JP5247571B2 - 配線基板と配線基板の接続方法 - Google Patents

配線基板と配線基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247571B2
JP5247571B2 JP2009099458A JP2009099458A JP5247571B2 JP 5247571 B2 JP5247571 B2 JP 5247571B2 JP 2009099458 A JP2009099458 A JP 2009099458A JP 2009099458 A JP2009099458 A JP 2009099458A JP 5247571 B2 JP5247571 B2 JP 5247571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
face
board
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009099458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283918A (ja
Inventor
雅義 小山
法人 塚原
進 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009099458A priority Critical patent/JP5247571B2/ja
Publication of JP2009283918A publication Critical patent/JP2009283918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247571B2 publication Critical patent/JP5247571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/083Evaporation or sublimation of a compound, e.g. gas bubble generating agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線を有する基板同士を電気的に接続した配線基板と配線基板の接続方法に関する。
基板の上に電子部品を実装するフリップチップ(Flip Chip)実装では、前記基板の配線端子の上や前記電子部品の電極の上にバンプ(Bump)が形成される。配線端子の上にバンプを形成する技術として、近年、従来のソルダーペースト法やスーパーソルダー法等の技術と呼ばれる技術に代えて、基板の前記配線端子の上や電子部品の前記電極の上に、導電性粒子(例えば、はんだ粉)を自己集合させてバンプを形成する方法がある。あるいは、前記基板と前記電子部品の電極間に導電性粒子を自己集合させて、基板の前記配線端子と電子部品の電極間に接続体を形成して、前記基板に電子部品をフリップチップを実装する方法が提案されている。
図9A〜図9Dと図10A〜10Dは、導電性粒子を自己集合させてバンプを形成する従来技術を示している。
先ず、図9Aに示すように、複数のパッド電極32を有する基板31の上に、はんだ粉116と気泡発生剤(図示せず)を含有した樹脂114を供給する。
次に図9Bに示すように、樹脂114の表面に平板140を配設する。
この状態で樹脂114を加熱すると、図9Cに示すように、樹脂114の中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。そして図9Dに示すように、樹脂114の一部は発生した気泡30が成長することで気泡外に押し出される。
押し出された樹脂114は、図10Aに示すように、基板31のパット電極32との界面、及び平板140との界面に柱状に自己集合する。なお、基板31の縁部に存在する樹脂114の一部は基板31の外縁から外部に押し出されることになる(図示省略)。
次に、樹脂114を更に加熱すると、図10Bに示すように樹脂114中に含有するはんだ粉116が溶融し、パッド電極32上に自己集合した樹脂114中に含有するはんだ粉116同士が溶融して結合する。
パッド電極32は、溶融して結合したはんだ粉116に対して濡れ性が高いので、図10Cに示すようにパッド電極32上に溶融はんだ粉よりなるバンプ19を形成する。
最後に、図10Dに示すように樹脂114と平板140を除去することにより、パッド電極32の上にバンプ19が形成された基板31が得られる。
なお、以上の工程においては、供給する樹脂114の量は誇張して図示したものであり、実際には、パッド電極32の上に自己集合するのに好適な量、及び誤差を考慮した量の樹脂114が供給される。
この従来の方法の特徴は、基板31と平板140の隙間に供給された樹脂114を加熱することによって、気泡発生剤から気泡30を発生させ、気泡30が成長することで樹脂114を気泡外に押し出すことにより、はんだ粉116を含んだまま樹脂114を基板31のパッド電極32と平板140との間に自己集合させる点にある。
樹脂114がパッド電極32の上に自己集合する現象は、図11Aと図11Bに示すメカニズムで起きているものと考えられる。
図11Aは、成長した気泡(図示せず)によって基板31のパッド電極32上に樹脂114が押し出された状態を示している。パッド電極32に接した樹脂114は、その界面における界面張力(いわゆる樹脂の濡れ広がりに起因する力)に応じた力:Fsが、樹脂の粘度:ηから発生する応力:Fηよりも大きいので、パッド電極32の全面にわたって樹脂114が広がり、最終的には、パッド電極32の端部を境とした柱状樹脂が、パッド電極32と平板140の間に形成される。
なお、パッド電極32の上に自己集合して形成された柱状の樹脂114には、図11Bに示すように気泡30の成長(または移動)による応力:Fbが加わるが、樹脂114の粘度:ηによる応力:Fηの作用により、その形状を維持することができ、パッド電極32の上に自己集合した樹脂114が消滅することはない。
ここで、自己集合した樹脂114が一定の形状を維持できるかどうかは、上記界面張力に応じた力:Fsの他にパッド電極32の面積:S及びパッド電極32と平板140との隙間の距離:Lや、樹脂114の粘度:ηにも依存する。樹脂114を一定形状に維持させる目安を“ T ”とすると、安定性には以下のような関係が成り立つものと考えられる。
T = K・(S/L)・η・Fs ( K は 常数 )
このように従来の方法は、樹脂114の界面張力による自己集合を利用して、パッド電極32の上に樹脂114を自己整合的に形成するものであるが、かかる界面張力による自己集合は、基板31の表面に形成されたパッド電極32が凸状に形成されているが故に、基板31と平板140の間に形成されたギャップの中で、基板31と平板140との間よりも狭くなっている、平板140とパッド電極32との間で起きる現象を利用したものと言える。
この従来の方法を用いると、樹脂114中に分散したはんだ粉を効率良くパッド電極上に自己集合させることができ、均一性に優れ、生産性の高いバンプ形成が実現できる。
又、樹脂中に分散したはんだ粉を、樹脂が供給された基板上の複数の電極上に分け隔てなく自己集合させることができるので、基板の上の全ての電極上に一括してバンプを形成する際に、特に有用である。
特許第3964911号公報 特許第3955302号公報
以上のような樹脂を自己集合させることによりはんだ粉を自己集合させる技術は、バンプ形成のみならず、他の用途に用いることが考えられる。
そのような用途として、本発明者は、基板同士の接続に当該技術を利用することを見いだした。
携帯電話装置やデジタルカメラなどの電子機器の内部配線には、薄くて折り曲げ可能なフレキシブルプリント基板(Flexible printed circuits 以下、FPCと記す)が多く使用されている。近年、携帯機器の小型化や可動部の増加に伴い、FPCの使用比率が高まっている。メインボードに使用される硬質基板にFPCを接続する場合、コネクタ接続が一般的であり、コネクタ接続ではFPCを繰り返して脱着できることが大きなメリットである。
脱着の必要がない場合でも容易に基板間接続ができる利点がある。しかしながら、コネクタ接続では、コネクタが占める三次元的なスペースが機器の小型化・薄型化に対して障害となる。また、現行のコネクタの最小ピッチは0.3mmのものが主流であり、それよりも狭ピッチの電極端子接続が困難である。
一方、硬質基板とFPCを完全に一体化したリジットフレックス基板も存在する。リジッドフレックス基板は、FPCが硬質基板の内層に挟まれるため外周に接続部を必要とない利点があるが、製造工程が長く、特に層数の異なる硬質基板の組み合わせでは、工程が複雑となる。
こうした中、最近では、別々の硬質基板の間をFPCで接続すると、リジットフレックス基板と同等の構造の配線基板を製造することができる。リジットフレックス基板と比較して工程を簡略化することができ、また配線基板の外形や構造が制約されることが少ない。
そこで、かかる狭ピッチの電極端子を有する基板同士の接続に、はんだ粉を自己集合させる従来技術を用いることは有効と考えられる。
一方、本発明者は、上記方法を応用して配線基板と配線基板を接続する方法を検討している際に、以下のような現象を見出した。以下、その現象を説明する。
図12に接続検討する際に用いた配線基板を示す。
基板31aには、帯状の複数の配線33aが併設されており、基板31aの端部の領域34aに接続端子(以下、接続端子34aと呼ぶ)が形成されている。
配線33aの幅は0.05mm、隣り合う配線とのスペース35aは0.05mmであり、ピッチ0.1mmの配線ルールである。
この基板31aの接続端子34aの中央部に、はんだ粉と気泡発生剤(図示せず)を含有した樹脂114を適量だけ塗布する。
次に、図12で樹脂114を塗布した基板31aの上に、図13A,図13Bに示すように、基板31aとは別の基板31bの端部を重ね合わせて、基板31bの端部の領域34bに接続端子(以下、接続端子34bと呼ぶ)と基板31aの接続端子34aを、樹脂114を介して対向させる。ここでは、接続端子34a,34bは互いに同寸法、同一ピッチである。
この状態で樹脂114を加熱すると、接続端子34aと接続端子34bとが重なる領域に、樹脂114の中のはんだ粉が自己集合した後、溶融して固化することで基板31aと基板31bが接続されることが期待される。
しかしながら実際に加熱を行った場合には、図14に示すように接続端子34aと接続端子34bとが重なる領域の外まで樹脂114およびはんだ粉が大きく移動した。特に、基板31aにおける隣り合う配線とのスペース35a、基板31aにおける隣り合う配線とのスペース35bからの樹脂114及びはんだ粉の移動が顕著であった。
基板31aと基板31bの重なり部を、X線透視装置により観察すると、図15に示すように移動して集合したはんだ粉が溶融して固化した状態になっていた。16aは接続領域の外にはんだ粉が集合して固化した部位、16bは接続端子にはんだが不足した部位、16cは未接続部位であって、全てのはんだ粉が接続端子34aと接続端子34bとが重なる領域に集合することはなかった。
このように、微細な帯状の接続端子を併設してなる基板同士を、はんだ粉等の導電性粒子を電極上に自己集合させることにより接続するためには、上述の不具合を解消することが必要であることが分かった。
本発明は、微細な帯状の接続端子を併設してなる基板同士を、導電性粒子の自己集合によって良好に接続した配線基板と配線基板の接続方法を提供することを目的とする。
本発明の配線基板は、第1基板の端部の接合領域と第2基板の端部の接合領域とをそれぞれの表面に形成されている配線を内側にして重ね合わせて接続した配線基板であって、第1基板の接合領域では端から後退した位置に配線の端面が位置し、第2基板の接合領域では端から後退した位置に配線の端面が位置し、第1基板の配線の端面と第2基板の配線の端面との隙間が導電体により接合され、前記第1基板と前記第2基板が樹脂を介して接合されていることを特徴とする。
具体的には、前記第1,第2基板の配線の端部の平面形状が、傾斜型、鍵型、凹凸、段形状、漏斗状のいずれかであることを特徴とする。
具体的には、第1基板の前記配線の端面と、第2基板の前記配線の端面との距離が、第1基板における前記配線の間隔ならびに第2基板における前記配線の間隔より狭いことを特徴とする。
具体的には、前記接続端子は互いに、中心が一致するように前記接続端子の端面同士が突き合わせされていることを特徴とする。
具体的には、第1基板の前記配線の端面と、第2基板の前記配線の端面は互いに、一定の隙間を保って前記端面同士が突き合わせされていることを特徴とする。
具体的には、第1基板と第2基板はそれぞれ前記配線が並列に形成されており、前記配線のうちの隣接する第1,第2の配線は、前記端から後退した距離が異なることを特徴とする。
また、本発明の配線基板の接続方法は、第1基板の端部の接合領域と第2基板の端部の接合領域とをそれぞれの表面に形成されている配線を内側にして重ね合わせて接続するに際し、端から後退した位置に配線の端面が位置する前記第1基板と、端から後退した位置に配線の端面が位置する前記第2基板とを、第1基板の配線の端面と第2基板の配線の端面とが対向するように重ね合わせて前記第1,第2基板同士を突き合わせ位置決めする工程と、第1基板の接合領域と第2基板の接合領域とを重ね合わせる前に少なくとも一方の接合領域に、または前記配線の端面同士の隙間に気泡発生剤と導電性粒子を含んだ導電性接合体を塗布する工程と、前記導電性接合体を加熱しその後冷却して第1基板の配線の端面と第2基板の配線の端面との間の隙間を、集合して溶融して固化した前記導電性粒子によって接続する工程とを備えたことを特徴とする。
記導電性接合体は、導電性粒子と気泡発生剤を含有した流動体であり、前記導電性接合体は、加熱により沸騰または熱分解することにより気体を発生させる材料を含むことを特徴とする。
この構成によれば、微細な帯状の接続端子を併設してなる基板同士を、導電性粒子の自己集合によって良好に接続できる。
本発明の実施の形態1の配線基板の接続方法に用いる配線基板の拡大平面図 図1Aの正面図 同実施の形態の配線基板の接続方法を説明する平面図 図2Aの正面図 同実施の形態の配線基板の接続方法を説明する平面図 図3AのA−A断面図 同実施の形態の配線基板の接続方法の工程を説明する図 同実施の形態の配線基板の接続方法の工程を説明する図 同実施の形態の配線基板の接続方法の工程を説明する図 図3AのA−A断面図により同実施の形態の配線基板の接続方法の工程を説明する図 本発明の各実施の形態に係わる導電性粒子の材料の一例を示す図 本発明の各実施の形態に係わる気泡発生剤の材料の一例を示す図 本発明の各実施の形態に係わる気泡発生剤の材料の一例を示す図 本発明の実施の形態2の配線基板の接続方法を説明する平面図 同実施の形態の配線基板の接続方法を説明する平面図 本発明の実施の形態3の配線基板の接続方法を説明する平面図 同実施の形態の配線基板の接続方法を説明する平面図 樹脂の自己集合を利用した従来例のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来のバンプ形成方法の基本工程を示した断面図 従来の方法である樹脂の自己集合のメカニズムを説明する図 従来の方法である樹脂の自己集合のメカニズムを説明する図 樹脂の自己集合を利用して配線基板同士を接続する方法を説明する平面図 樹脂の自己集合を利用して配線基板同士を接続する方法を説明する平面図 図13AのA−A断面図 従来の方法において、樹脂とはんだ粉が接続領域から押し出された状態を示す平面図 従来の方法において、はんだ粉が集合した後に溶融固化した状態を説明する図 従来の方法において、導電性粒子としてのはんだ粉の形成異常が形成される理由を説明する平面図 図16AのA−A断面図 本発明の実施の形態1の配線基板の断面図 従来例の配線基板の断面図 別の実施の形態の接続端子の形状を示す平面図と接続状態の説明図 別の実施の形態の接続端子の配置例を示す平面図と接続状態の説明図
以下、本発明の配線基板の接続方法を、具体的な実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を図1Aと図1Bに基づいて説明する。
図1A,図1Bは配線基板の平面図とその正面図で、配線33aとその他の部分とを区別するために配線33aがハッチングで図示されている。
第1基板としての基板31aは、絶縁体20aの上に配線33aが複数併設されており、端部の領域34aに接続端子(以下、接続端子34aと呼ぶ)が形成されている。接続端子34aは、配線33aがスペース35aにおいて形成されている第1の領域51と、配線33aが形成されていない第2の領域52とで構成されている。
配線33aの幅は0.05mm、隣り合う配線33aとのスペース35aの幅は0.05mmである。したがって配線33aはピッチ0.1mmの配線ルールで形成される。接続端子34aは絶縁体20aの端より全長が1.0mmである。配線33aの先端位置36aは絶縁体20aの端より0.5mmである。また、配線33aの厚みは約15μm(銅箔厚12μm上にNi/Auメッキ厚3μmを形成)とした。
この基板31aの端部に重ね合わせて接続する第2基板としての基板31bの端部にも接続端子34aと同様に、配線33bがスペース35bにおいて形成されている第1の領域51と、配線33aが形成されていない第2の領域52とで構成されている。
基板31bは、基板31aと同一形状であり、接続端子34aと同一形状、同一寸法の接続端子34bを有している。
図3E,図3Fは基板31aと基板31bを重ね合わせて接合した配線基板の平面図とその正面図である。図17Aは配線33a,33bの重ね合わせ部分の断面図を示している。16Aは配線33aと配線33bを接合している半田である。この実施の形態1の配線基板は、基板31aの絶縁体20aと基板33bの絶縁体20bとの間隔(板厚方向の隙間)が、配線33aと配線33bとが固化した半田16Aを挟んで接合されている従来例(図17B参照)のものよりも小さい。
この配線基板は、次の工程で基板31a,31bを接続している。
図2Aと図2Bに示すように接続端子34aの上に、導電性粒子16と気泡発生剤(図示せず)を含有した導電性接合体としての流動体14を供給する。流動体14の供給位置は、配線33aの先端位置36aを略中心とするように線状に供給した。
本実施の形態1における流動体14としては導電性粒子16を含む樹脂を用いた。なお、導電性粒子16、気泡発生剤の具体例については後述する。
次に、この基板31aの端部に基板31aとは別の基板31bの端部を、配線33a,33bを内側にして図3Aと図3Bに示すように重ね合わせる。
具体的には、配線基板31aの配線33aの中心線37aと、対向する他方の配線基板31bの配線33bの中心線37bとが一致するように位置合わせするとともに、接続端子34aの配線の先端の端面36aと、接続端子34bの配線の先端の端面36bとを対向させて配置する。このとき互いに突き合わせされた配線の端面36aと端面36bは導電性接合体としての流動体14を介して一定の隙間W(図3A)になるように配置されている。
このように位置合わせすることで、接続端子34bの絶縁体20bだけで配線33bが形成されていない第2の領域52の部分が、接続端子34aの配線33aに被さり、接続端子34aの絶縁体20aだけで配線33aが形成されていない第1の領域51の部分が、接続端子34bの配線33bに互いに被さり合った構成となるとともに、接続端子34a,34bの空間領域には流動体14が満たされた状態となる。
図3Aと図3Bに示したように、基板31a,31bが前記隙間Wを維持するように保持した状態で接続端子34a,34bの領域を集中して加熱すると、図3Cに示すように、流動体14中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。隙間Wは、導電性粒子16の粒径よりも広く、スペース35a、スペース35bの幅より狭い。つまり、配線基板31aの配線33aの端面と、配線基板31bの前記配線33bの端面との距離(隙間W)が、配線基板31aにおける配線33aの間隔、ならびに 配線基板31bにおける配線33bの間隔より狭い。
また図3B及び図3Cに示すように、接続端子34aと接続端子34bの接続領域に満たされた流動体14は、互いの基板31a,31bの絶縁体20a,20b間の表面張力によって接続端子34a,34bを含む領域に留めることができるので、当該領域を大きく超えて流動体14が広がることは無い。
次に、図3D及び図3Eを参照して、気泡30の発生後の過程について説明を続ける。
図3Dに示すように、流動体14は加熱により発生した気泡30は膨張により内圧が高くなり、より圧力が低い大気側に伸びるように成長する、または移動を開始する。
ここで上述したように、配線33aの中心線37aに、他方の配線33bの中心線37bを一致させるように位置合わせし、さらに配線33bの端面36bを配線33aの端面36aとの間隔が一定の隙間Wとなるように対向突き合わせされており、
スペース35a、スペース35bの寸法 > 隙間W > 導電性粒子16の直径
の関係にある。このことから隙間Wには、接続端子34a、接続端子34b領域のスペース35a、スペース35bより大きな表面張力が作用することとなる。これにより、気泡30の成長や動きによって移動する流動体14に含まれる導電性粒子16は、より大きな表面張力が作用している隙間Wの近傍に集合する。
流動体14をさらに加熱すると、図3Eに示すように流動体14の中に含有する導電性粒子16が溶融し、その結果、導電性粒子16の自己集合が完了する。つまり配線33aの端面36aと配線33bの端面36bの間は溶融した導電性粒子により接続される。
次に、加熱を停止して冷却することで、溶融した導電性粒子は固化する。これにより、配線33aの端面36aと配線33bの端面36bは、図17Aに示すように半田16Aによって完全に接続される。
図3EのA−A断面図である図3Fに示すように、溶融固化した導電性粒子を除く流動体14は、接続端子34bの絶縁体20bと接続端子34aの配線33aおよび、接続端子34aの絶縁体20aと接続端子34bの配線33bは互いに被さり合っているので、それぞれを接着する作用として機能する。これにより、配線33aの端面36aと配線33bの端面36bの間は接続された部分が補強され、配線基板31aと配線基板31bの良好な接続を行うことが可能となる。
本発明者が見い出した従来の問題点である配線基板における導電性粒子としてのはんだ粉の形成異常が形成される理由を、従来例の図13〜図15の詳細を説明するための図16Aと図16Bを用いて説明する。
図13A,図13Bの状態で樹脂114を加熱すると、樹脂114中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。発生した気泡30が樹脂114内のはんだ粉116を押し退けながら移動する。さらに、気泡30は成長して移動速度を高めながら配線33a及び配線33bに沿って接続端子34a,34bの接続領域外に排出する。気泡30の移動が緩慢であれば本来は気泡30により押し退けられて配線33a、配線33b間に集合すべきはんだ粉116は、樹脂114とともに接続領域外に流出し溶融固化する。接続端子34a,34b間で集合すべきはんだ粉116が押し出されることにより、配線33a,33b間を接続するためのはんだの量に不足が生じることで、接続端子間にはんだが不足した部位や未接続の部位が生じたものと考えられる。
この要因として、スペース35aとスペース35bの空隙は、配線33aと配線33bおよびその隙間により決定されるが、この空隙の間隔が広いことにより樹脂114に作用する表面張力や樹脂114の粘性による気泡30の成長やその移動速度の抑制が出来なかったことが考えられる。
以上の不具合に対し、本実施の形態においては、上述したスペース35aとスペース35bの空隙を狭める構成としたことにより、抑制された気泡の成長や移動速度による、流動体14の接続領域外への流出がなく、配線の先端の端面36a,36bの間にはんだ粉が自己集合されるので、接続領域の外へのはんだ集合、接合端子のはんだ不足、はんだ未接続などの課題が解決できる。
このことから、基板同士の接合であっても、均一性に優れ、かつ、生産性の高い電気接続を行うことができる。さらに、配線の先端の端面同士を突き合わせる構成としているので、従来の配線を重ね合わせる構成に比べて、接続部の厚みを薄くできる。
上記の作用は、流動体14の具体的な組成によって特に限定されない。しかしながら、それぞれ、以下の材料を使用することができる。
流動体14としては、室温から導電性粒子16の溶融温度の範囲内において流動可能な程度の粘度を有するものであれば良く、又、加熱することによって流動可能な粘度に低下するものも含む。代表的な例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエステルエストラマ、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂等の熱可塑樹脂、または光(紫外線)硬化樹脂等、あるいはそれらを組み合わせた材料を使用することができる。
又、導電性粒子16及び気泡発生剤としては、図4及び図5に示すような材料から適宜組み合わせて使用することができる。
なお、導電性粒子16の融点を、気泡発生剤の沸点よりも高い材料を用いれば、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させて、流動体を自己集合させた後、さらに、流動体14を加熱して、自己集合した流動体中の導電性粒子を溶融させ、導電性粒子同士を金属結合させることができる。
又、気泡発生剤は、沸点の異なる2種類以上の材料からなるものであっても良い。沸点が異なれば、気泡発生及び成長するタイミングに差が生じ、その結果、気泡の成長による流動体14の移動が段階的に行われるので、流動体14の自己集合過程が均一化されてこれにより、安定して配線基板接続を行うことができる。
なお、気泡発生剤としては、図5に挙げた材料以外に、流動体14が加熱されたときに、気泡発生剤が熱分解することにより気泡を発生する材料も使用することができる。そのような気泡発生剤としては、図6に挙げた材料を使用することができる。例えば、結晶水を含む化合物(水酸化アルミニウム)を使用した場合、流動体14が加熱されたときに熱分解し、水蒸気が気泡となって発生する。
また、以上の工程を示す各図においては、供給する流動体14の量は誇張して図示したものであり、実際には、接続端子34a,34bの間に自己集合するのに好適な量、及び誤差を考慮した量が供給される。ここで、流動体14の例としては、ハンダ粉50重量%、エポキシ樹脂(含硬化剤)45重量%、残部(活性剤、気泡発生剤など)5重量%を用いることができる。
なお、上述した実施の形態1では、接続端子34a上に流動体14を供給した後、接続端子34bを配置したが、それに限らず、先に、隙間Wを生ずるようにあらかじめ配線端子同士を対向配置しておき、その後に導電性粒子16と気泡発生剤を含有した流動体14を供給するようにしても良い。要するに、接続基板同士の位置合わせを行う工程の順序によって本発明は限定されるものではない。
(実施の形態2)
図7Aと図7Bは本発明の実施の形態2を示す。
実施の形態1の配線33a,33bのそれぞれの端部36a,36bの平面形状は直線であったが、この実施の形態2では配線33a,33bのそれぞれの端部の平面形状は円弧状である。その他は実施の形態1と同じである。
図7Bは、流動体14が塗布され、配線基板31aの配線33aの中心線37aと、対向する他方の配線基板31bの配線33bの中心線37bとが一致するように位置合わせするとともに、接続端子34bの端面36bを、接続端子34aの端面36aに対向させて配置する。このとき互いに突き合わせされた端面36aと端面36bは流動体14を介して一定の隙間Wになるように配置されている。流動体14は、実施の形態1と同じものを用いた。
以上のように位置合わせすることで、接続端子34bの絶縁体20bは接続端子34aの配線33aに被さり、接続端子34aの絶縁体20aは接続端子34bの配線33bに互いに被さり合った構成となるとともに、接続端子34a、34bの空間領域には流動体14が満たされた状態となる。この状態で流動体14を加熱すると、実施の形態1と同様に、配線33aの端面36aと配線33bの端面36bは導電性粒子16の溶融固化により完全に接続される。ここで、配線33a,33bの先端を丸めた形状にして突き合わせているので、配線33a,33bの外側から中心になるに従って隙間Wが次第に小さくなる漏斗状の開先部分が導電性粒子16の集合を容易にしている。
また、接続端子34bの絶縁体20bと接続端子34aの配線33aおよび、接続端子34aの絶縁体20aと接続端子34bの配線33bは互いに被さり合っているので、この絶縁体20a,20bの間は、硬化した導電性粒子16が配線33a,33bの間に集合することによって流動体14の中の残った樹脂成分によってそれぞれを接着するように作用して機能する。これにより、配線33aの端面36aと配線33bの端面36bの間は溶融した導電性粒子により接続された部分が補強され、配線基板31aと配線基板31bの良好な接続を行うことが可能となる。
なお、上述した実施の形態2では、配線33a,33bの先端を円弧状に丸めて突き合わせて漏斗状の開先部分を形成したが、それに限らず、配線33a,33bの先端を台形にしても良い。要するに、配線33a,33bの端面を突き合わせて漏斗状の開先部分を形成すればよい。
(実施の形態3)
図8Aと図8Bは本発明の実施の形態3を示す。
実施の形態1の配線33a,33bのそれぞれの端部の平面形状は直線であったが、この実施の形態3では配線33a,33bの端部に切り欠き53を形成してそれぞれの端部の平面形状を鍵形に形成して端面の対向長さを長くしている点が異なっている。その他は実施の形態1と同じである。
図8Aにおいて配線基板31aは、絶縁体20a上に配線33aが複数併設されており、図中矢印で示す領域は、配線33aと配線33aを含まない絶縁体20aのみで形成される接続端子34aであり、配線33aの端面36aは配線基板31aの端より0.4mmの位置関係にあり配線33aを含む接続端子34aの長さは1.0mmである。また、配線33aの先端部には長辺0.2mm、短辺0.03mmの切り欠きを設けた。配線33aの幅は0.05mmであり、隣り合う配線33aとのスペース35aの幅は0.05mmである。したがって配線33aはピッチ0.1mmの配線ルールで形成される。また、配線33aの厚みは約15μm(銅箔厚12μm上にNi/Auメッキ厚3μmを形成)とした。
図8Bは、配線基板31aの配線33aの中心線37aと、対向する他方の配線基板31bの配線33bの中心線37bとが一致するように位置合わせするとともに、接続端子34bの端面36bを、接続端子34aの配線33aの切り欠き部53に対向させて配置する。このときには既に流動体14が塗布されており、互いの切り欠き部53に突き合わせされた端面36aと端面36bは流動体14を介して一定の隙間Wになるように配置されている。流動体14は実施の形態1と同じものを用いた。
このように位置合わせすることで、接続端子34bの絶縁体20bは接続端子34aの配線33aに被さり、接続端子34aの絶縁体20aは接続端子34bの配線33bに互いに被さり合った構成となるとともに、接続端子34a,34bの空間領域には流動体14が満たされた状態となる。この状態で流動体14を加熱すると、実施の形態1と同様に、配線33aの端面36aと配線33bの端面36bは導電性粒子16の溶融固化により完全に接続される。ここで、配線33a,33bの先端部に切り欠きを設けた形状にして突き合わせているので、互いの接続長を長くでき、導電性粒子16による接続の信頼性を高めることができる。
また、接続端子34bの絶縁体20bと接続端子34aの配線33aおよび、接続端子34aの絶縁体20aと接続端子34bの配線33bは互いに被さり合っているので、この絶縁体20a,20bの間は、硬化した導電性粒子16が配線33a,33bの間に集合することによって流動体14の中の残った樹脂成分によってそれぞれを接着するように作用して機能する。これにより、配線33aの端面36aと配線33bの端面36bの間は溶融した導電性粒子により接続された部分が補強され、配線基板31aと配線基板31bの良好な接続を行うことが可能となる。
なお、実施の形態3では、配線33a,33bの先端部に切り欠き53を設けた形状にして突き合わせて接続長を長くしたが、図18(a)〜(e)に示すように配線33aと配線33bの接続長が長くなるように配線端を形成すればよい。
具体的には、図18(a)の端面36a,36bの形状は、配線33a,33bの中心では隙間Wで直線状に対向し、中心から外側になるに従って隙間Wが次第に大きくなる傾斜面54で構成されている。図18(aa)は集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合状態を示している。
図18(b)の端面36a,36bの形状は、 配線33a,33bの中心から外側に向かって傾いた傾斜面で、かつ隙間Wは配線33a,33bの幅方向に一定である。図18(bb)は集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合状態を示している。
図18(c)の端面36a,36bの形状は、一方向に傾いた傾斜面で、かつ隙間Wは配線33a,33bの幅方向に一定である。図18(cc)は集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合状態を示している。
図18(d)の端面36a,36bの形状は、 階段状に傾いた傾斜面で、かつ隙間Wは配線33a,33bの幅方向に一定である。図18(dd)は集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合状態を示している。
図18(e)の端面36a,36bの形状は凹凸形状で、かつ隙間Wは配線33a,33bの幅方向に一定である。図18(ee)は集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合状態を示している。
上記の各実施の形態において、基板31aにスペース35aの間隔で設けられて隣接している複数の配線33aの端面36aの位置が、基板31aの端から同じ距離だけ後退した位置であって、基板31bにスペース35bの間隔で設けられた複数の配線33bの端面36bの位置も、基板31bの端から同じ距離だけ後退した位置にあって、集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合個所は、基板31a,31bの端から同じところに位置していたが、配線33aの中で隣接する配線の相互は、集合して固化した半田16Aによる配線33aと配線33bの接合個所が、基板31aの端から異なるところに位置させることによって、スペース35a,35bの狭ピッチ化に対応できる。図18(a)の場合を例に挙げて図19(a)(b)に基づいて具体的に説明する。
図19(a)は基板31aと基板31bを重ね合わせた状態を示しており、図示は省略されているが図3Aと同様に、基板31aの接続端子34aと基板31bの接続端子34bの間に流動体14が挟まれている。この具体例では、基板31aの配線33aは、基板31aの端から距離L1だけ後退したものと、基板31aの端から距離L2だけ後退したものとの2種類があって、距離L1の配線33aと距離L2の配線33aが交互に形成されている。基板31bも同様に基板31bの端から距離L1の配線33bと距離L2の配線33bが交互に形成されている。
このようにして流動体14を加熱して冷却することによって、図19(b)に示すように配線33a,33bの半田16Aによる接続個所は、隣接する配線の間で水平方向に距離L3だけずれる。ここでは図18(a)の形状の場合を例に挙げて説明したが、図18(b)〜(e)などの何れの形状の場合も同様であって、配線の狭ピッチ化に特に有効である。
上記の各実施の形態では、基板31a,31bは何れも片面に配線33aまたは配線33bが形成されたものであったが、配線33aまたは配線33bが形成された反対側の面に別の配線が形成されているものであっても同様である。具体的には、配線33aまたは配線33bが形成された反対側の面がグランドパターンの場合であっても有効である。
本発明はフレキシブル基板とリジット基板の接続、またはフレキシブル基板同士の接続、またはフレキシブル基板同士の接続を必要としている各種の電子機器の信頼性の向上に寄与できる。
14 流動体(導電性接合体)
16 導電性粒子
30 気泡
31a,31b 基板(第1基板,第2基板)
33a,33b 配線
34a,34b 接続端子
35a,35b スペース

Claims (8)

  1. 第1基板の端部の接合領域と第2基板の端部の接合領域とをそれぞれの表面に形成されている配線を内側にして重ね合わせて接続した配線基板であって、
    第1基板の接合領域では端から後退した位置に配線の端面が位置し、
    第2基板の接合領域では端から後退した位置に配線の端面が位置し、
    第1基板の配線の端面と第2基板の配線の端面との隙間が導電体により接合され、
    前記第1基板と前記第2基板が樹脂を介して接合されている
    配線基板。
  2. 前記第1,第2基板の配線の端部の平面形状が、傾斜型、鍵型、凹凸、段形状、漏斗状のいずれかである
    請求項1記載の配線基板。
  3. 第1基板の前記配線の端面と、第2基板の前記配線の端面との距離が、第1基板における前記配線の間隔ならびに第2基板における前記配線の間隔より狭い
    請求項1記載の配線基板。
  4. 前記接続端子は互いに、中心が一致するように前記接続端子の端面同士が突き合わせされている
    請求項1記載の配線基板。
  5. 第1基板の前記配線の端面と、第2基板の前記配線の端面は互いに、一定の隙間を保って前記端面同士が突き合わせされている
    請求項1記載の配線基板。
  6. 第1基板と第2基板はそれぞれ前記配線が並列に形成されており、前記配線のうちの隣接する第1,第2の配線は、前記端から後退した距離が異なる
    請求項1記載の配線基板。
  7. 第1基板の端部の接合領域と第2基板の端部の接合領域とをそれぞれの表面に形成されている配線を内側にして重ね合わせて接続するに際し、
    端から後退した位置に配線の端面が位置する前記第1基板と、端から後退した位置に配線の端面が位置する前記第2基板とを、第1基板の配線の端面と第2基板の配線の端面とが対向するように重ね合わせて前記第1,第2基板同士を突き合わせ位置決めする工程と、
    第1基板の接合領域と第2基板の接合領域とを重ね合わせる前に少なくとも一方の接合領域に、または前記配線の端面同士の隙間に気泡発生剤と導電性粒子を含んだ導電性接合体を塗布する工程と、
    前記導電性接合体を加熱しその後冷却して第1基板の配線の端面と第2基板の配線の端面との間の隙間を、集合して溶融して固化した前記導電性粒子によって接続する工程と
    を備えた
    配線基板の接続方法。
  8. 前記導電性接合体は、導電性粒子と気泡発生剤を含有した流動体であり、
    前記導電性接合体は、加熱により沸騰または熱分解することにより気体を発生させる材料を含む
    請求項7に記載の配線基板の接続方法。
JP2009099458A 2008-04-24 2009-04-16 配線基板と配線基板の接続方法 Expired - Fee Related JP5247571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099458A JP5247571B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-16 配線基板と配線基板の接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113553 2008-04-24
JP2008113553 2008-04-24
JP2009099458A JP5247571B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-16 配線基板と配線基板の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283918A JP2009283918A (ja) 2009-12-03
JP5247571B2 true JP5247571B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41213869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099458A Expired - Fee Related JP5247571B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-16 配線基板と配線基板の接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8115109B2 (ja)
JP (1) JP5247571B2 (ja)
CN (1) CN101567347B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405554B2 (ja) * 2005-03-24 2010-01-27 パナソニック株式会社 電子部品の実装方法
JP6080887B2 (ja) * 2015-03-27 2017-02-15 本田技研工業株式会社 充電ステーションおよび無人作業車の充電ステーション誘導装置
KR20170026676A (ko) * 2015-08-26 2017-03-09 에스케이하이닉스 주식회사 슬라이딩 상호 연결 배선 구조를 포함하는 플렉서블 소자

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703254A (en) * 1970-05-07 1972-11-21 Ncr Co Pre-fluxed solder powder
US4589584A (en) * 1985-01-31 1986-05-20 International Business Machines Corporation Electrical connection for polymeric conductive material
US4795079A (en) * 1985-03-29 1989-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Structure of joining printed circuit boards and process for producing the same
JPS6246589A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 三菱電機株式会社 可撓性印刷配線板の接続方法
US5062896A (en) * 1990-03-30 1991-11-05 International Business Machines Corporation Solder/polymer composite paste and method
US5461202A (en) * 1992-10-05 1995-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible wiring board and its fabrication method
JPH06342976A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippondenso Co Ltd 基板の接続方法
TW378276B (en) * 1995-01-13 2000-01-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device and its fabrication method
JP3928682B2 (ja) * 1999-06-22 2007-06-13 オムロン株式会社 配線基板同士の接合体、配線基板同士の接合方法、データキャリアの製造方法、及び電子部品モジュールの実装装置
US6449836B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
JP3423930B2 (ja) * 1999-12-27 2003-07-07 富士通株式会社 バンプ形成方法、電子部品、および半田ペースト
CN1351815A (zh) * 2000-01-25 2002-05-29 索尼化学株式会社 柔性印刷布线板及其制造方法
US6527162B2 (en) * 2000-08-04 2003-03-04 Denso Corporation Connecting method and connecting structure of printed circuit boards
JP2002290028A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Denso Corp プリント配線基板の接続方法及び接続構造
US6867668B1 (en) * 2002-03-18 2005-03-15 Applied Micro Circuits Corporation High frequency signal transmission from the surface of a circuit substrate to a flexible interconnect cable
JP4389471B2 (ja) * 2003-05-19 2009-12-24 パナソニック株式会社 電子回路の接続構造とその接続方法
JP4423970B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-03 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 回路の接続構造及び接続方法
US6930240B1 (en) * 2004-03-18 2005-08-16 Agilent Technologies, Inc. Flex-circuit shielded connection
JP2005340385A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP3955302B2 (ja) * 2004-09-15 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装体の製造方法
JP4084835B2 (ja) * 2005-03-29 2008-04-30 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装方法および基板間接続方法
US7456493B2 (en) * 2005-04-15 2008-11-25 Alps Electric Co., Ltd. Structure for mounting semiconductor part in which bump and land portion are hardly detached from each other and method of manufacturing mounting substrate used therein
US7640659B2 (en) * 2005-09-02 2010-01-05 Panasonic Corporation Method for forming conductive pattern and wiring board
US8297488B2 (en) * 2006-03-28 2012-10-30 Panasonic Corporation Bump forming method using self-assembling resin and a wall surface
JP2008078520A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 配線基板の半田接合構造
JP5004654B2 (ja) * 2007-05-16 2012-08-22 パナソニック株式会社 配線基板の接続方法および配線基板構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20090266592A1 (en) 2009-10-29
CN101567347A (zh) 2009-10-28
US8115109B2 (en) 2012-02-14
JP2009283918A (ja) 2009-12-03
CN101567347B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004654B2 (ja) 配線基板の接続方法および配線基板構造
JP5347222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101996902B (zh) 半导体器件的制造方法
TWI357784B (en) Printed wiring board and connection configuration
JP4477062B2 (ja) フリップチップ実装方法
US20110241203A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and portable apparatus
JP2009105139A (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
KR20050022303A (ko) 접합재 및 이를 이용한 회로 장치
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7928559B2 (en) Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device
JP5247571B2 (ja) 配線基板と配線基板の接続方法
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JPWO2008078478A1 (ja) 導電性バンプとその形成方法および半導体装置とその製造方法
JP2017011216A (ja) 回路基板および電子装置
JP5560713B2 (ja) 電子部品の実装方法等
JP2011146510A (ja) 部品内蔵基板および電子回路モジュール
WO2011125434A1 (ja) 電子装置
JP2008288490A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2009158766A (ja) 配線基板と接続方法
JP2008244191A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP5334436B2 (ja) 配線基板と配線基板の半田付方法
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP5685807B2 (ja) 電子装置
JP2004235232A (ja) 電子部品の実装構造
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees