JP5235619B2 - 光学素子及びそれを有する光学系 - Google Patents

光学素子及びそれを有する光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5235619B2
JP5235619B2 JP2008289649A JP2008289649A JP5235619B2 JP 5235619 B2 JP5235619 B2 JP 5235619B2 JP 2008289649 A JP2008289649 A JP 2008289649A JP 2008289649 A JP2008289649 A JP 2008289649A JP 5235619 B2 JP5235619 B2 JP 5235619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
resin layer
optical
resin
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008289649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010117472A5 (ja
JP2010117472A (ja
Inventor
聡 前瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008289649A priority Critical patent/JP5235619B2/ja
Priority to US12/614,760 priority patent/US8934183B2/en
Publication of JP2010117472A publication Critical patent/JP2010117472A/ja
Publication of JP2010117472A5 publication Critical patent/JP2010117472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235619B2 publication Critical patent/JP5235619B2/ja
Priority to US14/568,619 priority patent/US10185059B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、3つ以上の光学要素が接合された光学素子及び該光学素子を含む光学系に関し、例えば銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、プロジェクター、複写機等の光学機器に用いられる光学系に好適なものである。
近年、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられる光学系(撮像光学系)には、撮像装置の小型化及び高機能化にともない、全系が小型で高い性能を有することが求められている。
一般にデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられる光学系(撮像光学系)では、レンズ全長を短縮し、光学系全体の小型化を図るほど諸収差が多く発生してくる。
特に軸上色収差及び倍率色収差などの色収差が多く発生してくる。この結果、光学性能が大きく低下してくる。例えばレンズ全長の短縮化を図ったテレフォトタイプの光学系では、焦点距離を伸ばすほど(長くするほど)色収差が多く発生し、光学性能が大きく低下してくる。
従来、色収差を低減した光学系として、異常部分分散性の強い光学材料、例えば樹脂より成る光学要素を用いた光学系が知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1〜3では強い異常分散性を持つ樹脂材料に屈折力を与えた光学要素と、他の硝材より成る光学要素との色収差のバランスを適切に取ることで全系の色収差を良好に低減している。
また、樹脂材料より成る光学要素を用いた光学素子として、球面形状に研磨したレンズ面上に樹脂層を成形し非球面形状としたいわゆる複合光学素子や、ハイブリッド非球面レンズ等が知られている(特許文献4、5)。
特許文献4、5ではレンズ面に非球面形状を形成することを目的として、ベースとなるレンズの上に樹脂等を積層させ、この樹脂に非球面形状の金型を押し当てて非球面形状を有する面を形成している。
また、複数の光学要素を接合したときの面の歪や剥れを低減させた光学素子、樹脂とガラスの密着性を上げた光学素子、樹脂の耐環境性を向上させた光学素子等が知られている(特許文献6、7)。
特開2005−181392号公報 特開2006−145823号公報 特開2005−352265号公報 特開平5−8231号公報 特開2001−4920号公報 特開2003−139916号公報 特開2003−147281号公報
金型を用いてレンズ面に樹脂層を成形する方法では、樹脂層の厚みが増す程成形の難易度が増す。これは樹脂の量が増えるために、成形時の硬化収縮の絶対量が増し、樹脂面を高精度に仕上げるのが困難になるためである。また樹脂層が厚くなる程、温度変化に対する樹脂層の寸法変化の絶対量が増し光学性能への影響は大きくなる。
特許文献1〜3では樹脂層をレンズで挟み込んだ光学素子を用いて色消しをする光学系を開示している。
樹脂層をレンズで挟み込んだ接合型の光学素子では、樹脂を片側のレンズ面上に成形した後に、樹脂面を接着剤で覆いもう一方のレンズを貼り合わせて製造している。これによって、成形した樹脂面の精度の光学性能への影響は最小限に抑えている。
また耐環境性の面でも接合型の光学素子は外部のレンズによって樹脂面が規制されているため変形が起こりにくいという特長がある。
しかし、接合型の光学素子は最後にレンズを接合する際に接合歪みや環境下での接合剥がれが生じてくる場合がある。特許文献6、7では、このときのレンズ同士の接合歪みや剥がれを低減する方法として、接着剤として弾性体を用いて双方を接着している。
この方法は、レンズ同士あるいはレンズとプラスチックの接合に適している。しかしながら3枚の光学要素、特にレンズ上に樹脂層が成形した後、もう一方のレンズを接合して製造した光学素子では、以下の様な問題が生じる。
図14は3枚の光学要素を接合した光学要素の要部断面図である。図14の光学素子14は樹脂層(光学要素)NL1を光学要素L1上に成形した後、光学要素L2を接合した構成より成っている。
図15は、図14の光学素子14の外周部の一部を拡大した概略図である。樹脂層NL1については、成形上の難易度、耐環境性を考慮すると、できるだけ絶対厚を薄くするのが良い。
このため、樹脂層NL1の外周部の光軸1に沿った厚みは通常の研磨レンズに比べて薄くなりやすい。
したがって、光学要素L1と光学要素L2が外周部では非常に近接して配置されることになる。これは、特に樹脂層NL1が正のパワーを持つ場合に顕著である。
本発明者はこの状態で図15のように樹脂層NL1の外径φrが光学要素L2の接合される面L2bの研磨径φgよりも小さいと、両者を接合する際に用いる接着剤S1が光学要素L1と光学要素L2の間に回りこんでしまうことに気がついた。
光学要素L1と光学要素L2の間に接着剤S1が入り込むと、外径φr以下の領域と径φr〜φgの間(帯状の間)の領域で接着剤S1の厚みが大きく異なる。したがって、接着剤S1の硬化収縮の絶対量にも大きな差ができ、光学要素L1や光学要素L2の光学面に歪みが生じ光学性能に大きな影響を及ぼす。
本発明者は、特に光学要素L1と光学要素L2が最も接近する光学要素L1の外径位置で両者の間に接着剤S1が回りこみやすく、これが原因となって大きな歪みを誘発することに気が付いた。
本発明は、樹脂層と光学要素で挟んだ少なくとも3つの光学要素を接合して光学素子を製造するとき、接合時の歪みを少なくすることができ、しかも耐環境性が良く優れた光学特性と色収差補正効果を持つ光学素子の提供を目的とする。
本発明の光学素子は、第1の光学要素の光入出射面のうちの一方の面に成形された樹脂層に接着剤を用いて第2の光学要素を接合した光学素子であって、
前記樹脂層の外径をφr、前記第2の光学要素の前記樹脂層と接合されている面の有効部径をφgとするとき
φg<φr
なる条件を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、樹脂層と光学要素で挟んだ少なくとも3つの光学要素を接合して光学素子を製造するとき、接合時の歪みを少なくすることができ、しかも耐環境性が良く優れた光学特性と色収差補正効果を持つ光学素子が得られる。
以下、本発明の光学素子とそれを用いた光学系について説明する。
本発明の光学素子は、少なくとも3枚以上の光学要素が接合され一体化されて、所定の屈折力(0の場合もある)を有している。
この光学要素のうち少なくとも1枚の光学要素は樹脂を金型を用いて他の光学要素の光入出射面のうちの一方の面上に成形した樹脂層より成っている。
またこの樹脂層は両側(光入出射面)を2つの光学要素に挟まれている。光学素子は一方の第1の光学要素上に樹脂層を成形した後、樹脂層の他の面に第2の光学要素を接着剤を用いて接合して製造されている。
この樹脂層の外径をφr、接合される第2の光学要素の樹脂層と接合される側の面の有効部径をφgとする。このとき
φg<φr …(1)
なる条件を満足している。
図1は本発明の実施例1の光学素子の要部断面図である。図1の光学素子11は第1の光学要素L1の一方の面(凸面)上に第3の光学要素としてアクリル系UV硬化樹脂層(以下、「樹脂層」ともいう。)NL1(Nd=1.633、νd=23.0、θgF=0.68)を成形する。その後、UV硬化性接着剤S1(Nd=1.633)を介して第2の光学要素L2と接合して構成している。
ここでNd、νd、θgFは順に材料の屈折率、アッベ数、部分分散比である。以下同様である。
第2の光学要素L2の一方の面の外周部には遮光剤(遮光部)2として墨塗りが接合前にあらかじめなされており、これにより樹脂層NL1の外周から発生するフレアやゴーストを抑えている。
図1の光学素子11において、第1の光学要素L1面上に成形された樹脂層NL1の外径φrは28.5mmであり、接合される第2の光学要素L2の樹脂層NL1と接合される側の内径(有効部径)φgは27.5mmである。
樹脂層NL1の外径φrを第2の光学要素L2の内径φgよりも大きくすることで、接合時の第1、第2の光学要素L1、L2の歪みが小さく、高温及び高温高湿下での接合剥がれのない良好な光学特性を持つ光学素子が得られる。
図2は本発明の実施例2の光学素子の要部断面図である。図2の光学素子12は第1の光学要素L1の一方の面(凹面)上に第3の光学要素としてN−ポリビニルカルバゾール樹脂層NL1(Nd=1.696、νd=17.7、θgF=0.69)を成形する。その後、UV硬化性接着剤S1(Nd=1.633)を介して第2の光学要素L2と接合して構成している。
図2の光学素子12において、成形された樹脂層NL1の外径φrは11.6mmであり、接合される第2の光学要素L2の樹脂層NL1と接合される側の外径(有効部径)φgは11.0mmである。
樹脂層NL1の外径φrを第2の光学要素L2の外径φgよりも大きくすることで、接合時の第1、第2の光学要素L1、L2の歪みが小さく、高温及び高温高湿下での接合剥がれのない良好な光学特性を持つ光学素子が得られる。
実施例2の光学素子12の外周部には鏡筒との保持部を兼ねた遮光部材6が設置されている。これにより、樹脂層NL1の外周部から発生するフレアやゴーストを抑えている。
図3は本発明の実施例3の光学素子の要部断面図である。図3の光学素子13は第1の光学要素L1の一方の面(凸面)上に第3の光学要素としてポリマーに微粒子を分散させたUV硬化性材料樹脂層NL1(Nd=1.806、νd=14.9、θgF=0.74)を成形する。その後、同じUV硬化性材料樹脂層NL1を介して第2の光学要素L2と接合して構成している。
なおこのUV硬化性材料はポリマー(屈折率Nd=1.580、アッベ数νd=37.2)にTiO微粒子を体積比で15%分散させたものである。
図3の光学素子13において、成形された樹脂NL1の外径φrは68.8mmであり、接合される第2の光学要素L2の樹脂層NL1と接合される側の内径(有効部径)φgは67.8mmである。
樹脂層NL1の外径φrを第2の光学要素L2の内径φgよりも大きくすることで、接合時の第1、第2の光学要素L1、L2の歪みが小さく、高温及び高温高湿下での接合剥がれのない良好な光学特性を持つ光学素子が得られる。
以上のように本発明の各実施例の光学素子は、第1の光学要素L1の光入出射面のうちの一方の面に成形された樹脂層NL1に接着剤S1を用いて第2の光学要素L2を接合している。
このとき樹脂層NL1の外径をφr、第2の光学要素L2の樹脂層NL1と接合されている面の有効部径をφgとするとき、前述した条件式(1)を満足している。
尚、各実施例において光学素子は3つ以上の光学要素を接合した構成であっても良い。
次に接合される側の第2の光学要素L2の有効部径φgについて説明する。通常、光学要素(レンズ等の光学部材)の光学面は製造時の組み付けシロや組み付け誤差を考慮し、光線有効径に対して外周方向に余裕幅を持って作られている。
この光学性能上有効な領域の径が光学要素の有効部径である。つまり、所望の球面形状や非球面形状を持つ面を光線有効径よりも外周側に延長して仕上げたものが有効部径であり、例えば研磨より製造したレンズの場合は研磨径がこれに当たる。また光学要素の有効部径は外径や内径で表されることが多い。
条件式(1)は、樹脂層NL1が成形された第1の光学要素L1と、もう一方の第2の光学要素L2を接合する際の接合歪みを低減させ、また高温及び高温高湿等の環境下での接合剥がれの発生を抑制するための条件式である。
条件式(1)を満たす場合、接着剤S1は樹脂層NL1と接合される第2の光学要素L2の樹脂側の面に付着し、外側の光学要素同士を接着することは起こりにくい。
逆に、この条件式(1)を満たさなければ、図15に示すように接着剤S1が樹脂層NL1の外側に位置する光学要素同士の間に回り込んでしまい、接着剤S1の厚みの分布ができ接合歪みや接合剥がれの原因となるので好ましくない。
なお条件式(1)は以下の条件とすることで、製造時のバラつきを考慮しても歪みや接合剥がれの発生をより効果的に抑制できる。
φg(mm)+0.5(mm)<φr(mm) …(1a)
また、第1の光学要素L1上に成形された樹脂層NL1の材料(樹脂)のd線における屈折率nrと、もう一方の第2の光学要素L2を接合する際に用いる接着剤S1の材料のd線における屈折率をnsとする。このとき
|nr−ns|<0.1 …(2)
なる条件を満足するのが良い。
光学要素の面精度の光学性能への影響度は、面精度そのものと、その面の両側の物質の屈折率差によって決まる。屈折率差が大きければ、面精度の微小な変化でも光学性能に多大な影響を及ぼしうる。
逆に屈折率差が小さければ、面精度の変化はほとんど光学性能に影響を及ぼさない。したがって特に樹脂厚が厚いなど成形上の難易度が高い場合には、樹脂面精度の光学性能への影響を抑えるために樹脂面の両側の物質の屈折率差を小さくしておくことが好ましい。
条件式(2)は、成形された樹脂層NL1の面精度の光学性能への影響を低減させるための条件式であり、この条件式を満たすことで良好な光学性能を容易に得ることができる。
なお、条件式(2)の範囲は以下の範囲とすることで更に良好な光学性能を得ることが容易となる。
|nr−ns|<0.05 …(2a)
条件式(2a)は更に好ましくは以下の範囲とするのが、より良い。
|nr−ns|<0.01 …(2b)
また、光学要素上に成形する樹脂層と接合する際に用いる接着剤は同じものでも良い。
また、光学要素上に成形される樹脂層NL1の空気中における焦点距離をfとした時に、以下の条件式(3)を満たす場合、効果がより顕著になる。
f>0.0 …(3)
また、第1の光学要素L1上に成形された樹脂層NL1に接合されるもう一方の第2の光学要素L2の接合される側の有効部径φgよりも外周部に遮光剤2を塗布するのが良い。又は遮光部材を設置すると、樹脂層NL1の端部から発生するフレアやゴーストを抑制できるので好ましい。
このことを以下で説明する。
光学要素上に金型等を用いて樹脂層を成形する場合、樹脂層の最外周部は何にも規制されないため、どうしても面がダレてしまい必要な面精度を得ることができない部分が出る。
この部分は、光線を乱反射しやすくフレアやゴーストの原因となるため遮光する必要がある。しかし、樹脂層の上に直接塗装や墨塗りをするには、樹脂面はのりが悪く適切ではない。
また遮光部材を兼ねた押さえ環等で樹脂層の表面を押さえてしまうと、遮光はできるが、押さえる力で樹脂面が変形してしまうため好ましくない。
これに対して本発明の光学素子のように樹脂層NL1の外周部において近接した位置に常に他の第2の光学要素がある場合、その第2の光学要素に対して樹脂層NL1の外周部を覆うような一般的に行われている塗装や墨塗りをしておけば良いので容易である。
また、その第2の光学要素L2を用いて遮光部材2の位置決めをすれば、樹脂面の変形を防ぎつつ遮光もできるので好ましい。
また、第1の光学要素L1上に成形される樹脂層NL1の異常部分分散性をΔθgFrとしたとき
0.0272<ΔθgFr …(4)
ΔθgFr<−0.0278 …(5)
の条件式のうちいずれかを満足するのが良い。
ただし、ここでアッベ数νd、部分分散比θgF、異常部分分散性ΔθgFrはg線(波長435.8nm),F線(486.1nm),d線(587.6nm),C線(656.3nm)に対する材料の屈折率を順にNg,Nd,NF,NCとする。このとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
ΔθgFr=θgF−(−1.665×10−7×νd +5.213×10−5×νd −5.656×10−3×νd+7.278×10−1
である。
条件式(4)、(5)は樹脂の異常部分分散性に関する条件式であり、いずれかの式を満たすことで良好な色収差補正能力を持つ光学素子を得ることが容易となる。
なお、条件式(4)、(5)はそれぞれ以下の数値範囲とすることで更に良好な色収差補正能力を得ることができる。
0.0342<ΔθgFr …(4a)
ΔθgFr<−0.0528 …(5a)
条件式(4)を満足する樹脂の具体例としては、例えばアクリル系UV硬化樹脂(Nd=1.633,νd=23.0,θgF=0.68)やN−ポリビニルカルバゾール(Nd=1.696,νd=17.7,θgF=0.69)がある。尚、条件式(4)を満足する樹脂であれば、これらに限定するものではない。
また、一般の硝材とは異なる特性を持つ光学材料として、下記の無機酸化物ナノ微粒子を合成樹脂中に分散させた混合体がある。すなわち、TiO(Nd=2.758,νd=9.54,θgF=0.76),ITO(Nd=1.857,νd=5.69,θgF=0.29)等がある。
この無機酸化物の中では、TiO(Nd=2.758,νd=9.54,θgF=0.76)微粒子を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(4)を満足する光学材料が得られる。
また、ITO(Nd=1.857,νd=5.69,θgF=0.29)微粒子を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(5)を満足する光学材料が得られる。
なお条件式(4)(5)を満足する材料であれば、これらに限定するものではない。
TiOは様々な用途で使われる材料であり、光学分野では反射防止膜などの光学薄膜を構成する蒸着用材料として用いられている。他にも光触媒、白色顔料などとして、またTiO微粒子は化粧品材料として用いられている。
ITOは透明電極を構成する材料として知られており、通常、液晶表示素子、EL(Electroluminescent)素子等に用いられている。また、他の用途として赤外線遮蔽素子、紫外線遮断素子に用いられている。
各実施例において樹脂に分散させる微粒子の平均径は、散乱などの影響を考えると2nm〜50nm程度がよく、凝集を抑えるために分散剤などを添加しても良い。
微粒子を分散させる媒体材料としては、ポリマーが良く、成形型等を用いて光重合成形または熱重合成形することにより高い量産性を得ることができる。
ナノ微粒子を分散させた混合体の分散特性N(λ)は、良く知られたDrudeの式から導きだされた次式によって簡単に計算することができる。即ち、波長λにおける屈折率N(λ)は、
N(λ)=[1+V{Npar(λ)−1}+(1−V){Npoly(λ)−1}]1/2
である。
ここで、λは任意の波長、Nparは微粒子の屈折率、Npolyはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対する微粒子の総体積の分率である。
以上のように本実施例によれば接合時の歪みが少なく、耐環境性が良く優れた光学特性と色収差補正効果を持つ光学素子が得られる。
各実施例の光学素子の製造方法は、次の各工程を有している。
◎同軸上に対向配置された第1の光学要素及び所望形状を有する金型の少なくとも一方の表面に紫外線硬化樹脂を堆積させる工程。
◎第1の光学要素又は金型を紫外線硬化樹脂へ圧着し押し広げることにより樹脂層を形成する工程。
◎樹脂層へ紫外線を照射して硬化させる工程。
◎金型と樹脂層を剥離する工程。
◎第1の光学要素に成形した樹脂層と第2の光学要素とを、少なくとも一方の面に接着剤を堆積させて対向配置し、樹脂層と第2の光学要素を接着する工程。
そして、以上の各工程を用いて製造される光学素子では、樹脂層NL1の外径をφr、第2の光学要素L2の樹脂層と接合されている面の有効部径をφrとする。
このとき、前述の条件式(1)
φg<φr
なる条件を満足している。
次に、図4から図9を用いて本発明の光学素子の成形工程(製造方法)について説明する。
図4において4は光学要素L1と金型3の軸である。
まず、図4のように光学要素L1と金型3を同軸4上に対向配置させ、どちらか一方(図では金型3)の表面に紫外線硬化樹脂NLを堆積させる。
次に図5のように光学要素L1及び金型を樹脂NLへ圧着し樹脂NLを押し広げることにより樹脂層NL1を形成する。
次に図6のように、樹脂層NL1を十分に広げ所定の曲率を有する形状とした後、樹脂層NL1に光源手段(エネルギー照射器)5から紫外線又は熱線を照射し硬化させる。
次に金型3から紫外線硬化樹脂層NL1を離型した後、図7のように、光学要素L1とその面上に樹脂層NL1が積層された光学要素L3と、もう一方の光学要素L2を対向配置させる。そしてどちらか一方の表面に接着剤S1を堆積させる。なお、この際に図7のように光学要素L2の樹脂層NL1と対向する面の内径φgの外周部にあらかじめ遮光剤2を塗布しておいても良い。
次に図8のように、光学要素L2及び光学要素L3を接着剤S1へ圧着し接着剤S1を押し広げる。
次に図9のように、光学要素L2及び光学要素L3の偏芯を調整した後、接着剤S1に光源手段5から紫外線又は熱線を照射し硬化させ、所望の形状の光学素子L4を得る。
以上のように本実施例によれば、接合時の歪みが少なく、耐環境性が良く、優れた光学特性と色収差補正効果を持つ光学素子を製造することができる。
以下、数値実施例1〜3光学素子の具体的な数値実施例1〜3に示す。各数値実施例において、iはそれぞれの光学素子において物体側から数えた面の番号を表している。各数値実施例において、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔である。
Ndi、νdi、θgFiはそれぞれd線に対する第i番目の光学要素の材料の屈折率、アッベ数、部分分散比を示す。
また、第i番目の光学面(第i面)の光線有効径と、第i番目の光学要素の光学性能上有効な有効部径(外径、内径)も合わせて示す。なお有効部径は物体側、像側有効部径を並列して示す。
また、非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、B,C,D,E…を各次数の非球面係数として、
で表す。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
又、前述の各条件式と各実施例との関係を表4に示す。
数値実施例3ではホストポリマーであるUV硬化樹脂にTiO微粒子体積比率で15%分散させた樹脂層より成る光学素子を用いている。TiO微粒子分散材料の屈折率は、前述のDrudeの式を用いて計算した値を用いて算出している。
各実施例に用いた樹脂層を構成する材料の光学特性を表5に示す。実施例3に用いた微粒子分散材料のホストポリマーとTiO微粒子の光学特性を表6に示す。
次に本発明の光学素子を有する光学系について説明する。
図10は本発明の実施例1の光学素子を有するズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Biは第iレンズ群である。
レンズ断面図において、B1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、B2は負の屈折力の第2レンズ群、B3は正の屈折力の第3レンズ群、B4は正の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第3レンズ群B3の物体側に配置している。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
本実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように各レンズ群と開口絞りSPを移動させている。
具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群B1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群B2は物体側へ移動する。第3レンズ群B3は物体側に凸状の軌跡の一部を描いて移動する。第4レンズ群B4は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。開口絞りSPは各レンズ群と独立に物体側へ移動する。
図10のズームレンズは、ズーム比16倍、Fナンバー2.9〜4.0程度のズームレンズである。このズームレンズの第1レンズ群B1に実施例1の光学素子11を用いている。これにより、主に望遠側において色収差を良好に補正でき、全系がコンパクトかつ高性能のズームレンズを得ている。更に種々なで環境下における光学性能の変動の少ないズームレンズを得ている。
図11は本発明の実施例2の光学素子を有するズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
このズームレンズのズームタイプは図10のズームレンズと同じである。
このズームレンズは、ズーム比1.5、Fナンバー2.9〜3.6程度のズームレンズである。このズームレンズの第4レンズ群B4に実施例2の光学素子12を用いている。これにより、主に広角側において倍率色収差を良好に補正でき、全系がコンパクト、高性能のズームレンズを得ている。更に種々なかつ環境下における光学性能の変動の少ないズームレンズを得ている。
図12は本発明の実施例3の光学素子を有する望遠レンズのレンズ断面図である。図12の望遠レンズは、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、第3レンズ群B3より成る望遠レンズである。SPは開口絞り、IPは像面である。
無限遠物体から至近物体へのフォーカスに際しては第2レンズ群B2を矢印の如く像側へ移動させている。
この望遠レンズは焦点距離300mm、Fナンバー4.0である。この望遠レンズの絞りSPよりも物体側に実施例3の光学素子13を用いている。これにより、色収差を良好に補正できテレ比0.68のコンパクトを図りつつ、高性能な望遠レンズを得ている。更に種々な環境下における光学性能の変動の少ない望遠レンズ(光学系)を得ている。
次に本発明の光学系を撮影光学系として用い、それを有する本発明の光学機器であるデジタルスチルカメラ(撮像装置)について、図13を用いて説明する。
図13において、20はカメラ本体、21は本発明の光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像素子に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
実施例1の光学素子の断面図 実施例2の光学素子の断面図 実施例3の光学素子の断面図 本発明の光学素子の成形工程を説明する図 本発明の光学素子の成形工程を説明する図 本発明の光学素子の成形工程を説明する図 本発明の光学素子の成形工程を説明する図 本発明の光学素子の成形工程を説明する図 本発明の光学素子の成形工程を説明する図 実施例1の光学素子を用いた光学系の断面図 実施例2の光学素子を用いた光学系の断面図 実施例3の光学素子を用いた光学系の断面図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の課題を説明する光学素子の断面図 本発明の課題を説明する光学素子の外周部の拡大断面図
符号の説明
NL1 樹脂又は樹脂層
S1 接着剤
L1 樹脂が成形される光学要素
L2 接合される光学要素
L3 樹脂と光学要素が一体化された光学要素
L4 光学素子
φr 樹脂層の外径
φg 光学要素の有効部径(内径。外径)
1 光軸
2 遮光剤
3 金型
4 光学要素と金型の軸
5 エネルギー照射器
6 遮光部材
B1 光学系の第1レンズ群
B2 光学系の第2レンズ群
B3 光学系の第3レンズ群
B4 光学系の第4レンズ群
SP 絞り
IP 像面
G ガラスブロック
11 光学素子
12 光学素子
13 光学素子

Claims (9)

  1. 第1の光学要素の光入出射面のうちの一方の面に成形された樹脂層に接着剤を用いて第2の光学要素を接合した光学素子であって、
    前記樹脂層の外径をφr、前記第2の光学要素の前記樹脂層と接合されている面の有効部径をφgとするとき
    φg<φr
    なる条件を満たすことを特徴とする光学素子。
  2. 前記樹脂層と前記接着剤の材料のd線における屈折率をそれぞれnr、nsとするとき
    |nr−ns|<0.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記樹脂層の空気中における焦点距離をfとするとき、
    f>0.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 前記第2の光学要素の前記樹脂層と接合されている側であって、有効部径φgよりも外周部には遮光剤が塗布されているか又は遮光部材が設置されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の光学素子。
  5. 前記樹脂層の材料の異常部分分散性をΔθgFrとするとき
    0.0272<ΔθgFr
    ΔθgFr<−0.0278
    のいずれかの条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学素子を有することを特徴とする光学系。
  7. 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項6に記載の光学系。
  8. 請求項6に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする光学機器。
  9. 同軸上に対向配置された第1の光学要素及び金型の少なくとも一方の表面に紫外線硬化樹脂を堆積させる工程、前記第1の光学要素又は前記金型を前記紫外線硬化樹脂へ圧着し押し広げることにより樹脂層を形成する工程、前記樹脂層へ紫外線を照射して硬化させる工程、前記金型と前記樹脂層を剥離する工程、前記第1の光学要素に成形した前記樹脂層と第2の光学要素とを、少なくとも一方の面に接着剤を堆積させて対向配置し、前記樹脂層と前記第2の光学要素を接着する工程、とを有する光学素子の製造方法であって、
    前記樹脂層の外径をφr、前記第2の光学要素の樹脂層と接合されている面の有効部径をφgとするとき
    φg<φr
    なる条件を満足することを特徴とする光学素子の製造方法。
JP2008289649A 2008-11-12 2008-11-12 光学素子及びそれを有する光学系 Active JP5235619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289649A JP5235619B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 光学素子及びそれを有する光学系
US12/614,760 US8934183B2 (en) 2008-11-12 2009-11-09 Optical element and optical system including the optical element
US14/568,619 US10185059B2 (en) 2008-11-12 2014-12-12 Optical element and optical system including the optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289649A JP5235619B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 光学素子及びそれを有する光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010117472A JP2010117472A (ja) 2010-05-27
JP2010117472A5 JP2010117472A5 (ja) 2011-12-22
JP5235619B2 true JP5235619B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42164325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289649A Active JP5235619B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 光学素子及びそれを有する光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8934183B2 (ja)
JP (1) JP5235619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402601B2 (en) 2018-11-21 2022-08-02 Largan Precision Co., Ltd. Plastic lens assembly, imaging lens module and electronic device
US11940664B2 (en) 2019-12-19 2024-03-26 Seiko Epson Corporation Lens unit, projection optical system, and projector that accurately keep a thickness of a jointed lens at a desired value

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235619B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-10 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを有する光学系
JP5713555B2 (ja) * 2009-11-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 複合型レンズ、それを有する光学系及び光学機器
JP6053318B2 (ja) 2012-05-14 2016-12-27 三菱電機株式会社 光受信器
JP6253615B2 (ja) 2015-07-27 2017-12-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える光学機器
TWI614536B (zh) 2016-11-08 2018-02-11 大立光電股份有限公司 塑膠光學透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
CN107843971A (zh) * 2017-11-24 2018-03-27 中山依瓦塔光学有限公司 可供双摄像模组检测用的中继镜镜头
CN107843970A (zh) * 2017-11-24 2018-03-27 中山依瓦塔光学有限公司 可供双摄像模组检测用的镜头光学系统
US11237300B2 (en) 2018-03-16 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical apparatus
JP7301508B2 (ja) * 2018-08-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 接合レンズ、およびそれを有する光学系、および光学機器、および接合レンズの製造方法
JP7467095B2 (ja) 2019-01-31 2024-04-15 キヤノン株式会社 複合型光学素子、光学機器、撮像装置
US11409083B2 (en) 2019-01-31 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Composite optical element, optical apparatus and imaging apparatus
JP7277268B2 (ja) * 2019-06-06 2023-05-18 キヤノン株式会社 光学素子、光学機器、撮像装置および光学素子の製造方法
JP7127634B2 (ja) 2019-12-19 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
US20210197506A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Semiconductor Components Industries, Llc Microlens device and related methods
JP2022089661A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社タムロン 接合レンズ、およびそれを備えた光学系、および光学機器、および接合レンズの製造方法
DE102021103587B4 (de) 2021-02-16 2022-09-29 Carl Zeiss Ag Kompaktes Teleobjektiv mit Materialien mit anomaler relativer Teildispersion, Kamera sowie mobiles Gerät
CN115826075B (zh) * 2023-02-14 2023-07-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 白天强天光背景暗弱目标识别装置及识别方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416910A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Omron Corp 光学レンズ
JP2909263B2 (ja) 1991-07-08 1999-06-23 キヤノン株式会社 光学素子の成形方法
EP1120779B1 (en) * 1992-08-07 2003-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical storage apparatus
US5566027A (en) * 1993-01-18 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition and optical lens produced therefrom
US5859685A (en) * 1996-07-18 1999-01-12 Innotech, Inc. Achromatic ophthalmic lenses
JP4453120B2 (ja) 1999-06-17 2010-04-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2003139916A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Pentax Corp 貼合レンズ
US6816322B2 (en) * 2001-11-01 2004-11-09 Pentax Corporation Cemented lens group
US6717749B2 (en) * 2001-11-01 2004-04-06 Pentax Corporation Cemented lens group
JP4427216B2 (ja) 2001-11-09 2010-03-03 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着剤、貼着対象物の接続方法、及び光学装置
JP2005181392A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 光学系
JP4612810B2 (ja) * 2004-06-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 光学系
JP4630645B2 (ja) * 2004-11-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系
JP5031378B2 (ja) * 2006-02-28 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7643228B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including optical system
JP4860500B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-25 株式会社 ニコンビジョン 色消しレンズ系、光学装置
EP2113802A4 (en) * 2007-02-19 2012-03-07 Konica Minolta Opto Inc ILLUMINATING LENS, PICTURE DEVICE, PORTABLE TERMINAL AND METHOD FOR PRODUCING AN ILLUMINATING LENS
US7883207B2 (en) * 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
JP3976782B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
KR100916502B1 (ko) * 2007-08-10 2009-09-08 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP5202004B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-05 キヤノン株式会社 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法
JP5235619B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-10 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを有する光学系
JP5713555B2 (ja) * 2009-11-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 複合型レンズ、それを有する光学系及び光学機器
JP2011186440A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Panasonic Corp 複合光学素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402601B2 (en) 2018-11-21 2022-08-02 Largan Precision Co., Ltd. Plastic lens assembly, imaging lens module and electronic device
US11686917B2 (en) 2018-11-21 2023-06-27 Largan Precision Co., Ltd. Plastic lens assembly, imaging lens module and electronic device
US11940664B2 (en) 2019-12-19 2024-03-26 Seiko Epson Corporation Lens unit, projection optical system, and projector that accurately keep a thickness of a jointed lens at a desired value

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010117472A (ja) 2010-05-27
US20150097109A1 (en) 2015-04-09
US8934183B2 (en) 2015-01-13
US20100116973A1 (en) 2010-05-13
US10185059B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235619B2 (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
US7262924B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP4630645B2 (ja) 光学系
US7864456B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
JP4898379B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5031378B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4971726B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829668B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202004B2 (ja) 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法
JP5517568B2 (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
JP4747597B2 (ja) ズームレンズ
JP5074790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI413795B (zh) 攝影透鏡以及照相機
US8355205B2 (en) Optical element and optical system including the same
JP2007226142A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898307B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4636812B2 (ja) ズームレンズ
JP2018004726A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2008151832A (ja) ズームレンズ
JP5713555B2 (ja) 複合型レンズ、それを有する光学系及び光学機器
JP5153351B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2012159726A (ja) 光学素子、光学系及びそれらを用いた光学機器
JP2008292732A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5159941B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN117687184A (zh) 复合光学元件和包括该复合光学元件的光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03