JP5256041B2 - 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法 - Google Patents

生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5256041B2
JP5256041B2 JP2008542154A JP2008542154A JP5256041B2 JP 5256041 B2 JP5256041 B2 JP 5256041B2 JP 2008542154 A JP2008542154 A JP 2008542154A JP 2008542154 A JP2008542154 A JP 2008542154A JP 5256041 B2 JP5256041 B2 JP 5256041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
particulate composition
fatty acid
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053920A1 (ja
Inventor
洋三 柳楽
俊則 池原
貴志 植田
信介 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008542154A priority Critical patent/JP5256041B2/ja
Publication of JPWO2008053920A1 publication Critical patent/JPWO2008053920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256041B2 publication Critical patent/JP5256041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/484Glycyrrhiza (licorice)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/113Multiple emulsions, e.g. oil-in-water-in-oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、生理活性物質を含有する粒子状組成物およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、取り扱いが容易な粉体特性と高い経口吸収性を兼ね備えた生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法に関する。
生理活性物質が難水溶性あるいは脂溶性である場合、その錠剤への加工や飲料等の食品への直接添加は困難であるとともに、経口摂取における吸収性が低いケースも少なくない。例えば補酵素Q10は約48℃の融点を有する脂溶性の結晶性粉末であり、水に難溶性である為に経口摂取における吸収性は非常に低いことが知られている。
補酵素Q10は生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として存在する生理学的成分であり、生体内において酸化と還元を繰り返すことで電子伝達系における伝達成分としての機能を担っている。補酵素Q10は生体において、エネルギー生産、膜安定化および抗酸化活性を示すことが知られており、その有用性は広い。補酵素Q10には酸化型と還元型があり、生体内においては通常約40〜90%程度が還元型で存在することが知られている。補酵素Q10のうち、酸化型補酵素Q10(別名ユビキノンまたはユビデカレノン)は、鬱血性心不全薬として医薬用途に、また医薬用途以外でも、ビタミン類同様、栄養剤、栄養補助剤として経口剤および皮膚用剤として広く用いられている。さらに近年、酸化型補酵素Q10は日本において食品として認められたこともあり、健康食品用の素材として注目を集めている。しかしながら、そのままハードカプセルや打錠用途に使用するには、粉体流動性の悪さや打錠障害の問題があることが知られている。
これらの問題を解決する為に、従来種々の技術提案がなされている。例えば、酸化型補酵素Q10を含有する粉末製剤の最も普遍的な製造法として、気相中での噴霧乾燥方法、いわゆるスプレードライ法が挙げられる(特許文献1および2)。この製法は、工程数が比較的少ないという利点を有している一方で、その低い回収率が大きな課題のひとつであった。また、スプレードライ法で得られた粉末の流動性は悪く、あるいは静電気が発生しやすい場合がある等、その場合はそのままでは使用し難く、さらに造粒工程が必要であった。
また、酸化型補酵素Q10粉末製剤の製造法の一つである噴霧凍結法(スプレークーラー法、特許文献3)では、スプレードライ法と比較してその優れた回収性が利点であるが、極低温下での造粒工程や乾燥工程が煩雑である点や賦形剤成分がゼラチンに限られ、熱安定性に劣ることなどが課題として挙げられる。さらにこの様な、スプレークーラー法やスプレードライ法を行うためには特定の高価な設備が必要とされ、コスト面で理にかなっているとは言えないのが現状であった。
現在までに、酸化型補酵素Q10の水溶化粉末およびその製法が開発されているが、それらの多くは、錠剤用途または食品用途など、その用途が限定されているものが多かった。そこで、錠剤用、ハードカプセル用途だけでなく、飲料や製菓、乳製品など食物全般に利用可能であり、なおかつ水溶解性、作業性、耐熱性に優れ、酸化型補酵素Q10高含有の酸化型補酵素Q10粉末製剤が望まれていた。
上記補酵素Q10と同様の理由で、難水溶性の生理活性物質、例えば、不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、植物の疎水性抽出成分、カロチノイド類等についても、水溶解性、作業性に優れた粉末製剤が望まれていた。
特開2006−022187 特開2003−300870 特開2006−089381
本発明は上記の点に解決を与えるため、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等の分野において使用できる、生理活性物質を含有する粒子状組成物およびその製造方法を提案することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤から成るマトリックス中に、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分がドメインを形成して多分散し、さらに球形性に優れた粒子状組成物が、優れた水溶解性、作業性、打錠性、耐熱性を兼ね備えた組成物であることを見出し、該粒子状組成物を得るための製造方法を確立して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明が提供するのは以下の通りである:
[1]水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤から成るマトリックス中に、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散し、且つ球形度が0.9以上である粒子状組成物。
[2]難水溶性の生理活性物質が、酸化型補酵素Q10、不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、植物の疎水性抽出成分およびカロチノイド類からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、[1]に記載の粒子状組成物。
[3]油性成分(A)が5個以上のドメインを形成して多分散している、[1]または[2]に記載の粒子状組成物。
[4]水溶性高分子が、アラビアガム、ガティガム、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、およびポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
[5]不飽和脂肪酸が、オレイン酸、リノール酸、共役リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸およびエイコサペンタエン酸からなる群より選択される1種以上である、[2]に記載の粒子状組成物。
[6]脂溶性ビタミン類が、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、およびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上である、[2]に記載の粒子状組成物。
[7]植物の疎水性抽出成分が、甘草、ウコン、シソ、クローブ、シナモン、ショウガ、レモングラス、ペパーミント、ドクダミ、ヨクイニン、米糠、コーンフラワー、フェンネル、クコ、サンショウ、キンレンカ、サンヤク、サンリョウ、キンカラン、アマチャヅル、ソクハクヨウ、ハクトウオウ、パセリ、オニオン、ナツメグ、ワイルドライス、グルテンフィード、コンニャク飛粉、パプリカ、ホースラディッシュ、レモン、唐辛子、ゴマ、スペアミントおよび高菜からなる群より選択される1種以上の植物または植物加工品から得られるものである、[2]に記載の粒子状組成物。
[8]油性成分(A)が、1〜100重量%の生理活性物質、0〜99重量%の油脂、および0〜99重量%の界面活性剤(D)を含有するものである、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
[9]界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類およびプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ならびにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、[8]に記載の粒子状組成物。
[10]粒子状組成物中の生理活性物質を含有する油性成分(A)の含有量が1〜70重量%である、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
[11]体積平均粒子径が、1〜1000μmである、[1]〜[10]のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
[12]ドメインの平均粒子径が、0.01〜50μmである、[1]〜[11]のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
[13]組成物中に、耐光性成分を含有することを特徴とする[1]〜[12]のいずれか1項記載の粒子状組成物。
[14]耐光性成分が、酸化チタン、食用色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、アナトー色素、カラメル色素、クチナシ色素、タール色素およびクロロフィルからなる群より選択される1種以上である、[13]に記載の粒子状組成物。
[15][1]〜[14]のいずれか1項記載の粒子状組成物を水に溶解して得られる乳化水溶液であって、乳化粒子のメジアン径が2μm以下である乳化水溶液。
[16]難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)と、水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤を含有する水溶液から調製した水中油型乳化組成物を、油性成分(B)中に懸濁させた後、油性成分(B)中で乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、生理活性物質を含有する粒子状組成物の製造方法。
[17]油性成分(B)が、油脂0〜99.99重量%と、界面活性剤(E)0.01〜100重量%を含有することを特徴とする、[16]に記載の製造方法。
[18]界面活性剤(E)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類およびソルビタン脂肪酸エステル類、ならびにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、[17]に記載の製造方法。
[19]得られる粒子状組成物の球形度が0.9以上である、[16]〜[18]のいずれか1項に記載の製造方法。
[20]水溶性高分子が、アラビアガム、ガティガム、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、およびポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、[16]〜[19]のいずれか1項に記載の製造方法。
[21]油性成分(A)が、1〜100重量%の生理活性物質、0〜99重量%の油脂、および0〜99重量%の界面活性剤(D)を含有するものである、[16]〜[20]のいずれか1項に記載の製造方法。
[22]難水溶性の生理活性物質が、酸化型補酵素Q10、不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、植物の疎水性抽出成分およびカロチノイド類からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、[16]〜[21]のいずれか1項に記載の製造方法。
[23]界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類およびプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ならびにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、[21]に記載の製造方法。
本発明の粒子状組成物は、優れた水溶解性、作業性、打錠性、耐熱性を有する生理活性物質含有粒子状組成物である。その好ましい製造方法においては、従来のスプレードライ法などで問題となる低回収率を改善でき、95%という高回収率も可能であり、スプレードライ法やスプレークーラー法などのように特定の設備を必要としないためコスト的にも優良な方法である。さらに、本発明の製造方法においては、その粒子径が容易に調節でき操作性に優れているため、スプレードライ法などのように造粒工程を必要としなくとも、粉体特性に優れた粒子状組成物を得ることが出来る。また、本発明の粒子状組成物は、酸化されやすい生理活性成分を、長期にわたり酸化に対して安定に保持することができる。
実施例1で得られた粒子状組成物の顕微鏡写真。 比較例1で得られた粉末の顕微鏡写真。
まず、本発明の粒子状組成物について説明する。本発明の粒子状組成物は、水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤から成るマトリックス中に、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散し、且つ球形度が0.9以上である粒子状組成物である。
本発明において難水溶性の生理活性物質とは、例えば、25℃における水への溶解度が10mg/ml以下、好ましくは1mg/ml以下の生理活性物質であるものが挙げられる。
本発明において使用される生理活性物質は、上記のとおり難水溶性で、生体内においてなんらかの有用な作用を有するものであれば特に限定されないが、好ましくは、酸化型補酵素Q10、不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、植物の疎水性抽出成分、カロチノイド類などが挙げられる。
本発明の粒子状組成物において、生理活性物質の1例として使用される酸化型補酵素Q10は、下記式(1)で示される化合物である。


(1)
(式中、n=10である)
本発明の粒子状組成物において、生理活性物質の1例として使用される不飽和脂肪酸は、特に限定されないが、オレイン酸、リノール酸、共役リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸、エイコサペンタエン酸などが挙げられる。
本発明の粒子状組成物において、生理活性物質の1例として使用される脂溶性ビタミン類は、特に限定されないが、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、トコトリエノールおよびそれらの誘導体などが挙げられる。
本発明の粒子状組成物において、生理活性物質の1例として使用される植物の疎水性抽出成分は特に限定されず、一般に食用に用いられる植物または植物の加工品を由来とする疎水性の成分であって、例えば、甘草、ウコン、シソ、クローブ、シナモン、ショウガ、レモングラス、ペパーミント、ドクダミ、ヨクイニン、米糠、コーンフラワー、フェンネル、クコ、サンショウ、キンレンカ、サンヤク、サンリョウ、キンカラン、アマチャヅル、ソクハクヨウ、ハクトウオウ、パセリ、オニオン、ナツメグ、ワイルドライス、グルテンフィード、コンニャク飛粉、パプリカ、ホースラディッシュ、レモン、唐辛子、ゴマ、スペアミント、または高菜などを、エタノール、アセトン、ヘキサン等の有機溶媒を用いて抽出して得られる疎水性抽出物に含まれる成分であり、具体的にはポリフェノール類、テルペン類等が挙げられる。本発明においては、植物の疎水性抽出成分として、上記植物または植物加工品の疎水性抽出物をそのまま使用してもよい。
本発明の粒子状組成物において、生理活性物質の1例として使用されるカロチノイド類は特に限定されないが、カロチン類、キサントフィル類、およびそれらの誘導体等であり、具体的には、カロチン類として、αカロチン、βカロチン、γカロチン、δカロチン、εカロチン、リコペンが例示され、キサントフィル類として、ルテイン、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、フコキサンチン、アンテラキサンチン、ビオラキサンチン、アスタキサンチンが例示される。
本発明におけるマトリックスとは、水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤からなり、粒子形状を形作るものである。
本発明の粒子状組成物において使用される水溶性賦形剤とは、水溶性高分子を主成分とするものであり、その他の成分として、界面活性剤(C)、糖類、酵母細胞壁などをさらに含有していてもよい。ここでいう、「主成分とする」とは、水分を除いた含有量として水溶性賦形剤の80重量%以上が水溶性高分子で形成されていることであり、もちろん、水溶性賦形剤として水溶性高分子のみからなるものであってもよい。また、上記、水溶性賦形剤の成分はいずれも、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましい。
水溶性高分子の粒子状組成物に対する含有率は、内包する生理活性物質の種類にもより限定されないが、例えば、20〜99重量%の範囲であるのが好ましく、30〜95重量%の範囲であるのがより好ましく、40〜90重量%の範囲であるのがさらに好ましい。
上記、水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、ガティガム、グアーガム、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、カゼイン化合物、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩(カルメロースナトリウムまたはカルメロースカルシウムなど)、高級脂肪酸の糖エステル、トラガント、ミルクなどの、アミノ酸または/および糖等を主成分とする水溶性の高分子、あるいはポリビニルピロリドン等を、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。中でも、アラビアガム、ガティガム、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、ポリビニルピロリドンが好ましく、製造時の水溶液の優れた水溶解性、作業性、打錠性、耐熱性を兼ね備えた粒子状組成物が得られる点、あるいは内包する生理活性物質を酸化等に対し安定に保持する観点から、アラビアガム、ガティガム、大豆多糖類がより好ましく、最も好ましくはアラビアガムまたはガティガムである。
上記水溶性賦形剤に含有させることのできる界面活性剤(C)としては、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましく、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類およびサポニン類が挙げられる。言うまでもなく、本発明では、これらは、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
前記グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。
モノグリセリン脂肪酸有機酸エステルとしては、例えば、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等が挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10であり、構成脂肪酸が炭素数6〜22の脂肪酸であるものが挙げられる。
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10、ポリリシノレイン酸の平均縮合度(リシノレイン酸の縮合数の平均)が2〜4であるものが挙げられる。
前記ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
前記ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したもの、或いはソルビタン類の水酸基にポリオキシエチレンが付加したポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類が挙げられる。
前記レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、精製大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、酵素分解レシチン、およびこれらの混合物等を挙げることができる。
前記サポニン類としては、例えば、エンジュサポニン、キラヤサポニン、大豆サポニン、ユッカサポニン等が挙げられる。
上記界面活性剤(C)の中でも、生理活性物質を含有する油性成分を安定的に乳化できる点、および本発明の目的である優れた水溶解性、作業性、打錠性を兼ね備えた粒子状組成物が得られる点から、界面活性剤(C)としては親水性の界面活性剤であるのが好ましく、例えば、HLBが4以上、通常HLBが6以上、好ましくはHLBが8以上、より好ましくはHLBが9.5以上、さらに好ましくはHLBが11以上の界面活性剤が使用できる。
そのような界面活性剤としては具体的には、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル類;トリグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリントリミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリントリオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンジカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンジステアリン酸エステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ジグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル;ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル類;ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル類;大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類;エンジュサポニン、キラヤサポニン、大豆サポニン、ユッカサポニン等のサポニン類が挙げられる。
水溶性賦形剤に含有させることのできる糖類としては、食品に許容できるものであれば特に制限はなく、例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、アラビノース、キシロース、マンノース等の単糖類;マルトース、スクロース、トレハロース、ラクトース等の二糖類;フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、シクロデキストリン等のオリゴ糖類;ソルビトール、マルチトール、エリスリトール、ラクチトール、キシリトール等の糖アルコール類;等を用いることができる。
水溶性賦形剤に含有させることのできる酵母細胞壁としては、ビール酵母の細胞壁等が挙げられる。
本発明において、使用する生理活性物質が酸化されやすい場合、例えば、不飽和脂肪酸やアスタキサンチンを生理活性物質として使用する場合には、水溶性賦形剤として、水溶性高分子と糖を組み合わせて使用するのが好ましく、水溶性高分子としてはアラビアガムを、糖としてはスクロースあるいはデキストリンを、それぞれ選択して組み合わせるのがより好ましい。
水溶性高分子と糖を組み合わせて使用する場合、水溶性高分子と糖の重量比としては特に制限されないが、水溶性高分子と糖の総重量に対する水溶性高分子の重量として、通常25重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、特に好ましくは60重量%以上であり、また、通常99重量%以下、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下、特に好ましく85重量%以下である。なお、使用する生理活性物質が酸化に対して安定な場合はその限りではなく、水溶性賦形剤として、好ましくはアラビアガムなどの水溶性高分子を単独で使用することができる。
本発明の粒子状組成物における、生理活性物質を含有する油性成分(A)としては、
(1)生理活性物質単独、
(2)生理活性物質と油脂および/または界面活性剤(D)の混合物、
のいずれであっても良い。油性成分(A)が、生理活性物質と油脂および/または界面活性剤(D)の混合物である場合、製造時(特に乳化工程)の温度条件において、生理活性物質が油脂および/または界面活性剤(D)に溶解しているか、視覚的に均一に混合している油性成分とするのが好ましい。油性成分(A)中の生理活性物質の含有量を高く維持するという観点からは上記(1)が好ましい。
油性成分(A)が(2)の場合に使用される油脂としては、特に制限されないが、例えば、動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。より好ましくは、食品、化粧品又は医薬用に許容されるものである。例えば、植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、ザクロ油、ニガウリ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、更に、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)も使用しうる。また、これらの混合物を使用しても良い。中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリドを挙げることができる。
上記、油脂のうち、取り扱い易さ、臭気等の面から植物油脂、合成油脂や加工油脂等が好ましい。例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、MCT等を挙げることができる。
油性成分(A)が(2)の場合に使用される界面活性剤(D)としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類の内、HLBが10以下の界面活性剤あるいはレシチン類が好ましいが、これらに限定されない。
そのようなグリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
ポリグリセリンエステル類としては、例えば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンに、ポリグリセリンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。或いはソルビタン類の水酸基にポリオキシエチレンが付加したポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類が挙げられる。
プロピレングリコール脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の炭素数が、各々6〜18、好ましくは6〜12のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、精製大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、酵素分解レシチン、およびこれらの混合物等を挙げることができる。
上記界面活性剤(D)の中でも、優れた水溶解性、作業性、打錠性を兼ね備えた粒子状組成物が得られる点から、親油性の界面活性剤が好ましく、例えばHLBが9以下、好ましくはHLBが8以下、より好ましくはHLBが6以下、さらに好ましくはHLBが5未満の界面活性剤が使用できる。
このような界面活性剤としては具体的には、モノグリセリンモノステアリン酸エステル、モノグリセリンモノオレイン酸エステル、モノグリセリンモノミリスチン酸エステル、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノラウリン酸エステル、モノグリセリンモノベヘニン酸エステル、モノグリセリンモノエルカ酸エステル等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル等のモノグリセリンジ脂肪酸エステル;モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル;モノグリセリン牛脂硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン菜種硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン大豆硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン綿実油脂肪酸エステル、モノグリセリンサフラワー油脂肪酸エステル等の種々の油脂を用いて得られるモノグリセリン脂肪酸エステル;平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22の脂肪酸とのエステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、および平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のグリセリン脂肪酸エステル類;プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノオレイン酸エステル、およびプロピレングリコールモノラウリン酸エステル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル類;ソルビタンジステアリン酸エステル、ソルビタントリステアリン酸エステル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、ソルビタンジオレイン酸エステル、およびソルビタントリオレイン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル類;並びに大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類から選ばれる1種または2種以上の混合物が挙げられる。
中でも、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル類から選ばれる1種または2種以上の混合物であり、より好ましくはモノグリセリンモノ脂肪酸エステル、モノグリセリンジ脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(特にジグリセリンモノ脂肪酸エステル)およびポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル)から選ばれる1種または2種以上の混合物であり、更に好ましくはモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)であり、具体例としてモノグリセリンモノステアリン酸エステルの50%アセチル化物、ヤシ硬化油モノグリセリドの完全アセチル化物が挙げられる。以上の界面活性剤は、いずれも単独で若しくは2種以上混合して用いることができる。
上記以外にも、本発明においては、種々の目的に応じ、固形油脂、脂肪酸およびそのエステル誘導体等の油溶性の成分を、油性成分(A)に含有させることができる。
前記固形油脂としては、例えば、ミツロウ、モクロウ、キャディラロウ、米ぬかロウ、カルマウバロウ、雪ロウ等の食品用ワックス類が挙げられる。
前記脂肪酸およびそのエステル誘導体としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、共役リノール酸、リノレン酸、プニカ酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸、エイコサペンタエン酸等の不飽和脂肪酸、分子内にSS結合を有するαリポ酸等の特殊脂肪酸およびこれらのエステル類、例えば、これらのメチルエステル、エチルエステル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の粒子状組成物中の難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)の粒子状組成物に対する最終含有率は、生理活性物質の種類にもより特に限定されないが、1〜80重量%の範囲であるのが好ましく、5〜70重量%の範囲であるのがより好ましく、10〜60重量%の範囲であるのがさらに好ましい。そのなかでも、生理活性物質として酸化型補酵素Q10を使用する場合の油性成分(A)の粒子状組成物に対する最終含有率は、40〜60重量%であるのが特に好ましく、一方、生理活性物質として不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、または植物の疎水性抽出成分を使用する場合の油性成分(A)の粒子状組成物に対する最終含有率は、10〜30重量%であるのが特に好ましい。
本発明の粒子状組成物における、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)は、1〜100重量%の生理活性物質、0〜99重量%の油脂、および0〜99重量%の界面活性剤(D)を含有していることが好ましく、10〜100重量%の生理活性物質、0〜90重量%の油脂、および0〜90重量%の界面活性剤から成ることがより好ましく、25〜100重量%の生理活性物質、0〜75重量%の油脂、および0〜75重量%の界面活性剤(D)から成ることがさらに好ましく、50〜100重量%の生理活性物質、0〜50重量%の油脂、および0〜50重量%の界面活性剤(D)から成ることが最も好ましい。但し、生理活性物質の油脂および/または界面活性剤(D)への溶解性が低い場合はこの限りでない。油性成分(A)中の生理活性物質の含有量が、1重量%未満の場合は、最終的に得られる粒子状組成物中の生理活性物質の含有量が低下し、所定量の生理活性物質を経口投与する際に、多量の粒子状組成物を摂取することが必要となるため好ましくない。
本発明の粒子状組成物には、生理活性物質やその他の成分が光に対して不安定な場合、その安定化を目的として組成物中に耐光性成分を含有させることができる。該耐光性成分は食品、医薬部外品、医薬品に用いられる成分であれば特に限定されない。例えば、経口用ソフトカプセルやハードカプセルに用いられる着色料が好ましく、具体的には、酸化チタン、食用色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、アナトー色素、カラメル色素、クチナシ色素、タール色素、クロロフィル等の色素やその他の紫外線吸収剤などが挙げられる。該耐光性成分は、親水性であれば水溶性賦形剤中に、親油性であれば油性成分(A)中に添加・含有させることができる。耐光性成分の添加量としては、粒子状組成物の崩壊性や溶解性に影響しない範囲であれば特に限定されず、例えば、粒子状組成物に対し0.01〜10.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%の範囲である。添加量が0.01重量%未満では光に対する安定性効果が得られない可能性があり、10.0重量%を超えると粒子状組成物の崩壊性や溶解性に影響を及ぼす恐れがある。
その他、本発明の粒子状組成物には、その性状に影響を及ぼさない限り、食品、化粧品、医薬品等の各用途において、種々の目的で使用され得る各種添加物や水溶性活性成分を、それぞれの目的に応じ添加することができる。
例えば、上記の化合物以外に、添加物としては、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等の賦形剤、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガント、アルギン酸等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化油等の滑沢剤、ステアリン酸、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸等の凝集防止剤、高級アルコール類、高級脂肪酸類等の吸収促進剤、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸等の溶解補助剤、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、ミツロウ等の安定化剤を挙げることができる。
水溶性活性成分としては特に限定されず、例えば、水溶性ビタミン類、アミノ酸、有機酸、ペプチド、タンパク質、核酸、水溶性ポリフェノール類、各種塩類、動植物の水溶性抽出物が挙げられる。
水溶性ビタミン類としては、ビタミンC、ビタミンB群、葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸、ピロロキノリンキノン、およびそれらの異性体、誘導体等が例示される。
アミノ酸としては、アラニン、β−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、N−アセチルシステイン、セレノシステイン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、ピロロリジン、ヒドロキシリジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、O−ホスホセリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、チロキシン、デスモシン、オルニチン、クレアチン、γ−アミノ酪酸、テアニン、タウリン、およびそれらの異性体、誘導体等が例示される。また、特殊なアミノ酸であるL−カルニチンおよびその酒石酸塩やフマル酸塩等の薬理的に許容される塩、アセチル−L−カルニチン、プロピオニル−L−カルニチンも好適である。更に、これらのアミノ酸が2個以上結合したペプチドを用いることも好適であり、例えば、グルタチオン等のシステインペプチド、大豆ペプチド、ゴマペプチド、シルクペプチド、サーディンペプチド、コラーゲンペプチド、カゼインホスホペプチドが挙げられ、小麦タンパク質、大豆タンパク質、乳清タンパク質、卵タンパク等のタンパク質、デオキシリボ核酸、リボ核酸、グアニル酸、イノシン酸等の核酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、アミノ酸以外の有機酸としては、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、カテキン酸、ピクリン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸が例示されるが、これらに限定されるものではない。
ポリフェノールとは,同一分子内に複数のフェノール性水酸基(ヒドロキシ基)をもつ植物成分の総称であり、ほとんどの植物に含有される色素や苦味の成分であり、抗酸化能力に優れた水溶性(一部は脂溶性)物質である。水溶性ポリフェノール類としては特に限定されないが、例えば、ぶどうポリフェノール、松樹皮ポリフェノール、りんごポリフェノール、カカオポリフェノール、緑茶ポリフェノールが挙げられる。これらのポリフェノールは多成分系であって、具体的にはフラボノイド類として、ゲニスチン、ダイゼイン、プエラリン等のイソフラボン、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、ルチン等のフラボノール、ヘスペリジン、ナリンゲニン、ナリンギン等のフラバノン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペオニジン、ペチュニジン等の配糖体であるアントシアニン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、テアフラビン等のフラバノール、クリシン、アピゲニン、ルテオリン等のフラボンが例示される。更には、セサミン、セサモリン、セサミノール、セサモール等のリグナン類、或いはクロロゲン酸、没食子酸、エラグ酸、ガランジン、フィセチン等も好適である
更にその他の有用成分としてミネラル類を添加することも可能であり、例えば、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅、セレン、クロム、マンガン、ヨウ素、モリブデン、およびそれらの塩類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の粒子状組成物における、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径は、本発明の目的を達成できる限り、特に制限されないが、ドメインの平均粒子径が大きい場合には、粒子状組成物の吸収性が低下する可能性があるため、通常、50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である。一方、ドメインの平均粒子径が小さい場合には、製造過程における乳化液滴の安定性を維持するために過剰の水溶性賦形剤が必要となる、乳化機器に過剰な負荷を要求する等の問題が生じるため、通常0.001μm以上、好ましくは0.005μm以上、より好ましくは0.01μm以上、特に好ましくは0.1μm以上である。
尚、生理活性物質を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径は、粒子組成物を半球状に破断し、その破断面の電子顕微鏡画像から、画像解析により求めることができる。
本発明の粒子状組成物中の難水溶性の生理活性物質の含有量は、粒子状組成物重量に対し1〜70重量%の範囲であるのが好ましく、5〜60重量%の範囲であるのがより好ましく、10〜50重量%の範囲であるのがさらに好ましく、20〜40重量%の範囲が最も好ましい。粒子状組成物中の難水溶性の生理活性物質の含有量が1重量%より少ない場合は、所定量の生理活性物質を経口投与する際に、多量の粒子状組成物を摂取することが必要となるため好ましくない。
本発明の粒子状組成物においては、水溶性賦形剤を含むマトリックス中に、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)が、5個以上のドメインを形成して多分散していることが好ましく、1千個以上がより好ましく、1万個以上がさらに好ましく、10万個以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、通常10億個程度である。
水溶性賦形剤から成るマトリックス中のドメインの数が5個よりも少ない場合は、最終的に得られる粉体状組成物中の生理活性物質の含有量が低下し、所定量の生理活性物質を経口投与する際に、多量の粒子組成物を摂取することが必要となるため好ましくない。
本発明の粒子状組成物においては、生理活性物質を含有する油性成分(A)を、水溶性賦形剤マトリックス中にドメインを形成して多分散させ、球形度が0.9以上となるよう、その構造を制御する。すなわち、本発明においては、粒子状組成物の球形度を0.9以上とする必要がある。さらには、球形度は0.94以上であることが好ましい。粒子状組成物の球形度が高いほど、粒子状組成物の粉体特性は向上し、作業性や打錠性が向上するだけでなく、内包する生理活性物質の酸化安定性が向上する。
尚、粒子状組成物の球形度は、例えば、対象となる粒子状組成物を電子顕微鏡等で撮影し、その画像を画像解析ソフトWinROOF Ver.3.30等を用い、同じ面積を持つ円の直径と外接する最小円の直径比から求めることができる。
さらに本発明の粒子状組成物においては、その表面粗さ(Ra)が小さいものほど好ましい。粒子状組成物の表面粗さ(Ra)が小さいほど、粒子状組成物単位重量当たりの総表面積が小さくなり、その分、粒子表面から進行していくと推定される空気中の酸素分子による酸化反応等の作用を受けにくくなるだけでなく、粉体特性(例えば流動性)も向上する。尚、粒子の表面粗さ(Ra)は、例えばJIS B 0601−1994により規定された算術平均表面粗さ(Ra)として求めることができる。なお、ここで言う表面粗さは、上記球形度と概略裏腹の関係にあると考えられ、球形度が高いほど、表面粗さが小さくなる傾向にある。
また、本発明の粒子状組成物において、特に内包する生理活性物質が酸化されやすい場合、水溶性賦形剤マトリックスの真比重は高いほうが好ましく、具体的には水溶性賦形剤マトリックスの真比重が1.25以上となるのが好ましい。水溶性賦形剤マトリックスの真比重を高くすることによって、内包する生理活性物質の酸化安定性はより高められる。水溶性賦形剤マトリックスの真比重を1.25以上とするためには、後述する好ましい製造方法を採用することができる。一方、公知のスプレークーラー法や液中硬化法では、得られるマイクロカプセルの真比重はあまり高くなく、通常1.25未満である。
本発明において、難水溶性の生理活性物質として酸化型補酵素Q10などの、常温で結晶状態となる成分を使用した場合でも、後述の製造方法によって得られる粒子状組成物においては、融液の状態にある生理活性物質を含有する油性成分(A)が水溶性賦形剤に囲まれた微小カプセル内に閉じ込められるため、製造後常温で保存しても結晶化しにくいという特徴を有する。例えば、下記製造方法によって、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を製造した場合、製造後、25℃、空気中、30日間保存後においても、粒子状組成物中の酸化型補酵素Q10の10重量%以上は結晶状態とならない。通常、結晶状態の生理活性物質(例えば酸化型補酵素Q10)よりも、非晶状態あるいは融液の状態にある生理活性物質(例えば酸化型補酵素Q10)の方が、胃または腸で、生体内あるいは粒子状組成物中に共存する界面活性成分による乳化を受けやすくなり、その結果、非晶状態あるいは融液の状態にある生理活性物質は、結晶状態の生理活性物質よりも消化管からの吸収が促進され易くなり、結果、本発明の粒子状組成物は、その目的の一つである高い経口吸収性を有するものと考えられる。
本発明の粒子状組成物の体積平均粒子径は、本発明の目的を達成できる限り特に制限はないが、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、最も好ましくは50〜700μmの範囲である。粒子状組成物の体積平均粒子径が1μmよりも小さい場合は、粉体としての回収が困難となるため好ましくない。一方、本発明の目的とする難水溶性の生理活性物質の高い安定性と高い吸収性を維持できるのであれば、その上限には特に制限はないが、食品、医薬品、化粧品等への加工しやすさ等から1000μm以下が好ましい。
体積平均粒子径は、例えば、レーザー回折・散乱型粒度分布測定装置(日機装株式会社製;マイクロトラックMT3000II)において、エタノール溶媒を用いて測定することができる。
次に、本発明の生理活性物質を含有する粒子状組成物の製造方法について説明する。但し、他の製造方法によって同様の粒子状組成物が得られるなら製造方法は下記に限定されない。
本発明の生理活性物質を含有する粒子状組成物は、好ましくは、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)と、水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤を含有する水溶液から調製した水中油型乳化組成物を、油性成分(B)中に懸濁させた後、油性成分(B)中で水分を除去する方法によって製造される。
上記製造法において、水溶性賦形剤は、水に溶解させた水溶液の形態で用いるのが好ましく、その濃度には特に制限はないが、水溶液の粘度が1Poiseを超えない程度の濃度で取り扱うのが、移液性等を確保する上で好ましい。このときの水溶性賦形剤の具体例や好ましい例は、上記粒子状組成物の説明で述べたものと同じである。
上記製造法において、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)の調製方法としては、油性成分(A)として生理活性物質を単独で使用する場合、あるいは常温での油脂への溶解性が低いものを使用する場合、生理活性物質が融解または油脂へ溶解する温度まで加温し、必要に応じて油脂または/および界面活性剤(D)等を添加し、攪拌等により混合する手法が最も簡便であり好ましいが、これに限定されない。例えば生理活性物質として、酸化型補酵素Q10を用いる場合は、50℃以上で融解させた酸化型補酵素Q10をそのまま、あるいは、必要に応じて油脂または/および界面活性剤(D)等を添加し混合したものを油性成分(A)として使用する。また、難水溶性の生理活性物質が常温で油脂に溶解する場合は、加温せず、生理活性物質と、油脂または/および界面活性剤(D)等を混合させたものを油性成分(A)として使用してもよい。
このときの油性成分(A)の具体例や好ましい例は、上記粒子状組成物の説明で述べたものと同じである。
次に、本発明の製造法においては、上記生理活性物質を含有する油性成分(A)、および水溶性賦形剤を含有する水溶液から水中油型乳化組成物を調製する。上記、水中油型乳化組成物の調製法としては、例えば、水溶性賦形剤を含有する水溶液に、生理活性物質を含有する油性成分(A)を添加し、高圧ホモジナイザー等、公知の乳化機器を用いて所望の平均粒子径まで油性成分(A)を微細に分散・乳化させることにより調整するのが、最も簡便であり好ましい。またこのとき、油性成分(A)の調製時に加温が必要な場合は、乳化工程においても加温するのが好ましい。
またこれ以外に、水溶性賦形剤を含有する水溶液に、生理活性物質、あるいは必要に応じてその他の油性成分を添加し、必要に応じて加温することで、水溶性賦形剤水溶液中で、生理活性物質あるいはその他の油性成分を油滴化させた後、乳化することもできるが、これらに限定されない。
本発明の製造方法における、上記水中油型乳化組成物の生理活性物質を含有する油性成分(A)の乳化粒子径は、0.01〜50μmの範囲であることが好ましく、0.01〜20μmの範囲であることがより好ましく、0.01〜10μmの範囲であることが最も好ましい。水中油型乳化組成物の油性成分(A)の平均粒子径が、50μmより大きい場合は、得られる粒子状組成物の経口吸収性が低下する傾向にある。一方、水中油型乳化組成物の油性成分(A)の平均粒子径が0.01μmよりも小さい場合は、製造過程における乳化液滴の安定性を維持することが困難となる傾向にある。本工程における乳化液滴の粒子径をコントロールすることで、得られる粒子状組成物中のドメイン粒子径をコントロールすることができる。
上記、水中油型乳化組成物の油性成分(A)の乳化粒子径は、市販のレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置により測定することができる。
本発明の製造法における、生理活性物質を含有する油性成分(A)と水溶性賦形剤を含有する水溶液から水中油型乳化組成物を調製する工程は、油性成分(A)が溶液状態または均一となる温度条件で実施するのが好ましく、通常は50〜100℃の範囲である。乳化工程における温度の上限は、装置の仕様により異なるが、通常は120℃以下が好ましい。
本発明の製造法においては、上記、水中油型乳化組成物を、さらに別の油性成分(B)と混合し、所望の粒子径となるよう、油性成分(B)中に水中油型乳化組成物を懸濁させて、O/W/O型の乳化物とする。上記、混合操作は、例えば、あらかじめ50℃以上に加温しておいた油性成分(B)に、生理活性物質を含有する水中油型乳化組成物を添加するのが、最も簡便であり好ましいが、これに限定されない。油性成分(B)中における水中油型乳化組成物の懸濁粒子径の調整は、撹拌等、混合液にせん断を付与することにより達成され得る。混合液を調製する際の油性成分(B)の温度は、急激な水分の蒸発を避けるため、通常、50〜100℃の範囲内であることが好ましい。
本発明の製造法における、水中油型乳化組成物と油性成分(B)との混合比には、特に制限はないが、水中油型乳化組成物と油性成分(B)の混合液中の水中油型乳化組成物の重量%が、1〜70重量%であることが好ましく、10〜60重量%であることがより好ましく、15〜55重量%であることが最も好ましい。水中油型乳化組成物と油性成分(B)の混合液中の水中油型乳化組成物は生産効率等の観点から、1重量%以上であるのが好ましく、懸濁性等の観点から70重量%以下であるのが好ましい。
本発明の製造法においては、上記O/W/O型の乳化物とした後、油性成分(B)中に懸濁させた水中油型乳化組成物から水分を除去する。水中油型乳化組成物から水分を除去する手法としては、例えば、大気圧下で80℃以上、好ましくは100℃以上に加熱して、水分を蒸発させる。あるいは、任意の減圧下で、その圧力下での水の沸点近傍以上の温度に設定し、水分を蒸発させる等の手法が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明においては、油性成分(B)として、通常、油脂と界面活性剤(E)の混合物を使用するが、使用する界面活性剤(E)の種類によっては、油脂を使用せず、界面活性剤(E)を単独で油性成分(B)として使用することも出来る。油性成分(B)における油脂と界面活性剤(E)の含有量には特に制限はないが、油脂0〜99.99重量%に対し、界面活性剤(E)が0.01〜100重量%の範囲内となるよう任意に調整するのが好ましい。界面活性剤(E)の添加量が、0.01重量%よりも少ない場合は、乾燥途中の水中油型乳化組成物の液滴間の凝集抑制効果が得られにくくなる傾向にある。
本発明の製造法における油性成分(B)に使用される油脂としては、上記水中油型乳化組成物を懸濁させることができる油脂であれば特に制限はなく、例えば動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。より好ましくは、食品、化粧品又は医薬用に許容されるものである。例えば、植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、更に、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)も使用しうる。又、これらの混合物を使用しても良い。
中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリドを挙げることができる。
上記、油脂のうち、取り扱い易さ、臭気等の面から植物油脂、合成油脂や加工油脂等が好ましい。例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、MCT等を挙げることができる。
本発明の製造法においては、油性成分(B)の成分として、界面活性剤(E)を使用することができる。水中油型乳化組成物の液滴は、乾燥が進行するに従って、徐々に粘着性が増大し、粒子間で凝集しやすくなる傾向にある。しかし、油性成分(B)中に界面活性剤(E)を共存させておくと、粘着性の増した乾燥途中の水中油型乳化組成物液滴間の凝集が大幅に緩和され、その結果、所望の体積平均粒子径を有する粒子状組成物の回収率を飛躍的に向上させることができ好ましい。
油性成分(B)中の界面活性剤(E)の含有量には特に制限はないが、乾燥途中の水中油型乳化組成物の液滴間の凝集抑制等の観点から、油性成分(B)に対する界面活性剤(E)の重量%として、通常0.001重量%以上、好ましくは0.005重量%以上、より好ましくは、0.01重量%以上である。上限は特に制限されないが、油性成分(B)の流動性、界面活性剤(E)の除去性等の観点から、通常95重量%以下、好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。
上記、界面活性剤(E)としては、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましく、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類等のHLBが10以下の界面活性剤や、レシチン類が挙げられる。言うまでもなく、本発明では、これらは、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜18、好ましくは12〜18のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
ポリグリセリンエステル類としては、例えば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンに、ポリグリセリンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは12〜18の脂肪酸をエステル化したポリグリセリン脂肪酸エステルや、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは12〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18、好ましくは12〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。或いはソルビタン類の水酸基にポリオキシエチレンが付加したポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類が挙げられる。
レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、精製大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、酵素分解レシチン、およびこれらの混合物等を挙げることができる。
上記、界面活性剤(E)のHLBは、乾燥途中の水中油型乳化組成物液滴間の凝集を効率的に抑制できる点から、10以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましく、5以下であることが最も好ましい。但し、レシチン類はそのHLBに限定されず、10よりも大きい場合でも好適に使用できる。
このような界面活性剤としては具体的には、モノグリセリンモノステアリン酸エステル、モノグリセリンモノオレイン酸エステル、モノグリセリンモノミリスチン酸エステル、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノラウリン酸エステル、モノグリセリンモノベヘニン酸エステル、モノグリセリンモノエルカ酸エステル等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル等のモノグリセリンジ脂肪酸エステル;モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル;モノグリセリン牛脂硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン菜種硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン大豆硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン綿実油脂肪酸エステル、モノグリセリンサフラワー油脂肪酸エステル等の種々の油脂を用いて得られるモノグリセリン脂肪酸エステル;平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22の脂肪酸とのエステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、および平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のポリグリセリンエステル類;プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノオレイン酸エステル、およびプロピレングリコールモノラウリン酸エステル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル類;ソルビタンジステアリン酸エステル、ソルビタントリステアリン酸エステル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、ソルビタンジオレイン酸エステル、およびソルビタントリオレイン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル類;並びに大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類から選ばれる1種または2種以上の混合物が挙げられる。中でも、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル類、レシチン類から選ばれる1種または2種以上の混合物であり、より好ましくはモノグリセリンモノ脂肪酸エステル、モノグリセリンジ脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22の脂肪酸とのエステル)およびポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル)から選ばれる1種または2種以上の混合物であり、更に好ましくはモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル、具体例としてモノグリセリンモノステアリン酸エステルの50%アセチル化物、ヤシ硬化油モノグリセリドの完全アセチル化物)、テトラグリセリンペンタオレイン酸エステルなどのポリグリセリン脂肪酸エステル類やレシチン類が挙げられる。
本発明の製造法において、水中油型乳化組成物液滴から水分を除去する所要時間には特に制限はないが、好ましくは5秒〜24時間、より好ましくは1分〜12時間、最も好ましくは5分〜6時間の範囲である。水分を除去する所要時間が5秒未満の場合は、油性成分(B)から一気に水分が蒸発することによる激しい発泡が起こるため好ましくない。一方、水分を除去する所要時間が24時間より長い場合は、生産性が低下するため好ましくない。
尚、本発明の製造法における水分の除去とは、水分が完全に除去されていない状態であっても、水中油型乳化組成物液滴の乾燥が進行し、粒子形態での回収が可能な状態であれば良い。残存水分量は、通常、回収後粒子重量の30重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましく、5重量%以下であることが最も好ましい。
上記製造法において、水分除去後の粒子状組成物の回収方法としては特に限定されないが、固液分離により油性成分(B)を除去後、得られた粒子組成物を有機溶剤等で洗浄して油性成分(B)の大部分を流去し、さらに有機溶剤を乾燥により除去し、粉体として回収するのが最も簡便であり好ましい。
油性成分(B)を洗浄する有機溶剤としては、例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトン、ヘキサン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等を挙げることができるがこれに限定されない。上記、有機溶剤の乾燥方法としては、真空乾燥、加熱乾燥、風乾等を用いることができるが、これらに限定されない。尚、回収後の粒子状組成物は、所定の製品として望ましい粒子径に揃えるために、分級操作を実施することもできる。
尚、本発明で得られた生理活性物質を含有する粒子状組成物は、ガラス製のボトル、プラスチック製のボトル、プラスチック袋、アルミラミネート袋等を用いて取り扱い、例えば包装、梱包を行うことができる。上記の取り扱い、例えば包装、梱包においては、資材として例えばガラス、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の素材が挙げられ、また、上記ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等にアルミ等の金属フィルムをラミネートした素材も好適に使用しうる。尚、ポリエチレン等の比較的ガスバリア性、防湿性が低い素材を用いた場合、外袋にアルミラミネート等のガスバリア性、防湿性に優れた素材にて2重以上の包装、梱包を行うことが好ましい。また、上記の資材を用いて、PTP包装、三方シール包装、四方シール包装、ピロー包装、ストリップ包装、アルミ成型包装、スティック包装等とすることもできる。包装、梱包後には、必要に応じて、鋼鉄製のドラム、樹脂製のドラム、ファイバードラム、ダンボール等に入れて輸送、保管を行うことができる。又、言うまでもなく、シリカゲル、塩化カルシウム、合成ゼオライト等の防湿剤を同封することもできる。
本発明で得られた生理活性物質を含有する粒子状組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤(ハードカプセル、ソフトカプセル、マイクロカプセルなど)、チュアブル錠、散剤、顆粒、シロップ、ドリンク剤など医薬やその他食品、化粧品等に加工または使用することが出来る。即ち、ここにいう製剤は医薬のみを指すのではなく、食品、化粧品に属するもので前記の形態を有するものも包含するものである。具体的には、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、医薬部外品、治療薬、予防薬等が挙げられる。製剤化において、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解剤、安定化剤などの他、カプセル剤とする場合、油脂や界面活性剤などを併用することが出来る。
本発明の別の態様として、本発明の粒子状組成物を水に溶解して得られる乳化水溶液が挙げられる。本発明の粒子状組成物を水に溶解して得られる乳化水溶液の乳化粒子のメジアン径は、粒子状組成物中の油性成分(A)のドメインの平均粒子径とほぼ一致する。本発明の粒子状組成物を水に溶解させた場合、安定な乳化水溶液とすることが可能なメジアン径の値は、通常2μm以下、好ましくは1.5μm以下となる。得られた乳化水溶液は、ドリンク剤、シロップ剤、乳製品などへ適用できる。
次に本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
(球形度)
得られた粒子状組成物の球形度は、回収後の粒子の電子顕微鏡観察で得た画像を、画像解析ソフト(WinROOF Ver.3.30)で解析し、同じ面積を持つ円の直径と外接する最小円の直径比から求めた。尚、解析では、20サンプルを解析し、その平均値を求めた。
(体積平均粒子径)
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は、レーザー回折・散乱型粒度分布測定装置(日機装株式会社製;マイクロトラックMT3000II)において、エタノール溶媒を用いて測定した。
(ドメイン平均粒子径)
得られた粒子組成物50mgを蒸留水100mlに添加した後、超音波処理により完全に溶解させた。得られた水溶液中の生理活性物質を含有する油性成分(A)の乳化粒子径(メジアン径)を、動的光散乱型粒度分布測定装置(堀場製作所社製;LB550)で測定した。得られた測定値を、生理活性物質を含有する油性成分(A)のドメインの平均粒子径とした。
(実施例1)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)6gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)4gを60℃で溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、酸化型補酵素Q10の乳化粒子径は約1μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ100℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製アクターM−2)60gおよび界面活性剤(テトラグリセリンペンタオレイン酸エステル:阪本薬品工業株式会社製SYグリスターPO−3S、HLB3.0)12gからなる油性成分(B)に撹拌しながら添加し、油中水中油型(O/W/O)乳化液を調製した。更に、乳化液の温度を105℃に調整して30分間攪拌を継続して水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた粒子状組成物の平均粒子径は264μmであり、球形度は0.98であり、酸化型補酵素Q10ドメインの平均粒子径は1056nmであった。また、得られた粒子状組成物の形状をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製;VHX−200)で観察したところ、図1に示すように非常にきれいな球形をしていることが分かった。
<打錠性評価>
得られた酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物10gに、セルロース(日本食品化工株式会社製)9.8g、ステアリン酸マグネシウム(ナカライテスク株式会社製)0.2gを添加して1分間混合し、通常の錠剤の製法により、1粒当たり300mgの錠剤(酸化型補酵素Q10含量60mg)を製造した。得られた錠剤の外観は綺麗で打錠障害が認められず、また製造時にスティッキング(臼杵面への薬物付着)などのトラブルもなかった。
(実施例2)
アラビアガムの使用量を4g、酸化型補酵素Q10の使用量を6gに変更した以外は、実施例1記載と同様の方法を用い、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は662μmであり、球形度は0.94であり、酸化型補酵素Q10ドメインの平均粒子径は1845nmであった。
(比較例1)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)6gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)4gを60℃で溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。次いで、日本ビュッヒ製スプレードライヤー(B−290)を用いて噴霧乾燥を行い、酸化型補酵素Q10粉末を得た。得られた粉末の球形度は0.87であった。また、得られた粉末の形状をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製;VHX−200)で観察したところ、図2に示すような多角形あるいは楕円形であることが分かった。
(実施例3)溶解性試験
実施例1の方法で作成した酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物、および比較例1のスプレードライ法で作成した酸化型補酵素Q10粉末(どちらの粉末とも40%酸化型補酵素Q10、および60% アラビアガムの同一組成)、それぞれ100mgを、60℃に保温した蒸留水100mlに加えた後、振とう機(120回/分、振り幅 約3cm)にて3分間振とうした。攪拌後、室温暗所1日静置後の溶液の様子を観察した。更に攪拌後、20分後の溶解液の乳化粒径を動的光散乱式粒径分布装置にて測定した。
その結果、スプレードライ法で作成した酸化型補酵素Q10粉末の溶液においては、室温暗所1日静置後、液面に酸化型補酵素Q10の黄色粉末層が生じたほか、底には沈殿も認められた。それに対し、実施例1の製法で得られたQ10粉末の溶液においては、1日静置後も均一に溶解しており(メジアン径は1200nm)、沈殿は認められなかった。
この結果から、本発明の製法で得られる粒子状組成物は、スプレードライ法によって得られるものよりも水への溶解性に優れることがわかった。
(実施例4)結晶化度評価
実施例1で得られた酸化型補酵素Q10含有粒子状組成物および比較例1で得られた酸化型補酵素Q10粉末を用い、示差走査型熱量分析計(SII社製;EXSTAR6000 DSC6220)による熱分析を実施した。
分析条件;20℃→80℃(5℃/min)→−50℃(−5℃/min)
その結果、20℃から80℃への昇温条件に於いて、実施例1の酸化型補酵素Q10粉末では、酸化型補酵素Q10の溶解ピークがみられず、同時に80℃から−50℃への冷却時にも、酸化型補酵素Q10の結晶化ピークが存在せず、酸化型補酵素Q10が非結晶状態で粉末化していることが確認された。一方、比較例1の酸化型補酵素Q10粉末は、20℃から80℃への昇温条件に於いて、50℃付近に酸化型補酵素Q10の溶解ピークが検出され、冷却時には結晶化ピークが確認されたので、酸化型補酵素Q10は結晶化状態にあることがわかる。
(実施例5)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)5gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)5gを60℃で均一に溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の酸化型補酵素Q10の乳化粒子径は約1μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ100℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)70gおよび界面活性剤(ペーストレシチン:エー・ディー・エム・ファーイースト株式会社製;YelkinTS)2gからなる油性成分(B)に攪拌しながら添加し、油中水中油型乳化液を調製した。更に、乳化液の温度を105℃に調整して30分間攪拌を継続して水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は192μmであり、球形度は0.97であり、酸化型補酵素Q10ドメインの平均粒子径は1215nmであった。
(実施例6)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)4gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)6gを60℃で均一に溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化した後、高圧乳化機(吉田機械興業株式会社製;ナノマイザーII)を用い100MPa×10回処理を行い、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、酸化型補酵素Q10の乳化粒子径は約0.8μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ80℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)70gおよび界面活性剤(ペーストレシチン:エー・ディー・エム・ファーイースト株式会社製;YelkinTS)2gからなる油性成分(B)に撹拌しながら添加した後、更に減圧条件下で30分間撹拌を続け水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は41μmであり、球形度は0.94であり、酸化型補酵素Q10ドメインの平均粒子径は624nmであった。
(実施例7)
蒸留水36g、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)9g、酸化型補酵素Q10の代わりにビタミンE(理研ビタミン株式会社製;Eオイル800)1gを用いる以外は、実施例5記載と同様の方法を用い、ビタミンEを含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は198μmであり、球形度は0.95であった。
(実施例8)
蒸留水36g、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)9g、酸化型補酵素Q10を溶解した油性成分(A)の代わりにドコサヘキサエン酸を6.5重量%含有する精製魚油(カネカ社製)1gを用いる以外は、実施例5記載と同様の方法を用い、精製魚油を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は203μmであり、球形度は0.93であった。
(実施例9)
蒸留水36g、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)9g、酸化型補酵素Q10を溶解した油性成分(A)の代わりに甘草ポリフェノール含有油脂(株式会社カネカ製;カネカ・グラボノイドリッチオイル;甘草疎水性抽出物10重量%+MCT90重量%)1gを用いる以外は、実施例5記載と同様の方法を用い、甘草ポリフェノール含有油脂を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は126μmであり、球形度は0.94であった。
(実施例10)
アラビアガムの使用量を6g、酸化型補酵素Q10の使用量を4gに変更し、水溶性賦形剤水溶液中にカラメル色素(池田糖化工業株式会社製;LF−141)0.1gを添加する以外は、実施例5記載と同様の方法を用い、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は312μmであった。
(実施例11)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)6gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)4gを60℃で均一に溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、酸化型補酵素Q10の乳化粒子径は約1μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ60℃に加温しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)70gおよび界面活性剤(ペーストレシチン:エー・ディー・エム・ファーイースト株式会社製;YelkinTS)2gからなる油性成分(B)に撹拌しながら添加した後、更に減圧条件下で60分間撹拌を続け水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
(実施例12)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)6gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)4gを60℃で溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ100℃に加熱しておいた界面活性剤(グリセリンモノ脂肪酸エステル:理研ビタミン社製ポエムOL−200V、HLB3.0)68gからなる油性成分(B)に撹拌しながら添加し、油中水中油型乳化液を調製した。更に、乳化液の温度を105℃に調整して30分間攪拌を継続して水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は219μmであり、球形度は0.97であった。
(実施例13)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)6gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)4gを60℃で溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ100℃に加熱しておいたMCT(理研ビタミン社製アクターM−2)66gおよび界面活性剤(リゾレシチン:太陽化学株式会社製サンレシチンA、HLB12.0)2gからなる油性成分(B)に撹拌しながら添加し、油中水中油型乳化液を調製した。更に、乳化液の温度を105℃に調整して30分間攪拌を継続して水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は126μmであり、球形度は0.97であった。
(実施例14)
24gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)6gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)4gを60℃で溶解した油性成分(A)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000回転×6分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。ここで得た水中油型乳化組成物34gを、あらかじめ100℃に加熱しておいた食用油(菜種白絞油:カネカ社製)60gおよび界面活性剤(テトラグリセリンペンタオレイン酸エステル:阪本薬品工業株式会社製SYグリスターPO−3S、HLB3.0)8gからなる油性成分(B)に撹拌しながら添加し、油中水中油型乳化液を調製した。更に、乳化液の温度を105℃に調整して30分間攪拌を継続して水分を除去するとともに粒子形成を行った。次いで、常法に従って固液分離により油性成分(B)をろ別し、約100gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、40℃で乾燥して、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は156μmであり、酸化型補酵素Q10ドメインの平均粒子径は1014nmであった。
(実施例15)
水溶性賦形剤水溶液として、蒸留水24g、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;EFICACIA−M)4g、スクロース(和光純薬工業株式会社製)2gを用いる以外は、実施例1記載と同様の方法で、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は194μmであった。
(実施例16)
水溶性賦形剤水溶液として、蒸留水36g、ガティガム(コロイドナチュレル社製)5gを用い、酸化型補酵素Q10の使用量を5gに変更した以外は、実施例1記載と同様の方法で、酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。得られた組成物の平均粒子径は160μmであった。
(実施例17)
実施例1の方法で作成した酸化型補酵素Q10を含有する粒子状組成物100mgを蒸留水100mlに添加した後、超音波処理により完全に乳化・溶解させた。得られた乳化水溶液は、1日静置後も沈殿やクリーミングを生じることなく、均一に乳化していた。得られた乳化水溶液中の乳化粒子(酸化型補酵素Q10液滴)のメジアン径は約1μmであった。
以上、本発明の具体的な態様のいくつかを詳細に説明したが、当業者であれば示された特定の態様には、本発明の教示と利点から実質的に逸脱しない範囲で様々な修正と変更をなすことは可能である。従って、そのような修正および変更も、すべて後記の請求の範囲で請求される本発明の精神と範囲内に含まれるものである。
本出願は日本で出願された特願2006−295426および米国仮出願60/857,111を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (21)

  1. 水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤から成るマトリックス中に、難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散し、且つ球形度が0.9以上である粒子状組成物であって、水溶性高分子がアラビアガムおよびガティガムからなる群より選択される1種以上であり、かつ残存水分量が30重量%以下である粒子状組成物
  2. 難水溶性の生理活性物質が、酸化型補酵素Q10、不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、植物の疎水性抽出成分およびカロチノイド類からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の粒子状組成物。
  3. 油性成分(A)が5個以上のドメインを形成して多分散している、請求項1または2に記載の粒子状組成物。
  4. 水溶性高分子として、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、およびポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上をさらに含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  5. 不飽和脂肪酸が、オレイン酸、リノール酸、共役リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸およびエイコサペンタエン酸からなる群より選択される1種以上である、請求項2に記載の粒子状組成物。
  6. 脂溶性ビタミン類が、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、およびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上である、請求項2に記載の粒子状組成物。
  7. 植物の疎水性抽出成分が、甘草、ウコン、シソ、クローブ、シナモン、ショウガ、レモングラス、ペパーミント、ドクダミ、ヨクイニン、米糠、コーンフラワー、フェンネル、クコ、サンショウ、キンレンカ、サンヤク、サンリョウ、キンカラン、アマチャヅル、ソクハクヨウ、ハクトウオウ、パセリ、オニオン、ナツメグ、ワイルドライス、グルテンフィード、コンニャク飛粉、パプリカ、ホースラディッシュ、レモン、唐辛子、ゴマ、スペアミントおよび高菜からなる群より選択される1種以上の植物または植物加工品から得られるものである、請求項2に記載の粒子状組成物。
  8. 油性成分(A)が、1〜100重量%の生理活性物質、0〜99重量%の油脂、および0〜99重量%の界面活性剤(D)を含有するものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  9. 界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類およびプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ならびにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、請求項8に記載の粒子状組成物。
  10. 粒子状組成物中の生理活性物質を含有する油性成分(A)の含有量が1〜70重量%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  11. 体積平均粒子径が、1〜1000μmである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  12. ドメインの平均粒子径が、0.01〜50μmである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  13. 組成物中に、耐光性成分を含有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の粒子状組成物。
  14. 耐光性成分が、酸化チタン、食用色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、アナトー色素、カラメル色素、クチナシ色素、タール色素およびクロロフィルからなる群より選択される1種以上である、請求項13に記載の粒子状組成物。
  15. 難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)と、水溶性高分子を主成分とする水溶性賦形剤を含有する水溶液から調製した水中油型乳化組成物を、油性成分(B)中に懸濁させた後、油性成分(B)中で乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、生理活性物質を含有する粒子状組成物の製造方法であって、水溶性高分子がアラビアガムおよびガティガムからなる群より選択される1種以上であり、かつ得られる粒子状組成物の球形度が0.9以上である製造方法
  16. 油性成分(B)が、油脂0〜99.99重量%と、界面活性剤(E)0.01〜100重量%を含有することを特徴とする、請求項15に記載の製造方法。
  17. 界面活性剤(E)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類およびソルビタン脂肪酸エステル類、ならびにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、請求項16に記載の製造方法。
  18. 水溶性高分子として、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、およびポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上をさらに含有する、請求項1518のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. 油性成分(A)が、1〜100重量%の生理活性物質、0〜99重量%の油脂、および0〜99重量%の界面活性剤(D)を含有するものである、請求項1518のいずれか1項に記載の製造方法。
  20. 難水溶性の生理活性物質が、酸化型補酵素Q10、不飽和脂肪酸、脂溶性ビタミン類、植物の疎水性抽出成分およびカロチノイド類からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1519のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. 界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類およびプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ならびにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、請求項19に記載の製造方法。
JP2008542154A 2006-10-31 2007-10-31 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法 Active JP5256041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542154A JP5256041B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295426 2006-10-31
JP2006295426 2006-10-31
US85711106P 2006-11-07 2006-11-07
US60/857,111 2006-11-07
JP2008542154A JP5256041B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法
PCT/JP2007/071224 WO2008053920A1 (fr) 2006-10-31 2007-10-31 Composition granulaire contenant une substance physiologiquement active et son procédé de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053920A1 JPWO2008053920A1 (ja) 2010-02-25
JP5256041B2 true JP5256041B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39344261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542154A Active JP5256041B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080102131A1 (ja)
EP (1) EP2098222A4 (ja)
JP (1) JP5256041B2 (ja)
CN (1) CN101534796B (ja)
TW (1) TW200836771A (ja)
WO (1) WO2008053920A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263580B2 (en) 1998-09-11 2012-09-11 Stiefel Research Australia Pty Ltd Vitamin formulation
NZ563560A (en) 2005-06-01 2009-11-27 Stiefel Res Australia Pty Ltd Vitamin formulation for treating a dermatological skin disorder
JP5069416B2 (ja) * 2006-03-15 2012-11-07 サントリーホールディングス株式会社 吸湿性の改善された飲食品用組成物
US20100092560A1 (en) * 2007-04-16 2010-04-15 Kaneka Corporation Reduced coenzyme q10-containing particulate composition and method for producing the same
WO2009001787A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 補酵素q10含有組成物
WO2009001786A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 生理活性物質含有組成物
WO2009025277A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Kaneka Corporation 還元型補酵素q10の製造方法、ならびに、その安定化方法
ES2436167T3 (es) * 2008-06-03 2013-12-27 Dsm Ip Assets B.V. Composiciones de ingredientes activos liposolubles que contienen goma ghatti.
FR2935084B1 (fr) * 2008-08-19 2011-05-06 Pancosma Sa Pour L Ind Des Produits Biochimiques Additif pour l'alimentation animale et son procede de preparation
DE102009019103A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-18 Mohammad Rahbaran Getränk
WO2011005311A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Robert Shorr Pharmaceutical composition
CA2781740A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 D.Xign Limited Appetite regulating dietary supplement
CN102711526A (zh) * 2010-01-22 2012-10-03 荷兰联合利华有限公司 水溶性大豆多糖的益菌用途
EP2359702B1 (en) 2010-01-22 2014-06-04 Symrise AG Solubilization agent for solubilizing polyphenols, flavonoids and/or diterpenoid glucosides
NL2008294C2 (en) * 2011-05-20 2013-08-19 Friesland Brands Bv Food composition comprising vitamin k and saturated fat.
MY189576A (en) 2012-03-30 2022-02-17 Micelle Biopharma Inc Omega-3 fatty acid ester compositions
US10898458B2 (en) 2012-03-30 2021-01-26 Micelle Biopharma, Inc. Self-micellizing fatty acids and fatty acid ester compositions and their use in the treatment of disease states
US20160228397A1 (en) 2012-03-30 2016-08-11 Sancilio & Company, Inc. Omega-3 fatty acid ester compositions
US9480651B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 Sancilio & Company, Inc. Omega-3 fatty acid ester compositions unitary pharmaceutical dosage forms
JP6323976B2 (ja) * 2012-12-10 2018-05-16 関東化學株式会社 ゲル化剤組成物およびゲル化剤組成物の製造方法
US20150374018A1 (en) * 2013-02-04 2015-12-31 Firmenich Sa Shelf stable spray dried particles
BR112015029759A2 (pt) * 2013-06-21 2017-07-25 Firmenich & Cie preparação de partículas secas que compreendem mentol
US11311570B2 (en) 2014-08-11 2022-04-26 Perora Gmbh Method of inducing satiety
ES2774978T3 (es) 2014-08-11 2020-07-23 Perora Gmbh Formulación que comprende partículas
JP6428165B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-28 ユーハ味覚糖株式会社 生理活性物質の安定性を保持できるナノ粒子
CA2989510A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 Perora Gmbh Method of inducing satiety
CN108366605A (zh) * 2015-12-10 2018-08-03 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 维生素制剂
JP2017137294A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 静岡県公立大学法人 ショウガ科植物抽出物送達用組成物
JP6103111B1 (ja) * 2016-05-24 2017-03-29 三生医薬株式会社 経口医薬組成物及び該組成物からなる粒子状製剤の製造方法
CN106075130A (zh) * 2016-07-15 2016-11-09 甘肃青黛百年健康管理股份有限公司 一种用于消脂减肥的中药保健制剂
JPWO2018043613A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 大日本住友製薬株式会社 水性懸濁型製剤
US11730749B2 (en) * 2017-05-05 2023-08-22 Plexus Worldwide, Llc Compositions and methods for improving gut health
CN110809410A (zh) * 2017-07-05 2020-02-18 雀巢产品有限公司 食品中的乳液
JP6873014B2 (ja) * 2017-09-22 2021-05-19 日清ファルマ株式会社 コエンザイムq10含有固形組成物
EP3545763B1 (en) * 2018-03-29 2023-01-25 DSM Austria GmbH Particle containing at least one volatile substance, process for its preparation, a food or feed additive containing the same and use
US20220000784A1 (en) * 2018-10-04 2022-01-06 Chemische Fabrik Budenheim Kg Spherical beads for use in producing pharmaceutically active pellets
CN110946099A (zh) * 2019-12-13 2020-04-03 宁波大学 一种提高双壳贝类苗种繁育产量的方法
JP6852943B1 (ja) 2020-05-08 2021-03-31 エム・テクニック株式会社 主剤が均一に分散されたマイクロスフェアー及びそれを含有する徐放性製剤
KR20220163418A (ko) 2020-05-08 2022-12-09 엠. 테크닉 가부시키가이샤 생리 활성 물질이 균일하게 분산된 마이크로스피어 및 그것을 함유하는 서방성 제제
CN112997931A (zh) * 2021-03-31 2021-06-22 海南晨海水产有限公司 一种高存活率的、高生长率的黄鳍棘鲷人工育苗方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125615A (en) * 1976-04-09 1977-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Method of making powdered products
JPS574916A (en) * 1980-05-28 1982-01-11 Furointo Sangyo Kk Activation of medical preparation
JPH11513696A (ja) * 1995-10-23 1999-11-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 固形薬剤を製造する方法
JP2000007583A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Eisai Co Ltd 光安定性の向上した脂溶性薬物含有組成物
JP2001172172A (ja) * 1999-12-09 2001-06-26 F Hoffmann La Roche Ag 脂溶性ビタミンを含有する組成物
JP2002104960A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Eisai Co Ltd ビタミンk含有組成物
JP2003252722A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2005515224A (ja) * 2002-01-14 2005-05-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド テンプレート乳剤からの薬剤ナノ粒子
WO2005075066A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Basf Aktiengesellschaft Aqueous dispersion and its use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052353B1 (en) * 1974-01-02 1990-01-30 Dispersions of water soluble polymers in oil
IE65045B1 (en) * 1990-04-28 1995-10-04 Takeda Chemical Industries Ltd Granulated preparations and method of producing the same
JP3049943B2 (ja) * 1992-05-29 2000-06-05 栗田工業株式会社 粒状多孔質キトサンの製法
KR100541753B1 (ko) * 1999-07-27 2006-01-10 가부시키가이샤 시세이도 마이크로캡슐 및 그 제조방법
ATE297223T1 (de) * 1999-12-23 2005-06-15 Adisseo France Sas Teilchenförmige vitaminzubereitung
JP5059255B2 (ja) * 2000-11-21 2012-10-24 クミアイ化学工業株式会社 農薬組成物並びにその製造方法および散布方法
JP4429590B2 (ja) 2002-02-08 2010-03-10 株式会社協和ウェルネス ユビキノン含有水可溶性組成物
WO2005035477A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Kaneka Corporation キノン骨格を有する化合物の安定化方法及び安定化された組成物
US7708990B2 (en) * 2004-03-23 2010-05-04 Kaneka Corporation Coenzyme Q compositions persisting in blood
JP4663263B2 (ja) 2004-07-07 2011-04-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物の製造方法
WO2006022187A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10含有組成物
JP2006089381A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Riken Vitamin Co Ltd ユビデカレノン含有マイクロカプセルの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125615A (en) * 1976-04-09 1977-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Method of making powdered products
JPS574916A (en) * 1980-05-28 1982-01-11 Furointo Sangyo Kk Activation of medical preparation
JPH11513696A (ja) * 1995-10-23 1999-11-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 固形薬剤を製造する方法
JP2000007583A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Eisai Co Ltd 光安定性の向上した脂溶性薬物含有組成物
JP2001172172A (ja) * 1999-12-09 2001-06-26 F Hoffmann La Roche Ag 脂溶性ビタミンを含有する組成物
JP2002104960A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Eisai Co Ltd ビタミンk含有組成物
JP2005515224A (ja) * 2002-01-14 2005-05-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド テンプレート乳剤からの薬剤ナノ粒子
JP2003252722A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Kao Corp ハイドロゲル粒子
WO2005075066A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Basf Aktiengesellschaft Aqueous dispersion and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008053920A1 (ja) 2010-02-25
TW200836771A (en) 2008-09-16
EP2098222A1 (en) 2009-09-09
US20080102131A1 (en) 2008-05-01
WO2008053920A1 (fr) 2008-05-08
CN101534796A (zh) 2009-09-16
CN101534796B (zh) 2014-09-17
EP2098222A4 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256041B2 (ja) 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法
JP5343002B2 (ja) 生理活性物質含有組成物
KR101449072B1 (ko) 환원형 코엔자임 q10 함유 조성물 및 그의 제조 방법
JP5377304B2 (ja) 補酵素q10含有組成物
JP5244790B2 (ja) 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
JP5324755B2 (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
EP2986141A1 (en) Encapsulation of an oil containing unsaturated fatty acids
WO2019066068A1 (ja) 水中油型乳化組成物、並びに、これを含む食品及び飲料
JP5676339B2 (ja) 脂肪低減剤
US20100092560A1 (en) Reduced coenzyme q10-containing particulate composition and method for producing the same
JP2009149584A (ja) 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
ES2787229T3 (es) Composición que contiene coenzima Q10
DK2039353T3 (en) REDUCED COENZYM Q10 CONTAINING COMPOSITION AND PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5256041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250