JP5239563B2 - 燃料電池車両の下部構造 - Google Patents

燃料電池車両の下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5239563B2
JP5239563B2 JP2008175262A JP2008175262A JP5239563B2 JP 5239563 B2 JP5239563 B2 JP 5239563B2 JP 2008175262 A JP2008175262 A JP 2008175262A JP 2008175262 A JP2008175262 A JP 2008175262A JP 5239563 B2 JP5239563 B2 JP 5239563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
cross member
lower structure
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008175262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012963A (ja
Inventor
邦弘 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2008175262A priority Critical patent/JP5239563B2/ja
Publication of JP2010012963A publication Critical patent/JP2010012963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239563B2 publication Critical patent/JP5239563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

この発明は燃料電池車両の下部構造に係り、特に、車両前部のモータルームに燃料電池とモータと燃料電池用の補機部品とを配設した燃料電池車両の下部構造に関する。
燃料電池によりモータを駆動する燃料電池車両については、車両前部のモータルームに車両前後方向に延びる左右一対のサイドフレームを配設し、サイドフレームの間に燃料電池と前輪を駆動するモータとを車両前後方向に並べた状態で配設する下部構造が知れられている。
このような燃料電池車両の下部構造において、燃料電池は、必要な発電量を確保するため、車両左右方向両端部が左右一対のサイドフレームの近傍まで延びる形状に形成される一方、車両前部に衝撃力が作用した場合に衝撃を吸収する空間を確保するため、車両前後方向の寸法が車幅方向の寸法より小さい形状に形成されている。
従来の燃料電池車両の下部構造には、車両前後方向に延びる左右一対のサイドフレームの後部を支持フレームにより車両左右方向に連絡し、支持フレームの上側にモータを搭載することで、燃料電池車両の前部に衝撃力が作用した場合に、支持フレームの形成領域において変形を防止し、燃料電池を保護するものがある。
特開2007−245954号公報
従来の燃料電池車両の下部構造には、車両前部のモータルームに、複数のスタックを備えた燃料電池と燃料電池に燃料ガス・酸化ガス・冷媒を給排する流体給排手段と駆動モータとを備えた燃料電池車両において、スタックの並び方向を車両前後方向に向けて燃料電池を駆動モータの上側に配置し、流体給排手段を燃料電池の最下部左右端で且つ駆動モータの上側左右端に配置することで、燃料電池の下面をスタックの単電池積載スペースに利用し、燃料電池の出力増加を図ったものがある。
特開2007−145309号公報
ところで、燃料電池車両は、ガソリンを燃料とするエンジンを搭載したガソリン車等と比較して部品点数が多く、各構成部品も大きいため、モータルーム内が構成部品により占有されて、衝撃吸収用の空間が狭くなっている。例えば、燃料電池には、燃料ガスを供給する燃料供給装置や、冷却水を循環させる電動式ウオータポンプ等の、燃料電池用の多数の補機部品が装着されている。このため、これらの補機部品を燃料電池の前方に配置した場合には、衝撃吸収用の空間が減少し、燃料電池車両の前部に衝撃力が作用した場合に、補機部品が燃料電池に衝突するおそれがあった。
これに対して、補機部品を燃料電池と左右一対のサイドフレームの下方に配役した場合は、車両前後方向の空間は確保できる。しかし、補強部材として左右一対のサイドフレーム間を連絡する前部クロスメンバが燃料電池の下部前方に配設されている場合は、車両前部に作用する衝撃力によって前部クロスメンバが車両後方へ大きく移動し、燃料電池及び補機部品に衝突するおそれがあった。
このため、モータルームを、前部クロスメンバの車両後方への移動を抑制するとともに少ない空間で衝撃力を吸収できる構造とし、燃料電池や燃料電池用の補機部品を保護することが求められていた。
また、上記構造を実現するに当たって、補機部品へのアクセスが阻害され、メンテナンス性が低下しないよう配慮することが求められていた。
この発明は、車両前部に衝撃力が作用した場合に、燃料電池及び燃料電池用の補機部品を保護することを第1の目的とし、保護を図りつつ補機部品のメンテナンス性を向上させることを第2の目的とする。
この発明は、車両前部のモータルームに車両前後方向に延びる左右一対のサイドフレームを配設し、前記サイドフレームの間に燃料電池と前輪を駆動するモータとを車両前後方向に並べた状態で配し、前記サイドフレームの間を連絡する前部クロスメンバを前記燃料電池の下部前方に配設し、前記サイドフレームの間を連絡する後部クロスメンバを前記モータの下部後方に配設し、前記燃料電池用の補機部品を前記燃料電池に取り付けた燃料電池車両の下部構造において、前記燃料電池用の補機部品を前記燃料電池の車両左右方向両端部で前記サイドフレームより低い位置に配設し、前記前部クロスメンバと前記後部クロスメンバとの間を連絡する左右一対のサイドメンバを前記補機部品の下方で前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバに着脱自在に取り付けるとともに、前記サイドメンバを曲げ加工を施したパイプによって車両下方に湾曲する形状に形成したことを特徴とする。
この発明の燃料電池車両の下部構造は、燃料電池用の補機部品を燃料電池の車両左右方向両端部でサイドフレームより低い位置に配設することによって、燃料電池車両の前部に衝撃力が作用した場合に、補機部品を燃料電池及びサイドメンバと衝突しない位置に配設することができ、燃料電池及び補機部品の双方を保護することができる。
また、この発明の燃料電池車両の下部構造は、前部クロスメンバと後部クロスメンバとの間を連絡するサイドメンバを補機部品の下方に配し、サイドメンバを車両下方に湾曲する形状に形成したことによって、燃料電池車両の前部に衝撃力が作用した場合に、サイドメンバを車両下方に変形させて衝撃力を吸収することができるとともに、燃料電池の前方に配設された前部クロスメンバが車両後方へ大幅に移動することを抑制することができる。
これによって、この発明の燃料電池車両の下部構造は、前部クロスメンバが燃料電池及び補機部品に衝突することを回避して、燃料電池及び補機部品を保護することができる。また、この発明の燃料電池車両の下部構造は、サイドメンバを車両下方へ変形させることで、サイドメンバと燃料電池及び補機部品との衝突を回避し、燃料電池及び補機部品を保護することができる。
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、この発明の実施例を示し、図1はモータルームの平面図、図2はモータルームの左側断面図、図3はモータルームの右側断面図、図4はモータルームの構造を下方から見た底面図、図5はモータルームの構造を左下斜め前方から見た斜視図、図6はモータルームの構造を右下斜め前方から見た斜視図である。
図1〜図3において、1は燃料電池車両、2はフロントバンパ、3・4は左右一対の右・左フロントフェンダ、5はダッシュパネル、6はフードパネル、7はモータルーム、8は車室である。燃料電池車両1は、ダッシュパネル5の前側にモータルーム7を設け、ダッシュパネル5の後側に車室8を設けている。燃料電池車両1は、車両前部のフロントバンパ2と右・左フロントフェンダ3・4とダッシュパネル5とで囲まれてフードパネル6で覆われるモータルーム7に、車両左右方向両側において車両前後方向に延びる左右一対の右・左サイドフレーム9・10を配設している。
右・左サイドフレーム9・10は、モータルーム7内において車両上下方向の中間高さ位置で車両前後方向に略水平に延びるように配設し、車室8に近接する部分を折曲してダッシュパネル5に沿い斜め後下方に立ち下がるように延設し、斜め後下方に延設した部分の下端から車室8の下面に沿って車両後方に略水平に延びるように延設している。右・左サイドフレーム9・10は、モータルーム7内の前端に右・左ステー11・12の各上端を連絡し、右・左ステー11・12の各下端に車両左右方向に延びる棒状の前部クロスメンバ13の両端部を連絡している。
また、右・左サイドフレーム9・10は、モータルーム7内の後端である斜め後下方に延設した部分の各下端に、車両左右方向に延びる平板状の後部クロスメンバ14の両端部の後側を連絡している。後部クロスメンバ14は、平板状の前側をモータルーム7内において前方に延設し、両端部の前側近傍に立設した右・左後部取付部15・16を右・左サイドフレーム9・10に夫々連絡している。前部クロスメンバ13と後部クロスメンバ14とは、車両左右方向の各両端部を車両前後方向に延びる右・左サイドメンバ17・18の前端部及び後端部に夫々連絡している。
前記燃料電池車両1は、フロントバンパ2の裏側に、車両左右方向に延びる上下2つの上部バンパメンバ19と下部バンパメンバ20とを配設している。上部バンパメンバ19と下部バンパメンバ20とは、車両幅方向両端部において左右のステー11・12に連絡している。
前記右・左サイドフレーム9・10の間には、燃料電池システム21の燃料電池22とモータ23とを車両前後方向に並べた状態で配している。燃料電池22は、車両左右方向の両端部が右・左サイドフレーム9・10の近傍まで延びる形状に形成され、前部クロスメンバ13の上部後方に配設している。モータ23は、後部クロスメンバ14の上部前方に配設している。
燃料電池22とモータ23とは、一体的に連結されて駆動ユニット24を構成している。駆動ユニット24は、燃料電池22の車両後側且つ車両右側にモータ23を配設し、燃料電池22の車両後側且つ左側であってモータ23の車両左側に減速機25を配設している。減速機25は、右・左駆動車軸26・27により右・左前輪28・29に連結している。モータ23は、燃料電池22の発生する電力で駆動され、発生する駆動力により減速機25と右・左駆動車軸26・27とを介して右・左前輪28・29を駆動する。
前記駆動ユニット24は、燃料電池22の車両左右方向の両端部を、右・左マウントブラケット30・31及び右・左マウント32・33を介して右・左サイドフレーム9・10に支持するとともに、モータ23の車両前後方向の後端部を、リヤマウントブラケット34及びリヤマウント35を介して後部クロスメンバ14に支持している。駆動ユニット24は、燃料電池22の車両後側であってモータ23及び減速機25の上部に、モータインバータ36を配設している。また、駆動ユニット24は、燃料電池22の車両前側でフロントバンパ2との間に、ラジエータ37を配設している。ラジエータ37は、インレットホース38とアウトレットホース39とにより燃料電池22に連絡され、燃料電池22を通過して昇温した冷却水を冷却する。
さらに、駆動ユニット24は、燃料電池22の車両左右方向の両端部に、それぞれ補機部品のウォータポンプ40と燃料インジェクタ41とを配設している。ウォータポンプ40は、アウトレットホース39と燃料電池22との間に介設され、燃料電池22とラジエータ37との間で冷却水を循環させる。ウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との下端部は、燃料電池22の下端部より下方に突出しており、車両前方から見た場合に車両上下方向で前部クロスメンバ13と重なる位置にある。
このように、この燃料電池車両1の下部構造は、車両前部のモータルーム7に車両前後方向に延びる左右一対の右・左サイドフレーム9・10を配設し、右・左サイドフレーム9・10の間に燃料電池22と右・左前輪28・29を駆動するモータ23とを車両前後方向に並べた状態で配役し、右・左サイドフレーム9・10の間を連絡する前部クロスメンバ13を燃料電池22の下部前方に配設し、右・左サイドフレーム9・10の間を連絡する後部クロスメンバ14をモータ23の下部後方に配設し、燃料電池用の補機部品であるをウォータポンプ40と燃料インジェクタ41とを燃料電池22に取り付けている。
この燃料電池車両1の下部構造は、図1〜図3に示すように、前部クロスメンバ13の車両左右方向両端部と後部クロスメンバ14の車両左右方向両端部との間をそれぞれ左右一対の右・左サイドメンバ17・18により連絡し、燃料電池用の補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41とを燃料電池22の車両左右方向両端部で右・左サイドフレーム9・10より低い位置に配設し、前部クロスメンバ13と後部クロスメンバ14との間を連絡する右・左サイドメンバ17・18を補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との下方に配設し、右・左サイドメンバ17・18を車両下方に湾曲する形状に形成している。
このように、この燃料電池車両1の下部構造は、燃料電池用の補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41とを燃料電池22の車両左右方向両端部で右・左サイドフレーム9・10より低い位置に配設することによって、燃料電池車両1の前部に衝撃力Fが作用した場合に、補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41とを燃料電池22及び右・左サイドメンバ17・18と衝突しない位置に配設することができ、燃料電池22及び補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との双方を保護することができる。
また、この燃料電池車両1の下部構造は、前部クロスメンバ13と後部クロスメンバ14との間を連絡する右・左サイドメンバ17・18を補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との下方に配役し、右・左サイドメンバ17・18を車両下方に湾曲する形状に形成したことによって、燃料電池車両1の前部に衝撃力Fが作用した場合に、右・左サイドメンバ17・18を図2・図3に破線で示すように車両下方に変形させて衝撃力Fを吸収することができるとともに、燃料電池22の前方に配設された前部クロスメンバ13が車両後方へ大幅に移動することを抑制することができる。
これによって、この燃料電池車両1の下部構造は、前部クロスメンバ13が燃料電池22及び補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41とに衝突することを回避して、燃料電池22及び補機部品を保護することができる。また、この燃料電池車両1の下部構造は、右・左サイドメンバ17・18を車両下方へ変形させることで、右・左サイドメンバ17・18と燃料電池22及び補機部品との衝突を回避し、燃料電池22及び補機部品を保護することができる。
この燃料電池車両1の下部構造は、図5・図6に示すように、前部クロスメンバ13と後部クロスメンバ14との車両左右方向の各右端部に夫々右前部取付ボス42と右後部取付ボス43とを設け、前部クロスメンバ13と後部クロスメンバ14との車両左右方向の各左端部に夫々左前部取付ボス44と左後部取付ボス45とを設けている。また、燃料電池車両1の下部構造は、右サイドメンバ17の前後端に夫々右前部取付ブラケット46と右後部取付ブラケット47とを設け、左サイドメンバ18の前後端に夫々左前部取付ブラケット48と左後部取付ブラケット49とを設けている。
この燃料電池車両1の下部構造は、図4に示すように、前部クロスメンバ13の右前部取付ボス42と後部クロスメンバ14の右後部取付ボス43とに、右サイドメンバ17の右前部取付ブラケット46と右後部取付ブラケット47とを夫々右前部取付ボルト50と右後部取付ボルト51とにより着脱自在に取り付けることができ、また、前部クロスメンバ13の左前部取付ボス44と後部クロスメンバ14の左後部取付ボス45とに、左サイドメンバ18の左前部取付ブラケット48と左後部取付ブラケット49とを左前部取付ボルト52と左後部取付ボルト53とにより着脱自在に取り付けることができる。
このように、この燃料電池車両1の下部構造は、右・左サイドメンバ17・18を、前部クロスメンバ13及び後部クロスメンバ14に対して着脱自在に取り付けたため、右・左サイドメンバ17・18を取り外すことで補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との点検及びメンテナンス作業を行なうことができる。
これにより、この燃料電池車両1の下部構造は、右・左サイドメンバ17・18によって補機部品を保護しつつ補機部品のメンテナンス性を向上させることができる。
この燃料電池車両1の下部構造は、図5・図6に示すように、右・左サイドメンバ17・18を、曲げ加工を施したパイプによって形成している。
この燃料電池車両1の下部構造は、右・左サイドメンバ17・18を曲げ加工を施したパイプによって形成したため、右・左サイドメンバ17・18を車両上下方向及び車幅方向へ3次元的に曲げ変形させることができ、燃料電池車両1の前部に衝撃力Fが作用した場合の、前部クロスメンバ13の車両後方への移動量と車両下方への変形量の調整を容易にし、燃料電池22及び補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との保護性を高めることができる。
この燃料電池車両1の下部構造は、図5・図6に示すように、右・左サイドメンバ17・18を、複数本のパイプを車両左右方向に並べて形成している。
これにより、この燃料電池車両1の下部構造は、右・左サイドメンバ17・18のパイプの本数を変更することによって、燃料電池車両1の前部に衝撃力Fが作用した場合の、前部クロスメンバ13の車両後方への移動量と車両下方への変形量の調整をさらに容易にし、燃料電池22及び補機部品であるウォータポンプ40と燃料インジェクタ41との保護性を高めることができる。
この発明は、車両前部に作用する衝撃力から燃料電池及び燃料電他用の補機部品を保護し、保護を図りつつ補機部品のメンテナンス性を向上させるものであり、燃料電池以外のガソリンエンジン等の駆動ユニットを搭載した車両に適用することができる。
燃料電池車両の下部構造の実施例を示すモータルームの平面図である。 燃料電池車両の下部構造の実施例を示すモータルームの左側断面図である。 燃料電池車両の下部構造の実施例を示すモータルームの右側断面図である。 燃料電池車両の下部構造の実施例を示すモータルームの構造を下方から見た底面図である。 燃料電池車両の下部構造の実施例を示すモータルームの構造を左下斜め前方から見た斜視図である。 燃料電池車両の下部構造の実施例を示すモータルームの構造を右下前方から見た斜視図である。
符号の説明
1 燃料電池車両
7 モータルーム
9・10 右・左サイドフレーム
11・12 右・左ステー
13 前部クロスメンバ
14 後部クロスメンバ
17・18 右・左サイドメンバ
22 燃料電池
23 モータ
24 駆動ユニット
25 減速機
28・29 右・左前輪
36 モータインバータ
37 ラジエータ
40 ウォータポンプ
41 燃料インジェクタ

Claims (2)

  1. 車両前部のモータルームに車両前後方向に延びる左右一対のサイドフレームを配設し、前記サイドフレームの間に燃料電池と前輪を駆動するモータとを車両前後方向に並べた状態で配し、前記サイドフレームの間を連絡する前部クロスメンバを前記燃料電池の下部前方に配設し、前記サイドフレームの間を連絡する後部クロスメンバを前記モータの下部後方に配設し、前記燃料電池用の補機部品を前記燃料電池に取り付けた燃料電池車両の下部構造において、前記燃料電池用の補機部品を前記燃料電池の車両左右方向両端部で前記サイドフレームより低い位置に配設し、前記前部クロスメンバと前記後部クロスメンバとの間を連絡する左右一対のサイドメンバを前記補機部品の下方で前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバに着脱自在に取り付けるとともに、前記サイドメンバを曲げ加工を施したパイプによって車両下方に湾曲する形状に形成したことを特徴とする燃料電池車両の下部構造。
  2. 前記サイドメンバを、前記パイプを複数本車両左右方向に並べて形成することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の下部構造。
JP2008175262A 2008-07-04 2008-07-04 燃料電池車両の下部構造 Active JP5239563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175262A JP5239563B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 燃料電池車両の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175262A JP5239563B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 燃料電池車両の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012963A JP2010012963A (ja) 2010-01-21
JP5239563B2 true JP5239563B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41699497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175262A Active JP5239563B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 燃料電池車両の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239563B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304711B2 (ja) * 2010-04-02 2013-10-02 三菱自動車工業株式会社 車体補強構造
FR2964609B1 (fr) * 2010-09-14 2012-09-28 Renault Sa Structure de vehicule automobile a batterie d'accumulateurs amovible
JP5669595B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-12 本田技研工業株式会社 車両の車体前部
JP5713237B2 (ja) 2011-04-07 2015-05-07 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP6277861B2 (ja) * 2014-05-21 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6177223B2 (ja) * 2014-12-09 2017-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載車両
JP7080802B2 (ja) * 2018-11-15 2022-06-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2021138317A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両ユニット搭載構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2003285769A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両のジャッキアップ部構造
JP4118130B2 (ja) * 2002-11-28 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP4241071B2 (ja) * 2002-12-05 2009-03-18 日産自動車株式会社 自動車の前部車体構造
JP2005306230A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2006088871A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のパワーユニット搭載構造
JP2006315578A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP5070727B2 (ja) * 2005-10-25 2012-11-14 日産自動車株式会社 燃料電池搭載型電気自動車
JP4804969B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
JP2009137443A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2009190438A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012963A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239563B2 (ja) 燃料電池車両の下部構造
JP5745877B2 (ja) 車両機器搭載構造
JP4036111B2 (ja) 燃料電池車両の補機搭載構造
JP6119790B2 (ja) 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車
JP5713237B2 (ja) 燃料電池車両
CN110395099B (zh) 电动车辆的车身前部结构
KR101152053B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5754551B2 (ja) 電気自動車
US8479867B2 (en) Vehicle drive unit
JP4888311B2 (ja) 電気自動車
JP5483261B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
US9073428B2 (en) Supporting structure for vehicle control unit
JP4924665B2 (ja) 車体の後部構造
JP6861751B2 (ja) 車体前部構造
JP7112371B2 (ja) 駆動ユニット
JP5817280B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6641695B2 (ja) 燃料電池車
JP5360044B2 (ja) 車両の衝突対応構造
JP7256147B2 (ja) 電動車両
WO2021145056A1 (ja) 電動車両における電源ユニットの配置構造
JP2007276648A (ja) 重量積載物支持構造
JP4471299B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP6911078B2 (ja) 車両用冷却機構
JP2012201284A (ja) 電気自動車の衝撃吸収フロア構造
JP5244665B2 (ja) 燃料電池車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5239563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3