JP2010202358A - 原稿送り装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿送り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202358A
JP2010202358A JP2009050523A JP2009050523A JP2010202358A JP 2010202358 A JP2010202358 A JP 2010202358A JP 2009050523 A JP2009050523 A JP 2009050523A JP 2009050523 A JP2009050523 A JP 2009050523A JP 2010202358 A JP2010202358 A JP 2010202358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
separation
original
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321146B2 (ja
Inventor
Norio Kimura
木村憲雄
Hideki Tobinaga
飛永秀樹
Akira Hirose
広瀬明
Shinya Kitaoka
北岡真也
Motoya Sano
佐野元哉
Atsushi Kanetani
兼谷厚史
Michitaka Suzuki
鈴木道貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009050523A priority Critical patent/JP5321146B2/ja
Priority to US12/659,152 priority patent/US8038140B2/en
Publication of JP2010202358A publication Critical patent/JP2010202358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321146B2 publication Critical patent/JP5321146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】前原稿搬送後の次原稿先端の位置によりの作動タイミングを最適化し、かつ処理能力速度を速めて生産性の向上を図ることができる原稿送り装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿セット部2の原稿セット位置と分離部の間に配置された原稿を検知する第1原稿検知手段と、給送ベルト9と分離ローラ10とで構成する分離部の下流側で分離位置に近づけて配置された原稿を検知する原稿検知手段と、ピックアップローラ7を駆動するピックアップ搬送モータ118と、給送ベルト9を駆動するピックアップ搬送モータ118と互いに独立した給送モータ102とを有し、複数枚の原稿を給紙する際、原稿検知手段S1による前原稿の後端検知に応じてピックアップローラ7の作動を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、原稿を複数枚積載可能な積載部と、該積載部に積載された原稿を呼び出して分離部に向けて供給するための呼び出し手段と、前記分離部に設けられ、該呼び出し手段によって供給された原稿を1枚ずつ分離するための分離手段と、分離された原稿を読み取り部に向けて搬送するための搬送手段と、前記読み取り部に設けられた原稿情報を読み取るための読み取り手段と、該読み取り手段で読み取った原稿を排出するための排出手段と、を有する原稿送り装置及び該装置を搭載した画像形成装置に関する。
シート状などの原稿を、スキャナを介して読み込ませて電子データ化し、文字データあるいは画像データとして利用する所謂OCR(Optical Character Recognition)技術や、シート状などの原稿を複写する所謂コピー技術などにおいては、複数枚セットされた原稿束から自動で順次1枚毎に原稿を抽出・分離して搬送乃至給送する分離機構を備えた原稿送り装置が利用される場合が多々ある。このような原稿送り装置としては、例えば特許文献1に記載されるような原稿送り装置であって、原稿束から原稿を呼び出し、この原稿のうちで最上面の読み込まれるべき原稿一枚だけに分離すると共に、次原稿の有無を検知して、さらなる原稿の呼び出しと分離とを次原稿が無くなるまで繰返す原稿送り装置が従来から知られている。
この種の原稿送り装置においては、例えばOCR技術のニーズの増大や生産性向上の観点から処理能力高速化の要求が近年特に顕著になってきている。このような処理能力の高速化の要求を満たすために、原稿読み取り速度の高速化や、読み取り時における原稿間の間隔短縮化を進める技術が開発されてきているが、これに伴い、読み取られるべき原稿を原稿束から確実に1枚毎に分離し、給送する動作もまた高速化する必要が高まっている。
しかしながら、原稿の分離動作は、給送されるべき原稿P枚目だけを送り、2枚目以降の原稿は給送を阻止されるか又は場合によっては逆送させられるため、1枚目の原稿(以下、前原稿と便宜上称する場合がある)と2枚目乃至それ以降の原稿(以下、次原稿と便宜上称する場合がある)との間では、互いに相反する動作が要求されることになる結果、前原稿の給送動作が完了した後の次原稿の位置がばらついて不安定となるという問題があった。分離動作を高速化するためには、前原稿の後端部が所定のセンサ位置を通過した後できるだけ早く次原稿を給送するのが望ましいのにもかかわらず、不安定な分離動作のために、すなわち前原稿を搬送した後の次原稿の不安定なばらつき位置のために、2枚目以降の次原稿の位置を予測して、給送タイミングを効率よく制御することが困難であるのは、分離動作の高速化を阻害する大きな要因の一つになっている。
この事象を、従来の原稿送り装置の分離機構部分の一例を拡大して示す概略断面図である図3、及び、従来の原稿送り装置の分離機構部において、前原稿を給送した後の次原稿の様々な先端位置を示す概略断面図である図4を用いてさらに詳しく説明する。
図3(a)は、セットされた原稿束1が給送される際の、原稿送り装置の分離機構部分を拡大して示す概略断面図であり、ここでは、まず、原稿束1が積載手段である原稿テーブル上に置かれたことが、原稿セットセンサS5により検知される。この原稿検知により、ピックアップローラ7が下降するなどして原稿束1の最上面と接触し、図3中時計回りに回転することにより、給送ベルト9と分離ローラ10とで構成される分離ニップ部の方向に原稿を搬送する。この搬送動作においては、例えば、ベルトプーリに所定の張力を持って掛け渡される給送ベルト9もまた、ベルトプーリを回転させることによりピックアップローラ7と同時に時計回りに回転させられ、この給送ベルト9の回転動作により、図3(b)に示すように原稿を分離ニップ部まで搬送することができるように構成されている。このとき、給送ベルト9は、上記したように分離ニップ部で対向して設けられた分離ローラ10と所定の圧力で圧接している。一方で、分離ローラ10は所定の大きさの設定トルクを有する図示しないトルクリミッタを介して摩擦駆動されており、給送ベルト9と直接係合している状態、または、原稿P枚を介して係合している状態では、給送ベルト9の回転に連れ回されて図中反時計方向に回転させられるが、原稿が2枚以上で分離ニップ部に進入した場合には、連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように設定されており、分離ローラ10は、本来の駆動方向である時計方向に回転して、余分な原稿、すなわち次原稿を押し戻す働きをし、重送が防止されるように構成されている。
1枚だけに分離された原稿(前原稿P)が図3(b)の状態からさらに搬送されると、図3(c)に示されるように、前原稿Pの原稿先端位置が原稿検知センサS1の位置まで達し、これをトリガとしてピックアップローラ7が上昇して分離動作を終了させる。このピックアップローラ7の上昇タイミングは、前原稿Pが原稿検知センサS1の位置に達したのと同時である必要はなく、若干のタイムラグを設けることもできる。
この一連の分離動作においてピックアップローラ7が上昇させられても、給送ベルト9は未だ回転を続けている。したがって、原稿束1から分離された前原稿Pは、そのまま給送ベルト9によりさらに搬送され、図3(d)に示されるように、対向当接しながらも、未だ回転動作を開始していない一対のプルアウトローラ12で形成されるプルアウトニップ部に前原稿Pが達することになる。このとき、給送ベルト9は、前原稿Pの先端が原稿突き当て量検知センサ11を通過した後で所定の突き当て量に応じた時間だけさらに駆動させられ、その結果、前原稿Pは、所定の撓み量を持ってプルアウトローラ12に押し当てられる。この原稿の撓みに起因する、原稿自身が元に戻ろうとする作用により、前原稿Pの先端位置がプルアウトローラ対12によって形成されるニップ部手前で整合させられることになる。
その後、図3(e)に示すように、プルアウトローラ対12が駆動を開始することにより、図3には図示されていない原稿読み取り部へと前原稿Pはさらに搬送される。この従来技術の構成では、前原稿Pの後端部が原稿束1から正常に抜け出たとしても、その後端の通過を最も早く検知できるのは、前原稿Pの後端が原稿検知センサS1を通過した後であり、その結果、次原稿の給送を開始できるようになるのは、先の前原稿Pの後端が原稿検知センサS1を通過してからでなければならない。なお、この図3(e)に示されるようなプルアウトローラ対12が動いている状態では、給送ベルト9は駆動していないが、例えばワンウエイクラッチなどを用いることで、前原稿Pの搬送動作に伴って連れ回ることができるように構成されている。
上記したように、前原稿Pの後端が原稿テーブル上にセットされた原稿束1から正常に抜け出ても、あるいは、分離ニップ部を通過しても、従来のこの構成では、前原稿Pの後端がこれら原稿束1や分離ニップ部を抜けたことを即座に検知できないため、次原稿P’の給送を開始するために必要な信号を入手できず、その結果、次原稿P’の給送を開始できない。次原稿P’の給送を開始することができるのは、前原稿Pの後端が原稿検知センサS1を通過して初めて可能となる。
これに加えて、前原稿Pの後端が原稿検知センサS1を抜けて、次原稿P’の搬送動作を実施しようとするときには、次原稿P’の先端位置は前原稿Pを搬送した際にいくらか引きずられることがあり、一定ではなく不安定な位置を取る。例えば、図3(g)のように、次原稿P’の先端がほとんどそのまま初期の原稿セット位置に止まっている場合もあれば、図3(h)のように、次原稿P’の先端が給送ベルト9の手前まで進んでいる場合、図3(i)のように、次原稿P’の先端が給送ベルト9と分離ローラ10とで構成される分離ニップ部まで達している場合、又は、図3(j)のように、分離ニップ部にかなり入り混んだ乃至分離ニップ部から突出した場合も、それぞれ起こりうる。
これは、互いの逆方向への移動に対する干渉力として作用する摩擦力が前原稿Pと次原稿P’との間で働き、この結果として、次原稿P’は、前原稿Pが給送される際の摩擦力の影響を受けることが原因であると考えられる。また、原稿束1から前原稿Pを分離する際に分離ニップ部まで次原稿P’が到達してしまった場合には、分離ローラ10による戻し方向への作用も同時に受けることも考えられ、次原稿P’の移動がどこで収束するか、すなわち前原稿Pの搬送動作に伴う次原稿P’の先端位置挙動を予測し、制御することはかなり困難である。
これに加えて、原稿の紙種はユーザーにより様々なものが使用されるために、使用されうる原稿によっても摩擦係数が変動することが考えられ、さらに分離ローラ10もまた、原稿の紙粉の影響によって摩擦係数を変動させられる。したがって、これら紙種の相違及び/又は原稿紙粉による摩擦係数の変動によっても、次原稿P’に加えられる摩擦力や逆送力に変動が生じることが考えられ、この観点からも、次原稿の位置を予測し、制御することは非常に困難であることが解っている。
ここで、前原稿Pの後端の通過を出来るだけ早く検知しようとするために、単に原稿検知センサS1の位置を原稿の搬送方向上流側に移動すると、既述したように次原稿P’の先端位置はばらつくことがあり、その結果、次原稿P’が重送気味に送られてしまうことにより、上流側に移動させられた原稿検知センサS1まで次原稿P’の先端が達してしまうと、前原稿Pとの境目を検知することができず、異常滞留による所謂搬送ジャムを引き起こしてしまうことになる。
したがって、次原稿P’の給送開始のタイミングを最適化して、生産性を向上させようとした際に、様々な位置に先端を置く次原稿P’の位置を確実に認識し、次の分離動作で的確に分離しえないとすると、画像形成装置の制御としては所謂搬送ジャムとして扱わざるをえない。したがって、従来の原稿送り装置の構成では、安全側を考慮して原稿の間隔は図3(j)に示されるような前原稿Pと次原稿P’との間隔が最も狭くなる場合を想定して制御しなければならない。すなわち、前原稿Pの後端が確実に原稿検知センサS1を通過した後でなければ、その先端部が分離ニップ部まで達しているかもしれない次原稿P’の給送を開始する制御を行うことができない。しかしながら、現実には、図3(g)のような状態である場合もあり、そのような場合には、前原稿Pの後端が原稿検知センサS1を通過する前に次原稿P’の給送を開始する制御を行うことも可能であり、上述したような従来の安全側を想定した制御では実際には不必要な前原稿Pと次原稿P’との間の原稿間隔を制御上取ることになるため、生産性に関してボトルネックになってしまう可能性がある。
以上のように、従来の原稿送り装置では、原稿検知センサS3の検知信号だけで次原稿P’の給送タイミングを図るというその構成上の観点からも、さらには、次原稿P’の不安定な位置制御の観点からも、次原稿P’の給送を開始しようとするタイミングは、前原稿Pの後端が原稿検知センサS3を通過した後でなければならず、これは、次原稿P’の給送を開始することができるかもしれないのに、その給送を開始する制御を行うことができないという生産性に関してのボトルネックになってしまう可能性がある。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑み、前原稿搬送後の次原稿先端の位置によりの作動タイミングを最適化し、かつ処理能力速度を速めて生産性の向上を図ることができる原稿送り装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、原稿を複数枚積載可能な積載部と、該積載部に積載された原稿を呼び出して分離部に向けて供給するための呼び出し手段と、前記分離部に設けられ、該呼び出し手段によって供給された原稿を1枚ずつ分離するための分離手段と、分離された原稿を読み取り部に向けて搬送するための搬送手段と、前記読み取り部に設けられた原稿情報を読み取るための読み取り手段と、該読み取り手段で読み取った原稿を排出するための排出手段とを具備する原稿送り装置において、前記積載部の原稿セット位置と前記分離部の間に配置された原稿を検知する第1原稿検知手段と、前記分離部の下流側で分離位置に近づけて配置された原稿を検知する第2原稿検知手段と、前記呼び出し手段を駆動する呼び出し駆動源と、前記分離手段を駆動する前記呼び出し駆動源と互いに独立した分離駆動源とを有し、複数枚の原稿を給紙する際、前記原稿検知手段による前原稿の後端検知から、前記呼び出し手段を作動制御することを特徴とする原稿送り装置を提案する。
なお、本発明は、前記呼び出し手段の作動制御が1枚目の原稿長の情報から、2枚目以降の原稿後端が前記第1原稿検知手段を通過するタイミングを予測して前記呼び出し手段のピックアップローラを下降するピックアップ同期制御であると有利である。
さらに、本発明は、前記ピックアップ同期制御は前記原稿長が異なる原稿束を読み取る混載モードが設定されているときには実行しないと有利である。
さらにまた、本発明は、前記呼び出し手段の作動制御が該呼び出し手段による原稿搬送速度を前記分離手段による原稿搬送速度より高速にする高速搬送制御であると有利である。
さらにまた、本発明は、前記次原稿以降の前記呼び出し手段に対して一旦読み取り位置とは逆方向へ回転駆動を与えたのち、読み取り位置へ向けて原稿を搬送するプレ分離制御が行われると有利である。
さらにまた、本発明は、前記高速搬送制御と前記プレ分離制御は前原稿の後端検知を第1原稿検知手段が検知したか否かによって実行か見送りかが判断されると有利である。
また上記課題を解決するため、本発明は、請求項1乃至6に記載の原稿送り装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置を提案する。
本発明によれば、積載部の原稿セット位置と分離部の間に配置された原稿を検知する第1原稿検知手段と、分離部の下流側で分離位置に近づけて配置された原稿を検知する第2原稿検知手段を設け、原稿検知手段からの原稿検知信号をも併用し、かつ、呼び出し手段を駆動する呼び出し駆動源と分離手段を駆動する分離駆動源とを互いに独立して構成したことにより、より短い原稿間隔で確実に次原稿の給送を行うことが可能となり、処理能力速度の向上と生産性の向上とが得られた。
本発明にかかる原稿送り装置の一例を概略で示す断面図である。 図1で示した自動原稿送り装置を制御するための制御部の制御ブロック図である。 従来の原稿送り装置の一例を示す図であり、その原稿送り装置の分離機構部を拡大して示す概略断面図である。 従来の原稿送り装置の分離機構において、前原稿を給送した後の次原稿の様々な先端位置を示す概略断面図である。 本発明にしたがう原稿送り装置の実施形態を示す図であり、その原稿送り装置の分離機構部を拡大して示す概略断面図である。 本発明に係る実施形態の高速給紙の制御フローチャートを示す図である。 本発明に係る実施形態の定常給紙の制御フローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
まず最初に、本願発明の原稿送り装置の一例を概略的に示した断面図である図1、及び、その制御ブロック図である図2を用いて、原稿送り装置の基本的な構成、動作、及び、作用等を説明する。
図1に示される原稿送り装置は、画像形成装置、例えば複写機に搭載されている自動原稿搬送装置である。この原稿送り装置は、大きく別けて、読み取られるべき原稿をセットするための原稿セット部A、セットされた原稿束から原稿を1枚毎に分離して給送するための分離給送部B、給送されてきた原稿を一時突き当てて先端整合した後、原稿を引出して搬送するためのレジスト部C、搬送されてきた原稿をターンさせるターン部D、コンタクトガラス等を介して、原稿の表面画像(第1画像)を読み取らせるための第1読み取り部E、表面画像読み取り後の原稿の裏面画像(第2画像)を読み取るための第2読み取り部F、読み取り後の原稿を機外に排出するための排紙部G、及び、排出された原稿を積載保持するスタック部Hで概略構成される。これら各領域においては、原稿を搬送するための駆動部101〜105及び113〜115に加え、一連の動作を制御するコントローラ部100などが図1には図示されていないが存在し、コントローラ部100を用いてこれら駆動部などを適切に制御することによって、原稿を給送乃至搬送することができるように構成されている。
ここで、まず、読み取られるべき原稿束1は、積載手段である原稿テーブル2であって、可動テーブル部3が備えられている原稿テーブル2上に、例えば原稿表面を上向きの状態でセットされる。その際、セットされた原稿束1がその幅方向を図示しないサイドガイドによって搬送されるべき方向と直行する方向に位置決めされるように構成するのが望ましい。この原稿のセット状態は、セットフィラー4や原稿セット認識手段である原稿セットセンサ5により検知され、インターフェイス107(I/F107)により本体制御部111にコントローラ100を介して送信される。さらに、原稿テーブル2に設けられた原稿長さ検知センサ30又は31によって原稿の搬送方向長さの概略長さを判定することができるが、これら検知センサ30、31の配置には、少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判断可能に配置する必要がある。なお、この検知センサ30、31には、反射型センサを用いてもよいし、あるいは、原稿が1枚であっても検知可能なアクチェータータイプのセンサを用いることも可能である。
原稿テーブル2が備える可動テーブル部3には、底板上昇モータ105(図1には図示せず)が接続される。この底板上昇モータ105により、可動テーブル部3は、図1で示されるa,b方向に上下動可能な構成となっており、原稿束1が原稿テーブル2にセットされたことを原稿セットセンサS5などにより検知されると、底板上昇モータ105を駆動させて原稿束1の最上面が原稿呼び出し手段であるピックアップローラ7と接触するように、可動テーブル部3は上昇させられる。
原稿束1の最上面に接触するピックアップローラ7もまた、ピックアップ昇降モータ101により図1で示されるc,d方向にカム機構を用いて上下動可能であるが、可動テーブル部3が上昇して、ピックアップローラ7が原稿束1の上面に押圧されるとc方向に上昇する。なお、このピックアップローラ7の上昇動作に関しては、テーブル上昇検知センサ8により上限を検知可能な構成となっている。
複写機本体操作部108(図1には示されていない)をユーザーが操作することにより、複写機の動作を開始する指令がインターフェイス106を介して本体制御部111に伝達されると、今度は、本体制御部111からインターフェイス107を介してコントローラ部100に原稿給送信号が送信され、ピックアップローラ7がピックアップ搬送モータ115の駆動により回転駆動させられ、原稿テーブル2上の原稿がピックアップされる。なお、このピックアップ動作では、1枚の原稿のみがピックアップされるのが理想的であるが、実際には数枚の原稿がピックアップされることもある。また、ピックアップローラ7の回転方向は、次の分離給送部Bへ原稿を搬送できるような方向であり、図1では時計回りに回転駆動させられる。
分離給送部Bでは、ベルトプーリに巻きかけられた無端状の給送ベルト9と分離ローラ10とが互いに所定圧力で圧接することで原稿分離ニップ部を形成し、原稿を1枚毎に分離する分離手段を構成している。この給送ベルト9は、給送モータ102の駆動により原稿給送方向(本実施形態では図1中時計回り)に回転させられる。一方で、分離ローラ10もまた、給送モータ102の駆動により回転駆動させられるが、原稿給送方向とは逆方向に回転駆動され、最上位の原稿とその下の原稿とを分離できるように構成されている。この動作をより詳しく説明すると、分離ローラ10は、トルクリミッタを介して給送モータ102と動力接続されている。そして、分離ローラ10が給送ベルト9と直接接触しているか、又は、原稿P枚だけを介して接触している場合には、給送ベルト9の回転トルクの作用を受けてこのトルクリミッタが作動し、図1中では反時計回りの設定回転方向とは逆方向に連れ回りするようになっている。しかしながら、一方で、原稿が複数枚原稿分離ニップ部に進入したときには、給送ベルト9が分離ローラ10を連れ回ろうとするトルクよりもトルクリミッタの設定トルクが低く設定されていることにより、給送ローラ10は、本来の回転方向である時計回りに回転し、余分な原稿を押し戻す作用を発揮することができるようになっている。したがって、この動作によって、原稿を原稿束から確実に1枚毎に分離し、給送する動作が確保される。
次いで、原稿分離ニップ部で給送ベルト9と分離ローラ10との作用により、1枚に分離された原稿は、給送ベルト9の回転によりさらに送られ、突き当てセンサ11によって先端が検知されるが、さらに搬送されて未だ駆動を開始していない搬送手段である一対のプルアウトローラ12によって形成されるプルアウトニップ部に突き当たる。その際、給送ベルト9は、前記した突き当てセンサ11の検知から所定の時間乃至距離だけ、すなわち所定の突き当て量に応じた時間乃至距離だけ駆動させられ、その後停止させられる。その結果、原稿はプルアウトローラ12に所定量の撓みを持って突き当たることになる。この原稿の撓みによる、原稿自身が元に戻ろうとする作用により、原稿の先端位置がプルアウトローラ対12によって形成されるプルアウトニップ部手前で整合させられることになり、所謂スキュー補正が行われる。なお、この作用の際には、ピックアップ昇降モータ101を駆動させることにより、ピックアップローラ7は原稿束1の上面から退避させられており、原稿は給送ベルト9の搬送力のみで送られているのは従来技術と同様である。
ここで、プルアウトローラ12は、前記スキュー補正機能を有するローラであると共に、分離後にスキュー補正された原稿を、原稿読み取り部Eまで搬送するための原稿ターン部Dに配置された中間ローラ14まで搬送するためのローラでもある。このプルアウトローラ12が原稿を搬送するための駆動を、給送モータ102の、給送ベルト9及び分離ローラ10を駆動するのとは逆回転駆動により行うこともできる。すなわち、プルアウトローラ12と、給送ベルト9及び分離ローラ10とを同一のモータ102の正逆回転で切換駆動することも可能である。この場合には、駆動系を減らすことにより、省スペース化やコスト低減を図ることができるが、しかしながら、この構成では、前原稿Pの後端がプルアウトローラ12を抜けない限り給送ベルト9及びピックアップローラ7を駆動することができず生産性に関して不利益である。また、独立した駆動源であるプルアウトモータ113を用いてプルアウトローラ12を駆動する方が、モータの立ち上げ及び立ち下げ時間を短縮することが可能になり、生産性が向上するので有利である。
プルアウトローラ12の原稿搬送方向下流側には、原稿幅検知センサ13が配置される。この原稿幅検知センサ13は、図1の紙面に対して垂直乃至奥行方向に複数個並べられており、プルアウトローラ12により搬送された原稿の搬送方向に直行する幅方向のサイズを検知することができるように構成される。また、原稿の搬送方向の長さは、原稿の先端及び後端を突き当てセンサ11で読み取ることによりモータパルスから検知することができる。
プルアウトローラ12及び中間ローラ14の回転駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿が搬送される際には、原稿をコンタクトガラス21と送りローラ19を配して構成される第1読み取り部Eへ送り込むための処理時間短縮を図るため、レジスト部Cからターン部Dにおける搬送速度を第1読み取り部Eにおける搬送速度に比べて高速に設定することも可能である。このようにレジスト部Cからターン部Dにおける搬送速度を高速に設定した場合には、原稿先端が第1読み取り部入口センサ15により検知されると、一対の第1読み取り入口ローラ16によって構成される第1読み取り部入口ニップ部に原稿先端が進入する前に、原稿の搬送速度を第1読み取り部Eにおける搬送速度と同速にするために減速を開始する。これと同時に、原稿先端が第1読み取り部入口センサ15により検知されると、第1読み取りモータ114を駆動して、このモータ114に動力接続されている第1読み取り入口ローラ16を駆動させ、加えて、読み取り出口モータ103を駆動して、このモータ103に動力接続されている第1読み取り出口ローラ23及び第2読み取り部出口ローラ27をそれぞれ駆動させる。
このようにして第1読み取り入口ローラ対16を経由して搬送された原稿の先端通過をレジストセンサ17が検知すると、所定の搬送距離をかけて原稿の搬送速度が減速され、さらに原稿読み取り位置20の手前で一時停止させられ、これがレジスト停止信号として本体制御部111にインターフェイス107を介して送信される。
続いて、本体制御部111より読み取り開始信号が発せられると、レジスト停止していた原稿は、読み取り位置20に原稿先端が到達するまでの間に所定の搬送速度に到達するように増速されて搬送される。第1読み取り入口ローラ16を駆動する第1読み取りモータ114のパルスカウントにより検知された原稿の先端が読み取り部に到達するタイミングで、本体制御部111に対して原稿の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号が、第1読み取り部Eを原稿後端が抜けるまで送信される。
原稿の片面だけを読み取る場合には、第1読み取り部Eを抜けた原稿は、そのまま第2読み取り部Fを通過して排紙部Gに搬送される。この搬送動作において、排出センサ24が搬送されてきた原稿先端を検知すると、排出モータ104を駆動して排紙ローラ28を図1中では反時計回りに回転させ、排出原稿を積載保持するスタック部H、すなわち排紙トレイ29に原稿が排出される。この原稿排出動作の際には、原稿後端が一対の排紙ローラ28で構成される排出ニップから抜ける直前に、排紙ローラ28を駆動している排紙モータ104を減速させることにより、排紙トレイ29に排出される原稿が飛び出さない様に制御される。
原稿の両面を読み取る場合には、上記した片面読み取りの動作に加えて、第2読み取り部Fによる原稿読み取り動作が加わる。この第2読み取り部Fで原稿を読み取る際には、排出センサ24が原稿先端が通過したことを検知してから読み取り出口モータ103のパルスカウントにより第2読み取り機器25に原稿先端が到達するタイミングで、原稿の副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号が読み取り機器25を原稿後端が抜けるまで送信される。この第2読み取り機器25の対向ローラである第2読み取りローラ26は、第2読み取り機器25によって原稿が読み取られている間に、原稿が浮き上がるのを抑えるために設けられている一方で、所謂シェーディングデータを取得するための基準白部を兼ねるものでもある。
本実施形態の原稿送り装置を、その分離機構部分を拡大して示す図5を用いて説明する。
図5(a)から見て取れるように、搬送されてきた原稿の存在を検知することのできる第2原稿検知手段としての原稿検知センサS3が、従来の原稿送り装置の分離機構部分を示す図3の(a)に示されるのと同じように、給送ベルト9と分離ローラ10とで構成する分離機構の分離ニップ部と原稿搬送手段である一対のプルアウトローラ12との間に配置されている。一方で、本実施形態では、原稿の搬送方向で見て、分離ニップ部の上流側である給送ベルト9と分離ローラ10のニップ直前に原稿の存在を検知することができる第1原稿検知手段としての分離センサS1がさらに配置されている。さらに、ピックアップローラ7の駆動源がピックアップ搬送モータ118で、分離部の給送ベルト9の駆動源が給送モータ102である。
この実施形態における原稿送り動作を説明すると、この実施形態もまた図3及び図4に示される従来の原稿送り装置と同様に、積載手段である原稿テーブル2上にセットされた原稿束1は、図示しない本体操作部をユーザーが操作することで、原稿読み込みを開始する信号が本体制御部111に送信されると、コントローラ100を介して原稿呼び出し手段であるピックアップローラ7により給送を開始し(図5(a)参照)、その後、給送ベルト9と分離ローラ10とで構成される分離手段の内、給送ベルト9にまで原稿が達し(図5(b)参照)、さらに給送ベルト9の作用も受けて分離ニップ部にまで原稿は給送され(図5(c)参照)、当該分離ニップ部で1枚毎の原稿Pとして分離された後で、さらに給送ベルト9により搬送されて第2原稿検知センサS3を通過し(図5(d)参照)、原稿読み取り部へ原稿を搬送するための搬送手段である1対のプルアウトローラ12に突き当たる(図5(e)参照)。ここで、原稿Pに撓みを形成しスキュー補正することまでは従来の原稿送り装置と同様であり、以下に説明する原稿送り装置の生産性の向上とは直接的には関係しない。なお、図5の(a)〜(i)における各センサのON・OFFと各モータの駆動・非駆動を表に示せば表1の如くである。
Figure 2010202358
本発明では、互いに独立した駆動源がピックアップローラ7と給送ベルト9が高速給紙時において図5に示すフローチャートに従って制御される。
図5において、ステップ1で原稿テーブル2にセットした原稿がすべて同じ原稿長(原稿搬送方向の長さ)である混載モードではないか、それとも原稿長が異なる混載モードかが判断されが判断され、かかる判断は例えばオペレータが異なる原稿長の原稿をセットしたことをボタン等で指示したか否かで行う。そして、混載モードでないとき、分離センサS1により1枚目の原稿から原稿長の情報を取得する(ステップ2)。この原稿情報に基づいて前原稿の後端が分離センサS1を通過するタイミングを予測してピックアップローラ7を下降させるためのピックアップ同期制御の開始タイミング演算処理をする(ステップ3)。
次に、例えばレジストセンサONか否かから次原稿の給紙かが判断され(ステップ4)、次原稿の給紙指令が発せられると、ピックアップ同期制御のパルスカウントがスタートする(ステップ5)。カウントしたパルス数がステップ3で得た前原稿の後端が分離センサS1を通過するタイミングのパルス数に達したかを判断し(ステップ6)、達するとピックアップ昇降モータを正転駆動してピックアップローラ7を下降させる(ステップ7)。このように制御することで、より早くピックアップローラ7の下降を完了させることができるので、呼出動作のロス時間を低減することができる。
かくして、ピックアップローラ7を下降して原稿に接すると、ピックアップ搬送モータを逆転駆動してピックアップローラ7を原稿が戻る方向に回転させるプレ分離制御を実行する(ステップ8)。この回転時間は予め短時間に設定しており、そのカウント数に達したかを判断し(ステップ9)、達するとピックアップ搬送モータを正転駆動してピックアップローラ7を原稿が読み取り部に向かう方向に回転させる(ステップ10)。このようにピックアップローラ7を一旦、分離位置から離れる方向へ回転した後に分離位置へ原稿を搬送するので、次原稿P’が連れ出されるのを抑制し、分離センサS1より下流に止めることができるので、原稿P後端を分離センサS1で検知できる可能性が高まる。
ピックアップローラ7を正転する際、前原稿Pとの紙間を詰めるために、原稿Pを搬送中である分離ベルト9よりも、次原稿P’を搬送中であるピックアップローラ7の速度を高速にする高速搬送制御を実行する(ステップ11)。そして、次原稿P’を分離センサS1が検知したか否かが判断され(ステップ12)、分離センサS1が次原稿P’を検知すると、ピックアップ搬送モータが減速されてピックアップローラ7の搬送速度を分離ベルト9による搬送速度と同速にし(ステップ13)、給紙モータを正転する(ステップ14)。
次に、次原稿P’が分離センサS1通り抜けたかを知るため、分離センサS1がOFFしたか否かが判断され(ステップ15)、次原稿P’が図4(g)に示すように分離センサS1を通過すると、次原稿P’もピックアップローラ7を高速にするステップ11の高速搬送制御及びステップ8のプレ分離制御が含まれる高速給紙が継続される(ステップ16)。しかし、図4(i)に示すように、前原稿Pに引きずられて次原稿P’が出てしまい分離センサS1がOFFしないときには第2原稿検知センサS3がOFFされたかが判断され(ステップ17)、第2原稿検知センサS3がOFFされると、次原稿P’の給紙が図6で説明する定常給紙となる。
図6に示す定常給紙は、図5と比べて高速搬送制御及びプレ分離制御がないだけでその他はまったく同じである。すなわち、図6におけるステップ1〜6は図5のステップ2〜7であり、図6のステップ7が図5のステップ10、図6のステップ8が図5のステップ14、そして図6のステップ9〜12は図5のステップ15〜18である。
このように、定常給紙は前原稿Pに次原稿P’が引きずられて分離センサS1がOFFしないときに実行され、そして次原稿P’を定常給紙するか高速給紙するかは原稿を給紙する毎に判断されるので、原稿の状態に応じた最適な条件で給紙を行うことができる。
特開2001−031284号公報

Claims (7)

  1. 原稿を複数枚積載可能な積載部と、
    該積載部に積載された原稿を呼び出して分離部に向けて供給するための呼び出し手段と、
    前記分離部に設けられ、該呼び出し手段によって供給された原稿を1枚ずつ分離するための分離手段と、
    分離された原稿を読み取り部に向けて搬送するための搬送手段と、
    前記読み取り部に設けられた原稿情報を読み取るための読み取り手段と、
    該読み取り手段で読み取った原稿を排出するための排出手段とを具備する原稿送り装置において、
    前記積載部の原稿セット位置と前記分離部の間に配置された原稿を検知する第1原稿検知手段と、前記分離部の下流側で分離位置に近づけて配置された原稿を検知する第2原稿検知手段と、
    前記呼び出し手段を駆動する呼び出し駆動源と、
    前記分離手段を駆動する前記呼び出し駆動源と互いに独立した分離駆動源とを有し、
    複数枚の原稿を給紙する際、前記原稿検知手段による前原稿の後端検知から、前記呼び出し手段を作動制御することを特徴とする原稿送り装置。
  2. 請求項1に記載の原稿送り装置において、前記呼び出し手段の作動制御が1枚目の原稿長の情報から、2枚目以降の原稿後端が前記第1原稿検知手段を通過するタイミングを予測して前記呼び出し手段のピックアップローラを下降するピックアップ同期制御であることを特徴とする原稿送り装置。
  3. 請求項2に記載の原稿送り装置において、前記ピックアップ同期制御は前記原稿長が異なる原稿束を読み取る混載モードが設定されているときには実行しないことを特徴とする原稿送り装置。
  4. 請求項1に記載の原稿送り装置において、前記呼び出し手段の作動制御が該呼び出し手段による原稿搬送速度を前記分離手段による原稿搬送速度より高速にする高速搬送制御であることを特徴とする原稿送り装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の原稿送り装置において、前記次原稿以降の前記呼び出し手段に対して一旦読み取り位置とは逆方向へ回転駆動を与えたのち、読み取り位置へ向けて原稿を搬送するプレ分離制御が行われることを特徴とする原稿送り装置。
  6. 請求項4または5に記載の原稿送り装置において、前記高速搬送制御と前記プレ分離制御は前原稿の後端検知を第1原稿検知手段が検知したか否かによって実行か見送りかが判断されることを特徴とする原稿送り装置。
  7. 請求項1乃至6に記載の原稿送り装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2009050523A 2009-03-04 2009-03-04 原稿送り装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5321146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050523A JP5321146B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 原稿送り装置及び画像形成装置
US12/659,152 US8038140B2 (en) 2009-03-04 2010-02-26 Document feeding device, image forming apparatus including same, and control method for the document feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050523A JP5321146B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 原稿送り装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202358A true JP2010202358A (ja) 2010-09-16
JP5321146B2 JP5321146B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42677520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050523A Expired - Fee Related JP5321146B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 原稿送り装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8038140B2 (ja)
JP (1) JP5321146B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116659A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Ricoh Co Ltd シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2013112517A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
JP2015063367A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021080061A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 キヤノン株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101567957B (zh) * 2009-05-20 2011-06-22 苏州佳世达电通有限公司 影像扫描设备及影像扫描方法
JP5938909B2 (ja) 2012-01-11 2016-06-22 株式会社リコー 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法
JP5942491B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-29 株式会社リコー 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
JP2014065582A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP6040714B2 (ja) 2012-11-06 2016-12-07 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置
JP6222554B2 (ja) 2012-12-25 2017-11-01 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP6089787B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-08 株式会社リコー 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6482156B2 (ja) * 2014-05-21 2019-03-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP7271322B2 (ja) * 2019-06-07 2023-05-11 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP7321805B2 (ja) * 2019-07-09 2023-08-07 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US11514499B2 (en) 2019-09-26 2022-11-29 Home Depot Product Authority, Llc Search result ranking according to inventory information
JP7528662B2 (ja) * 2019-10-09 2024-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置
JP7562290B2 (ja) * 2020-05-27 2024-10-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2023095174A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 株式会社リコー 搬送機構および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145469A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Sharp Corp 給紙装置
JP2005022792A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp シート供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868641B2 (ja) * 1998-11-20 2007-01-17 富士通株式会社 紙葉繰出機構
JP2001031284A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
US6923437B2 (en) * 2002-11-27 2005-08-02 Vidar Systems Corporation Apparatus and methods for feeding sheets of media to a media processor
JP2005324872A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JP4469671B2 (ja) * 2004-07-09 2010-05-26 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
JP4120639B2 (ja) * 2004-12-22 2008-07-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿搬送装置
US7481427B2 (en) * 2005-03-09 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder
JP2006256739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5341493B2 (ja) * 2008-12-17 2013-11-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145469A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Sharp Corp 給紙装置
JP2005022792A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp シート供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116659A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Ricoh Co Ltd シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2013112517A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
JP2015063367A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021080061A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7443028B2 (ja) 2019-11-18 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8038140B2 (en) 2011-10-18
US20100225045A1 (en) 2010-09-09
JP5321146B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321146B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US10469688B2 (en) Conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US6547235B2 (en) Sheet sorting apparatus and automatic document feeder apparatus including the same
US8011651B2 (en) Original-feeding device
JP2012001301A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012056643A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置、シート読取装置及び画像形成装置
US20040140606A1 (en) Original transport apparatus, original transport method and image reading apparatus
JP2024026841A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5262844B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2007030994A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005263396A (ja) 自動原稿給送装置、これを用いた画像形成装置
JP2018043854A (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置及び綴じられたシートの検出方法
JP3964121B2 (ja) 用紙自動給送装置および原稿読取装置並びに画像形成装置
JP6386628B2 (ja) 原稿搬送装置、および画像読取装置
JP2017218296A (ja) 搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および制御方法
JP2006206247A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2009234678A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP2009263128A (ja) ベルトユニット、画像読取装置及び画像形成装置。
JP2018061095A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP2013129509A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP7412967B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP4227546B2 (ja) シート給送装置
JP2006225122A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2014223962A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees