JP4321614B2 - 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置 - Google Patents

光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321614B2
JP4321614B2 JP2007075211A JP2007075211A JP4321614B2 JP 4321614 B2 JP4321614 B2 JP 4321614B2 JP 2007075211 A JP2007075211 A JP 2007075211A JP 2007075211 A JP2007075211 A JP 2007075211A JP 4321614 B2 JP4321614 B2 JP 4321614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
refractive index
film
light
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233666A (ja
Inventor
明宏 堀井
慶 小幡
光成 星
基介 平井
裕 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007075211A priority Critical patent/JP4321614B2/ja
Priority to TW097108374A priority patent/TWI391714B/zh
Priority to EP08004625.3A priority patent/EP1972988B8/en
Priority to US12/052,126 priority patent/US7980712B2/en
Priority to KR1020080026281A priority patent/KR20080086393A/ko
Priority to CNA2008101714643A priority patent/CN101373227A/zh
Publication of JP2008233666A publication Critical patent/JP2008233666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321614B2 publication Critical patent/JP4321614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、表面および裏面の両面に立体構造を有する光透過フィルムおよびその製造方法、ならびにその光透過フィルムを内蔵する表示装置に関する。
近年、液晶表示装置は、低消費電力、省スペース等の利点や、低価格化等により、従来から表示装置の主流であったブラウン管(CRT;Cathode Ray Tube)に置き換わりつつある。
その液晶表示装置においても、例えば画像を表示する際の照明方法で分類するといくつかのタイプが存在し、代表的なものとして、液晶パネルの背後に配置した光源を利用して画像表示を行う透過型の液晶表示装置が挙げられる。
ところで、このような表示装置では、消費電力を低減する共に表示輝度を高くすることが表示装置の商品価値を高める上で極めて重要である。そのため、光源の消費電力をできる限り低く抑えつつ、液晶パネルと光源との間に設けられた光学系の利得を高くすることが強く望まれている。
例えば、特許文献1では、輝度向上フィルムと称される光透過フィルムを液晶パネルと光源との間に設ける技術が開示されている。この光透過フィルムでは、光射出側の面(表面)に、例えば頂角90度の二等辺三角柱状のプリズムが並列配置されており、他方、光入射側の面(裏面)は平面となっている。
特許第3158555号公報 特表2001−524225号公報
しかし、上記特許文献1に記載の光透過フィルムでは、熱などの影響により光透過フィルムが撓んだ場合に、裏面が裏面側に設けられた部材(例えばこの光透過フィルムと光源との間に設けられた光学フィルム)に貼りついてしまうことがある。このように、裏面が他の部材に貼りつくと、ニュートンリングやウエットアウトなどと呼ばれる干渉むらが発生してしまう。また、頂角が90度の二等辺三角柱状のプリズムが配置されている場合には、正面方向への集光が大きいので、ダークバンドやカットオフなどと呼ばれる輝度視野角の急激な低下が発生してしまう。
そこで、干渉むらを低減するために、例えば、特許文献2に記載されているように、裏面に凸部を設けて他の部材との接触面積を低減する方策が考えられる。しかし、単に裏面に凸部を設けると、裏面が平面となっているときよりもプリズムの集光に使用される光線成分が減少するので、正面輝度が低下してしまう。
また、輝度視野角の急激な低下を緩和するために、例えば、上記と同様に裏面に凸部を設けたり、表面に形成したプリズムの頂部を曲面にする方策が考えられる。しかし、この方策では、裏面が平面となっているときよりもプリズムの集光に使用される光線成分が減少するので、正面輝度が低下してしまう。また、頂部を曲面とした場合には、プリズム自体の集光効果が損なわれ、正面輝度が低下してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、正面輝度を低下させることなく、干渉むらや輝度視野角の急激な低下を低減することの可能な光透過フィルムおよびその製造方法、ならびにその光透過フィルムを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の光透過フィルムは、樹脂フィルムの上面に配置されると共に面内の第1方向に延在する複数の第1凸部と、樹脂フィルムの下面に配置されると共に第1方向に延在し、かつ第1方向に並列配置されると共に第1方向と交差する第2方向に並列配置された複数の第2凸部とを備えたものである。第1凸部および第2凸部は共に、第1方向へ延伸されたものであり、かつ第1方向への延伸に起因する屈折率異方性を有している。
本発明の光透過フィルムでは、光透過フィルムの両面に凸部が設けられているので、光透過フィルムと他の部材との接触面積が低減される。また、両面に設けられた凸部はそれぞれ形状異方性および屈折率異方性を有しているので、光の利用効率が高くなり、正面輝度が向上する。
本発明の表示装置は、画像信号に基づいて駆動されるパネルと、表示パネルを挟む一対の偏光子と、パネルを照明する光源と、偏光子と光源との間に設けられた光透過フィルムとを備えたものである。ここで、上記の光透過フィルムは、一の面に配置されると共に一の面内の所定の方向に延在する複数の第1凸部と、一の面との対向面に配置されると共に対向面内の一の方向に延在し、かつ一の方向に並列配置されると共に一の方向と交差する方向に並列配置された複数の第2凸部とを有している。第1凸部および第2凸部の少なくとも一方は、面内に屈折率異方性を有している。
本発明の表示装置では、光透過フィルムの両面に凸部が設けられているので、光透過フィルム他の部材との接触面積が低減される。また、両面に設けられた凸部はそれぞれ形状異方性を有しており、さらに両面に設けられた凸部のうち少なくとも一方が屈折率異方性を有しているので、光の利用効率が高くなり、正面輝度が向上する。
本発明の光透過フィルムの製造方法は、以下の2つの工程を含むものである。
)樹脂フィルムの面に面内の第1方向に延在する複数の第1凸部を形成すると共に、樹脂フィルムの面に第1方向に並列配置されると共に第1方向と交差する第2方向に並列配置された複数の第2凸部を形成する工程
)第1凸部および第2凸部を前記第1方向に延伸することにより、第1凸部および第2凸部に屈折率異方性を付与する工程
本発明の光透過フィルムの製造方法では、光透過フィルムの両面に凸部が設けられるので、この方法によって形成された光透過フィルムを表示装置などに搭載したときに、他の部材との接触面積が低減される。また、両面に設けられた凸部はそれぞれ形状異方性および屈折率異方性を有しているので、光の利用効率が高くなり、正面輝度が向上する。
本発明の光透過フィルムによれば、光透過フィルムに第2凸部を設けるようにしたので、光透過フィルムを表示装置に搭載したときに、他の部材との接触による干渉むらを低減することができる。また、光透過フィルムの両面に設けられた凸部に形状異方性および屈折率異方性を持たせるようにしたので、正面輝度が向上する。また、第2凸部の拡散効果により輝度視野角の急激な低下を低減することができる。
本発明の表示装置によれば、光透過フィルムに第2凸部を設けるようにしたので、光透過フィルムを表示装置に搭載したときに、他の部材との接触による干渉むらを低減することができる。また、光透過フィルムの両面に設けられた凸部に形状異方性を持たせ、さらに両面に設けられた凸部のうち少なくとも一方に屈折率異方性を持たせるようにしたので、正面輝度が向上する。また、第2凸部の拡散効果により輝度視野角の急激な低下を低減することができる。
本発明の光透過フィルムの製造方法によれば、光透過フィルムに第2凸部を設けるようにしたので、光透過フィルムを表示装置に搭載したときに、他の部材との接触による干渉むらを低減することができる。また、光透過フィルムの両面に設けられた凸部に形状異方性および屈折率異方性を持たせるようにしたので、正面輝度が向上する。また、第2凸部の拡散効果により輝度視野角の急激な低下を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置1の概略構成を表すものである。この表示装置1は、液晶表示パネル10と、この液晶表示パネル10を挟む第1偏光子20Aおよび第2偏光子20Bと、第1偏光子20Aの背後に配置された照明装置30と、液晶表示パネル10を駆動して映像を表示させるための駆動回路(図示せず)とを備えており、第2偏光子20Bの表面が観察者(図示せず)側に向けられている。
液晶表示パネル10は、例えば、映像信号に応じて各画素が駆動される透過型の表示パネルであり、液晶層を一対の透明基板で挟み込んだ構造となっている。具体的には、観察者側から順に、透明基板と、カラーフィルタと、透明電極と、配向膜と、液晶層と、配向膜と、透明画素電極と、透明基板とを有している。
ここで、透明基板は、一般に、可視光に対して透明な基板である。なお、照明装置30側の透明基板には、透明画素電極に電気的に接続された駆動素子としてのTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および配線などを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。カラーフィルタは、照明装置30からの射出光を例えば、赤(R)、緑(G)および青(B)の三原色にそれぞれ色分離するためのカラーフィルタを配列して形成されている。透明電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)からなり、共通の対向電極として機能する。配向膜は、例えばポリイミドなどの高分子材料からなり、液晶に対して配向処理を行う。液晶層は、例えばVA(Virtical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、またはSTN(Super TwistedNematic)モードの液晶からなり、図示しない駆動回路からの印加電圧により、照明装置30からの射出光を各画素ごとに透過または遮断する機能を有している。透明画素電極は、例えばITOからなり、各画素ごとの電極として機能する。
第1偏光子20Aは、液晶表示パネル10の光入射側に配置された偏光子であり、第2偏光子20Bは液晶表示パネル10の光射出側に配置された偏光子である。第1偏光子20Aおよび第2偏光子20Bは、光学シャッタの一種であり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。第1偏光子20Aおよび第2偏光子20Bはそれぞれ、偏光軸が互いに90度異なるように配置されており、これにより照明装置30からの射出光が液晶層を介して透過し、あるいは遮断されるようになっている。
第1偏光子20Aの偏光軸aの向きは、後述の凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率と、凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率との大小関係によって決定される。具体的には、偏光軸aと平行な方向における輝度向上フィルム33の屈折率が偏光軸aと直交する方向における輝度向上フィルム33の屈折率よりも小さくなるように、第1偏光子20Aの偏光軸aの向きが設定されている。
例えば、凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率よりも凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率の方が小さい場合には、第1偏光子20Aの偏光軸aの向きを、図1に示すように、凸部33aの配列方向の向きにすることが好ましい。ただし、適当な角度輝度分布を得ることや液晶表示パネル10のコントラストを向上させる等の他の理由により、偏光軸aと凸部33aの配列方向の向きを一致させられないときには、偏光軸aと凸部33aの配列方向との成す角度を広げてもよい。この場合、正面輝度の向上のためにはこの角度を0度より大きく45度より小さくする必要があり、より好ましくは0度より大きく20度より小さくすることが望ましい。
一方、凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率よりも凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率の方が小さい場合には、第1偏光子20Aの偏光軸aの向きを、凸部33aの延在方向の向きにすることが好ましい。ただし、上記と同様の理由により、偏光軸aと凸部33aの延在方向の向きを一致させられないときには、偏光軸aと凸部33aの延在方向との成す角度を広げてもよい。この場合、正面輝度の向上のためにはこの角度を0度より大きく45度より小さくする必要があり、より好ましくは0度より大きく20度より小さくすることが望ましい。
照明装置30は、光源31を有しており、例えば、光源31の液晶表示パネル10側に、拡散シート32と、輝度向上フィルム33(光透過フィルム)とが光源31側から順に配置されており、他方、光源31の背後に、反射シート34が配置されている。このように、本実施の形態では、照明装置30はいわゆる直下型となっているが、例えば、導光板を使用するサイドエッジ型となっていてもよい。
光源31は、例えば、複数の線状光源31aが等間隔(例えば20mm間隔)で並列配置されたものである。線状光源31aとしては、例えば、熱陰極管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)または冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)などが挙げられる。なお、光源31は、例えば発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)などの点光源を2次元配列したものであってもよいし、有機EL(Electro Luminescence)などの面光源であってもよい。
反射シート34は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)や銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルムなどであり、光源31からの射出光の一部を、液晶表示パネル10の方向へ反射するようになっている。これにより、光源31からの射出光を効率的に利用することができる。
拡散シート32は、例えば、比較的厚手の板状の透明樹脂の内部に拡散材(フィラ)を分散して形成された拡散板、比較的薄手のフィルム状の透明樹脂上に拡散材を含む透明樹脂(バインダ)を塗布して形成された拡散フィルム、またはこれらを組み合わせたものである。板状またはフィルム状の透明樹脂には、例えばPET、アクリル、ポリカーボネートなどが用いられる。拡散材には、例えば、SiOなどの無機フィラや、アクリルなどの有機フィラなどが用いられる。
輝度向上フィルム33は、例えば、透光性を有する樹脂材料からなり、当該輝度向上フィルム33を含む面が液晶表示パネル10の表面と平行となるように配置されている。この輝度向上フィルム33の光射出側の面(表面)には、図2(A)に示したように、複数の柱状の凸部33aが当該輝度向上フィルム33を含む面と平行な平面内の一の方向に延在すると共に、延在方向と交差する方向に連続的に並列配置されている。他方、この輝度向上フィルム33の光入射側の面(裏面)には、図2(A),(B)に示したように、
複数の凸部33bが当該輝度向上フィルム33を含む面と平行な平面内の所定の方向に延在すると共に並列配置され、さらにその延在方向と交差する方向にも並列配置されている。ここで、凸部33aの延在方向と凸部33bの延在方向とが互いに同一方向を向いている、つまり、凸部33aの形状異方性の軸と凸部33bの形状異方性の軸とが互いに平行となっていることが好ましいが、互いに異なる方向を向いていてもよい。なお、図2(A)は、輝度向上フィルム33の断面の一例を拡大して表した断面図であり、図2(B)は、輝度向上フィルム33の裏面を模式的に表した平面図である。
(凸部33a)
各凸部33aは、例えば、図2(A)に示したように、頂角θ1の頭部33cに接する傾斜面33d,33eを有する三角柱形状となっており、これら傾斜面33d,33eは、当該輝度向上フィルム33を含む面に対して底角θ2,θ3で斜めに対向して配置されている。各凸部33aの配列方向の幅(ピッチP1)は、例えば10μm以上350μm以下となっている。なお、各凸部33aは、図2(A)に示したような三角柱形状に限定されるものではなく、例えば、五角柱形状などの多角柱形状であってもよいし、各凸部33aの延在方向と直交する方向に、楕円形状および非球面形状などの曲面形状(例えばシリンドリカル形状)を有するものであってもよい。
また、各凸部33aが互いに同一の形状および同一の大きさになっていなくてもよい。例えば、(ア)隣接する同一形状の2つの凸部33aの一方が高く(大きく)、他方が低い(小さい)一組の立体構造を配列方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(イ)隣接する同一高さの2つの凸部33aの形状が互いに異なる一組の立体構造を配列方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(ウ)隣接する2つの凸部33aの形状および大きさ(高さ)の双方が互いに異なる一組の立体構造を配列方向に等ピッチで並べて配置してもよい。なお、各凸部33aの延在方向に複数の凸部や凹部を設けてもよい。
これにより、各凸部33aは、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光のうち各凸部33aの配列方向の成分を液晶表示パネル10と直交する方向に向けて屈折透過させ、指向性を増加させるようになっている。なお、各凸部33aでは、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光のうち各凸部33aの延在方向の成分については各凸部33aの屈折作用による集光効果が少ない。
(凸部33b)
各凸部33bは、例えば、図2(A),(B)に示したように、凸部33aの延在方向とほぼ平行な方向に延在しており、各凸部33bの延在方向の長さが凸部33aの延在方向の長さよりも短い柱形状となっている。なお、各凸部33bの延在方向と直交する方向の幅(ピッチP2)や、各凸部33bの延在方向の幅(ピッチP3)、各凸部33bの形状、凸部33bの個数、各凸部33bのヘイズ値などは、使われる用途によって適宜設定されるが、各凸部33bが規則正しく配列されている必要はなく、ランダムに配置されていてもよい。
なお、各凸部33bは、図2(A),(B)に示したような各凸部33bの延在方向と直交する方向に楕円形状および非球面形状などの曲面形状(例えばシリンドリカル形状)を有するものであってもよいし、各凸部33bの延在方向と直交する方向に少なくとも1つ以上の平面を有する多角柱形状であってもよい。また、各凸部33bは、例えば、凸部33aの延在方向と交差する方向に延在する柱形状となっていてもよい。
また、各凸部33bが互いに同一の形状および同一の大きさになっていなくてもよい。例えば、(ア)隣接する同一形状の2つの凸部33bの一方が高く(大きく)、他方が低い(小さい)一組の立体構造を各凸部33bの延在方向と直交する方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(イ)隣接する同一高さの2つの凸部33bの形状が互いに異なる一組の立体構造を各凸部33bの延在方向と直交する方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(ウ)隣接する2つの凸部33bの形状および大きさ(高さ)の双方が互いに異なる一組の立体構造を各凸部33bの延在方向と直交する方向に等ピッチで並べて配置してもよい。なお、各凸部33bの延在方向に複数の凸部や凹部を設けてもよい。
これにより、各凸部33bは、輝度向上フィルム33の裏面側に入射した光のうち各凸部33bの延在方向と直交する方向の成分を液晶表示パネル10と平行な方向に向けて屈折透過させ、その指向性を緩和するようになっている。なお、各凸部33bでは、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光のうち各凸部33bの延在方向の成分については各凸部33bの屈折作用による拡散効果が少ない。つまり、各凸部33bでは、各凸部33bの形状異方性に起因して曇り度に異方性が生じる。
なお、各凸部33aおよび各凸部33bの形状異方性の軸が互いに平行となっていることが好ましく、例えば、各凸部33aおよび各凸部33bの延在方向が互いに平行となっていることが好ましい。この場合には、各凸部33aの集光効果の異方性の軸と各凸部33bの曇り度の異方性の軸とが互いに平行となる。これにより、輝度向上フィルム33の裏面に各凸部33bを有していない場合と比べて、輝度向上フィルム33を透過した光の水平方向の視野角の大きさと垂直方向の視野角の大きさとの差が小さくなる。
ところで、本実施の形態では、各凸部33aおよび各凸部33bの少なくとも一方は、各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率を有している。ただし、各凸部33aおよび各凸部33bの双方が、各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率を有している場合には、各凸部33aにおける各凸部33aの延在方向の屈折率と、各凸部33aにおける各凸部33aの配列方向の屈折率との大小関係が、各凸部33bにおける各凸部33aの延在方向の屈折率と、各凸部33bにおける各凸部33aの配列方向の屈折率との大小関係と等しくなっている。つまり、各凸部33aおよび各凸部33bの少なくとも一方は、偏光軸aと平行な方向の屈折率が偏光軸aと直交する方向の屈折率よりも小さくなるような屈折率異方性を面内に有している。
このように、本実施の形態では、各凸部33aおよび各凸部33bの少なくとも一方が偏光軸aと平行な方向の屈折率が偏光軸aと直交する方向の屈折率よりも小さくなるような屈折率異方性を面内に持っているので、偏光軸aと直交する方向についてより多く反射し、戻り光のリサイクルを行うことにより偏光軸aと平行な方向の光を増加させることができる。従って、輝度向上フィルム33へ入射する光の透過特性を偏光状態に応じて変えることができる。
ここで、屈折率の面内異方性は、半結晶性または結晶性の樹脂を含むシートを一の方向に延伸することにより発現させることが可能である。半結晶性または結晶性の樹脂には、延伸方向の屈折率が延伸方向と直交する方向の屈折率よりも大きくなる樹脂や、延伸方向の屈折率が延伸方向と直交する方向の屈折率よりも小さくなる樹脂などがある。延伸方向の屈折率が大きくなる正の複屈折性を示す材料しては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)及びこれらの混合物又はPET−PENコポリマー等の共重合体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリアミド等が挙げられる。一方、延伸方向の屈折率が小さくなる負の複屈折性を示す材料としては、例えばメタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−メチルメタクリレート共重合体及びこれらの混合物等が挙げられる。
なお、屈折率の面内異方性は、例えば、屈折率異方性を有する結晶材料を用いることによっても、発現させることが可能である。また、製造工程の簡略化の観点からは、輝度向上フィルム33全体を同一の材料により構成することが好ましいが、各凸部33aおよび各凸部33bだけを互いに同一の材料で構成したり、各凸部33aおよび各凸部33bを互いに異なる材料で構成してもよい。
次に、輝度向上フィルム33全体の屈折率が各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで異なる場合における輝度向上フィルム33の機能について説明する。
図3は、輝度向上フィルム33全体が、各凸部33aの延在方向の屈折率nxが各凸部33aの配列方向の屈折率nyよりも大きい(nx>ny)材料により構成されている場合に、輝度向上フィルム33の裏面から照明装置30の光が入射したときの光の経路の一例を示したものである。なお、図3において、Lxは、照明装置30の光のうち各凸部33aの延在方向(X方向)に振動する偏光成分を示し、Lyは、照明装置30の光のうち各凸部33aの配列方向(Y方向)に振動する偏光成分を示している。
輝度向上フィルム33を含む面に対して斜め方向から入射した照明装置30の光は、各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで各凸部33aおよび各凸部33bの屈折率が異なる(図3ではnx>ny)ことから、輝度向上フィルム33の裏面(凸部33bの光入射面)において照明装置30の光のX方向偏光成分LxとY方向偏光成分Lyとは異なる屈折角rx,ry(図3ではrx<ry)でそれぞれ屈折するとともに、異なる射出角φx,φy(図3ではφx>φy)で輝度向上フィルム33の表面(各凸部33aの光射出面)から射出する。
このとき、輝度向上フィルム33は各凸部33aの延在方向と各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率(図3ではnx>ny)を有しているので、これら各方向に振動する偏光成分は、凸部33bの光入射面および凸部33aの光射出面といった界面において、互いに異なる反射率で反射される。従って、図3に例示したように、輝度向上フィルム33全体において、各凸部33aの延在方向の屈折率nxの方が各凸部33aの配列方向の屈折率nyよりも大きい場合(ケースAの場合)には、Lxの反射量がLyの反射量よりも大きくなる。そのため、輝度向上フィルム33を透過した光において、Lyの光量の方がLxの光量よりも多くなる。 逆に、輝度向上フィルム33全体において、各凸部33aの配列方向の屈折率nyの方が各凸部33aの延在方向の屈折率nxよりも大きい場合(ケースBの場合)には、Lyの反射量がLxの反射量よりも大きくなる。そのため、輝度向上フィルム33を透過した光において、Lxの光量の方がLyの光量よりも多くなる。
また、輝度向上フィルム33は各凸部33aの延在方向と各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率(図3ではnx>ny)を有しているので、これらの各方向に振動する偏光成分は、輝度向上フィルム33の裏面および凸部33aの光入射面といった界面において、互いに異なる臨界角を有する。従って、ケースAの場合に、図3の中央部に例示したように、ある入射角で入射した光は光射出面において、その射出面に入る角度がLxの臨界角よりも大きく、Lyの臨界角よりも小さいときには、Lxは全反射し、Lyは透過する。よって、偏光成分Lxが各凸部33aの光射出面で全反射を繰り返して戻り光となり、偏光成分Lyのみが各凸部33aの光射出面を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。逆に、ケースBの場合には、ある入射角で入射した光は光射出面において、その射出面に入る角度がLyの臨界角よりも大きく、Lxの臨界角よりも小さいときには、Lyは全反射し、Lxは透過する。よって、偏光成分Lyが各凸部33aの光射出面で全反射を繰り返して戻り光となり、偏光成分Lxのみが各凸部33aの光射出面を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。
また、各凸部33aの光射出面に対する照明装置30の光の入射角が大きくなり過ぎると、ケースAおよびケースBのいずれの場合においても、図3の右側に示したように、照明装置30の光は偏光状態に関係なく、各凸部33aの光射出面において全反射を繰り返して、照明装置30側へ戻る戻り光となる。
以上のように、輝度向上フィルム33全体に面内の屈折率異方性をもたせた場合には、輝度向上フィルム33は照明装置30の光の集光作用に加え、一定の偏光分離作用を得ることができる。
このとき、各凸部33aおよび各凸部33bの屈折率異方性の軸が互いに平行となっている場合、つまり、各凸部33aにおける屈折率の最も小さな方向と、各凸部33bにおける屈折率の最も小さな方向とが互いに平行となっている場合には、各凸部33aおよび各凸部33bが共に、一方の偏光成分(図3ではLy)を選択的に透過すると共に、他の偏光成分(図3ではLx)を選択的に反射する。ここで、各凸部33aの光射出面または各凸部33bの光入射面で反射された光は、照明装置30の反射シート34(図1)や拡散シート32の表面において反射し無偏光化されて再び輝度向上フィルム33へ入射する。これにより、各凸部33aにおける屈折率の最も小さな方向と、各凸部33bにおける屈折率の最も小さな方向とが互いに交差する場合や、各凸部33aおよび各凸部33bのいずれか一方だけが偏光分離作用を有している場合よりも、一方の偏光成分(図3ではLy)の光量を他方の偏光成分(図3ではLx)の光量よりも格段に多くすることが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり正面輝度が向上する。
なお、各凸部33aおよび各凸部33bのいずれか一方だけが偏光分離作用を有している場合には、各凸部33aおよび各凸部33bの双方が偏光分離作用を有している場合よりも光の利用効率は低いが、各凸部33aおよび各凸部33bの双方に偏光分離作用がない場合よりも光の利用効率が高いので、正面輝度が向上する。
また、各凸部33bの形状異方性の軸(延在方向)と、輝度向上フィルム33の屈折率異方性の軸とが互いに平行となっている場合には、各凸部33bの形状異方性に起因して生じる曇り度の異方性の軸が屈折率異方性の軸と平行となる。これにより、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光が輝度向上フィルム33で偏光分離されたときに、その偏光分離されたあとの光は無偏光化されることなく輝度向上フィルム33から射出される。これにより、曇り度の大きさを適切に調整することにより、輝度向上フィルム33の屈折率異方性に起因して上昇する正面輝度が各凸部33bの拡散効果によって低下する量が最小限に抑えられる。
次に、図4(A),(B)および図5(A)〜(C)を参照して、本実施の形態の輝度向上フィルム33の形成方法の一例について説明する。なお、図4(A)は後述の輝度向上フィルム133の断面構成図であり、図4(B)は輝度向上フィルム133の裏面の平面図である。図5(A)は輝度向上フィルム133の斜視図であり、図5(B)は凸部33aおよび凸部133aの断面図であり、図5(C)は凸部33bおよび凸部133bの断面図である。
まず、樹脂フィルムの一の面(表面)に、複数の凸部133aをピッチP3(>P1)で形成すると共に、樹脂フィルムの一の面との対向面(裏面)に複数の凸部133bを凸部133aの延在方向と直交する方向にピッチP4(>P2)で形成すると共に凸部133aの延在方向にピッチP5(<P3)で形成する(図4(A),(B))。これにより、表面に複数の凸部133aを有すると共に裏面に複数の凸部133bを有する輝度向上フィルム133が形成される。
なお、輝度向上フィルム133は、例えば、熱プレス法や溶融押出し加工法等により形成可能である。また、平坦な樹脂シートをベースとし、この樹脂シートの表面に複数の凸部133aを貼り合わせると共に、樹脂シートの裏面に複数の凸部133bを貼り合わせることによっても形成可能である。また、凸部133aおよび凸部133bを別個の樹脂フィルムの表面に形成し、これらの樹脂フィルムの裏面同士を貼り合わせることによっても形成可能である。
次に、輝度向上フィルム133を凸部133aの延在方向に延伸する(図5(A))。これにより、凸部133aおよび凸部133bが延伸方向に延びて凸部33aおよび凸部33bとなる。これにより、凸部33aおよび凸部33bの延在方向が互いに等しくなる。ここで、凸部133aおよび凸部133bが半結晶性または結晶性の樹脂を含む場合には、凸部33aおよび凸部33bが延伸により屈折率異方性を有するようになる。つまり一度の延伸で凸部33aおよび凸部33bに形状異方性と屈折率異方性とが付与されている。なお、このときの屈折率異方性は、延在方向と平行な方向または延在方向と直交する方向に軸を有している。
このとき、図5(B)に示したように、凸部33aのピッチP1は凸部133aのピッチP3よりも小さくなり、また、凸部33bのピッチP2は凸部133bのピッチP4よりも小さくなり、さらに、凸部33bのピッチP3は凸部133bのピッチP5よりも大きくなる。しかし、凸部33aの延伸方向と直交する方向の断面形状は、延伸前の凸部133aの断面形状と相似しており、凸部33bの延伸方向と直交する方向の断面形状についても、延伸前の凸部133bの断面形状と相似している。つまり、輝度向上フィルム133を凸部133aの延在方向に延伸した場合には、延伸後の輝度向上フィルム33は、延伸前の輝度向上フィルム133と比べて、延伸方向と直交する方向の断面形状に由来する光学特性はほとんど変化しないことがわかる。これにより、延伸後の輝度向上フィルム33の形状を高精度に制御することが可能である。
なお、凸部133aおよび凸部133bが共通の材料により構成されている場合には、凸部33aおよび凸部33bの屈折率異方性の軸の向きが等しくなる。つまり、凸部33aにおける凸部33aの延在方向の屈折率と凸部33aにおける凸部33aの配列方向の屈折率との大小関係が凸部33bにおける凸部33aの延在方向の屈折率と凸部33bにおける凸部33aの配列方向の屈折率との大小関係が互いに等しくなる。
なお、輝度向上フィルム33は、例えば、以下に示した方法でも形成することが可能である。
図6(A)は輝度向上フィルム133の断面構成図であり、図6(B)は輝度向上フィルム133の裏面の平面図である。図7(A)は輝度向上フィルム133の斜視図であり、図7(B)は凸部33aおよび凸部133aの断面図であり、図7(C)は凸部33bおよび凸部133bの断面図である。
まず、樹脂フィルムの一の面(表面)に、複数の凸部133aをピッチP7(<P1)で形成すると共に、樹脂フィルムの一の面との対向面(裏面)に複数の凸部133bを延在方向と直交する方向にピッチP8(<P2)で形成すると共に延在方向にピッチP9(=P3)で形成する(図6(A),(B))。これにより、表面に複数の凸部133aを有すると共に裏面に複数の凸部133bを有する輝度向上フィルム133が形成される。なお、この場合においても、上記と同様の方法を用いて輝度向上フィルム133を形成することが可能である。
次に、輝度向上フィルム133を凸部133aの延在方向と交差する(直交する)方向に延伸する(図7(A))。これにより、凸部133aおよび凸部133bに屈折率異方性が付与され、屈折率異方性を有する凸部33aおよび凸部33bが形成される。
このとき、図7(B)に示したように、凸部33aのピッチP1は凸部133aのピッチP7よりも大きくなり、また、凸部33bのピッチP2は凸部133bのピッチP8よりも大きくなる。なお、凸部33bのピッチP3は凸部133bのピッチP9とほとんど変わっていない。従って、凸部33aの断面形状は、凸部133aの断面形状を延伸方向(配列方向)に引き延ばした形状となっており、凸部33bの断面形状についても、凸部133bの断面形状を延伸方向(配列方向)に引き延ばした形状となっている。つまり、凸部133aの延在方向に延伸した場合には、延伸前の輝度向上フィルム133と、延伸後の輝度向上フィルム33との光学特性は若干変化することがわかる。そのため、この場合には、延伸後の輝度向上フィルム33の形状を予測した上で、延伸前の輝度向上フィルム133の形状を形成しておくことが必要となる。
なお、上記の形成方法では、凸部133aおよび凸部133bの双方を同時に延伸することにより凸部33aおよび凸部33bを形成していたが、例えば、以下に例示したように、凸部133aおよび凸部133bを個別に延伸することにより凸部33aおよび凸部33bを形成してもよい。
まず、図8(A),(B)に示したように、第1樹脂フィルム133Aの一の面に複数の凸部133aを形成したのち、凸部133aを所定の方向(図8(B)では凸部133aの延在方向)に延伸する。これにより、複数の凸部33aを有する第1樹脂フィルム33Aが形成される。同様にして、図8(C),(D)に示したように、第2樹脂フィルム133Bの一の面に複数の凸部133bを形成したのち、凸部133bを所定の方向(図8(D)では凸部133aの延在方向)に延伸する。これにより、複数の凸部33bを有する第2樹脂フィルム33Bが形成される。なお、上記の輝度向上フィルム133の形成方法と同様の方法を用いて、第1樹脂フィルム133Aに凸部133aを形成したり、第2樹脂フィルム133Bに凸部133bを形成することが可能である。
次に、図8(E)に示したように、延伸後の第1樹脂フィルム33Aの一の面との対向面(裏面)と、延伸後の第2樹脂フィルム33Bの一の面との対向面(裏面)とを互いに接合する。このようにして、本実施の形態の輝度向上フィルム33を形成することも可能である。
なお、凸部133aおよび凸部133bの少なくとも一方を、屈折率異方性を有する結晶材料で形成した場合には、屈折率異方性を有する結晶材料からなる凸部はわざわざ延伸しなくても面内に屈折率異方性を備えている。従って、この場合には、屈折率異方性を有する結晶材料からなる凸部が設けられた樹脂フィルムを、延伸しないでその裏面を相手の樹脂フィルムの裏面と接合してもよい。
また、例えば、以下に示した方法を用いることにより、凸部33aおよび凸部33bのいずれか一方にだけ屈折率異方性を付与することも可能である。
まず、図9(A),(B)に示したように、第1樹脂フィルム133Aの一の面に複数の凸部133aを形成したのち、凸部133aを所定の方向に延伸する。これにより、複数の凸部33aを有する第1樹脂フィルム33Aが形成される。続いて、延伸後の第1樹脂フィルム33Aの一の面との対向面(裏面)に複数の凸部33bを形成する。このようにして、本実施の形態の輝度向上フィルム33を形成することも可能である。なお、上記の輝度向上フィルム133の形成方法と同様の方法を用いて、第1樹脂フィルム133Aに凸部133aを形成したり、第1樹脂フィルム33Aに凸部33bを形成することが可能である。
次に、本実施の形態の表示装置1において画像を表示する際の基本動作について、図10を参照しつつ説明する。なお、図10は、表示装置1の基本動作の一例を模式的に表したものである。
照明装置30から照射され拡散シート31を透過した無偏光の光Lは、輝度向上フィルム33の裏面に入射する。光Lは、凸部33bにおいて拡散されると共に、凸部33aにおいて指向性を高められる。また、このとき、光Lは、凸部33aおよび凸部33bの少なくとも一方の作用によって第1偏光子20Aの偏光軸aと平行な偏光成分(図10ではLy)に分離されて、第1偏光子20Aへ入射する。
第1偏光子20Aへ入射した光Lのうち、偏光軸aと交差する偏光成分(図10ではLx)が第1偏光子20Aで吸収され、偏光軸aと平行な偏光成分(図10ではLy)が第1偏光子20Aを透過する。第1偏光子20Aを透過したLyは、液晶表示パネル10において画素単位で偏光制御がなされて第2偏光子20Bへ入射し、第2偏光子12Bの偏光軸bの偏光のみが透過してパネル正面に画像を形成する。このようにして、表示装置1において画像が表示される。
ところで、本実施の形態では、輝度向上フィルム33の凸部33aおよび凸部33bの少なくとも一方が、偏光軸aと平行な方向の屈折率が偏光軸aと直交する方向の屈折率よりも小さくなるような屈折率異方性を面内に有している。そのため、輝度向上フィルム33の裏面に入射した光Lのうち偏光軸aと交差する偏光成分(図10ではLx)は、輝度向上フィルム33で反射され、その反射光は、拡散シート32の表面、あるいは照明装置30の反射シート34で反射され、無偏光となって再び輝度向上フィルム33へ入射する。このようなリサイクルが繰り返されることにより、光Lの取出し効率が高まり、正面輝度の向上を図ることができる。
また、本実施の形態において、各凸部33bの形状異方性の軸(延在方向)と、輝度向上フィルム33の屈折率異方性の軸とが互いに平行となっている場合には、各凸部33bの形状異方性に起因して生じる曇り度の異方性の軸が屈折率異方性の軸と平行となる。これにより、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光が輝度向上フィルム33で偏光分離されたときに、その偏光分離されたあとの光は無偏光化されることなく輝度向上フィルム33から射出される。これにより、曇り度の大きさを適切に調整することにより、輝度向上フィルム33の屈折率異方性に起因して上昇する正面輝度が各凸部33bの拡散効果によって低下する量を最小限に抑えることができる。
また、本実施の形態では、輝度向上フィルム33の裏面に複数の凸部33bが形成されているので、熱などの影響により光透過フィルムが撓んだ場合に、裏面が裏面側に設けられた部材(例えば拡散シート32)に貼りつく虞がない。これにより、ニュートンリングやウエットアウトなどと呼ばれる干渉むらが発生する可能性をなくすることができる。また、凸部33bの拡散効果により、入射光を極端に正面に集光しない様に制御することができるので、ダークバンドやカットオフなどと呼ばれる輝度視野角の急激な低下が発生する可能性をなくすることができる。
従って、本実施の形態では、正面輝度を低下させることなく、干渉むらや輝度視野角の急激な低下を低減することができる。
次に、上記実施の形態の輝度向上フィルム33の実施例について比較例1〜3と対比して説明する。まず、実施例および比較例1〜3の形成方法と、実施例および比較例1〜3に係る光透過フィルムの特徴(断面形状の相似、形状異方性、曇り度の異方性、複屈折性)について説明する。
[実施例および比較例1〜3の形成方法]
樹脂フィルムに凸部133aを転写形成するための熱プレス用の金属製エンボス原版を用意した。この原版の表面には、頂角90度、底角45度の直角二等辺三角柱を50μmピッチで連続して並列配置した凹凸形状が彫刻されている。また、樹脂フィルムに凸部133bを転写形成するための熱プレス用の金属製凸原版を用意した。この原版の表面には、Sraが2μm、曇り度が50〜60%となるようにサンドブラスト処理された凹凸形状が形成されている。樹脂フィルムとして、熱可塑性樹脂の一種である、200μm厚みのA−PEN(アモルファスPEN)シート(Tg約120℃)を用いた。A−PENは延伸により、延伸方向の屈折率が延伸方向と直交する方向の屈折率よりも大きくなる屈折率異方性を発現する材料であり、A−PENそのものは屈折率異方性を有していない。
上記樹脂フィルムを金属製エンボス原版および金属製凸原版で挟み込み、150℃、10分間、100kgf/cm(9.8MPa)の熱プレス条件でプレスしたのち、すぐに氷水に投入して硬化させ、樹脂フィルムの表面に凸部133aを転写形成すると共に、樹脂フィルムの裏面に凸部133bを転写形成した。凸部133bを転写形成した樹脂フィルムの裏面の様子を図11(A)に示した。このようにして得られた輝度向上フィルム133は、製造過程において延伸されていないので、屈折率異方性を有していない。なお、この輝度向上フィルム133を比較例3の光透過フィルムとして用いた。
次に、この輝度向上フィルム133を縦(凸部133aの延在方向)8cm、横(凸部133aの延在方向と直交する方向)5cmの長方形状に裁断したのち、長手方向の両端部を手動延伸機でチャックし、輝度向上フィルム133を140℃環境下で、輝度向上フィルム133の中央が3.5倍になるように延伸速度1cm/秒で長手方向に一軸延伸を行い、凸部133aおよび凸部133bを長手方向に引き延ばし、屈折率異方性を有する凸部33aおよび凸部33bを形成した。このようにして得られた輝度向上フィルム33を実施例の光透過フィルムとして用いた。なお、凸部33bを形成した輝度向上フィルム33の裏面の様子を図11(B)に示した。
また、上記樹脂フィルムを金属製エンボス原版および金属製平面原版で挟み込み、150℃、10分間、100kgf/cm2(9.8MPa)の熱プレス条件でプレスしたのち、すぐに氷水に投入して硬化させ、樹脂フィルムの表面に凸部133aを転写形成した。このようにして得られた第1樹脂フィルム133Aは、製造過程において延伸されていないので、屈折率異方性を有していない。なお、この第1樹脂フィルム133Aを比較例1の光透過フィルムとして用いた。
次に、この第1樹脂フィルム133Aを縦(凸部133aの延在方向)8cm、横(凸部133aの延在方向と直交する方向)5cmの長方形状に裁断したのち、長手方向の両端部を手動延伸機でチャックし、第1樹脂フィルム133Aを140℃環境下で、第1樹脂フィルム133Aの中央が3.5倍になるように延伸速度1cm/秒で長手方向に一軸延伸を行った。これにより、凸部133aが引き延ばされ、屈折率異方性を有する凸部33aが形成される。このようにして得られた第1樹脂フィルム33Aを比較例2の光透過フィルムとして用いた。
[断面形状の相似]
上記のようにして得られた各種の光透過フィルムの配列方向の断面を表面粗さ計(サーフコーダーET4001A、小坂研究所(株)製)で測定した。その結果、実施例の光透過フィルムおよび比較例1〜3の光透過フィルムの断面はそれぞれ、金属製エンボス原版の凹凸形状と同じ頂角90度、底角45度の直角二等辺三角形となっており、相似形となっていた。また、延伸前の光透過フィルム(比較例1,3の光透過フィルム)の凸部133aは原版と同じ約50μmピッチであったのに対して、延伸後の光透過フィルム(比較例2,実施例の光透過フィルム)の凸部33aは約26.7μmピッチと狭くなっていた。
[形状異方性]
また、上記のようにして得られた実施例の光透過フィルムおよび比較例3の光透過フィルムの裏面を表面粗さ計(サーフコーダーET4001A、小坂研究所(株)製)で測定した。その結果、延伸前の光透過フィルム(比較例3の光透過フィルム)の凸部133bと、延伸後の光透過フィルム(実施例の光透過フィルム)の凸部33bとを対比すると、凸部33bは凸部133bを引き延ばした形状になっていた。
[曇り度の異方性]
また、凸部33bを有しない光透過フィルム(比較例2の光透過フィルム)と、凸部33bを有する光透過フィルム(実施例の光透過フィルム)との偏光軸による曇り度の差をHASE METER HM−150(Murakami Color Research Laboratory製)にて測定した。その結果、図12に示したように、比較例2の光透過フィルムには曇り度に異方性が見られなかったが、実施例の光透過フィルムでは曇り度に異方性が見られた。
[複屈折性]
次に、上記のようにして得られた実施例の光透過フィルムの複屈折性を測定した。複屈折性の測定には、図13に示すように、輝度向上フィルム33の凸部33a側から偏光を垂直に入射し、透過光を測定器40で検出し、透過光の出射角φの違いにより、凸部33aの延在方向の屈折率nxと配列方向の屈折率nyとの差Δn(=nx−ny)を算出した。なお、図14に示したように、凸部33aの延在方向に振動する偏光成分を垂直偏光Lxとし、凸部33aの配列方向に振動する偏光成分を水平偏光Lyとすると、図15に示したように、垂直偏光Lxの射出角φxの方が水平偏光Lyの射出角φyよりも大きくなった。なお、図15の縦軸の単位(a.u.)は、arbitrary unit(任意単位)のことで「相対値」であることを示している。
測定の結果、輝度向上フィルム33の延在方向の屈折率nxが1.79であり、配列方向の屈折率nyが1.56であったので、屈折率の差Δnは0.23であった。このことから、A−PENシートを熱プレスし凸部33aおよび凸部33bを形成したのち、一軸延伸することにより、凸部33aの延在方向と、凸部33aの配列方向とで屈折率の異なる光透過フィルムを得ることができた。また、図15に示したように、垂直偏光Lxに比べて水平偏光Lyの方が透過率が高いことが確認できる。これは、凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率nxが凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率nyよりも大きいことから、凸部33aの延在方向に平行な偏光成分Lxの凸部33aの光射出面および凸部33bの光入射面における全反射作用が高くなり、Lyに比べて透過光量が低下するからである。
[正面輝度、照度、配向輝度、視野角、カットオフ、干渉むら]
続いて、各種の光透過フィルムの正面輝度、照度、配向輝度および視野角をそれぞれ測定した。例えば、図16に示したように、光源31の上に拡散シート32と、輝度向上フィルム33と、第1偏光子20Aを光源31側から順に配置し、光源31の背後に反射シート34を配置した状態で、第1偏光子20Aから射出される光の正面輝度、照度、配向輝度および視野角を、輝度・色差計(EZ−contrastXL88(ELDIM社製))を用いて測定した。なお、他の光透過フィルムの正面輝度、照度、配向輝度および視野角については、図16中の輝度向上フィルム33を他の光透過フィルムに置き換えることにより測定した。さらに、各種の光透過フィルムのカットオフと干渉むらについても目視で判断した。正面輝度、照度、カットオフおよび干渉むらについての結果を図17に示し、配向輝度についての結果を図18に示し、視野角についての結果を図19に示した。
なお、図17において、カットオフレベルがマルとは、輝度視野角が急激に変化していることが目視で判別不能または困難であると判断される場合であり、カットオフレベルがバツとは、輝度視野角が急激に変化していることが目視で判別可能または容易であると判断される場合である。また、干渉むらレベルがマルとは、干渉むらが生じていることが目視で判別不能または困難であると判断される場合であり、干渉むらレベルがバツとは、干渉むらが生じていることが目視で判別可能または容易であると判断される場合である。 また、図18において大きなマルで囲まれている領域は、カットオフが発生し易い領域に対応しており、目視検査では主にこの領域にカットオフが生じているか否かを判断している。
図17、図18から、実施例の光透過フィルムは、比較例1,3の光透過フィルムよりも正面輝度を高く維持しつつ、カットオフおよび干渉むらの発生を抑えていることがわかった。また、図17、図19から、比較例1の光透過フィルムよりも正面輝度を高く維持しつつ、凸部33bの拡散効果により水平および垂直の視野角を比較例1の光透過フィルムよりも広がっていることがわかった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、輝度向上フィルム33を一枚だけ用いていたが、輝度向上フィルム33を2枚重ねて用いてもよい。この場合、凸部33aの延在方向が上下シート間で直交するように配列するとともに、一方の輝度向上フィルム33は凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率を大きくし、他方の輝度向上フィルム33は凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率を大きくすることが望ましい。
また、上記実施の形態等では、液晶表示装置の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を備えていてもよい。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成の一例を展開して表す斜視図である。 図1の輝度向上フィルムの構成の一例を表す断面図および裏面図である。 図1の輝度向上フィルムの透過特性を表す特性図である。 図1の輝度向上フィルムの形成方法の一例について説明するための断面図および裏面図である。 図4に続く工程について説明するための斜視図および断面図である。 図1の輝度向上フィルムの形成方法の他の例について説明するための断面図および裏面図である。 図6に続く工程について説明するための斜視図および断面図である。 図1の輝度向上フィルムの形成方法のその他の例について説明するための断面図である。 図1の輝度向上フィルムの形成方法のその他の例について説明するための断面図である。 図1の表示装置の動作について説明するための概略構成図である。 実施例に係る輝度向上フィルムの延伸前後の裏面の形状について説明するための平面図である。 実施例および比較例の曇り度の異方性について説明するため対比図である。 複屈折性を測定する方法の一例について説明するための概念図である。 複屈折性の偏光軸について説明するための概念図である。 実施例に係る輝度向上フィルムの射出角と光量との関係を表す関係図である。 実施例および比較例に係る輝度向上フィルムの正面輝度などを計測する際の構成について説明するための斜視図である。 実施例および比較例に係る輝度向上フィルムの正面輝度などを説明するための対比図である。 実施例および比較例に係る輝度向上フィルムの視野角と輝度との関係を表す関係図である。 実施例および比較例に係る輝度向上フィルムの視野角を説明するための対比図である。
符号の説明
1…表示装置、10…液晶表示パネル、20A…第1偏光子、20B……第2偏光子、30…照明装置、31…光源、31a,31b…線状光源、32…拡散シート、33…輝度向上フィルム、33a,33b…凸部、33c…頭部、33d,33e…傾斜面、34…反射シート。

Claims (21)

  1. 画像信号に基づいて駆動されるパネルと、
    前記表示パネルを挟む一対の偏光子と、
    前記パネルを照明する光源と、
    前記偏光子と光源との間に設けられた光透過フィルムと
    を備え、
    前記光透過フィルムは、
    一の面に配置されると共に前記一の面内の所定の方向に延在する複数の第1凸部と、
    前記一の面との対向面に配置されると共に前記対向面内の一の方向に延在し、かつ前記一の方向に並列配置されると共に前記一の方向と交差する方向に並列配置された複数の第2凸部と
    を有し、
    前記第1凸部および前記第2凸部の少なくとも一方が面内に屈折率異方性を有す
    表示装置。
  2. 前記第1凸部および前記第2凸部の双方が面内に屈折率異方性を有し、
    前記第1凸部における屈折率の最も小さな方向と、前記第2凸部における屈折率の最も小さな方向とが前記光源側の偏光子の光透過軸の方向と平行となっているか、または0度より大きく45度より小さな範囲内で交差してい
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第1凸部の延在方向と前記第2凸部の延在方向とが互いに平行となっている
    請求項1に記載の表示装置
  4. 前記各第1凸部は、プリズム形状となっている
    請求項1に記載の表示装置
  5. 前記第1凸部の延在方向の屈折率が、前記第1凸部の延在方向と直交する方向の屈折率よりも大きい
    請求項1に記載の表示装置
  6. 前記第1凸部の延在方向の屈折率が、前記第1凸部の延在方向と直交する方向の屈折率よりも小さい
    請求項1に記載の表示装置
  7. 前記第2凸部の延在方向の屈折率が、前記第2凸部の延在方向と直交する方向の屈折率よりも大きい
    請求項1に記載の表示装置
  8. 前記第2凸部の延在方向の屈折率が、前記第2凸部の延在方向と直交する方向の屈折率よりも小さい
    請求項1に記載の表示装置
  9. 前記第1凸部および前記第2凸部の双方が面内に屈折率異方性を有する
    請求項1に記載の表示装置
  10. 前記第1凸部における屈折率の最も小さな方向と、前記第2凸部における屈折率の最も小さな方向とが互いに平行となっている
    請求項8に記載の表示装置
  11. 前記第1凸部および前記第2凸部のうち少なくとも一方は、半結晶性または結晶性の樹脂を含む
    請求項1に記載の表示装置
  12. 前記第1凸部は、第1の光透過フィルムの一の面に配置され、
    前記第2凸部は、第2の光透過フィルムの一の面に配置され、
    前記第1の光透過フィルの前記一の面との対向面と、前記第2の光透過フィルの前記一の面との対向面とが互いに接合されている
    請求項1に記載の表示装置
  13. 樹脂フィルムの上面に配置されると共に前記面内の第1方向に延在する複数の第1凸部と、
    前記樹脂フィルムの下面に配置されると共に前記第1方向に延在し、かつ前記第1方向に並列配置されると共に前記第1方向と交差する第2方向に並列配置された複数の第2凸部と
    を備え、
    前記第1凸部および前記第2凸部は共に、前記第1方向へ延伸されたものであり、かつ前記第1方向への延伸に起因する屈折率異方性を有す
    光透過フィルム。
  14. 前記各第1凸部は、プリズム形状となっている
    請求項13に記載の光透過フィルム。
  15. 前記第1凸部および前記第2凸部の、前記第1方向の屈折率が、前記第2方向の屈折率よりも大きい
    請求項13に記載の光透過フィルム。
  16. 前記第1凸部および前記第2凸部の、前記第1方向の屈折率が、前記第2方向の屈折率よりも小さい
    請求項13に記載の光透過フィルム。
  17. 前記樹脂フィルムは、半結晶性または結晶性の樹脂によって構成されている
    請求項13に記載の光透過フィルム。
  18. 樹脂フィルムの面に前記面内の第1方向に延在する複数の第1凸部を形成すると共に、前記樹脂フィルムの面に前記第1方向に並列配置されると共に前記第1方向と交差する第2方向に並列配置された複数の第2凸部を形成する工程と、
    前記第1凸部および前記第2凸部を前記第1方向に延伸することにより、前記第1凸部および前記第2凸部に屈折率異方性を付与する工程と
    を含む光透過フィルムの製造方法。
  19. 前記第1凸部および前記第2凸部の、前記第1方向の屈折率が、前記第2方向の屈折率よりも大きい
    請求項18に記載の光透過フィルムの製造方法。
  20. 前記第1凸部および前記第2凸部の、前記第1方向の屈折率が、前記第2方向の屈折率よりも小さい
    請求項18に記載の光透過フィルムの製造方法。
  21. 前記樹脂フィルムは、半結晶性または結晶性の樹脂によって構成されている
    請求項18に記載の光透過フィルムの製造方法。
JP2007075211A 2007-03-22 2007-03-22 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置 Expired - Fee Related JP4321614B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075211A JP4321614B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
TW097108374A TWI391714B (zh) 2007-03-22 2008-03-10 可透射光膜及其製造方法,與顯示裝置
EP08004625.3A EP1972988B8 (en) 2007-03-22 2008-03-12 Light-transmissive film, method for manufacturing the same, and display apparatus
US12/052,126 US7980712B2 (en) 2007-03-22 2008-03-20 Light-transmissive film, method for manufacturing the same, and display apparatus
KR1020080026281A KR20080086393A (ko) 2007-03-22 2008-03-21 광투과 필름, 그 제조 방법, 및 디스플레이 장치
CNA2008101714643A CN101373227A (zh) 2007-03-22 2008-03-24 透光膜、其制造方法以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075211A JP4321614B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233666A JP2008233666A (ja) 2008-10-02
JP4321614B2 true JP4321614B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39627824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075211A Expired - Fee Related JP4321614B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7980712B2 (ja)
EP (1) EP1972988B8 (ja)
JP (1) JP4321614B2 (ja)
KR (1) KR20080086393A (ja)
CN (1) CN101373227A (ja)
TW (1) TWI391714B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320672B2 (ja) * 2006-12-06 2009-08-26 ソニー株式会社 光学シートおよび表示装置
JP4793510B2 (ja) * 2008-12-05 2011-10-12 凸版印刷株式会社 光学部品、照明装置、及び表示装置
WO2010141261A2 (en) 2009-06-02 2010-12-09 3M Innovative Properties Company Light redirecting film and display system incorporating same
CN102483473B (zh) * 2009-08-25 2014-11-05 3M创新有限公司 光重新定向膜和包括所述光重新定向膜的显示系统
CN102282415B (zh) * 2010-01-15 2014-12-17 凸版印刷株式会社 导光体、隐蔽构造体以及具有它们的照明装置、显示装置
TWI625555B (zh) * 2010-03-26 2018-06-01 友輝光電股份有限公司 具有光準直及擴散結構的光學基板
KR101214648B1 (ko) 2010-04-13 2012-12-24 주식회사 엘지화학 밀착 방지 성능 및 모아레 방지 효과가 우수한 집광 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101842728B1 (ko) 2010-05-07 2018-03-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세구조화 표면을 포함하는 반사방지 필름
KR102137548B1 (ko) * 2017-09-07 2020-07-24 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
US10012356B1 (en) 2017-11-22 2018-07-03 LightLouver LLC Light-redirecting optical daylighting system
CN109633806B (zh) * 2019-02-25 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
CN116368428A (zh) * 2021-10-29 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及其制备方法,以及显示装置
CN114294611B (zh) * 2022-01-11 2023-06-30 荣仪尚科光电技术(哈尔滨)有限公司 基于自由曲面与锯齿光栅的自然光匀化照明装置和方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605893B2 (ja) 1989-11-17 1997-04-30 東洋紡績株式会社 塗膜防水工事用下張り緩衝材並びにそれを用いた防水工法
JP3158555B2 (ja) 1991-09-26 2001-04-23 ソニー株式会社 集光型バックライト
US6280063B1 (en) 1997-05-09 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
JP2000122046A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3906956B2 (ja) * 1998-12-24 2007-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2001124909A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Yuka Denshi Kk 調光シート、面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US20040142150A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-22 Bharadwaj Rishikesh K. Embossed oriented optical films
TWI260433B (en) * 2003-07-11 2006-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module and lightguide plate thereof
US20060141218A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Uniaxially oriented articles having structured surface
US20060141220A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Merrill William W Uniaxially oriented article having a structured surface
US20060138702A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making uniaxially oriented articles having structured surfaces
US20060204720A1 (en) * 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
US7719644B2 (en) * 2005-02-25 2010-05-18 Fujifilm Corporation Optical compensation sheet, polarizing plate and liquid crystal display
DE602006009090D1 (de) * 2005-04-08 2009-10-22 3M Innovative Properties Co Strukturierte orientierte filme zur verwendung in displays
JP4604823B2 (ja) 2005-05-10 2011-01-05 ソニー株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置
JP2007034116A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Epson Corp 光学シート、光学ユニット、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シート及び光学ユニットの製造方法
US20070065636A1 (en) * 2005-08-04 2007-03-22 Merrill William W Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles and process for making the article
US20070236939A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films

Also Published As

Publication number Publication date
CN101373227A (zh) 2009-02-25
EP1972988B1 (en) 2017-09-27
TW200848802A (en) 2008-12-16
EP1972988A1 (en) 2008-09-24
US20080232113A1 (en) 2008-09-25
TWI391714B (zh) 2013-04-01
US7980712B2 (en) 2011-07-19
KR20080086393A (ko) 2008-09-25
JP2008233666A (ja) 2008-10-02
EP1972988B8 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321614B2 (ja) 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP4910842B2 (ja) 光学シートおよび表示装置
JP5211715B2 (ja) 表示装置
JP4158824B2 (ja) 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP4277931B2 (ja) 面発光装置、液晶表示装置及び光学シート組合せ体
US20080225201A1 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
JP4991486B2 (ja) 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
US10955602B2 (en) Reflective polarizer module having light recycling improving sheet, and back light unit having same
JP2011102848A (ja) 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2009059498A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP5217747B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP5796929B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4626633B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP5018911B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2008122991A (ja) 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP2011158763A (ja) レンズシート、バックライト・ユニット、及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees