JP5257435B2 - 光学部品、照明装置、及び表示装置 - Google Patents

光学部品、照明装置、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5257435B2
JP5257435B2 JP2010222069A JP2010222069A JP5257435B2 JP 5257435 B2 JP5257435 B2 JP 5257435B2 JP 2010222069 A JP2010222069 A JP 2010222069A JP 2010222069 A JP2010222069 A JP 2010222069A JP 5257435 B2 JP5257435 B2 JP 5257435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
optical component
convex portion
light
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010222069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090299A (ja
Inventor
友洋 中込
友希 五十嵐
一義 海老名
秀憲 越前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010222069A priority Critical patent/JP5257435B2/ja
Publication of JP2011090299A publication Critical patent/JP2011090299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257435B2 publication Critical patent/JP5257435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Description

本発明は、大きくは照明光路制御に用いられて光を集光及び/または拡散する光学部品に関するものであり、主にこの光学部品を用いた照明装置、該照明装置を備えた液晶テレビ等の表示装置に関する。
最近の大型液晶テレビやフラットディスプレイパネル等においては、主に直下型方式の照明装置と、エッヂライト方式の照明装置とが採用されている。直下型方式の照明装置は、光源として複数の冷陰極管やLED(Light Emitting Diode)が、パネルの背面に規則的に配置される。液晶パネル等の画像表示素子と光源との間には、光散乱性の強い拡散板が用いられ、光源としての冷陰極管やLEDが視認されないようにしている。
一方、エッヂライト方式の照明装置は、複数の冷陰極管やLEDが、導光板と呼ばれる透光性の板の端面に配置される。一般的に、導光板の射出面(画像表示素子と対向する面)の逆側の面には、該導光板の端面から入射する入射光を効率良く射出面へと導く光偏向面が形成され、光偏向面としては例えば白色のドットパターンが印刷されたもの、あるいは、レンズ形状が付与されたもの等、効率よく射出面へと導くために様々な光偏向面が提案されている。
従来、直下型方式とエッヂライト方式との照明装置においては、表示装置の観察者方向の輝度を向上させるために、単一、または複数の光学フィルムが配置される。
液晶表示画面の輝度を向上させる手段として、米国3M社の登録商標である輝度向上フィルム(Brightness Enhancement Film:BEF)がレンズシートとして広く使用されている。
図15乃至図17は下記特許文献1、2に記載された輝度向上フィルムを示すものである。図15に示す液晶表示装置100は、概略で光源101と、光源101から出射した光を入射させる輝度向上フィルムとしてのBEF102と、液晶パネル103とが配設されている。図16に示すように、BEF102は、透明基材104上に断面三角形状の単位プリズム105が一方向に周期的に配列されてなる光学フィルムである。この単位プリズム105は光の波長に比較して大きいサイズ(ピッチ)に構成されている。
BEF102は、“軸外(off−axis)”からの光を集光し、この光を観察者に向けて“軸上(on−axis)”に方向転換(redirect)または“リサイクル(recycle)”させることができる。すなわちBEF102は、液晶表示装置100の使用時(観察時)に、軸外輝度を低下させることによって軸上輝度を増大させることができる。ここで言う「軸上」とは、図15において観察者の視野方向F’に一致する方向であり、一般的には液晶パネル103の表示画面に対する法線方向側である。
さらにまた、特許文献2に記載された表示装置では、プリズムを一方向に配列したレンズシートと液晶パネルとの間に光拡散フィルムを配置すると共に、レンズシートの光入射面に透明な凸状ドットを形成したことで、輝度を増強できるとともに規則的に配列されたプリズムレンズと液晶画素との間に生じるモアレ干渉縞を防ぐことができる。
上述したBEF102に代表されるプリズムの反復的アレイ構造を有する輝度制御部材を光源と液晶パネルとの間に配設した表示装置として、下記特許文献1及び2に例示されるように多数のものが知られている。BEF102の採用により、ディスプレイ設計者が電力消費を低減しながら所望の軸上輝度を達成することができるようになった。BEF102を輝度制御部材として用いた光学シートでは、光源からの光が屈折作用によって最終的には制御された角度で出射面から出射されることによって、観察者の視覚方向の光の強度を高めるように制御することができる。
一方で、最近では特許文献3に示すような、マイクロレンズシートの採用が増え始めている。特許文献3で示されるマイクロレンズシートは、図18に示されるように透明基材上に略半球状のマイクロレンズが不規則的に配置されたシートであり、上述のようにプリズムシートで生じるサイドローブ、モアレ干渉縞といった問題が生じない。その視覚特性は表面拡散シートの視覚特性に近く、表面拡散シートよりも正面輝度が高い。
特表平10−506500号公報 特開平6−102506号公報 特開2006−301582号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載されたようなBEF102を用いた場合には、同時に反射/屈折作用による光成分が、観察者の視覚方向F’に進むことなく光路から外れた方向に無駄に出射されてしまう場合がある。
図17に示す観察者の視野方向に対する角度に対する光強度分布図において、破線BはBEF105の光強度分布を示すものである。この場合、視野方向F’に対する角度0°(軸上方向にあたる)における光強度が最も高いが、視野方向F’に対する角度±90°近辺には小さな光強度ピーク(サイドローブ)が発生する。このサイドローブは視野方向の光路から外れて横方向に無駄に出射される。この様なサイドローブの光強度ピークを有する輝度分布は望ましくはなく、角度±90°近辺での光強度ピークのない図17で実線Aで示すような滑らかな輝度分布を得られることが望ましい。
また、軸上輝度のみが過度に向上すると、輝度分布の曲線のピーク幅が著しく狭くなり、視域が極端に限定されるため、ピーク幅を適度に拡げるために、また周期構造であるプリズムと画素との間に生じるモアレ干渉縞を消すために、上述のようにプリズムシートとは別部材の光拡散フィルムを新たに併用する必要があり、部材数の増加を伴ってしまうという問題がある。更にBEF105に代表されるプリズムシートは先端が尖っているため、表示装置の組立工程や光拡散フィルムとの擦れ等によって傷つきやすいという問題が以前より指摘されている。
また、特許文献3に記載されたようなマイクロレンズシートは、プリズムシートに比べると輝度が低いため、高輝度が求められるバックライト・ユニットやディスプレイ装置に使用することは難しかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、輝度を大きく損なうことなく耐擦性を向上した光学部品、サイドローブをほとんど生じずに観察者側への輝度を向上させた光学部品、該光学部品を備えた照明装置、及び該照明装置を備えた表示装置を提供することを目的とする。
第1の発明による光学部品は、第1及び第2主面を備え、前記第1主面には、二次元的に配置された複数の第1凸部と、前記第1凸部と比較して高さがより低い複数の第2凸部と、が設けられてなり、前記第1凸部は、各々が独立した略半球状、略楕円半球状、又は先端が丸みを帯びる非球面形状のマイクロレンズであり、前記第2凸部は、一次元方向に延在するレンズが、一方向又は二方向に配置されてなり、前記第1主面に接する前記第1凸部の幅が、前記第2凸部の幅と比較して、1.1倍から10倍の範囲に設定され、前記第1凸部のマイクロレンズが、前記第2凸部の3以上のレンズに重なるように形成されており、前記第2凸部の高さが、前記第1凸部の高さと比較して、10%から90%の範囲に設定されてなり、前記第2主面には、二次元的に複数の第3凸部が不規則に配置され、且つ、該第2主面の単位面積に含まれる該第3凸部の該第2主面に接する面積の総和は、該第2主面の場所に依らず略一定であることを特徴とする。
の発明による光学部品は、第1凸部は前記第1主面に不規則に配置され、且つ、該第1主面の単位面積に含まれる該第1凸部の該第1主面に接する面積の総和は、該第1主面の場所に依らず略一定であることを特徴とする。
の発明による光学部品は、前記第3凸部がマイクロレンズで構成され、前記第2主面を平面視した際に該第2主面の面積に対して該第3凸部の占める割合が、3%以上10%以下の範囲で設定され、該第3凸部の高さをTM3とし、該第3凸部の直径をPM3としたとき、該第3凸部のアスペクト比TM3/PM3が、10%以上40%以下の範囲で設定されてなることを特徴とする。
の発明による光学部品は、第1主面を平面視した際に、該第1主面の面積に対して前記第1凸部の占める割合が、25%以上88%以下の範囲で設定されてなることを特徴とする。
の発明による光学部品は、前記第1凸部の高さをTM1とし、該第1凸部の直径をPM1としたとき、該第1凸部のアスペクト比TM1/PM1が、40%以上90%以下の範囲で設定されてなることを特徴とする。
の発明による照明装置は、第1の発明〜第5の発明の何れか1つに記載の光学部品と、前記光学部品を前記第2主面側から照明する光源と、を具備することを特徴とする。
の発明による表示装置は、画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する画像表示素子と、第6の発明に記載される照明装置と、を具備することを特徴とする。
本発明による光学部品によれば、第1主面にマイクロレンズが配置され、複数のマイクロレンズの隙間を埋めるように一次元方向に延在するレンズが一方向、又は二方向に形成されることで、集光性の高い一次元方向レンズの効果と、集光性と拡散性とを両立するマイクロレンズとの効果を得ることができるため、サイドローブがほとんど生じない光学部品を得ることができる。
一次元方向レンズの高さは、マイクロレンズの高さに比べて10%から90%の範囲と低くなるように設定されているため、例えば一次元方向レンズが尖った形状であっても、耐擦性の高い光学部品が得られる。
そしてマイクロレンズは、一次元方向レンズの幅に比べて1.1倍から10倍の範囲に設定されているため、必ず2つ以上の一次元方向レンズとマイクロレンズとが重なる形状となる。2つ以上の一次元方向レンズとマイクロレンズとが重なることにより、一次元方向レンズの集光性能と、マイクロレンズの集光性能、及び拡散性能とが均一化されやすくなり、局所的な輝度ムラが生じない光学部品を得ることができる。
また第2主面にもアスペクト比が10%から50%の範囲に設定されたマイクロレンズが、第2主面の面積に対して3%から10%の範囲で形成されるため、本発明の光学部品の光学特性を調節することが可能である。すなわち、第2主面が平坦面であるとした場合、第2主面より入射する光が光学部品の内部を進行する角度範囲は、光学部品の屈折率によって制限される。しかしながら第2主面にマイクロレンズが形成されることで、光学部品の内部を進行する角度範囲を広げることが可能となり、本来得られない光学特性を得ることが可能となる。
そして第1主面に形成されるマイクロレンズと、第2主面に形成されるマイクロレンズとが、不規則に配置されるため、一次元方向レンズとの間にモアレ干渉縞が生じることはない。
上述したような効果が得られる光学部品を備えることで、輝度が高く、局所的なムラがほとんど生じない照明装置を提供することができる。
そしてそのような照明装置を、画像表示素子を照らす面光源として使用することで、高輝度でムラの無い、高精細な表示装置を提供することができる。
本発明の第一の実施形態による表示装置の断面模式図である。 図1に示す表示装置に用いた本発明の第一の実施形態による光学部品の要部斜視図である。 本発明の光学部品を形成する第1凸部の上面図、及び断面図である。 本発明の光学部品を形成する第2凸部の斜視図である。 第1凸部のアスペクト比、及び第1凸部と第2凸部との高さ比と、本発明の光学部品の輝度との関係を示す図である。 第1凸部のアスペクト比、及び第1凸部と第2凸部との高さ比と、本発明の光学部品の輝度との関係を示す図である。 第1凸部の面積率とサイドローブ低減率の関係を示す図である。 第1凸部の面積率、及び第1凸部と第2凸部との高さ比と、本発明の光学部品の輝度との関係を示す図である。 第3凸部による光線の動きを示した図である。 第3凸部によるサイドローブ低減率と輝度低下との関係を示す表である。 本発明の第二の実施形態による表示装置の断面模式図である。 本発明の第二の実施形態における第1凸部の面積率と輝度との関係を示す図である。 本実施例による輝度とサイドローブ低減率を示す図である。 本実施例による輝度とサイドローブ低減率を示す図である。 従来例によるBEFを用いたディスプレイ装置の断面模式図である。 BEFの斜視図である。 光強度と視野方向に対する角度との関係を示すグラフである。 従来例によるマイクロレンズシートの斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の第一の実施形態による光学部品を備えた照明装置、及び表示装置の一例を示す縦断面模式図である。
本発明の一実施形態である表示装置1は、画像表示素子としての液晶パネル2と照明装置3とから構成されている。液晶パネル2は偏光板(偏光フィルム)9、10間に液晶素子11が挟持されて構成されている。
液晶素子11は例えば2枚のガラス基板の間に液晶層が充填されて構成されている。
バックライト・ユニット3から出射された光Kは、偏光板9を介して液晶素子11に入射され、偏光板10を介して観察者側方向Fに出射される。
液晶パネル2の液晶素子11は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する代表的な素子であり、他の表示素子に比べて画像品位を高くするとともに製造コストを低減できる。
本発明の実施形態である照明装置3は、反射板5aを有するランプハウス5内に複数の光源6が配列され、光源6からの光出射方向(観察者側方向F)に、光源6から入射する光を拡散して射出する拡散板7と、本発明の第一の実施形態である光学部品8とが配置されて構成されている。
光源6から射出された光Hは、拡散板7で拡散され、その上に配置された光学部品8で集光及び/または拡散されて射出される光Kは、液晶パネル2に入射し、観察者側方向Fへと射出される。
光源6としては、例えば複数の線状光源または点光源を用いることができる。複数の線状光源としては、例えば複数の蛍光灯、冷陰極管(CCFL)あるいは外部電極蛍光ランプ(EEFL)といったランプ光源を、また点光源としてはLED等を用いることができる。
ランプハウス5は、複数の光源6に対して観察者側方向Fとは反対側に配置され、光源6から全方向に出射された光のうち、観察者側方向Fと反対側の方向に出射された光を反射させて観察者側方向Fに出射させる反射板5aを備えている。その結果、観察者側方向Fに出射された光Hは、ほぼ光源6から全方向に出射された光となる。反射板5aとしては、光を高効率で反射させる部材であればよく、例えば一般的な反射フィルム、反射板などを使用することができる。
次に、第一の実施形態である光学部品8について図2を用いて説明する。例えばシート状をなす透光性の基材13の一方の面(第1主面)13aに、第1凸部として例えば略半球形状のマイクロレンズ14が一部の領域に分散して複数個形成されている。マイクロレンズ14の隙間を埋めるように、一次元方向に延在する略柱状の第2凸部として、例えば断面三角形柱状のプリズムレンズ15が表面13a全域に同一方向に複数本配列して形成されており、マイクロレンズ14はプリズムレンズ15の一部に重なって形成される。そして第3主面13bには第3凸部として例えばマイクロレンズ18が形成される。
マイクロレンズ14の高さをTM1とし、プリズムレンズ15の高さTL2としたとき、TL2/TM1は10%以上90%以下であることが望ましい。プリズムレンズ15の高さTL2がマイクロレンズ14の高さTM1に対して90%を超えると、プリズムレンズ15の光学特性の影響が強くなるためサイドローブが生じるため好ましくない。また、マイクロレンズ14とプリズムレンズ15との高低差が小さくなり、プリズムレンズ15が液晶パネル2と擦れやくなるため、耐擦性が低下する。
ここで、マイクロレンズ14の径PM1は10μm以上200μm以下の範囲であることが望ましい。マイクロレンズ14の径PM1が10μm未満では径が小さすぎるため、精度の良いマイクロレンズ14を作製することは難しい。一方、径PM1が200μmを超えるとマイクロレンズ14が大きすぎるため、画面上から視認されやすくなるためである。従って、TL2/TM1が10%未満の場合においては、プリズムレンズ15が最小で1μm未満となり、回折の影響が無視できなくなるため好ましくない。
そしてマイクロレンズ14の径PM1とプリズムレンズのピッチPL2との比であるPM1/PL2が1.1から10の範囲であることが好ましい。1.1より小さい、すなわち、マイクロレンズ14の径PM1とプリズムレンズのピッチPL2とがほぼ等しいか、またはマイクロレンズ14の径PM1よりプリズムレンズ15のピッチPL2が大きくなると、マイクロレンズ14の高さTM1よりプリズムレンズ15の高さTL2の方が高くなる場合が、またはほとんど等しくなるため好ましくない。耐擦性が低下するためである。また一方で、マイクロレンズ14の径PM1がプリズムレンズ15のピッチPL2より必ず大きいことにより、マイクロレンズ14が第1主面13a上の適当な位置に配置しても、必ず2つ以上のプリズムレンズ15と重なる。マイクロレンズ14が2つ以上のプリズムレンズ15と重なることで、光学的なムラを低減することが出来る。特にマイクロレンズ14とプリズムレンズ15とが1:1で重なった場合、第1主面13aにおいて重なった領域が光学的な特異点となり、点欠陥(局所的な輝度ムラ)として視認されやすくなる。理想としては、1つのマイクロレンズ14が3つ以上のプリズムレンズ15に重なることが望ましい。
一方、第1凸部であるマイクロレンズ14が第1主面13aの面積に対して占める割合は、少なくとも3%以上であることが望ましい。3%を下回ると、マイクロレンズ14が少なすぎるため、目視で欠陥のように視認されるため望ましくない。また、本発明の光学部品8の耐擦性を向上させるためにも、3%以上のマイクロレンズ14が必要である。
第1凸部としては、図3(a)に示されるような略半球形状のマイクロレンズの他に、図3(b)に示されるような、断面が略楕円半球形状のマイクロレンズが挙げられる。または図3(c)に示されるような先端が丸みを帯びる非球面形状のマイクロレンズが挙げられる。このようなマイクロレンズの形状を略楕円半球形状や非球面形状とすることで、略半球形状に比べて集光性能を向上させることが出来る。また、図3(d),(e)に示されるような、上面視で略楕円形状のマイクロレンズなどでも良い。特に楕円の長軸・短軸方向をそろえることで、射出光の指向性を調節することが可能である。図3(d)に示されるように、楕円の長軸を水平方向に揃えた場合、垂直方向の指向性を強くすることが出来、また図3(e)に示されるように、楕円の長軸を垂直方向に揃えた場合、水平方向の指向性を強くすることが出来る。
一方で第2凸部15としては、図4(a)に示されるような、断面が三角形状のプリズムレンズが挙げられるが、その頂角は70度から110度であることが、集光性能が高く望ましい。更には80度から100度がより望ましい。または図4(b)、(c)に示されるような断面が球面、または非球面形状であるレンチキュラーレンズが挙げられる。プリズムレンズと比べて、集光性能は劣るものの、拡散性能を高めるため、視野範囲を広げることが出来るため望ましい。集光性能も高く、且つ拡散性能も高いレンチキュラーレンズの形状としては、以下の式1、
Figure 0005257435
で定義される形状が望ましい。ここでzはレンチキュラーレンズの高さ方向の位置関数、rはレンチキュラーレンズの幅方向位置変数であり、レンチキュラーレンズのピッチを1と正規化したときに、式1の各係数1/R,A,B,Cが、−10<1/R<10,−5<A<5,−10<B<10,−30<C<30の範囲内であることが望ましい。
数1において、特にk=−1であることが更に望ましく、その際の式1の各係数(1/(2R)+A),B,C,が、−5<(1/(2R)+A)<5,−10<B<10,−30<C<30の範囲内であることが更に望ましい。
上記範囲を外れたレンチキュラーレンズは、集光性能が低く、本発明の目的である照明装置の輝度を高めることが困難となるため望ましくない。
一方、第2凸部15としては図4(d)に示されるような、湾曲側面を有するプリズムレンズであることが望ましい。三角プリズムレンズは集光性能が高いものの、拡散性能が低いという問題点がある。そこで、集光性能と拡散性能とを両立した湾曲プリズムレンズが望ましい。
湾曲プリズムレンズとしては、式1にて規定されるレンチキュラーレンズ形状の湾曲側面の一部にて定義される。このとき、湾曲プリズムの頂部における接線と、第1主面13aとのなす角度が、25度以上50度以下の範囲に設定されることが望ましい。25度を下回ると、集光性能が低下するためである。一方、50度を超えてもやはり集光性能が低下し、更にサイドローブが非常に大きな湾曲プリズムとなるためである。
ここで式1の各係数1/R,A,B,Cが、−10<1/R<10,−5<A<5,−10<B<10,−30<C<30の範囲内であることが望ましく、更には、各係数k,(1/(2R)+A),B,C,が、k=−1,−5<(1/(2R)+A)<5,−10<B<10,−30<C<30の範囲内であることが望ましい。
第2凸部は上述したようなレンズを、単一の形状、又は複数の形状を複合することも可能である。複合する形状としては、単位レンズピッチで並べる方法、または図4(e)に示されるような、単位レンズピッチ以下でシフトさせた複合形状とする方法が挙げられる。このように単位レンズピッチ以下でシフトさせた複合形状は、輝度を下げることなく単位レンズの場合に生じるサイドローブを低減することが可能である。または輝度を向上させるために交差させる方法などが挙げられる。交差させる場合、例えば略直交することが望ましい。略直交させたレンズとしては例えばピラミッド形状、または逆ピラミッド形状のレンズ等が挙げられる。
図2において、マイクロレンズ14は、基材13の表面13aに接する径をPM1とし、第1主面13aを基準とした高さをTM1とし、高さTM1と径(幅)PM1とのアスペクト比TM1/PM1が10%以上100%以下の範囲で設定されることが望ましい。アスペクト比TM1/PM1が10%を下回ると、レンズとしての集光、あるいは拡散の効果が非常に弱くなるためである。また一方で100%を超えるマイクロレンズ14はサイドローブ光が増え、結果として集光性能が低下する。従って、アスペクト比TM1/PM1は10%以上100%以下の範囲であることが望ましく、更には40%以上90%以下の範囲であることが望ましい。
図5はアスペクト比TM1/PM1が35%から50%について、図6はアスペクト比TM1/PM1が50%から100%の場合について、本発明の光学部品8の輝度をグラフ化したものである。ここでグラフの横軸であるTL2/TM1は、第1凸部であるマイクロレンズ14の高さTM1と、第2凸部であるプリズムレンズ15の高さTL2との比である。縦軸は輝度比であり、ここで輝度比1.0は、図18で示されるようなマイクロレンズシートの輝度値としている。図18で示されるようなマイクロレンズシートは、透光性の基材の一方の面に、直径が30μm〜100μm程度のマイクロレンズが、基材の一方の面に対して、約70〜80%の面積を占めるように配置されたものである。
図5から、マイクロレンズ14の高さTM1と径PM1とのアスペクト比TM1/PM1が35%から50%の間においては、アスペクト比TM1/PM1が大きくなるほど輝度が高くなる。また、マイクロレンズ14の高さTM1と、プリズムレンズ15の高さTL1とのアスペクト比TL2/TM1が0.5以下の範囲においては、マイクロレンズ14の高さTM1と径PM1とのアスペクト比TM1/PM1が40%以上でないと、図18に示されるようなマイクロレンズシート以上の輝度が得られない。従って、マイクロレンズ14の高さTM1と径PM1とのアスペクト比TM1/PM1は0.4以上であることが望ましい。
一方、図6からは、マイクロレンズ14の高さTM1と径PM1とのアスペクト比TM1/PM1が60%〜70%で輝度が最も高くなり、それ以上アスペクト比TM1/PM1が大きくなると、逆に輝度が低下する。マイクロレンズ14の高さTM1と径PM1とのアスペクト比TM1/PM1が90%の場合、マイクロレンズ14の高さTM1とプリズムレンズ15の高さTL2とのアスペクト比TL2/TM1が0.4〜0.5の範囲においては、アスペクト比TM1/PM1が50%(半球形状)の場合と比べて輝度が高いが、アスペクト比TL2/TM1が0.4未満の範囲においては、アスペクト比TM1/PM1が50%の場合よりも輝度が低下する。従って、マイクロレンズ14の高さTM1と径PM1とのアスペクト比TM1/PM1は40%以上90%以下であることが望ましく、最も高輝度が得られるアスペクト比TM/PMは60%〜70%である。
ここで、本実施形態で示すプリズムレンズ15は三角プリズム形状に形成したことで観察者側方向Fへの集光効果が高くなり、高輝度な表示装置1を得ることができる。高輝度な表示装置1を得るために、プリズムレンズ15の頂角θは70度〜110度、好ましくは80度〜100度の範囲に設定することが望ましい。
しかしながら、三角形状のプリズムレンズ15は、観察者側方向Fへの集光効果が高い反面、サイドローブが生じるという問題がある。そこで、第1主面13aの面積Maとマイクロレンズ14の総面積Mbとの比である面積率Mb/Maは、35%以上88%以下とすることが望ましい。その理由について以下に説明する。
図7は、プリズムレンズ15の頂角θを90度に設定して、マイクロレンズ14の高さTM1とプリズムレンズ15の高さTL2とのアスペクト比TL2/TM1を0.1から0.9まで0.2刻みで複数設定した場合における、面積率Mb/Maとサイドローブ低減率との関係を示すグラフである。
ここでサイドローブ低減率とは、光学部品8の配光輝度分布を、図16で示すようなBEF102を用いた従来の一般的な表示装置100による図17において破線Bで示す輝度分布を呈すると仮定して、サイドローブのピーク輝度pと、正面ピーク輝度rとサイドローブのピーク輝度pとの間に生じる谷間のボトム輝度qとの比q/pとで計算される。すなわち、サイドローブ低減率q/pが小さくなるほど、大きなサイドローブと谷間が生じることとなり、観察者にサイドローブが視認されることとなる。逆にサイドローブ低減率q/pが100%であれば、サイドローブは無いと判断される。
実際に本実施形態による光学部品8を表示装置1に組み込んで目視確認した結果、サイドローブ低減率(q/p)が80%以上のものについては、表示装置1による拡散や広視野角光の減衰などの効果により、サイドローブの影響が、目視確認できない程度に小さかったため、サイドローブ低減率(q/p)の下限値を80%と設定した。
その結果、第1主面13aの面積Maとマイクロレンズ14の総面積Mbとの比である面積率Mb/Maが35%未満においては、プリズムレンズ15によるサイドローブの影響が強すぎるため、全てのアスペクト比TL2/TM1の光学部品8について、サイドローブ低減率を80%以上とすることが出来ない。
一方で、マイクロレンズ14を第1主面13aに最密にデルタ配列した場合の面積率Mb/Maは理論上は約91%となるが、1μmの誤差も無く配列することは製造上難しく、本発明者らが鋭意検討した結果、88%が実質的に上限となると判断した。そして、図7において、面積率Mb/Maが55%以上では、プリズムレンズ15とマイクロレンズ14の高さのアスペクト比TL2/TM1の値に関わらずいずれもサイドローブ低減率は80%以上となった。
図8は、本第一の実施形態による光学部品8の面積比Mb/Maと輝度比との関係を示すグラフである。ここで輝度比は、図18で示されているマイクロレンズシートの輝度を100%としたときの値である。また、上述した通り、面積率Mb/Maは35%以上なければアスペクト比TL2/TM1に関わらずサイドローブが生じるため、ここでは面積率Mb/Maが35%以上のものについて、また、高さのアスペクト比TL2/TM1を0.1から0.9まで評価を行った。
図8において、アスペクト比TL2/TM1が大きくなるほど、本発明の光学部品8は輝度が低くなることが分かる。特にアスペクト比TL2/TM1=0.9においては、面積率が35%〜50%の範囲でのみ、図18のマイクロレンズシートの輝度を超える輝度が得られる。
ここで図7より、アスペクト比TL2/TM1=0.9においては、面積率Mb/Maが45%を超えなければサイドローブ減少率は80%以上とならない。従って、図8に示す輝度比と図7に示すサイドローブ低減率とを考慮すると、面積率Mb/Maが45%〜50%と非常に狭い範囲でしか、100%以上の輝度比と80%以上のサイドローブ低減率(q/p)とが得られないことが分かる。
この結果から、アスペクト比TL2/TM1=0.9以上を除いたTL2/TM1<0.9に設定されることが更には望ましい。
なお、アスペクト比TL2/TM1=0.7の場合でも、面積率Mb/Maが60%を超えると輝度比は100%未満になる。しかし、面積率Mb/Maが35%〜60%の間で100%以上の輝度比が得られるので、光学部品8を作製する際に十分な許容値の範囲を有するので問題ない。そして、全ての輝度比が100%以上となる最適な高さのアスペクト比TL2/TM1は0.5以下である。
ところで、図8より、本発明の光学部品8はマイクロレンズ14の面積率Mb/Maが小さくなるほど輝度が高くなる。更に高輝度な表示装置1を得るために、本発明者らは、正面方向への集光性能を大きく損なうことなく、サイドローブ低減率を向上させる手法を見出した。
すなわち、図2の第2主面13bに複数の透明で透光性の第3凸部18を配設している。これら第3凸部18は例えばランダムに配設されており、傾斜した側面を有することが更に望ましい。本実施形態では、第3凸部18は略半球状に形成されているマイクロレンズを構成する。そして、平面視における第2主面13bの面積をMaとし、複数の第3凸部18の総面積をMcとすると、第3凸部の面積率はMc/Maで設定される。これにより、正面方向への集光性能を大きく損なうことなくサイドローブ低減率を向上させることが出来る。図9は第2主面13bにマイクロレンズ18を配置させた場合において、第2主面13bに入射した光線の動きを示す。第2主面13bが平坦面である場合、拡散板7からおよそランバートで定義される180度方向に強度を有する拡散光が入射した際、空気と基材13との屈折率差によって集光される。
ここで基材13の屈折率を一般的なガラス、プラスチック材料の屈折率として仮に1.5としたとき、180度方向に強度を有する拡散光は、約90度に絞られる。基材13の法線方向を0度としたとき、第1主面13aに形成されるマイクロレンズ14、及びプリズムレンズ15には±45度の範囲の光が入射し、屈折、反射、透過等の作用によって、観察者側方向Fへと光が射出される。ここで、第2主面13bにマイクロレンズ18を形成することで、上記の±45度の範囲を超える光がマイクロレンズ14、及びプリズムレンズ15へと入射される。この±45度の範囲を超える光(図中L)が、本発明の光学部品8のサイドローブを低減させる効果があることを、本発明者らは見出した。つまり、空気と基材13との屈折率差によって限定される光よりも角度の大きな光Lを入射することで、サイドローブを低減することが可能となる。
第2主面13bに形成されたマイクロレンズ18の高さをTM3、直径をPM3、第2主面に対する第3凸部18の面積率Mc/Maとしたとき、第3凸部18のアスペクト比TM3/PM3と面積率Mc/Maとの積が0.5%以上4.5%以下の範囲であることが望ましい。図10に示す表は、横軸が第3凸部18の面積率Mc/Ma、縦軸が第3凸部18のアスペクト比TM3/PM3であり、表の数値は、上が正面輝度の低下率、下がサイドローブ低減率を示す。第3凸部18のアスペクト比TM3/PM3が大きくなるほど、低い面積率Mc/Maでサイドローブ低減率、及び正面輝度の低下率が大きくなることが分かる。見方を変えれば、サイドローブ低減率が大きくなるほど、正面輝度の低下も大きくなると言える。従って、実用的な閾値を設ける必要があり、本発明者らは、正面輝度の低下率は5%以内という閾値を設定した。本発明の光学部品8は、図18のマイクロレンズシートに比べて高輝度であることが特徴の1つである。従って、5%以上輝度が低下してしまっては、本発明の目的から外れるためである。一方で、サイドローブ低減率の下限値としては5%と設定した。サイドローブ低減率が5%以下では、その効果は小さく、第2主面13bに第3凸部18を形成する意味がないためである。
一方で、第2主面13bに第3凸部18を設ける場合、その光学特性のみならず、第3凸部18の成形性や、外観の観点等も考慮する必要がある。第3凸部18のアスペクト比TM3/PM3が10%を下回った場合、第3凸部18の高さTM3が非常に小さくなるため、径や高さのバラつきが生じやすくなる。また、光学特性的にも、第3凸部18の側面の傾斜が小さく、ほとんど平坦面と変わらない効果となってしまう。従って第1主面13aに形成されたマイクロレンズ14、及びプリズムレンズ15に入射する光Lがあまり大きな角度とならないため、サイドローブ低減率を大きくするためには面積率Mc/Maを非常に大きくしなければならない。一方で、アスペクト比TM3/PM3が高すぎると、光Lの角度が大きくなり、またその光量が増大するため、正面方向への集光性能が低下してしまう。従って面積率Mc/Maを小さくする必要があるが、面積率Mc/Maが小さすぎると、ムラとして視認されやすくなる問題が生じる。本発明者らは、様々な面積率Mc/Maの第3凸部18を目視で確認した結果、3%以上10%以下の範囲が適性であるという結論に達した。このような結果から、第3凸部18のアスペクト比TM3/PM3の範囲は、10%以上40%以下の範囲であることが望ましい。この範囲で設定することで、輝度低下を5%以下に抑えながら、サイドローブ低減率を5%〜20%向上させることが可能となる。
従って、本発明の光学部品8は、第1主面13aにはマイクロレンズ14とプリズムレンズ15とが形成され、第2主面13bにはサイドローブを抑制する、アスペクト比が0.1から0.4の範囲である第3凸部18が、面積率3%から10%の範囲で配置させる。第2主面13bに形成される第3凸部18によって最大20%、サイドローブ低減率が上昇するため、第1主面13aに形成されるマイクロレンズ14の面積率Mb/Maは25%以上であることが好ましい。
本発明の光学部品8には、第1主面13aに形成される第1凸部14と、第2主面に形成される第3凸部18とは、略半球形状のマイクロレンズであることが望ましい。そして第1凸部14と第3凸部18とは、第1主面13a、及び第2主面13b上に規則的に配列しても良い。ただし、第1凸部14、及び第3凸部18を規則的に配列すると、規則的に配列された第2凸部15との間にモアレ干渉縞が生じる。従って、第1凸部14、及び第3凸部18は、不規則に配列されることが望ましい。しかしながら、不規則であっても、第1主面13a、及び第2主面13bの単位面積当りの第1凸部14、及び第3凸部18が接する面の総面積にバラつきが生じると、観察者からムラとして視認される。従って、第1凸部14、及び第3凸部18は不規則に配置され、且つ、第1主面13a、及び第2主面13bの単位面積当りの第1凸部14、及び第3凸部18が接する面の総面積は、第1主面13a、及び第2主面13bのどの箇所においても略一定であることが望ましい。ここで単位面積とは、第1主面13a、及び第2主面13bの表面積をおよそ10〜100程度に分割した際の面積を指し、略一定とは、第1凸部14、及び第3凸部18が第1主面13a、及び第2主面13bに接する面積の、該単位面積当りの総和が、概ね平均値±5%以下の範囲に収まることをさす。
次に、本実施形態による照明装置3及び表示装置1について、他の構成について更に説明する。
拡散板7は、透明樹脂に光拡散領域が分散されて形成されている。
透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、アクリルニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルポリスチレン共重合体などを用いることができる。
拡散板7において、透明樹脂中に分散される光拡散領域は光拡散粒子からなることが好ましい。好適な拡散性能を容易に得ることができるためである。
光拡散粒子としては、無機酸化物または樹脂からなる透明粒子を用いることができる。無機酸化物からなる透明粒子としては、例えば、シリカ、アルミナなどを用いることができる。また、樹脂からなる透明粒子としては、アクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体、メラミン・ホルマリン縮合物の粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体)等のフッ素ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子などを用いることができる。
また、上述した透明粒子について2種類以上の透明粒子を組み合わせて使用してもよい。さらに透明粒子の大きさや形状は特に規定されない。
光拡散領域として光拡散粒子を用いた場合には、拡散板7の厚さが0.1〜5mmの範囲であることが好ましい。拡散板7の厚みが0.1〜5mmである場合には、最適な拡散性能と輝度を得ることができる。逆に、0.1mm未満の場合には拡散性能が足りず、5mmを超える場合には樹脂量が多くなるため吸収による輝度低下が増大するので好ましくない。
なお、透明樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合には、光拡散領域として気泡を用いても良い。熱可塑性樹脂の内部に形成された気泡の内部表面が光の乱反射を生じさせ、光拡散粒子を分散させた場合と同等以上の光拡散機能を発現させることができる。そのため、拡散板7の膜厚をより薄くすることが可能となる。
このような拡散板7として、白色PETや白色PPなどを挙げることができる。白色PETは、PETと相溶性のない樹脂や酸化チタン(TiO2 )、硫酸化バリウム(BaSO4 )、炭酸カルシウムのようなフィラーをPETに分散させた後、PETを2軸延伸法で延伸することにより、フィラーの周りに気泡を発生させて形成する。
なお、熱可塑性樹脂からなる拡散板7は、少なくとも1軸方向に延伸されてなればよい。少なくとも1軸方向に延伸させれば、フィラーの周りに気泡を発生させることができるためである。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2、6−ナフレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステル樹脂、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂、スポログリコール共重合ポリエステル樹脂、フルオレン共重合ポリエステル樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、脂環式オレフィン共重合樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、シクロオレフィンポリマー、およびこれらを成分とする共重合体、またこれら樹脂の混合物などを用いることができ、特に制限されることはない。
光拡散領域として気泡を用いた場合には、拡散板7の厚さが25〜500μmであることが好ましい。拡散板7の厚さが25μm未満の場合には、シートのこしが不足し製造工程やディスプレイ内でしわを発生しやすくなるので好ましくない。また、拡散板7の厚さが500μmを超える場合には、光学性能についてはとくに問題ないが剛性が増すためロール状に加工しにくく、スリットが容易にできないなど、従来の拡散板と比較して得られる薄い厚さの利点が少なくなるので好ましくない。
本発明の光学部品8の厚みに関しては光学特性への影響よりはむしろ製造プロセス或いは要求される光学部品8の物理特性等により決められる。
例えば、UV成形により基材13の第1主面13a、及び第2主面13bにマイクロレンズ14及びプリズムレンズ15と第3凸部18としてマイクロレンズ18とを形成した場合、その基材13を形成する支持基材フィルムの基材厚さTは、50um以下だとシワが出てしまうので、50μm<Tである必要がある。
さらに基材13は、使用する照明装置3や表示装置1のサイズによりその厚さTは変化する。例えば、対角37インチサイズ以上の表示装置1では基材13の厚さTは0.05mmから3mmが望ましい。
次に、本発明の光学部品8の製造方法について説明する。
光学部品8を構成する基材13の第1主面13aに設けたマイクロレンズ14及びプリズムレンズ15と、第2主面13bに設けた第3凸部18とは、透光性の基材13上にUV樹脂や放射線硬化樹脂を用いて成形される。透光性の基材13としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PAN(ポリアクリロニトリル共重合体)、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)等を用いて成形される。一方、基材13と、第1主面13aに形成されるマイクロレンズ14、及びプリズムレンズ15、第2主面13bに形成される第3凸部18とを、1種以上の材料にて、当該技術分野では良く知られている押し出し成形法、射出成型法、あるいは熱プレス成型法によって形成することができる。使用される材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PAN(ポリアクリロニトリル共重合体)、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)等が挙げられる。
また本発明の光学部品8においては、突起部18の表面に、例えば白色顔料からなる光反射層を付与してもよい。ここで白色顔料としては、酸化チタンや酸化アルミニウム、硫酸バリウム等が挙げられ、印刷法などによって形成する。
次に本実施形態による光学部品8を備えた表示装置1の作用について説明する。
図1において、光源6からの光は、拡散板7に入射して拡散光として出射される。その後、拡散板7の出射面から拡散された光は光学部品8に入射する。光学部品8では、基材13の第2主面13bに入射する光の一部が、第3凸部18の傾斜した側面から入射することによって、第3凸部18を設けない場合と比較して、内部で広く屈折、反射してより広い角度に拡散させて光を射出させることができる。そのため、この第3凸部18によってもサイドローブを低減することが可能となる。ここで第3凸部18を形成せずに、例えば一般的に知られるサンドブラスト等によって、第2主面13bを粗面化してもよい。または、第2主面13bを粗面化し、且つ第3凸部18を形成しても良い。
そして、光学部品8を透過した光は、基材13の第1主面13aに同一方向に複数配列された断面三角形で柱状をなすプリズムレンズ15を透過して正面方向へ集光した光として射出し、同時にプリズムレンズ15に重ねてランダムに配設された複数のマイクロレンズ14を透過して正面方向へ集光した光として出射する。
ここで、光学部品8は、プリズムレンズ15の高さTL2とマイクロレンズ14の高さTM1とのアスペクト比TL2/TM1が10〜90%の範囲に設定されている。プリズムレンズ15を頂角θが70度〜110度の範囲の三角形断面形状に形成すると集光効果が高くなるために高輝度が得られる反面、サイドローブを生じ易い不具合がある。しかし、アスペクト比TL2/TM1が上述の範囲内であれば、射出光について高い輝度を確保できると共にプリズムレンズ15のサイドローブの発生を抑制できる。
また、マイクロレンズ14の径(幅)PM1と高さTM1のアスペクト比TM1/PM1が0.4以上0.9以下で設定されるため、高い輝度を確保できる。
更に、光学部品8の基材13の第1主面13aの面積Maとマイクロレンズ14の総面積Mbとの比である面積率Mb/Maが35%〜88%に設定されているため、サイドローブ低減率が約80%〜100%となってサイドローブを視認できない。また、基材13の第2主面に、第3凸部18が形成され、第2主面13aの面積Maと第3凸部18の総面積Mcとの比である面積率Mc/Maが3%から10%、第3凸部18のアスペクト比TM3/PM3が10%から40%に設定されているため、より高い輝度を確保するために、第1主面13aに形成されたマイクロレンズ14の面積率Mb/Maを25%以上に設定することが出来る。しかもマイクロレンズ14をランダムに配設することで、プリズムレンズ15との間にモアレ干渉縞を生じさせない。
そして、光学部品8を透過した光Kは高輝度の光として集光させられて液晶パネル2の偏光板9,10に挟まれた液晶素子11に到達し、ここを透過した光は集光後に外部へ拡散光となって射出し、観察者に広い視野角で視認される。その際、光学部品8のマイクロレンズ14及びプリズムレンズ15と液晶素子11の画素との間でモアレ干渉縞を生じさせることはない。
しかも光源6のランプイメージを光学部品8と拡散板7によって低減させて、全体に輝度が高く光強度の視覚方向の分布を滑らかにすると共に光強度の視角度依存性が低減され、広い視野角でサイドローブのない鮮明な画像を、観察者が目視できる。
また、光学部品8上に他の光学フィルムを重ねたとしても擦れによる傷がプリズムレンズ15に生じることを防止できる。また、第3凸部18によっても耐擦性も向上できると共に第2主面13b側に光学特性を向上させるための別の光学フィルムを配設しても、第3凸部18によって擦れによる傷が第2主面13bに生じることはない。そのため、光学部品8の第1主面13aや第2主面13bに保護フィルムを貼る必要がなく、材料コストを低減すると共に照明装置3に組み込む際のハンドリング性が良い。
また、光学部品8の第2主面13bに複数の第3凸部18を備えると共に光学フィルムまたは平坦な射出面を有する拡散板7を配設していても、光学密着によるニュートンリングが生じることはない。
また、本実施形態による光学部品8を備えた照明装置3及び表示装置1によれば、照明装置3から射出する光Kは、上述した光学部品8によって、光Kの集光・拡散特性を向上させて、画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する液晶パネル2を透過して拡散させるから、輝度を向上させると共に光強度の視覚度依存性を低減して視角方向の分布を滑らかにできる。
そのため、表示装置1による観察画像は、高輝度で視覚方向の分布が滑らかで、サイドローブを抑制してランプイメージを低減した、液晶パネル2の鮮明な画像を得られる。しかも、液晶パネル2の各画素との間にモアレ干渉縞を生じさせない。
ここまで、本発明の光学部品8を液晶ディスプレイ装置に用いた場合について説明してきたがこれに限らず、背面投射型スクリーン、太陽電池、有機又は無機EL、照明装置など、光路制御を行うものであれば、いずれのものにも使用することができる。例えば本発明の光学部品8は有機EL照明装置の光取り出しフィルムとして使用できる。有機EL照明装置の光取り出しフィルムとしては、プリズムレンズやピラミッドレンズ、逆ピラミッドレンズなどが、正面方向への光強度を強める反面、色相分離を起こしやすいという課題がある。一方で、拡散フィラーを塗布した拡散フィルムを有機EL照明装置の光取り出しフィルムとして使用すると、正面方向への光強度はプリズムレンズと比べると弱くなるという課題がある。本発明の光学部品8は、線状レンズ15が正面方向への光強度を強め、マイクロレンズ14の拡散効果によって混色されるため色相分離を起こさないという特徴がある。特に、線状レンズ15を2方向に略直交する形で配置することで、上下左右に均一な配光特性を持つ有機EL照明装置が得られる。本発明の光学部品8は線状レンズ15とマイクロレンズ14との割合を任意に選択できるため、光強度を高めたい場合にはマイクロレンズ14を減らし、混色を強めたい場合にはマイクロレンズ15を増やすことで、簡単に所望の特性の光取り出しフィルムが得られる。
また、本第一の実施形態によるディスプレイ装置1に、拡散フィルム、プリズムシート、偏光分離反射シートなどを追加して配置してもよい。これにより、画像品位をより向上させることができる。
本第一の実施形態では、一般的に直下型と呼ばれる照明装置3を用いて説明したがこれに限らず、エッヂライト型と呼ばれる照明装置3にも適用することが出来る。エッヂライト型の照明装置3においては上述の拡散板7ではなく、導光板と呼ばれる透明な板が使用される。一般的に導光板の光射出面、すなわち本発明の光学部品8の第2主面13b側と接する面は平滑面である場合が多い。従って光学部品8の第2主面13bに形成される第3凸部18によって、導光板と光学部品8との光学密着を防止することが出来る。
次に本発明の第二の実施形態について説明する。図11は本発明の第二の実施形態による光学部品を備えた照明装置3、及び表示装置1の一例を示す縦断面模式図である。ここでは上述の第一の実施形態によるものと同一または同様な部品、部材には同一の符号を用いて説明を省略する。
本発明の光学部品8と液晶パネル2との間に、拡散性の光学シート28を備える。ここで拡散性の光学シート28としては、一般的に上拡散フィルムと呼ばれる光学シートや、拡散性偏光反射分離シート(3M社製:DBEF−D)、レンズシートなどが挙げられる。レンズシートとしては例えばマイクロレンズシートやプリズムシート、レンチキュラーレンズシート、そして本発明の光学部品8を備えても良い。
更に、光学部品8と拡散板7との間に、下拡散フィルムやマイクロレンズシートなどを適宜選択して配置することができる。
第二の実施形態において、光学部品8の上に光学シート28が配置されるため、光学部品8の第1主面13a側と光学シート28の光学部品8側の面28bとが接することとなるため、光学部品8には光学シート28との耐擦性が求められる。
ここで本発明の光学部品8を構成するマイクロレンズ14が第1主面13aの面積に対して占める割合Mb/Maは、3%以上であることが望ましく、更には3%以上25%以下の範囲に設定されることが望ましい。面積率Mb/Maの上限が25%に設定されているが、25%を超えると一般的なプリズムシート(3M社製:BEF)と比べて5%以上輝度が低下するため好ましくない。図12は、本発明の第二の実施形態である表示装置1において、本発明の光学部品8の第1主面13aに形成されるマイクロレンズ14の面積率を変化させた場合の正面輝度値をプロットしたものである。照明装置3の構成は、光源6としてCCFL(冷陰極管)を用い、拡散板7の上に下拡散フィルムを配置し、その上に本発明の光学部品8を配置、光学シート28として、拡散性偏光分離反射シート(3M製:DBEF−D)を配した。図12の横軸はマイクロレンズ14の面積率Mb/Maであり、縦軸は輝度比である。輝度比1.0はマイクロレンズ14の面積率Mb/Ma=0の際の輝度であり、第2凸部15を頂角が90度のプリズムレンズ15の際には、プリズムシートと同義である。マイクロレンズ14が増える(Mb/Maが大きくなる)につれ、マイクロレンズ14の拡散性の効果が増えるため、正面輝度が低下する。面積率Mb/Maが25%を超えると、Mb/Maが0%の場合と比べて、すなわちプリズムシートと比べて5%以上の輝度低下が生じる。本発明の光学部品8は正面方向への輝度を向上させることを目的としているため望ましくない。
一方で3%から25%の範囲において本発明の光学部品8は、光学部品8を構成する第2凸部がプリズムレンズ15である場合、特に集光性能が高い、頂角θが90度のプリズムレンズ15である場合にはサイドローブが生じることを上述したが、光学部品8と液晶パネル2との間に拡散性の光学シート28が配置されているため、液晶パネル2を通して観察者にサイドローブが視認されることはない。
以上、本発明の光学部品8の光学的、及び物理的特性について説明した。本発明の光学部品8は第1主面13aに第1凸部14としてマイクロレンズ14を配するため、集光性と拡散性との両立が可能である。そして一般的なマイクロレンズシートは、六方の最密配置をした際でも約10%の平坦面が生じ、モアレ防止のためにマイクロレンズをランダム化すると、約20〜30%の平坦面が生じる。平坦面は集光性も拡散性も発揮しない。本発明の光学部品8はマイクロレンズ14を配した隙間に第2凸部15として例えばプリズムレンズ15が形成され、平坦面は生じない。従って光学部品8の第1主面13aを100%利用して、拡散性、または集光性を付与することが可能である。
そしてプリズムレンズ15の高さTL2よりもマイクロレンズ14の高さTM1が高く設定されることで、組立工程におけるハンドリング性能や、他の光学フィルム28との耐擦性が向上する。特にマイクロレンズ14の面積率Mb/Maが20%以上ある場合、一般的なレンズシートでは必ず必要となる保護フィルムが不要となるため、コスト面だけでなく、組立工程における保護フィルムを剥す作業も省略され、また、廃棄物の減少といった、環境面でのメリットも大きい。
以下、本発明の実施例による光学部品8について詳細に説明する。尚、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではないことはいうまでもない。
(実施例1)
実施例における光学部品8では、基材13を厚さ250μmのPETフィルムで形成し、基材13の第1主面13aにマイクロレンズ14と頂角90度の三角プリズムからなるプリズムレンズ15とを形成した。マイクロレンズ14の直径PM1は100μm、高さTM1は48μmとした。
このマイクロレンズ14を基材13の第1主面13aの面内にランダムに配置し、その面積率Mb/Maが0%から50%まで、5%刻みとなるサンプルを作成した。一方、頂角90度のプリズムレンズ15は、プリズムピッチPL2を30μm、高さTL2を15μmとして一方向に複数本平行に配列して構成した。結果、プリズムレンズ14とマイクロレンズ15の高さのアスペクト比TL2/TM1は31.3%であった。
(実施例2)
別の実施例として、光学部品8をポリカーボネートを材料として用い、押出成形により作成した。
第1主面13aにはマイクロレンズ14と頂角90度の三角プリズムからなるプリズムレンズ15とを形成した。マイクロレンズ14の直径PM1は100μm、高さTM1は48μmとした。
このマイクロレンズ14を第1主面13aの面内にランダムに配置し、その面積率Mb/Maが0%から50%まで、5%刻みとなるサンプルを作成した。一方、頂角90度のプリズムレンズ15は、プリズムピッチPL2を30μm、高さTL2を15μmとして一方向に複数本平行に配列して構成した。結果、プリズムレンズ14とマイクロレンズ15の高さのアスペクト比TL2/TM1は31.3%であった。
一方、第2主面には第3凸部18として、直径PM3が100μm、高さ20μmのマイクロレンズ18を形成した。マイクロレンズ18を第2主面13bの面内にランダムに配置し、その面積率Mc/Maは5%とした。
上記通り作製した実施例の光学部品8を、32インチ液晶テレビ1に配置した。液晶テレビのバックライトには、ポリスチレン製の拡散板7と、実施例の光学部品8のみを配置した。
液晶パネル2では白画面を表示し、分光放射輝度計(トプコン製:SR−3A)にて液晶パネル2の画面中心の輝度を測定した。一方、サイドローブ低減率については、液晶パネル2による拡散や広視野角光の減衰等の影響を無くすために、照明装置3の状態で測定した。測定には配光分布測定器(ELDIM製:EZContrast)を使用し、照明装置中心の配光分布を測定し、サイドローブ低減率を算出した。その結果を図13に示す。
実施例1と実施例2とでは樹脂の屈折率が異なる(実施例1で使用したUV硬化樹脂は1.53、実施例2で使用したポリカーボネート樹脂は1.58)ため、評価には注意が必要である。図13から、マイクロレンズ14の面積率Mb/Maに対する輝度とサイドローブ低減率が確認され、実施例1においては、サイドローブ低減率が80%を超えるのは35%以上であった。
一方で実施例2においては、第2主面13bに第3凸部18が形成されているため、実施例1よりは輝度が低いものの、面積率Mb/Maが25%以上でサイドローブ低減率が80%を超えた。そして実施例1における面積率Mb/Ma=35%よりも、実施例2における面積率Mb/Ma=25%の方が高輝度な表示装置1を得ることができた。
次に実施例にて作製した光学部品8を、32インチ液晶テレビ1に配置した。液晶テレビのバックライトには、ポリスチレン製の拡散板7の上に下拡散フィルムを配置し、その上に実施例の光学部品8を配置した。そして光学部品8の上には光学シート28として、3M社製のDBEF−Dを配し、上述した測定と同様の測定を実施した。その結果を図14に示す。
実施例1の光学部品8においても、実施例2の光学部品8においても、DBEF−Dの拡散性により、マイクロレンズ14の面積率Mb/Maが0〜35%と低い光学部品8においてもサイドローブ低減率は80%を超え、サイドローブの問題がない表示装置1を得ることが出来た。
そこで、本実施例の光学部品8とDBEF−Dとの耐擦性の測定を実施した。
評価装置はRUBBING TESTER(テスター産業製)を用いた。
評価方法としては、ステージに本発明の光学部品8を設置し、上にDBEF−Dをのせて加重し、ステージを120mm/sのスピードで10往復させた。加重は150gと450gとで実施した。
その結果、マイクロレンズ14の面積率Mb/Maが5%以上の光学部品8に関しては、加重が150gの際も、450gの際も擦れ傷は生じなかった。一方で、マイクロレンズ14の面積率Mb/Maが0%の光学部品8については、加重が150gの段階でプリズムレンズ15の先端が削れた。
以上、本実施例により、高輝度でサイドローブが生じず、上に光学シート8を配しても擦れ傷の生じない光学部品8、該光学部品を配した照明装置3、該照明装置3を備えた表示装置1を得ることが出来た。
1 表示装置
2 液晶パネル
3 照明装置
5 反射板
6 光源
7 拡散板
8 光学部品
13 基材
13a 第1主面
13b 第2主面
14 第1凸部(マイクロレンズ)
15 第2凸部(プリズムレンズ)
18 第3凸部(マイクロレンズ)
28 光学シート
100 液晶表示装置
101 光源
102 BEF
103 液晶パネル
104 透明基材
105 単位プリズム
113 マイクロレンズ
117 基材
A、B 配光分布
F 観察者側
H、K 光
L 斜め入射光
p サイドローブ光
q 谷間
r 正面光

Claims (7)

  1. 第1及び第2主面を備え、前記第1主面には、二次元的に配置された複数の第1凸部と、
    前記第1凸部と比較して高さがより低い複数の第2凸部と、が設けられてなり、
    前記第1凸部は、各々が独立した略半球状、略楕円半球状、又は先端が丸みを帯びる非球面形状のマイクロレンズであり、
    前記第2凸部は、一次元方向に延在するレンズが、一方向又は二方向に配置されてなり、
    前記第1主面に接する前記第1凸部の幅が、前記第2凸部の幅と比較して、1.1倍から10倍の範囲に設定され、
    前記第1凸部のマイクロレンズが、前記第2凸部の3以上のレンズに重なるように形成されており、
    前記第2凸部の高さが、前記第1凸部の高さと比較して、10%から90%の範囲に設定されてなり、
    前記第2主面には、二次元的に複数の第3凸部が不規則に配置され、且つ、該第2主面の単位面積に含まれる該第3凸部の該第2主面に接する面積の総和は、該第2主面の場所に依らず略一定であることを特徴とする光学部品。
  2. 前記第1凸部は前記第1主面に不規則に配置され、且つ、該第1主面の単位面積に含まれる該第1凸部の該第1主面に接する面積の総和は、該第1主面の場所に依らず略一定であることを特徴とする請求項1に記載の光学部品。
  3. 前記第3凸部がマイクロレンズで構成され、
    前記第2主面を平面視した際に該第2主面の面積に対して該第3凸部の占める割合が、3%以上10%以下の範囲で設定され、
    該第3凸部の高さをTM3とし、該第3凸部の直径をPM3としたとき、
    該第3凸部のアスペクト比TM3/PM3が、10%以上40%以下の範囲で設定されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の光学部品。
  4. 前記第1主面を平面視した際に、該第1主面の面積に対して前記第1凸部の占める割合が、25%以上88%以下の範囲で設定されてなることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の光学部品。
  5. 前記第1凸部の高さをTM1とし、該第1凸部の直径をPM1としたとき、
    該第1凸部のアスペクト比TM1/PM1が、40%以上90%以下の範囲で設定されてなることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の光学部品。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の光学部品と、
    前記光学部品を前記第2主面側から照明する光源と、
    を具備することを特徴とする照明装置。
  7. 画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する画像表示素子と、
    請求項に記載される照明装置と、
    を具備することを特徴とする表示装置。
JP2010222069A 2008-12-05 2010-09-30 光学部品、照明装置、及び表示装置 Expired - Fee Related JP5257435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222069A JP5257435B2 (ja) 2008-12-05 2010-09-30 光学部品、照明装置、及び表示装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311459 2008-12-05
JP2008311459 2008-12-05
JP2009003774 2009-01-09
JP2009003774 2009-01-09
JP2009038380 2009-02-20
JP2009038380 2009-02-20
JP2009167127 2009-07-15
JP2009167127 2009-07-15
JP2009218789 2009-09-24
JP2009218789 2009-09-24
JP2010222069A JP5257435B2 (ja) 2008-12-05 2010-09-30 光学部品、照明装置、及び表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517224A Division JP4793510B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 光学部品、照明装置、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090299A JP2011090299A (ja) 2011-05-06
JP5257435B2 true JP5257435B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42233339

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517224A Expired - Fee Related JP4793510B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 光学部品、照明装置、及び表示装置
JP2010222069A Expired - Fee Related JP5257435B2 (ja) 2008-12-05 2010-09-30 光学部品、照明装置、及び表示装置
JP2011052643A Pending JP2011158914A (ja) 2008-12-05 2011-03-10 光学部品、照明装置、及び表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517224A Expired - Fee Related JP4793510B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-03 光学部品、照明装置、及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052643A Pending JP2011158914A (ja) 2008-12-05 2011-03-10 光学部品、照明装置、及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8134657B2 (ja)
JP (3) JP4793510B2 (ja)
KR (1) KR101617485B1 (ja)
CN (1) CN102308232B (ja)
WO (1) WO2010064692A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI495174B (zh) * 2010-12-30 2015-08-01 Au Optronics Corp 有機太陽電池
JP2012221686A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Canon Inc 表示装置
JP2012242649A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
DE102011118134B4 (de) * 2011-11-10 2021-12-16 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Kameraanordnung für ein Kraftfahrzeug
EP2748873A1 (en) * 2011-12-07 2014-07-02 Koninklijke Philips N.V. Beam shaping light emitting module
US20140335309A1 (en) * 2012-01-31 2014-11-13 3M Innovative Properties Company Light directing films and methods of making same
TWI588549B (zh) * 2012-01-31 2017-06-21 3M新設資產公司 光導膜及其製造方法
US9279919B2 (en) * 2012-03-28 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light diffusing member comprising hollow portions and a plurality of light-shielding layers dotted on one surface of a base material, method for manufacturing the same and display device
CN103365021B (zh) * 2012-04-03 2015-11-25 元太科技工业股份有限公司 可切换彩色模式与黑白模式的电泳显示装置
GB2509065A (en) * 2012-12-18 2014-06-25 Dupont Teijin Films Us Ltd Partnership Method for reducing angular dependence on OLED light emission
KR101901255B1 (ko) * 2012-12-28 2018-09-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6221480B2 (ja) 2013-08-07 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
GB2523859B (en) 2014-08-01 2016-10-19 Dupont Teijin Films U S Ltd Partnership Polyester film assembly
JP6664193B2 (ja) * 2014-12-12 2020-03-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バックライトユニット
US10877188B2 (en) 2015-04-08 2020-12-29 Kuraray Co., Ltd. Composite diffuser plate
CN108027131A (zh) * 2015-09-17 2018-05-11 三星Sdi株式会社 光学片及含有其的光学显示器
CN204964802U (zh) * 2015-10-12 2016-01-13 京东方光科技有限公司 导光板、背光模组和显示装置
WO2017135894A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Illumination modules and optoelectronic systems
CN107390307A (zh) * 2016-05-16 2017-11-24 惠和株式会社 液晶显示装置用光学片、液晶显示装置用背光单元及液晶显示装置用光学片的制造方法
CN111670317A (zh) 2018-01-30 2020-09-15 亮视技术公司 用于将具有朗伯分布的光变换成蝙蝠翼分布的微结构
US11175533B2 (en) * 2018-05-03 2021-11-16 3M Innovative Properties Company Light redirecting film, backlight, and display system
JP2020021039A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 恵和株式会社 光拡散板及びバックライトユニット
US20200049866A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 Chien-Chin MAI Optical film and backlight module using same
CN109270611A (zh) * 2018-12-11 2019-01-25 宁波激智科技股份有限公司 一种高亮度高遮盖的复合光学膜
CN209821564U (zh) * 2019-07-04 2019-12-20 北京京东方显示技术有限公司 一种光学膜片、背光模组及显示装置
US11822158B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Brightview Technologies, Inc. Back light unit for backlit displays
WO2021150813A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Brightview Technologies, Inc. Optical film for back light unit and back light unit including same
US11588081B2 (en) * 2020-03-04 2023-02-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
CN113640903B (zh) * 2020-04-27 2023-06-20 宁波舜宇车载光学技术有限公司 复眼透镜、背光照明系统及其制造方法
CN217443701U (zh) * 2022-03-21 2022-09-16 海信视像科技股份有限公司 显示设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309173B2 (ja) * 1994-07-29 2002-07-29 大日本印刷株式会社 フィルムレンズ、面光源及び透過型表示体
CN1146810A (zh) * 1995-02-17 1997-04-02 鹫兴产株式会社 凸超微粒子的表面结构
DK0770902T3 (da) * 1995-10-25 2004-01-05 Toppan Printing Co Ltd Linseformet ark, bagprojektionsskærm eller fjernsyn, der benytter samme
US5995286A (en) * 1997-03-07 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Diffractive optical element, an optical system having a diffractive optical element, and a method for manufacturing a diffractive optical element
JP3509534B2 (ja) * 1998-03-09 2004-03-22 富士通株式会社 光学装置
JP4673488B2 (ja) * 2001-02-15 2011-04-20 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4133420B2 (ja) * 2002-03-26 2008-08-13 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP4294306B2 (ja) * 2002-12-11 2009-07-08 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004309557A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2007034116A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Epson Corp 光学シート、光学ユニット、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シート及び光学ユニットの製造方法
KR20070081144A (ko) * 2006-02-10 2007-08-16 삼성전자주식회사 광학시트 및 이를 갖는 표시장치
JP4105736B2 (ja) * 2006-04-28 2008-06-25 日立マクセル株式会社 レンズシート、それを用いたバックライト及び表示装置
KR100837402B1 (ko) * 2006-08-24 2008-06-12 삼성전자주식회사 광각 확산기 및 이를 적용한 액정표시장치
JP5151101B2 (ja) * 2006-09-12 2013-02-27 ソニー株式会社 レンズフィルムおよび表示装置
KR101321909B1 (ko) * 2006-12-12 2013-10-25 삼성디스플레이 주식회사 프리즘 시트 및 이의 제조 방법
JP4321614B2 (ja) * 2007-03-22 2009-08-26 ソニー株式会社 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP2009168851A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101173788B1 (ko) * 2008-07-18 2012-08-16 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 시트, 면 광원 장치 및 투과형 표시 장치
JP5310199B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-09 凸版印刷株式会社 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011090104A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、及び透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102308232A (zh) 2012-01-04
US8134657B2 (en) 2012-03-13
JP4793510B2 (ja) 2011-10-12
KR20110092343A (ko) 2011-08-17
JP2011158914A (ja) 2011-08-18
JP2011090299A (ja) 2011-05-06
JPWO2010064692A1 (ja) 2012-05-10
US20110234942A1 (en) 2011-09-29
CN102308232B (zh) 2014-02-19
WO2010064692A1 (ja) 2010-06-10
KR101617485B1 (ko) 2016-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257435B2 (ja) 光学部品、照明装置、及び表示装置
JP4380795B1 (ja) レンズシート、光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5423145B2 (ja) 面光源装置、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
WO2009128164A1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009265616A (ja) 光学シート、バックライト装置及びディスプレイ装置
WO2009096057A1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP2011227341A (ja) 光学シート、照明ユニット、及び表示装置
JP2010204156A (ja) 集光拡散シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2011102848A (ja) 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2010054995A (ja) レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5245659B2 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010256431A (ja) 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5267098B2 (ja) レンズシートおよびディスプレイ装置
JP5796929B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP4321659B1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5321044B2 (ja) 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2010276715A (ja) 光学シート、照明ユニット及び表示装置
JP5287176B2 (ja) 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2011215464A (ja) レンズシート、バックライトユニット、及び画像表示装置
JP2010072453A (ja) 光拡散部材、光学シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2012027083A (ja) 光学シートおよび表示装置
JP2011158763A (ja) レンズシート、バックライト・ユニット、及びディスプレイ装置
JP2011145515A (ja) レンズシートの製造方法、レンズシート、照明装置、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees