JP2010256431A - 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置 - Google Patents

積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256431A
JP2010256431A JP2009103564A JP2009103564A JP2010256431A JP 2010256431 A JP2010256431 A JP 2010256431A JP 2009103564 A JP2009103564 A JP 2009103564A JP 2009103564 A JP2009103564 A JP 2009103564A JP 2010256431 A JP2010256431 A JP 2010256431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin layer
resin sheet
laminated resin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009103564A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Ueda
玲子 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009103564A priority Critical patent/JP2010256431A/ja
Publication of JP2010256431A publication Critical patent/JP2010256431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ディスプレイの薄型化による光源間の輝度ムラを低減し、拡散性能の向上と薄型を兼ね揃えたディスプレイ用積層樹脂シートと及びこれを用いたバックライト・ユニット並びに表示装置を提供する。
【解決手段】樹脂に光散乱粒子が分散混入されてなる、全光線透過率がT%である第1樹脂層と全光線透過率がT%である第3樹脂層との間に全光線透過率がT%第2樹脂層を内包した少なくとも3層からなる樹脂層を有し、前記第1樹脂層の全光線透過率T%、と第2樹脂層の全光線透過率T%、第3樹脂層の全光線透過率T%とが、T%<T%<T%の関係を満たすことを特徴とする積層樹脂シートを使用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、蛍光管、LED、EL等の光源を有する液晶バックライト装置や照明装置に搭載され照明光路制御に用いられる光学デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置に関するものである。特に、フラットパネルディスプレイに代表される画像表示装置における照明光路制御に使用される光デバイス(光学板)の改良に関するものであり、前記光学板を搭載したバックライトユニットおよびディスプレイに関する。
近年、TFT型液晶パネルやSTN型液晶パネルを使用したディスプレイ装置は、例えば、OA分野でカラーノートPC(パーソナルコンピュータ)を中心に商品化されている。
このようなディスプレイ装置においては、液晶パネルの背面側に光源を配置し、この光源からの光で液晶パネルを照明する、いわゆるバックライト方式が採用されている。
この種のバックライト方式に採用されているバックライトユニットを大別すると、冷陰極管(CCFL)等の光源ランプを光透過性に優れたアクリル樹脂などからなる平板状の導光板内で多重反射させる「導光板ライトガイド方式」(いわゆるエッジライト方式)と、導光板を用いない「直下型方式」とがある。
導光板ライトガイド方式のバックライトユニットが搭載されたディスプレイ装置としては、たとえば図4に示すものが一般に知られている。
このディスプレイ装置は、偏光板16、18に挟まれた液晶パネル17を備え、その背面側に略長方形板状のPMMA(ポリメチルメタクリレート)やアクリル等の透明な基材からなる導光板20が設置されており、該導光板20の上面(光射出側)と背面側の偏光板18との間に拡散フィルム(拡散層)19が設けられている。
また、この導光板20の背面側には、導光板20に導入された光を液晶パネル17方向に均一となるように散乱して反射させるための散乱反射パターン部(図示省略)が印刷等されることによって設けられており、該散乱反射パターン部のさらに背面側には、反射フィルム(反射層)23が設けられている。
さらに、導光板20の一側端部には、光源ランプ22が取り付けられており、該光源ランプ22の光を効率よく導光板20中に入射させるために光源ランプ22の背面側を覆うようにして高反射率のランプリフレクター21が設けられている。なお、上記散乱反射パターン部は、白色の二酸化チタン(TiO2)粉末を透明な接着剤などに混合した混合物を、所定パターンたとえばドットパターンにて印刷し乾燥、形成したものであって、導光板20内に入射した光に指向性を付与して光射出面側へと導くようになっており、これによって高輝度化が図られている。
また、最近では、光利用効率を向上させて高輝度化を図るために、拡散フィルム19と液晶パネル17との間に、集光機能を備えたプリズムフィルム(プリズム層)24、25を設けることが提案されている。このプリズムフィルム24,25は導光板20の光射出面から射出され、拡散フィルム19で拡散された光を、高効率で液晶パネル17の有効表示エリアに集光させるものである。
一方、直下型方式のバックライトユニットは、導光板の利用が困難な大型の液晶TVなどの表示装置に用いられており、このバックライトユニットを用いた一例として、例えば図5に示すようなディスプレイ装置が一般的に知られている。
このディスプレイ装置においては、偏光板16、18に挟まれた液晶パネル17が設けられるとともに、その背面側に蛍光管等からなる光源26が設けられている。そして、光源26から射出された光が、拡散フィルム19で拡散させられ、高効率で液晶パネル17の有効表示エリアに集光させられるようになっている。また、光源26からの光を効率よく照明光として利用するために、光源26の背面にはリフレクター27が配置されている。
このような直下型方式のバックライトユニットを搭載したディスプレイ装置においては、光源イメージ(ランプイメージ)がディスプレイ画面において視認されるのを防止して輝度ムラの発生を防止すべく、光散乱粒子が配合された樹脂板が光源からの射出光を拡散させる光拡散板として設けられている。
この光拡散板においては、光を透過させつつ該光を散乱させてランプイメージが視認されるのを防ぐといった高透過・高拡散機能が要求されており、この機能を満たすべく、光散乱微粒子の種類や粒径、配合量を変えた試行錯誤が行われている。この点、樹脂に配合する光散乱粒子として真球状粒子を使用して一層にある濃度で均一に分散させた光拡散板の場合、視野角を広げるような光拡散特性となることが確認されている。そのため、ランプイメージが明るい部分のみが広がった状態で視認されることとなるため、広く明るい部分と狭く暗い部分とのストライプ状の輝度ムラが生じてしまう。
よって、この輝度ムラを抑制するには、明暗の差が視認されにくくなるように光透過性を落とす必要が生じるため、結果として正面輝度が不十分になってしまうという問題があった。
さらに、図5に示す液晶ディスプレイ装置においては、視野角の制御は拡散フィルム19の拡散性のみに委ねられているため、その制御は困難であり、液晶表示画面の正面方向の中心部は明るく、周辺部に向かうほど暗くなる特性を避けることはできない。そのため、液晶表示画面を横から見たときの輝度の低下が大きくなり、光の利用効率の低下を招いていた。
そこで、このような問題を解決する一つの方法として、米国3M社の登録商標である輝度強調フィルム(Brightness EnhancementFilm:BEF)をバックライト用照明光源26の上方に位置して配置され、さらに、BEFの上方である光射出面側に(図示しない)光拡散フィルムを配置して正面輝度を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。BEFは、透明基材の上面に、断面が三角形状の単位プリズムが一方向に一定のピッチで配列されたフィルムである。この単位プリズムは光の波長に比較して大きいサイズ(ピッチ)である。BEFは、“軸外(off−axis)”からの光を集光し、この光を視聴者に向けて“軸上(on−axis)”に方向転換(redirect)または“リサイクル(recycle)”する。
ディスプレイ装置の使用時(観察時)に、BEFは、軸外輝度を低下させることによって軸上輝度を増大させる。ここで言う「軸上」とは、視聴者の視覚方向に一致する方向であり、一般的にはディスプレイ画面に対する法線方向側である。なお、このBEFを単独で用いた場合、単位プリズムの反復的アレイ構造は1方向のみに並列された状態となるため、その並列方向での方向転換またはリサイクルのみが可能となる。よって、水平及び垂直方向での表示光の輝度制御を行なうために、一般的には、2枚のシートを組み合わせ、単位プリズム群の並列方向が互いに略直交するように重ねて用いられる。
しかし、上述のように光拡散板とともにBEFを用いた場合、視聴者の視覚方向の光の強度を高めて正面輝度を向上させることができるものの、屈折作用による光成分が視聴者の視覚方向に進むことなくサイドローブ光として横方向に無駄に射出されてしまうという問題がある。
このためBEFから射出される輝度分布は、視聴者の視覚方向に対する角度0°における正面輝度が最も高められている一方で、正面より±90°近辺に小さな光強度ピークが生じてしまい効率よく集光を行うことができないという問題があった。
また、正面方向の輝度のみが過度に向上すると、輝度分布の曲線のピーク幅が著しく狭くなって視域が極端に限定されてしまう。そのため、ピーク幅を適度に拡げるためにBEF(プリズムシート)とは別部材の光拡散フィルムを新たに設ける必要があり、部品点数が増加してしまう。よって、材料コストの増加に繋がるだけでなく、ディスプレイの組立て時の作業が煩雑になり、好ましくない。
そこで、最近では特許文献6のようにコストダウンを目的として、上記の、拡散機能を持つ光学制御要素、集光機能を持つ光学制御要素、剛性のある光透過性基材の機能を一体化し、部品点数を減らす発明もなされている。この発明には、集光機能を持つ光学制御要素としてBEFにかわりレンズアレイを持つシートが使用されている。機能を集約すれば、製造工程簡略化、コストダウン、薄型化が実現できる。
特許第3374316号公報 特許第3684587号公報 特公平1−37801号公報 特開平6−102506号公報 特表平10−506500号公報 特開2006−106197号公報
従来は光源と視認部の間隔が十分確保されており、拡散板や拡散シートの使用により、線状や点状光源による輝度分布ムラは問題なかった。
しかしながら、近年の液晶TVの更なる薄型化やコストダウンを目的とした光源等の部材点数の低減により筐体内における光源と画像表示部との間隔が狭くなり、光源間の暗部と明部の輝度分布ムラが顕著化し、表示画面内に明暗を生じる問題がある。
すなわち光拡散板には、以前の構成よりも更に増した、光源間の暗部と明部の輝度ムラを解消することが求められるようになってきた。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像表示光学系に用いられる光拡散用光学シートであって、樹脂に光散乱粒子が分散混入されてなる、全光線透過率がT%である第1樹脂層と全光線透過率がT%である第3樹脂層との間に全光線透過率がT%第2樹脂層を内包した少なくとも3層からなる樹脂層を有し、前記第1樹脂層の全光線透過率T%と前記第2樹脂層の全光線透過率T%、前記第3樹脂層の全光線透過率T%とが、T%<T%<T%の関係を満たすことを特徴とする積層樹脂シートである。
また、請求項2に記載の発明は、前記第1樹脂層と第3樹脂層に含まれる光散乱粒子が、平均粒径1〜12μmの真球形状粒子もしくは不定型形状粒子であって、該光散乱粒子と前記樹脂との屈折率差が0.02以上であり、前記第1樹脂層における前記光散乱粒子の混入量が2〜30重量%であるとともに、前記第3樹脂層における前記光散乱粒子の混入量が0.1〜5重量%であり、前記第1樹脂層の層厚d1と前記第3樹脂層の層厚d3との比d1/d3が1〜19であることを特徴とする請求項1記載の積層樹脂シートである。
また、請求項3に記載の発明は、前記樹脂層の片面もしくは両面に凹凸形状を有する請求項1及び2記載の積層樹脂シートである。
また、請求項4に記載の発明は、前記凹凸形状は、一方向に延在する凸条を複数有し、前記凸条の配列方向が、互いに平行して、もしくは互いに交差して配列されてなることを特徴とする請求項1乃至3記載の積層樹脂シートである。
また、請求項5に記載の発明は、前記凹凸形状が不均一に配置されてなることを特徴とする請求項1乃至4記載の積層樹脂シートである。
また、請求項6に記載の発明は、前記凹凸形状が多角錐、円錐、もしくは多角台錐もしくは円台錐もしくは多角柱もしくは円柱などの柱状、直方体もしくは球体、半球体もしくは楕円体、もしくは一方向に延在してなるシリンドリカル形状、もしくはこれらを任意に組み合わせた形状を有する請求項1乃至5記載の積層樹脂シートである。
また、請求項7に記載の発明は、前記積層樹脂シートは押し出し法もしくはキャスト法、もしくは押し出し法とキャスト法を併用した方法、もしくはインジェクションで製造されたことを特徴とする請求項1乃至6記載の積層樹脂シートである。
また、請求項8に記載の発明は、前記樹脂層と前記凹凸形状とが一体成型されたことを特徴とする請求項1乃至7記載の積層樹脂シートである。
また、請求項9に記載の発明は、前記樹脂層の厚みと凹凸形状の頂部まで高さを加えた総厚みが、200μm以上30mm以下であることを特徴とする請求項1乃至8記載の積層樹脂シートである。
また、請求項10に記載の発明は、前記樹脂層及び凹凸形状の基材がポリカーボネートもしくはアクリル系−スチレン共重合体もしくはポリスチレンもしくはシクロオレフィンポリマーであることを特徴とする請求項1乃至9記載の積層樹脂シートである。
また、請求項11に記載の発明は、前記光拡散粒子は、互いに異なる屈折率若しくは異なるヘイズ値を有する複数種類の光拡散粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至10記載の積層樹脂シートである。
また、請求項12に記載の発明は、前記記載の積層樹脂シートは単体で用いることを特徴とする請求項1乃至11記載の積層樹脂シートである。
また、請求項13に記載の発明は、光源を前記積層樹脂シートの一面側に配置したときに前記光源からの入射光を他面側に射出する光学シートであって、前記凹凸形状が前記積層樹脂シートの光源と反対側の他面側に配置され、前記積層樹脂シートを通過した光が、前記凹凸形状で反射と拡散を繰り返すことで、光の指向性を変化させ、光源からの直進光を広範囲に拡散して射出することを特徴とする請求項3乃至12記載の積層樹脂シートである。
また、請求項14に記載の発明は、表示画像を規定する画像表示素子の背面に配置されるバックライトユニットであって、光源と、請求項1乃至13の何れかに記載の光学シートを少なくとも備えることを特徴とするディスプレイ用バックライトユニットである。
また、請求項15に記載の発明は、前記積層樹脂シートと光源との距離が、20mm以下であることを特徴とする請求項14記載のバックライトユニットである。
また、請求項16に記載の発明は、前記光源が冷陰極管もしくはLEDもしくは半導体レーザーであることを特徴とする請求項14もしくは15に記載のバックライトユニットである。
また、請求項17に記載の発明は、画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する液晶表示素子からなる画像表示素子と、請求項14乃至16いずれかに記載のバックライトユニットを備えることを特徴とするディスプレイである。
また、請求項18に記載の発明は、前記記載の液晶パネルと前記積層樹脂シートとの距離が、40mm以下であることを特徴とする請求項17に記載のディスプレイ。
本発明では従来の複数枚を積層して成る光学シートや拡散板に比べ、一体型光学シートとすることにより部材点数を減らすことが可能となり、光拡散粒子を含み光透過率の低い樹脂層の間に光拡散粒子の混合量が少なく光透過率の高い透明樹脂層を設けることにより、光源から入射された光を効率よく散乱させ、光源間の明部と暗部の輝度ムラを低減し、視認性を妨げることが可能となる。
従来のバックライトの基本構成を示す模式図である。 バックライトの構成における積層樹脂シート利用の概略構成を示す模式的な縦断面図である。 積層樹脂シートの詳細な縦断面図。 拡散フィルムと液晶パネルとの間にプリズムフィルムを設けた導光板ライトガイド方式のディスプレイ装置の縦断面図である。 直下型方式のバックライトユニットを備えたディスプレイ装置の縦断面図である。 本発明の実施例における積層樹脂シートの作製条件を表す表である。 本発明の実施例における積層樹脂シートを使用した液晶表示装置の拡散性評価結果を表す表である。
以下、本発明の光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置について図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、本発明の実施形態に係る積層樹脂シートについてそれを用いた光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置と共に説明する。なお、各図は各部位を模式的に表したものであり、縦横の縮小率、図面毎の縮小率は互いに一致していない。
図1は従来用いられていたバックライトの代表的な構成を示す模式図である。ランプハウス6内に光源5を配置し、光源から順に拡散板4、拡散シート3、集光シート2、拡散シートもしくは偏光分離シート1を積層している。従来採用されていた構成の中には集光シート不使用のものや、集光シートの代わりに拡散シートを使用したものがあるが、図1を基本的な構成とする。バックライトに使用される光学シート群に求められる機能は、拡散の光学制御要素、集光の光学制御要素、および剛性を有する光透過性基材で、いずれも不可欠であるが、従来構成では複数のシートで機能の重複が見られ、合理的な構成ではなかった。本発明の一体型光学シートは、これらの機能を補助し、より簡単かつ合理的に統合した部材である。
図2は本発明の一体型光学シートを用いたバックライトの構成を示す模式図である。本発明にかかる積層樹脂シート15を1枚で用いてもよいし、拡散シート7及び3、集光シート2、拡散シートもしくは偏光分離シート1等を複数枚組み合わせて使用してもよい。
図3に示すように、本発明の積層樹脂シートはそれぞれ光散乱粒子13が分散混入された樹脂14が略板状に形成された第1樹脂層9、第2樹脂層10及び、光散乱粒子が混入されていない透明樹脂が略板状に形成された第3樹脂11が積層されることで構成されている。
また、第1樹脂層9の全光線透過率をT%、第2樹脂層10の全光線透過率をT%、第3樹脂層11の全光線透過率をT%とした場合に、T%<T%<T%の関係が満たされている。これにより、光源直上の強い光は第3樹脂層11および第2樹脂層10を通過する毎に拡散された後、第1樹脂層9通過により均一化されランプイメージを適確に低減しつつも正面輝度を向上させることが可能となる。
このような第1樹脂層9、第2樹脂層10および第3樹脂層11の3層から形成される場合、光源5側に第3樹脂層11、次に第2樹脂層10の順で配置された場合も、第1樹脂層9、次に第2樹脂層10の順で配置された場合も、何れも同等の性能を発現する。
また、本実施形態における積層樹脂シート15は層構造のものに限らず、多層構造であっても良い。
このような特徴の積層樹脂層においては、第1樹脂層9は、光透過性を有しつつも第3樹脂層に比べて高い光拡散性を発揮することができ、第2樹脂層10は拡散された光を伝播させることができる。また、第3樹脂層11は、光拡散性を有しつつも第1樹脂層9に比べて高い光透過性を発揮することができる。したがって、このような第1樹脂層9、第2樹脂層10および第3樹脂層11を組み合わせた構成とすることによって、光拡散性及び光透過性を兼ね揃えた積層樹脂シートを実現することができる。
このような特徴の積層樹脂シートによれば、樹脂における光散乱粒子の混合量が0.1〜5重量%の範囲の第3樹脂層11においては、ある程度の光拡散性を維持しながらも非常に高い光透過性を有することで、表面凹凸形状12により拡散された光源5直上のランプの強い光を第2樹脂層10へと伝播することが可能となる。
また、光散乱粒子の混合量が0〜3重量%の範囲の第2樹脂層10では表面凹凸形状12および第3樹脂層11により拡散された光を損失することなく微弱な光拡散性を維持しながら光源5直上から離れた位置へと伝播することが可能となる。
そのため、樹脂14における光散乱粒子13の混入量が2〜30重量%の範囲の第1樹脂層9においては、ある程度の光透過性を維持しながらも非常に高い光拡散性により光源5からの光を均一化することでランプイメージの低減効果を得ることが可能となる。
したがって、このような第1樹脂層9、第2樹脂層10及び第3樹脂層11を組み合わせた構成とすることにより、高い光拡散性を得ながらも高い光透過性を得ることができるため、ランプイメージを低減しながら正面輝度を向上させることが可能となる。
また、第1樹脂層の全光線透過率T%、第2樹脂層の全光線透過率T%、第3樹脂層の全光線透過率全光線透過率T%が前記記載のT%<T%<T%の関係を満たしていれば、第1樹脂層および、第2樹脂層、第3樹脂層における光散乱粒子の混入量は範囲内で任意に定めることができる。しかし、前記条件を満たしていない場合には光源からの光を透過できずに全体として暗くなってしまう。
積層樹脂シートに使用される樹脂14は、透明樹脂や色付きの樹脂あるいは不透明な樹脂であっても良く、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、PET、ポリプロピレン等を使用することができる。
このような樹脂14に分散混入される光散乱粒子13としては、真球形状もしくは不定型形状粒子が用いられる。
また、この光散乱粒子13と樹脂14との屈折率の差は、0.02以上に設定されている。当該範囲内ならば光拡散性を得ることができ、視野角分布の調整を適切に行うことが可能となる。
さらに、光散乱粒子13の平均粒径は0.5〜12μmの範囲に設定されている。光散乱粒子13の平均粒径が1μm未満あるいは12μmを超える場合には光拡散性が充分でなく、視野角分布の調整を行うことができないので好ましくない。この点、光散乱粒子13の平均粒径が0.5〜12μmの範囲内ならば、十分な光散乱性を得ることができる。
なお、この光散乱粒子13の平均粒径は、2〜6μmの範囲内であることがより好ましい。
光散乱粒子13の材料としては、無機微粒子または有機微粒子からなる粒子が用いられる。この例としては、アクリル系粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子およびその架橋体、メラミン―ホルマリン縮合物の粒子、ポリウレタン系粒子、ポリエステル系粒子、シリコーン系粒子、フッ素系粒子、これらの共重合体、スメクタイト、カオリナイト、タルクなどの粘土化合物粒子、シリカ、酸化チタン、アルミナ、シリカアルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化ストロンチウムなどの無機酸化物粒子、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、塩化バリウム、硫酸バリウム、硝酸バリウム、水酸化バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、ガラス粒子などの無機微粒子等を挙げることができる。
積層樹脂シート15は、シート状やプレート状あるいは板状をなすものであっても良く、その厚さは、0.5〜4mmの範囲内に設定されることが好ましい。
積層樹脂シート15の厚さが0.5mm未満の場合、薄くコシがないため、撓みが生じるという問題がある。一方、積層樹脂シート15の厚さが4mmを越える場合には、光源5からの光の透過率が低下するという問題がある。
また、本実施形態の積層樹脂シート15においては、第1樹脂層9、第2樹脂層10、第3樹脂層11の層厚(積層方向の厚さ)をd1、d2、d3とした場合の比率、d1/d3が1〜19でd2/d3が1〜40の範囲内となるように、それぞれ第1乃至第3樹脂層の層厚が決定されている。
ここで、d1/d3が19以上の場合、第1樹脂層9が厚過ぎるため光透過性が損なわれ光源からの光が表示画面から視認できない。また、d1/d3が1以下の場合には、第1樹脂層9が薄くなり過ぎるため、光拡散性を発揮することができず表示画面全体を明るくすることが出来ない。
この点、d1/d3が上記範囲内にあることにより、第1樹脂層9がある程度の光透過性を発現しながら高い光拡散性を発揮することが可能となる。
このような積層樹脂シート15は、上記第1樹脂層9及び第3樹脂層11を押出法や共押出法等にて一体成形することで製造することができる。
押出法は、押出機で熱可塑性樹脂を加熱溶解させ、Tダイから押出し、板状あるいはシート状に成形する方法である。また、共押出法は、積層板あるいは積層シートを形成する場合に用いられ、複数台の押出機を用い、フィードブロックダイやマニホールドダイなどの積層ダイから、積層押出しを行って、複層板状に成形する方法である。
本発明に係る積層樹脂シートは、光源を一面側に配置したときに前記光源5からの入射光を他面側に射出する光学シートであって、入射側もしくは入射側と射出側の両方に光源11からの光の光学特性を変換して射出する1つ以上の凹凸形状を設けられてなる。
積層樹脂シート15の光入射側に12を設けることにより、光源5からの光を表面散乱させるため、輝度向上あるいはランプイメージの低減やピンを確認しにくくする等の効果を得ることができる。また、積層樹脂シート15の光射出面に凹凸形状8を施した場合、その表示画面に重ね合わせた部材と面接触せずにその間に空隙を得ることができるため、積層樹脂シート15と拡散シートとの密着によるニュートンリング等の光学的影響を防ぐことができる。この場合、凹凸形状の凸部の頂点と凹部底点との差は約100μmまでが好ましい。
これら凹凸形状8、12としては紙面奥行き方向に延設されるとともに、透光性基材の射出面に面する平坦面と、射出面から突出するように形成された凸状の曲面とを有するシリンドリカルレンズアレイやプリズムレンズアレイもしくはマイクロレンズアレイもしくはこれらを複合してなる形状のレンズアレイが成型されてなる。レンズアレイ以外にも略同一または非対称の多角錐、円錐もしくは多角台錐もしくは円台錐もしくは多角柱もしくは円柱などの柱状、もしくは直方体もしくは球状もしくは半球状もしくは楕円体が少なくとも1種類以上、ストライプ状もしくは点状、もしくは不規則に配列されて成型されてなるものを形成してもよい。
また、積層樹脂層の厚さと凹凸形状の高さを加えた総厚みは200μm以上30mm以下が望ましい。200μm以下の場合、筐体に設置したときに剛性が足りずたわみ等が生じてしまい、また、30mm以上の場合には、他の部材と接触してしまい薄型筐体に適さないからである。
凹凸形状8、12を作成する方法としては透光性基材上にUVや放射線硬化樹脂を用いて成形されるとしてもよいし、あらかじめコロナ処理や易接着処理し、処理面にUV樹脂を塗布する。その後、UV樹脂に所望のレンズ形状の金型を押し当て、UVを照射し硬化させる。
凹凸形状8、12の基材シートとしてはPET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)など当該分野でよく知られている透明基材を使用できる。
UV樹脂としては、アクリル系やエポシキ系等の当該分野でよく知られているUV硬化性樹脂を使用できる。
熱可塑性樹脂としては、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル(ポリメチルメタクリレート、アクリル樹脂))、MS(メタクリル酸スチレン共重合体)、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)など当該分野でよく知られている熱可塑性樹脂を使用できる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂やメラミン樹脂等の当該分野でよく知られている熱硬化性樹脂を使用できる。
または、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、アクリルニトリルスチレン共重合体等を用いて、周知の押し出し成形法、射出成型法、あるいは熱プレス成型法によって第1樹脂層、第2樹脂層および第3樹脂層と一体成形されてもよい。
もしくは、基材上に球状の有機粒子や無機粒子を塗布し、作成することもできる。
球状の有機粒子や無機粒子としては、屈折率の異なる有機粒子や無機粒子などの透明粒子として、アクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体;メラミン−ホルマリン縮合物の粒子;PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素ポリマー粒子;シリカおよびシリコーン樹脂粒子等を挙げることができる。これら透明粒子は、材質や粒径が異なるものを2種類以上混合して使用してもよい。
凹凸形状8、12を作成する際の基材シート部材の屈折率とは異なる有機粒子や無機粒子を含有し、拡散機能やムラ消し機能を付与しても良い。この際、主材の屈折率と粒子の屈折率が異なるものである必要がある。主材の屈折率と透明粒子の屈折率の差は0.02以上であることが望ましい。屈折率の差がこれより小さいと十分な光散乱性能が得られない。また、その屈折率差は0.5以下でよい。
また、透明粒子としては、無機酸化物からなる透明粒子又は樹脂からなる透明粒子が使用できる。例えば、無機酸化物からなる透明粒子としてはシリカやアルミナ等からなる粒子を挙げることができる。また、樹脂からなる透明粒子としては、アクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体;メラミン−ホルマリン縮合物の粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子等を挙げることができる。これら透明粒子は、2種類以上を混合して使用してもよい。
尚、凹凸形状の主材に空気を含む微細な空洞を作成する場合、あらかじめ主となる材質中に含有された発泡剤を発泡させて作成しても良い。
有機粒子や無機粒子を含有させる方法としては、前述のUV樹脂にあらかじめ混入して作成しても良い。または、前述の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂に混ぜ、押し出し法で作成しても良い。押し出し法で作成する場合には有機粒子や無機粒子を含む層と含まない層を多層で押し出してもよい。もしくは、あらかじめ作成した調光機能シートに有機粒子や無機粒子を含む樹脂をシート状に成型したものを接合しても良い。
有機粒子や無機粒子としては、球状の有機粒子や無機粒子として前述したものと同じものを使用できる。
また、前述した球状の有機粒子や無機粒子に加え、拡散や隠蔽などの効果を併せ持つものとしては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、クレー、水酸化アルミニウム、硫化亜鉛金属粒子、アルミニウムや銀が挙げられる。これらの高屈折率透明粒子、金属粒子は1種類を使用しても良いし、複数種類を混ぜて使用しても良い。
もしくは、あらかじめ作成した光学シートに有機粒子や無機粒子を含む樹脂を塗工してもよい。有機粒子や無機粒子を含む樹脂としては、アクリル、ウレタン、EVAなど当該分野でよく知られているUV樹脂を使用できる。
上記積層樹脂層9、10、11と凹凸形状8、12とを別々に作成した場合、固定要素を介して接合する方法としては、粘着剤や接着剤を使用したり、溶着、固定具などを用いることができる。
一体接着するために用いる粘着材としては、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系の粘着材が挙げられる。いずれも場合も高温のバックライト内で使用されるため、100℃で貯蔵弾性率G’ 1.0E+04 Pa以上であることが望ましい。これより値が低いと、使用中に樹脂層と凹凸部基材がずれてしまう可能性がある。また、凹凸部基材と接する粘着材の厚みは2μm以上、15μm以下が望ましい。粘着層が前記範囲よりも薄くなると、粘着層としての接着機能が発現せず、安定した製造が困難となる、また前記範囲よりも厚いと外部圧力に対する変形が大きくなる。
また、粘着材の中に屈折率の異なる有機粒子や無機粒子などの透明粒子等を混ぜても良く、粘着材は両面テープ状のものでも良いし、単層のものでもよい。また、粘着材はあらかじめシート状に加工したものを用いても良いし、基材シートの所望部材に直接塗布しても良い。粘着材と隣接する面には、あらかじめコロナ処理を施しても良い。
接・粘着剤層を塗る方法として、コンマコーター等の各種塗工装置、印刷方式、ディスペンサーやスプレーを用いる方法、または筆等を用いた手作業による塗工であってもよい。
次に、反射材を含有した接着剤層、反射材を含有した粘着剤を用いる場合について述べる。
反射材を含有した粘・接着剤層は、金属粒子または高屈折率透明粒子を上述の粘・接着剤に分散させたものを凹凸形状の基材底部に塗工することで作成することができる。また、表面に光反射性の高い銀やアルミウム、ニッケル等の金属を蒸着やスパッタ等の乾式成膜によっても作成できる。
ここで、高屈折率透明粒子としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、クレー、水酸化アルミニウム、硫化亜鉛、シリカおよびシリコーンなどが挙げられる。金属粒子または金属箔としては、例えば、アルミニウムや銀が挙げられる。これらの高屈折率透明粒子、金属粒子または金属箔は1種類を使用しても良いし、複数種類を混ぜて使用しても良い。
接合方法として、固定具を用いる場合、固定具としては、例えば樹脂や金属の止め具、ホチキス、テープなどが挙げられる。
樹脂や金属の止め具はバックライトの筺体と一体化されていても構わない。これらの方法は溶着よりもさらに加工法が容易であり、表示領域外の接合に適している。
以上のような様々な接合方法は適宜組み合わせて使用しても良い。
以上のように作成した積層樹脂シート15は従来の光学シート群に比べ簡単かつ合理的な光学板である。望ましくはこの積層樹脂シートのみを用いたバックライトを使用するが、所望の光学性能や外観が得られない場合、拡散シートを併用しても良い。また、拡散シートは上記に述べたいずれかの方法で接合されていても良い。また、光源が線状ではない場合シートの少なくとも一部に穴をあけ、光源からの光を覆い隠すことがないようにしてもよい。
また、積層樹脂シート15は、光源5側に配置される第3樹脂層11の少なくも一層もしくは表面凹凸形状8、12に紫外線吸収剤が添加されたものであってもよい。これにより、光源5から照射される紫外線による積層樹脂シート15自体の劣化を抑制することができ長寿命化を図ることができる。さらには、積層樹脂シート15の光射出面に対向して配置されたレンズシート7や拡散フィルム3、集光シート2の紫外線による劣化を抑制することができる。
この紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2'- ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系化合物、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、4-t-ブチルフェニルサリシレートなどのサリチル酸エステル系化合物、2-エトキシ-2'-エチルオキザリックアシッドビスアニリドなどのオキザリックアシッドアニリド系化合物、エチル-2- シアノ-3,3- ジフェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系等を用いることができる。
なお、上記のように凹凸形状8、12と拡散シート7との間に空隙(空気層)が形成されることにより、当該間隙による拡散効果を得ることが出来る。
次に、上記構成からなるディスプレイ装置の作用について説明する。光源5から射出された光は光学シートの凹凸形状12に入射し、前記凹凸形状12と、当該積層樹脂シート15の第3樹脂層11において散乱させられて第2樹脂層10において拡散光が適宜の角度範囲に広がり角を有する光として伝播され、積層樹脂シート15の第1樹脂層9に到達する。
積層樹脂シート15の第1樹脂層9に到達した光は、第1樹脂層9により再度散乱させられ、表面凹凸形状8へと到達する。また、第1樹脂層9と凹凸形状基材8との間の屈折率に応じて、スネルの法則に従った屈折作用を受け凹凸形状へ8と入射する。そして、凹凸形状8に入射する光は、その入射面で屈折した後、射出される。このように幾つかの拡散と、屈折による作用を受け、光源5の輝度ムラを解消することが可能となる。
光源5から射出された光は、凹凸形状12、第3樹脂層11、第2樹脂層10、第1樹脂層9、凹凸形状8を通過後、偏光フィルム19を通過することで適宜偏光させられた後、液晶パネルの偏光板18、液晶層17及び偏光板16を介して、所定の画素領域から光が表示光として透過され、ささらに偏光フィルムを通過することで視野角を有する画像が表示される。
ここで、樹脂14における光散乱粒子13の混入量が2〜30重量%の範囲の第1樹脂層9においては、上述のように、全光線透過率が第3樹脂層11のT%と第2樹脂層10のT%よりも小さなT%となり、ある程度の光透過性を維持しながらも非常に高い光拡散性を有する。
即ち、第1樹脂層9を単体で用いた場合、通過する光の輝度分布は、正面方向から視野角が大きく広がり、前方への拡散性が高く、広角度になると急激に落ち込むといった視野角特性を示す。そのため、光源5上のランプの明所が大きく広げられて高い光拡散性を得ることができるが、光源5直上は輝度が高く、第1樹脂層9のみではランプイメージの低減効果は薄い。
一方、樹脂12における光散乱粒子13の混入量が0.1〜5重量%の範囲の第3樹脂層11においては、上述のように、全光線透過率が第1樹脂層9のT%よりも大きなT%となり、ある程度の光拡散性を維持しながらも非常に高い光透過性を有する。
即ち、第3樹脂層11を単体で用いた場合、通過する光の輝度分布は、正面方向に突出して高く、正面方向fから外れた場合は急激に落ち込むといった視野角特性を示す。したがって、正面方向の明るさを大きく得ることができるが、光源直上は輝度が高く第3樹脂層11のみではランプイメージの低減に効果は薄い。
そこで、全光線透過率がT%<T%T%の条件を満たす、第2樹脂層10を第1樹脂層9と第3樹脂層11の間に設けることにより微弱な拡散をしながら、光路差をと微弱な拡散を生じさせ、光源直上から離れた位置に光を伝播させるため、第3樹脂層11により微拡散された光は光源5直上とは少し離れた位置に伝播され、第1樹脂層9により明所が大きく広げられてランプイメージを低減させることが出来る。
よって、本実施形態の積層シート15は、それぞれの全光線透過率の間にT%<T%<T% の関係が成り立つ第1樹脂層9、第2樹脂層10及び第3樹脂層11を組み合わせた構造を有するため、高い光拡散性を得ながらも高い光透過性を得ることができ、ランプイメージを低減しながら正面輝度を向上させることが可能となる。
さらに、このように積層樹脂シート15のみで高い拡散機能が得られるため、別途、拡散フィルム等を設ける必要はない。したがって、部品点数を削減して製造コストを低下させることが可能となる。
さらに、本実施形態の積層樹脂シート15は、正面方向(観察者側)に集光機能を有する凹凸形状8を積層樹脂層9、10、11に積層させて構成したものであることから、上記積層樹脂層9、10、11の作用に加えて凹凸形状8による集光機能を得ることができる。しがって、この積層樹脂シート15によれば、ランプイメージを低減させながら非常に高い正面輝度を得ることが可能となる。
また、本実施形態においては、第3樹脂層11が背面側、第1樹脂層9が表示画面側に配置された積層樹脂シート15について説明したが、これとは逆に、背面側に第1樹脂層9が、表示画面側に第3樹脂層9が配置されたものであってもよい。
積層樹脂シート15は、3層構造のものに限られず、3層以上の多層構造のものであってもよく、例えば、4層構造の場合、背面側から、第3樹脂層9、第2樹脂層10、第1樹脂層9、透明樹脂層といった組み合わせで積層されたものであってもよい。
本発明に係る積層樹脂シートは、光源を一面側に配置したときに前記光源からの入射光を他面側に射出する光学シートであって、上記いずれかの積層樹脂シートの光源と反対側の他面側に、前記積層樹脂シートを通過した前記光源の光の光学特性を変換して射出する光拡散フィルムとを備えたことを特徴とするものであってもよい。
このような特徴の光学シートにおいても、上記積層樹脂シートの作用に加えて光拡散フィルムによる集光機能を得ることができることから、ランプイメージを低減させながら高い正面輝度を得ることが可能となる。
なお、積層樹脂シート15は、積層樹脂シート15を薄く形成した場合であっても積層樹脂シート15自体の強度を高くすることが可能であり、さらにディスプレイ装置7画像表示品位を優れたものとすることが可能であるため、大型のディスプレイに用いるのが好適である。
また、この積層樹脂シート15は、バックライト用の光源5からの光の輝度を向上させるために用いる用途以外にも、ディスプレイの視野角をコントロールするためのシートまたはコントラストを向上させるためのシートとして利用することも可能である。
さらに、例えば、投射スクリーンで投射された光の輝度を向上させるシートやまたは太陽電池用の光制御を行うシートにも利用することも可能である。また、積層樹脂シート15は、照明光源からの光を均一に拡散、集光させることができるため、照明カバーや看板あるいは、建材等に利用することができる。
本発明に係るバックライトユニットは、上記光学シートと、該光学シートの一面側に配置される光源とを備えたことを特徴とする。
光源には、冷陰極管もしくはLEDもしくは半導体レーザを用いる。
ここで、積層樹脂シートと光源との距離は20mm以下であることが望ましい。これ以上離れると面全体の輝度が下がり暗くなってしまい、かつ、光源間の明暗が視認しやすくなるからである。
本発明に係るディスプレイ装置は、上記バックライトユニットと、該バックライトユニットの射出面側に配置されて、前記バックライトユニットからの光を表示光として画像表示を行う画像表示部とからなることを特徴とする。
ここで、液晶パネルと前記積層樹脂シートとの距離は40mm以下であることが望ましい。面全体の光損失が多く、輝度が下がり暗くなってしまい、かつ、筐体の厚みを増すこととなってしまうからである。
このような特徴のディスプレイ装置によれば、上記バックライトユニットを搭載していることから、ランプイメージが低減されるとともに正面輝度が向上された良好な表示品位の画像を提供することが可能となる。
さらに、本実施形態のバックライトユニットによれば、上記の積層樹脂シート15を使用していることから、光拡散性と光透過性に関する光学特性が最適化されるとともに、正面方向の輝度が向上された光を液晶パネルに入射させることが可能となる。
そのため、このバックライトユニットを搭載したディスプレイ装置においては、高輝度かつランプイメージが低減された画像を表示することができる。
また、ランプイメージ低減効果及び輝度が高いため光源5との距離を近づけることができ、光源5のランプ数を減らすことができるため、バックライトユニット及びディスプレイ装置の省エネ化を図ることが可能となる。
なお、上記積層樹脂シート15を用いていることから、薄型のバックライトユニットとすることができるとともに、大型のディスプレイ装置を容易に構成することが可能となる。
発明を実施するための形態にて示した積層樹脂シートをを作製し、その物性の評価を行った。
以下、作製し積層樹脂シートの具体的構成、試験方法及び試験結果について説明する。
なお、積層樹脂シートとしては、第1樹脂層から第2及び第3樹脂層を積層したものの両面に凹凸形状を賦形したシートを作製した。
(3層構造の積層樹脂層と凹凸形状の作成方法)
まず、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層からなる3層構造の積層樹脂層を作製し、物性の評価を行った。
(積層樹脂層の調製)
屈折率1.59のポリスチレン樹脂(PS)に第1樹脂層の全光線透過率T%、第2樹脂層の全光線透過率T%、第3樹脂層の全光線透過率T%がT%<T%<T%の関係になるように1種又は2種の光散乱粒子(真球形状粒子もしくは不定型形状粒子)を添加した第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層を作製した。
なお、当該積層樹脂層は第1樹脂層と第3樹脂層とで第2樹脂層を挟み込むように構成されている。また、各樹脂層の厚み、光散乱粒子の平均粒径、屈折率、混入量(重量%)は図6における表に示す通りである。
(積層樹脂シートの作成方法)
具体的な作製方法として、積層押出機によって、上記第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層からなる積層シートを、押出機のダイ温度を250℃に、ロール温度(第2ロールの温度)を100℃に設定後、その押出量を調整しながら押出し成形することで積層樹脂層を作製した。
尚、この際に第1樹脂層側の液晶側と第3樹脂層の光源側に金型ロールを押し当てながら押し出し成型することで第1樹脂層と第3樹脂層の表面に凸状のシリンドリカル形状のピッチ130μmの単位レンズを成形し、表面凹凸とした。
(バックライトユニット・液晶表示装置の作製方法)
作成した積層樹脂シートを37型のサイズにカットし、第3樹脂層側の表面凹凸形状を冷陰極管と対向し、シリンドリカルレンズアレイであれば光源と平行になるように、バックライト・ユニットに配置した。
(バックライトユニット・液晶表示装置の拡散性評価)
拡散性能評価は、市販の拡散板との比較により行った評価結果を図7における表に示す。
本積層樹脂シートは市販の拡散板を1とした際の積算光量は0.8、拡散効果は正面3.0斜め3.5と従来の拡散板と比較しても拡散性は十分であったが、全光線透過率が低く、表示画像が著しく暗かった。しかし、市販品に比べ大幅な膜圧削減が可能となり、光源間の輝度ムラが大幅に低減され、光干渉によるモアレの発生も抑制された。
本実施形態の積層樹脂シートを用いることによりバックライトユニットにおける光拡散性と光透過性に関する光学特性が最適化されるとともに、正面方向の輝度が向上された光を液晶パネルに入射させることが可能となる。
そのため、このバックライトユニットを搭載したディスプレイ装置においては、高輝度かつランプイメージが低減された画像を表示することができる。
また、ランプイメージ低減効果及び輝度が高いため光源との距離を近づけることができ、光源のランプ数を減らすことができるため、バックライトユニット及びディスプレイ装置の省エネ化、及び低コスト化を図ることが可能となる。
1拡散シートもしくは偏光分離シート。
2集光シート(BEFなど)。
3拡散シート。
4拡散板。
5光源。
6ランプハウス。
7拡散シート。
8積層樹脂シート射出面凹凸形状部。
9積層樹脂シート第1樹脂層。
10積層樹脂シート第2樹脂層。
11積層樹脂シート第3樹脂層。
12積層樹脂シート入射面凹凸形状部。
13光散乱粒子。
14樹脂。
15積層樹脂シート。
16偏光板
17液晶パネル。
18偏光板。
19拡散フィルム。
20導光板。
21ランプリフレクタ。
22光源。
23反射フィルム。
24プリズムフィルム。
25プリズムフィルム。
26光源。
27ランプリフレクタ。

Claims (18)

  1. 画像表示光学系に用いられる光拡散用光学シートであって、
    樹脂に光散乱粒子が分散混入されてなる、全光線透過率がT%である第1樹脂層と全光線透過率がT%である第3樹脂層との間に全光線透過率がT%第2樹脂層を内包した少なくとも3層からなる樹脂層を有し、
    前記第1樹脂層の全光線透過率T%と前記第2樹脂層の全光線透過率T%、前記第3樹脂層の全光線透過率T%とが、T%<T%<T%の関係を満たす、
    ことを特徴とする積層樹脂シート。
  2. 前記第1樹脂層と第3樹脂層に含まれる光散乱粒子が、平均粒径1〜12μmの真球形状粒子もしくは不定型形状粒子であって、該光散乱粒子と前記樹脂との屈折率差が0.02以上であり、前記第1樹脂層における前記光散乱粒子の混入量が2〜30重量%であるとともに、前記第3樹脂層における前記光散乱粒子の混入量が0.1〜5重量%であり、前記第1樹脂層の層厚d1と前記第3樹脂層の層厚d3との比d1/d3が1〜19であることを特徴とする請求項1記載の積層樹脂シート。
  3. 前記樹脂層の片面もしくは両面に凹凸形状を有する請求項1及び2記載の積層樹脂シート。
  4. 前記凹凸形状は、一方向に延在する凸条を複数有し、前記凸条の配列方向が、互いに平行して、もしくは互いに交差して配列されてなることを特徴とする請求項1乃至3記載の積層樹脂シート。
  5. 前記凹凸形状が不均一に配置されてなることを特徴とする請求項1乃至4記載の積層樹脂シートである。
  6. 前記凹凸形状が多角錐、円錐、もしくは多角台錐もしくは円台錐もしくは多角柱もしくは円柱などの柱状、直方体もしくは球体、半球体もしくは楕円体、もしくは一方向に延在してなるシリンドリカル形状、もしくはこれらを任意に組み合わせた形状を有する請求項1乃至5記載の積層樹脂シート。
  7. 前記積層樹脂シートは押し出し法もしくはキャスト法、もしくは押し出し法とキャスト法を併用した方法、もしくはインジェクションで製造されたことを特徴とする請求項1乃至6記載の積層樹脂シート。
  8. 前記樹脂層と前記凹凸形状とが一体成型されたことを特徴とする請求項1乃至7記載の積層樹脂シート。
  9. 前記樹脂層の厚みと凹凸形状の頂部まで高さを加えた総厚みが、200μm以上30mm以下であることを特徴とする請求項1乃至8記載の積層樹脂シート。
  10. 前記樹脂層及び凹凸形状の基材がポリカーボネートもしくはアクリル系−スチレン共重合体もしくはポリスチレンもしくはシクロオレフィンポリマーであることを特徴とする請求項1乃至9記載の積層樹脂シート。
  11. 前記光拡散粒子は、互いに異なる屈折率若しくは異なるヘイズ値を有する複数種類の光拡散粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至10記載の積層樹脂シート。
  12. 前記記載の積層樹脂シートは単体で用いることを特徴とする請求項1乃至11記載の積層樹脂シート。
  13. 光源を前記積層樹脂シートの一面側に配置したときに前記光源からの入射光を他面側に射出する光学シートであって、前記凹凸形状が前記積層樹脂シートの光源と反対側の他面側に配置され、前記積層樹脂シートを通過した光が、前記凹凸形状で反射と拡散を繰り返すことで、光の指向性を変化させ、光源からの直進光を広範囲に拡散して射出することを特徴とする請求項3乃至12記載の積層樹脂シート。
  14. 表示画像を規定する画像表示素子の背面に配置されるバックライトユニットであって、光源と、請求項1乃至13の何れかに記載の光学シートを少なくとも備えることを特徴とするディスプレイ用バックライトユニット。
  15. 前記積層樹脂シートと光源との距離が、20mm以下であることを特徴とする請求項14記載のバックライトユニット。
  16. 前記光源が冷陰極管もしくはLEDもしくは半導体レーザーであることを特徴とする請求項14もしくは15に記載のバックライトユニット。
  17. 画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する液晶表示素子からなる画像表示素子と、請求項14乃至16いずれかに記載のバックライトユニットを備えることを特徴とするディスプレイ。
  18. 前記記載の液晶パネルと前記積層樹脂シートとの距離が、40mm以下であることを特徴とする請求項17に記載のディスプレイ。
JP2009103564A 2009-04-22 2009-04-22 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置 Pending JP2010256431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103564A JP2010256431A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103564A JP2010256431A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256431A true JP2010256431A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103564A Pending JP2010256431A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010256431A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046754A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日本カーバイド工業株式会社 光学シート
WO2014057680A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 パナソニック株式会社 光学部材及び照明カバー
JP2016115666A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バックライトユニット及びその製造方法
CN106486611A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 三星显示有限公司 有机发光显示装置
WO2018123543A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日華化学株式会社 光拡散膜、光拡散膜形成用コーティング剤及びその製造方法、並びに、投影スクリーン及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106185A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kuraray Co Ltd 光拡散性多層板
JP2007114786A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toray Saehan Inc 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ用拡散シート
JP2007241057A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学シート、並びに光源装置及び表示装置
JP2008032846A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2008093971A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散性メタクリル樹脂多層板
WO2008129946A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toray Industries, Inc. 光拡散フィルムおよびそれを用いた液晶バックライトユニット
JP2009025774A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Toppan Printing Co Ltd レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2009063614A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Keiwa Inc 液晶表示モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106185A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kuraray Co Ltd 光拡散性多層板
JP2007114786A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toray Saehan Inc 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ用拡散シート
JP2007241057A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学シート、並びに光源装置及び表示装置
JP2008032846A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2008093971A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散性メタクリル樹脂多層板
WO2008129946A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toray Industries, Inc. 光拡散フィルムおよびそれを用いた液晶バックライトユニット
JP2009025774A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Toppan Printing Co Ltd レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2009063614A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Keiwa Inc 液晶表示モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046754A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日本カーバイド工業株式会社 光学シート
WO2014057680A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 パナソニック株式会社 光学部材及び照明カバー
JPWO2014057680A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材、照明カバー及び照明器具
JP2016115666A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バックライトユニット及びその製造方法
US10663797B2 (en) 2014-12-12 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite optical sheet, liquid crystal display device using same, and method for manufacturing same
CN106486611A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 三星显示有限公司 有机发光显示装置
CN106486611B (zh) * 2015-09-01 2020-02-21 三星显示有限公司 有机发光显示装置
US10644266B2 (en) 2015-09-01 2020-05-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
WO2018123543A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日華化学株式会社 光拡散膜、光拡散膜形成用コーティング剤及びその製造方法、並びに、投影スクリーン及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257435B2 (ja) 光学部品、照明装置、及び表示装置
JP2009150981A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5310213B2 (ja) 光均一素子、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009086208A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP5217363B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2010256431A (ja) 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5104459B2 (ja) 光学部材とそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ
JP2010072131A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010044270A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012013832A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009053622A (ja) 光拡散板、ディスプレイ用バックライトユニット、表示装置
JP2010044269A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010266611A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010262770A (ja) 発光シート、及びそれを用いた照明装置、バックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5391798B2 (ja) バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009210749A (ja) 光学シート、これを用いたディスプレイ用バックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP5482114B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011133556A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置、並びに金型
JP5070891B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2010044268A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5515543B2 (ja) 光学シート製造装置、及び光学シート製造方法
JP2010122372A (ja) 光学機能部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5120210B2 (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204