JP5251187B2 - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251187B2
JP5251187B2 JP2008068852A JP2008068852A JP5251187B2 JP 5251187 B2 JP5251187 B2 JP 5251187B2 JP 2008068852 A JP2008068852 A JP 2008068852A JP 2008068852 A JP2008068852 A JP 2008068852A JP 5251187 B2 JP5251187 B2 JP 5251187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
titanium
liquid
silicon oxide
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220471A (ja
Inventor
憲一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008068852A priority Critical patent/JP5251187B2/ja
Publication of JP2009220471A publication Critical patent/JP2009220471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251187B2 publication Critical patent/JP5251187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関し、特に、積層構成膜の密着性を確保しつつ、液に接することに対する耐久性・信頼性を確保し、かつ、吐出性能や液充填性などの液体吐出ヘッドとしての性能を満足する液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。
例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ等の画像形成装置は、液滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する液室(吐出室、圧力室、加圧室、インク流路等とも言う)と、この液室内の液体を加圧するためのエネルギーを発生するアクチュエータ手段とを備えた液滴吐出ヘッドを搭載したものが一般的である。
この液滴吐出ヘッドでは、ノズルから液滴を吐出するために、ノズルの形状および精度は、滴体積や滴速度など滴吐出特性に大きな影響を与える。また、ノズルが形成されるノズル形成部材の表面特性が、滴吐出特性に大きな影響を与えることも知られており、例えば、ノズル形成部材表面のノズル孔周辺部に液体(インク)が付着すると、滴吐出方向が曲げられたり、滴の大きさにバラツキが生じ、あるいは滴吐出速度が不安定になるなどの不都合が生じる。
この不都合解決のために、ノズルの吐出側表面に撥水膜(撥インク膜)を形成することにより、ノズルの吐出側表面の均一性を高めることで、滴吐出特性の安定化を図っている。
ここに、ノズル形成部材として樹脂材料を用いる場合、樹脂材料と撥水剤との密着性が高くないので、撥水剤を樹脂材料からなるノズル形成部材表面に直接塗布して形成することは極めて困難である。
かかる問題点の解決手段としては、撥水層の密着性確保のための下地層として、シリコン酸化膜、あるいはチタン(あるいはチタン酸化膜)/シリコン酸化膜積層を設けることが有効である。
この観点からの従来技術として、例えば特許文献1〜3がある。
特許文献1に開示された技術は、ノズル板にシリコン酸化膜を設け、シリコン酸化膜表面に撥インク層を設けている。
特許文献2は、ノズル板の吐出側の面に、チタン膜を形成し、チタン膜の表面にチタン酸化膜を形成し、チタン酸化膜表面に撥水撥油物質を形成している。
特許文献3は、金属部材からなるノズル形勢部材の吐出面側に、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂層、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂層上にシリコン酸化膜層、シリコン酸化膜層上にフッ素系撥水層を順次積層形成している。
特開2006−44226号公報 特開平10−323979号公報 特開2005−88357号公報
しかしながら、特許文献1は、チタン(チタン酸化膜)と、酸化ケイ素基材あるいはシリコン酸化膜の界面は、密着性はよいが、液に対して弱く、界面に液が触れると剥離が生じるという問題点がある。
また、特許文献2の場合は、撥水層をノズル内壁にまで回りこませて、界面を保護しているが、ノズル板液室側の一部やノズル内壁に撥水層が存在するため、吐出性能の低下、液充填性の低下の問題点がある。
本発明は上記の問題を解決すべくなされたものであり、積層構成膜の密着性を確保しつつ、液に接することに対する耐久性・信頼性を確保し、かつ、吐出性能や液充填性などの液体吐出ヘッドとしての性能を満足する液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置の提供を目的とする。
この目的を達成するために請求項1記載の発明は、液滴を吐出させるノズル孔が形成されたノズル板を有し、前記ノズル孔が連通する液室内の液体を加圧して前記ノズル孔から液体を吐出させる液体吐出ヘッドにおいて、
前記ノズル板表面上の吐出側(図3の16)に、
チタン(チタン層11)あるいはチタン酸化膜が形成され、該チタンあるいはチタン酸化膜上にシリコン酸化膜(シリコン酸化膜層12)が形成され、該シリコン酸化膜上に撥水層(撥インク層13)が形成され、
前記ノズル板表面上の前記液室側(17)とノズル孔内壁に、
シリコン酸化膜(シリコン酸化膜層12)が形成され、
前記チタンあるいはチタン酸化膜は、前記シリコン酸化膜で覆われ、前記シリコン酸化膜とチタンあるいはチタン酸化膜の界面が接液面に露出していないことを特徴とする液体吐出ヘッドである。
また、請求項2記載の発明は、前記チタンあるいはチタン酸化膜を覆ったシリコン酸化膜の端部(15)が、ノズル孔内壁内にあることを特徴とする請求項1記載の液体吐出ヘッドである。
また、請求項3記載の発明は、前記ノズル孔内壁が、シリコン酸化膜(図4のシリコン酸化膜層12、18)で覆われていることを特徴とする請求項1または2記載の液体吐出ヘッドである。
また、請求項4記載の発明は、前記チタンあるいはチタン酸化膜の端部(図4の19)が、ノズル孔内壁内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッドである。
また、請求項5記載の発明は、前記チタンあるいはチタン酸化膜の端部(図4の19)は、前記ノズル板表面上に吐出側に形成したシリコン酸化膜と、前記ノズル板表面上の前記液室側とノズル孔内壁に形成したシリコン酸化膜とが一体化したシリコン酸化膜で覆われていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッドである。
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする液体吐出装置である。
請求項1記載の発明によれば、シリコン酸化膜とチタンあるいはチタン酸化膜の界面が接液面に露出してないので、界面に液が触れることがないため、界面の剥離の問題がなくなる。
請求項2記載の発明によれば、吐出面をブレードでワイピングを行い吐出面に負荷を加わった時、膜構成において、膜の端部をワイパーブレードでワイピングすると端部から剥がれが発生しやすい。シリコン酸化膜の端部はノズル孔内壁内にあるので、端部がワイピングブレードに接触することがない。そのため、ワイピングによる端部からの剥がれを防止することができ、耐久性の高い膜構成が実現できる。
請求項3記載の発明によれば、ノズル孔内壁がシリコン酸化膜で覆われているため、ノズル孔内壁表面はすべてシリコン酸化膜となるので、ノズル内壁の液の濡れ性が均一となり、液吐出時のメニスカスの安定化が図れる。
請求項4記載の発明によれば、チタン層あるいはチタン酸化膜層の端部はノズル孔内壁内にあるので、端部がワイピングブレードに接触することがない。そのため、ワイピングによる端部からの剥がれを防止することができ、耐久性の高い膜構成が実現できる。
請求項5記載の発明によれば、チタンあるいはチタン酸化膜の端部は、ノズル板表面上に吐出側に形成したシリコン酸化膜と、前記ノズル板表面上の前記液室側とノズル孔内壁に形成したシリコン酸化膜とが一体化している。そのため、チタン層の端部は完全にシリコン酸化膜で覆われており、より確実にチタンあるいはチタン酸化膜の端部が保護され、非常に信頼性の高いノズル板を実現することができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1〜5記載の耐久性の高い液体吐出ヘッドを搭載したので、長期間にわたり高画質の印字が可能な液体吐出装置が実現可能であり、メンテナンス回数などを低減することができる。
以下、本発明を図示の実施形態に基いて説明する。
本発明は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の被記録媒体に対して「記録」を行うプリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明である。
なお、「記録」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、全面あるいはパターン等の意味を持たない画像を被記録媒体に付与することをも意味し、画像形成、印写、印字、印刷も同義語で使用する。
図1は、以下に説明する各実施例の液体吐出ヘッドを構成するノズル板1の斜視図である。
図1に示すように、ノズル板1は、ノズル孔2が穿設された基板表面3に設けられた、図示省略の下地膜と、該下地膜上に設けられた撥水膜(図示省略)とからなる。
<第1の実施例>
次に、第1の実施例のノズル板の製造方法を説明する。
図2(a)〜(f)、図3(g)〜(j)は、第1の実施例のノズル板1Aの製造工程を示す図である。
図2(a):シリコン基板5に導電層となるチタン膜7を成膜する。
図2(b):厚さ1μmのレジストパターン8を、フォトリソ技術により形成する。
図2(c):チタン膜7を導電層として、電鋳によりニッケル9を30μmの厚さで成長させる。このとき、レジストパターン8よりもニッケル9の厚さに相当する分だけ、内側にニッケル9が入りこむ。その結果として、ニッケル9が開口された部分がノズル孔2となる。レジストパターン8は、最終的なノズル径とニッケルの入り込み量を加味して大きさを設計する。
図2(d):シリコン基板5からニッケル9を剥離してノズル板1aが形成される。ノズル孔2の周辺部には、レジストパターン8が転写された凹部10が形成される。
図2(e):ノズル板1aの吐出側16に、撥水層の下地層となるチタン層11を10nmスパッタにより成膜する。
図2(f):続いて、下地層の2層目となるシリコン酸化膜層12を100nmスパッタにより成膜する。
図3(g):その後、撥インク層13を真空蒸着により成膜する。蒸着法を用いても、撥インク膜13はノズル孔2や外周から裏側への回りこみが起こる。ここではフッ素系撥インク材料を用いた。フッ素系(フルオロアルキルアルコキシシラン系)撥水材料については、いろいろな材料が知られているが、ここでは変性パーフルオロポリオキセタン、変形パーフルオロポリオキセタン又は双方の混合物(ダイキン工業製、商品名:オプツールDSX)を5nm〜20nm蒸着することで必要な撥水性を得ている。撥水膜蒸着後、蒸着チャンバーより取り出すと、フッ素系撥水剤とSiO膜とが、空気中の水分により加水分解がなされ、SiOと化学的結合をし、フッ素系撥水層が形成される。
なお、上記のダイキン工業社製「オプツールDSX」は、「アルコキシシラン末端変性パーフルオロポリエーテル」と称されることもある。
図3(h):撥インク層13を成膜した側(吐出側16)に、保護材14aを貼り付ける。ここではDFR(ドライ・フィルム・レジスト)をラミネートにより貼り付けた。
図3(i):DFRを貼り付けていない側(液室側17)にOプラズマを照射し、裏側に回りこんだ撥インク層13を除去する。
図3(j):保護材14aを剥がしてノズル板1Aが完成する。
従来のノズル板では、その裏側に撥インク層があると、この後の組み立てで使用する接着剤による不良が起ったり、液体吐出ヘッドとした時のインク充填性が悪くなるといった問題が生じていた。
これに対し本実施例では、撥水層の下地層となるチタン層11は、基材であるニッケル9とシリコン酸化膜層12との中間層となり、ニッケル9とシリコン酸化膜層12の密着層として機能する。また撥インク層は、シリコン酸化膜と強固な結合を得ることができ、基材/チタン層/シリコン酸化膜層/撥水層という積層構造とすることにより、強固な密着性を確保できる。
本実施例では、ニッケル9上にチタン層を設けたが、チタン酸化膜層を用いても同様にニッケルとシリコン酸化膜層の密着層として用いることができる。
前述の[発明が解決しようとする課題]で説明したように、従来技術の特許文献1には、
チタン層と基材界面、あるいはチタン層とシリコン酸化膜界面の密着性はよいが、液に対しては弱く、界面に液が触れると剥離が生じるという問題点があった。
これに対して、本実施例によれば、チタンあるいはチタン酸化膜を撥水層と密着性の高いシリコン酸化膜で覆って、シリコン酸化膜とチタン(あるいはチタン酸化膜)界面の露出をなくし、界面に液が触れることがないため、界面の剥離の問題がなくなる。
また、前述のようにノズル板の液室側や内壁の撥水層を除去し、吐出面のみに撥水層を形成している。積層構成膜の密着性を確保しつつ、液に接することに対する耐久性・信頼性を確保し、かつ、吐出性能や液充填性などの液体吐出ヘッドとしての性能を満足できる。
前記工法(第1の実施例)で作製したノズル板では、保護材14がノズル孔内に入り込むため、撥水層13はノズル孔内にも入り込んだ構成となる。実際には5〜10μm程度入り込むが、液室側の面やノズル孔の液室側には撥水層は除去されているので、吐出性能や液充填性には影響しない。
また、凹部は、ノズル孔周辺部へのワイピングブレードの当たりによるダメージを緩和させ、あるいは、紙ジャムなどで、紙が直接ノズル面に接触した場合に、ノズル孔周辺に当たりづらくするという効果も合わせもつ。
フッ素系撥水剤の塗布方法としては、ディッピング、スピンコータ、ロールコータ、スクリーン印刷、スプレーコータなどの方法が使用可能であるが、真空蒸着で成膜する方法が撥インク膜の耐久性を向上させることにつながるので、より効果的である。
また、その真空蒸着は、図2(e)でのチタン膜11および図2(f)でのSiO膜(シリコン酸化層)12の成膜から、一連の成膜をそのまま真空チャンバー内で実施することで、更によい効果が得られる。チタン膜11あるいはSiO膜12を形成後、一旦真空チャンバーからワークを取り出した場合は、不純物などが表面に付着することにより密着性が損なわれるものと考えられる。
また、前記チタン膜11を覆ったシリコン酸化膜12の端部15はノズル孔内壁内にある(図3(j)参照)。吐出面16をブレードでワイピングを行う。この時のワイピングにより、吐出面に負荷が加わる。膜構成において、膜の端部をワイパーブレードでワイピングすると端部から剥がれが発生しやすい。
しかし、本実施例では、シリコン酸化膜12の端部15はノズル孔内壁内にあるので、端部15がワイピングブレードに接触することがない。そのため、ワイピングによる端部からの剥がれを防止することができ、耐久性の高い膜構成が実現できる。
<第2の実施例>
次に、第2の実施例のノズル板の製造方法を説明する。
図4(a)〜(e)は、第2の実施例のノズル板1Bの製造工程の後半を示す図である。
本実施例では、吐出側のチタン層11とシリコン酸化膜層12を形成するところまでは、前記第1の実施例の図2(a)〜(f)と同じである。
続いての工程を、図4(a)〜(e)を参照しつつ説明する。
図4(a):液室側にシリコン酸化膜層18を100nmの厚さスパッタで成膜する。
図4(b):その後、前記第1の実施例と同様に、吐出側16に撥インク層13を真空蒸着により成膜する。
図4(c):撥インク層13を成膜した側(吐出側16)に、保護材14bを貼り付ける。ここでは保護材14bとして、耐熱性のダイシングテープを用いた。
図4(d):保護材14bを貼り付けていない側(液室側17)にOプラズマを照射し、裏側に回りこんだ撥インク層13を除去する。
図4(e):保護材14bを剥がして、ノズル板1Bが完成する。
本実施例では、ノズル孔内壁がシリコン酸化膜12、18で覆われている(図4(e)参照)。そのため、ノズル孔内壁表面はすべてシリコン酸化膜となり、ノズル内壁の液の濡れ性が均一となり、液吐出時のメニスカスの安定化が図れる。
また、本実施例では、液室側17の面にもシリコン酸化膜層18が形成されている。ノズル板1は、別に作製した液室と接着接合するが、シリコン酸化膜表面は接着剤と強固な結合が可能であり、接合強度の確保、接合耐久信頼性が高くなる。
本実施例では、チタン層11の端部19がノズル孔内壁内にある。
前述したように吐出面16をブレードでワイピングを行う。この時のワイピングにより、吐出面に負荷が加わる。膜構成において、膜の端部をワイパーブレードでワイピングすると端部から剥がれが発生しやすい。
本実施例では、チタン層11あるいはチタン酸化膜層の端部19はノズル孔内壁内にあるので、端部19がワイピングブレードに接触することがない。そのため、ワイピングによる端部からの剥がれを防止することができ、耐久性の高い膜構成が実現できる。
図4(e)に示すように、チタンあるいはチタン酸化膜の端部は、ノズル板表面上に吐出側に形成したシリコン酸化膜と、前記ノズル板表面上の前記液室側とノズル孔内壁に形成したシリコン酸化膜とが一体化したシリコン酸化膜で覆われている
そのため、チタン層の端部19は完全にシリコン酸化膜で覆われており、より確実にチタンあるいはチタン酸化膜の端部が保護され、非常に信頼性の高いノズル板を実現することができる。
なお、撥インク膜としては、前記フッ素系撥水材(商品名:オプツールDSX)以外に、シリコーン系撥水材など別の撥水剤も用いることができる。

<第3の実施例>
次に、第3の実施例のノズル板の製造方法を説明する。
図5(a)〜(f)、図6(g)〜(j)は、第3の実施例のノズル板1Cの製造工程を示す図である。
図5(a):厚さ50μmのSUS材20を用意する。本実施例ではステンレス(SUS316)を用いた。
図5(b):図のようにテーパー部23とストレート部24を持つパンチ21によりプレス加工する。
図5(c):プレス加工で生じた凸部分25を研磨することにより開口して、ノズル板1cが形成される。
図5(d):ノズル板1cの吐出側に、撥水層の下地層となるチタン層11を10nmスパッタにより成膜する。
図5(e):続いて、下地層の2層目となるシリコン酸化膜層12を100nmスパッタにより成膜する
図5(f):液室側にシリコン酸化膜層18を100nmの厚さスパッタで成膜する。
図6(g):次に、偏性パーフルオロポリオキシセタンをフッ素系溶剤に0.02wt%混合した溶液に、1時間浸漬した。その後、130℃/10分の熱処理を加え、更にその後、フッ素系溶剤により洗浄を行い、表面に結合していない余剰分を落とし、フッ素系撥水層13が形成される。
図6(h):前記同様に、吐出側16に、保護材14cを貼り付ける。
図6(i):保護材14cを貼り付けていない側(液室側17)にOプラズマを照射し、裏側に回りこんだ撥水層13を除去する。
図6(j):保護材14cを剥がしてノズル板1Cが完成する。
<ノズル孔内壁形状の変形例>
図7(a)〜(c)は、各種のノズル孔内壁形状の変形例を示すノズル板の断面図である。
前記第1〜第3の実施例では、ノズル孔内壁形状がラウンド形状のもの(第1と第2の実施例)、ストレート部とテーパー部を持つもの(第3の実施例)を例としたが、他の形状においても本発明は適用可能である。
図7(a)は、ストレート形状(1D1)、図7(b)はテーパー形状(1D2)、図7(c)は段差形状(1D3)の例である。ノズル内壁形状は、ここに示したものに限らず他種のものに適用可能である。
<液体吐出ヘッドの説明>
次に、本発明のノズル板を用いた液体吐出ヘッドを図8に基づいて説明する。
図8に示すように、液体吐出ヘッドLHは、流路ユニット31とアクチュエータユニット32を、フレーム33を介して一体に固定して構成されている。流路ユニット31は、ノズル板1、チャンバープレート35、および振動板36を積層し、アクチュエータユニット32の圧力発生手段である個々の圧電振動子37の伸縮により、圧力室38を縮小、膨張させてインク滴を吐出するように構成されている。
ノズル板1には圧力室38に連通するノズル孔2が穿設されており、またチャンバープレート35には圧力室38、流体抵抗34が形成されている。
振動板36は、圧電振動子37の先端に当接する凸部42と、弾性変形可能なダイヤフラム部43と各圧力室38に、対向するように設けられている。また、フレーム33に設けられた共通液室41からの液供給口45が形成されている。また、共通液室41に面する領域にも、上述のダイヤフラム部43と同様のダイヤフラム部44が構成されている。
流路ユニット31は、ステンレス(SUS)で形成したチャンバープレート35と前述のノズル板1と振動板36を接合したものである。
振動板36は、圧延製金属板48に、圧電振動子37の変位により弾性変形が可能で、インクに対する耐蝕性を備えた、例えばポリイミド(PI)やポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等の高分子フィルム49を積層して構成されている。要所に貫通孔からなる位置決め孔を穿設されており、ダイヤフラム部43、44を形成すべき領域をエッチングして圧延製金属板48により凸部42を形成されている。
ノズル孔2は圧力室38に対応して直径10〜30μmの大きさで形成する。また、ノズル面(吐出方向の表面:吐出面)には、液体との撥水性を確保するため、前記撥水膜を形成している。
そして、振動板36の面外側(圧力室38と反対面側)に各圧力室38に対応して圧力発生手段としての圧電振動子37を接合している。これらの振動板36と圧力振動子37によって、振動板36の可動部分であるダイヤフラム部43を変形させる圧電型アクチュエータを構成している。
この液体吐出ヘッドLHでは、圧電振動子37を溝加工(スリット加工)によって分断することなく形成する。また、圧電振動子37の一端面には各圧電振動子(後述の複数の圧電振動子)に駆動波形を与えるためのFPCケーブル50を接続している。
なお、圧電振動子37の圧電方向としてd33方向の変位を用いて圧力室38内の液体を加圧する構成とすることも、圧電振動子の圧電方向としてd31方向の変位を用いて圧力室内の液体を加圧する構成とすることもできる。本実施例ではd33方向の変位を用いた構成をとっている。
ベース部材51は金属材料で形成することが好ましい。ベース部材51の材質(材料)が金属であれば、圧電振動子37の自己発熱による蓄熱を防止することができる。圧電振動子37とベース部材51は接着剤により接着接合しているが、チャンネル数が増えると、圧電振動子37の自己発熱により100℃近くまで温度が上昇し、接合強度が著しく低下することになる。また、自己発熱によりヘッド内部の温度上昇が発生し、液体温度が上昇するが、液体の温度が上昇すると、液体粘度が低下し、噴射特性に大きな影響を与える。従って、ベース部材51を金属材料で形成して圧電振動子37の自己発熱による蓄熱を防止することで、これらの接合強度の低下、液体粘度の低下による噴射特性の劣化を防止することができる。
また、FPCケーブル50には、各チャンネル(各圧力室38に対応する)を駆動する駆動波形(電気信号)を印加するためのドライバIC52を複数搭載している。
さらに、振動板36の周囲にはフレーム33を接着剤で接合している。そして、このフレーム33には、ドライバIC52と少なくともベース部材51を挟んで反対側に配置されるように、圧力室38に外部から液体を供給するための共通液室41を形成している。この共通液室41は、振動板36の液体供給口45を介して流体抵抗部34および圧力室38に連通している。
共通液室41には、ダイヤフラム部44によってダンパー室53が形成され、液体吐出によって共通液室41内に発生する圧力波を減衰させ、液体吐出を安定させる。
圧電振動子37は、圧電層(圧電材料層)54と内部電極55Aおよび内部電極55Bとを交互に積層し、両端面に共通側外部電極56と個別側外部電極57とを設けた状態で、スリット加工(溝加工)を施して溝を入れることにより、複数の圧電振動子を形成している。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、圧電振動子37の駆動部に対して選択的に20〜50Vの駆動パルス電圧を印加することによって、パルス電圧が印加された駆動部が積層方向に伸びてダイヤフラム部43をノズル方向に変形させ、圧力室38の容積/体積変化によって圧力室38内の液体が加圧され、ノズル孔2から液滴が吐出(噴射)される。
<インクジェット記録装置の説明>
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドを搭載したインクジェット記録装置の一例について図9(a),(b)を参照して説明する。図9(a)はインクジェット記録装置の外観斜視図、図9(b)はインクジェット記録装置の機構部の側面図である。
図9(a),(b)に示すように、このインクジェット記録装置IJは、記録装置本体81の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キャリッジに搭載した本発明を実施したインクジェットヘッドからなる液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドへインクを供給するインクカートリッジ等で構成される印字機構部82等を収納し、装置本体81の下方部には前方側から多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい)84を抜き差し自在に装着することができ、また、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができ、給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向(図10で紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、このキャリッジ93にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する本発明に係るインクジェットヘッドからなるヘッド94を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キャリッジ93にはヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95を交換可能に装着している。
インクカートリッジ95は上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力により、インクジェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、記録ヘッドとして、ここでは各色のヘッド94を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
ここで、キャリッジ93は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100を張装し、このタイミングベルト100をキャリッジ93に固定しており、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。
一方、給紙カセット84にセットした用紙83をヘッド94の下方側に搬送するために、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101およびフリクションパッド102と、用紙83を案内するガイド部材103と、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104と、この搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105および搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106とを設けている。搬送ローラ104は、副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
そして、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83を記録ヘッド94の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材109を設けている。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112を設け、さらに用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113および拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115,116とを配設している。
記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
また、キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を配置している。回復装置117は、キャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ93は、印字待機中にはこの回復装置117側に移動されてキャッピング手段でヘッド94をキャッピングされ、ノズル部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全てのノズルのインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド94のノズルを密封し、チューブを通して吸引手段でノズルからインクとともに気泡等を吸い出し、ノズル面に付着したインクやゴミ等はワイピング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
本発明の各実施例の液体吐出ヘッドを構成するノズル板の斜視図である。 (a)〜(f)は、本発明の第1の実施例の製造工程前半を示す図である。 (g)〜(j)は、同製造工程後半を示す図である。 (a)〜(e)は、同第2の実施例の製造工程の後半を示す図である。 (a)〜(f)は、同第3の実施例の製造工程前半を示す図である。 (g)〜(j)は、同製造工程後半を示す図である。 (a)〜(c)は、ノズル孔内壁形状の変形例を示す各種のズル板の断面図である。 本発明に係るノズル板を用いた液体吐出ヘッドの側断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドを搭載したインクジェット記録装置の一例を示す図であって、(a)は、同記録装置の外観斜視図、(b)は、同記録装置の機構部の側面図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C…ノズル板
2…ノズル孔
3…表面基板
5…シリコン基板
7…チタン膜
8…レジストパターン
9…ニッケル
10…凹部
11…チタン層
12,18…シリコン酸化膜層
13…撥インク層
14a,14b…保護材
16…吐出側
17…液室側
15,19…端部
LH…液体吐出ヘッド
IJ…インクジェット記録装置

Claims (6)

  1. 液滴を吐出させるノズル孔が形成されたノズル板を有し、前記ノズル孔が連通する液室内の液体を加圧して前記ノズル孔から液体を吐出させる液体吐出ヘッドにおいて、
    前記ノズル板表面上の吐出側に、
    チタンあるいはチタン酸化膜が形成され、該チタンあるいはチタン酸化膜上にシリコン酸化膜が形成され、該シリコン酸化膜上に撥水層が形成され、
    前記ノズル板表面上の前記液室側とノズル孔内壁に、
    シリコン酸化膜が形成され、
    前記チタンあるいはチタン酸化膜は、前記シリコン酸化膜で覆われ、前記シリコン酸化膜とチタンあるいはチタン酸化膜の界面が接液面に露出していないことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記チタンあるいはチタン酸化膜を覆ったシリコン酸化膜の端部が、ノズル孔内壁内にあることを特徴とする請求項1記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記ノズル孔内壁が、シリコン酸化膜で覆われていることを特徴とする請求項1または2記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記チタンあるいはチタン酸化膜の端部が、ノズル孔内壁内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記チタンあるいはチタン酸化膜の端部は、前記ノズル板表面上に吐出側に形成したシリコン酸化膜と、前記ノズル板表面上の前記液室側とノズル孔内壁に形成したシリコン酸化膜とが一体化したシリコン酸化膜で覆われていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の液体吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする液体吐出装置。
JP2008068852A 2008-03-18 2008-03-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Expired - Fee Related JP5251187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068852A JP5251187B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068852A JP5251187B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220471A JP2009220471A (ja) 2009-10-01
JP5251187B2 true JP5251187B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41237784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068852A Expired - Fee Related JP5251187B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251187B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491909B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP5471646B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-16 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5671926B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP5914976B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 ノズル基板、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP6064470B2 (ja) 2012-09-13 2017-01-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6347157B2 (ja) * 2014-06-02 2018-06-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP7334335B2 (ja) 2020-03-30 2023-08-28 富士フイルム株式会社 液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323979A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットプリンタ
JP3800878B2 (ja) * 1999-08-18 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 撥水性構造体およびその製造方法、インクジェットヘッドおよびその製造方法並びにインクジェットプリンター
KR100561864B1 (ko) * 2004-02-27 2006-03-17 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트 표면에 소수성코팅막을 형성하는 방법
JP2006341506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ノズルプレートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220471A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251187B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9365040B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus including same
JP5068063B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法
WO2006006682A1 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置、液体吐出ヘッドのノズル部材、撥インク膜形成方法、液体吐出ヘッド、カートリッジ、及び液体吐出記録装置
JP2010030070A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置
JP2004066652A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2011056922A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2016016522A (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置
JP6347157B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP6163983B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP4393730B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2003127386A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP2011189641A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012240274A (ja) 液滴吐出ヘッド清掃装置、液滴吐出ヘッド、および画像形成装置
JP2005014345A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009220421A (ja) ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP5168756B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP7188068B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP2012061689A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP2012126081A (ja) ノズル板、液滴吐出装置、画像形成装置及びノズル板の製造方法
JP2012121199A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP5338585B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3909746B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees