JP5261972B2 - ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂 - Google Patents

ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5261972B2
JP5261972B2 JP2007120444A JP2007120444A JP5261972B2 JP 5261972 B2 JP5261972 B2 JP 5261972B2 JP 2007120444 A JP2007120444 A JP 2007120444A JP 2007120444 A JP2007120444 A JP 2007120444A JP 5261972 B2 JP5261972 B2 JP 5261972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
phenolic resin
modified phenolic
resin
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007120444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274150A (ja
Inventor
滋 川瀬
泉 横田
宏一 博多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007120444A priority Critical patent/JP5261972B2/ja
Publication of JP2008274150A publication Critical patent/JP2008274150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261972B2 publication Critical patent/JP5261972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂に関する。
ロジン変性フェノール樹脂は、ロジン類とフェノール樹脂、ポリオール等を反応させて得られる樹脂であり、高分子量、高軟化点、高粘度、インキ用溶剤に対する高溶解性などの諸性能を有し、印刷適性に優れることから、印刷インキ用樹脂、特にオフセット印刷用樹脂として広く用いられている。
オフセット印刷は湿し水とインキの反発を利用し、画線部と非画線部を形成して印刷される方式であるため、湿し水とインキの乳化状態が印刷物の品質に大きな影響を与える。乳化に関するトラブルとしては、版の非画線部が感脂化されてインキが付着し、印刷物に汚れが生じる「版汚れ」といった現象がある。
「版汚れ」を改善する手段としては、ロジン変性フェノール樹脂を用いずにα−オレフィン重合体を用いる印刷インキ組成物(例えば、特許文献1参照)を用いる方法や、特定の製法にて製造したロジン変性フェノール樹脂を用いた印刷インキワニス(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
ところで、ロジン変性フェノール樹脂は、通常、ロジン類とフェノール樹脂、ポリオール等を反応させて得られるが、フェノール樹脂の製造時には、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどを含有するレゾール化触媒を用い、また、ロジン類と、フェノール樹脂、ポリオールを反応させる際には、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などを含有するエステル化触媒を用いるため、得られるロジン変性フェノール樹脂には金属塩等が多く含まれている。
そこで、この金属の含有量に着目し、残存金属量の少ないロジン変性フェノール樹脂中として、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属の含有量が200ppm以下であるロジン変性フェノール樹脂を用いることで乳化速度等を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)が、当該方法においても、版汚れを完全に解消できるものではなく、当該特許文献3では、具体的によりアルカリおよび/またはアルカリ土類金属の含有量を著しく減じたロジン変性フェノール樹脂およびその手段については開示されていなかった。
また、印刷インキは経時変化することが知られており、これにより印刷性に影響を及ぼすといった問題がある。そのため、色素酸の4級アンモニウム塩造塩物からなる添加剤を配合することにより改善させる方法(例えば、特許文献4参照)、ロジン変性フェノール樹脂、米ぬか油、脂肪酸モノエステルを主成分とした印刷インキを用いることにより自動酸化を抑制する方法(例えば、特許文献5参照)などが提案されている。経時変化の原因の一つとしては印刷インキワニスの増粘等が原因の一つとして考えられている。
特開2005−290084号公報 特開2005−272694号公報 特開2004−137442号公報 特開平7−292305号公報 特開2005−330317号公報
本発明は、版汚れを改善し、経時安定性に優れたロジン変性フェノール樹脂および当該樹脂を用いて得られるオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂を提供することを目的とする。
本発明者は、版汚れおよび経時安定性を改善すべく鋭意検討した結果、版汚れは、ロジン変性フェノール樹脂中に含まれる、イオン結合した金属塩類が湿し水に溶解することにより起こること、経時変化は該金属が酸化触媒として作用していることにより起こることを見出し、金属化合物を除去した原料を用い、かつエステル化触媒やレゾール化触媒に金属化合物を使用せずに調製または、金属化合物を用いた場合であってもこれらの金属成分を除去し、金属含有量を著しく減じたロジン変性フェノール樹脂を用いることで、上記課題を解決しうることを見出し、本発明は完成された。
すなわち、本発明は、温度200〜300℃、圧力130〜6000Paで蒸留した精製ロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの揮発性塩基性触媒存在下に得られた縮合物(b)およびポリオール(c)を反応させてなる、金属分含有量が10ppm以下のロジン変性フェノール樹脂;温度200〜300℃、圧力130〜6000Paで蒸留した精製ロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの揮発性塩基性触媒存在下に得られた縮合物(b)、ポリオール(c)ならびに多塩基酸(d)、エポキシ化合物(e)および多官能アクリレート(f)からなる群より選ばれる少なくとも1種を反応させてなる金属分含有量が10ppm以下のロジン変性フェノール樹脂;前記ロジン変性フェノール樹脂を含有するオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂に関する。
本発明のロジン変性フェノール樹脂を用いることにより、版汚れおよび経時安定性を改善できるオフセット印刷用バインダーを得ることができる。また、本発明のロジン変性フェノール樹脂を用いた印刷インキは、特にオフセット枚葉インキ(枚葉インキ)、オフセット輪転インキ(オフ輪インキ)、水なしオフセットインキ等のオフセット印刷インキとして賞用されるほか、新聞インキ、凸版印刷インキ、グラビア印刷インキにも好適に使用される。
本発明のロジン変性フェノール樹脂は、精製ロジン類(a)(以下、成分(a)という)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(b)(以下、成分(b)という)、ポリオール(c)(以下、成分(c)という)、必要に応じて多塩基酸(d)(以下、成分(d)という)やエポキシ化合物(e)(以下、成分(e)という)、多官能アクリレート(f)(以下、成分(f)という)を反応させてなるものである。
成分(a)としては、含有する金属分を10ppm以下とした精製ロジン類であれば特に限定されず公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、精製ガムロジン、精製ウッドロジン、精製トール油ロジンなどの精製ロジン;該精製ロジンから誘導される重合ロジン;該精製ロジンや重合ロジンを不均化または水素添加して得られる安定化ロジン;該精製ロジンや重合ロジンに、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、ケイ皮酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類を付加して得られる不飽和酸変性ロジンなどを用いることができる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。なお、ここで精製とは、出発原料である未精製ロジンに含まれていた金属分を除去することを意味する。具体的には蒸留、抽出などの操作のうち少なくとも1つを行なえばよく、金属分の完全除去という観点から、蒸留を行なうことが好ましい。蒸留は、通常、温度200〜300℃、圧力130〜6000Paの範囲から蒸留時間を考慮して適宜選択すればよい。抽出は、ロジンを有機溶剤と水に溶解し、硫酸や塩酸などの酸で処理した後、金属分が10ppm以下になるまで水洗すればよい。
成分(b)としては、フェノール類(P)とホルムアルデヒド(F)とをF/P(モル比)が通常1〜3程度となる範囲内で塩基性触媒の存在下において付加・縮合反応させた縮合物(レゾール型フェノール樹脂)や、フェノール類(P)とホルムアルデヒド(F)とをF/P(モル比)が通常0.5〜2程度となる範囲内でシュウ酸、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下において付加・縮合反応させた縮合物(ノボラック型フェノール樹脂)であって金属分の含有量を10ppm以下としたものを用いることができる。成分(b)の調製の際に用いるフェノール類(P)としては、例えば、石炭酸、クレゾール、アミルフェノール、ビスフェノールA、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどがあげられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。また、ホルムアルデヒド(F)としては、例えば、ホルマリン、パラホルムアルデヒド等を使用すればよい。塩基性触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属成分を含有する塩基性触媒や、揮発性塩基触媒等公知のものを用いることができるが、金属成分を含有する塩基性触媒を用いる場合には、成分(b)中の金属分を10ppm以下にするまで洗浄を行なう必要があるため、揮発性塩基性触媒を用いることが好ましい。揮発性塩基触媒としては、通常220℃程度以下の沸点または分解温度を有するものが特に好ましい。具体的にはアンモニア水溶液、ヘキサメチレンテトラミンなどのアンモニア発生物質;メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、へプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミンなどの脂肪族第一級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミンなどの脂肪族第二級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族第三級アミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミンなどの脂肪族不飽和アミン;シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロヘキシルアミンなどの脂環族アミン;ベンジルアミン、フェニルアミンなどの芳香族アミン;その他にピリジン類、ピペラジン類、ピペリジン類、ピラジン類、アニリン類などをあげることができる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、触媒活性、沸点、安全性、取り扱い性の観点から、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどが好ましい。
(b)成分としてはロジン変性フェノール樹脂を高分子量化できる観点から、レゾール型フェノール樹脂が好ましい。該レゾール型フェノール樹脂の製造条件としては、特に限定されないが、レゾール化温度は80〜200℃程度とするのが好ましい。80℃未満の場合にはレゾール化反応速度が著しく遅く、また200℃を超える場合はレゾール化反応の制御が困難となる。前記温度領域でレゾール化反応させる場合は、ホルムアルデヒドが気化し、反応生成水が沸騰する為、使用する反応容器としては、耐圧仕様のものが好ましい。
成分(c)としては、1分子中に2以上の水酸基を含有するものであれば特に限定されず公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、2官能のアルコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールなど、3官能のアルコール類としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなど、4官能以上のアルコール類としては、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタンなどをあげることができる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。成分(c)としては、1分子中に少なくとも3つの水酸基を有する化合物を用いることにより、ロジン変性フェノール樹脂が網目構造を有し、高分子量化することができるため好ましい。
成分(d)は高分子量化が必要な場合に用いればよく、成分(a)以外の1分子中に2以上のカルボキシル基を有する化合物であれば特に限定されず公知のものを使用することができる。成分(d)としては、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の芳香族系多塩基酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸等の脂肪族系多塩基酸などをあげることができる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
成分(e)も高分子量化が必要な場合に用いればよく、1分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されず公知のものを使用することができる。例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジル、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油などをあげることができる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
成分(f)も高分子量化が必要な場合に用いればよく、公知のものを特に限定されず用いることができる。具体的には、例えば、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ビスフェノールAテトラエチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなど、各種公知の多官能アクリルモノマーをあげることができる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のロジン変性フェノール樹脂を構成する成分(a)、成分(b)、成分(c)の各使用割合は特に限定されず、用途に応じてそれぞれ適宜に決定すればよいが、通常、成分(a)の使用割合は41〜89重量%程度、好ましくは46〜73重量%程度であり、成分(b)の使用割合は9〜50重量%程度、好ましくは22〜46重量%程度であり、成分(c)の使用割合は、2〜9重量%程度、好ましくは3〜8重量%程度である。
成分(d)を使用する場合の使用量は特に限定されないが、前記成分(a)〜(c)の合計使用量を100重量部とした場合、0.5〜20重量部程度である。また、成分(e)を使用する場合の使用量は、特に限定されないが、前記成分(a)〜(c)の合計使用量を100重量部とした場合、0.5〜10重量部程度である。さらに成分(f)を使用する場合の使用量は、特に限定されないが、前記成分(a)〜(c)の合計使用量を100重量部とした場合、0.5〜20重量部程度である。
次に本発明のロジン変性フェノール樹脂は、例えば、成分(a)、成分(b)および成分(c)を所定量ずつ反応装置に仕込み、150〜300℃程度の温度範囲にて1〜20時間程度反応させる。成分(d)〜成分(f)を用いる場合に、添加する時期は特に限定されないが、通常、反応開始時または反応途中で添加すればよい。反応時には、必要に応じて各種公知の有機酸性触媒を用いてもよく、例えば、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、リン酸などのリン化合物を使用することができる。
前記反応方法によって金属分含有量を10ppm以下とした本発明のロジン変性フェノール樹脂の軟化点は、120〜200℃程度が好ましく、更に好ましくは140〜200℃である。これは軟化点を120℃以上とすることによって印刷物の乾燥性、セット性を良好に保つことができるためであり、またインキ用溶剤への溶解性を考慮すると200℃以下が適当であるからである。また本発明のロジン変性フェノール樹脂の重量平均分子量は、10,000〜400,000程度が好ましく、更に好ましくは20,000〜200,000の範囲である。10,000より小さい場合では所望の粘度が得られにくく、400,000より大きい場合ではインキ用溶媒への不溶物が発生しやすくなる。本発明のロジン変性フェノール樹脂の溶解性は良好であり、芳香族成分を含まないインキ用溶剤にも十分な溶解性を有している。
こうして得られた金属分含有量を10ppm以下のロジン変性フェノール樹脂に、必要に応じて、植物油類、インキ用溶剤などを加えて混合し、樹脂ワニスを製造することができる。
当該樹脂ワニスに用いられる植物油類としては、各種公知のものを限定なく使用できる。具体的には、例えば、アマニ油、桐油、サフラワー油、脱水ヒマシ油、大豆油等の植物油の他、アマニ油脂肪酸メチル、大豆油脂肪酸メチル、アマニ油脂肪酸エチル、大豆油脂肪酸エチル、アマニ油脂肪酸プロピル、大豆油脂肪酸プロピル、アマニ油脂肪酸ブチル、大豆油脂肪酸ブチルなどといった前記植物油のモノエステルなどがあげられる。これらは単独で用いても2種以上を適宜に併用しても良い。これらの中では、印刷物の乾燥性の点から分子中に不飽和結合を有する植物油が好ましく、環境に対する負荷が小さい点から大豆油が特に好ましい。なお、当該植物油類も蒸留等により、金属成分を除去しておくことが好ましい。
当該樹脂ワニスに用いられるインキ用溶剤としては、従来公知のインキ用溶剤を特に限定なく使用することができる。具体的には、例えば、新日本石油(株)製の石油系溶剤である0号ソルベント、4号ソルベント、5号ソルベント、6号ソルベント、7号ソルベント、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号などがあげられる。これらは単独で用いても2種以上を適宜に併用しても良い。特に環境対策面から沸点が200℃以上で芳香族炭化水素の含有率が1重量%以下であるAFソルベントを使用することが好ましい。なお、環境負荷を低減した印刷インキが必要な場合には、インキ用溶剤を用いず植物油類のみを用いればよい。なお、当該インキ溶剤も蒸留等により、金属成分を除去しておくことが好ましい。
当該樹脂ワニスは、上記各成分を混合、攪拌して製造することができるが、混合攪拌の際には、これらを100〜240℃程度に加熱して各成分を溶解させて混合し、必要に応じて添加剤を使用して得られる。添加剤としては、弾性を付与するためのゲル化剤の他、酸化防止剤などがあげられる。
前記ゲル化剤としては、例えば、オクチル酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、アルミニウムジプロポキシドモノアセチルアセテート、アルミニウムジブトキシドモノアセチルアセテート、アルミニウムトリアセチルアセテート、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、テトラブトキシジルコニウム、成分(e)のエポキシ化合物、トリレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなど各種公知のものを特に限定無く使用できる。これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。版汚れ改善の点から、樹脂ワニス製造後にイオン結合を形成しない化合物が好ましく、具体的には前記アルミニウム化合物、エポキシ化合物、イソシアネートを使用することが好ましい。
印刷インキは、顔料(黄色、紅色、藍色または黒色など)、前記樹脂ワニスを含有し、必要に応じて各種公知の添加剤を使用して、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミルといった公知のインキ製造装置を用いて適切なインキ恒数となるよう、練肉・調製することにより得られる。添加剤としては、インキ流動性やインキ表面被膜を改善するための界面活性剤、ワックスなどがあげられる。
以下、製造例、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明を限定するものではない。なお、以下「部」とは重量部を示す。
製造例1:(精製ロジンの製造)
攪拌機、温度計および減圧装置を備えた反応容器に、未精製の中国ガムロジン(残存金属量22ppm(Al)、7ppm(Ca)、13ppm(Fe)、酸価170.0、軟化点78℃)1,000部を仕込み、窒素雰囲気下に攪拌しながら190℃まで昇温した。その後、400Paの減圧下で蒸留、280℃まで昇温し、210〜280℃の留分を精製ロジンとした。得られた精製ロジンの金属分含有量は0ppm、酸価は178.4、軟化点は88℃であった。ここに、金属分含有量測定には、原子吸光分析装置5100型(パーキンエルマー社製)を用いた(以下、金属分含有量は同様の方法で測定した値である)。また、酸価とは、JIS K5601に準拠する(以下、酸価は同様の方法で測定した値である)。また、軟化点とは、JIS K5903に準拠する(以下、軟化点は同様の方法で測定した値である)。
製造例2:(揮発性塩基触媒を用いた70%レゾール型p−ノニルフェノールキシレン溶液の製造)
攪拌機、内圧計および温度計を備えた1.5MPaの耐圧反応容器に、p−ノニルフェノール1,000部およびパラホルムアルデヒド300部を仕込み、密閉加圧下に80℃まで昇温させながら溶解させた後、トリエチルアミン40部を添加した。ついで、125℃まで昇温し、30分間保温後、90℃まで冷却した。圧抜き後にキシレン300部を仕込み、内容物を冷却してレゾール型p−ノニルフェノールの70%キシレン溶液(固形分70%)を得た。なお、金属分含有量は0ppmであった。
製造例3:(塩基性金属触媒を用いた70%レゾール型p−ノニルフェノールキシレン溶液の製造)
攪拌機、還流冷却管および温度計を備えた反応容器に、p−ノニルフェノール1,000部、パラホルムアルデヒド476部、キシレン600部および水500部を仕込み、攪拌下に50℃まで昇温した。そして50℃において水酸化カルシウム10部を仕込み、冷却しながら90℃まで徐々に昇温した後、2.5時間保温し、塩酸を滴下してpHを6付近に調整した。その後、ホルムアルデヒドなどを含んだ水層部を除去し、内容物を冷却してレゾール型p−ノニルフェノールの70%キシレン溶液(固形分70%)を得た。なお、金属分含有量は31ppm(Ca)であった。
実施例1:(精製ロジンと揮発性塩基触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
攪拌機、分水器付き還流冷却管および温度計を備えた反応容器に、製造例1で得た精製ロジン552部を仕込み、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら200℃まで昇温して溶融した。ついで、ペンタエリスリトール52部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温、酸価が25以下となるまで反応させた。さらに230℃まで冷却した後、製造例2で得たレゾール型p−ノニルフェノールの70%キシレン溶液394部(固形分276部)を230〜250℃の温度範囲内で5時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が5.0Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧後、内容物を取出してロジン変性フェノール樹脂を得た。なお、当該樹脂の金属分含有量は0ppm、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは3.2g/g、酸価は17.2、軟化点は147℃、重量平均分子量は39,000であった。ここに、33%アマニ油粘度とは、樹脂とアマニ油を1対2重量比で加熱混合したものを日本レオロジー機器(株)製コーン&プレート型粘度計を用いて25℃で測定した粘度をいう(以下、33%アマニ油粘度は同様の方法で測定した値である)。また、トレランス(溶解性の指標)とは、樹脂と0号ソルベントHを1対1の重量比で加熱混合したものに25℃でさらに0号ソルベントHを加えて白濁するまでに要した総溶剤重量に対する樹脂重量から算出した値である(以下、トレランスは同様の方法で測定した値である)。また、重量平均分子量測定には、東ソー(株)製ゲルパーメーションクロマトグラフィー(商品名 HLC−8020)および東ソー(株)製カラム(商品名 TSK−GEL)を用いた(以下、重量平均分子量は同様の方法で測定した値である)。
実施例2:(精製ロジンと揮発性塩基触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1と同様の反応容器に、製造例1で得た精製ロジン552部を仕込み、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら200℃まで昇温して溶融した。ついで、グリセリン51部を添加し、攪拌下に250℃まで昇温した。250℃でイソフタル酸2部添加し、280℃まで昇温、酸価が25以下となるまで反応した。さらに230℃まで冷却した後、製造例2で得たレゾール型p−ノニルフェノールの70%キシレン溶液394部(固形分276部)を230〜250℃の温度範囲内で5時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が5.0Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧後、内容物を取出してロジン変性フェノール樹脂を得た。なお、当該樹脂の金属分含有量は0ppm、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは2.5g/g、酸価は16.8、軟化点は147℃、重量平均分子量は42,000であった。
実施例3:(精製ロジンと揮発性塩基触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1と同様の反応容器に、製造例1で得た精製ロジン552部を仕込み、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら200℃まで昇温して溶融した。ついで、グリセリン48部およびトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル4部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温、酸価が25以下となるまで反応した。さらに230℃まで冷却した後、製造例2で得たレゾール型p−ノニルフェノールの70%キシレン溶液394部(固形分276部)を230〜250℃の温度範囲内で5時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が5.0Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧後、内容物を取出してロジン変性フェノール樹脂を得た。なお、当該樹脂の金属分含有量は0ppm、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは2.7g/g、酸価は16.5、軟化点は144℃、重量平均分子量は48,000であった。
実施例4:(精製ロジンと揮発性塩基触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1と同様の反応容器に、製造例1で得た精製ロジン552部を仕込み、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら200℃まで昇温して溶融した。ついで、ペンタエリスリトール52部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温、酸価が25以下となるまで反応させた。さらに230℃まで冷却した後、トリメチロールプロパントリアクリレート1部を添加し、製造例2で得たレゾール型p−ノニルフェノールの70%キシレン溶液394部(固形分276部)を230〜250℃の温度範囲内で5時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が5.0Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧後、内容物を取出してロジン変性フェノール樹脂を得た。なお、当該樹脂の金属分含有量は0ppm、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは2.5g/g、酸価は17.8、軟化点は149℃、重量平均分子量は47,000であった。
実施例5:(精製ロジンと塩基性金属触媒および塩基性金属触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1において、製造例2で得たレゾール型フェノール樹脂の代わりに、製造例2で得たレゾール型フェノール樹脂197部(固形分138部)および製造例3で得たレゾール型フェノール樹脂197部(固形分138部)を使用すること以外は同様にして、ロジン変性フェノール樹脂を製造した。なお、当該樹脂の金属分含有量は8ppm(Ca)、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは3.1g/g、酸価は16.9、軟化点は146℃、重量平均分子量は38,000であった。
比較例1:(未精製ロジンと塩基性金属触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1において、精製ロジンおよび製造例2で得たレゾール型フェノール樹脂の代わりに、未精製の中国ガムロジンおよび製造例3で得たレゾール型フェノール樹脂を使用すること以外は同様にして、ロジン変性フェノール樹脂を製造した。なお、当該樹脂の金属分含有量は15ppm(Al)、21ppm(Ca)、10ppm(Fe)、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは3.0g/g、酸価は16.9、軟化点は141℃、重量平均分子量は38,000であった。
比較例2:(未精製ロジンと揮発性塩基触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1において、精製ロジンの代わりに、未精製の中国ガムロジンを使用すること以外は同様にして、ロジン変性フェノール樹脂を製造した。なお、当該樹脂の金属分含有量は14ppm(Al)、5ppm(Ca)、9ppm(Fe)、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは3.3g/g、酸価は17.1、軟化点は141℃、重量平均分子量は40,000であった。
比較例3:(精製ロジンと塩基性金属触媒を用いたレゾール型フェノール樹脂を原料としたロジン変性フェノール樹脂の製造)
実施例1において、製造例2で得たレゾール型フェノール樹脂の代わりに、製造例3で得たレゾール型フェノール樹脂を使用すること以外は同様にして、ロジン変性フェノール樹脂を製造した。なお、当該樹脂の金属分含有量は14ppm(Ca)、芳香族炭化水素系溶剤(商品名 0号ソルベントH、新日本石油(株)製)溶液のトレランスは3.0g/g、酸価は17.0、軟化点は146℃、重量平均分子量は38,000であった。
(ワニスの調製)
各実施例および比較例で得られた樹脂を48部、大豆油10部、及びAFソルベント7号(新日本石油(株)製、非芳香族石油系溶剤)40部を180℃で30分間混合溶解した。次にこれを80℃まで冷却した後、アルミキレート(商品名ALCH、川研ファインケミカル(株)製)2部を加え190℃まで加熱して1時間ゲル化反応させ、ゲルワニスを得た。
(ワニスの安定性試験)
粘度:調製後および室温で3ヶ月放置後のゲルワニスを日本レオロジー機器(株)製コーン&プレート型粘度計を用いて25℃で測定した。粘度変化が少ない程、良好である。結果を表1に示した。
(印刷インキの調製)
前記実施例および比較例のゲルワニスを用い、次の配合割合で3本ロールミルにより練肉して印刷インキを調製した。
カーボンブラック 18重量部
前記ゲルワニス 65〜73重量部
日石AFソルベント7号 9〜17重量部
上記配合に基づいて30℃、400rpmにおけるインコメーターのタック値が9.5±0.5、25℃におけるスプレッドメーターのフロー値が20.0±1.0となるよう適宜調整した。
(インキの性能試験)
乳化率:インキ25gをリソトロニック乳化試験機(NOVOCONTROL社製)を用いて飽和状態まで乳化した。その後、銅版上で乳化インキ中の余剰水をヘラで切り、カールフィッシャー水分計(京都電子工業(株)製)で乳化率を測定した。乳化率は数値が小さいほど良好であることを表し、結果を表1に示した。
版汚れ性:インキ0.4mlをRIテスター(石川島産業機械(株)製)の全面ロールに塗布した後、PS版に展色した。その後、湿し水供給装置にて水を供給した。60rpmで30秒回転した後に、PS版の非画線部の汚れ具合を目視で評価した。全く汚れない◎、極僅かに汚れる○、若干汚れる△、汚れる×で表し、結果を表1に示した。
Figure 0005261972
本発明に係るロジン変性フェノール樹脂を用いた印刷インキ(実施例1〜5)は、樹脂中の残存金属量が10ppmより多い樹脂を用いたインキ(比較例1〜3)と比較して、耐版汚れ性、経時安定性を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 温度200〜300℃、圧力130〜6000Paで蒸留した精製ロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの揮発性塩基性触媒存在下に得られた縮合物(b)およびポリオール(c)を反応させてなる、金属分含有量が10ppm以下のロジン変性フェノール樹脂。
  2. 温度200〜300℃、圧力130〜6000Paで蒸留した精製ロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの揮発性塩基性触媒存在下に得られた縮合物(b)、ポリオール(c)ならびに多塩基酸(d)、エポキシ化合物(e)および多官能アクリレート(f)からなる群より選ばれる少なくとも1種を反応させてなる金属分含有量が10ppm以下のロジン変性フェノール樹脂。
  3. ポリオールが、1分子中に少なくとも3つの水酸基を有する化合物である請求項1又は2に記載のロジン変性フェノール樹脂。
  4. 重量平均分子量が10,000〜400,000である請求項1〜のいずれかに記載のロジン変性フェノール樹脂。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のロジン変性フェノール樹脂を含有するオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂。
JP2007120444A 2007-05-01 2007-05-01 ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂 Active JP5261972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120444A JP5261972B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120444A JP5261972B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274150A JP2008274150A (ja) 2008-11-13
JP5261972B2 true JP5261972B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40052542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120444A Active JP5261972B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261972B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398650B2 (ja) 2009-06-25 2014-01-29 富士フイルム株式会社 新規なデヒドロアビエチン酸重合体
JP5436251B2 (ja) 2010-02-08 2014-03-05 富士フイルム株式会社 デヒドロアビエチン酸重合体、成形体、デヒドロアビエチン酸重合体の製造方法、及びデヒドロアビエチン酸化合物
JP5710320B2 (ja) 2010-03-31 2015-04-30 富士フイルム株式会社 デヒドロアビエチン酸由来の重合体およびその用途
JP2011225747A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd オフセット印刷用インキおよびそれを用いた印刷物
WO2012070093A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 星光Pmc株式会社 オフセット印刷インキ用ロジン変性フェノール樹脂の製造方法及びオフセット印刷インキ用ワニスの製造方法
JP5734779B2 (ja) 2010-12-24 2015-06-17 富士フイルム株式会社 ポリエステル重合体、樹脂組成物、成形体、及びフィルム
JP5714442B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-07 富士フイルム株式会社 ポリアミド重合体及びその製造方法、樹脂組成物、成形体、繊維、フィルム並びに多孔フィルム
JP5771088B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-26 群栄化学工業株式会社 固形レゾール型バイオマスフェノール樹脂およびゴム組成物
WO2020039923A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ハリマ化成株式会社 エステル樹脂及びエステル樹脂の製造方法
JP6848120B1 (ja) * 2020-11-30 2021-03-24 サカタインクス株式会社 金属印刷用インキ組成物
CN114989377B (zh) * 2022-07-25 2023-07-14 杭华油墨股份有限公司 一种松香改性酚醛树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507788B2 (ja) * 1988-08-31 1996-06-19 東洋インキ製造株式会社 印刷インキ用樹脂の製造方法
JP3386275B2 (ja) * 1995-02-21 2003-03-17 サカタインクス株式会社 平版印刷用インキ組成物
JPH0912952A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Dainippon Ink & Chem Inc 平版印刷用インキ組成物
JP2000212492A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ用樹脂組成物及び印刷インキ組成物
AU763335B2 (en) * 1999-05-10 2003-07-17 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Process for producing phenol-modified rosin ester, phenol-modified rosin ester, and uses thereof
JP2004137442A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ロジン変性フェノール樹脂
JP4142470B2 (ja) * 2003-03-10 2008-09-03 ハリマ化成株式会社 ロジン変性フェノール樹脂、これを用いたゲルワニス、印刷インキ、印刷方法およびロジン変性フェノール樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274150A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261972B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂およびオフセット印刷用ロジン変性フェノール樹脂
JP4812049B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP5582419B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
JP6243248B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2011525549A (ja) デンドリマーを含む凹版印刷インク
JP5298586B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用樹脂ワニス、顔料コーティング剤および印刷インキ
KR100599340B1 (ko) 페놀변성 로진 에스테르의 제조방법, 페놀변성 로진에스테르 및 그 용도
JP5648813B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法、印刷インキ用ワニス、および印刷インキ
JP5682444B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用ワニス、および印刷インキ
JP7163844B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ロジン変性ポリエステル樹脂、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物
JP5796274B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
JP6137559B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ
JP6146904B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物
EP1456308B1 (en) Waterless waterwashable offset printing ink and method of production thereof
JP6061141B2 (ja) オフセット印刷インキバインダー用組成物、オフセット印刷インキ用ゲルワニス、オフセット印刷インキ
JP4793747B2 (ja) 印刷インキ組成物、およびその製造方法
JP2015168774A (ja) ロジン変性フェノール樹脂
JP2015134895A (ja) 印刷インキ組成物
JP2013213113A (ja) 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキ
JP2004137442A (ja) ロジン変性フェノール樹脂
JP2009242648A (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法、印刷インキ用樹脂ワニスおよび印刷インキ
JP6066311B2 (ja) オフセット印刷インキ用顔料分散剤、オフセット印刷インキ用ワニスおよびオフセット印刷インキ
JP2013216867A (ja) 印刷インキ用バインダー、印刷インキ用ワニスおよび印刷インキ
JP2014185324A (ja) ロジン変性フェノール樹脂、オフセット印刷インキ用バインダー樹脂、オフセット印刷インキ用樹脂ワニス組成物およびオフセット印刷インキ組成物
KR20180009121A (ko) 건식 평판 인쇄용 잉크 바니쉬 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250