を形成している。
なお、下地金属膜UMおよびキャップ金属膜CMは、再配線RMを構成する銅(Cu)膜が銅イオンとなって外部に移動(拡散)するのを防止するものであり、再配線RMとは異なる材料(別材料)で構成されている。また、下地金属膜UMおよびキャップ金属膜CMには、銅(Cu)膜は含まれていない。
また、信号入出力用の再配線RMを例に説明したが、電源供給用の再配線RMVおよび回路間または素子間を接続する再配線RMSも、再配線RMと同様の構造である。ただし、再配線RMSには、外部バッド電極18は形成されておらず、ワイヤ27も接続されていない。再配線RMSの上面は、全体的に保護膜12で覆われている。
<半導体装置の特徴>
以下に、本実施の形態1の半導体装置の主な特徴を説明する。
銅膜からなる再配線RMは、下地金属膜UM上に形成され、上面と側面とを有する。再配線RMの上面は、拡散バリア機能または吸湿バリア機能を有するキャップ金属膜CMで覆われ、再配線RMの側面は、側壁バリア膜11aを介してキャップ金属膜CMで覆われている。側壁バリア膜11a上に重なるようにキャップ金属膜CMを設けたことで、破れのないキャップ金属膜CMを形成でき、キャップ金属膜CMの拡散バリア機能および吸湿バリア機能を向上できる。したがって、隣り合う再配線RM間の耐圧劣化または短絡を防止でき、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上できる。
再配線RMの側面が逆テーパーであっても、側壁バリア膜11aを設けることで、破れのないキャップ金属膜CMを形成できる。
銅膜からなる再配線RMは、下地金属膜UM上に形成され、上面と側面とを有する。再配線RMの上面は、拡散バリア機能または吸湿バリア機能を有するキャップ金属膜CMで覆われ、再配線の側面は、拡散バリア機能または吸湿バリア機能を有する側壁バリア膜11aで覆われている。そして、再配線RMの上面を覆うキャップ金属膜CMは、再配線RMの側面に延在し、側壁バリア膜11a上に重なっている。つまり、再配線RMの上面側の側壁バリア膜11aの端部を、キャップ金属膜CMが覆っている。したがって、再配線RMに対する外部からの水分等の侵入、または、再配線RMを構成する銅膜がイオン化して外部に移動(拡散)するのを防止することができ、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上できる。
再配線RMとワイヤ27とを、両者の接着性を向上させる密着膜を介して接着しているが、密着膜となるキャップバリア膜CM2は薄膜で構成されているので、ウエハの反りに起因して発生する半導体装置の生産性低下を防止することができる。仮に、再配線RMとワイヤ27との間に、例えば、めっき法で形成したニッケル(Ni)膜からなる密着膜が介在する場合、膜厚制御性が低いメッキ法で形成したニッケル膜が厚く形成されてしまうため、ウエハの反りが発生するという問題を本願発明者は認識している。本実施の形態によれば、密着膜となるキャップバリア膜CM2を膜厚制御性の高いスパッタ法で形成し、薄膜としたことによりウエハの反りを低減でき、半導体装置の生産性を向上できる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について説明するが、本実施の形態1の特徴である再配線の製造方法を中心に説明する。再配線の製造方法は、図4に示した断面に対応している。
図5は、本実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図6〜図12は、本実施の形態1の半導体装置の製造工程中の断面図である。
図6は、図5に示すプロセスフロー図の「半導体ウエハ準備」工程(S1)に対応しており、複数の配線層とパッド電極が形成された半導体基板を準備する工程を示している。半導体基板1Pには、pチャネル型MISトランジスタ(Qp)およびnチャネル型MISトランジスタ(Qn)が形成された後、複数の配線層からなる配線が形成されている。具体的には、図4で説明したように、3層の配線層(第1層Al配線5、第2層Al配線7、第3層Al配線9)が形成されている。そして、第3層Al配線9の上部には、表面保護膜10が形成されているが、表面保護膜10は、パッド開口10aを有しており、最上層の配線層である第3層Al配線9のパッド開口10aから露出した部分が、パッド電極9aとなっている。図6に示された断面構造は、図4で説明した通りである。
図7は、図5に示すプロセスフロー図の「下地金属膜UMおよびシード膜RM1の形成」工程(S2)を示している。まず、表面保護膜10上に、パッド開口10aを介してパッド電極9aに電気的に接続する下地金属膜UMおよびシード膜RM1を形成(堆積)する。下地金属膜UMを構成する第1下地バリア膜UM1、第2下地バリア膜UM2および第3下地バリア膜UM3は、順に、チタン(Ti)膜を10nm、窒化チタン(TiN)膜を50nmおよびチタン(Ti)膜を10nmとする。これらの第1下地バリア膜UM1、第2下地バリア膜UM2および第3下地バリア膜UM3は、例えば、スパッタ法またはCVD法により形成する。次に、スパッタ法を用いて、銅(Cu)膜からなるシード膜RM1を第3下地バリア膜UM3上に形成する。シード膜RM1は、250nm程度の膜厚とする。なお、シード膜RM1は、アルミニウム(Al)等の添加物を含んでも良い。
図8は、図5に示すプロセスフロー図の「メッキ膜RM2の形成」工程(S3)に対応している。シード膜RM1の上に、再配線RMの形成領域を露出し、再配線RMが形成されない領域を覆うレジストマスク(レジストパターン)PR1を形成する。つまり、レジストマスクPR1は、第1平面パターンP1の反転パターンとなっており、第1平面パターンP1に対応する開口を有している。この時、レジストマスクPR1の側面PR1aは順テーパーであり、レジストマスクPR1の下面の幅は、上面の幅よりの大きくなっている。次に、下地金属膜UMおよびシード膜RM1をシード層として、電解(電気)めっき法により、銅(Cu)膜からなるメッキ膜RM2をレジストマスクPR1から露出した領域のシード膜RM1上に選択的に形成する。メッキ膜RM2の膜厚は、例えば、約6μmとする。この工程で、第1平面パターンP1を有するメッキ膜RM2が形成される。
図9は、図5に示すプロセスフロー図の「シード膜RM1および下地金属膜UM除去」工程(S4)と「側壁バリア膜11a形成」工程(S5)に対応している。メッキ膜RM2形成後に、レジストマスクPR1を除去する。次に、メッキ膜RM2から露出した領域のシード膜RM1および下地金属膜UM(第3下地バリア膜UM3、第2下地バリア膜UM2および第1下地バリア膜UM1)をエッチングして除去する。その結果、メッキ膜RM2の下に、メッキ膜RM2と等しい平面パターンを有するパターニングされたシード膜RM1および下地金属膜UM(第3下地バリア膜UM3、第2下地バリア膜UM2および第1下地バリア膜UM1)が残る。この工程で、第1平面パターンP1を有する、シード膜RM1とメッキ膜RM2との積層構造からなる再配線RMが形成される。シード膜RM1のエッチングには、例えば、硫酸、過酸化水素水および水の混合液を用い、下地金属膜UMのエッチングには、アンモニア、過酸化水素水および水の混合液を用いる。
本願発明者の検討によれば、シード膜RM1および下地金属膜UMのエッチングが終了した段階で、再配線RMの側面は逆テーパーとなっていること、および再配線RMの側面に凹凸が発生していることが分かっている。
次に、側壁バリア膜11aを形成するために、再配線RMの上面および側面ならびに下地金属膜UMの側面を覆うようにCVD法(例えば、プラズマCVD法)を用いて無機絶縁膜11を形成する。無機絶縁膜11としては、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いることができるが、ここでは、膜厚が0.1μm〜3μmの窒化シリコン膜を用いる。CVD法で形成した膜は、スパッタ法で形成した膜に比べ被覆性に優れているので、再配線RMの側面上に形成した無機絶縁膜11により、再配線RMの側面の凹凸を埋めることができ、再配線RMの側面上に形成した無機絶縁膜11の表面は平滑となっている。
図10は、図5に示すプロセスフロー図の「側壁バリア膜形成」工程(S5)および「キャップ金属膜CM形成」工程(S6)に対応している。
再配線RMの上面および側面を覆うように形成された無機絶縁膜11に対して異方性ドライエッチングを施し、再配線RMの側面上に側壁バリア膜11aを選択的に形成する。つまり、再配線RMの上面上の無機絶縁膜11は完全に除去され、表面保護膜10上に形成されている無機絶縁膜11は、再配線RMの側面を除いて除去される。
次に、再配線RMの上面および側壁バリア膜11aを完全に覆うようにキャップ金属膜CMを形成(堆積)する。キャップ金属膜CMは、複数層のキャップバリア膜で構成されている。キャップ金属膜CMを形成するために、第1キャップバリア膜CM1、第2キャップバリア膜CM2および第3キャップバリア膜CM3を、順次、スパッタ法で形成(堆積)する。なお、本実施の形態1においては、第3キャップバリア膜CM3もキャップ金属膜CMの一部として扱うが、第3キャップバリア膜CM3は、第2キャップバリア膜CM2を加工するためのマスク膜であり、キャップ金属膜CMの加工が完了した状態では存在していない。第1キャップバリア膜CM1、第2キャップバリア膜CM2および第3キャップバリア膜CM3は、チタン(Ti)膜を10〜200nm、パラジウム(Pd)膜を10〜200nm、チタン(Ti)膜を10〜200nmの膜厚で形成するのが適当である。ここでは、一例として、下層のチタン(Ti)膜を50nm、パラジウム(Pd)膜を50nm、上層のチタン(Ti)膜を175nmとする。再配線RMの側面上に側壁バリア膜11aが形成されているため、破れのない第1キャップバリア膜CM1、第2キャップバリア膜CM2および第3キャップバリア膜CM3を、再配線RMの上面から表面保護膜10に上面まで連続的に形成することができる。
次に、図10に示すように、レジストマスクPR2を、第3キャップバリア膜CM3上に形成する。レジストマスクPR2は、第2平面パターンP2に対応しており、平面視において、再配線RMおよび再配線RMの周囲の張り出し部PPを覆い、それ以外を露出するパターンとなっている。
次に、レジストマスクPR2から露出した領域の第3キャップバリア膜CM3をドライエッチングまたはウェットエッチングで除去し、第2平面パターンP2を有する第3キャップバリア膜CM3を形成する。ウェットエッチング液として、アンモニア、過酸化水素水および水の混合液を用いることができる。つまり、レジストマスクPR2を用いて、第3キャップバリア膜CM3をパターニングする。
図11は、図5に示すプロセスフロー図の「キャップ金属膜CM形成」工程(S6)および「保護膜12形成」工程(S7)に対応している。
第3キャップバリア膜CM3をパターニングの後、レジストマスクPR2を除去する。そして、パターニングされたチタン(Ti)膜からなる第3キャップバリア膜CM3をハードマスクとして第2キャップバリア膜CM2をエッチングし、第2平面パターンP2を有する第2キャップバリア膜CM2を形成する。パラジウム(Pd)膜からなる第2キャップバリア膜CM2は、ヨウ化カリウム溶液を用いてウェットエッチングする。つまり、第3キャップバリア膜CM3をマスクとして、第2キャップバリア膜CM2をパターニング(エッチング)する。仮に、この第2キャップバリア膜CM2のエッチング工程において、側壁バリア膜11aが存在せず、第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2に破れが存在していた場合、エッチング液の侵入によって再配線RMを構成する銅膜が腐食して異物となり、製造歩留りが低下する弊害を、本願発明者は確認している。本実施の形態1によれば、第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2に破れが存在しないので、再配線RMを構成する銅膜の腐食を防止することができる。また、側壁バリア膜11aとして窒化シリコン膜を用いる場合は、仮に、第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2に破れが存在したとしても、再配線RMを構成する銅膜の腐食を防止することができる。ただし、第2キャップバリア膜CM2は、ドライエッチング法でエッチングしても良い。
次に、第3キャップバリア膜CM3および第2キャップバリア膜CM2から露出した領域の第1キャップバリア膜CM1をエッチングして除去し、表面保護膜10の上面を露出させる。第1キャップバリア膜CM1および第3キャップバリア膜CM3を、チタン(Ti)膜で形成しているので、第1キャップバリア膜CM1をエッチングする工程で、再配線RMの上面上および側壁バリア膜11a上に残っている第3キャップバリア膜CM3も除去することができ、第2キャップバリア膜CM2の上面を露出させることができる。第1キャップバリア膜CM1のエッチングには、アンモニア、過酸化水素水および水の混合液を用いることができる。つまり、第3キャップバリア膜CM3は、第1キャップバリア膜CM1と同様の膜(同種の膜)で形成しておくことで、製造工程を短縮(削減)することができる。
次に、再配線RMの上面および側面を覆い、再配線RMの上面に設けられた外部パッド電極18を露出する開口12aを有する保護膜12を形成する。保護膜12は、再配線RMの膜厚よりも厚く、隣り合う再配線RMの間の領域で、表面保護膜10の上面と接している。隣り合う再配線RMを覆うキャップ金属膜CMは、保護膜12により絶縁されている。保護膜12として、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いる。再配線RM上に感光性ポリイミドを塗布、露光して外部パッド電極18を露出させる開口12aを形成した後、キュアを行い硬化させる。
図12は、図5に示すプロセスフロー図の「ワイヤボンディング」工程(S8)を含む半導体チップ1Aの実装工程を示している。上記工程の後、半導体チップ1Aをダイパッド部25D上に搭載し、再配線RMとリード25Lとをワイヤ27で接続した後、リード25Lの一部(インナーリード部)、ダイパッド部25D、半導体チップ1Aおよびワイヤ27を、封止体(封止樹脂)26で封止して、本実施の形態1の半導体装置(半導体集積回路装置)が完成する。
図12に示すように、複数の再配線RMを有する半導体チップ1Aは、ダイパッド部25Dに搭載され、複数のリード25Lにワイヤ27で電気的に接続されている。リード25Lの一部(インナーリード部)、ダイパッド部25D、半導体チップ1Aおよびワイヤ27を、例えば熱硬化性エポキシ樹脂などの封止体(封止樹脂)26で封止されている。また、封止体26中には、エポキシ樹脂の他にシリカ(SiO)等のフィラーが含有している。リード25Lは、封止体26で覆われたインナーリード部から封止体26の外側に延在するアウターリード部を有している。
ワイヤ27の一端は、図4または図12に示す半導体チップ1Aの再配線RMの上面に形成された外部パッド電極18に接続され、他端は、リード25Lのインナーリード部に接続されている。ダイパッド部25Dおよび複数のリード25Lは、例えば、銅(Cu)または42アロイ(鉄ニッケル合金)からなり、ワイヤ27は、銅(Cu)からなる。
外部パッド電極18の表面にはパラジウム(Pd)膜からなる第2キャップバリア膜CM2が露出しており、銅からなるワイヤ27がパラジウム(Pd)膜からなる第2キャップバリア膜CM2にボンディング接続されるので、安定かつ十分なボンディング強度を有する接合が可能となり、シェア強度の高い高信頼性のボンディングが可能となる。
なお、ワイヤ27として、表面にパラジウム(Pd)を被覆した銅ワイヤ(PdコートCuワイヤ)、金ワイヤ(Auワイヤ)を用いても良い。
<半導体装置の製造方法の特徴>
以下に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の主な特徴を説明する。
再配線RMの側面に側壁バリア膜11aを形成した後、再配線RMの上面および側面を覆うようにスパッタ法を用いてキャップ金属膜CMを形成するため、破れのないキャップ金属膜CMを形成することができる。拡散バリア機能および吸湿バリア機能を有する破れのないキャップ金属膜CMで再配線RMの上面および側面を覆うことができるため、隣り合う再配線RM間の耐圧劣化または短絡を防止でき、再配線RMを有する半導体装置の信頼性を向上できる。
キャップ金属膜CMを構成する第2キャップバリア膜CM2のウェットエッチング工程に先立ち、再配線RMの側面を側壁バリア膜11aで覆っているので、エッチング液が再配線RM中に侵入して再配線RMを構成する銅膜を腐食するのを防止することができる。
再配線RMの側面の凹凸を、CVD法で形成した無機絶縁膜11で埋めた後に、キャップ金属膜CMを形成するため、キャップ金属膜CMをスパッタ法で形成したとしても、破れのないキャップ金属膜を形成できる。
側壁バリア膜11aは、無機絶縁膜11の堆積および異方性ドライエッチングで形成でき、マスクを用いないので、製造工程数および製造コストを低減できる。
再配線RMの側面上に無機絶縁膜からなる側壁バリア膜11aが形成されているので、銅膜からなる再配線RMが、再配線RMよりも硬い側壁バリア膜11aで覆われているため、ワイヤ27をキャップ金属膜CM(第2キャップバリア膜CM2)にボンディング接続する際に、安定した接続が得られる。仮に、再配線RMの側面に側壁バリア膜11aがなかったとすると、ボンディング接続時に再配線RMが横方向(厚さ方向に垂直な方向)に変形し、ボンディング接続時に再配線RMにかかる圧力が低下してしまい、接合不良が発生する可能性がある。本実施の形態1では、硬い側壁バリア膜11aにより、再配線RMの変形を抑制でき、ボンディング接続時の圧力がキャップ金属膜CM(第2キャップバリア膜CM2)に十分に印加されるため、安定した接続が得られる。また、再配線RMの側面において、無機絶縁膜からなる側壁バリア膜11aの上に、さらに、無機絶縁膜よりも粘性の高いキャップ金属膜CMが形成されているため、ボンディング接続時に再配線RMが横方向の変形をより抑制できる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の側壁バリア膜11aの構造および製法に関する変形例である。実施の形態1と異なる部分に異なる符号を付して説明をする。同様の符号を付した部分は実施の形態1と同様である。実施の形態1と区別するために、本実施の形態2では、半導体チップ1Bとした。
図13は、本実施の形態2の半導体装置の断面図である。図13は、図3のA−A線に沿う断面に相当している。本実施の形態2の半導体装置では、再配線RMの上面および側面が側壁バリア膜11bで覆われている。側壁バリア膜11bは、再配線RMの上面および側面に接触して、上面および側面を覆っており、さらに、表面保護膜10の上面にも連続的に形成されている。側壁バリア膜11bは、下地金属膜UMの側面に接して、下地金属膜UMの側面を覆っている。ただし、側壁バリア膜11bは、再配線RMの上面において、外部パッド電極18に対応する位置に開口13を有しており、開口13において、側壁バリア膜11b上に形成されたキャップ金属膜CMbが再配線RMの上面に接触し、キャップ金属膜CMbにはワイヤ27が接続されている。
本実施の形態2では、側壁バリア膜11bは、拡散バリア機能および吸湿バリア機能を有する窒化シリコン膜で形成することが肝要である。また、側壁バリア膜11bを構成する窒化シリコン膜はCVD法で形成されている。
図14は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の断面図である。実施の形態1の図5に示す工程(S1〜S4)を実施した後、実施の形態1と同様に、再配線RMの上面および側面を覆うように無機絶縁膜11をCVD法で形成する。次に、レジストマスクPR3を用いて、無機絶縁膜11にエッチングを施すことにより、開口13を有する側壁バリア膜11bを形成する。レジストマスクPR3を除去した後、図5に示す工程(S6〜S8)を実施することにより、本実施の形態2の半導体装置が完成する。
本実施の形態2では、実施の形態1とは異なり、側壁バリア膜11bを形成する際に、異方性ドライエッチングを用いないという特徴が有る。
また、キャップ金属膜CMbは、側壁バリア膜11bに形成された開口13の全体を覆い、側壁バリア膜11b上に延在して、側壁バリア膜11bと重なっていることが肝要である。キャップ金属膜CMbは、再配線RMの上面上に位置する、側壁バリア膜11bの端部を覆っていれば十分であり、キャップ金属膜CMbは、再配線RMの側面まで延在している必要はない。
下地金属膜UM上に形成された再配線RMの上面および側面は、拡散バリア機能または吸湿バリア機能を有する側壁バリア膜11bまたはキャップ金属膜CMで覆われている。そして、側壁バリア膜11bの開口13は、キャップ金属膜CMbで覆われ、キャップ金属膜CMbは、側壁バリア膜11b上に延在して、側壁バリア膜11bと重なっている。上記構成により、再配線RMに対する外部からの水分等の侵入または再配線RMを構成する銅膜がイオン化して外部に移動(拡散)するのを防止することができ、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上できる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1の下地金属膜UM、側壁バリア膜11aおよびキャップ金属膜CMの構造および製法に関する変形例である。実施の形態1と異なる部分に異なる符号を付して説明をする。同様の符号を付した部分は実施の形態1と同様である。実施の形態1と区別するために、本実施の形態3では、半導体チップ1Cとした。
図15は、本実施の形態3の半導体装置の断面図である。図15は、図3のA−A線に沿う断面に相当している。本実施の形態3の半導体装置では、再配線RMの上面および側面がキャップ金属膜CMcで覆われており、再配線RMの側面上には、キャップ金属膜CMcを覆うように側壁バリア膜11cが形成されている。さらに、張り出し部PPにおいて、下地金属膜UMcとキャップ金属膜CMcとが接触している。
下地金属膜UMcは、3層構造の下地バリア膜で構成されており、パッド電極9aの側から第1下地バリア膜UM1c、第2下地バリア膜UM2cおよび第3下地バリア膜UM3cからなるが、各下地バリア膜は、実施の形態1の第1下地バリア膜UM1、第2下地バリア膜UM2および第3下地バリア膜UM3と同様である。ただし、下地金属膜UMcは、再配線RMの下面から、再配線RMの外側である張り出し部PPまで延在している。
キャップ金属膜CMcは、第1キャップバリア膜CM1c、第2キャップバリア膜CM2cおよび第3キャップバリア膜CM3cの3層構造であり、各キャップバリア膜は、実施の形態1の第1キャップバリア膜CM1、第2キャップバリア膜CM2および第3キャップバリア膜CM3と同様である。ただし、キャップ金属膜CMcは、再配線RMの上面および側面を直接覆っており、再配線RMの上面は、第1キャップバリア膜CM1cおよび第2キャップバリア膜CM2cの2層構造で覆われており、側面は、第1キャップバリア膜CM1c、第2キャップバリア膜CM2cおよび第3キャップバリア膜CM3cの3層構造で覆われている。そして、張り出し部PPにおいて、下地金属膜UMcとキャップ金属膜CMcとが接触している。具体的には、下地金属膜UMcの第3下地バリア膜UM3cと、キャップ金属膜CMcの第1キャップバリア膜CM1cとが接触している。
キャップ金属膜CMcを介して、再配線RMの側面を覆うように側壁バリア膜11cが形成されている。側壁バリア膜11cは、拡散バリア機能および吸湿バリア機能を有する窒化シリコン膜で形成されている。
図16は、実施の形態3の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図17〜図19は、実施の形態3の半導体装置の製造工程中の断面図である。
実施の形態1の図5に示すプロセスフロー図の工程(S1〜S3)を実施した後、レジストマスクPR1を除去する。次に、メッキ膜RM2から露出した領域のシード膜RM1をエッチングして除去する。実施の形態1とは異なり、下地金属膜UM(第3下地バリア膜UM3、第2下地バリア膜UM2および第1下地バリア膜UM1)はエッチングせずに残しておく(図16に示すプロセスフロー図の「シード膜RM1エッチ」工程(S9))。
図17は、図16に示すプロセスフロー図の「キャップ金属膜CMc堆積」工程(S10)および「側壁バリア膜11c形成」工程(S5)に対応している。シード膜RM1を選択的にエッチング除去した後、再配線RMの上面および側面を覆うようにキャップ金属膜CMcを堆積する。前述のとおり、キャップ金属膜CMcは、第1キャップバリア膜CM1c、第2キャップバリア膜CM2cおよび第3キャップバリア膜CM3cの3層構造であり、各キャップバリア膜はスパッタ法で形成する。各キャップバリア膜は、実施の形態1の第1キャップバリア膜CM1、第2キャップバリア膜CM2および第3キャップバリア膜CM3と同様である。
次に、キャップ金属膜CMcを覆うように無機絶縁膜11をCVD法で堆積した後、無機絶縁膜11に対して異方性ドライエッチングを施して側壁バリア膜11cを形成する。側壁バリア膜11cは、キャップ金属膜CMcを介して、再配線RMの側面上に選択的に形成される。
図18および図19は、図16に示すプロセスフロー図の「キャップ金属膜CMcおよび下地金属膜UMcの加工」工程(S11)に対応している。図18に示すように、再配線RMおよび側壁バリア膜11cを覆うようにレジストマスクPR4を設け、レジストマスクPR4から露出した領域の第3キャップバリア膜CM3cを、実施の形態1と同様の方法で、エッチングして除去する。レジストマスクPR4は、図3に示した第2平面パターンP2を有している。つまり、第2平面パターンP2を有する第3キャップバリア膜CM3cを形成する。
次に、レジストマスクPR4を除去した後、パターニングされた第3キャップバリア膜CM3cをハードマスクとして第2キャップバリア膜CM2cをエッチングし、第2平面パターンP2を有する第2キャップバリア膜CM2cを形成する。パラジウム(Pd)膜からなる第2キャップバリア膜CM2cは、ヨウ化カリウム溶液を用いてウェットエッチングする。次に、パターニングされた第3キャップバリア膜CM3cおよび第2キャップバリア膜CM2cから露出した領域の第1キャップバリア膜CM1cおよび下地金属膜UMcをエッチングして除去し、表面保護膜10の上面を露出させる。この時、再配線RM上の第3キャップバリア膜CM3cも同時に除去され、再配線RMの上面には第2キャップバリア膜CM2cが露出する。つまり、第1キャップバリア膜CM1cと第3キャップバリア膜CM3cおよび下地金属膜UMcを、同様の膜(同種の膜)で形成しておくことで、製造工程を短縮(削減)することができる。こうして、第2平面パターンP2を有するキャップ金属膜CMcおよび下地金属膜UMcが形成する。
続いて、図16のプロセスフロー図に示す工程(S7、S8)を実施することにより、本実施の形態3の半導体装置が完成する。
以下に、本実施の形態3の半導体装置の主な特徴を説明する。
銅膜からなる再配線RMは、下地金属膜UMc上に形成され、上面と側面とを有する。再配線RMの上面は、拡散バリア機能または吸湿バリア機能を有するキャップ金属膜CMcで覆われ、再配線RMの側面は、キャップ金属膜CMcを介して側壁バリア膜11cで覆われている。側壁バリア膜11cを拡散バリア機能または吸湿バリア機能を有する絶縁膜で構成しているので、再配線RMの側面を覆うキャップ金属膜CMに破れが有ったとしても、再配線RMに対する外部からの水分等の侵入、または、再配線RMを構成する銅膜がイオン化して外部に移動(拡散)するのを防止することができ、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上できる。したがって、隣り合う再配線RM間の耐圧劣化または短絡を防止でき、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上できる。
また、再配線RMの外側である張り出し部PPにおいて、下地金属膜UMcとキャップ金属膜CMcとが接触しているので、再配線RMに対する外部からの水分等の侵入、または、再配線RMを構成する銅膜がイオン化して外部に移動(拡散)するのを防止できる。
また、再配線RMの側面を覆うキャップ金属膜CMcは、吸湿バリア機能を有する側壁バリア膜11cで覆われているので、第2キャップバリア膜CM2cをウェットエッチングする際に、エッチング液が侵入して再配線RMを構成する銅膜が酸化するのを防止することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態3の変形例であるが、キャップ金属膜CMd構造および製法、さらに、表面保護膜10の上面に凹部を有する点が実施の形態3とは異なっている。実施の形態3と異なる部分に異なる符号を付して説明をする。同様の符号を付した部分は実施の形態3と同様である。実施の形態3と区別するために、本実施の形態4では、半導体チップ1Dとした。
図20は、本実施の形態4の半導体装置の断面図である。図20は、図3のA−A線に沿う断面に相当している。本実施の形態4の半導体装置では、再配線RMの上面および側面がキャップ金属膜CMdで覆われており、再配線RMの側面上には、キャップ金属膜CMdを覆うように側壁バリア膜11dが形成されている。実施の形態3とはことなり、キャップ金属膜CMdは、第1キャップバリア膜CM1dと第2キャップバリア膜CM2dの2層構造となっている。さらに、隣り合う再配線RMの間に位置する表面保護膜10の上面には、凹部14が形成されている。凹部14は、隣り合う再配線RMの間、言い換えると、隣り合う再配線RMの張り出し部PPの間、つまり、再配線RMとその張り出し部PPから露出した領域に形成されている。
図21は、本実施の形態4の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図22および図23は、本実施の形態4の半導体装置の製造工程中の断面図である。
実施の形態3の図16に示すプロセスフロー図の工程(S1〜S3、S9およびS10)を実施する。ただし、実施の形態3とは異なり、キャップ金属膜CMdは、第1キャップバリア膜CM1dと第2キャップバリア膜CM2dの2層構造としている。第1キャップバリア膜CM1dと第2キャップバリア膜CM2dは、製法を含め、実施の形態3の第1キャップバリア膜CM1cと第2キャップバリア膜CM2cと同様の膜である。第1キャップバリア膜CM1dと第2キャップバリア膜CM2dは、スパッタ法で形成されている。
図22は、図21に示すプロセスフロー図の「無機絶縁膜11堆積およびパターニング」工程(S13)に対応している。キャップ金属膜CMdを覆うように窒化シリコン膜からなる無機絶縁膜11をCVD法で形成する。次に、無機絶縁膜11上に、図3の第2平面パターンP2を有するレジストマスクPR5を形成し、レジストマスクPR5から露出した領域の無機絶縁膜11を除去してパターニングされた側壁バリア膜11dを形成する。
図23は、図21に示すプロセスフロー図の「キャップ金属膜CMdおよび下地金属膜UMdのエッチング」工程(S14)に対応している。レジストマスクPR5を除去した後、パターニングされた側壁バリア膜11dをマスクとして、第2キャップバリア膜CM2dにウェットエッチングを施し、パターニングされた側壁バリア膜11dから露出した領域の第2キャップバリア膜CM2dを除去する。ウェットエッチングには、実施の形態3と同様、ヨウ化カリウム溶液を用いる。この時、再配線RMの上面および側面はパターニングされた側壁バリア膜11dで覆われており、再配線RMの下面は下地金属膜UMdで覆われているので、ウェットエッチング液で再配線RMを構成する銅膜が腐食することはない。
次に、パターニングされた側壁バリア膜11dをハードマスクとして、下地金属膜UMdに異方性ドライエッチングを施し、再配線RMおよび張り出し部PPの外側に下地金属膜UMdを除去する。なお、異方性ドライエッチングにおいて、パターニングされた側壁バリア膜11dをハードマスクとして用いるので、パターニングされた側壁バリア膜11dの膜厚を十分に厚くしている。つまり、下地金属膜UMdのエッチング完了時に、再配線RMの上面上には、ハードマスクとなったパターニングされた側壁バリア膜11dが残っている。こうして、第2平面パターンP2を有するキャップ金属膜CMdおよび下地金属膜UMdを形成する。なお、下地金属膜UMdの加工にはウェットエッチング法を用いても良く、その際のエッチング液は、アンモニウム、過酸化水素水および水の混合液が適する。
次に、図20に示すように、図21に示すプロセスフロー図の「側壁バリア膜11d形成」工程(S5)を実施して最終形状であるサイドウォール状の側壁バリア膜11dが形成される。つまり、パターニングされた側壁バリア膜11dに異方性ドライエッチングを施し、再配線RMの上面の側壁バリア膜11dを除去して、キャップ金属膜CMd(正確には、第2キャップバリア膜CM2d)を露出させる。その際、再配線RMの側面にはサイドウォール(断面が略三角形)状の側壁バリア膜11dが形成され、さらに、表面保護膜1の表面には凹部14が形成される。
次に、図21に示すプロセスフロー図の工程(S7およびS8)を実施して、図20に示す半導体装置が完成する。
以下に、本実施の形態4の半導体装置の主な特徴を説明する。
隣り合う再配線RM間の表面保護膜10の表面に凹部14を有することで、再配線RM間における銅イオンのリークパスを大きくすることが出来、隣り合う再配線RM間の耐圧劣化または短絡を低減できる。
下地金属膜UMdをドライエッチングで形成するので、寸法制御性が向上する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
実施の形態1〜4では、キャップ金属膜CMを、第1キャップバリア膜CM1および第2キャップバリア膜CM2で構成した例で説明したが、隣り合う再配線RM間の耐圧劣化または短絡を防止でき、再配線を有する半導体装置の信頼性を向上する上では、バリア膜である第1キャップバリア膜CM1の単層であっても良い。同様に、下地金属膜UMも単層であっても良い。
実施の形態1〜4では、再配線の側面が逆テーパーの場合を例に説明したが、再配線の側面が順テーパーの場合にも適用できる。
外部パッド電極にワイヤが接続される例で説明したが、例えば、半田バンプが接続される場合も含まれる。
CM、CMb、CMc、CMd キャップ金属膜
CM1、CM1c、CM1d、CM2、CM2c、CM2d、CM3、CM3c キャップバリア膜
PP 張り出し部
PR1、PR2、PR3、PR4、PR5 レジストマスク
PR1a 側面
p1、p2、p3 プラグ
P1 第1平面パターン
P2 第2平面パターン
Qn nチャネル型MISトランジスタ
Qp pチャネル型MISトランジスタ
RM、RMa、RMb、RMc、RMd、RMS、RMV 再配線
RM1 シード膜
RM2 メッキ膜
UM、UMc、UMd 下地金属膜
UM1、UM1c、UM1d、UM2、UM2c、UM2d、UM3、UM3c、UM3d 下地バリア膜
1A、1B、1C、1D 半導体チップ
1P 半導体基板
2P p型ウエル
2N n型ウエル
3 素子分離溝
3a 素子分離絶縁膜
4、6、8 層間絶縁膜
5、7、9 配線層(Al配線)
9a パッド電極
10 表面保護膜
10a パッド開口
11 無機絶縁膜
11a、11b、11c、11d 側壁バリア膜
12 保護膜
13 開口
14 凹部
18 外部パッド電極
25D ダイパッド部
25L リード
26 封止体
27 ワイヤ

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された複数の配線層と、
    前記複数の配線層の最上層に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極上に開口を有する第1保護膜と、
    前記第1保護膜上および前記パッド電極上に形成された下地金属膜と、
    前記下地金属膜上に形成され、上面と側面を有する、銅膜からなる再配線と、
    前記再配線の前記側面を覆う絶縁膜からなるバリア膜と、
    前記再配線の前記上面と、前記再配線の前記側面と、前記第1保護膜の上面とを連続的に覆うように形成されており、かつ前記バリア膜との重なり部を有するキャップ金属膜と、
    前記バリア膜および前記キャップ金属膜を覆うように前記第1保護膜上に形成された、有機膜からなる第2保護膜と、
    を有し、
    前記キャップ金属膜は、前記再配線の前記側面上に位置する前記バリア膜を覆っている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    記バリア膜は、前記下地金属膜の側壁を覆っている、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記再配線は、前記上面に対向する下面を有し、前記上面における前記再配線の幅は、前記下面における前記再配線の幅よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記再配線の幅は、前記上面から前記下面に向かって狭くなる、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    記バリア膜は、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる、半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置であって、
    前記キャップ金属膜は、前記再配線に接する、チタン膜、タンタル膜、タングステン膜、ニッケル膜、窒化チタン膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜または窒化ニッケル膜を含む、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1保護膜と前記バリア膜は、窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記再配線とは異なる領域において、前記第1保護膜上に形成された銅膜からなる再配線をさらに有する、半導体装置。
JP2014255608A 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置 Active JP6425532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255608A JP6425532B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置
US14/943,900 US9972505B2 (en) 2014-12-17 2015-11-17 Semiconductor device and its manufacturing method
CN201510940548.9A CN105720027A (zh) 2014-12-17 2015-12-16 半导体器件以及其制造方法
US15/915,746 US10192755B2 (en) 2014-12-17 2018-03-08 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255608A JP6425532B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115892A JP2016115892A (ja) 2016-06-23
JP6425532B2 true JP6425532B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56130315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255608A Active JP6425532B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9972505B2 (ja)
JP (1) JP6425532B2 (ja)
CN (1) CN105720027A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075791A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9922922B1 (en) * 2016-09-16 2018-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Microchip with cap layer for redistribution circuitry and method of manufacturing the same
US10453816B2 (en) * 2016-09-28 2019-10-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018061018A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 ローム株式会社 半導体装置
JP2018064059A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018142562A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社村田製作所 半導体装置
JP6872991B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20190035715A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Innolux Corporation Package device and manufacturing method thereof
CN111480224B (zh) * 2017-11-22 2024-06-25 德州仪器公司 半导体产品和制造工艺
US10332792B1 (en) * 2017-12-14 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating conductive traces and resulting structures
JP7176169B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7319808B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-02 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US20220139794A1 (en) * 2019-04-09 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor module
US11387143B2 (en) * 2020-05-27 2022-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Redistribution lines with protection layers and method forming same
CN113363158B (zh) 2020-05-27 2024-05-24 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
CN113517200B (zh) 2020-05-27 2024-06-07 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
KR20230006295A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 삼성전자주식회사 재배선 기판을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US12076679B1 (en) 2023-05-15 2024-09-03 Research Products Corporation Filter-housing interface designs for heating, ventilation, and/or air conditioning systems

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021683B2 (ja) 1991-01-08 2000-03-15 株式会社日立製作所 集積回路用配線
US5969424A (en) * 1997-03-19 1999-10-19 Fujitsu Limited Semiconductor device with pad structure
US6656828B1 (en) * 1999-01-22 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method of forming bump electrodes
US7394161B2 (en) * 2003-12-08 2008-07-01 Megica Corporation Chip structure with pads having bumps or wirebonded wires formed thereover or used to be tested thereto
JP4696532B2 (ja) 2004-05-20 2011-06-08 株式会社デンソー パワー複合集積型半導体装置およびその製造方法
US8421227B2 (en) * 2006-06-28 2013-04-16 Megica Corporation Semiconductor chip structure
JP4726744B2 (ja) * 2006-08-29 2011-07-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008091457A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008091454A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4413240B2 (ja) * 2007-03-05 2010-02-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US20090278263A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Texas Instruments Incorporated Reliability wcsp layouts
JP2010171386A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8168529B2 (en) * 2009-01-26 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming seal ring in an integrated circuit die
US8552563B2 (en) * 2009-04-07 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional semiconductor architecture
US8841766B2 (en) * 2009-07-30 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US8324738B2 (en) * 2009-09-01 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned protection layer for copper post structure
JP6040456B2 (ja) * 2010-01-15 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011216771A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9018758B2 (en) * 2010-06-02 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall spacer and metal top cap
JP2012119444A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013062590A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Intel Corporation 3d interconnect structure comprising through-silicon vias combined with fine pitch backside metal redistribution lines fabricated using a dual damascene type approach
KR101253051B1 (ko) * 2012-09-05 2013-04-10 주식회사 에이스올 아칭 말뚝
JP2013128145A (ja) * 2013-03-11 2013-06-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9627344B2 (en) 2013-04-04 2017-04-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6210482B2 (ja) * 2013-04-04 2017-10-11 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160181184A1 (en) 2016-06-23
JP2016115892A (ja) 2016-06-23
US9972505B2 (en) 2018-05-15
US20180197753A1 (en) 2018-07-12
US10192755B2 (en) 2019-01-29
CN105720027A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425532B2 (ja) 半導体装置
WO2016075791A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6355541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10818601B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9929120B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US10504861B2 (en) Semiconductor device with over pad metal electrode and method for manufacturing the same
JP2012004210A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9230909B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, and mounting method of semiconductor device
TW201816970A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10586777B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN107230671B (zh) 半导体集成电路芯片以及半导体集成电路晶片
JP2017045910A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5041088B2 (ja) 半導体装置
TW202341387A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012038899A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150