JP5255777B2 - コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤 - Google Patents

コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5255777B2
JP5255777B2 JP2007078850A JP2007078850A JP5255777B2 JP 5255777 B2 JP5255777 B2 JP 5255777B2 JP 2007078850 A JP2007078850 A JP 2007078850A JP 2007078850 A JP2007078850 A JP 2007078850A JP 5255777 B2 JP5255777 B2 JP 5255777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atelocollagen
collagen
helical structure
succinylated
succinylated atelocollagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007078850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239507A (ja
Inventor
桜井  哲人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2007078850A priority Critical patent/JP5255777B2/ja
Publication of JP2008239507A publication Critical patent/JP2008239507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255777B2 publication Critical patent/JP5255777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、コラーゲンの三重螺旋構造の安定化技術に関する。
コラーゲンは、動物の結合組織の主要な蛋白質の一種で、動物の皮膚に多く存在する。ヒトの全タンパク質の30%はコラーゲンであると言われている。コラーゲンは3本の分子鎖からなる三重螺旋構造を有し、両端にテロペプタイドが結合している。このテロペプタイドは溶解性の妨げとなり、また、抗原性を有するので、除去することが望ましい。このテロペプタイドをプロテアーゼ処理により除去する方法が一般的に知られており、テロペプタイドを除去したコラーゲンはアテロコラーゲンと呼ばれている。アテロコラーゲンの溶解性をさらに高めるために、アシル化する技術が知られている(特許文献1:特開2003−128698号公報)。コラーゲンをアルキルオキシアルキレングリコール誘導体でエステル化して溶解性を向上させる技術が知られている(特許文献2:特許3742133号公報)。コラーゲンの三重螺旋構造に着目し、温和な条件で螺旋構造をほぐして、分子鎖を切断することなく、単独の分子鎖とすることにより溶解性を向上させる技術が知られている(特許文献3:特開2000−128759号公報)。しかしながら、コラーゲンの三重螺旋構造を安定化する技術についての検討はなされていない。
特開2003−128698号公報 特許3742133号公報 特開2000−128759号公報
三重螺旋構造が安定化されたコラーゲンを提供すること。
本発明の主な構成は、次のとおりである。
(1)β−シクロデキストリン、ラクトース、ラフィノースからなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する15℃における比旋光度が−420度〜310度のサクシニル化アテロコラーゲンの三重螺旋構造安定化剤。
(2)(1)記載のサクシニル化アテロコラーゲンの三重螺旋構造安定化剤によって安定化されたサクシニル化アテロコラーゲンを含有することを特徴とする化粧料。
(3)β−シクロデキストリン、ラクトース、ラフィノースからなる群から選ばれる1種または2種以上と共存することによって三重螺旋構造を安定化した15℃における比旋光度が−420度〜310度のサクシニル化アテロコラーゲン。
三重螺旋構造を安定的に維持したサクシニル化アテロコラーゲン等のコラーゲンを提供することができる。
β−シクロデキストリン、ラクトース、ジグリセリン、ヒアルロン酸、ラフィノースから選択されるコラーゲンの三重螺旋構造安定化剤を提供することができる。
、β−シクロデキストリン、ラクトース、ジグリセリン、ヒアルロン酸、ラフィノースから選択されるコラーゲンの三重螺旋構造安定化剤とサクシニル化アテロコラーゲン等のコラーゲンを含有させて三重螺旋構造を保持したコラーゲンの機能を発揮する化粧料を提供することができる。
本発明に用いるコラーゲンは三重螺旋構造を維持したコラーゲンであり、特に、サクシニル化アテロコラーゲンである。
コラーゲンは動物の皮膚、例えば、牛皮、豚皮、魚皮から抽出することができる。抽出方法としては例えば、まず、魚皮から不純タンパク質、血液、色素、脂質等をナイフ等の刃物を用いたり、水流により除き、次いで塩溶液、塩基性溶液で洗浄し、さらに有機溶剤で洗浄して不純物を取り除く。得られた魚皮をpH3に調整した酸溶液に分散し、酸性プロテアーゼによるプロテアーゼ処理をすることによりアテロコラーゲンが得られる。より具体的には、0.01〜2mol/Lの希酢酸溶液、0.001〜2mol/Lの希乳酸溶液、0.001〜2mol/Lの希クエン酸溶液、0.001〜0.2mol/Lの希塩酸溶液、0.001〜0.5mol/Lの希リン酸溶液等の酸溶液に不純物を取り除いた魚皮を加え、さらに、酸性プロテアーゼを加え、3〜5℃の低温で12〜48時間攪拌することにより、三重螺旋構造を維持したアテロコラーゲンを抽出することができる。不溶解物は濾過法、遠心分離法により除去することが望ましい。酸性プロテアーゼはコラーゲン溶液を塩基を用いてpH10〜12に調整し、3〜5℃の低温で12〜48時間攪拌することにより失活させることができる。
アテロコラーゲンのサクシニル化は得られたアテロコラーゲン溶液に無水コハク酸を加え、pHを9〜12に維持するようにアルカリを添加しながら、3〜5℃の低温で反応させる。
サクシニル化アテロコラーゲンは塩析法、有機溶媒沈殿法、等電点沈殿法等の定法により精製することができる。
本発明の三重螺旋構造を維持したサクシニル化アテロコラーゲンは15℃における比旋光度が約−420°〜−310°であり、加温攪拌して完全に三重螺旋構造をほぐしたサクシニル化アテロコラーゲンの15℃における比旋光度は約−100°である。
本発明の三重螺旋構造を維持したサクシニル化アテロコラーゲンは化粧料に配合することにより、皮膚の柔軟性を向上させる優れた効果を有する。
本発明のサクシニル化アテロコラーゲンの化粧料への配合量は0.0001〜2質量%が好ましく、0.001〜0.5質量%が特に好ましい。0.0001質量%未満では皮膚の柔軟性向上効果が発揮されず、2質量%を超えて配合するとべたつきが強く好ましくない。
本発明のサクシニル化アテロコラーゲンを配合した化粧料には、植物油のような油脂類、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、防腐剤、糖類、金属イオン封鎖剤、水溶性高分子のような高分子、増粘剤、粉体成分、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、ヒアルロン酸のような保湿剤、香料、pH調整剤、乾燥剤等を含有させることができる。ビタミン類、皮膚賦活剤、血行促進剤、常在菌コントロール剤、活性酸素消去剤、抗炎症剤、美白剤、殺菌剤等の他の薬効成分、生理活性成分を含有させることができる。
本発明の化粧料は、例えば水溶液、乳液、けんだく液等の液剤、ゲル、クリーム等の半固形剤の形態で適用可能である。また、粉末、固形状の製剤として、使用時に水あるいは水溶液に溶解して皮膚に外用するものであっても良い。従来から公知の方法でこれらの形態に調製し、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤等の種々の剤型とすることができる。化粧料としては、化粧水、乳液、クリーム、パック等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション、メイクアップクリーム、乳液状又はクリーム状のファンデーション等のメイクアップ化粧料、ハンドクリーム、レッグクリーム、ボディローション等の身体用化粧料等とすることができる。
安定性試験
以下の製法によりサクシニル化アテロコラーゲンを調製した。製造工程を通して温度は3℃〜5℃内の範囲を外れないようにコントロールした。
魚皮精製沈殿30gを0.03mol/Lの濃度のクエン酸水溶液3000mLに加え、1時間撹拌した後、ペプシン0.9gを加えさらに24時間攪拌抽出した。その後、温度が上昇しないように注意しながら1N水酸化ナトリウムを加えてpH10に調整し、24時間攪拌しペプシンを失活させた。得られたアテロコラーゲン溶液に無水コハク酸30mmolを加え、水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを9〜12に調整しながら反応させた。反応終了後、溶液のpHを塩酸を用いてpH4.5に調整して、サクシニル化アテロコラーゲンを沈殿させ、濾過法及び遠心分離法(10000G,20分)により回収した後、4℃に冷やした50%エタノールを用いて洗浄した。1.0質量%の濃度となるように、4%の1,2−ペンタンジオールを含有する0.05mol/Lのリン酸緩衝溶液(pH6.0)に溶解し、サクシニル化アテロコラーゲン溶液を得た。
製造直後のサクシニル化アテロコラーゲンの1質量%水溶液(4%の1,2−ペンタンジオール含有)を4℃で保管した。β−シクロデキストリン、ラクトース、ジグリセリン、ラフィノース、マンニトール、グルコース、グリセリン、ガラクツロン酸、1,3−ブチレングリコール、L−セリンの1質量%水溶液及びヒアルロン酸の0.1質量%水溶液を調製し、サクシニル化アテロコラーゲンの1質量%水溶液と等量で混合することにより試験品とした。サクシニル化アテロコラーゲンの1質量%水溶液と水との等量混合液を対照試料とした。対照試料の15℃における旋光度は−386°であった(測定装置:AUTOPOL V(RUDOLPH RESEARCH ANALYSYS社))。
試験品を40℃で加温し、その後4℃に冷却し、15℃に加温して15℃の比旋光度の変化量と回復率を求めた。結果を表1に示す。
回復率は、加温前の対照試料の15℃における旋光度−386°を基準として、次式により求めた。

回復率(%)=(−386+比旋光度の変化量)/(−386)×100
対照試料の比旋光度の回復率が81%であるのに対して、実施例1のβ−シクロデキストリン混合試料では95%、実施例2のラクトース混合試料では96%、実施例3のジグリセリン混合試料では92%、実施例4のヒアルロン酸混合試料では92%、実施例5のラフィノース混合試料では90%であった。実施例1〜5の回復率は90%以上と高く、コラーゲンの三重螺旋構造を安定化した。比較例1のマンニトール混合試料では86%、比較例2のグルコース混合試料では85%、比較例3のグリセリン混合試料では82%であり、対照試料よりも変化量は小さかったが、三重螺旋構造の安定化効果は十分ではない。比較例4のガラクツロン酸混合試料では78%、比較例5の1,3−ブチレングリコール混合試料では80%、比較例6のL−セリンでは79%であり、対照試料よりも三重螺旋構造の安定性が悪かった。
処方例1 化粧水 質量%
精製水 残余
β−シクロデキストリン 5.0
ラクトース 1.5
ジグリセリン 2.0
サクシニル化アテロコラーゲン 0.5
[製法]上記成分を混合溶解して化粧水を得た。
処方例2 乳液 質量%
(A)精製水 残余
β―シクロデキストリン 6.0
ラクトース 2.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
(B) ホホバ油 1.5
スクワラン 1.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
(C)サクシニル化アテロコラーゲン 1.0
精製水 3.0
[製法]Aに属する水相成分とBに属する油相成分をそれぞれ加熱溶解し、油相成分を水相成分に混合し、乳化機にて乳化する。冷却後、C成分を混合し、乳液を得た。
処方例3 美容液 質量%
(A)精製水 残余
β−シクロデキストリン 6.0
ラクトース 2.0
ジグリセリン 1.0
ラフィノース 1.0
カルボキシビニルポリマー 0.15
(B)水酸化カリウム 0.04
精製水 2.0
(C)サクシニル化アテロコラーゲン 1.0
精製水 3.0
[製法]上記Aに属する成分を混合溶解した後、Bに属する成分を混合し、さらに冷却後C成分を混合して美容液を得た。
処方例4 クリーム 質量%
(A)精製水 残余
β−シクロデキストリン 3.0
ラクトース 1.0
ラフィノース 0.5
ジグリセリン 2.0
(B)ホホバ油 8.5
スクワラン 10.0
新油型モノステアリン酸グリセリン 3.0
モノステアリン酸ソルビタン 1.5
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 1.0
(C)サクシニル化アテロコラーゲン 2.0
精製水 6.0

[製法]Aに属する水相成分とBに属する油相成分をそれぞれ加熱溶解し、油相成分を水相成分に混合し、乳下機にて乳化する。冷却後、C成分を混合してクリームを得た。





Claims (3)

  1. β−シクロデキストリン、ラクトース、ラフィノースからなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する15℃における比旋光度が−420度〜310度のサクシニル化アテロコラーゲンの三重螺旋構造安定化剤。
  2. 請求項1記載のサクシニル化アテロコラーゲンの三重螺旋構造安定化剤によって安定化されたサクシニル化アテロコラーゲンを含有することを特徴とする化粧料。
  3. β−シクロデキストリン、ラクトース、ラフィノースからなる群から選ばれる1種または2種以上と共存することによって三重螺旋構造を安定化した15℃における比旋光度が−420度〜310度のサクシニル化アテロコラーゲン。
JP2007078850A 2007-03-26 2007-03-26 コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤 Active JP5255777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078850A JP5255777B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078850A JP5255777B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239507A JP2008239507A (ja) 2008-10-09
JP5255777B2 true JP5255777B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39911269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078850A Active JP5255777B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324733B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-16 株式会社ファンケル コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤
KR102398484B1 (ko) * 2019-01-21 2022-05-16 주식회사 브라이언스랩 히비스커스 추출물을 함유하는 식품 조성물 및 히비스커스 추출물의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528947A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Koken:Kk Cosmetic and its preparation
JPS5869806A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Mochida Pharmaceut Co Ltd 安定なコラ−ゲン含有化粧用ロ−シヨン
JPS62145006A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Koken:Kk 化学的に修飾されたコラ−ゲンによりなる化粧用フイルム
JP2840954B2 (ja) * 1989-01-12 1998-12-24 株式会社高研 用時調整型化粧料
JPH08151598A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Kawaken Fine Chem Co Ltd 未変性水溶性コラーゲンの可溶化剤
JP3628100B2 (ja) * 1996-04-05 2005-03-09 井原水産株式会社 コラ−ゲン入り化粧品
JP2000256398A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Katakura Chikkarin Co Ltd 魚皮由来コラーゲン及びそれを含む化粧料
JP2002284618A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsuo Matsumoto カスタムメード方式による液状化粧品の調製販売方法
JP2003128698A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Katakura Chikkarin Co Ltd アシル化した魚皮由来アテロ化コラーゲンおよびその製造方法並びに該化合物を配合する化粧料
JP4726497B2 (ja) * 2005-01-13 2011-07-20 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
JP2007070330A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Biomate International:Kk 化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239507A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913118B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、線維芽細胞増殖促進剤、および抗シワ剤
JP3504205B2 (ja) 皮膚外用剤
MX2010011104A (es) Preparaciones estabilizadas de oleosoma y metodos para elaborarlas.
CN103547254B (zh) 含有来自胎盘的成分的皱纹改善用组合物
JP2013001664A (ja) 化粧品用水溶性コラーゲンおよび該コラーゲンを含有する化粧品
HU190723B (en) Cosmetical composition containing protein-trace element adducts and process for producing them
JP2000256398A (ja) 魚皮由来コラーゲン及びそれを含む化粧料
JP5255777B2 (ja) コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤
JPS63302934A (ja) 乳化組成物
JP2903182B2 (ja) コラーゲン類、その製造方法及び化粧品
JP6324733B2 (ja) コラーゲンの三重螺旋構造安定化剤
JP2004075636A (ja) コラーゲン代替組成物およびその用途
JP4789284B2 (ja) コラーゲン入り化粧品
KR100955572B1 (ko) 노니 초임계 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP5389334B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子産生促進剤および育毛養毛用皮膚外用剤
JP2005008574A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2008239509A (ja) サクシニル化アテロコラーゲン配合化粧料組成物
JP2007045722A (ja) 水溶性エラスチンとそれを含む食品及び医薬
JP3342050B2 (ja) 化粧料
JP2004285058A (ja) 化粧料
JP2012149062A (ja) ヒトコラーゲン含有化粧料
JP2003212897A (ja) 魚コラーゲン及びこれを配合した化粧料
JPS61172808A (ja) 皮膚化粧料
JP2001253817A (ja) コラーゲン合成促進剤およびその製造方法ならびにコラーゲン合成促進剤を含有する皮膚外用剤。
JPH0696511B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250