JP5237097B2 - 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置 - Google Patents

搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5237097B2
JP5237097B2 JP2008524839A JP2008524839A JP5237097B2 JP 5237097 B2 JP5237097 B2 JP 5237097B2 JP 2008524839 A JP2008524839 A JP 2008524839A JP 2008524839 A JP2008524839 A JP 2008524839A JP 5237097 B2 JP5237097 B2 JP 5237097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
bundle
support member
product
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007738A1 (ja
Inventor
元希 高山
祐嗣 横田
和弘 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2008524839A priority Critical patent/JP5237097B2/ja
Publication of JPWO2008007738A1 publication Critical patent/JPWO2008007738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237097B2 publication Critical patent/JP5237097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/44Arranging and feeding articles in groups by endless belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/26Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising a series of co-operating units, e.g. interconnected by pivots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/06Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines
    • B65G47/08Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding
    • B65G47/082Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding grouping articles in rows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、例えば、箱詰め装置内に搭載されており、受け取った複数の物品を整列させながら搬送する搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置に関する。
従来より、組合せ計量装置や製袋包装機を含む生産ラインにおいては、袋のシール不良を検査するシールチェッカ等の検査装置や、検査を終えた正常品の袋を縦に複数個並べた後、まとめて段ボール箱へ箱詰めする搬送装置等が用いられている。
例えば、特許文献1には、複数の仕切り板の間に、搬送面に載置された複数の袋の束を挟み込むようにして搬送する物品の幅寄せ搬送装置が開示されている。
特許第2553999号公報(平成8年8月22日登録)
しかしながら、上記従来の搬送装置では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された搬送装置では、複数の仕切り板の間の領域において箱詰される複数の物品を受け入れた後、排出位置まで移動する間に仕切り板を互いの間隔を狭める方向に移動させている。このため、仕切り板の間隔を狭めながら移動させる際に、複数の袋の束を安定して搬送できるとは言い難い。
本発明の課題は、受け入れた複数の袋を整列させながら搬送する際に、複数の袋の束を安定化させることが可能な搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置を提供することにある。
第1の発明に係る搬送装置は、搬入された物品を集積して整列させながら複数の物品の束を搬送する搬送装置であって、搬送部と、第1から第3支持部材と、駆動部と、を備えている。搬送部は、複数の物品の束を上流側から下流側へと搬送する。第1支持部材は、搬送部に取り付けられ、物品の束を構成する複数の物品のうち、下流側の先頭の物品を支持するように、搬送部に沿って移動する。第2支持部材は、搬送部に取り付けられ、後続の物品の束を構成する複数の物品のうち、下流側の先頭の物品を支持するように、搬送部に沿って第1支持部材に対して相対移動する。第3支持部材は、搬送部に取り付けられ、第1支持部材または第2支持部材の少なくとも一方の部材との間に複数の物品の束を上流側から挟み込むように、搬送部に沿って第1支持部材と第2支持部材とに対して相対移動する。駆動部は、第1から第3の支持部材をそれぞれ独立して駆動する。
ここでは、例えば、搬送部上に縦向きに搬入された袋形状の物品を支持する第1支持部材、第2支持部材と、搬送部上に整列するように搬入された物品の束を、第1・第2支持部材との間において挟み込むように支持する第3支持部材とを備えており、物品の束を第1〜第3支持部材によって保持した状態で、搬送部において物品の束を所定の方向へ搬送する。
通常、このように複数の物品を1つずつ搬入しながら所定の数の物品を整列させて後段に配置された箱詰め装置等へ搬送する搬送装置では、物品を立てた状態で集積していくため、搬送中における物品の束のバランスが崩れ易いという問題がある。このため、搬送中における物品の姿勢を安定化させるために、物品を集積していく搬送面を搬送方向に向かって下方傾斜させる搬送装置が考えられる。この場合には、搬送中における物品にかかる力の向きを一方向に限定することができるが、高速での搬送に際してはこれだけで安定した搬送を行うことができるとは言い難い。
本発明の搬送装置では、搬送面上に集積される複数の物品の姿勢が乱れないように、第1支持部材、第2支持部材と第3支持部材との間に複数の物品の束を挟み込むようにして支持しながら搬送する。
具体的には、例えば、第1支持部材、あるいは第2支持部材の後方へ物品を搬入していき、所定の数の物品が搬入されると、第3支持部材によって最後部の物品を後方から支持する。あるいは、第3支持部材の後方へ物品を搬入していき、所定の数の物品が搬入されると、第1・第2支持部材によって最後部の物品を後方から支持する。さらには、第1支持部材の後方へ物品を搬入していき、所定の数の物品が搬入されると、第2支持部材によって最後部の物品を後方から支持する。
これにより、後段に設けられた箱詰め処理等の処理能力を上げるために高速搬送する場合でも、搬送面上に整列された複数の物品の束を、常に安定して所定の方向へと搬送することができる。
第2の発明に係る搬送装置は、第1の発明に係る搬送装置であって、第3支持部材は、第1・第2支持部材に対して1個ずつ設けられている。
ここでは、第1・第2支持部材との間において複数の物品の束を支持する第3支持部材を、第1・第2支持部材に対して1つずつ設けている。
これにより、例えば、第1支持部材と第3支持部材との間に所定数の物品の束を整列させた後、第2支持部材の後ろへ第3支持部材をすぐに移動させることができるため、第3支持部材が1つしかない機構と比較して、機構の複雑化を回避しつつ、より高速化を図ることが可能になる。
第3の発明に係る搬送装置は、第2の発明に係る搬送装置であって、第1・第2支持部材に対して1個ずつ設けられた第3支持部材は、双方が同一駆動源によって移動する。
ここでは、第1・第2支持部材に対して1つずつ設けられており、第1・第2支持部材とは独立して駆動される2つの第3支持部材が、共通の駆動源によって移動する。
これにより、2つの第3支持部材を搬送部における対角線上に配置することで、第1支持部材、第2支持部材の双方に対して近接する位置までそれぞれ移動させることができる。この結果、2つの第3支持部材を独立して駆動する必要がないため、駆動を簡略化することができる。
の発明に係る搬送装置は、第1の発明に係る搬送装置であって、第1〜第3支持部材の間において、異なる数の袋を挟み込むように支持する。
ここでは、第1〜第3支持部材間において、例えば、8個、5個等のように、異なる数の袋の束を支持するように搬送装置を制御する。
これにより、例えば、後段に配置された箱詰め装置等に対して、8個ずつの束だけを供給するのではなく、異なる数の袋の束を連続的に供給することが可能になる。この結果、後段に配置された装置等において要求される袋の数に応じて適切な袋の数の束を形成して供給することで、制御のバリエーションを多様化することができる。
本発明の搬送装置によれば、後段に設けられた箱詰め処理等の処理能力を上げるために高速搬送する場合でも、搬送面上に整列された複数の物品の束を、常に安定して所定の方向へと搬送することができる。
本発明の一実施形態に係る箱詰め装置の構成を示す正面図。 図1の箱詰め装置を示す側面図。 図1の箱詰め装置に含まれる搬送装置の構成を示す正面図。 図1の箱詰め装置に含まれる受渡し機構の構成を示す正面図。 図4の受渡し機構に含まれる受渡し台と特定の位置に設けられた吹付け部、吸引装置との位置関係を示す正面図。 図4の受渡し機構に含まれる受渡し台の構成を示す側面図。 図1の箱詰め装置に含まれる搬送機構の構成を示す平面図。 図7の搬送機構を示す側面図。 (a)〜(d)は、図7および図8に示す搬送機構による商品の整列処理を行う流れを示す概念図。 図1の箱詰め装置における商品の動きを示す平面図。 図1の箱詰め装置に含まれる箱詰め機構の構成を示す側面図。 図11の箱詰め機構に含まれる排出装置の構成を示す平面図。 図12の排出装置の構成を示す正面図。 図12および図13に示す排出装置に含まれるプッシャの構成を示す正面図。 本発明の他の実施形態に係る箱詰め装置に搭載された搬送機構の構成を示す側面図。 本発明のさらに他の実施形態に係る箱詰め装置に搭載された搬送機構の構成を示す側面図。 本発明のさらに他の実施形態に係る箱詰め装置に搭載された搬送機構の構成を示す側面図。 本発明のさらに他の実施形態に係る箱詰め装置に搭載された搬送機構において、商品の束の搬送形態のバリエーションの一種を示す側面図。
1 箱詰め装置
10 搬送装置
11 取り込みコンベア
12,13 サイドコンベア
14 調節機構
15 スライドレール
16 位置決めストッパ
20 受渡し機構
21 支持プレート
22 受渡し台
22a 回転軸
22b 第1開口部
22c 第2開口部
22d 載置面
22e チャンバ部
23 回転軸
30 箱詰め機構
40 搬送機構(搬送装置)
41,42 バケット(搬送部)
41a,42a 底板
43a 仕切り板(第1支持部材)
43b 仕切り板(第2支持部材)
44a,44b 背板(第3支持部材)
45,46 回転軸
50 排出装置
51 第1横送り機構
51a プッシャ
51b 移動機構
52 第2横送り機構
52a プッシャ(詰め込み部材)
52aa 櫛歯状部分
52b 電動シリンダ
53 リフト機構
53a 搬送面
53b,53c 支持部材
60 吹付け部
61a,61b 吹付け口
70 吸引装置
71 本体
72 弾性部材
80,81 搬送機構(搬送装置)
100 コンベア
144 背板(第3支持部材)
d1,d2 厚み
M1〜M3 駆動モータ(駆動部)
P1〜P4 位置
s1〜s3 スプロケット
S 内部空間
X 商品(物品、袋)
本発明の一実施形態に係る搬送装置を搭載した箱詰め装置1について、図1〜図14を用いて説明すれば以下の通りである。
[箱詰め装置1全体の構成]
本実施形態に係る箱詰め装置1は、図1および図2に示すように、スナック菓子を軟包材によって包装して得られる略四角形状の袋菓子である商品(物品)Xを搬送してダンボール箱Yに箱詰めにするための装置である。箱詰め装置1は、搬送装置10と、受渡し機構20と、箱詰め機構30と、を備えている。
[搬送装置10の構成]
搬送装置10は、箱詰め装置1における上流側に配置されており、図2に示すように、上流側のコンベア100から搬送されてくる商品Xを順次下流側へ搬送方向a(図10参照)に沿って下流側へ搬送する。そして、搬送装置10は、図3に示すように、取り込みコンベア11と、一対のサイドコンベア12,13と、調節機構14と、を有している。
取り込みコンベア11は、箱詰め装置1の最上流側に配置されており、上流側から搬送されてくる商品Xを搬送方向aに沿って下流側へ搬送する。
ここで、コンベア100の搬送速度は取り込みコンベア11の搬送速度よりも遅くなるように設定されている。また、上流側のコンベア100の搬送面は、取り込みコンベア11の搬送面よりも摩擦抵抗が小さくなっており、搬送面上を多少滑らせながら商品Xを搬送する。
一対のサイドコンベア12,13は、図3に示すように、取り込みコンベア11の上方において、商品Xの搬送方向a(図10参照)から見て、略ハの字状になるように配置されている。ここで、サイドコンベア12,13は、その搬送面と取り込みコンベア11の搬送面とがなす角度がそれぞれ約80度となるように配置されている。
また、サイドコンベア12,13は、商品Xの搬送方向aと交差する方向における取り込みコンベア11の搬送面の両端側において、商品Xとそれぞれ当接して搬送方向aに商品Xを所定の速度で下流側へ搬送する。また、一対のサイドコンベア12,13は、取り込みコンベア11よりも搬送速度が、約5m/min速くなるように設定されている。
商品Xは、上流側から所定の姿勢よりも搬送面に対してやや傾斜した状態で搬送されてくる場合がある。このような場合には、上流側の商品Xの上流側の両端部のうちいずれか一方の端部が先に、サイドコンベア12,13のうちいずれか一方の搬送面と当接して搬送されるため、取り込みコンベア11の搬送面の中心側に商品Xを移動させる力が働く。これにより、商品Xが所定の姿勢よりもやや回転した状態で上流側から搬送されてきても、搬送装置10は、商品Xを所定の搬送姿勢に戻しつつ下流側に搬送することができる。
さらに、商品Xの内容物であるスナック菓子が袋内において偏っている場合には、一対のサイドコンベア12,13が商品Xに当接しつつ搬送することによって袋内のスナック菓子の偏りをならしてより均一な状態に近づけつつ商品Xを搬送することができるという効果もある。
調節機構14は、搬送装置10の上部に配置されており、一対のサイドコンベア12,13の搬送方向aと交差する方向における取り付け位置を調節する。また、調整機構14は、スライドレール15と、位置決めストッパ16と、を有している。
スライドレール15は、一対のサイドコンベア12,13の上方のフレームに設けられている。サイドコンベア12,13は、搬送方向aと交差する方向における一対のサイドコンベア12,13の取り付け位置を調整する。
位置決めストッパ16は、スライドレール15の近傍に設けられており、スライドレール15に取り付けられた一対のサイドコンベア12,13の位置を固定する。
これにより、搬送装置10は、搬送される商品Xの袋の大きさに応じて一対のサイドコンベア12,13の取り付け位置を調節することができる。
[受渡し機構20の構成]
受渡し機構20は、搬送装置10の直下流側に配置されており、上流側の搬送装置10から搬送方向aに沿って下流側へ搬送されてくる商品Xを受け取って下流側の所定の位置に起立姿勢で袋を順次並べる。そして、受渡し機構20は、支持プレート21と、4台の受渡し台22と、回転軸23と、吹付け部60(図5参照)と、吸引装置70(図4参照)と、を有している。
支持プレート21は、図1に示すように、回転軸23によって回転可能に支持されている略円形プレートであって、搬送装置10の下流側において搬送方向aと略対向するように、本体ケース1aの側面部に取り付けられている。
4台の受渡し台22は、搬送装置10の直下流側において、略円形の支持プレート21の表面に対して同一の円上にそれぞれ配置されており、一部分が櫛歯状となっている載置面22d(図5参照)をそれぞれ有している。なお、受渡し台22の詳細な構成および動作については、後段にて詳述する。
回転軸23は、略円形の支持プレート21の中心部分に取り付けられており、4台の受渡し台22の回転軌道の中心となる。また、回転軸23は、図4に示すように、4台の受渡し台22を重力加速度gよりも大きい加速度αで移動させる。これにより、受渡し台22を高速で駆動させることができるため、箱詰め装置1の処理能力を向上させることができる。
吹付け部60は、図5に示すように、受渡し台22が搬送装置10から商品Xを受け取る位置P1の上方に配置されており、受渡し台22の載置面22d上にある商品Xの上面に対してエアを吹き付ける。なお、この吹付け部60の構成については、後段にて詳述する。
吸引装置70は、図4および図5に示すように、4台の受渡し台22の回転軌道における位置P1の近傍に配置されており、後述する受渡し台22の第2開口部22cに当接して、受渡し台22上に載置された商品Xを吸引する。なお、この吸引装置70の構成についても、後段にて詳述する。
(受渡し台22の構成)
受渡し台22は、図4から図6に示すように、各受渡し台22を回転可能な状態で支持する回転軸22aと、商品Xの載置面22dにおける櫛歯状の部分以外の面に開口する第1開口部22bと、商品Xの載置面22dとは反対側に開口する第2開口部22cと、商品Xの載置面22dと、第1・第2開口部22b,22cを連通させるチャンバ部22eと、を有している。
回転軸22aは、受渡し台22の姿勢を切り換えるための回転軸であって、支持プレート21に対してそれぞれ取り付けられている。そして、受渡し台22は、この回転軸22aを中心に回転することで、搬送装置10から受け取った商品Xの姿勢を水平姿勢から起立姿勢へと切り換える。
第1開口部22bは、受渡し台22における櫛歯状部分を除く金属プレートの部分に相当する商品Xの載置面22dに形成された複数の円形穴であって、チャンバ部22e内の内部空間Sに発生した負圧によって商品Xを載置面22dに対して吸い付ける。
第2開口部22cは、受渡し台22における裏面側のチャンバ部22eの先端部分に形成された複数の円形穴によって構成されている。そして、第2開口部22cは、受渡し台22が回転軸23を中心とする回転軌道に沿って移動しながら自らも回転軸22aを中心に回転する際に、位置P1において、後述する吸引装置70の弾性部材72に当接する。このとき、第2開口部22cが当接した吸引装置70では、図示しない真空ポンプによって空気が吸引されているため、第2開口部22cを介してチャンバ部22e内に形成された内部空間Sに、受渡し台22上に載置された商品Xを吸引するための負圧を発生させることができる。
載置面22dは、搬送装置10から搬入される商品Xと接触する面であって、上述した第1開口部22bが形成されている。また、載置面22dは、図5等に示すように、商品Xの袋形状に密着するように、互いに交差する2つの面によって形成されている。これにより、受渡し台22上に載置された商品Xとの密着度を上げて、第1開口部22bにおける商品Xの吸引を効果的に行うことができる。
チャンバ部22eは、受渡し台22における商品Xの載置面22dとは反対側であって、第1開口部22bと第2開口部22cとを連通させる箱状の部材であって、箱内に内部空間Sを形成する。そして、チャンバ部22eでは、上述した第2開口部22cが吸引装置70に対して当接すると、吸引装置70によって内部空間Sに負圧が形成される。本実施形態では、内部空間Sにおいて発生する負圧によって、受渡し台22上に載置された商品Xを第1開口部22bを介して吸引することができる。また、チャンバ部22eは、内部空間Sの断面積が、上記第1・第2開口部22b,22cと比較して大きくなるように構成されている。換言すれば、チャンバ部22e内の内部空間Sの断面積と比較して、各開口部22b,22cが小さく形成されている。これにより、受渡し台22が回転・移動して吸引装置70から離間した場合でも、第2開口部22cからチャンバ部22e内へ空気が流入して、商品Xを受け取る位置P1において吸引装置70によって形成された負圧が容易になくなってしまうことはなく、ある程度の時間差をおいてから負圧が0になるようにすることができる。この結果、商品Xを受渡し台22において保持する吸引力をできる限り長く維持することができる。
(受渡し台22の動作)
受渡し台22は、支持プレート21の回転に伴って回転軸23を中心として回転移動しており、図1に示す位置P1において、上流側の搬送装置10から搬送されてくる商品Xの長手方向が略水平に向く状態で受け取る。この際、受け取った商品Xは、図4に示す吸引装置70によって受渡し台22の載置面22dに対して吸い付けられた状態で保持される。
次に、支持プレート21が回転軸23を中心にして回転方向dの方向に約90°回転する。この間に、受渡し台22は、回転軸22aを中心にして商品Xが起立姿勢となるように約90°だけ回転方向eの方向に回転して図1に示す位置P2へ移動する。そして、受渡し台22は、搬送機構40における所定の位置Qに商品Xを起立姿勢で載置した後、商品Xに接触しないように回転軸23を中心に回転しながら上方へ退避するように移動する。この際、上記所定の位置Qには、バケット(搬送部)41,42(後段にて詳述)のうち、いずれか一方が停止しており、商品Xを起立姿勢のまま受け取って整列させる。
さらに、受渡し台22は、図1に示す位置P2から支持プレート21が回転軸23を中心にして回転方向dの方向に約90°回転する間に、受渡し台22が約90°回転方向eの方向に回転軸22aを中心に回転して図1に示す位置P3に移動する。同様にして、受渡し台22は、位置P3から位置P4へと移動する。
支持プレート21の側面部に配置された4台の受渡し台22が、このような動作を順次行うことによって、複数の商品Xを所定の位置Qに起立姿勢で受け渡して商品Xの束を形成することができる。
(吹付け部60の構成)
吹付け部60は、図5に示すように、2つの吹付け口61a,61bを有している。そして、吹付け部60は、位置P1において受渡し台22が商品Xを受け取って、位置P2へと移動を開始するタイミングで、各吹付け口61a,61bから商品Xの上面に間欠的にエアを吹き付ける。
これにより、吹付け部60から吹き付けられるエアの風圧によって、商品Xを受渡し台22の載置面22dに対して押し付けることができる。この結果、搬送装置10から受け取った商品Xを、受渡し台22によって安定した状態で下流側の搬送機構40へと搬送しつつ、商品Xの姿勢を起立姿勢へと切り換えることができる。
また、本実施形態では、吹付け部60が、間欠的にエアの吹付けを行っている。これにより、連続的にエアの吹き付けを行う場合と比較して、搬送装置10から商品Xが搬入されてくる際に、エアによって受渡し台22への商品Xの移動を妨げることを回避することができる。
なお、エアの吹付け位置としては、商品Xにおける上流側だけを押さえる場合には吹付け口61bだけからエアを吹き付ける一方、下流側だけを押さえる場合には吹付け口61aだけからエアを吹き付ければよい。これにより、受渡し台22上における商品Xの立ち上がり等の姿勢の乱れを効果的に抑制することができる。
(吸引装置70の構成)
吸引装置70は、上述のように、受渡し台22上に載置された商品Xを受渡し台22に対して吸引するための装置であって、図4および図5に示すように、本体71と、弾性部材72とを有している。
本体71は、図示しないエア配管を介して真空ポンプに接続されており、内部の空間には真空ポンプによって負圧が形成される。
弾性部材72は、受渡し台22の第2開口部22cとほぼ同じ大きさの開口を有し、図4および図5に示すように、受渡し台22が搬送装置10から商品Xを受け取る位置P1において受渡し台22の第2開口部22cと当接するように、受渡し台22の回転軌道の接線方向に略平行になるように配置されている。そして、弾性部材72は、受渡し台22の第2開口部22cと吸引装置70とが当接する際には、両部の間の緩衝材として機能する。これにより、受渡し台22と吸引装置70とが当接する際における配置精度の許容範囲を拡大することができ、かつ弾性部材72を介して当接させることにより受渡し台22のチャンバ部22e内が吸引される時間を延長することができる。なお、弾性部材72としては、ゴム製品や発泡ウレタン等の樹脂製品を用いることができる。
[箱詰め機構30の構成]
箱詰め機構30は、図1に示すように、受渡し機構20の直下流側に配置されており、所定の位置Qにおいて、上流側の受渡し機構20から起立姿勢で受け渡される所定数の商品Xの束を、搬送方向b(図10参照)に沿って排出位置Rまで搬送する。さらに、箱詰め機構30は、上記のように、所定の個数ずつ排出位置Rまで商品Xが搬送されてくると、排出位置Rの側面側にセットされているダンボール箱Y(図2および図10参照)へ商品Xの束を集積状態のまま排出して箱詰めする。そして、箱詰め機構30は、搬送機構(搬送装置)40と排出装置50とを有している。
(搬送機構40の構成)
搬送機構40は、図1、図7および図8に示すように、バケット41,42と、仕切り板(第1支持部材)43a、仕切り板(第2支持部材)43bと、背板(第3支持部材)44a,44bと、駆動モータM1〜M3と、を有しており、上流側の受渡し機構20から所定の位置Qに起立姿勢で搬送される商品Xを順に受け取って所定の個数ずつ下流側の排出位置Rへ搬送する。
バケット41,42は、搬送機構40における上流側と下流側とにおいて、それぞれ1つずつ設けられており、回転軸45,46を中心に回転するスプロケットs1,s1間、s2,s2間に巻き掛けられたチェーンに沿ってループ状に走行する。そして、バケット41,42は、その上に載置された複数の商品Xの束を、上流側の所定の位置Pから下流側の排出位置Rまで搬送する。また、バケット41,42は、それぞれ複数の底板41a,42aを組み合わせて構成されている。
仕切り板43a,43bは、複数の底板41a,42aのうち、最も下流側(先頭側)に配置された底板41a,42aにそれぞれ取り付けられている。この仕切り板43a,43bによって、受渡し台22から受け渡された複数の商品Xの束の先頭の商品Xを起立姿勢のままで保持しつつ、その後で受け渡される複数の商品Xを、各バケット41,42上において整列させることができる。また、仕切り板43a,43bは、後述する駆動モータM1,M2によってスプロケットs1,s2を介してそれぞれ独立駆動される。さらに、仕切り板43a,43bは、商品Xと当接する面が櫛歯状となっており、上述した受渡し台22の櫛歯状の部分と交差して互いに接触しないように構成されている。
背板44a,44bは、各バケット41,42上に載置された複数の商品Xの束を、後方から支持する部材であって、各仕切り板43a,43bに対して1つずつ設けられている。また、背板44a,44bは、共通の駆動源である駆動モータM3によって駆動されており、移動ループにおいて互いに対向する位置に取り付けられている。このように、背板44a,44bを、仕切り板43a,43bとは別々の駆動源によって駆動させることで、箱詰めされる所定数の商品Xの数が変更された場合でも、仕切り板43a,43bとの間に商品Xの束を挟み込んで、安定した状態で排出位置Rまで商品Xの束を搬送することができる。なお、背板44a,44bは、商品Xと当接する面が櫛歯状となっており、上述した受渡し台22の櫛歯状の部分と交差して互いに接触しないように構成されている点については、仕切り板43a,43bと同様である。
スプロケットs1〜s3は、搬送機構40における両端部分にそれぞれ配置されており、同一の径を有している。これにより、仕切り板43aと仕切り板43bと背板44a,44bとを、同じ回転数で同じ速度で移動させることができる。
本実施形態では、上述のように、仕切り板43aと、仕切り板43bと、背板44a,44bとをそれぞれ独立して駆動するように構成されており、仕切り板43aを駆動する駆動モータM1によって第1のループが、仕切り板43bを駆動する駆動モータM2によって第2のループが、背板44a,44bを駆動する駆動モータM3によって第3のループが形成される。
これにより、仕切り板43aと背板44aとの間、および仕切り板43bと背板44bとの間に、それぞれ複数の商品Xの束を挟み込むようにして搬送することで、搬送機構40において従来よりも大幅に安定した状態での搬送が可能になる。
ここで、搬送機構40による商品Xの束の搬送方法について、バケット41側を例に挙げて具体的に説明すれば以下の通りである。なお、もう一方のバケット42についても、以下の説明と同様にして搬送を行うものとする。
すなわち、商品Xが受け渡される所定の位置Qにおいて待機しているバケット41は、上流側の受渡し台22から商品Xが搬送されてくると、先頭の商品Xを仕切り板43aによって起立姿勢で保持したまま受け取る。そして、バケット41は、商品Xの袋の厚みd1(図13参照)分に相当する所定の間隔だけ下流側に移動することによって、図9(a)に示すように、先頭で受け入れた商品Xの後方に複数の商品Xを整列させた状態で受け入れる。このとき、背板44aは、商品Xを受け入れる所定の位置Q(図10参照)の下流側で待機している。そして、下流側のバケット42に相当する仕切り板43bは、背板44aのすぐ下流側において待機している。ここで、図9(b)に示すように、受け渡された商品Xの束が所定の個数になると、図9(c)に示すように、仕切り板43aと背板44aとの間に複数の商品Xの束を挟み込んだ状態で、図9(d)に示すように、下流側の排出位置R(図10参照)まで搬送方向bに沿って搬送する。このとき、図9(b)に示すように、背板44aの搬送方向bにおける直下流側に待機していた仕切り板43bは、背板44aの下流側に速やかに移動して、次のバッチの商品Xを受渡し台22から受け取る。
また、それぞれのバケット41,42は、図1に示すように、複数の底板41a,42aは、上流側から下流側に向かって高い位置に配置されている。このため、例えば、最も低い位置にあるバケット41の下流側の底板41a上に、バケット42の先頭の底板42aがオーバーラップすることが可能である。これにより、受渡し台22から商品Xを受け取る所定の位置Qに、より近い位置でバケット42を待機させることができるので、バケット41上に所定数の商品Xが載置されて下流側へ移動すると、速やかに所定の位置Qへと移動して商品Xを受け取ることができるため、高速運転が可能になる。なお、バケット41も同様に、バケット42の下流側の底板42aにオーバーラップすることができる。
(排出装置50の構成)
排出装置50は、図10に示すように、上述した搬送機構40の直下流側に配置されており、搬送機構40によって各バケット41,42上における排出位置Rまで搬送された起立姿勢で整列されている商品Xの束を、2段階の横送りによってダンボール箱Y(図2および図10参照)に押し込む。また、排出装置50は、図11に示すように、第1横送り機構51と、第2横送り機構52と、リフト機構53と、を有している。
第1横送り機構51は、上述した搬送機構40において排出位置Rまで移動してきた商品Xの束を横送りして、リフト機構53上へと搬送する。また、第1横送り機構51は、商品Xの束を押し込むプッシャ51aと、プッシャ51aを所定の範囲内で往復移動させる移動機構51bとを有している。
プッシャ51aは、搬送機構40における排出位置Rの近傍において待機している板状の部材である。そして、プッシャ51aは、バケット41,42によって順次搬送されてくる商品Xの束を、搬送方向bと略直交する搬送方向c(図10参照)に向かって押し出して、商品Xの束をリフト機構53の搬送面53a上へと移動させる。
移動機構51bは、プッシャ51aを上方から支持しており、商品Xの束を、搬送機構40上からリフト機構53上へと移動させるように、プッシャ51aを駆動する。
第2横送り機構52は、第1横送り機構51の上段に配置されており、後述するリフト機構53によって持ち上げられた商品Xの束を、リフト機構53の搬送面53a上から段ボール箱Y内へと押し込んで箱詰めする。また、第2横送り機構52は、プッシャ(詰め込み部材)52aと、電動シリンダ52bとを有している。
プッシャ52aは、図11および図12に示すように、商品Xの束を箱詰めするダンボール箱Yとともにリフト機構53を挟み込むように、段ボール箱Yと対向する位置において待機している。そして、プッシャ52aは、図13および図14に示すように、櫛歯状部分52aaを有する板材であって、櫛歯状部分52aaが下向きになるように配置されている。この櫛歯状部分52aaは、図12および図13に示すように、後述するリフト機構53の搬送面53a上に取り付けられた支持部材53b,53cが櫛歯状部分52aaの隙間に入り込むように移動する。
電動シリンダ52bは、プッシャ52aの背面側(商品Xとの当接面とは反対側)に配置されており、リフト機構53によって上方へと移動してきた複数の商品Xの束を、プッシャ52aによって段ボール箱Yの中へと押し込んで箱詰めする。
リフト機構53は、図11に示すように、第1横送り機構51によって搬送機構40から横送りされた複数の商品Xの束を、第2横送り機構52によって横送り可能な高さ位置まで略鉛直方向に移動させる。そして、リフト機構53は、図12および図13に示すように、搬送面53aと、支持部材53b,53cとを有している。
搬送面53aは、略水平方向に広がる平面であって、リフト機構53の上面に位置している。
支持部材53bは、略L字状に加工された金属製の板材であって、第1横送り機構51によって搬送面53aに搬入されてくる複数の商品Xのうち先頭に位置する商品Xの転倒を防ぐために、搬送面53aにおける搬送方向b(図10参照)に平行な方向における最も下流側に配置されている。
支持部材53cは、同じく略L字状に加工された金属製の板材であって、第1横送り機構51によって搬送面53aに搬入されてくる複数の商品Xのうち後端に位置する商品Xの転倒を防ぐために、搬送面53aにおける搬送方向b(図10参照)に平行な方向における最も上流側に配置されている。
なお、支持部材53bと支持部材53cとの間の距離は、段ボール箱Yの大きさに合わせて支持部材53cの位置を切り換えることで変更が可能である。
ここで、リフト機構53によって上方へと移動してきた商品Xの束は、搬送面53a上において支持部材53b,53cによって両側から支持されている。このため、リフト機構53の搬送面53a上から段ボール箱Yへと商品Xの束を移動させる際に、第2横送り機構52のプッシャ52aを待機位置から前進させると、プッシャ52aと支持部材53b,53cとが互いに干渉するおそれがある。しかし、本実施形態では、上述のように、第2横送り機構52のプッシャ52aが櫛歯状となっている。そして、この櫛歯状部分52aaの隙間の間隔d2は、図14に示すように、商品Xの袋の厚みd1と同等になるように構成されている。これにより、第2横送り機構52のプッシャ52aを待機位置から前進させた場合でも、両者が互いに干渉することを回避して、容易に段ボール箱Yへと商品Xの束を箱詰めすることができる。さらに、箱詰めされる商品Xの束の数を変更した場合でも、櫛歯状部分52aaの隙間の間隔d2が商品Xの袋の厚みd1と同等であるために、プッシャ52aを交換することなく、そのままで互いの干渉を回避して、容易に段ボール箱Yへと商品Xの束を箱詰めすることができる。
本実施形態の箱詰め装置1では、以上のようにして、受渡し機構20から箱詰め機構30を介してスムーズに商品Xの束を起立姿勢のままで所定の方向に安定した状態で搬送して、段ボール箱Yへと箱詰めすることができるため、箱詰め装置1による箱詰め処理の効率を大幅に向上させることができる。
[箱詰め装置1の特徴]
(1)
本実施形態の箱詰め装置1では、図8および図9(a)〜図9(d)に示すように、バケット41,42上に載置された複数の商品Xを所定の方向へ搬送する際に、バケット41側ではそれぞれ独立駆動される仕切り板43aと背板44aとの間に商品Xの束を挟み込むとともに、バケット42側ではそれぞれ独立駆動される仕切り板43bと背板44bとの間に商品Xの束を挟み込んで搬送する。
これにより、バケット41,42上に袋詰めの商品Xを複数個起立姿勢で搬送する場合でも、前後から仕切り板43a,43bおよび背板44a,44bによって商品Xの束を支持しながら搬送することができる。この結果、箱詰めされる商品Xの数、つまりバケット41,42上に載置される商品Xの数に関係なく、常に安定した状態で商品Xの束を保持しながら所定の方向へ搬送することができる。
(2)
本実施形態の箱詰め装置1では、図8等に示すように、各仕切り板43a,43bを有するバケット41,42に対して、背板44a,44bが1個ずつ設けられている。
これにより、バケット41において仕切り板43aと背板44aとを用いて商品Xの束を搬送した直後に、バケット42においても仕切り板44aと背板44bとを所定の位置Qへ移動させて次のバッチの商品Xの束を整列させることができる。この結果、搬送機構40における搬送処理を高速化して、処理効率の向上が図れる。
(3)
本実施形態の箱詰め装置1では、図7および図8に示すように、背板44a,44bを共通の駆動源である駆動モータM3を用いて駆動する。
これにより、背板44a,44bを、スプロケットs3,s3に巻き掛けられたチェーンによって形成されるループにおける互いに対向する位置に配置することで、各仕切り板43a,43bとの間に商品Xの束を挟み込むようにして搬送することができる。そして、共通の駆動源によって2つの背板44a,44bを駆動することで、駆動機構を簡略化することができる。
(4)
本実施形態の箱詰め装置1では、図7および図8に示すように、仕切り板43a,43bおよび背板44a,44bを駆動する駆動モータM1〜M3によって回転駆動されるスプロケットs1〜s3が、それぞれ同一の径になるように構成されている。
これにより、各仕切り板43a,43bおよび背板44a,44bを、直線上に移動する部分や円弧状に移動する部分において、単純な駆動制御によって同一の速度で移動させることが可能になる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、第3支持部材としての背板44a,44bを、第1・第2支持部材としての仕切り板43a,43bに対してそれぞれ1個ずつ設けている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第3支持部材を1つだけ設け、第3支持部材が第1・第2支持部材の後方に回り込みながら複数の袋の束を整列させるようにしてもよい。
この場合には、例えば、第1支持部材との間に所定数の袋の束を整列させた第3支持部材を、第1支持部材を追い越して第2支持部材の後方へ回り込むように移動させることで、第3支持部材が1つであっても上記と同様の効果を得ることができる。
(B)
上記実施形態では、搬送機構40において複数の底板41a,42aによって形成される搬送面が、下流側に向かって高くなるように配置されている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図15に示すように、回転軸45を回転軸46よりも高い位置になるようにバケット41,42を斜めに配置した搬送機構80を用いてもよい。
この場合には、受渡し機構20から供給される商品Xを、先頭の仕切り板43aに対して寄り掛かるような状態で配列し、商品Xにかかる外力を一方向に集中させることで、仕切り板43aと背板44aとの間に挟み込むようにして搬送される商品Xの束をさらに安定して搬送することができる。
また、図16に示すように、バケット41,42における搬送面が、略水平になるように配置した搬送機構81を用いてもよい。
この場合でも、仕切り板43aと背板44aとの間、仕切り板43bと背板44bとの間にそれぞれ挟み込むようにして商品Xの束を搬送することで、商品Xの束を安定して搬送できるという上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、図15および図16に示すように、バケット41,42の搬送面の向きに関係なく、仕切り板43a,43bを搬送方向における前方へ傾斜させるように配置してもよい。
この場合には、図15に示す状態と同様に、受渡し機構20から供給される商品Xを、先頭の仕切り板43aに対して寄り掛かるような状態で配列し、商品Xにかかる外力を一方向に集中させることで、仕切り板43aと背板44aとの間に挟み込むようにして搬送される商品Xの束をさらに安定して搬送することができる。
(C)
上記実施形態では、2つのバケット41,42によって、商品Xの束を所定の方向へ搬送する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
バケットの数としては2つに限定されるものではなく、例えば、バケットを3つ以上備えた搬送機構によって商品Xの束を搬送するような構成であってもよい。
この場合でも、各バケットに対してそれぞれ先端側に仕切り板を設け、その後ろ側において移動する背板を設けることで、商品Xの束を安定して搬送できるという上記と同様の効果を得ることができる。
(D)
上記実施形態では、箱詰め装置1に搭載された搬送装置10を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送装置10は、他の産業機械に設けてもよい。
この場合にも、上記実施形態に係る搬送装置10によって上記と同様の効果を得ることができる。
(E)
上記実施形態では、搬送装置10において、軟包材によって形成された袋である商品Xを搬送する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送装置10において搬送可能なサイズである場合には、搬送装置10において、軟包材に梱包された商品の代わりに紙箱に入れられた商品等を搬送してもよい。
この場合にも、上記実施形態に係る搬送装置10と同様の効果を得ることができる。
(F)
上記実施形態では、図9(a)〜図9(d)に示すように、第1・第2支持部材としての仕切り板43a,43bに対して、第3支持部材としての背板44a,44bが1つずつ設けられている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図17(a)〜図17(d)に示すように、第1・第2支持部材としての仕切り板43a,43bに対して、単一の背板144を第3支持部材として設けてもよい。
この場合には、まず、図17(a)および図17(b)に示すように、仕切り板43aと背板144との間に商品Xの袋の束を整列させる。そして、次に、図17(c)および図17(d)に示すように、背板144と仕切り板43bとの間に商品Xの束を整列させていく。
これにより、3つの支持部材によって商品Xの袋の束を、搬送方向における前後からしっかりと保持しながら所望の方向へ安定して搬送することができる。
(G)
上記実施形態では、図9(a)〜図9(d)に示すように、第1・第2支持部材としての仕切り板43a,43bと、第3支持部材としての背板44a,44bとの間に、それぞれ5個ずつの商品Xの束を整列させて下流側へと搬送する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図18(a)〜図18(d)に示すように、第1・第2支持部材としての仕切り板43a,43bと、背板44a,44bとの間に、それぞれ5個、3個、2個と異なる数の商品Xの束を保持させて下流側への搬送を行うようにしてもよい。
なお、他の実施形態(F)において説明した第1・第2支持部材としての仕切り板43a,43bに対して、単一の背板144を第3支持部材として設けた構成においても、各支持部材の間に異なる数の商品Xの束を保持させるようにしてもよい。
本発明の搬送装置は、搬送面上に整列された複数の物品の束を、常に安定して所定の方向へと搬送することができるという効果を奏することから、箱詰め装置に限らず他の装置に搭載された搬送装置に対しても広く適用可能である。

Claims (4)

  1. 搬入された物品を集積して整列させながら複数の物品の束を搬送する搬送装置であって、
    前記複数の物品の束を上流側から下流側へと搬送する搬送部と、
    前記搬送部に取り付けられ、前記物品の束を構成する複数の物品のうち、下流側の先頭の前記物品を支持するように、前記搬送部に沿って移動する第1支持部材と、
    前記搬送部に取り付けられ、後続の前記物品の束を構成する複数の物品のうち、下流側の先頭の前記物品を支持するように、前記搬送部に沿って前記第1支持部材に対して相対移動する第2支持部材と、
    前記搬送部に取り付けられ、前記第1支持部材または前記第2支持部材の少なくとも一方の部材との間に前記複数の物品の束を上流側から挟み込むように、前記搬送部に沿って前記第1支持部材と前記第2支持部材とに対して相対移動する第3支持部材と、
    前記第1から第3の支持部材をそれぞれ独立して駆動する駆動部と、
    を備えている搬送装置。
  2. 前記第3支持部材は、前記第1・第2支持部材に対して1個ずつ設けられている、
    請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第1・第2支持部材に対して1個ずつ設けられた前記第3支持部材は、双方が同一駆動源によって移動する、
    請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記第1〜第3支持部材の間において、異なる数の前記袋を挟み込むように支持する、
    請求項1に記載の搬送装置。
JP2008524839A 2006-07-14 2007-07-12 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置 Expired - Fee Related JP5237097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524839A JP5237097B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194322 2006-07-14
JP2006194322 2006-07-14
JP2008524839A JP5237097B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
PCT/JP2007/063909 WO2008007738A1 (fr) 2006-07-14 2007-07-12 Dispositif de transport et dispositif de conditionnement de boîtes doté dudit dispositif de transport

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007738A1 JPWO2008007738A1 (ja) 2009-12-10
JP5237097B2 true JP5237097B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38923294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524839A Expired - Fee Related JP5237097B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7900766B2 (ja)
EP (1) EP2045187B1 (ja)
JP (1) JP5237097B2 (ja)
CN (1) CN101489875B (ja)
AU (1) AU2007273490B2 (ja)
WO (1) WO2008007738A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPR20060046A1 (it) * 2006-05-22 2007-11-23 Emmeti Spa Dispositivo e sistema di caricamento e accumulo in continuo di file di oggetti manipolati in modo sospeso.
ES2328954T3 (es) * 2006-12-14 2009-11-19 TETRA LAVAL HOLDINGS & FINANCE SA Unidad para agrupar paquetes a lo largo de una trayectoria de transferencia.
DE102007010990A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Einrichtung zum Handhaben von Windeln
DE102007038827A1 (de) 2007-08-16 2009-02-26 Khs Ag Vorrichtung zur Bildung von Produktgruppen
JP5302039B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-02 株式会社イシダ 箱詰め装置
JP5769982B2 (ja) * 2011-02-16 2015-08-26 大和製衡株式会社 箱詰め装置
DE102012210329A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Zufuhrvorrichtung
GB2520531A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 A M Packaging Ltd Product packaging system
US9586769B2 (en) * 2015-05-26 2017-03-07 Dyco, Inc. System and method for forming and moving an article array
US10144596B2 (en) 2015-05-26 2018-12-04 Dyco, Inc. System and method for forming and moving an article array
US10759550B2 (en) 2015-09-25 2020-09-01 Douglas Machine Inc. Intermittent case packer assembly and methods
CN107444841B (zh) * 2017-06-21 2023-04-11 安徽御流包装机械有限公司 双链条传输装置及其应用
DE102017116743A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Multivac Marking & Inspection Gmbh & Co. Kg Etikettiervorrichtung für Beutel
EP3495279A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-12 OPTIMA nonwovens GmbH Method and device for packaging sanitary articles
CN108016850B (zh) * 2017-12-08 2019-07-02 佛山市松川机械设备有限公司 一种基于环形输送装置的理料工艺
CN109205258B (zh) * 2018-09-22 2024-05-14 瑞安市华东包装机械有限公司 一种包装机用自动立盒对插式整列机构
CN110977909B (zh) * 2019-11-06 2023-10-31 贵州札亚铝业科技有限公司 一种便捷式铝合金条摆放装置
JP2023136997A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 株式会社イシダ 箱詰装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191123A (ja) * 1988-08-22 1990-07-27 Breda Packaging Bv 物品を配列する方法および装置
JPH08183505A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Matsushima Denki Seisakusho:Kk 立詰装置
JP2004217391A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Zuiko Corp 送り装置およびシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098392A (en) * 1976-10-26 1978-07-04 Greene William F Potato chips processing machine
US4768642A (en) * 1987-06-16 1988-09-06 Kimberly-Clark Corporation Multiple conveyors with overlapping material handling device paths
JP2553999B2 (ja) 1992-01-20 1996-11-13 株式会社フジキカイ 物品の幅寄せ搬送方法および装置
JP3974409B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-12 株式会社イシダ 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191123A (ja) * 1988-08-22 1990-07-27 Breda Packaging Bv 物品を配列する方法および装置
JPH08183505A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Matsushima Denki Seisakusho:Kk 立詰装置
JP2004217391A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Zuiko Corp 送り装置およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045187B1 (en) 2012-01-04
CN101489875A (zh) 2009-07-22
AU2007273490B2 (en) 2012-12-20
WO2008007738A1 (fr) 2008-01-17
EP2045187A4 (en) 2010-07-07
AU2007273490A1 (en) 2008-01-17
EP2045187A1 (en) 2009-04-08
CN101489875B (zh) 2011-07-06
JPWO2008007738A1 (ja) 2009-12-10
US20090283385A1 (en) 2009-11-19
US7900766B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237097B2 (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP5499133B2 (ja) 箱詰システム
EP2204280B1 (en) Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
JP5409140B2 (ja) Ptpシート群の供給装置及びそれを用いた製品供給システム
JP6109509B2 (ja) 物品整列供給装置
JP6379012B2 (ja) 物品移送装置
JP4918319B2 (ja) 集積装置
JP2008013227A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP2014058334A (ja) 物品積み替え装置
JP2008019085A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP2009227279A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP6475144B2 (ja) 箱詰め装置
JP6938027B2 (ja) 集積装置
JP2007137576A (ja) 搬送装置及びそれを備えた計量梱包システム
JP2001151338A (ja) 青果物整列搬送装置
JP6462556B2 (ja) 箱詰め装置
JPWO2008007495A1 (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JPH10218109A (ja) 袋詰品の箱詰め方法
JP2007137624A (ja) 搬送装置
JP2008087833A (ja) 集積装置およびこれを備えた箱詰め装置
JPH072213A (ja) 長物野菜の箱詰装置
CN116750276A (zh) 物品堆叠装置以及装箱装置
JP2006137456A (ja) 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置
JPH08282628A (ja) 箱詰め装置
JP2007091417A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees