JP5334436B2 - 配線基板と配線基板の半田付方法 - Google Patents

配線基板と配線基板の半田付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5334436B2
JP5334436B2 JP2008074782A JP2008074782A JP5334436B2 JP 5334436 B2 JP5334436 B2 JP 5334436B2 JP 2008074782 A JP2008074782 A JP 2008074782A JP 2008074782 A JP2008074782 A JP 2008074782A JP 5334436 B2 JP5334436 B2 JP 5334436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring pattern
wiring
resin
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008074782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231519A (ja
Inventor
雅義 小山
法人 塚原
進 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008074782A priority Critical patent/JP5334436B2/ja
Publication of JP2009231519A publication Critical patent/JP2009231519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334436B2 publication Critical patent/JP5334436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/1152Self-assembly, e.g. self-agglomeration of the bump material in a fluid
    • H01L2224/11522Auxiliary means therefor, e.g. for self-assembly activation

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板と配線基板を電気接続する配線基板の半田付方法に関する。
基板上に電子部品を実装するフリップチップ実装においては、配線端子上にバンプを形成する。配線端子上にバンプを形成する技術として、近年、従来のソルダーペースト法やスーパーソルダー法等の技術と呼ばれる技術に代えて、配線端子上に、導電性粒子(例えば、半田粉)を自己集合させて、バンプを形成する方法、あるいは、配線基板と半導体チップの電極間に導電性粒子を自己集合させて、電極間に接続体を形成し、フリップチップを実装する方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
図8(a)〜図8(d)、及び図9(a)〜図9(d)は、導電性粒子を自己集合させるバンプ形成の技術を説明するための図である。
先ず、図8(a)に示すように、複数のパッド電極32を有する基板31上に、半田粉116と気泡発生剤(図示せず)を含有した樹脂114を供給する。次に、図8(b)に示すように、樹脂114の表面に平板140を配設する。
この状態で樹脂114を加熱すると、図8(c)に示すように樹脂114の中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。そして図8(d)に示すように、樹脂114は発生した気泡30が成長することで気泡外に押し出される。
押し出された樹脂114は、図9(a)に示すように、基板31のパット電極32との界面、および平板140との界面に柱状に自己集合する。なお、基板31の縁部に存在する樹脂114の一部は基板31の外縁から外部に押し出されることになる(図示省略)。
次に、樹脂114を更に加熱すると図9(b)に示すように、樹脂114中に含有する半田粉116が溶融し、パッド電極32上に自己集合した樹脂114中に含有する半田粉116同士が溶融結合する。
パッド電極32は、溶融結合した半田粉116に対して濡れ性が高いので、図9(c)に示すように、パッド電極32上に溶融半田粉よりなるバンプ19を形成する。
最後に、図9(d)に示すように、樹脂114と平板140を除去することにより、パッド電極32上にバンプ19形成された基板31が得られる。
なお、以上の工程においては、供給する樹脂114の量は誇張して示したものであり、実際には、パッド電極32上に自己集合するのに好適な量、及び誤差を考慮した樹脂114が供給される。
この方法の特徴は、基板31と平板140の隙間に供給された樹脂114を加熱することによって、気泡発生剤から気泡30を発生させ、気泡30が成長することで樹脂114を気泡外に押し出すことにより、半田粉116を含んだまま樹脂114を基板31のパッド電極32と平板140との間に自己集合させる点にある。
特許第3964911号公報 特許第3955302号公報
以上のような樹脂を自己集合させることにより電極に、半田粉を自己集合させる技術は、バンプ形成のみならず、他の用途に用いることが考えられる。
そのような用途として、本発明者は、基板同士の接続に当該技術を利用することを見いだした。
とりわけ、携帯電話やデジタルカメラなどの電子機器の内部配線には、薄くて折り曲げ可能なフレキシブルプリント基板(以下、FPCと記す)が多く使用されている。近年、携帯機器の小型化や可動部の増加に伴い、FPCの使用比率が高まっている。メインボードに使用される硬質基板にFPCを接続する場合、コネクタ接続が一般的であり、FPCを繰り返して脱着できることが大きなメリットである。脱着の必要がない場合でも容易に基板間接続ができる利点がある。
しかしながら、コネクタが占める三次元的なスペースが機器の小型化・薄型化に対して障害となる。また、現行のコネクタの最小ピッチは0.3mmのものが主流であり、それよりも狭ピッチの電極端子接続が困難である。
一方、硬質基板とFPCを完全に一体化したリジットフレックス基板も存在する。リジッドフレックス基板は、FPCが硬質基板の内層に挟まれるため外周に接続部を必要とない利点があるが、製造工程が長く、特に層数の異なる硬質基板の組み合わせでは、工程が複雑となる。
こうした中、最近では、別々の硬質基板の間をFPCで接続すると、リジットフレックス基板と同等の構造の配線基板を製造することができる。リジットフレックス基板と比較して工程を簡略化することができ、また配線基板の外形や構造が制約されることが少ない。
そこで、かかる狭ピッチの電極端子を有する配線基板同士の接続に上記の技術を用いることは有効と考えられる。
一方、本発明者は、上記方法を応用して配線基板と配線基板を接続する方法を検討している際に以下のような現象をも見出した。以下、その現象を説明する。
図10に、接続検討する際に用いた配線基板を示す。一方の配線基板31aには、帯状の配線パターン33aが複数、併設されることにより図中の矢印で示す領域に接続端子34aを形成する。配線パターン33aの幅は0.05mmで隣り合う配線パターンとのスペース35aは0.05mmであり、ピッチ0.1mmの配線ルールである。図10に示した配線基板31aの接続端子34aの中央部に、半田粉と気泡発生剤(図示せず)を含有した樹脂114を適量塗布する。
次に図11(a)において、一方の配線基板31aに他方の配線基板31bを重ね合わせた状態を示している。図11(b)は、図11(a)のA−Aの断面図である。配線基板31bには配線基板31aと同寸法で配線パターン33bが配置され、お互いの接続端子34aと接続端子34bが対向し、互いに重なり合っている。
この状態で、その塗布した樹脂114を加熱すると、接続端子34aと接続端子34bとが重なる領域に、半田粉が自己集合した後、溶融固化することで配線基板31aと配線基板31bが接続されることが期待される。
しかしながら、実際に加熱を行った場合、図12に示すように、接続端子34aと接続端子34bとが重なる領域以外まで樹脂114および半田粉が大きく移動した。特に、スペース35a,35bへの樹脂114および半田粉の移動が顕著であった。
図13は、移動、集合した半田粉が溶融固化した状態を示している。
X線透視装置により、配線基板31aと配線基板31bの重なり部を透視観察すると、接続領域外に半田が集合した部位16aや、接続端子に半田が不足した部位16bや、未接続部位16cが観察され、全ての半田粉が接続端子34aと接続端子34bとが重なる領域に集合することはなかった。
このように、微細な帯状の接続端子を併設してなる配線基板同士を、半田粉等の導電性粒子を電極上に自己集合させることにより接続するためには、上述の不具合を解消する
ことが必要であることが分かった。
本発明は、配線基板同士を良好に接続できる配線基板の接続方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半田付配線基板は、第1の配線パターンを有する第1の基板の端部と、第2の配線パターンを有する第2の基板の端部とを、重ね合わせた重ね合わせ区間で、向かい合った前記第1,第2の配線パターンの間を半田付した半田付配線基板であって、前記第1,第2の基板の少なくとも一方の基板の前記端部を他方の基板から離れる方向に曲げ、かつ、前記重ね合わせの区間の前記第1,第2の基板の端部寄りの対向区間で挟まれた中央の対向区間において、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンを相対的に離して、前記半田によって満たされていない空間が前記第1,第2の配線パターンの間に部分的に形成され、前記一方の基板の前記端部と前記空間の間に形成された前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの対向区間における前記空間側の開口部は、前記対向区間の前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの最短間隔よりも大きな間隔であることを特徴とする。
本発明の請求項2記載の配線基板の半田付方法は、第1の配線パターンを有する第1の基板の端部と、第2の配線パターンを有する第2の基板の端部とを、重ね合わせた重ね合わせ区間で、向かい合った前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの間を半田付するに際し、前記第1,第2の基板の少なくとも一方の基板の前記端部を他方の基板から離れる方向に曲げ、前記第1の基板の端部に前記第2の基板の端部を、導電性粒子と沸点を有する添加剤とを含有する樹脂を介在させて重ね合わせ、かつ、前記重ね合わせの区間の前記第1,第2の基板の端部で挟まれた中央において、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンを相対的に離して、前記樹脂によって満たされていない空間を前記第1,第2の配線パターンの間に部分的に形成し、第1,第2の基板の端部に向かって前記樹脂を押し出して、前記一方の基板の前記端部と前記空間の間に形成された前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの対向区間における前記空間側の開口部と、前記一方の基板の前記端部に、第1の配線パターンと第2の配線パターンとの最短の間隔の第1対向区間よりも前記樹脂の界面による表面張力が大きな第2対向区間を形成し、前記第1,第2対向区間を保持した状態で加熱を実行して前記添加剤より発生した気泡により前記導電性粒子を第1,第2の配線パターン間に集合させた後に溶融固化させて半田付けすることを特徴とする。
この構成によると、第1の配線パターンと第2の配線パターンの間の隙間に形成された開口部から成長した気泡をスムーズに外部に放出することができ、前記開口部に形成された樹脂の界面によって大きな表面張力が得られるため、樹脂および導電性粒子が接続領域外に流出することを規制して良好な半田付状態を実現できる。
本発明者が見いだした課題である配線基板における導電性粒子としての半田粉の形成異常が形成される理由を検討する。
図11において樹脂114を加熱すると、樹脂114中の気泡発生剤から気泡30が発生する。発生した気泡30が樹脂114内の半田粉116を押し退けながら移動する。気泡30が更に成長して移動速度を高めながら配線パターン33a,33bに沿って接続端子34a,34bの領域外に排出される。気泡30の移動が緩慢であれば本来は気泡30により押し退けられて配線パターン33a,33bの間に集合すべき半田粉116が樹脂114とともに接続領域外に流出して溶融固化するものと考えられる。配線パターン33a,33bの間で集合すべき半田粉116が押し出されたことによって、配線パターン33a,33bの接続端子間に半田が不足した部位や、未接続の部位が生じたものと考えられる。
気泡30は半田粉116を配線パターン33a,33bの接続端子間に集める役割をもっているが、配線基板同士の接続の場合には、その気泡は樹脂と半田粉を接続領域外に押し出してしまうのが問題であって、本発明では気泡30だけを配線パターン33a,33bの接続端子から逃がして樹脂114と半田粉116を留めることができるように開口部における樹脂の表面張力が大きくなるように構成して上記の問題点を解決している。
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3は本発明の実施の形態1を示す。
図1(d)と図7(a)は半田付けが完了した第1の基板1と第2の基板2を示す。
3aは第1の基板1に形成されている第1の配線パターン、3bは第2の基板2に形成されている第2の配線パターンである。6bは溶融固化して第1,第2の配線パターン3a,3bの間を接続している半田である。
この実施の形態では、第2の基板2の端部2eと第1の基板1の間、第1の基板1の端部1eと第2の基板2の間に、第1の基板1と第2の基板2の重ね合わせ区間4の中央部における第1の配線パターン3aと第2の配線パターン3bとの最短の間隔(20μm程度)の第1の対向区間8aよりも大きな間隔(100μm程度)の開口部9a,9bを有する第2の対向区間8bが形成されるように、それぞれ第1,第2の基板1,2の端部1e,2eが成形されている。
半田付けに際しては、図1(a)に示すように第1の基板1の端部1eを第2の基板2から離れる方向に湾曲させた形状に成形して保持し、第2の基板2の端部2eを第1の基板1から離れる方向に湾曲させた形状に成形して保持する。そして、図7(b)に示すように第1の基板1の重ね合わせ区間4に、導電性粒子(半田粉など)6と沸点を有する添加剤(図示せず)とを含有させた樹脂5を塗布する。
次に図1(b)に示すように第1,第2の基板1,2を互いに接近させるとともに、第2の基板2の端部を第1の基板1に重ね合わせて、重ね合わせた第1,第2の基板1,2の隙間が更に小さくなるように押さえる。これによって、第1,第2の基板1,2の重ね合わせ区間4に供給された前記樹脂5を、第1,第2の基板1,2の前記端部1e,2eに向かって押し出し、前記開口部9a,9bにまで樹脂5を広げる。
このように第1,第2の対向区間8a,8bを保持した状態で加熱すると、前記発泡剤から発生して成長した気泡7が、大きく開いている前記開口部9a,9bから外部に放出される。この気泡7の成長によって第1,第2の配線パターン3a,3bの間に導電性粒子6が集合し、第1の対向区間8aでは従来と同じように溶融固化した半田6bによって第1,第2の配線パターン3a,3bの間が電気接続される。
成長した気泡7が図1(c)に示すように第1,第2の基板1,2の端部1e,2eから放出される際には、従来よりも大きな隙間の開口部9a,9bが形成されているためスムーズに外部に気泡7が放出される。さらに、開口部9a,9bには樹脂5による第1の対向区間8aでの表面張力よりも大きな表面張力の界面が形成されているため、第2の対向区間8bにおける樹脂5および導電性粒子6が、外部に放出される気泡7に伴って外部に流出されないように、開口部9a,9bに形成された樹脂5の界面による従来よりも大きな表面張力によって規制されて、第2の対向区間8bに留まって、この留まった導電性粒子6が溶融固化して第2の対向区間8bにおける第1,第2の配線パターン3a,3bの間が電気接続される。
図2は、図1に示した工程において樹脂5を加熱した場合の接続結果の一例を示している。ここでは図10(a)の場合と同じように、第1の基板1と第2の基板2との重ね合わせ区間4とその前後の区間をX線撮影したものであって、第1,第2の配線パターン3a,3bの間に溶融固化した十分な半田6bを確認でき、半田量が極端に少ない個所や、半田を確認できない個所の発生が従来に比べて少なく、良好な電気接続を実現できることが分かる。
さらに、重ね合わせ区間4の外に飛散した半田も見られず、飛散した半田Eによって隣接した配線パターンの間の短絡も確認できなかった。
図3(a)〜図3(d)は、図1(a)と図1(b)の具体的な作業例を示している。
図3(a)では、コーナ部10が曲面に形成されたピックアップツール11a,11bによって第1,第2の基板1,2をホールドする。
図3(b)では、端部に弾性材12を介在させてピックアップツール11a,11bの間隔を狭めて、第1,第2の基板1,2の端部をピックアップツール11a,11bのコーナ部10に沿わせて湾曲形状に成形する。
ピックアップツール11a,11bの間隔を広くして弾性材12を取り除いた後に、図3(c)では、第1の基板1に前記樹脂5を供給する。
図3(c)では、ピックアップツール11a,11bの間隔を狭めることによって樹脂5を重ね合わせ区間4に広げる。このようにして第1,第2の基板1,2の端部に湾曲形状の成形を施すことができる。
(実施の形態2)
図4(a),図4(b)は本発明の実施の形態2を示す。
実施の形態1では第1,第2の基板1,2の端部が共に対向する基板とは反対側に曲がっていたが、この実施の形態2では、第1の基板1の端部は真っ直ぐで第2の基板2から離れる方向に曲がっていない。
図4(a)では、第1,第2の基板1,2の内の第2の基板2の端部だけを対向する第1の基板1から離れる方向に曲げる成形を施した後に、第1,第2の基板1,2の間に供給した前記樹脂5を重ね合わせ区間4に押し広げ、その後に昇温プロファイルを実行して発生して成長した気泡7を、第2の基板2の端部2eと第1の基板1の間に形成された開口部9aを介して外部に放出し、開口部9aにおける樹脂5の界面による従来よりも大きな表面張力によって第2の対向区間8bに従来よりも多くの導電性粒子6が留まって、この留まった導電性粒子6が第1,第2の配線パターン3a,3b間に集合し、これを溶融固化させて第1,第2の配線パターン3a,3bの間が図4(b)に示すように半田6bで半田付して電気接続される。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3を示す。
実施の形態2では、第2の基板2の端部と対向する基板との間にだけ開口部9aを形成したが、この実施の形態3では、第2の基板2の端部2eを成形する際に、第2の基板2の前記重ね合わせ区間4となる部分に、端部2eと同じ方向に曲がった、ここでは湾曲部13を形成し、第1,第2の基板1,2の間に供給した前記樹脂5を重ね合わせ区間4に押し広げることによって、第2の基板2の湾曲部13の前後に第1の対向区間8aを作る。
その後に昇温プロファイルを実行して発生して成長した気泡7を、開口部9a,9cを介して外部に放出し、前記添加剤より発生した気泡により導電性粒子6を第1,第2の配線パターン3a,3b間に集合させた後に溶融固化させて半田6bで半田付けして電気接続される。
これによって重ね合わせ区間が長くなった場合においても、第1,第2の対向区間8a,8bからの気泡7をスムーズに外部に放出できると共に、第2の対向区間8bに導電性粒子6を確実に留めることができる。
なお、この実施の形態3は第2の基板2だけに湾曲部13を形成したが、実施の形態1に摘要する場合には第1の基板1にも同様に湾曲部13を形成し同様に実施することができる。
(実施の形態4)
図6は本発明の実施の形態4を示す。
上記の各実施の形態では、一方の基板の端部が他方の基板から離れる方向に曲がっている部分の他方の基板はフラットであって、開口部9a,9b,9cの大きさは前記一方の基板の曲がり量だけで決まっていたが、一方の基板の端部に対応する他方の基板の形状を、一方の基板から離れる方向または近づく方向に成形して、開口部9a,9b,9cの大きさをコントロールすることができる。
具体的には、図6では、第2の基板2の端部2eに対応する第1の基板1の形状を、第2の基板2から離れる方向に成形して、開口部9aの大きさをコントロールしている。
本発明は狭ピッチ化した各種電子機器の製造の歩留まり向上に寄与することができる。
本発明の実施の形態1の半田付工程を示す断面図 同実施の形態の半田付配線基板のX線検査結果の説明図 同実施の形態の第1,第2の基板の端部の具体的な成形工程図 本発明の実施の形態2の半田付工程を示す断面図 本発明の実施の形態3の半田付工程を示す断面図 本発明の実施の形態4の半田付配線基板の断面図 半田付配線基板の半田付前後の斜視図 樹脂の自己集合を利用したバンプ形成方法によって配線の上にバンプを形成する工程の前半部分を示す断面図 樹脂の自己集合を利用したバンプ形成方法によって配線の上にバンプを形成する工程の後半部分を示す断面図 従来方法である樹脂の自己集合によって配線基板同士を接続する際に一方の配線基板に樹脂を塗布した状態の平面図 配線基板の接続個所同士を重ねた状態の平面図とそのA−A断面図 従来方法によって接続領域から樹脂と半田粉が押し出された状態を示す図 従来方法によって半田粉が集合した後に溶融固化した状態の説明図
符号の説明
1 第1の基板
1e 第1の基板の端部
2 第2の基板
2e 第2の基板の端部
3a 第1の配線パターン
3b 第2の配線パターン
4 重ね合わせ区間
5 樹脂
6 導電性粒子(半田粉など)
6b 半田
7 気泡
8a 第1の対向区間
8b 第2の対向区間
9a,9b,9c 開口部
10 ピックアップツールのコーナ部
11a,11b ピックアップツール
12 弾性材
13 湾曲部

Claims (2)

  1. 第1の配線パターンを有する第1の基板の端部と、第2の配線パターンを有する第2の基板の端部とを、重ね合わせた重ね合わせ区間で、向かい合った前記第1,第2の配線パターンの間を半田付した半田付配線基板であって、
    前記第1,第2の基板の少なくとも一方の基板の前記端部を他方の基板から離れる方向に曲げ、かつ、前記重ね合わせの区間の前記第1,第2の基板の端部寄りの対向区間で挟まれた中央の対向区間において、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンを相対的に離して、前記半田によって満たされていない空間が前記第1,第2の配線パターンの間に部分的に形成され、
    前記一方の基板の前記端部と前記空間の間に形成された前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターの対向区間における前記空間側の開口部は、前記対向区間の前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの最短間隔よりも大きな間隔である
    半田付配線基板。
  2. 第1の配線パターンを有する第1の基板の端部と、第2の配線パターンを有する第2の基板の端部とを、重ね合わせた重ね合わせ区間で、向かい合った前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの間を半田付するに際し、
    前記第1,第2の基板の少なくとも一方の基板の前記端部を他方の基板から離れる方向に曲げ、
    前記第1の基板の端部に前記第2の基板の端部を、導電性粒子と沸点を有する添加剤とを含有する樹脂を介在させて重ね合わせ、かつ、
    前記重ね合わせの区間の前記第1,第2の基板の端部で挟まれた中央において、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンを相対的に離して、前記樹脂によって満たされていない空間を前記第1,第2の配線パターンの間に部分的に形成し、
    第1,第2の基板の端部に向かって前記樹脂を押し出して、前記一方の基板の前記端部と前記空間の間に形成された前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンの対向区間における前記空間側の開口部と、前記一方の基板の前記端部に、第1の配線パターンと第2の配線パターンとの最短の間隔の第1対向区間よりも前記樹脂の界面による表面張力が大きな第2対向区間を形成し、
    前記第1,第2対向区間を保持した状態で加熱を実行して前記添加剤より発生した気泡により前記導電性粒子を第1,第2の配線パターン間に集合させた後に溶融固化させて半田付けする
    配線基板の半田付方法。
JP2008074782A 2008-03-24 2008-03-24 配線基板と配線基板の半田付方法 Expired - Fee Related JP5334436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074782A JP5334436B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 配線基板と配線基板の半田付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074782A JP5334436B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 配線基板と配線基板の半田付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231519A JP2009231519A (ja) 2009-10-08
JP5334436B2 true JP5334436B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41246596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074782A Expired - Fee Related JP5334436B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 配線基板と配線基板の半田付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051475A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション はんだ接合方法及びはんだ接合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102473A (ja) * 1981-12-11 1983-06-18 信越ポリマー株式会社 電気接続構造ならびにその電気接続方法
JPS63165873U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28
JP2006245108A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Omron Corp フレキシブル配線基板の接続方法および接続構造
JP4084834B2 (ja) * 2005-03-29 2008-04-30 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231519A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004654B2 (ja) 配線基板の接続方法および配線基板構造
JP5107012B2 (ja) 配線基板及び電子部品の実装構造の製造方法
JP5001731B2 (ja) 配線回路基板と電子部品との接続構造
JP2009105139A (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2014090183A (ja) 接合層を用いて基板に接続された金属ポストを有する超小型電子基板
JP2008171938A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009158593A5 (ja)
JP2009158593A (ja) バンプ構造およびその製造方法
TW200937547A (en) Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices
KR101940237B1 (ko) 미세 피치 pcb 기판에 솔더 범프 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 플립 칩 본딩 방법
US20090218122A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
WO2006016650A1 (ja) 電極基板
JP5334436B2 (ja) 配線基板と配線基板の半田付方法
JP5247571B2 (ja) 配線基板と配線基板の接続方法
JP5943042B2 (ja) 電子モジュール、電子モジュールの製造方法
JP2008288490A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2009158766A (ja) 配線基板と接続方法
JP4114488B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP2008160026A (ja) プリント配線板、プリント配線板の電極形成方法およびハードディスク装置
JP6570728B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2004235232A (ja) 電子部品の実装構造
JP2008091692A (ja) 半導体回路モジュールの製造方法
JP7087328B2 (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP2008021955A (ja) 回路基板、半田付き回路基板及びその製造方法、半導体部品実装基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees