JP5248524B2 - 真空チャックを備えるベベルエッチャ - Google Patents

真空チャックを備えるベベルエッチャ Download PDF

Info

Publication number
JP5248524B2
JP5248524B2 JP2009547291A JP2009547291A JP5248524B2 JP 5248524 B2 JP5248524 B2 JP 5248524B2 JP 2009547291 A JP2009547291 A JP 2009547291A JP 2009547291 A JP2009547291 A JP 2009547291A JP 5248524 B2 JP5248524 B2 JP 5248524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum
ring
chuck body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517295A (ja
Inventor
アンドリュー ディー., サード ベイリー,
アラン エム. ショープ,
グレゴリー セクストン,
ウィリアム エス. ケネディ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2010517295A publication Critical patent/JP2010517295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248524B2 publication Critical patent/JP5248524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、真空チャックを備えるベベルエッチャに関する。
集積回路は、パターニングされたマイクロ電子機器層が上に形成されたウェーハまたは基板から形成される。基板の処理においては、基板の上に堆積された膜の意図された部分をエッチングするために、しばしばプラズマが使用される。典型的には、エッチングプラズマ密度は、基板の端部付近では比較的低く、それにより、基板ベベル端部の上面および下面の上に、多結晶シリコン層、窒化物層、金属層など(集合的に副生成物層と呼ばれる)が蓄積する場合がある。複数の種々のエッチングプロセスにより、基板ベベル端部の上面および下面の上に相次いで副生成物層が堆積されるため、副生成物層と基板との間の結合は、最終的には弱いものとなり、副生成物層は、剥離してまたは薄片状に剥離して、基板を搬送する際に他の基板の上に落ち、それにより他の基板を汚染することがしばしばある。
一実施形態によれば、半導体基板のベベル端部がプラズマ洗浄を受けるベベルエッチャにおいて使用するための真空チャック装置が、上面を有するサポートリングを備え、この上面は、半導体基板のベベル端部がこの上面の外方端部の外方に延在するように、この半導体基板を支持するように構成され、さらに真空チャック装置は、オプションのリフトピンホールを有する凹部面を有するチャック本体を備える。この凹部面は、サポートリングの内縁部の間に広がっており、サポートリングの上面上に支持された基板の裏面の下方に位置する。これらの凹部面および内縁部は、サポートリング上に支持された基板の下方に真空領域を画成し、入り口を有する少なくとも1つのガス通路が、この真空領域と流体連通状態にある。このガス通路は、出口を有し、この出口に対しては、基板の裏面に対して真空力をかけるために、真空力をかけることが可能である。
半導体基板のベベル端部をプラズマエッチングすることが可能なベベルエッチャが、真空チャック本体を有するチャンバと、サポートリングとを備え、このサポートリングは、真空チャック本体の面およびサポートリングの内縁部によって囲まれたスペースを形成するように真空チャック本体の上方端部を囲み、基板の下面がこのスペースを密閉するように、ベベル端部を有する基板を支持するようになされ、さらにベベルエッチャは、ベベル端部の近傍でプロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ状態にするようになされたプラズマ生成ユニットと、スペースと流体連通状態にある真空源であって、サポートリング上に基板を定位置に保持する真空力を確立するようになされた真空源とを備える。
反った半導体基板の曲率を低減させる方法が、ベベルエッチャのサポートリングの上に、ある反り曲率を有する半導体基板をロードするステップと、真空源を使用することによりスペースを真空排気するステップと、プロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ状態にし、このプラズマによってベベル端部上の蓄積物をエッチングすることにより蓄積物を除去するステップとを含む。
一実施形態による真空チャックを有する基板エッチングシステムの概略断面図である。 図1Aの領域Bの拡大概略図である。 別の実施形態による、真空チャックおよび中空カソードリングを有する基板エッチングシステムの概略断面図である。 別の実施形態による、真空チャックおよび誘導コイルを有する基板エッチングシステムの概略断面図である。 別の実施形態による、RF電源に結合された真空チャックを有する基板エッチングシステムの概略断面図である。 別の実施形態による、真空チャックおよび2つの電極を有する基板エッチングシステムの概略断面図である。 別の実施形態による、真空チャックを有する基板エッチングシステムの概略断面図の一部分の図である。 図4Aの真空チャックの上部平面図である。 別の実施形態による、反った基板を受容可能な湾曲面を有する基板エッチングシステムの概略断面図の一部分の図である。 さらに別の実施形態による、反った基板を受容可能なステップ状面を有する基板エッチングシステムの概略断面図の一部分の図である。 別の実施形態による、上方電極アセンブリの概略断面図である。
次に、図1Aを参照として、一実施形態による基板エッチングシステムまたはベベルエッチャ100Aの概略断面図が示される。基板106が、図1Aの領域Bおよび図1Bの拡大領域Bにおいて図示されるように、基板の端部の上面および下面を有するベベル端部140を有する。
図1A〜図1Bに図示されるように、ベベルエッチャは、基板106をロード/アンロードするための開口またはゲート142を有する壁部102と、作動中に基板106を定位置に保持するための真空チャックまたは基板サポート104と、ガス供給部116に結合され真空チャック104に対向するガス分配プレート114と、アルミニウムなどの導電性材料から構成される下端部電極または下部電極リング126と、真空チャック104と下端部電極126との間に配置された下部サポートリング124(例えば、真空チャックと下端部電極とを電気的に隔てる誘電体支持リングなど)と、上端部電極または上部電極リング120と、ガス分配プレート114と上端部電極120との間に配置された上部リング118(例えば、ガス分配プレートと上端部電極とを電気的に隔てる誘電体リングなど)とを備える。上端部電極120および下端部電極126を越えて、上部絶縁リング122および下部絶縁リング128が存在し、これらのリングは、誘電性材料から構成され、基板106に対面する上端部電極120および下端部電極126の面をそれぞれ拡張する。下部サポートリング124は、上方から見た場合に円形または矩形の形状を有する(しかしそれに限定されない)。同様に、真空チャック104の上方端部、下端部電極126、および下部絶縁リング128は、上方から見た場合に円形または矩形の形状を有する(しかしそれに限定されない)。同様に、上部絶縁リング122、上端部電極120、上部リング118、およびガス分配プレート114の外方端部は、上方から見た場合に円形または矩形の形状を有する(しかしそれに限定されない)。
リング118、124は、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコン酸化物(SiO)、シリコン炭化物(SiC)、シリコン窒化物(Si)、シリコン(Si)、イットリア(Y)または他の材料などからもっぱら構成されるリングなど、誘電性、半導電性または導電性材料からなるものであってよく、あるいは、サポートリング124は、Si、SiCもしくはYなどの導電性もしくは誘電性材料によりコーティングされた、金属、セラミックまたはポリマーからなる複合リングからなるものであってよい。
基板106は、下部サポートリング124の頂部上に設置される。より具体的には、サポートリング124の頂部部分は、リング形状突起部125(図1B)を備え、基板106は、このリング形状突起部の上に置かれる。リング形状突起部125は、狭窄断面を有し、それにより基板106の下面の端部部分が、洗浄プラズマにさらされる。また、ベベルエッチャ100Aは、基板をロード/アンロードする際に頂部突起部分から基板106を持ち上げるためのリフトピン110を備える。リフトピン110は、シリンダ状ホールまたは経路を通り垂直方向に移動し、真空チャック104の下方に配置されたピン作動ユニット108によって作動される。代替としては、ピン作動ユニット108は、壁部102の外側に配置されてもよい。ベベルエッチャ100Aにおいては、任意の適切な個数のピン110を使用することができることが、当業者には明らかであろう。また、リフターベローズ、空圧式装置、または機械式駆動装置などの任意の適切な機構を、ピン作動ユニット108として使用することが可能である。
基板106をロードするために、真空チャック104、リフトピン110、ピン作動ユニット108、下部サポートリング124、下端部電極126、および下部絶縁リング128を備える下部電極アセンブリ148bが、垂直方向変位ユニット149によって下げられる。その後、リフトピン110が、ピン作動ユニット108により上方に移動されて、基板106を受ける。次に、リフトピン110は、引き戻されて、下部サポートリング124の上に基板106を設置する。一変形形態としては、下部電極アセンブリ148bが、チャンバの下部壁部の上に固定的に設置される。この変形形態においては、上部絶縁リング122、上端部電極120、上部リング118、およびガス分配プレート114を備える上部電極アセンブリ148aが、オプションの垂直方向変位ユニット115によって移動されて、基板をロードするためのスペースを与えてもよい。また、上部電極アセンブリ148aは、垂直方向変位ユニット115から懸下されてもよい。要望に応じて、上方および下方垂直方向変位ユニット115、149が、上部および下部電極アセンブリを垂直方向に移動させることが可能である。垂直方向変位ユニット115、149は、上部電極アセンブリ148aと下部電極アセンブリ148bとの間のギャップを制御するためのギャップ制御機構として作動する。
真空チャック104の上面、基板106の下面、および下部サポートリング124の上部突起部分125が、密閉真空領域凹部(「真空領域」)132を形成し、この真空領域132内のガス圧は、作動中には大気圧を下回るように保たれる。また、リフトピン110用のシリンダ状ホールまたは経路は、ガス通路としても併用され、これを介して、出口144に結合された真空ポンプが、真空領域132を真空排気する。真空チャック104は、真空領域132内の一時的な圧力変動を低減させるための、また複数のリフトピンが使用される場合には、シリンダ状ホールに対して均一な吸引率を実現するための、プレナム112を備える。
上端部電極120は、アルミニウムなどの導電性材料から構成され、好ましくは接地される。好ましくは、下端部電極126は、ベベル端部140の周囲に洗浄プラズマを生成するために、約2MHzから約13MHzまでの周波数範囲(しかしそれに限定されない)および約100ワットから約2000ワットの間の電力でRF電力を供給する高周波(RF)電源130に結合される。ベベル端部の洗浄の際には、真空チャック104およびガス分配プレート114は、電気的にフローティングな状態に保たれる。洗浄プラズマは、上部リング118、上端部電極120、上部絶縁リング122、下部サポートリング124、下端部電極126、および下部絶縁リング128によって範囲を限定される。上部および下部電極120、126に印加される周波数および電力は、プロセスガス(「洗浄ガス」)のタイプ、およびベベル端部140から除去すべき物質のタイプに応じて変更されてよいことを指摘しておく。
洗浄ガス(または複数の洗浄ガス)が、ガス供給部116を通り供給される。ガス供給部116は、ガス分配プレート114の中央部付近に配置される。代替としては、図4A〜図6とともに詳細に示されるように、洗浄ガス(または複数の洗浄ガス)を、上方電極アセンブリ148aの他の部分に配設されたガス供給部(または複数のガス供給部)を介して供給することが可能である。
作動の際に基板106を定位置に保持するためには、基板106の上面と真空領域132との間の差圧がしきい値を上回るように保たれる必要がある。基板106の上面上の圧力は、ガス分配プレート114中のガス圧と、ガス流量と、基板106とガス分配プレート114との間の間隔またはギャップ「Ds」との相関関係によるものである。出口146中の所与のポンプ流量に対する基板106の上面上のガス圧を高めるためには、ギャップDsを最小限に抑えることが必要となる。ベベル端部洗浄プロセスの際には、ギャップDsは、例えば、好ましくは0.6mmを下回るように、さらに好ましくは約0.4mmに保たれる。上述のように、ギャップDsは、少なくとも1つの垂直方向変位制御装置115、149によって制御される。
作動中のチャンバ圧が低い場合には、基板の上面と下面との間の差圧は、作動の際に基板に対して十分な真空力をかけるのに十分な高さにならない場合があることを指摘しておく。図1A〜図6の実施形態は、小さなギャップDsと組み合わせて真空チャックを使用して、高い差圧を生じさせる。
副生成物ポリマーを洗浄エッチングするために、プロセスガスは、Oなどの酸素含有ガスを含んでよい。また、10%未満などの少量の、CF、SFまたはCなどのフッ素含有ガスが、このポリマーを洗浄するために加えられてよい。また、ガス混合物中には、Nなどの窒素含有ガスが含まれてもよいことが理解されよう。窒素含有ガスは、酸素含有ガスの解離を補助し得る。また、ガスを希釈するために、および/またはプラズマを保つために、ArまたはHeなどの不活性ガスが加えられてよい。ベベル端部140においてSiNまたはSiOなどの誘電体膜(または複数の誘電体膜)を洗浄するために、CF、SFまたはこの両方のガスの組合せなどのフッ素含有ガスが使用されてよい。また、フッ素含有ガスを希釈するために、および/または洗浄プラズマを保つために、ArまたはHeなどの不活性ガスが使用されてよい。ベベル端部140においてAlまたはCuなどの金属膜(または複数の金属膜)を洗浄するために、ClまたはBClまたはこの両方のガスの組合せなどの塩素含有ガスが使用されてよい。また、塩素含有ガスを希釈するために、および/または金属膜(または複数の金属膜)を洗浄するためのプラズマを保つために、ArまたはHeなどの不活性ガスを使用することが可能である。
図1Aの実施形態の一変形形態としては、RF電源が、上端部電極120に結合され、下端部電極126が、接地されて、静電容量結合洗浄プラズマを生成する。別の変形形態としては、上端部電極120または下端部電極126のいずれかが、誘電性材料内に埋設された誘導コイルに置き換えられる。この場合では、誘導コイルは、RF電源に結合され、反対側の電極が、接地される。RF電源は、ベベル端部140を洗浄するための誘導結合プラズマを生成するために、電力を供給する。
図1Cは、別の実施形態によるベベルエッチャ100Cの概略断面図を示す。エッチャ100Cの構成要素は、図1Aに図示されるものと同様である。異なる点は、この実施形態においては、アルミニウムなどの導電性材料から構成される中空カソードリング150が、絶縁リング122、128の外側に配置される点である。この中空カソードリング150は、ベベル端部に対面するチャネル151を有する。チャネル151の幅は、例えば約1.5cmよりも大きい。中空カソードリング150は、適切な変位デバイス(図1Cには図示せず)により基板106をロード/アンロードする際に垂直方向に移動されることを指摘しておく。
一実施形態においては、中空カソードリング150が、RF電源152に結合され、上端部電極120および下端部電極126が、共に接地される。好ましくは、このRF電源は、例えば、約2MHzから約13MHzまでの周波数範囲で(しかしそれに限定されない)RF電力を供給する。別の実施形態においては、上端部電極120が、RF電源に結合され、下端部電極126および中空カソードリング150が、接地される。他の実施形態においては、下端部電極126が、RF電源に結合され、上端部電極120および中空カソードリング150が、接地される。
要望に応じて、静電容量結合プラズマを使用して、壁部102の内側を洗浄することが可能である。この内側を洗浄するためのプラズマを生成するためには、例えば約27MHzから約60MHzまでの周波数範囲を有する高周波RF電力が好ましい。図1Cの実施形態の一変形形態においては、上端部電極120が、低周波(約2MHzから約13MHz)RF電源に結合され、下端部電極126が、高周波RF電源(約27MHzから約60MHz)に結合され、中空カソードリング150が、接地される。別の変形形態においては、上端部電極120が、高周波RF電源に結合され、下端部電極126が、低周波RF電源に結合され、中空カソードリング150が、接地される。さらに別の変形形態においては、上端部電極120および中空カソードリング150が、接地され、下端部電極126が、低周波RF電源および高周波RF電源の両方に結合される。
図1Dは、別の実施形態によるベベルエッチャ100Dの概略断面図を示す。ベベルエッチャ100Dの構成要素は、図1Aに図示されるものと同様である。異なる点は、誘導コイル(または複数の誘導コイル)164が、基板端部と、上端部電極120と下端部電極126との間のスペースとを囲む点である。誘導コイル164は、誘電体サポート160に結合された誘電体材料162中に埋設される。誘電体サポート160は、基板106をロード/アンロードする際に垂直方向に誘導コイル164を移動させるための変位機構を備える。
誘導コイル164は、RF電源166に結合される。ベベル端部洗浄プロセスの際には、好ましくは、RF電源166は、基板端部付近に誘導プラズマを生成するために、約2MHzから約13MHzまでの範囲で(しかしそれに限定されない)RF電力を供給する。上端部電極120および下端部電極126は、誘導結合プラズマに戻り経路を与えるために接地される。誘導コイル164は、ベベル端部140を洗浄するための洗浄プラズマを生成する。一変形形態においては、やはり誘導コイル164が、チャンバ内側洗浄プラズマを生成するために、高周波RF電源に結合されてよい。図1A、図1C、図1Dに図示される真空チャックの上面は、誘電体層で覆われることを指摘しておく。
図2は、別の実施形態によるベベルエッチャ200の概略断面図を示す。エッチャ200は、図1Aに図示されるものと同様であるが、真空チャック204がRF電源212に結合され、上端部電極208および下端部電極210が共に接地される点で異なる。この実施形態においては、ガス分配プレート202の下面が、誘電体層で覆われて、基板206とガス分配プレート202との間での電場または電磁場の形成を予防する。
図3は、別の実施形態によるベベルエッチャ300の概略断面図を示すが、チャンバ壁部は、簡略化のために図示しない。ベベルエッチャ300は、基板310の下に真空領域324を有し、作動の際に基板310を定位置に保持するように作動する真空チャック328と、基板310の上方に配置される上部電極302と、真空チャック328を囲む下部サポートリング322と、サポートリング322を囲む下部電極320とを備える。上部電極302および下部電極320は、基板310のベベル端部上に堆積され蓄積された異物を除去するためのプラズマを生成する。
上部電極302は、下部電極の方向に垂直方向に延在する外方リング形状突起部304を有する平坦円形プレートである。突起部は、基板310の外縁部に垂直方向に整列された外縁部を有する。突起部304の内縁部は、下部電極320の内縁部に垂直方向に整列される。プロセスガス(または複数のプロセスガス)および/またはパージガス(または複数のパージガス)を供給するために、1つまたは複数のガス通路306が使用される。ガスホール306aが、上部電極302の中央部に配置され、ガスホール306bが、突起部304と上部電極302の外縁端部との間に配置される。上部電極302は、アノードであり、下部電極320は、カソードである。一変形形態としては、上部電極302をカソードとして使用することが可能であり、下部電極320はアノードとして使用される。
絶縁体層または絶縁体プレート308が、上部電極302の下面の上に堆積され、または上部電極302の下面に装着され、突起部304の内側に配置される。絶縁体308は、基板310に対面する露出面を有し、この露出面は、突起部304の露出面と同一平面に位置してよい。しかし、要望に応じて、絶縁体の露出面は、突起部の露出面の上方または下方に垂直方向に偏位させることが可能である。絶縁体308は、RF電力が上部電極302と下部電極320との間に供給される際に、上部電極302と基板310との間での電場または電磁場の形成を予防する。
半導体ウェーハの処理のために、下部電極320は、突起部304の内径と同一の内径を有する円形リングである。好ましくは、下部電極320は、RF電源342に結合される。作動の際には、突起部304と下部電極320との間の領域にプラズマが生成される。
真空チャック328は、プレナム326を備え、このプレナム326は、1つまたは複数の通路327を経由して真空領域凹部(「真空領域」)324と流体連通しており、作動の際に真空ポンプによって真空排気される。プレナム326は、真空領域324内の一時的な圧力変動を低減させ、通路327が幅広パターンで構成されたチャック設計については、ホール327に対して均一な吸引率を実現する。好ましくは、真空チャック328は、真空領域の容積を調節するために垂直方向に上方および下方に真空チャックを移動させる可動サポート340によって、支持される。一変形形態においては、上部電極302は、オプションのサポート315から懸下され、これによって垂直方向に移動される。任意には、真空チャック328の上面は、真空領域324内における電場または電磁場の形成を予防するために、誘電体層で覆われてよい。
図3の実施形態の一変形形態としては、真空チャック328が、図1A〜図2に図示されるものと同様のリフトピンを備えてよく、ホール327が、リフトピン用の経路として使用される。同様に、図1A〜図2の実施形態は、図3のホール327と同様のホールを有してよく、これらのホールは、リフトピン用の経路としては使用されない。別の変形形態としては、真空チャックが、プレナムを備えず、ホール327が、真空ポンプに直接結合される。
図4Aは、別の実施形態による、基板414のベベル端部を洗浄するためのベベルエッチャ400Aの概略断面図の一部分を示す。ベベルエッチャ400Aの構成要素は、図1Aにおけるものと同様であるが、異なる点は、真空チャック402が、複数のバンプまたは突起要素406を備える点である。突起要素406は、半球形状または任意の他の適切な形状を有してよく、基板414の上面と下面との間の差圧により、基板414の反りを防ぐことができる。例えば、突起要素406は、チャック402と一体的に形成された、またはチャックの上面に接合された、メサのアレイまたは一連のリングの形態であってよい。図4Bは、図4Aの真空チャック402の上部平面図を示す。図示されるように、リフトピン408は、ホール410内で垂直方向に移動することが可能であり、各ホールの一部分が、ガス通路として併用され、プレナム412に結合される。
同一の目的により、図1C〜図3の実施形態において突起要素406を形成することが可能であることを指摘しておく。また、ガス分配プレート404は、中央ガス通路416aおよび、円周方向に離間された外方ガス通路416bを備えることが可能であることを指摘しておく。
上述のように、ベベルエッチャ内にロードされることとなる基板は、一連のプロセスによってその上面に形成された集積回路を有してよい。1つまたは複数のプロセスが、プラズマを使用することによって実施されることがあるが、このプラズマは、基板に熱エネルギーを伝達し、それにより基板上の熱応力が、ウェーハの反りを生じさせる場合がある。図5は、別の実施形態による、真空チャック502を有するベベルエッチャ500の概略断面図の一部分を示す。この実施形態の構成要素は、図1Aに図示されるものと同様であるが、異なる点は、2つの対向する面、すなわち真空チャック502の上面およびガス分配プレート504の下面の少なくとも一方が、反った基板514を受容可能な曲率を有するという点である。この実施形態においては、これらの対向する面は、その中央部においてはより一層離間し、その外縁部では互いにより一層近接する。ベベルエッチャ500内にロードされることとなる全基板が、一方向に反る場合には、これら2つの対向する面の一方のみが、基板を受容可能な湾曲形状を有してもよい。
基板の反りは、基板514の上面と下面との間の差圧を利用することによって、低減させることが可能である。真空領域518内の圧力は、作動の際には、プレナム512に結合された真空ポンプによって真空状態に保たれる。ガス分配プレート504と基板514の上面との間のギャップDsを調節することにより、プロセスガス(または複数のプロセスガス)の流量全体の変更を伴わずに、ギャップDs内のガス圧を変更することが可能となる。したがって、ギャップのサイズおよびギャップ内のガス圧を制御することにより、基板514の上面と下面との間の差圧を変更することが可能となり、したがって、基板514に加えられる曲げ力を制御することが可能となる。
一変形形態においては、ガス分配プレート504は、複数のホールを有してよく、これらのホール直径は、基板514上で意図された圧力分布を得るために、それぞれ異ならせることが可能である。例えば、ホールは、ベベル端部付近の区域では比較的大きな直径を有し、基板の中央部の上方の区域では比較的小さな直径を有することが可能である。ベベルエッチャ500は、任意の適切な個数のガス供給部を有し得ることが、当業者には明らかであろう。また、真空チャック502と、ガス分配プレート504およびガス供給ホール516a〜516cを備えるガス供給システムとを、図1B〜図4の実施形態に組み込むことが可能であることが、明らかであろう。
別の変形形態としては、追加のガス供給部516cが、上部誘電体リング522または上端部電極520の中に形成されてよい。ガス供給部516a〜516bは、ギャップDsのそれぞれ異なる部分内に、それぞれ異なる圧力のガスを誘導するために使用され、それにより、ギャップのラジアル方向(中央部から端部へ)に沿って意図された圧力分布が得られる。例えば、基板514が、ガス分配プレート504に対して凸状である場合には、ガス供給部516aは、ガス供給部516bよりも高い圧力のガスを、基板514の上面上に配向することが可能である。別の例においては、基板514が、真空チャック502に対して凸状である場合には、ベベル端部洗浄動作の際にガス供給部516cのみが使用される。
図6は、さらに別の実施形態によるベベルエッチャ600の概略断面図の一部分を示す。図示されるように、ベベルエッチャ600の構成要素は、図5に図示されるものと同様である。異なる点は、2つの対向する面、すなわち真空チャック602の上面およびガス分配プレート604の下面の少なくとも一方が、反った基板614を受容可能なステップ状になされる。例えば、プレートおよび/またはチャック604は、その面の25%またはそれ以上にわたって広がるシリンダ状凹部によって形成された単一のステップを有することが可能である。別の例においては、一連の漸進的にさらに深さを増す同軸の凹部が、この面内に延在することが可能である。図示される実施形態においては、それらの凹部が、各対向する面において、3つのステップを形成する。ベベルエッチャ600内にロードされることとなる全基板が、一方向に反る場合には、これら2つの対向する面の一方のみが、基板を受容可能な1つまたは複数のステップを有してもよい。真空チャック602と、ガス分配プレート604およびガス供給部616a〜616cを備えるガス供給システムとを、図1B〜図4の実施形態に適用することも可能であることを指摘しておく。
図7は、別の実施形態による上方電極アセンブリ702の概略断面図を示す。上方電極アセンブリ702は、図1Aに図示されるものと同様である。異なる点は、上方電極アセンブリ702が、金属サポート構成要素714を備え、上端部電極704、上部誘電体リング706、上部絶縁リング708、およびガス分配プレート710が、金属サポート構成要素714に固定されるという点である。上方電極アセンブリ702は、サポート712から懸下され、これによって移動される。上方電極アセンブリ702は、図1A、図1C、図1D、図2、図4A、図5および図6に図示される実施形態に適用することが可能である。
図1A〜図2、および図3〜図6の実施形態においては、ガス分配プレートは、上部誘電体リングにより、上端部電極から電気的に絶縁される。一変形形態としては、ガス分配プレートおよび上部誘電体リングが、1つの物体として一体的に形成され、単一部材の誘電体材料から構成される。
本発明の特定の実施形態を参照として、本発明を詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変更および修正を行うことが可能であり、均等物を使用することが可能であることが、当業者には明らかになろう。

Claims (16)

  1. 半導体基板のベベル端部がプラズマ洗浄を受けるベベルエッチャの真空チャック装置において、
    上面を有するサポートリングであって、前記上面は、半導体基板のベベル端部が前記上面の外方端部の外方に延在するように、前記半導体基板を支持するように構成される、サポートリングと、
    フトピンホールを有する凹部面を有するチャック本体であって、前記凹部面は、前記サポートリングの内縁部の間に広がっており、前記凹部面は、前記サポートリングの前記上面上に支持された前記基板の裏面の下方に位置し、前記凹部面および前記内縁部は、前記サポートリング上に支持された前記基板の下方に真空領域を画成する、チャック本体と、
    前記チャック本体中に配され、真空ポンプと流体連通状態にあるプレナムと、
    前記真空領域と流体連通状態にある入り口、および出口を有する少なくとも1つのガス通路であって、前記基板の前記裏面に対して真空力をかけるために、前記出口に対して真空力をかけることが可能である、少なくとも1つのガス通路と、を備え、
    前記少なくとも1つのガス通路は、前記凹部面と前記プレナムとの間に延在する複数のリフトピンホールを含み、前記複数のリフトピンホールは、それらの中でリフトピンが移動可能であり、かつ、前記真空領域に真空力を加えるように、サイズが設定されている、
    ことを特徴とする真空チャック装置。
  2. (a)前記凹部面は、前記サポートリング上に支持された前記基板の前記裏面に接触するように構成された1つまたは複数の突起部を備える、あるいは、(b)前記凹部面は、ステップ状面または凹面であることを特徴とする請求項1に記載の真空チャック装置。
  3. 前記サポートリングは、導電性材料、半導電性材料、または誘電性材料でコーティングされる、あるいは、導電性材料、半導電性材料、または誘電性材料からもっぱら構成されることを特徴とする請求項1に記載の真空チャック装置。
  4. 前記凹部面は、第1および第2の環状ステップを備え、前記第1の環状ステップは、前記サポートリングの内方に延在し、前記第2のステップは、前記第1のステップの内方に延在し、前記第1および第2のステップは、互いから垂直方向に偏位した平坦面を有することを特徴とする請求項1に記載の真空チャック装置。
  5. 半導体基板のベベル端部をプラズマエッチングすることが可能なベベルエッチャにおいて、
    半導体基板のベベル端部を中でプラズマエッチングすることが可能な内部を有するチャンバと、
    上面を有するサポートリングであって、前記上面は、半導体基板のベベル端部が前記上面の外方端部の外方に延在するように、前記半導体基板を支持するように構成される、サポートリングと、
    フトピンホールを有する凹部面を有するチャック本体であって、前記凹部面は、前記サポートリングの内縁部の間に広がっており、前記凹部面は、前記サポートリングの前記上面上に支持された前記基板の裏面の下方に位置し、前記凹部面および前記内縁部は、前記サポートリング上に支持された前記基板の下方に真空領域を画成する、チャック本体と、
    前記チャック本体中に配され、真空ポンプと流体連通状態にあるプレナムと、
    前記真空領域と流体連通状態にある入り口、および出口を有する少なくとも1つのガス通路であって、前記基板の前記裏面に対して真空力をかけるために、前記出口に対して真空力をかけることが可能である、少なくとも1つのガス通路と、
    前記ベベル端部の近傍でプロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ状態にするようになされたプラズマ生成ユニットと、
    前記真空領域と流体連通状態にある真空源であって、前記サポートリング上に前記基板を定位置に保持する真空力を確立するように構成された真空源と、を備え、
    前記少なくとも1つのガス通路は、前記凹部面と前記プレナムとの間に延在する複数のリフトピンホールを含み、前記複数のリフトピンホールは、それらの中でリフトピンが移動可能であり、かつ、前記真空領域に真空力を加えるように、サイズが設定されている、
    ことを特徴とするベベルエッチャ。
  6. 前記プラズマ生成ユニットは、
    前記サポートリングを囲み、前記サポートリングにより前記チャック本体から電気的に絶縁される、第1の電極リングと、
    前記チャック本体の反対側に下面を有し、少なくとも1つのホールを備えるガス分配プレートであって、プロセスガスが、前記少なくとも1つのホールを介して、前記基板の上面に誘導されることとなる、ガス分配プレートと、
    前記ガス分配プレートを囲み、前記第1の電極リングに対向する第2の電極リングと
    を備えることを特徴とする請求項に記載のベベルエッチャ。
  7. (a)前記第1および第2の電極リングの一方は、接地され、他方は、高周波(RF)電源に結合され、前記第1および第2の電極リングは、前記RF電源からRF電力を受けると同時に、前記プロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ化させるように作動する、(b)中空カソードリングが、前記第1および前記第2の電極リングに沿って配設され、前記中空カソードリングならびに前記第1および前記第2の電極リングの中の1つは、高周波(RF)電源に結合され、他は、接地され、前記中空カソードリングならびに前記第1および前記第2の電極は、前記RF電源からRF電力を受けると同時に、前記プロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ化させるように作動する、あるいは、(c)コイルが、高周波(RF)電源に誘導結合され、前記第1および第2の電極リングに沿って配設され、前記プロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ化させるように作動し、前記第1および前記第2の電極リングは、接地されることを特徴とする請求項に記載のベベルエッチャ。
  8. (a)前記ガス分配プレートの下面が、反り形状の前記基板を受容可能な凹形状である、(b)前記ガス分配プレートの前記下面が、前記基板を受容可能な複数のステップを備える、(c)前記チャック本体の前記凹部面が、反り形状の前記基板を受容可能な凹形状である、(d)前記チャック本体の前記凹部面が、反り形状の前記基板を受容可能な複数のステップを備える、(e)突起要素が、前記チャック本体の前記凹部面上に配設され、前記基板との接触時に前記基板の下面を支持する先端部を備える、あるいは、(f)メサのアレイまたは離間されたリングの形態の突起要素が、前記チャック本体の前記凹部面上に配設され、前記基板との接触時に前記基板の前記下面を支持する先端部を備えることを特徴とする請求項に記載のベベルエッチャ。
  9. (a)前記チャック本体は、プラズマを生成するために高周波(RF)電源に結合された導電性金属から構成され、前記第1および前記第2の電極リングは、接地される、あるいは、(b)上方誘電体リングが、前記ガス分配プレートと前記第2の電極リングとの間に配置され、前記第2の電極リングから前記ガス分配プレートを電気的に絶縁するようになされることを特徴とする請求項6に記載のベベルエッチャ。
  10. 前記ガス分配プレートの前記下面と前記チャック本体の前記凹部面との間のギャップの高さを調節し、それにより、前記ガス分配プレートの前記下面と前記基板の前記上面との間の垂直方向離隔距離を制御するように構成されたギャップ制御機構をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のベベルエッチャ。
  11. 前記垂直方向離隔距離は約0.6mm未満であることを特徴とする請求項10に記載のベベルエッチャ。
  12. 前記チャック本体は前記リフトピンを機械的に移動させるピン作動ユニット備えることを特徴とする請求項に記載のベベルエッチャ。
  13. 前記プラズマ生成ユニットは、
    前記サポートリングを囲み、前記サポートリングにより前記チャック本体から電気的に絶縁される、第1の電極と、
    平坦プレート、前記第1の電極に対向するリング形状突起部、および少なくとも1つのガス通路を備える第2の電極であって、プロセスガスが、前記少なくとも1つのホールを介して前記チャンバ内に注入される、第2の電極と、
    前記平坦プレートの下方および前記リング形状突起部の内側に配設された絶縁層と
    を備え、
    前記絶縁層の下面が、前記チャック本体の前記凹部面に対して離間された関係にあって、中に前記基板を受けるためのスペースを形成し、前記第1および前記第2の電極の一方は、接地され、他方は、高周波(RF)電源に結合され、前記第1および前記第2の電極は、前記RF電源からRF電力を受けると同時に、前記プロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ化させるように作動することを特徴とする請求項に記載のベベルエッチャ。
  14. (a)前記絶縁層の前記下面は、前記基板の反りを受容可能な凹形状である、(b)前記絶縁層の前記下面は、前記基板の反りを受容可能な複数のステップを備える、(c)前記チャック本体の上面が、前記基板の反りを受容可能な凹形状である、(d)前記チャック本体の前記上面が、前記基板の反りを受容可能な複数のステップを備える、(e)突起要素が、前記チャック本体の前記上面上に配設され、前記基板との接触時に前記基板の前記下面を支持する先端部を備える、あるいは、(f)メサのアレイまたは離間されたリングの形態の突出要素が、前記チャック本体の前記凹部面上に配設され、前記基板との接触時に前記基板の前記下面を支持する先端部を備えることを特徴とする請求項13に記載のベベルエッチャ。
  15. 請求項による前記ベベルエッチャの前記サポートリングの上に、ある反り曲率を有する半導体基板をロードするステップと、
    前記真空領域を真空排気するステップと、
    プロセスガスにエネルギーを与えてプラズマ状態にし、このプラズマによって前記ベベル端部上の蓄積物をエッチングすることにより前記蓄積物を除去するステップと
    を含むことを特徴とするベベル端部洗浄の際に反った半導体基板の曲率を低減させる方法。
  16. 前記半導体基板の上面の上にプロセスガスを供給して、前記基板の下面上よりも高い圧力を前記基板の前記上面上で生成し、それにより前記半導体基板に対して曲げ力を加えて、前記反り曲率を低減させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2009547291A 2007-01-26 2008-01-24 真空チャックを備えるベベルエッチャ Active JP5248524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/698,189 US8580078B2 (en) 2007-01-26 2007-01-26 Bevel etcher with vacuum chuck
US11/698,189 2007-01-26
PCT/US2008/000929 WO2008094441A1 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Bevel etcher with vacuum chuck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517295A JP2010517295A (ja) 2010-05-20
JP5248524B2 true JP5248524B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39666619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547291A Active JP5248524B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-24 真空チャックを備えるベベルエッチャ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8580078B2 (ja)
JP (1) JP5248524B2 (ja)
KR (1) KR101423358B1 (ja)
CN (1) CN101589456B (ja)
SG (1) SG178006A1 (ja)
TW (1) TWI415212B (ja)
WO (1) WO2008094441A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597816B2 (en) * 2004-09-03 2009-10-06 Lam Research Corporation Wafer bevel polymer removal
US9184043B2 (en) * 2006-05-24 2015-11-10 Lam Research Corporation Edge electrodes with dielectric covers
US8580078B2 (en) 2007-01-26 2013-11-12 Lam Research Corporation Bevel etcher with vacuum chuck
US7943007B2 (en) * 2007-01-26 2011-05-17 Lam Research Corporation Configurable bevel etcher
US8398778B2 (en) 2007-01-26 2013-03-19 Lam Research Corporation Control of bevel etch film profile using plasma exclusion zone rings larger than the wafer diameter
US8268116B2 (en) * 2007-06-14 2012-09-18 Lam Research Corporation Methods of and apparatus for protecting a region of process exclusion adjacent to a region of process performance in a process chamber
US7981307B2 (en) * 2007-10-02 2011-07-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for shaping gas profile near bevel edge
US8323523B2 (en) 2008-12-17 2012-12-04 Lam Research Corporation High pressure bevel etch process
US8262923B2 (en) * 2008-12-17 2012-09-11 Lam Research Corporation High pressure bevel etch process
US9275838B2 (en) * 2009-09-02 2016-03-01 Lam Research Corporation Arrangements for manipulating plasma confinement within a plasma processing system and methods thereof
US20130098390A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Infineon Technologies Ag Device for processing a carrier and a method for processing a carrier
TWI437672B (zh) * 2011-12-16 2014-05-11 利用氣體充壓以抑制載板翹曲的載板固定方法
US8980767B2 (en) * 2012-01-13 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
US10727092B2 (en) * 2012-10-17 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Heated substrate support ring
US10361097B2 (en) 2012-12-31 2019-07-23 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
US10937634B2 (en) * 2013-10-04 2021-03-02 Lam Research Corporation Tunable upper plasma-exclusion-zone ring for a bevel etcher
US10269573B2 (en) * 2014-03-31 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Device and method for manufacturing a semiconductor structure
CN105321838B (zh) * 2014-06-25 2018-02-13 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种热盘工艺密闭腔自动调整装置
JP6354539B2 (ja) * 2014-11-25 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、記憶媒体
US9633862B2 (en) * 2015-08-31 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
US9953843B2 (en) * 2016-02-05 2018-04-24 Lam Research Corporation Chamber for patterning non-volatile metals
US10373858B2 (en) * 2016-04-06 2019-08-06 Lam Research Corporation Chuck for edge bevel removal and method for centering a wafer prior to edge bevel removal
US11251019B2 (en) * 2016-12-15 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plasma device
US10276364B2 (en) * 2017-05-08 2019-04-30 Applied Materials, Inc. Bevel etch profile control
US10903066B2 (en) 2017-05-08 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Heater support kit for bevel etch chamber
US10851457B2 (en) * 2017-08-31 2020-12-01 Lam Research Corporation PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate
JP6863199B2 (ja) 2017-09-25 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置
JP6875357B2 (ja) * 2018-11-29 2021-05-26 株式会社Screenホールディングス 基板保持装置、基板処理装置および基板保持方法
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법
US11199562B2 (en) 2019-08-08 2021-12-14 Western Digital Technologies, Inc. Wafer testing system including a wafer-flattening multi-zone vacuum chuck and method for operating the same
JP2022544221A (ja) 2019-08-16 2022-10-17 ラム リサーチ コーポレーション ウエハ内の様々な反りを補償するために空間を調整する堆積
CN112992637A (zh) * 2019-12-02 2021-06-18 Asm Ip私人控股有限公司 衬底支撑板、包括它的衬底处理设备以及衬底处理方法
KR102275757B1 (ko) * 2020-08-24 2021-07-09 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
KR102504269B1 (ko) * 2021-11-11 2023-02-28 피에스케이 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899195A (en) * 1988-01-29 1990-02-06 Ushio Denki Method of exposing a peripheral part of wafer
CA1337428C (en) * 1988-09-06 1995-10-24 Shikoku Chemicals Corporation Process for preparation of 1-benzylimidazole compound, and novel compound
US4875989A (en) * 1988-12-05 1989-10-24 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus
JPH02192717A (ja) 1989-01-20 1990-07-30 Sharp Corp レジスト除去装置
US5213650A (en) * 1989-08-25 1993-05-25 Applied Materials, Inc. Apparatus for removing deposits from backside and end edge of semiconductor wafer while preventing removal of materials from front surface of wafer
JPH04152512A (ja) 1990-10-16 1992-05-26 Fujitsu Ltd ウエハチャック
JPH0521584A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Nikon Corp 保持装置
EP0529888A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-03 AT&T Corp. Removal of substrate perimeter material
JP3151014B2 (ja) 1991-09-20 2001-04-03 住友精密工業株式会社 ウエーハ端面のエッチング方法とその装置
JPH07142449A (ja) 1993-11-22 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp プラズマエッチング装置
JPH07249586A (ja) * 1993-12-22 1995-09-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその製造方法並びに被処理体の処理方法
JP3521587B2 (ja) * 1995-02-07 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法
DE19622015A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Siemens Ag Verfahren zum Ätzen von Zerstörungszonen an einem Halbleitersubstratrand sowie Ätzanlage
JPH11214486A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Komatsu Ltd 基板処理装置
JP2000186000A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Speedfam-Ipec Co Ltd シリコンウェーハ加工方法およびその装置
JP3459790B2 (ja) 1999-05-18 2003-10-27 山形日本電気株式会社 除電機能付静電チャック及び静電チャックの除電方法
US6516815B1 (en) 1999-07-09 2003-02-11 Applied Materials, Inc. Edge bead removal/spin rinse dry (EBR/SRD) module
US6436303B1 (en) * 1999-07-21 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Film removal employing a remote plasma source
JP2002334862A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその製造方法に用いる半導体基板の洗浄装置
JP3944368B2 (ja) * 2001-09-05 2007-07-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
US6756751B2 (en) * 2002-02-15 2004-06-29 Active Precision, Inc. Multiple degree of freedom substrate manipulator
KR100442194B1 (ko) * 2002-03-04 2004-07-30 주식회사 씨싸이언스 웨이퍼 건식 식각용 전극
JP3693972B2 (ja) * 2002-03-19 2005-09-14 富士通株式会社 貼合せ基板製造装置及び基板貼合せ方法
US6837967B1 (en) * 2002-11-06 2005-01-04 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for cleaning deposited films from the edge of a wafer
JP3692133B2 (ja) * 2002-12-04 2005-09-07 積水化学工業株式会社 ウェハー外縁の常圧プラズマ処理装置及びエッチング等の処理方法
US20040137745A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for removing backside edge polymer
WO2004079811A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ処理装置及び方法
WO2004100247A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Sosul Co., Ltd. プラズマエッチングチャンバーと、これを用いたプラズマエッチングシステム
US6835157B2 (en) * 2003-05-22 2004-12-28 General Motors Corporation Apparatus for controlling a plurality of synchronizers in a manual planetary transmission
DE102004024893A1 (de) * 2003-05-27 2005-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und Verfahren zum Ätzen eines Wafer-Rands
KR100585089B1 (ko) * 2003-05-27 2006-05-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 가장자리를 처리하기 위한 플라즈마 처리장치,플라즈마 처리장치용 절연판, 플라즈마 처리장치용하부전극, 웨이퍼 가장자리의 플라즈마 처리방법 및반도체소자의 제조방법
KR100532354B1 (ko) * 2004-05-31 2005-11-30 삼성전자주식회사 식각 영역 조절 장치 및 웨이퍼 에지 식각 장치 그리고웨이퍼 에지 식각 방법
KR100696955B1 (ko) 2004-10-28 2007-03-20 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 에지의 베벨 식각 장치 및 그를 이용한 베벨 식각방법
US20060130767A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
JP2006308376A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査装置及び外観検査方法
US7909960B2 (en) * 2005-09-27 2011-03-22 Lam Research Corporation Apparatus and methods to remove films on bevel edge and backside of wafer
US8580078B2 (en) 2007-01-26 2013-11-12 Lam Research Corporation Bevel etcher with vacuum chuck

Also Published As

Publication number Publication date
KR101423358B1 (ko) 2014-07-24
TWI415212B (zh) 2013-11-11
WO2008094441A1 (en) 2008-08-07
JP2010517295A (ja) 2010-05-20
KR20090106631A (ko) 2009-10-09
SG178006A1 (en) 2012-02-28
US20080179010A1 (en) 2008-07-31
US8721908B2 (en) 2014-05-13
US8580078B2 (en) 2013-11-12
US20140038418A1 (en) 2014-02-06
CN101589456A (zh) 2009-11-25
TW200837875A (en) 2008-09-16
CN101589456B (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248524B2 (ja) 真空チャックを備えるベベルエッチャ
JP5309164B2 (ja) ベベルエッジを洗浄する方法、ベベルエッチャ、及びベベルエッチャの設定可能パーツ
US8864936B2 (en) Apparatus and method for processing substrate
TWI576889B (zh) 電漿處理裝置
US20050039854A1 (en) Plasma etching method and plasma etching unit
TW202349553A (zh) 基板處理裝置
TWI553691B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP7083080B2 (ja) プラズマ処理装置
JPWO2002058125A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20090194237A1 (en) Plasma processing system
JP4961179B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102507527B1 (ko) 정전 척을 구비하는 기판 처리 시스템
JP2010267708A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
US8854790B1 (en) Electrostatic chuck assembly
TW202115767A (zh) 電漿處理裝置
WO2023148861A1 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法
TW202301411A (zh) 將處理環境擴展到基板直徑之外的基板邊緣環
KR20070113778A (ko) 웨이퍼 에지 식각 장치
WO2002058127A1 (fr) Dispositif de traitement au plasma, deflecteur et procede de fabrication dudit deflecteur
KR20080083956A (ko) 반도체 디바이스 제조설비의 진공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5248524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250