JP5245624B2 - 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5245624B2
JP5245624B2 JP2008199810A JP2008199810A JP5245624B2 JP 5245624 B2 JP5245624 B2 JP 5245624B2 JP 2008199810 A JP2008199810 A JP 2008199810A JP 2008199810 A JP2008199810 A JP 2008199810A JP 5245624 B2 JP5245624 B2 JP 5245624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
delivery
detection signal
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008199810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037021A (ja
JP2010037021A5 (ja
Inventor
俊和 小高
与作 田村
聖司 河端
健介 玉井
秀俊 児玉
壮一郎 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008199810A priority Critical patent/JP5245624B2/ja
Priority to US12/533,428 priority patent/US8528894B2/en
Publication of JP2010037021A publication Critical patent/JP2010037021A/ja
Publication of JP2010037021A5 publication Critical patent/JP2010037021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245624B2 publication Critical patent/JP5245624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、例えばシートを搬送する搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置によって搬送されるシートに記録された画像を読み取る画像読み取り装置、及び該画像読み取り装置によって読み取られた画像を記録する画像形成装置に関する。
一般に、原紙となるシートを搬送する搬送機能、搬送されるシートの画像を読み取る読み取り機能、及び読み取った画像を記録用紙などに記録する記録機能を有する画像形成装置として複合機が知られている。こうした複合機では、セット部に複数のシートが積層状態でセットされ、該各シートが1枚ずつ順次搬送されるようになっている。また、セット部にはシートの有無を検出可能なシートセンサが設けられ、セット部にセットされたシートが全て搬送されて無くなった場合には、そのことがシートセンサによって検出されるようになっている。
従来、このようなシートセンサとしては、例えば特許文献1に記載されるように、セット部におけるシートのセット面上に先端が出没自在とされた検知レバーを有し、該検知レバーが常には先端をセット面上に突出させる方向へ付勢されたタイプのセンサ(以下、「従来センサ」という。)が多く採用されている。そして、この従来センサでは、セット部のセット面上に積層セットされたシートが検知レバーの先端を没入方向に押圧しているか否かによってセット部でのシートの有無を検出していた。
実開平5−32347号公報
しかしながら、上記した従来センサでは、セット部にセットされたシートに反りや皺などがあって変形していると、この反りや皺のある部分が検知レバーと対応した位置関係となった場合に、シートにより検知レバーの先端が押圧されないか、又はその押圧力が不足してしまうということがあり得た。そのため、そのような場合には、セット部にシートが残っていても、シートセンサはセット部にセットされたシートが全て無くなったと誤検出してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、セット部にセットされたシートの有無を確実に検出することが可能な搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の搬送装置におけるシートの検出方法は、シートをセット可能なセット面を有するセット部と、該セット部の前記セット面上に下方から出没自在とされた検知部材が前記セット部にセットされた前記シートから受圧して没入した場合にはON検出信号を出力すると共に没入しない場合にはOFF検出信号を出力するシートセンサと、該シートセンサから出力された検出信号に基づき前記セット部にセットされた前記シートに対して上方から当接して該シートを搬送経路の下流側へ向かって送出するときの送出位置と該送出位置から上方に離間した非送出位置との間で変位するように構成された送出部材とを備えた搬送装置におけるシートの検出方法であって、前記シートセンサからON検出信号が出力されたことに基づき前記送出部材が前記送出位置に変位して前記シートの送出動作を開始した後において、前記送出部材が前記非送出位置にある状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合には、前記送出部材を前記非送出位置から前記送出位置に変位させ、該送出位置に前記送出部材が位置している状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に前記セット部には前記シートが無いと検出して前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させる。
通常、セット部にセットされたシートに反りや皺などがあって該シートが変形することで、セット部にシートが存在しているにも拘わらず検知部材がシートから受圧せずに検知部材が没入しない場合には、シートセンサからOFF検出信号が出力されるため、セット部にセットされたシートが無いと誤検出してしまう。この点、この構成によれば、送出部材がシートに対して上方から当接する送出位置に該送出部材を変位させ、該送出位置に送出部材が位置している状態でシートセンサからOFF検出信号が出力された場合にセット部にはシートが無いと検出する。すなわち、送出部材が送出位置に位置している状態では、セット部においてシートが送出部材によって押さえられることで、シートが変形していても検知部材がシートから確実に受圧する状態となり、この状態で、シートセンサからOFF検出信号が出力された場合にセット部にはシートが無いと検出する。したがって、セット部にシートが存在しているにも拘わらずシートセンサからOFF検出信号が出力されることが確実に回避されるので、セット部にセットされたシートの有無を確実に検出することが可能となる。
本発明の搬送装置は、シートをセット可能なセット面を有するセット部と、該セット部の前記セット面上に下方から出没自在とされた検知部材が前記セット部にセットされた前記シートから受圧して没入した場合にはON検出信号を出力すると共に没入しない場合にはOFF検出信号を出力するシートセンサと、前記セット部にセットされた前記シートに対して上方から当接して該シートを搬送経路の下流側へ向かって送出するときの送出位置と該送出位置から上方に離間した非送出位置との間で変位するように構成された送出部材と、前記シートセンサから出力された検出信号に基づいて前記送出部材の変位動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は、前記シートセンサからON検出信号が出力されたことに基づき前記送出部材を前記送出位置に変位させて前記シートの送出動作を開始させた後において、前記送出部材が前記非送出位置にある状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合には、前記送出部材を前記非送出位置から前記送出位置に変位させ、該送出位置に前記送出部材が位置している状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に、前記セット部には前記シートが無いと判定して前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させる。
通常、セット部にセットされたシートに反りや皺などがあって該シートが変形することで、セット部にシートが存在しているにも拘わらず検知部材がシートから受圧せずに検知部材が没入しない場合には、シートセンサからOFF検出信号が出力されるため、セット部にセットされたシートが無いと誤検出してしまう。この点、この構成によれば、制御手段は、送出部材を非送出位置から送出位置に変位させ、該送出位置に送出部材が位置している状態でシートセンサからOFF検出信号が出力された場合に、送出部材を送出位置から非送出位置に変位させる。すなわち、送出部材が送出位置に位置している状態では、セット部においてシートが送出部材によって押さえられることで、シートが変形していても検知部材がシートから確実に受圧する状態となり、この状態で、シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に制御手段が送出部材を送出位置から非送出位置に変位させる。したがって、セット部にシートが存在しているにも拘わらずシートセンサからOFF検出信号が出力されることが確実に回避されるので、セット部にセットされたシートの有無を確実に検出することが可能となる。
本発明の搬送装置において、前記シートセンサの前記検知部材は、前記送出部材が前記送出位置に変位した際に前記セット面上において当接可能となる位置の近傍に配置されている。
この構成によれば、セット部にセットされたシートが変形していても、送出部材が送出位置に変位した際に該送出部材がシートを押さえることで、検知部材が該シートからより一層確実に受圧するようになるため、シートセンサによってセット部にセットされたシートの有無をより一層確実に検出することが可能となる。
本発明の画像読み取り装置は、上記構成の搬送装置と、該搬送装置によって搬送される前記シートに記録された画像を読み取る読み取り手段とを備えた。
この構成によれば、上記搬送装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の画像形成装置は、上記構成の画像読み取り装置と、該画像読み取り装置によって読み取られた画像を記録する記録手段とを備えた。
この構成によれば、上記搬送装置と同様の作用効果を得ることができる。
以下、本発明の画像形成装置を複合機に具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」をいう場合は図1に矢印で示す前後方向、左右方向、上下方向をそれぞれ示すものとする。
図1に示すように、画像形成装置としての複合機11は、記録手段としてのプリンタユニット12と、該プリンタユニット12上に配置された画像読み取り装置としてのスキャナ装置13とを備えており、全体として略直方体状をなしている。スキャナ装置13は、読み取り手段としてのスキャナユニット14と、該スキャナユニット14上に配置された搬送装置としての搬送ユニット15とを備えている。
搬送ユニット15は、シートとしての複数の用紙Pを積層状態でセット可能なセット部としての給紙トレイ16と、該給紙トレイ16よりも下側に位置する排紙トレイ17とを備えている。給紙トレイ16は、後方へ向かって下降するように傾斜しており、その上面は用紙Pをセットするためのセット面16aとされている。搬送ユニット15の後上端部には、給紙トレイ16の後部を覆う反転カバー18が開閉自在に設けられている。
そして、ユーザによってスキャナユニット14の右側面に設けられたスタートスイッチ19が操作されると、各用紙Pの搬送経路の上流側に位置する給紙トレイ16のセット面16a上にセットされた各用紙Pは、一枚ずつ該搬送経路の下流側に位置する排紙トレイ17に向かって搬送されるようになっている。
この場合、給紙トレイ16のセット面16a上にセットされた各用紙Pは、その上側の面に画像(本実施形態では「P」の文字)が記録されており、搬送される過程で反転されてスキャナユニット14によって画像が読み取られた後、画像が記録された面が下側を向くように排紙トレイ17上に排紙される。そして、スキャナユニット14によって読み取られた画像は、プリンタユニット12によって図示しない未使用の用紙に印刷される。
図2に示すように、給紙トレイ16における後部寄りの位置には、左右方向から見て前側の辺が斜辺となる直角三角形状の検知部材としての第1検知レバー20がセット面16a上に下方から出没自在となるように設けられている。第1検知レバー20は、給紙トレイ16内に設けられたばね(図示略)によって常にセット面16a上に突出するように付勢されており、セット面16a上に用紙Pがセットされた場合には該用紙Pの重みにより(該用紙Pから受圧することにより)該ばね(図示略)の付勢力に抗して給紙トレイ16内に没入するようになっている。
また、給紙トレイ16内には、該給紙トレイ16内に第1検知レバー20が没入したか否かを検知する第1検知部21(図6参照)が設けられている。第1検知部21(図6参照)は、給紙トレイ16内に第1検知レバー20が没入した場合にはON検出信号を出力するとともに、給紙トレイ16内に第1検知レバー20が没入しない場合にはOFF検出信号を出力するようになっている。
すなわち、第1検知部21(図6参照)は、通常、セット面16a上に用紙Pがセットされている状態ではON検出信号を出力するとともに、セット面16a上に用紙Pが全く無い状態ではOFF検出信号を出力するようになっている。なお、本実施形態では、第1検知レバー20と第1検知部21(図6参照)とによりシートセンサとしての用紙有無センサ22(図6参照)が構成されている。
図2及び図3に示すように、給紙トレイ16の後端部には、セット面16a上に用紙Pをセットした際に該用紙Pの先端(後端)が当接して該用紙Pの位置決めをする斜面23aを有する段差部23が形成されている。段差部23は給紙トレイ16の左右方向の幅全体に亘って延びており、斜面23aは後方に向かって上昇するように傾斜している。セット面16a上に用紙Pをセットした際に前後方向において該用紙Pの先端の位置決めがなされる位置はセット位置24とされ、段差部23は該セット位置24に位置している。
段差部23における左右方向の中央部よりもやや右寄りの部分には、上側及び前側が開口した凹部25が形成されている。段差部23の後側には用紙Pの搬送経路を形成する搬送経路形成部材26が段差部23と一体となるように接続されている。搬送経路形成部材26は、段差部23から後方側に膨らむようにU字状に湾曲して搬送ユニット15の下端部に向かった後、スキャナユニット14の上面に沿って前方に向かって延びる給紙案内部27と、スキャナユニット14の上端に水平に配設されたガラス33の上面33aと対向するとともに前方へ向かって水平に延びる対向部28と、該対向部28から前斜め上方に向かってほぼ真っ直ぐに延びる排紙案内部29とを備えている。
すなわち、給紙案内部27の下端部及び排紙案内部29の下端部には該各下端部をそれぞれ真上に向かって屈曲してなる屈曲部27a,29aが形成されており、屈曲部27a,29aの上端同士は対向部28によって連結されている。したがって、対向部28及び屈曲部27a,29aにより、対向部28を底壁とする下側に開口した対向凹部30が形成される。対向凹部30内、すなわち対向部28の下面には、ばね31を介して用紙押圧部材32が左右方向に延びるように設けられている。用紙押圧部材32は、断面視で略U字状をなしており、その下端面32aが水平面になっている。そして、用紙押圧部材32は、ばね31の付勢力によって下端面32aが常にガラス33の上面33aに押し付けられている。
搬送ユニット15内における搬送経路形成部材26の給紙案内部27の後方側には、該給紙案内部27に沿って延びる給紙ガイド34が設けられており、給紙ガイド34と給紙案内部27との間に形成される隙間は用紙Pの搬送経路の一部を構成する給紙通路35とされている。給紙通路35における下流側寄りの途中位置には、該給紙通路35を通る用紙Pを挟圧しながら下流側に向かって送り出す一対の給紙ローラ38が左右方向に延びるそれぞれの回転軸39を中心に回転可能に設けられている。各回転軸39は搬送ユニット15内に設けられた給紙モータ40(図6参照)によって回転駆動されるようになっている。したがって、給紙モータ40(図6参照)の駆動により、各回転軸39とともに各給紙ローラ38が回転駆動されるようになっている。
一方、搬送ユニット15内における搬送経路形成部材26の排紙案内部29の下側には、該排紙案内部29に沿って延びる排紙ガイド36が設けられており、排紙ガイド36と排紙案内部29との間に形成される隙間は用紙Pの搬送経路の一部を構成する排紙通路37とされている。排紙通路37における下流端部には、該排紙通路37を通る用紙Pを挟圧しながら排紙トレイ17に向かって送り出す一対の排紙ローラ41が左右方向に延びるそれぞれの回転軸42を中心に回転可能に設けられている。各回転軸42は搬送ユニット15内に設けられた排紙モータ43(図6参照)によって回転駆動されるようになっている。したがって、排紙モータ43(図6参照)の駆動により、各回転軸42とともに各排紙ローラ41が回転駆動されるようになっている。
また、搬送経路形成部材26の給紙案内部27の下端部には、左右方向から見て後側(ここでは用紙Pの上流側)の辺が斜辺となる直角三角形状の第2検知レバー44が用紙Pの搬送経路上に上方から出没自在となるように設けられている。第2検知レバー44は、給紙案内部27に設けられたばね(図示略)によって常に用紙Pの搬送経路上に突出するように付勢されており、搬送経路上を搬送される用紙Pの先端によって前方側(ここでは用紙Pの下流側)に押圧された場合には該ばね(図示略)の付勢力に抗して給紙案内部27内に没入するようになっている。
また、給紙案内部27内には、該給紙案内部27内に第2検知レバー44が没入したか否かを検知する第2検知部45(図6参照)が設けられている。第2検知部45(図6参照)は、給紙案内部27内に第2検知レバー44が没入した場合にはON検出信号を出力するとともに、給紙案内部27内に第2検知レバー44が没入しない場合にはOFF検出信号を出力するようになっている。なお、本実施形態では、第2検知レバー44と第2検知部45(図6参照)とにより用紙先端センサ46(図6参照)が構成されている。
図2及び図3に示すように、段差部23上における左右方向の中央部には分離パッド79が設けられており、該分離パッド79はばね(図示略)によって上方に付勢されている。また、反転カバー18の内側の面における段差部23と対向する位置には、セット面16a上にセットされた用紙Pを下流側へ向かって送出可能な送出部材としての送出ローラユニット50が揺動可能に支持されている。
図3及び図4に示すように、送出ローラユニット50は平面視略矩形状をなす枠体51を備えており、該枠体51内には第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53が対をなすように前後方向に平行に並んだ状態で回転可能に支持されている。すなわち、枠体51内において、第2送出ローラ53の後側に第1送出ローラ52が配置されており、これらは共に左右方向に延びる軸線を中心に回転可能になっている。この場合、第1送出ローラ52は常に分離パッド79の上面に当接するように配置されている。
枠体51内において、第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53の左側には第1ギヤ54及び第2ギヤ55が回転可能に支持されている。第1ギヤ54と第1送出ローラ52とは同じ軸線を中心に回転可能になっているとともに、第2ギヤ55と第2送出ローラ53とは同じ軸線を中心に回転可能になっている。また、枠体51内において、第1ギヤ54と第2ギヤ55との間には伝達ギヤ56が回転可能に支持されており、該伝達ギヤ56は第1ギヤ54及び第2ギヤ55の双方とそれぞれ噛合している。
第1送出ローラ52と第1ギヤ54との間には第1ワンウェイクラッチ57aが設けられている。この第1ワンウェイクラッチ57aは、第1ギヤ54が正回転(本実施形態では右側から見て時計方向に回転)した場合には第1ギヤ54の回転力を第1送出ローラ52に伝達するとともに、第1ギヤ54が逆回転(本実施形態では右側から見て反時計方向に回転)した場合には第1ギヤ54の回転力を第1送出ローラ52に伝達しないようになっている。
同様に、第2送出ローラ53と第2ギヤ55との間には第1ワンウェイクラッチ57aと全く同じ構成の第2ワンウェイクラッチ57bが設けられている。したがって、第2ワンウェイクラッチ57bにより、第2ギヤ55が正回転した場合には第2ギヤ55の回転力が第2送出ローラ53に伝達されるとともに、第2ギヤ55が逆回転した場合には第2ギヤ55の回転力が第2送出ローラ53に伝達されないようになっている。
反転カバー18の内側の面には、左右方向に延びるとともに第1送出ローラ52の軸線を中心に回転する主軸58が回転可能に支持されている。主軸58は、その右端部が枠体51の左壁を貫通して第1ギヤ54に連結される一方、その左端部には主軸ギヤ58aが設けられている。主軸58は、第1ギヤ54と同じ軸線で一体回転するようになっているとともに、その回転が妨げられないように枠体51の左壁を支持している。
また、主軸58は、その主軸ギヤ58aが搬送ユニット15内に設けられた送出モータ59(図6参照)の出力軸(図示略)が有するモータギヤ(図示略)とモータ伝達ギヤ(図示略)を介して噛合している。したがって、主軸58は、送出モータ59が正転駆動することによって正回転するとともに、送出モータ59が逆転駆動することによって逆回転するようになっている。
第2ギヤ55には該第2ギヤ55と同じ軸線で一体回転する副軸60が左側から連結されており、該副軸60は枠体51の左壁を貫通して枠体51の左側から枠体51外へ突出している。副軸60は、その先端部(左端部)に副軸ギヤ61が一体に設けられており、枠体51の左壁によってその回転が妨げられないようになっている。また、副軸ギヤ61は、反転カバー18の内側の面に設けられた前側支持板62及び後側支持板63によって前後方向において挟まれている。
前側支持板62における副軸ギヤ61との対向面は、該副軸ギヤ61に摺接している。一方、後側支持板63における副軸ギヤ61との対向面には上下方向に延びるラック(図示略)が形成されており、該ラックは副軸ギヤ61と噛合している。したがって、副軸ギヤ61(副軸60)が正回転した場合には該副軸ギヤ61が後側支持板63のラック(図示略)に沿って回転しながら下降するとともに、副軸ギヤ61(副軸60)が逆回転した場合には該副軸ギヤ61が後側支持板63のラック(図示略)に沿って回転しながら上昇するようになっている。
枠体51の右壁の外側の面における第1送出ローラ52と対応する位置には、有蓋円筒状の支持片64が右方に向かって突設されている。支持片64は、先端部の方が基端部よりも外径が小さくなるように段差が形成されており、反転カバー18の内側の面に設けられた支持部材65によって先端部が回転可能に支持されている。さらに、枠体51の右壁の外側の面における前上端部には、右方に向かって延びる係合アーム66が設けられている。
また、送出ローラユニット50は、第1送出ローラ52と第2送出ローラ53とが水平に並んだ状態(図2及び図4に示す状態)のときの位置が非送出位置とされ、該非送出位置にあるときにはセット面16a上の用紙Pを搬送経路の下流側へ送出しないようになっている。すなわち、送出ローラユニット50が非送出位置にあるときには、第2送出ローラ53がセット面16aまたはセット面16a上の用紙Pから上方に離間した状態になっている。なお、搬送ユニット15の待機状態では、送出ローラユニット50は、通常、非送出位置に位置している。
そして、送出ローラユニット50が非送出位置にある状態で主軸58が正回転すると、第1ギヤ54が正回転されるので、伝達ギヤ56が逆回転するとともに第2ギヤ55が正回転する。すると、第1ギヤ54及び第2ギヤ55の回転力は、それぞれ第1ワンウェイクラッチ57a及び第2ワンウェイクラッチ57bにより第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53にそれぞれ伝達されるため、第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53はそれぞれ正回転する。
このとき、第2ギヤ55の正回転にともなって副軸60が正回転することで、副軸ギヤ61が後側支持板63のラック(図示略)と噛み合った状態で該ラックに沿って回転しながら下降する。これにより、送出ローラユニット50は、主軸58を中心として後部側よりも前部側が低くなるように揺動し、後部側よりも前部側が低くなるように傾斜した状態、すなわち第2送出ローラ53がセット面16aまたはセット面16a上の用紙Pに当接する状態(図5に示す状態)となる。
したがって、この状態では送出ローラユニット50はセット面16a上にセットされた用紙Pを搬送経路の下流側へ送出可能になっており、このときの送出ローラユニット50の位置は送出位置とされている。なお、送出ローラユニット50が送出位置にある場合に該送出ローラユニット50の第2送出ローラ53がセット面16a上に当接可能となる位置の近傍に第1検知レバー20が配置されている。
一方、送出ローラユニット50が送出位置にある状態で主軸58が逆回転すると、第1ギヤ54が逆回転されるので、伝達ギヤ56が正回転するとともに第2ギヤ55が逆回転する。このとき、第1ギヤ54及び第2ギヤ55の回転力は、それぞれ第1ワンウェイクラッチ57a及び第2ワンウェイクラッチ57bにより第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53にそれぞれ伝達されない。さらにこのとき、第2ギヤ55の逆回転にともなって副軸60が逆回転することで、副軸ギヤ61が後側支持板63のラック(図示略)と噛み合った状態で該ラックに沿って回転しながら上昇し、送出ローラユニット50は送出位置に変位する。
したがって、送出ローラユニット50は、送出位置と非送出位置との間で変位するようになっている。すなわち、送出ローラユニット50は、送出位置と非送出位置との間で、主軸58を中心として揺動可能になっている。
図2〜図4に示すように、送出ローラユニット50の右側には硬質の合成樹脂よりなる規制部材70が配置されており、該規制部材70は反転カバー18の内側の面に設けられた支持アーム71によって支持されている。すなわち、規制部材70はセット位置24における用紙Pの搬送方向である前後方向に沿って延びる軸72を備えており、該軸72が支持アーム71によって回動可能に支持されている。
軸72の前端には真上よりも若干左側に傾斜するように上方に向かって真っ直ぐに延びる前側連結部73が該軸72と一体に形成されるとともに、該前側連結部73の上端には前方に向かって真っ直ぐに延びる円柱状の係合部74が該前側連結部73と一体に形成されている。そして、係合部74は、非送出位置にある送出ローラユニット50の係合アーム66の下面に当接している。
一方、軸72の後端には右方に向かって真っ直ぐに延びる後側連結部75が該軸72と一体に形成されるとともに、該後側連結部75の右端には下方に向かって真っ直ぐに延びる板状の規制部76が該後側連結部75と一体に形成されている。そして、規制部76の先端部(下端部)は凹部25内に挿入されている。すなわち、送出ローラユニット50が非送出位置にある場合には規制部76の先端部が凹部25内に挿入されている状態(図2及び図4に示す状態)になっている。この状態では、規制部76が用紙Pの厚さ方向である上下方向において該用紙Pの搬送経路を跨いだ状態になるため、規制部76が用紙Pの搬送経路上に出現して該搬送経路を上下方向において隙間なく遮断する。そして、このときの規制部材70の位置態様は、第1の位置態様とされている。
また、軸72の前後方向における中央部よりもやや後寄りの位置には真上に向かって真っ直ぐに延びる係止部77が該軸72と一体に形成されるとともに、該係止部77の上端には平面視U字状をなすフック部77aが設けられている。フック部77aには左右方向に延びる付勢手段としてのコイルばね78の一端が掛止され、該コイルばね78の他端は反転カバー18の内側の面に設けられた掛止片(図示略)に掛止されている。
そして、規制部材70は、送出ローラユニット50が非送出位置から送出位置に変位すると、係合部74が送出ローラユニット50の係合アーム66によって下方に押し下げられる。すると、前側連結部73を介して軸72がコイルばね78の付勢力に抗して前側から見て時計方向に回動され、この軸72の回動に伴って規制部76が後側連結部75を介して軸72を中心に前側から見て時計方向に回動される。これにより、規制部材70は、規制部76が凹部25から離間して上昇された状態(図5に示す状態)、すなわち規制部76が用紙Pの搬送経路上から上方に退避した状態となる。そして、このときの規制部材70の位置態様は、第2の位置態様とされている。
一方、規制部材70は、送出ローラユニット50が送出位置から非送出位置に変位すると、軸72がコイルばね78の付勢力により前側から見て反時計方向に回動されるため、この軸72の回動に伴って係合部74が送出ローラユニット50の係合アーム66に追従するように軸72を中心に前側から見て反時計方向に回動される。これにより、規制部材70は、再び規制部76が凹部25内に挿入された状態、すなわち規制部76が用紙Pの搬送経路上に上方から出現した状態となる。
次に、複合機11の電気的構成について説明する。
図6に示すように、複合機11は、該複合機11の稼働状態を制御する制御手段としての制御部80を内部に備えている。制御部80には、スタートスイッチ19、用紙有無センサ22、用紙先端センサ46、送出モータ59、給紙モータ40、及び排紙モータ43が電気的に接続されている。そして、制御部80は、ユーザがスタートスイッチ19を操作したときに出力される操作信号、用紙有無センサ22から出力されるON検出信号またはOFF検出信号、及び用紙先端センサ46から出力されるON検出信号またはOFF検出信号がそれぞれ入力されることにより、送出モータ59、給紙モータ40、及び排紙モータ43の駆動をそれぞれ制御するようになっている。なお、制御部80は図示しないメモリを備えており、該メモリには用紙搬送処理を行うためのプログラムが記憶されている。
次に、ユーザが給紙トレイ16のセット面16a上に用紙Pをセットする際の搬送ユニット15の作用について説明する。
セット面16a上への用紙Pのセットは搬送ユニット15の待機状態に行われる。したがって、この待機状態では、送出ローラユニット50が非送出位置にある状態、すなわち規制部材70が第1の位置態様にある状態になっている。そして、この状態で、セット面16a上に沿って積層状態の用紙Pをセット面16aと送出ローラユニット50との間に向かって(後方に向かって)ユーザが手で差し込む(押し込む)と、各用紙Pの先端が斜面23aに当接して該各用紙Pの位置決めがなされる。
また、ユーザによって勢いよく各用紙Pがセット面16a上において後方に向かって差し込まれた場合には、各用紙Pのうちの一部の用紙Pの先端が斜面23aを乗り越えることがあるが、この斜面23aを乗り越えた用紙Pの先端は、規制部材70の規制部76に当接するため、セット位置24よりも搬送経路の下流側へ進行することがない。したがって、各用紙Pの先端はセット位置24にて停止する。
また、ユーザによって非常に強い力で各用紙Pがセット面16a上において後方に向かって差し込まれた場合には、ユーザによって差し込まれた各用紙Pから規制部材70の規制部76に対して後方に向かって強い押圧力が作用するが、規制部材70が用紙Pの搬送経路の延びる方向(ここでは前後方向)に沿って延びる軸72を中心に回動可能に構成されているため、この押圧力は第1の位置態様とされた規制部材70に対して回動方向に作用しない。すなわち、この押圧力は第1の位置態様とされた規制部材70に対して回動方向とほぼ直交する方向に作用する。
このため、この押圧力に抗して各用紙Pの先端がセット位置24よりも搬送経路の下流側へ進行することを規制するための規制力は、コイルばね78の付勢力ではなく規制部材70を構成する材料の強度に依存することになる。そして、本実施形態では規制部材70が硬質の合成樹脂によって構成されているため、その強度は用紙Pに比べて格段に高いものである。このため、上記押圧力に抗して各用紙Pの先端がセット位置24よりも搬送経路の下流側へ進行することを規制するための規制力は十分に確保される。
したがって、給紙トレイ16に用紙Pをセットする際に、該用紙Pの先端が給紙トレイ16におけるセット位置24よりも下流側へ進行することが回動式の規制部材70によって確実に規制される。
次に、ユーザがスタートスイッチ19を操作した際に制御部80が実行する用紙搬送処理ルーチンについて、図7のフローチャートに基づき説明する。
さて、制御部80は、スタートスイッチ19からの操作信号が入力されると、用紙有無センサ22からON検出信号が入力されたか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1の判定結果が肯定判定である場合、制御部80は、用紙有無センサ22から入力されたON検出信号に基づき送出モータ59を正転駆動して、送出ローラユニット50を非送出位置から送出位置へ変位させる(ステップS2)。すると、規制部材70が第1の位置態様から第2の位置態様へと変位動作するとともに、第2送出ローラ53が正回転しながらセット面16a上に積層状態でセットされた最上位の用紙Pに当接し、該用紙Pが給紙通路35へ向かって送出される。すなわち、第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53から用紙Pへ送出力が作用するようになる。
このとき、最上位の用紙Pによって下位の用紙Pが連れられて移動した場合には、第1送出ローラ52と分離パッド79との間を通る際に最上位の用紙Pと下位の用紙Pとが分離されて最上位の用紙Pのみが給紙通路35へ向かって送出される。一方、ステップS1の判定結果が否定判定である場合、制御部80は、用紙有無センサ22から入力されたOFF検出信号に基づき、その処理を後述するステップS7に移行する。
続いて、制御部80は、給紙モータ40及び排紙モータ43が駆動しているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3の判定結果が肯定判定である場合、制御部80は、用紙先端センサ46からON検出信号が入力されたか否かを判定する(ステップS4)。一方、ステップS3の判定結果が否定判定である場合、制御部80は、給紙モータ40及び排紙モータ43を駆動し(ステップS5)、その処理をステップS4に移行する。これにより、給紙ローラ38及び排紙ローラ41が回転駆動される。
ステップS4の判定結果が否定判定である場合、制御部80は、ステップS4の判定結果が肯定判定となるまでステップS4の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS4の判定結果が肯定判定である場合、制御部80は、送出モータ59を逆転駆動して、送出ローラユニット50を送出位置から非送出位置へ変位させる(ステップS6)。このとき、第1送出ローラ52及び第2送出ローラ53から用紙Pへ作用する送出力は失われるが、用紙Pの搬送は既に給紙ローラ38に委ねられているため、該給紙ローラ38により用紙Pは滞りなくガラス33の上面33a上に向かって搬送される。そして、この用紙Pは、ガラス33の上面33aと用紙押圧部材32との間を通る際に画像がスキャナユニット14によって読み取られる。その後、用紙Pは排紙通路37を通り、排紙ローラ41によって排紙トレイ17上に排紙される。
続いて、制御部80は、送出モータ59を正転駆動して、送出ローラユニット50を非送出位置から送出位置へ変位させた後(ステップS7)、用紙有無センサ22からON検出信号が入力されたか否かを判定する(ステップS8)。したがって、このステップS8は、送出ローラユニット50が送出位置にある状態で実行される。
ここで、仮に、ステップS8を送出ローラユニット50が非送出位置にある状態で実行した場合には、セット面16a上において後続の用紙Pに皺や反りなどの変形が生じていると、第1検知レバー20が後続の用紙Pから十分に受圧されないことがある。このため、セット面16a上に後続の用紙Pが存在しているにもかかわらず、制御部80に用紙有無センサ22からON検出信号が入力されずにOFF検出信号が入力されてしまうことがある。
この点、本実施形態のステップS8では、送出ローラユニット50が送出位置にある状態で用紙有無センサ22からON検出信号が入力されたか否かを判定している。このため、セット面16a上に後続の用紙Pが存在している場合には、該用紙Pにおける第1検知レバー20と対応する部分の近傍が第2送出ローラ53によって上側から押さえられるので、セット面16a上の用紙Pに皺や反りなどの変形が生じていても、第1検知レバー20が該用紙Pから十分に受圧される。このため、セット面16a上に後続の用紙Pが存在しているにもかかわらず、制御部80に用紙有無センサ22からON検出信号が入力されずにOFF検出信号が入力されてしまうことが確実に回避される。
ステップS8の判定結果が肯定判定である場合、制御部80は、用紙有無センサ22から入力されたON検出信号に基づき、その処理をステップS3に移行する。一方、ステップS8の判定結果が否定判定である場合、制御部80は、用紙有無センサ22から入力されたOFF検出信号に基づき送出モータ59を逆転駆動して、送出ローラユニット50を送出位置から非送出位置へ変位させる(ステップS9)。
続いて、制御部80は、給紙モータ40及び排紙モータ43が駆動しているか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10の判定結果が肯定判定である場合、制御部80は、給紙モータ40及び排紙モータ43を停止し(ステップS11)、その後、用紙搬送処理ルーチンを終了する。一方、ステップS10の判定結果が否定判定である場合、制御部80は、用紙搬送処理ルーチンを終了する。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)規制部材70が搬送経路に沿って延びる軸72を中心に回動可能に構成されているため、ユーザの手差し操作によって用紙Pがセット位置24よりも搬送方向の下流側に向かって強く押し込まれても、この押し込み力は第1の位置態様とされた規制部材70に対して回動方向に作用しない。このため、この押し込み力に抗して用紙Pの先端がセット位置24よりも搬送経路の下流側へ進行することを規制するための規制力は規制部材70を構成する材料(本実施形態では硬質の合成樹脂)の強度に依存する。したがって、給紙トレイ16に用紙Pをセットする際に、該用紙Pの先端が給紙トレイ16におけるセット位置24よりも下流側へ進行することを回動式の規制部材70によって確実に規制することができる。
(2)規制部材70は、第1の位置態様にある場合に、規制部76が給紙トレイ16にセットされる用紙Pの厚さ方向において該用紙Pの搬送経路を隙間なく遮断するため、用紙Pの先端が給紙トレイ16におけるセット位置24よりも下流側へ進行することをより一層確実に規制することができる。
(3)給紙トレイ16のセット位置24には、規制部材70が第1の位置態様にある場合に、規制部76の先端が挿入される凹部25が形成されている。このため、規制部材70が第1の位置態様にあって規制部76が用紙Pの押し込み力を前側から受けて変形しようとしても、規制部76の先端が凹部25の後面と係合することで、規制部76の変形を抑制する、すなわち規制部76を補強することができる。
(4)送出ローラユニット50が用紙Pを搬送するべく送出位置に変位するときには、規制部材70の係合部74が送出ローラユニット50の係合アーム66によって押し下げられることで規制部材70が第2の位置態様となって規制部76が用紙Pの搬送経路上から確実に退避する。このため、送出ローラユニット50によって給紙トレイ16の用紙Pをその搬送経路におけるセット位置24よりも下流側へ向かって円滑に送出することができる。この場合、規制部材70の第1の位置態様から第2の位置態様への変位動作は、送出ローラユニット50の非送出位置から送出位置への変位動作にともなって行われるため、規制部材70を第1の位置態様から第2の位置態様へ変位動作させるためのアクチュエータを別途必要としない。したがって、部品点数が増えることもない。
(5)通常、給紙トレイ16にセットされた用紙Pに反りや皺などがあって該用紙Pが変形すると、給紙トレイ16に用紙Pが存在しているにも拘わらず第1検知レバー20が用紙Pから十分に受圧せずに第1検知レバー20が給紙トレイ16内に没入しない場合がある。そして、このような場合には、制御部80に用紙有無センサ22からOFF検出信号が入力されるため、給紙トレイ16に用紙Pが存在していないと誤検出してしまう。この点、本実施形態では、制御部80は、送出ローラユニット50を非送出位置から送出位置に変位させ、該送出位置に送出ローラユニット50が位置している状態で該制御部80に用紙有無センサ22からOFF検出信号が入力された場合に、給紙トレイ16に用紙Pが本当に存在していないと判断して送出ローラユニット50を送出位置から非送出位置に変位させる。すなわち、送出ローラユニット50が送出位置に位置している状態では、給紙トレイ16において用紙Pが送出ローラユニット50によって上側から押さえられることで、該用紙Pが変形していても第1検知レバー20が該用紙Pから確実かつ十分に受圧する状態となり、この状態で制御部80に用紙有無センサ22からOFF検出信号が入力された場合に該制御部80が給紙トレイ16に用紙Pが本当に存在していないと判断して送出ローラユニット50を送出位置から非送出位置に変位させる。したがって、給紙トレイ16に用紙Pが存在しているにも拘わらず制御部80に用紙有無センサ22からOFF検出信号が入力されることが確実に回避されるので、給紙トレイ16にセットされた用紙Pの有無を確実に検出することができる。
(6)用紙有無センサ22の第1検知レバー20は、送出ローラユニット50が送出位置に変位した際にセット面16a上において当接可能となる位置の近傍に配置されている。このため、セット面16a上にセットされた用紙Pが変形していても、送出ローラユニット50が送出位置に変位した際に該送出ローラユニット50によって該用紙Pが上側から押さえられることで、第1検知レバー20が該用紙Pから確実かつ十分に受圧するようになる。したがって、用紙有無センサ22によってセット面16a上にセットされた用紙Pの有無を確実かつ正確に検出することができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・用紙有無センサ22の第1検知レバー20は、必ずしも送出ローラユニット50が送出位置に変位した際にセット面16a上において当接可能となる位置の近傍に配置する必要はない。すなわち、第1検知レバー20は、セット面16a上にセットされた用紙Pを検知可能な位置であればセット面16a上の任意の位置に配置してもよい。但し、この場合、送出ローラユニット50が送出位置に変位した際に該送出ローラユニット50と係合する位置は避ける必要がある。
・用紙搬送処理ルーチンにおいて、ステップS1の判定結果が否定判定である場合、制御部80が用紙搬送処理ルーチンを終了するようにしてもよい。さらに、ステップS6とステップS7との間に、制御部80が用紙有無センサ22からON検出信号が入力されたか否かを判定するS6−1ステップを挿入し、制御部80が、S6−1ステップの判定結果が肯定判定である場合にその処理をステップS2に移行するとともに、S6−1ステップの判定結果が否定判定である場合にその処理をステップS7に移行するようにしてもよい。このようにした場合、ステップS3及びステップS10を省略できる。したがって、ステップS3及びステップS10を省略した場合、制御部80は、ステップS2の実行後にステップS5を実行してからステップS4を実行するとともに、ステップS9の実行後にステップS11を実行する。
・用紙Pの代わりにプラスチックフィルムをシートとして用いてもよい。
さらに、上記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)シートを積層状態にセット可能なセット面を有するセット部と、
該セット部の前記セット面上に下方から出没自在とされた検知部材が前記セット部にセットされた前記シートから受圧して没入した場合にはON検出信号を出力すると共に没入しない場合にはOFF検出信号を出力するシートセンサと、
該シートセンサから出力された検出信号に基づき前記セット部にセットされた前記シートに対して上方から当接して該シートを搬送経路の下流側へ向かって送出するときの送出位置と該送出位置から上方に離間した非送出位置との間で変位するように構成された送出部材とを備えた搬送装置におけるシートの検出方法であって、
前記シートセンサからON検出信号が出力されたことに基づき前記送出部材が前記送出位置に変位して前記シートの送出動作を開始した後において、前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合には、前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させた後に再び前記送出位置に変位させ、該送出位置に前記送出部材が位置している状態で再び前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に前記セット部には前記シートが無いと検出することを特徴とする搬送装置におけるシートの検出方法。
(ロ)シートを積層状態にセット可能なセット面を有するセット部と、
該セット部の前記セット面上に下方から出没自在とされた検知部材が前記セット部にセットされた前記シートから受圧して没入した場合にはON検出信号を出力すると共に没入しない場合にはOFF検出信号を出力するシートセンサと、
前記セット部にセットされた前記シートに対して上方から当接して該シートを搬送経路の下流側へ向かって送出するときの送出位置と該送出位置から上方に離間した非送出位置との間で変位するように構成された送出部材と、
前記シートセンサから出力された検出信号に基づいて前記送出部材の変位動作を制御する制御手段とを備え、
該制御手段は、前記シートセンサからON検出信号が出力されたことに基づき前記送出部材を前記送出位置に変位させて前記シートの送出動作を開始させた後において、前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合には、前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させた後に再び前記送出位置に変位させ、該送出位置に前記送出部材が位置している状態で再び前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に、前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させることを特徴とする搬送装置。
実施形態における複合機の斜視図。 同複合機の要部模式断面図。 搬送ユニットの反転カバーを開けたときの状態を示す要部拡大斜視図。 反転カバーを省略するとともに送出ローラユニットが非送出位置にある状態の搬送ユニットを示す要部拡大斜視図。 反転カバーを省略するとともに送出ローラユニットが送出位置にある状態の搬送ユニットを示す要部拡大斜視図。 複合機の電気的構成を示すブロック図。 用紙搬送処理ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
11…画像形成装置としての複合機、12…記録手段としてのプリンタユニット、13…画像読み取り装置としてのスキャナ装置、14…読み取り手段としてのスキャナユニット、15…搬送装置としての搬送ユニット、16…セット部としての給紙トレイ、16a…セット面、20…検知部材としての第1検知レバー、22…シートセンサとしての用紙有無センサ、24…セット位置、25…凹部、50…送出部材としての送出ローラユニット、70…規制部材、72…軸、76…規制部、78…付勢手段としてのコイルばね、80…制御手段としての制御部、P…シートとしての用紙。

Claims (5)

  1. シートをセット可能なセット面を有するセット部と、
    該セット部の前記セット面上に下方から出没自在とされた検知部材が前記セット部にセットされた前記シートから受圧して没入した場合にはON検出信号を出力すると共に没入しない場合にはOFF検出信号を出力するシートセンサと、
    該シートセンサから出力された検出信号に基づき前記セット部にセットされた前記シートに対して上方から当接して該シートを搬送経路の下流側へ向かって送出するときの送出位置と該送出位置から上方に離間した非送出位置との間で変位するように構成された送出部材とを備えた搬送装置におけるシートの検出方法であって、
    前記シートセンサからON検出信号が出力されたことに基づき前記送出部材が前記送出位置に変位して前記シートの送出動作を開始した後において、前記送出部材が前記非送出位置にある状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合には、前記送出部材を前記非送出位置から前記送出位置に変位させ、該送出位置に前記送出部材が位置している状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に前記セット部には前記シートが無いと検出して前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させることを特徴とする搬送装置におけるシートの検出方法。
  2. シートをセット可能なセット面を有するセット部と、
    該セット部の前記セット面上に下方から出没自在とされた検知部材が前記セット部にセットされた前記シートから受圧して没入した場合にはON検出信号を出力すると共に没入しない場合にはOFF検出信号を出力するシートセンサと、
    前記セット部にセットされた前記シートに対して上方から当接して該シートを搬送経路の下流側へ向かって送出するときの送出位置と該送出位置から上方に離間した非送出位置との間で変位するように構成された送出部材と、
    前記シートセンサから出力された検出信号に基づいて前記送出部材の変位動作を制御する制御手段とを備え、
    該制御手段は、前記シートセンサからON検出信号が出力されたことに基づき前記送出部材を前記送出位置に変位させて前記シートの送出動作を開始させた後において、前記送出部材が前記非送出位置にある状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合には、前記送出部材を前記非送出位置から前記送出位置に変位させ、該送出位置に前記送出部材が位置している状態で前記シートセンサからOFF検出信号が出力された場合に、前記セット部には前記シートが無いと判定して前記送出部材を前記送出位置から前記非送出位置に変位させることを特徴とする搬送装置。
  3. 前記シートセンサの前記検知部材は、前記送出部材が前記送出位置に変位した際に前記セット面上において当接可能となる位置の近傍に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の搬送装置と、該搬送装置によって搬送される前記シートに記録された画像を読み取る読み取り手段とを備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  5. 請求項4に記載の画像読み取り装置と、該画像読み取り装置によって読み取られた画像を記録する記録手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008199810A 2008-08-01 2008-08-01 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5245624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199810A JP5245624B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
US12/533,428 US8528894B2 (en) 2008-08-01 2009-07-31 Method of detecting sheet in transport device, transport device, image reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199810A JP5245624B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010037021A JP2010037021A (ja) 2010-02-18
JP2010037021A5 JP2010037021A5 (ja) 2011-09-15
JP5245624B2 true JP5245624B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41607510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199810A Expired - Fee Related JP5245624B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8528894B2 (ja)
JP (1) JP5245624B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655148B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-23 ソニー株式会社 紙幅検出装置および画像形成装置
JP5504911B2 (ja) * 2010-01-22 2014-05-28 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN105813961B (zh) * 2014-03-27 2017-10-17 京瓷办公信息系统株式会社 片材输送装置和图像形成装置
JP2022074902A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813386Y2 (ja) * 1978-08-15 1983-03-15 株式会社東芝 用紙検知装置
US5209465A (en) * 1988-12-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH0532347A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Tokyo Electric Co Ltd プリンタの用紙送り装置
JPH06199433A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Canon Inc シート材自動給紙装置
US5474288A (en) * 1994-07-21 1995-12-12 Lo; Thomas Y.-C. Sheet feeder for computer printer with paper release drag reduction to lengthen life of printer sheet input rollers
JP3558699B2 (ja) * 1994-09-29 2004-08-25 株式会社リコー 画像読み取り装置
KR100362389B1 (ko) * 2000-12-29 2002-11-23 삼성전자 주식회사 화상형성기의 용지 픽업장치
JP3661783B2 (ja) * 2001-10-15 2005-06-22 ニスカ株式会社 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
US7185885B2 (en) * 2003-12-03 2007-03-06 Lexmark International, Inc. Print media depletion detection in an imaging apparatus
US20070001374A1 (en) * 2005-06-13 2007-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeding device and an electronic apparatus having the same
US7651082B2 (en) * 2007-04-25 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stack stop
US7703763B2 (en) * 2007-07-30 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying devices and image recording apparatuses including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8528894B2 (en) 2013-09-10
JP2010037021A (ja) 2010-02-18
US20100025912A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010037020A (ja) 搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4640334B2 (ja) シート搬送装置
JP2010202358A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5245624B2 (ja) 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
US20040089996A1 (en) Sheet feed device for feeding cut sheets while interposing shortened interval between successive fed two sheets
JP2012188279A (ja) シート給送装置
JP6082290B2 (ja) 媒体供給装置
JP4828250B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
EP2096066B1 (en) Document feeding device
JP4089643B2 (ja) 画像記録装置
US9637333B2 (en) Sheet feeder provided with controller for controlling operations of feed roller
JP5965341B2 (ja) 媒体供給装置
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0464317B2 (ja)
JP2021084751A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法
JP5790275B2 (ja) シート供給装置
KR20230037876A (ko) 트레이를 승강시키는 구조를 갖는 스캐너의 원고 역이송 및 재이송
JP5389514B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7412967B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2006103972A (ja) 給紙装置
JP2018061095A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP5294969B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP4261398B2 (ja) 給紙装置
JP2024008357A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2006096424A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees