JP5222291B2 - 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法 - Google Patents

安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5222291B2
JP5222291B2 JP2009520601A JP2009520601A JP5222291B2 JP 5222291 B2 JP5222291 B2 JP 5222291B2 JP 2009520601 A JP2009520601 A JP 2009520601A JP 2009520601 A JP2009520601 A JP 2009520601A JP 5222291 B2 JP5222291 B2 JP 5222291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amine
carbon atoms
triphenylboron
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001829A1 (ja
Inventor
秀幸 田中
昌満 岡田
瑞穂 本間
健志 西
順治 仁井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP2009520601A priority Critical patent/JP5222291B2/ja
Publication of JPWO2009001829A1 publication Critical patent/JPWO2009001829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222291B2 publication Critical patent/JP5222291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1687Use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法などに関する。
現在、船底塗料、漁網用防汚剤にピリジン・トリフェニルボロン等のボロン化合物は防汚剤として幅広く使用されているが、防汚塗料調製時にボロン化合物と組み合わせる樹脂その他原材料により、また、製造および貯蔵時の温度上昇・水分混入等によりボロン化合物の分解が進み、添加されているトリフェニルボロン化合物の含量が防汚塗料の貯蔵・保管中に低下する場合があった。そのような防汚塗料はトリフェニルボロン化合物分解に伴い防汚活性が低下しているため、塗膜を形成したときに本来の防汚性能を充分に発揮しない場合があった。
トリフェニルボロン・アミン錯体(ピリジン−トリフェニルボロン等)と他のアミン化合物とを含有する組成物(防汚塗料等)としては、これまでに以下のようなものが知られている。
特開平10−77202号公報(特許文献1)には、ピリジン−トリフェニルボランの溶解性を向上させ沈殿のない防汚組成物を得ることを目的とした発明として、ピリジン−トリフェニルボランと、アミノ基を有する高級脂肪族モノもしくはポリアミンとからなる防汚有効成分が有機溶媒に溶解されてなる海生付着生物防汚組成物が開示されており、当該防汚組成物の安定性は良好で析出物(トリフェニルボロンの沈殿物)がないこと(実施例における評価「○」)、ピリジン−トリフェニルボランの有機溶媒に対する溶解度が向上するため魚網用防汚剤として使用した場合に染付け槽内で網地に均一に染付けることができることなどが記載されている。なお、上記のアミノ基を有する高級脂肪族モノもしくはポリアミンとしては、下記式で表される化合物が挙げられており、具体的にはジアミン、トリアミン等が例示されている。
Figure 0005222291
[式(I)中、R1はβ−ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、又は炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和のアルコキシ低級アルキル基、R2は水素原子又は式:−(CH2a=1-6NH2、aは1〜6の整数、bは0〜4の整数。]
特開平10−167914号公報(特許文献2)には、防汚性の向上を目的とした発明として、ピリジン−トリフェニルボランと、高級脂肪族第二又は第三アミン或いはそれらの塩を防汚有効成分として含有する海生付着生物防汚組成物が開示されている。この防汚組成物(たとえば実施例1で調製された、アクリル樹脂15部、ピリジン−トリフェニルボラン10部、ジ−n−椰子アルキルアミン5部およびその他の成分(合計100部)が配合された組成物)を魚網、船底等に塗布して使用すると、いわゆる相乗的な防汚効果が発揮され、その防汚効果を持続させることができることが記載されている。
なお、上記の高級脂肪族第二又は第三アミン(I)としては、下記式で表される化合物が挙げられており、具体的には、ジ−n−椰子アルキルアミン、ジメチル牛脂アルキルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジメチルヘキサデシルアミンなどが用いられている。
Figure 0005222291
[式(I)中、R1、R2、R3は、同一又は異なって、1つのヒドロキシル基若しくはアルコキシ基で置換されていてもよい、炭素数1〜28の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基(但しR1〜R3の1つは水素原子であってもよい。)。]
特開平10−182322号公報(特許文献3)には、防汚性の向上を目的とした発明として、トリフェニルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物と、特定の高級脂肪族ポリアミン又はそれらの塩とをあらかじめ反応させて得られる反応物を防汚有効成分として含有する海生付着生物防汚剤が開示されており、このような防汚剤はいわゆる相乗的な防汚効果を発揮し、かつその防汚効果は持続性を有することが記載されている。
特開平10−182323号公報(特許文献4)には、防汚性の向上を目的とした発明として、トリフェニルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物と、特定の高級脂肪族第二又は第三アミン或いはそれらの塩とをあらかじめ反応させて得られる反応物を防汚有効成分として含有する海生付着生物防汚剤が開示されており、このような防汚剤はいわゆる相乗的な防汚効果を発揮し、かつその防汚効果は持続性を有すること記載されている。
特開2004−244395号公報(特許文献5)には、特に漁網用防汚剤としての用途を考慮して、長期間にわたり沈澱を生じず、網染め作業前の撹拌が不要な防汚組成物を得ることを目的とした発明として、(4−イソプロピルピリジニオ)メチルジフェニルボロン(IPMB)及び炭素数8〜18の第一級アルキルアミンを含有する組成物が開示されており、このような組成物中のIPMBは安定性に優れ、長期間保存してもその効果を失わず、かかる防汚組成物を用いれば長期に亘り生物の付着を防止できると記載されている。
また、上記第一級アルキルアミンとしてはn−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、n−ドデシルアミン、n−オクタデシルアミンなどが例示され([0019])、これらのアミンはIPMBの1モルに対して通常0.5〜2モルの量で添加され、該アミン量が0.5モル未満では長期保存後の防汚効果が低下し、2モルを超えても安定性、防汚性のそれ以上の向上は期待できない旨記載されている([0009])。
しかしながら、上記特許文献1〜5のいずれにも、ピリジン−トリフェニルボロンなどのトリフェニルボロン・アミン錯体に他のアミン化合物を添加すれば、防汚塗料組成物等に含まれるボロン化合物の分解が抑制される(安定性が改善される)との知見や技術的思想は開示されていない。すなわち、これら特定の2成分を併用して製造された防汚塗料組成物では、樹脂などの他の成分との組み合わせや、製造時および貯蔵中の温度上昇・水分混入などの影響によるボロン化合物の分解が抑制されるため、防汚塗料組成物の防汚活性の長期保存時における安定性や、得られる防汚塗膜の長期防汚性に優れることは、記載も示唆もされていない。
なお、特開2000−143417号公報(特許文献6)には、トリフェニルボロン骨格を持つ化合物を有効成分として含有する水中防汚塗料(漁網防汚剤、船底防汚塗料など)に、−CONH−構造を分子内に持つ化合物および3個以上の窒素原子を持つ複素環を分子内に持つ化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(例えば、トリルトリアゾール、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール)を配合した水中防汚塗料が開示されており、このような水中防汚塗料にさらに亜酸化銅やロダン銅が配合され、トリフェニルボロン化合物がこれらと接触しても、トリフェニルボロン骨格は殆ど分解せず、長期保存後も水中防汚塗料は優れた防汚効果を発揮できることが記載されている。
しかしながら、−CONH−構造を分子内に持つ化合物やトリアゾール系の化合物を用いる上記発明については、トリフェニルボロン・アミン錯体の分解を抑制する効果の点で改良の余地がある。
ところで、Kazunobu Takahashi等による「Determination of Release Rate of Pyridine-triphenylborane(PTPB) from Copper-free Antifouling Paints」(J.Jpn.Soc.Colour Master ,78[2],50-57(2005):非特許文献1)には、人工海水中のピリジン−トリフェニルボロン(PTPB)をHPLCにより定量するにあたり、ピリジンを添加する手法が記載されている。
しかしながら、上記非特許文献1には、PTPBを含有し、必要により塗膜形成性樹脂などをさらに含有する防汚塗料に実際にピリジンなどを添加した場合に、その添加量や種類などにより、PTPBの分解がどの程度抑制され、ベンゼンの発生が抑制されるのか、また、そのような防汚塗料から防汚塗膜を形成したときに持続性のある高い防汚性能が発揮されるのか、などの点については、何ら、具体的な記載も示唆もされていない。まして、ピリジン以外のアミン化合物を添加した場合に、ピリジンと同様の効果が得られるのか、また添加量や種類などにより効果がどのように変化するかということは、該非特許文献1には示唆すらされていない。
特開平10−77202号公報 特開平10−167914号公報 特開平10−182322号公報 特開平10−182323号公報 特開2004−244395号公報 特開2000−143417号公報 「Determination of Release Rate of Pyridine-triphenylborane(PTPB) from Copper-free Antifouling Paints」(J.Jpn.Soc.Colour Master ,78[2],50-57(2005)、Kazunobu Takahashi等)
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、含有するトリフェニルボロン化合物の分解が抑制され、長期保存時の防汚活性の安定性や、得られる防汚塗膜の長期防汚性などに優れる防汚塗料組成物を提供することを目的としている。また、本発明の別の側面としては、上記のような優れた性能を有する防汚塗料組成物を製造するために用いることのできる防汚剤セット、あるいは、トリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法を提供することを目的としている。
[1]本発明に係る防汚塗料組成物は、(A)塗膜形成性樹脂と、(B)防汚剤としての(b1)トリフェニルボロン・アミン錯体とを含んでなる防汚塗料組成物であって、
上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤として(C)アミン化合物(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。)をさらに含むことを特徴とする。
[2]本発明に係る防汚塗料組成物は、上記成分(A)と(B)と(C)とに加えて、
さらに、(b2)トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)以外の有機防汚剤、(D)着色顔料、(E)体質顔料、(F)無機脱水剤、(G)可塑剤、(H)タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)、(I)オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン、および(J)ポリブテン類、パラフィン類、ワセリン類、またはジアルキルスルフィド化合物の何れか1種以上の可塑性樹脂、からなる群より選択された1種以上の成分を含むことが好ましい。
[3]上記防汚塗料組成物中、アミン化合物(C)は、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して1〜210重量部の量で含まれることが好ましい。
[4]上記防汚塗料組成物中、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)は、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して5〜150重量部の量で含まれることが好ましい。
[5]上記アミン化合物(C)は、アンモニア、複素環式アミン、および架橋環式アミン;ならびに、アルコキシ基を含有していてもよい脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、アミノアルコール;
からなる群から選ばれた少なくとも一種であることが好ましい。
[6]アミン化合物(C)は、第一アミン、第二アミン、第三アミンからなる群から選ばれた少なくとも一種であることが好ましい。
[7]上記アミン化合物(C)として[5]で挙げた複素環式アミンを用いる場合、この複素環式アミンとしては、窒素原子を1〜3個含む六員複素環式化合物が好ましい。
[8]上記[7]の六員複素環式化合物としては、ピリジンに代表されるピリジン類(このピリジン類は重合体に組み込まれたものであってもよい。)、ピリダジン類、ピリミジン類、ピラジン類、ピペリジン類、ピペラジン類、モルホリン類、ピコリン類、キノリン、イソキノリンに代表されるキノリン類、キナルジン類からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが望ましく、
これらの六員複素環式化合物は、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく、また置換されていなくとも(非置換であっても)よい。
[9]アミン化合物(C)として上記[5]で挙げた複素環式アミンを用いる場合、この複素環式アミンとしては窒素原子を1〜3個含む五員複素環式化合物も好ましい。
[10]上記[9]の五員複素環式化合物としては、ピロール類、ピロリン類、インドール類、イソインドール類、イミダゾールに代表されるイミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、チアゾール類およびイソチアゾール類からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、
これらの五員複素環式化合物は、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、アルコール基により置換されていてもよく、また置換されていなくとも(非置換であっても)よい。
[11]アミン化合物(C)として上記[5]で挙げた架橋環式アミンを用いる場合、この架橋環式アミンとしては、キヌクリジン類およびトリエチレンジアミン類の何れか1種以上が好ましい。
[12]アミン化合物(C)として、上記[6]で挙げた第一アミン、第二アミンおよび第三アミンからなる群から選ばれた少なくとも1種のアミン化合物を用いる場合、
n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミン、アニリン、トルイジンから選択される1種または2種以上の第一アミン;
ジn−ブチルアミン、ジn−ヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジn−デシルアミン、ジn−ドデシルアミン、ジn−トリデシルアミン、ジn−テトラデシルアミン、ジn−ヘキサデシルアミン、ジn−オクタデシルアミン、ジフェニルアミンから選択される1種または2種以上の第二アミン;
トリn−プロピルアミン、トリn−ヘキシルアミン、トリn−オクチルアミン、トリn−デシルアミン、トリn−ドデシルアミン、トリn−トリデシルアミン、トリn−テトラデシルアミン、トリn−ヘキサデシルアミン、トリn−オクタデシルアミン、トリフェニルアミンから選択される1種または2種以上の第三アミン;
から選ばれた一種以上のアミンであることが好ましい。なかでも第一アミンが好ましく、特にn−オクタデシルアミンが好ましい。
[13]上記[5]のアミン化合物(C)としては、、下記式(I)で表されるアルコキシ基含有アミンも好ましい。
2N−R1−O−R2 ・・・・・・(I)
(式(I)中、R1は、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基またはフェニレン基を示し、R2は、炭素数1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。)
[14]上記[13]の式(I)で表されるアルコキシ基含有アミンとしては、
3-エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、3−ステアリルオキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8−エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2-エチルヘキシルオキシフェニルアミン、およびラウリルオキシフェニルアミンからなる群より選ばれた一種以上であることが好ましく、特に3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンが好ましい。
[15]上記[5]のアミン化合物(C)としては、下記式(II)、(III)、(IV)の何れかで表されるアミノアルコールであることも好ましい。
Figure 0005222291
(式(II)中、R1aおよびR2aは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)、アリル基である。R3aは炭素数2〜6のアルキレン基である。)
Figure 0005222291
(式(III)中、R1bは水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)、アリル基である。R2bおよびR3bは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
Figure 0005222291
(式(IV)中、R1c、R2cおよびR3cは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
[16]本発明では、上記(C)アミン化合物がアミノアルコールである場合、このアミノアルコールが、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、n−プロピルアルコールアミン、ジn−プロピルアルコールアミン、トリn−プロピルアルコールアミン、i−プロピルアルコールアミン、ジi−プロピルアルコールアミン、トリi−プロピルアルコールアミンから選ばれた一種以上であることが好ましく、特に式(II)に包含されるモノエタノールアミンが好ましい。
[17]一方、本発明に係る防汚塗料組成物に含まれるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)としては、トリフェニルボロンとピリジンとの錯体(ピリジン−トリフェニルボロン)が好ましい。
[18]本発明に係る防汚塗料組成物に含まれるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)としては、トリフェニルボロンとアルキルアミンとの錯体も好ましい。
[19]上記[18]中のトリフェニルボロンと錯体を形成するアルキルアミンは、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミン、アニリンおよびトルイジンからなる群から選ばれた一種以上であることが好ましく、特にn−オクタデシルアミンが好ましい。
[20]本発明に係る防汚塗料組成物に含まれるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)としては、トリフェニルボロンとアルコキシ基含有アミンとの錯体も好ましい。
[21]上記[20]中のトリフェニルボロンと錯体を形成するアルコキシ基含有アミンは、式(I)で表される化合物であることが好ましい。
2N−R1−O−R2 ・・・・・・(I)
(式(I)中、R1は、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基またはフェニレン基を示し、R2は、炭素数1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。)
[22]上記[20]〜[21]中のトリフェニルボロンと錯体を形成するアルコキシ基含有アミンは、3-エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、3−ステアリルオキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8−エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2-エチルヘキシルオキシフェニルアミン、およびラウリルオキシフェニルアミンからなる群より選ばれた一種以上であることが好ましく、特に3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンが好ましい。
[23]本発明に係る防汚塗料組成物中、アミン化合物(C)は、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1モルに対し0.1〜3モルの量で含まれることが好ましい。
[24]上記[1]〜[23]の何れかに記載の防汚塗料組成物に含まれる塗膜形成性樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸金属塩共重合体、トリアルキルシリルアクリレート(共)重合体、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビニルイソブチルエーテル共重合体、塩化ゴム系樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、合成ゴム、シリコーンゴム、シリコーン系樹脂、石油系樹脂、ロジンエステル系樹脂、ロジン系石鹸、およびロジンからなる群より選ばれた一種以上であることが好ましい。
[25]上記[1]〜[24]に記載の防汚塗料組成物は、防汚剤(B)として、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)に加えて、さらに他の有機防汚剤(b2)を含有していることが好ましい。
[26]上記[25]中の「他の有機防汚剤(b2)」は、2−ピリジンチオール−1−オキシド銅塩(銅ピリチオン)、2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩(ジンクピリチオン)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド、2−メチルチオ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルSトリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチル−n−オクチルジスルフィッド、N,N'−ジメチル−N'−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、N,N'−ジメチル−N'−トリル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチウラムジスルフィド(アルキル基の炭素数は1〜5)、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3ジクロロ−N−(2',6'−ジエチルフェニル)マレイミド、2,3ジクロロ−N−(2'−エチル−6'−メチルフェニル)マレイミド、および硫化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
[27]上記[1]〜[26]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、さらに着色顔料(D)として、弁柄、チタン白、黄色酸化鉄および有機顔料からなる群から選ばれた少なくとも1種の着色顔料を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.05〜125重量部の量で含むことが望ましい。
[28]上記[1]〜[27]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、さらに体質顔料(E)として、タルク、シリカ、マイカ、クレー、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の体質顔料を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して2.5〜250重量部の量で含むことが望ましい。
[29]上記[1]〜[28]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、さらに無機脱水剤(F)として、無水石膏、半水石膏(焼石膏)等からなる群から選ばれた少なくとも1種の無機脱水剤を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して1.0〜25重量部の量で含むことが望ましい。
[30]上記[1]〜[29]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、さらに可塑剤(G)として、塩素化パラフィン、テルペンフェノールからなる群から選ばれた少なくとも1種の可塑剤を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜50重量部の量でむことが望ましい。
[31]上記[1]〜[30]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、さらにタレ止め・沈降防止剤(搖変剤)(H)として、Al、Ca、Znそれぞれのアミン塩、ステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩(有機粘土系ワックス);ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイドワックス(有機ワックス);上記有機粘土系ワックスと有機ワックスとの混合物;合成微粉シリカ;酸化ポリエチレン系ワックス;および脂肪酸アマイドワックスからなる群から選択される1種または2種以上のタレ止め・沈降防止剤を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.25〜50重量部で含むことが望ましい。
[32]上記[1]〜[31]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、さらにオキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン(I)として、下記式[Ia]で表され、親水性親油性バランス(HLB)が2〜12である化合物を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜200重量部の量で含むことが望ましい。
Figure 0005222291
(式[Ia]中、X1、X2、X3はそれぞれ独立にポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4[Rは炭素数1〜5のアルキレン基、Aは単結合または酸素原子、R3は炭素数1〜5のアルキレン基、R4は炭素数1〜5のアルキル基または水素を示し、nは繰返し単位数を示す。]または炭素数1〜5のアルキル基を示し、これらX1、X2、X3のうちの少なくとも1個は上記ポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4であり、R2は炭素数1〜3のアルキル基を示し、r、mはそれぞれ繰返し単位総数を示し、繰返し単位[−Si(R22O−]と[−Si(R2)(X1)O−]との結合順序は任意である。)。
[33]上記[1]〜[32]に記載の防汚塗料組成物は、上記成分に加えて、必要に応じて、さらに、可塑性樹脂(J)として、ポリブテン類、パラフィン類、ワセリン類、および下記式(VI)で表されるジアルキルスルフィド化合物の何れか1種以上を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して5〜100重量部の量で含むことが望ましい。
3d−(S)n―Re ・・・・・・(VI)
(式(VI)中、複数のR3d、R3eは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルキル基を表し、nは1から20の整数を示す。)
[34]本発明に係る防汚剤セットは、防汚剤(B)としてのトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)と、
上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤としての(C)アミン化合物(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。以下同様。)とを含み、
さらに必要によりこれらの成分(b1)および(C)を溶解しうる溶剤(M)を含み、
上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して、アミン化合物(C)を1〜210重量部の量で含むことを特徴とする。
[35]上記[34]に記載の防汚剤セットに含まれるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)として好ましいものは、上記[17]〜[22]の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているトリフェニルボロン・アミン錯体と同じである。
[36]また、上記[34]〜[35]に記載の防汚剤セットに含まれるアミン化合物(C)として好ましいものは、上記[5]〜[16]の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているアミン化合物と同じである。
[37]本発明に係る防汚塗膜は、上記[1]〜[33]の何れかに記載された防汚塗料組成物からなることを特徴としている。
[38]本発明に係る塗膜付き基材は、基材の表面が、上記[1]〜[33]の何れかに記載された防汚塗料組成物を硬化させてなる塗膜で被覆されていることを特徴とする。
[39]本発明に係る防汚性基材は、海水または真水と接触する基材の表面が、上記[1]〜[33]の何れかに記載された防汚塗料組成物を硬化させてなる塗膜にて被覆されていることを特徴とする。
[40]本発明の防汚性基材では、上記基材が、水中構造物、船舶外板、漁網、漁具の何れかであることが好ましい。
[41]本発明に係る基材表面への塗膜の形成方法は、基材の表面に、上記[1]〜[33]の何れかに記載された防汚塗料組成物を塗布あるいは含浸させ、次いで硬化させ、塗膜を形成させることを特徴とする。
[42]本発明に係る基材の防汚方法は、基材の表面に、上記[1]〜[33]の何れかに記載された防汚塗料組成物を塗布あるいは含浸させ、次いで該防汚塗料を硬化させ、防汚塗膜を形成させることを特徴とする。
[43]本発明に係る基材の防汚方法では、上記基材が、水中構造物、船舶外板、漁網、漁具の何れかであることが好ましい。
[44]本発明に係るトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法では、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)またはトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を含有する物質に、アミン化合物(C)(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。)を添加することを特徴とする。
[45]上記[44]に記載のトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法では、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)が、上記[17]〜[22]の何れかに記載のトリフェニルボロン・アミン錯体であることが好ましい。
[46]上記[44]〜[45]に記載のトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法において用いられるアミン化合物(C)として好ましいものは、上記[5]〜[16]の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているアミン化合物と同じである。
なお、アミン化合物(C)の添加量は、重量比では上記[3]に記載したような量(すなわち、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して1〜210重量部の量)で、またモル比では、上記[23]に記載したような量(すなわち、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1モルに対して0.1〜3モルの量)であることが好ましい。
本発明に係る防汚塗料組成物は、防汚剤としてトリフェニルボロン化合物(トリフェニルボロン・アミン錯体)を含有しているにも拘わらず、貯蔵時におけるトリフェニルボロン化合物の分解が抑制されており、貯蔵安定性に安定性に優れた防汚塗料といえる。このような防汚塗料を、船舶、漁網、その他漁業資材等の海水と接触する部位に塗装すれば、静置防汚性などに優れた防汚塗膜が得られる。
本発明に係る防汚剤セットを防汚剤として防汚塗料に配合すれば、長期貯蔵時におけるトリフェニルボロン化合物の分解が抑制され、静置防汚性などに優れた塗膜を形成することのできる防汚塗料が得られる。
本発明に係るトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法によれば、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解を簡単かつ効率よく抑制でき、その結果、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解によるベンゼンの発生や、ベンゼン臭の発生を著しく抑制、低減できる。特に、防汚塗料組成物に含まれるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)にアミン化合物(C)を添加することにより、防汚剤としてのトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の効果が防汚塗料組成物の貯蔵・保存中も良好に持続する。その結果、防汚塗料から形成される塗膜の防汚効果を長期間持続させることができるようになる。
以下、本発明に係る、安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物(防汚塗料ともいう。)及びその製造のために用いることのできる防汚剤セットについて具体的に説明する。
<防汚塗料組成物と、その調製に用いる防汚剤セット>
本発明に係る防汚塗料組成物は、塗膜形成性樹脂(A)と、防汚剤(B)としての特定のトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)と、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤としてのアミン化合物(C)(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。以下同様。)とを含んでいる。
本発明に係る防汚剤セットは、防汚剤(B)としての特定のトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)と、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤としてのアミン化合物(C)とを含んでいる。
これら防汚塗料組成物あるいは防汚剤セットには、さらに必要により、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)および/またはアミン化合物(C)を、好ましくはこれらの成分(b1)および(C)の両方を溶解しうる溶剤(M)が含まれていてもよい。
また、この防汚塗料組成物には、さらに必要により、後述する他の有機防汚剤(b2)、着色顔料(D)、体質顔料(E)、無機脱水剤(F)、可塑剤(G)、タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)(H)、オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン(I)、可塑性樹脂(J)などの成分が1種または2種以上含まれていてもよい。
以下、各成分について順次説明する。
(A)塗膜形成性樹脂
本発明の防汚塗料組成物に含まれる塗膜形成性樹脂(A)は、一般的な船底塗料、漁網用防汚剤等に配合されている樹脂であればよく、特に規定されるものではない。海水中で加水分解されることにより(例:(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体の場合)または溶解することにより(例:ロジンの場合)、新規な塗膜面が現れるようになる(塗膜の自己更新性)と共に、塗膜中に含まれる防汚剤を放出して防汚効果を発揮することのできる樹脂のほか、非水溶性、非加水分解性の樹脂(例:塩化ビニル系樹脂)を用いることもできる。
塗膜形成性樹脂樹脂(A)としては、例えば、(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体、トリアルキルシリルアクリレート(共)重合体、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビニルイソブチルエーテル共重合体、塩化ゴム系樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、合成ゴム、シリコーンゴム、シリコーン系樹脂、石油系樹脂、ロジンエステル系樹脂、ロジン系石鹸、ロジン等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上組合わせて用いてもよい。
また本発明の防汚塗料組成物では、上記樹脂と一塩基酸を組合わせて用いることができる。この一塩基酸としては、例えば、ロジン、バーサチック酸、ナフテン酸、トリフェニルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸(例:ヤスハラケミカル(株)製、商品名「A-3000」)等が挙げられる。
本発明の防汚塗料組成物中の塗膜形成性樹脂(A)(固形分)の量は、塗装性や塗膜の表面平滑性等を考慮して、通常は5〜35重量%であり、好ましくは15〜25重量%程度である。また、一塩基酸は、塗膜の物性を考慮して、必要に応じて塗料中に0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%の量で配合することができる。なお、樹脂と一塩基酸との配合比は特に限定されるものではないが、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して、一塩基酸を通常0.1〜250重量部、好ましくは0.5〜200重量部の量で配合すればよい。
(b1)トリフェニルボロン・アミン錯体
本発明の防汚塗料組成物には、防汚剤(B)として、少なくともトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)(特に好ましくは、ピリジン・トリフェニルボロン)が配合される。
トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)としては、本願出願人が開示した特開2006−188453号公報の[0041]、特開2006−176785号公報の[0049]〜[0053]に記載の下記式[Va]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1):
Figure 0005222291
式[Va]中、R10は、直鎖状でも分岐を有していてもよい炭素数3〜30のアルキル基、又は、「−R1−O−R2」(R1は炭素数1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基またはフェニレン基を示し、R2は、炭素数1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。)で表されるアルコキシ基を示す。tは0,1,または2である。
また、下記式[Vb]で表されるトリフェニルボロン・ピリジン(Pyridine-triphenylborane)系の化合物をトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)として用いることもできる。
Figure 0005222291
式[Vb]中、R20は、H、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I等)、または炭素数1〜5の直鎖状でも分岐を有していてもよいアルキル基を示す。
すなわち、式[Va]又は式[Vb]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)は、トリフェリルボロンとアミン類とのあいだで形成される錯体である。
式[Va]又は式[Vb]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を形成する際に用いられるアミン類は、下記式[Va−1]あるいは[Vb−1](R10,R20の定義は、それぞれ式[Va]、[Vb]におけるものと同様。)で表される化合物である。脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、ヘテロ環式アミン等の何れでもよく、また、これらアミンは、第一アミン、第二アミンまたは第三アミンのいずれでもよいが、第一アミンがトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の安定性の点で好ましい。
Figure 0005222291
式[Va]又は式[Vb]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体を形成する際に用いられるアミン類[Va−1]あるいは[Vb−1]としては、具体的には、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、3−(2−エチルヘキシル)プロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、アニリン、トルイジン等の第一アミン;
ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジフェニルアミン等の第二アミン;
トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリトリデシルアミン、トリテトラデシルアミン、トリヘキサデシルアミン、トリオクタデシルアミン、トリフェニルアミン等の第三アミン;
が挙げられる。
これらのうちでは、第一アミンが好ましく、特にオクタデシルアミンが好ましい。
特に、式[Va]のトリフェニルボロン・アミン錯体を形成する際に用いられるアミン類[Va−1]のR10が「−R1−O−R2」(R1、R2の定義は同上。)で表されるアルコキシ基である場合、このアミン類はアルコキシ基含有アミンとよばれ、なかでも下記一般式(I)で表されるアルコキシ基含有アミンが好ましい。
2N−R1−O−R2 ・・・・・・(I)
式(I)中、R1、R2の定義は同上である。すなわちR1は、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基またはフェニレン基を示し、R2は、炭素数1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。
アルコキシ基含有アミン(I)として、具体的には、例えば、3-エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、3−ステアリルオキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8−エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2-エチルヘキシルオキシフェニルアミン、ラウリルオキシフェニルアミン等が挙げられる。
これらのアルコキシ基含有アミン(I)のうちでは、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンが好ましい。
また、式[Vb]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)(ピリジン・トリフェニルボロン系錯体ともいう。)を形成する際に用いられる、上記式[Vb−1]で表されるアミン類としては、ピリジンの他、
ピリジンのH(=R20)の1個がメチル基に置換された2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン;
ピリジンのH(=R20)の1個がClに置換された2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、4−クロロピリジン;
などのピリジンの核置換体等のピリジン類などを例示することができるが、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)としての安定性の点でピリジンが特に好ましい。
また、これらの式[Va]又は式[Vb]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)のうちでは、トリフェニル(オクタデシルアミン)ボロン(すなわち、式[Va]中、t=2で、R10がオクタデシル基のもの。);
トリフェニルボロンとアルコキシ基含有アミンとの錯体、特にトリフェニル[3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン]ボロン(式[Va]中、t=2で、R10が3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基のもの。)など;
トリフェニルボロン・ピリジン(Pyridine-triphenylborane、略称「PTPB」。すなわち、式[Vb]中、R20がHのもの。);が好ましく用いられる。
(C)アミン化合物
本発明におけるアミン化合物(C)は、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤としての機能を有している。
このアミン化合物(C)が防汚塗料組成物中にあってトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解を抑制できるのは、下記のような理由、反応機構によるのであろうと思われる。
塗料中でトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)は、該錯体(b1)が遊離(解離)した状態のトリフェニルボロンとアミン化合物と平衡状態になっており、さらにアミン化合物(C)を添加することによってトリフェニルボロンとアミン化合物との結合が形成され、錯体(b1)が形成される方向に平衡が偏ることが考えられる。
このトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を配合した塗料に酸成分を添加するとトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解反応が促進される傾向にあり、また、このトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を配合した塗料の製造または貯蔵の際に温度が上昇したり水分やその他金属等の異物が混入しても、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解反応が促進される傾向にある。
この分解反応は、トリフェニルボロンとアミン化合物との結合が切れ、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)中のホウ素原子の空軌道がむき出しになって化学反応性が高まり、トリフェニルボロンとしての構造が不安定になりフェニル基が離脱することから進行すると考えられる。
これに対して、本発明では、トリフェニルボロンと(このトリフェニルボロンに配位結合している)アミン化合物との結合が切れても、添加・補充されたアミン化合物(C)がトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の骨格の不安定化を防止し、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制に寄与していると推察できる。
このようなアミン化合物(C)は、アンモニア、および複素環式アミン、架橋環式アミン、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、更にはアミノアルコールなどのいずれでもよい。上記脂肪族アミンには、アルコキシ基含有アミン化合物も含まれる。
また、アミン化合物(C)は、第一アミン、第二アミン、第三アミンの何れでもよく、なかでも第一アミンがトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制効果の点で好ましい。
上記複素環式アミンとしては、窒素原子を1〜3個含む六員複素環式化合物、窒素原子を1〜3個含む五員複素環式化合物等が挙げられる。
このうち、窒素原子を1〜3個含む六員複素環式化合物としては、ピリジン類、ピリダジン類、ピリミジン類、ピラジン類、ピペリジン類、ピペラジン類、モルホリン類、ピコリン類、キノリン類、キルナジン類が好ましく、これらの六員複素環式化合物は、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、アルコール基などにより置換されていてもよく、また置換されていない(非置換の)ものでもよい。さらにピリジンについては、例えばポリ4−ビニールピリジンのように重合体に組み込まれたものであってもよい。
アミン化合物(C)が上記六員複素環式化合物から選ばれる場合には、ピリジン、4−ヒドロキシピリジン、4−アセチルピリジンに代表されるピリジン類;キノリン、イソキノリンに代表されるキノリン類;が好ましい。
一方、窒素原子を1〜3個含む五員複素環式化合物としては、ピロール類、ピロリン類、インドール類、イソインドール類、イミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、チアゾール類、イソチアゾール類などが好ましく、これらの五員複素環式化合物は、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、アルコール基などにより置換されていてもよく、また置換されていない(非置換の)ものでもよい。
アミン化合物(C)が上記五員複素環式化合物から選ばれる場合には、イミダゾールに代表されるイミダゾール類が好ましい。
架橋環式アミンとしては、キヌクリジン類、トリエチレンジアミン類などが好ましい。
また、アミン化合物(C)が上記架橋環式アミンから選ばれる場合には、トリエチレンジアミンに代表されるトリエチレンジアミン類が好ましい。
その他脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミンとしては、前述したトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を形成するアミンと同様のものが挙げられる。
具体的には、例えば、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミン、アニリン、トルイジン等の第一アミン;
ジn−ブチルアミン、ジn−ヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジn−デシルアミン、ジn−ドデシルアミン、ジn−トリデシルアミン、ジn−テトラデシルアミン、ジn−ヘキサデシルアミン、ジn−オクタデシルアミン、ジフェニルアミン等の第二アミン;
トリn−プロピルアミン、トリn−ヘキシルアミン、トリn−オクチルアミン、トリn−デシルアミン、トリn−ドデシルアミン、トリn−トリデシルアミン、トリn−テトラデシルアミン、トリn−ヘキサデシルアミン、トリn−オクタデシルアミン、トリフェニルアミン等の第三アミン;
などが好ましい。
アミン化合物(C)が上記アルコキシ基含有アミンから選ばれる場合、このアルコキシ基含有アミンとしては下記式(I)で表される化合物が好ましい。
2N−R1−O−R2 ・・・・・・(I)
式(I)中、R1は、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基、またはフェニレン基を示し、R2は、炭素数1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。
このようなアルコキシ基含有アミンとしては、具体的には、例えば、3−エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、3−ステアリルオキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8−エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2−エチルヘキシルオキシフェニルアミン、ラウリルオキシフェニルアミンなどが好ましい。
アミン化合物(C)が上記アルコキシ基含有アミン(I)場合、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンが好ましい。
アミノアルコールとしては、下記の式(II)、(III)、(IV)の何れかで表される化合物が好ましい。
Figure 0005222291
式(II)中、R1aおよびR2aは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜24のアルキル基、炭素数1〜24のアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R3aは炭素数2〜6のアルキル基である。
Figure 0005222291
式(III)中、R1bは水素原子または炭素数1〜24のアルキル基、炭素数1〜24のアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R2bおよびR3bは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。
Figure 0005222291
式(IV)中、R1c、R2cおよびR3cは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。
このようなアミノアルコールとしては、具体的には、例えば、モノエタノールアミン(β−アミノエタノール、2−エタノールアミン等)、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、n−プロピルアルコールアミン、ジn−プロピルアルコールアミン、トリn−プロピルアルコールアミン、i−プロピルアルコールアミン、ジi−プロピルアルコールアミン、トリi−プロピルアルコールアミンなどが好ましい。これらのアミノアルコールは1種単独でまたは2種以上組合わせて用いられる。
アミン化合物(C)が上記(II)、(III)、(IV)の何れかのアミノアルコールである場合、アミノアルコール(II)、特にモノエタノールアミンが好ましい。
本発明では、例えば、(i)脂肪族系の第1アミンの1種であるオクタデシルアミンと、(ii)窒素原子を1〜3個含む六員複素環式化合物(上記置換基を有していてもよい。)の1種である4−ヒドロキシピリジン、4−アセチルピリジン等とを組合わせるなど、上記のような種々のアミン化合物(C)を1種または2種以上組合わせて用いてもよい。
これらアミン化合物(C)の添加量は、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1molに対し、0.1〜3molの割合であることが好ましく、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制、長期保存安定性、得られる防汚塗膜の長期防汚性などの点を考慮すると、0.2〜2molの割合であることがより好ましい。
アミン化合物(C)がトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1モルに対して0.2モル未満ではその分解抑制効果が十分でなくなる傾向があり、また、アミン化合物(C)が2モルより多いとトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制効果は十分であるが、長期没水時の塗膜耐久性が低下し、その結果長期防汚性も低下する傾向にある。
また、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して、アミン化合物(C)を1.0〜210重量部、好ましくは2.0〜150重量部の量で用いると、上記の効果の点で望ましい。
また、上記塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を5〜150重量部、好ましくは7〜100重量部の量で用いると、防汚塗料組成物の塗装作業性、得られる塗膜の平滑性などの点で望ましい。
(b2)その他の防汚剤
船底塗料及び漁網用防汚剤等に代表される本発明の防汚塗料組成物は、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を防汚剤として含有するが、必要に応じてさらに他の防汚剤(b2)を含有してもよい。
トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)以外の防汚剤としては、例えば、銅ピリチオン、ジンクピリチオン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4イソチアゾリン−3オン、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド、2−メチルチオ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルSトリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチル−n−オクチルジスルフィッド、N,N'−ジメチル−N'−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、N,N'−ジメチル−N'−トリル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチウラムジスルフィド(アルキル基の炭素数は1〜5)、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3ジクロロ−N−(2',6'−ジエチルフェニル)マレイミド、2,3ジクロロ−N−(2'−エチル−6'−メチルフェニル)マレイミド、硫化亜鉛などが挙げられる。これらの防汚剤は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いてもよい。
これらの有機防汚剤(b2)は、塗膜物性に影響が少ないため好ましい。
(D)着色顔料
本発明の防汚塗料組成物には、着色顔料(D)として、従来公知の有機系、無機系の各種顔料を配合してもよい。
有機系顔料としては、カーボンブラック、ナフトールレッド、フタロシアニンブルーなどが挙げられる。無機系顔料としては、例えば、ベンガラ、バライト粉、酸化亜鉛(ZnO、亜鉛華)、チタン白、黄色酸化鉄などが挙げられる。なお、これらの顔料には染料等の各種着色剤が含まれていてもよい。本発明の着色顔料(D)としては、無機系顔料のうちではベンガラ、チタン白、黄色酸化鉄などが着色力の点で特に好ましく、また上記有機系顔料も特に鮮やかな色彩の塗膜を提供でき変色も少ないことから好ましい。
着色顔料(D)を配合する場合には、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.05〜125重量部の量で用いることが好ましい。
(E)体質顔料
本発明の防汚塗料組成物には、体質顔料(E)として、従来公知の各種顔料を配合してもよい。
体質顔料は、屈折率が小さく、油やワニスと混練した場合に透明で被塗面を隠さないような顔料であり、かかる体質顔料としては、例えば、タルク、シリカ、マイカ、クレー、酸化亜鉛、沈降防止剤としても用いられる炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、艶消し剤としても用いられるホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム等が挙げられ、これらのうち、酸化亜鉛、タルク、シリカ、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウムなどが好ましい。これらの体質顔料は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。体質顔料(E)を配合する場合には、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して2.5〜250重量部の量で用いることが好ましい。
(F)無機脱水剤
本発明の防汚塗料組成物には、さらに、無機脱水剤(F)として無水石膏、半水石膏(焼石膏)を配合してもよい。無機脱水剤(F)を配合する場合には、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して1.0〜25重量部の量で用いることが好ましい。
(G)可塑剤
本発明の防汚塗料組成物には、さらに、可塑剤(G)として塩素化パラフィン、テルペンフェノールを配合してもよい。可塑剤(G)を配合する場合には、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜50重量部の量で用いることが好ましい。
(H)タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)
本発明の防汚塗料組成物には、タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)(H)として、有機粘土系ワックス、有機ワックスなどを配合してもよい。
タレ止め・沈降防止剤としては、Al、Ca、Znそれぞれのアミン塩、ステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの有機粘土系ワックス;ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイドワックスなどの有機ワックス;これらの有機粘土系ワックスと有機ワックスとの混合物;合成微粉シリカ;酸化ポリエチレン系ワックス、脂肪酸アマイドワックス等が挙げられ、このうち、ポリアマイドワックス、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス、脂肪酸アマイドワックス、有機粘土系ワックスなどが好ましい。
タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)(H)を配合する場合には、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.25〜50重量部の量で用いることが好ましい。
(I)オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン
本発明の防汚塗料組成物には、特に漁網用防汚塗料組成物には、必要に応じて、オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン(ポリエーテルシリコーンともいう。)を配合してもよい。
オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサンとしては、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリアルキル(メチル)シロキサンなどが挙げられる。これらのオキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサンのうち特に好ましいものとしては、本願出願人が特開平11−199414号公報[0038]〜[0045]にて成分(b)として記載した、下記式[Ia]で示されるポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが挙げられる。
また、このようなポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンの親水性親水性バランス(HLB)は通常2〜12であるが、2〜7の範囲にあるものがより好ましい。
Figure 0005222291
式[Ia]中、X1、X2、X3はそれぞれ独立にポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4[Rは炭素数1〜5のアルキレン基、Aは単結合または酸素原子、R3は炭素数1〜5のアルキレン基、R4は炭素数1〜5のアルキル基または水素を示し、nは繰返し単位数を示す。]、または炭素数1〜5のアルキル基を示し、これらX1、X2、X3のうちの少なくとも1個は上記ポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4である。R2は炭素数1〜3のアルキル基を示し、r、mはそれぞれ繰返し単位総数を示し、繰返し単位[−Si(R22O−]および[−Si(R2)(X1)O−]の結合順序は任意である。
上記式[Ia]で示されるポリエーテルシリコーンは、ポリエーテル変性シリコーンとも言われ、
(i):X1、X2、X3のうちのX1が「-R-A-(C24O)n-CH3(R,A,n:同上)」等のポリエーテル基であり、X2、X3がメチル基等のアルキル基である「側鎖型ポリエーテルシリコーン」、
(ii):X1、X2、X3のうちのX1がメチル基等のアルキル基であり、X2、X3が「-R-A-(C24O)n-CH3(R,A,n:同上)」等のポリエーテル基である「両末端型ポリエーテルシリコーン」、および
(iii):側鎖と片末端、(iv):側鎖と両末端、または(v):片末端のみに上記ポリエーテル基が結合した「複合型ポリエーテルシリコーン」に分類することができる。これらのうち、側鎖型ポリエーテルシリコーン(i)または両末端型ポリエーテルシリコーン(ii)が防汚性等の点から好ましい。
上記ポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4中、Rは、炭素数1〜5、好ましくは炭素数2〜5のアルキレン基を示し、このアルキレン基は、直鎖状または分岐状のいずれであってもよい。具体的には、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、i-プロピレン基、n-ブチレン基等が挙げられ、中でも直鎖状のものが好ましく、さらにはエチレン基、n-プロピレン基が好ましく、特にエチレン基が好ましい。
3は炭素数1〜5の同上のアルキレン基を示し、好ましくはエチレン基が挙げられる。繰返し単位数nは1〜30の数である。R4は炭素数1〜5のアルキル基または水素を示し、好ましくはアルキル基であり、このようなアルキル基としては、上記したようなものが例示でき、防汚性やポリエーテルシリコーンと樹脂との相溶性などを考慮するとメチル基が特に好ましい。
このようなポリエーテル基としては、例えば、-C36-O-(C24O)n-C25、-C24-O-(C36O)n-CH3、-C36-O-(C24O)n-CH3、-C24-O-(C36O)n-CH3、-C36-(C24O)n-CH3、-C24-(C36O)n-CH3、-C36-(C24O)n-H、-C24-(C36O)n-H、-(C36O)n-CH3、-CH2-O-(C24O)n-CH3、-CH2-O-(C24O)n-H、-(C24O)n-CH3、-(C24O)n-H、-CH2-O-(C46O)n-CH3、-CH2-O-(C46O)n-H、-(C46O)n-H 等が挙げられる。防汚性やポリエーテルシリコーンと樹脂との相溶性などを考慮すると、これらのポリエーテル基のうち末端がメトキシ基のものが好ましく、-C36-O-(C24O)n-CH3、-C24-O-(C36O)n-CH3が特に好ましい。
また、式[Ia]中のR2は、炭素数1〜3のアルキル基(メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基など)を示し、複数のR2は互いに同一であっても異なっていてもよいが、何れもメチル基であることが好ましい。
繰返し単位[−Si(R22O−]および繰返し単位[−Si(R2)(X1)O−]の結合順序は任意である。すなわち、側鎖のX1が上記ポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4である場合、このX1はポリエーテルシリコーン分子中の側鎖基群のうちどの位置に存在していてもよい。
繰返し単位数rは1〜7000の数であり、またmは1〜50の数である。このようなポリエーテルシリコーンの分子量は通常1,000〜50,000であるが3,000〜10,000程度のものが好ましい。
このようなオキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン(I)は、例えば、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜200重量部で用いることができる。
(J)可塑性樹脂
本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じてさらに、ポリブテン類、パラフィン類、ワセリン類、ジアルキルスルフィド化合物などの可塑性樹脂(J)を配合してもよい。可塑性樹脂(J)を配合する場合は、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜50重量部の量で用いることが好ましい。
上記ポリブテン類としては、例えば日本石油化学(株)製の「ポリブテンLV−7」,「ポリブテンLV−10」、「ポリブテンLV−50」、「ポリブテンLV−100」などが挙げられる。
上記パラフィン類としては、例えばn-パラフィン(日本石油化学(株)製)、塩素化パラフィン[例えば、(東ソー(株))製のA−40、A−50、A−70、A−145、A−150など。]などが挙げられる。
ワセリン類としては、例えば白色ワセリン、黄色ワセリン(安藤パラケミー(株)製など)が挙げられる。 上記ジアルキルスルフィド化合物としては、下記式(VI)で表されるものが挙げられる。
3d−(S)n−R3e ・・・・・・(VI)
式(VI)中、複数のR3d、R3eは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルキル基を表し、nは1から20の整数を示す。
3dまたはR3eで示される炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基などが挙げられ、中でも特に炭素数が4〜19のアルキル基が好ましい。
式(VI)のnは1〜20の整数であるが、nが1〜10、さらに4〜10であることが防汚性維持の点で好ましい。
ジアルキルスルフィド化合物(VI)としては、例えば、ジ−tert―ブチルデカスルフィド、ジペンチルテトラスルフィド、ジペンチルペンタスルフィド、ジペンチルデカスルフィド、ジオクチルジスルフィド、ジオクチルテトラスルフィド、ジオクチルペンタスルフィド、ジノニルテトラスルフィド、ジノニルペンタスルフィド、ジ−tert−ノニルテトラスルフィド、ジ−tert−ノニルペンタスルフィド、ジデシルテトラスルフィド、ジドデシルテトラスルフィド、ジオクタデシルテトラスルフィド、ジノナデシルテトラスルフィドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(M)溶剤
本発明の防汚塗料組成物(防汚塗料)では、上記のような各種成分は、溶剤に溶解もしくは分散している。
ここで使用される溶剤としては、例えば、脂肪族系、芳香族系、ケトン系、エステル系、エーテル系など、通常、防汚塗料に配合されるような各種溶剤が用いられる。上記芳香族系溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン等が挙げられ、ケトン系溶剤としては、例えば、MIBK等が挙げられ、エーテル系溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMAC)等が挙げられる。
なお、本発明の防汚剤セットにおいて、常温で固体のトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)またはアミン化合物(C)を用いる場合、必要によりこれらの成分(b1)および(C)を溶解しうる溶剤(M)を配合してもよく、その際に用いる溶剤(M)としても上記と同様のものが挙げられる。
<防汚塗料組成物及び防汚剤セットの製造>
本発明に係る防汚塗料組成物は、例えば、塗膜形成性成分(A)、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)などの成分を含有するもののアミン化合物(C)を含有しない従来の船底塗料、漁網用防汚剤等に、アミン化合物(C)を、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して1〜210重量部、好ましくは、2〜150重量部の量で、換言すれば、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1モルに対して、アミン化合物(C)を0.1〜3モル、好ましくは、0.2〜2.0モルの量で添加することにより得られる。
このようにして得られる本発明の防汚塗料組成物では、アミン化合物(C)が含まれているのでトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解を抑制でき、しかも該トリフェニルトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を含有する本発明の防汚塗料を、船舶、漁網、その他漁業資材等の海水と接触する部位に塗装すれば、静置防汚性などに優れた防汚塗膜が得られる。
勿論、従来の船底塗料、漁網用防汚剤等が、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)もアミン化合物(C)も含んでいない場合には、これら船底塗料などに本発明の防汚剤セットの必須成分である成分(b1)と(C)を添加・混合し、必要により溶剤(M)も添加・混合してもよい。
本発明の防汚剤セットは、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)とアミン化合物(C)とを配合し、必要によりこれらを溶解し得る溶剤(M)を配合(混合)すれば得られる。
本発明の防汚塗料組成物、防汚剤セット何れの調製においても、これら成分(b1)、(C)等の添加順序は特に限定されない。
また、本発明の防汚塗料組成物調製時に、これら防汚剤セットを構成する成分(b1)、(C)、(M)を前記したような量で配合(添加)するようにしてもよい。
<防汚塗膜、塗膜付き基材、防汚性基材、基材の防汚方法など>
本発明に係る防汚塗膜は、上記何れかの防汚塗料組成物からなることを特徴とする。
本発明に係る塗膜付き基材は、基材の表面が、上記何れかの防汚塗料組成物を硬化させてなる塗膜で被覆されていることを特徴としている。
また、本発明に係る防汚性基材は、海水または真水と接触する基材の表面が、上記何れかの防汚塗料組成物を硬化させてなる塗膜にて被覆されていることを特徴とする。
防汚塗膜が形成される被塗物である、上記防汚性基材あるいは基材としては、水中構造物、船舶外板、漁網、漁具などが挙げられる。
本発明に係る基材表面への塗膜の形成方法は、基材の表面に、上記何れかの防汚塗料組成物を塗布あるいは含浸させ、次いで硬化させ、塗膜を形成させることを特徴とする。
本発明に係る基材の防汚方法は、基材の表面に、上記の何れかに記載の防汚塗料組成物を塗布あるいは含浸させ、次いで該防汚塗料を硬化させ、防汚塗膜を形成させることを特徴とする。
<トリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法>
本発明に係るトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法は、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)に、アミン化合物(C)を添加することを特徴とする。
この分解抑制・制御方法におけるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の好適例は、前述の防汚塗料組成物や防汚剤セットの場合と同様であり、それらの好適例として挙げたものを用いることが望ましい。
この分解抑制・制御方法におけるアミン化合物(C)の好適例も、前述の防汚塗料組成物や防汚剤セットの場合と同様であり、それらの好適例として挙げたものを用いることが望ましい。
またこのアミン化合物(C)の添加量は、前述した防汚塗料組成物における添加量と同様である。すなわち、重量比では、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して、アミン化合物(C)は通常1〜210重量部、好ましくは2.0〜150重量部の量であり、またモル比では、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1モルに対し、アミン化合物(C)は通常0.1〜3モル、好ましくは0.2〜2モルの量である。アミン化合物(C)の添加量をこのような範囲内で調製することにより、常温(例:15〜25℃)〜高温下(例:50℃近辺)におけるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制および防汚塗料組成物の長期保存安定性、ならびに得られる防汚塗膜の長期防汚性および耐久性などについてバランスのとれた効果が得られる。
このような本発明に係るトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法によれば、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解を簡単かつ効率よく抑制でき、その結果、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解によるベンゼンの発生やベンゼン臭の発生を著しく抑制、低減できる。
なお、本発明の分解抑制・制御方法の対象となるトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)は、(i)「本発明の防汚塗料組成物中よりアミン化合物(C)のみを取除いた防汚塗料」に含まれるもの、(ii)「従来より公知の防汚塗料(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)は含むが、アミン化合物(C)は含まない。)」に含まれるもの、(iii)「他の成分を含まないトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)そのもの」、(iv)「トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)および溶剤、分散媒などを含む該錯体の溶液、分散液」に含まれるもの、のいずれであってもよく、特に限定されない。
なお、上記防汚塗料(i)または(ii)にアミン化合物(C)を添加すれば本発明の防汚塗料組成物となり、上記(iii)または(iv)にアミン化合物(C)を添加すれば本発明の防汚剤セットとなる。
また、トリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法の実施態様は、上記のようにトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)やその配合物にアミン化合物(C)を添加する態様に限定されるものではない。例えば、アミン化合物(C)にトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を添加することによっても、またはアミン化合物(C)とトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)とを同時に配合し混合することによっても、トリフェニルボロン・アミン錯体の分解を抑制することができる。
以下、本発明に係る防汚塗料組成物、防汚剤セット、トリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法等の好適態様について実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明は、かかる実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例、製造例等において、「部」は、重量部を示す。
− 実施例A群〜D群および比較例1〜13の組成物の調製 −
トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)およびアミン化合物(C)に加えそれぞれ異なる種類の共重合体(A)やその他の成分を含有する、実施例A群(実施例A1〜A17:表1)、実施例B群(実施例B1〜B17:表2)および実施例C群(実施例C1〜C15:表3)の防汚塗料組成物、ならびにトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)、アミン化合物(C)および溶剤からなる実施例D群(実施例D1〜D14:表4)の防汚剤セットを、常法により調製した。
また、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を含有するもののアミン化合物(C)を含有しない比較例1〜12(表5)の防汚塗料組成物、ならびにトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)および溶剤のみからなる比較例13(表6)の防汚剤セットもあわせて、常法により調製した。
- 防汚塗料組成物の調製方法
実施例A1の防汚塗料組成物は、塗膜形成性樹脂(A)である共重合体A、防汚剤成分(b1)であるピリジントリフェニルボロン、アミン化合物(C)であるピリジン、更に塩素化パラフィン、酸化亜鉛、焼石膏、チタン白、フタロシアニンブルー、酸化ポリエチレンワックス、揺変剤(脂肪酸アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス)、各種溶剤(キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル)それぞれを表1に示す配合量比で容器に一括して投入した後、ペイントシェーカーを用いてこれらの成分を混合、分散して調製した。
なお、塗料製造過程におけるアミン化合物(C)の添加の時期は、アミン化合物(C)を除いた塗料を製造した後に添加するような態様も含めて、いずれの時期であってもよく、どの工程でアミン化合物(C)を添加した場合でも、防汚剤成分(b1)の分解を抑制する効果は変わらなかった。
また、他の実施例(実施例A群からD群)の防汚塗料組成物も上記実施例A1についての方法と同様にして調製され、アミン化合物(C)の添加時期についても、上記実施例A1の場合と同様の結果が得られた。
− 各組成物の性能評価 −
上述のようにして調製した防汚塗料組成物のそれぞれについて、以下に示す試験方法に従い、3項目の性能評価を行った。
[1]塗料中のトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の残存率
各防汚塗料組成物を50℃条件下で1ヶ月間貯蔵した後、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の残存量を高速液体クロマトグラフ(HPLC)により定量分析し、残存率を求めた。
上記HPLCの測定条件を以下に示す。
機種:高速液体クロマトグラフ「アライアンス2695」及びUV検出器「2487」(何れもウォーターズ(株)製)
カラム:「イナートジルODS−3」(ジーエルサイエンス(株)製)
溶離液:アセトニトリル(a)+水(b)+0.5mol/L-テトラブチルアンモニウムフォスフェイト(c)=(a)65+(b)34+(c)1(単位:体積比)
流量:1mL/min
カラム温度:40℃
測定波長:220nm
[2]ベンゼン発生量
各防汚塗料組成物それぞれを23℃で6ヶ月保存した後、ジメチルスルホキシド等の溶剤で希釈した。40mLバイアル瓶(気密容器)に得られた溶液を0.0150gを超えないようにサンプリングして密閉し、ヘッドスペース−GC/MSにより各防汚塗料組成物中のベンゼンの濃度を測定し、貯蔵期間中のベンゼン発生量を算出した。
ヘッドスペース−GC/MSの分析条件の詳細を以下に示す。
- ヘッドスペース(HT3 Teledyne-Tekmar製)
バルブオーブン温度 :160℃
トランスファーライン温度 :160℃
サンプルオーブン温度 :50℃
サンプル加圧圧力 :9PSIG
サンプル加圧時間 :2min
加圧平衡化時間 :0.2mi
ループ充填圧 :5PSIG
ループ充填時間 :2min
時間 :1min
- GC(GC6890N Agilent製)
カラム :DB-5MS(長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm、
J&Wサイエンティフィック製)
オーブン温度 :40℃(1min)−10℃/min−200℃
キャリヤーガス :ヘリウム
注入方法 :スプリッター(GCI5010 ジーエルサイエンス製)注入
カラム流量 :1.5mL/min
スプリット比 :2:1
- MS(JMS-K9 日本電子製)
測定モード :選択イオン検出法
モニターイオン :52/77/78/79
イオン化電流 :200uA
イオン化エネルギー :70eV
検出器電圧 :-1000Volt
イオン源温度 :200℃
インターフェイス温度 :200℃
[3]防汚塗膜の静置防汚性
- 試験片の調製:パネル試験
実施例A〜Cおよび比較例1〜12で用いた試験片は以下の方法で作成した。
サンドブラスト処理鋼板(縦300mm×横100mm×厚み3.2mm)に、予めエポキシ系防錆塗料(エポキシ防食塗料、商品名「バンノー500」、中国塗料(株)製)をその乾燥膜厚が150μm厚となるように塗布し、次いで、エポキシ系バインダー塗料(商品名「バンノー500N」、中国塗料(株)製)をその乾燥膜厚が100μm厚となるように塗布した。
次いで、実施例A群〜C群(表1〜表3)および比較例1〜12(表5)に示す配合組成の防汚塗料組成物を50℃にて1ヶ月貯蔵したものを、その乾燥膜厚が150μmとなるように1回塗布し乾燥させて、塗膜付き試験板を作成した。なお、塗装間隔は、いずれの塗料(例:「バンノー500」)とその表面に上塗される塗料(例:「バンノー500N」)との間も1day/1coatとした。
- 静置防汚性の評価基準
0点・・・・・・水棲生物の付着面積が100%程度
1点・・・・・・水棲生物の付着面積が90%程度
2点・・・・・・水棲生物の付着面積が80%程度
3点・・・・・・水棲生物の付着面積が70%程度
4点・・・・・・水棲生物の付着面積が60%程度
5点・・・・・・水棲生物の付着面積が50%程度
6点・・・・・・水棲生物の付着面積が40%程度
7点・・・・・・水棲生物の付着面積が30%程度
8点・・・・・・水棲生物の付着面積が20%程度
9点・・・・・・水棲生物の付着面積が10%程度
10点・・・・・・水棲生物の付着なし
上記3項目の性能評価試験の結果を、表1〜表3にまとめて示す。
また、比較例1〜12の防汚塗料組成物につき、上記実施例の場合と同様にトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)残存率、静置防汚性を測定した結果を表5にまとめて示す。
− 考察 −
以上の実施例等で示したように、本発明の防汚塗料組成物中ではトリフェニルボロン化合物が安定化し、トリフェニルボロン化合物の分解に伴う人体に有害なベンゼンの生成も抑制されている。このような防汚塗料組成物は長期間貯蔵後も防汚活性が低下することがないため、長期間にわたり広範な水棲生物に対する優れた防汚効果を発揮する。
− 実施例で用いた商品等 −
上記実施例等における防汚塗料組成物および防汚剤セットを調製するために用いられた、表1〜6に示した配合成分の詳細(商品名、性状等)は下記の通りである。
(1)共重合体A:後述する製造方法を参照。
(2)共重合体B:後述する製造方法を参照。
(3)共重合体C:後述する製造方法を参照。
(4)塩素化パラフィン:商品名「トヨパラックス150」(平均炭素数:14.5、塩素含有率(量)50%、粘度:12ポイズ/25℃、比重:1.25/25℃、東ソー(株)製)。
(5)酸化亜鉛:商品名「亜鉛華3号」(九州白水(株)製)。
(6)タルク:商品名「TTKタルク」(タケハラ化学工業(株)製)。
(7)焼石膏:商品名「FT-2」((株)ノリタケジプサム製)。
(8)チタン白:商品名「酸化チタンR−5N」(堺化学工業(株)製)。
(9)フタロシアニンブルー:商品名「シアニンブルー−S−2010」(大日精化(株)製)。
(10)ピリジン−トリフェニルボラン:商品名「PKボロン」(北興化学工業(株)製)。
(11)4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン:商品名「シーナイン211」(ロームアンドハース社製)、固形分:30重量%。
(12)2-ピリジンチオール-1-オキシド亜鉛塩:商品名「AF−Z」(吉富ファインケミカル社製)。
(13)N,N'−ジメチル−N'−トリル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド:商品名「プリベントールA−5S」(ランクセス株式会社製)。
(14)「ピリジン」(関東化学(株)製)試薬、1級。
(15)「イソキノリン」(関東化学(株)製)試薬、1級。
(16)「イミダゾール」(関東化学(株)製)試薬、特級。
(17)「4-ヒドロキシピリジン」(関東化学(株)製)試薬、特級。
(18)「4-アセチルピリジン」(関東化学(株)製)試薬、特級。
(19)酸化ポリエチレンワックス:商品名「ディスパロン4200−20(DISPARLON 4200-20X)」(楠本化成(株)製)、20%キシレンペースト。
(20)脂肪酸アマイドワックス:商品名「ディスパロンA630−20X(DISPARLON A630-20X)」(楠本化成(株)製)、20%キシレンペースト。
(21)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル:商品名「クラレPGM(KurarayPGM)」(クラレ(株)製)。
Figure 0005222291
Figure 0005222291
Figure 0005222291
Figure 0005222291
Figure 0005222291
Figure 0005222291
[A]共重合体Aの製造方法
- 金属含有単量体aの製造
冷却器、温度計、滴下ロートおよび撹拌機を備えた四つ口フラスコに、プロピレングリコールメチルエーテル(PGM)85.4部および酸化亜鉛(ZnO)40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温した。続いて、表7に示す原料、すなわちメタクリル酸(MAA)43.1部、アクリル酸(AA)36.1部、水5部からなる混合物を滴下ロートから3時間にわたり等速滴下した。
滴下終了後、反応溶液は乳白色状態から透明となった。さらに2時間撹拌した後n−ブチルアルコール(N-BuOH)を6.7部、キシレンを29.2部添加して、金属含有単量体を含有する透明な混合物溶液(a)を得た。
得られた混合物溶液中の固形分(溶液中の金属含有単量体混合物aを重合反応させて得られる金属含有ポリマーをさす。以下同様。)は44.9重量%であった。
配合組成等を表7に合わせて示す。
Figure 0005222291
- 共重合体Aの製造
冷却器、温度計、滴下ロートおよび撹拌機を備えた四つ口フラスコに、プロピレングリコールメチルエーテル15部、キシレン57部およびエチルアクリレート4部を仕込み、撹拌しながら100℃に昇温した。
続いて、表8に示す原料、すなわちメチルメタクリレート(MMA)13部、エチルアクリレート(EA)65部、上記「金属含有単量体aの製造」工程で得た混合物溶液(a)を37.8部、キシレン10部、連鎖移動剤(日本油脂社製、「ノフマーMSD」)1部、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル、日本ヒドラジン工業(株))2.5部、AMBN(アゾビスメチルブチロニトリル、日本ヒドラジン工業(株))7部からなる透明な混合物を、滴下ロートから6時間にわたり等速滴下した。
滴下終了後に、t−ブチルパーオキシオクトエート(TBPO)0.5部とキシレン7部を30分で滴下し、さらに1時間30分撹拌した後、キシレンを4.4部添加して、樹脂組成物の加熱残分(測定条件:105℃で3時間加熱した後の過熱残分から測定。以下同様。)46.2%、ガードナー粘度(樹脂分濃度35重量%、25℃で測定)「+Y」を有し、GPCにて測定した樹脂の数平均分子量Mnが2200であり、重量平均分子量Mwが5600であり、組成物中に不溶解物がなく、淡黄色透明な、共重合体Aが含まれた樹脂組成物を得た。
用いられた共重合モノマー、開始剤、連鎖移動剤等の種類と配合量(重量部)、得られた共重合体A等の特性値を表8に合わせて示す。
Figure 0005222291
[B]共重合体Bの製造方法
冷却器、温度計、滴下ロートおよび撹拌機を備えた四つ口フラスコに、PGM(プロピレングリコールモノメチルエーテル)30重量部及びキシレン40重量部を仕込み、撹拌しながら100℃に昇温した。
続いて、表9に示す原料、すなわちバーサチック酸亜鉛メタクリレート35部、2−メトキシエチルアクリレート10部、3−メトキシブチルアクリレート30部、エチルアクリレート25部からなる各単量体及び重合開始剤としてt−ブチルパーオキシオクトエート6部からなる混合物を、滴下ロートから3時間にわたり等速滴下した。
滴下終了後に追加触媒としてt−ブチルパーオキシオクトエート1重量部とキシレン10重量部を2時間にわたり滴下し、さらに2時間撹拌した後、キシレンを20重量部添加して、表9に示す特性値を有する共重合体B(側鎖末端金属塩結合含有共重合体)を得た。
Figure 0005222291
[C]共重合体Cの製造方法
撹拌機、コンデンサー、温度計、滴下装置および加熱・冷却ジャケットを備えた反応容器にキシレン100部を仕込み、窒素気流下、83度の温度条件で加熱撹拌を行った。
同温度を保持しつつ滴下装置より、上記反応器内にトリイソプロピルシリルアクリレート60部、メチルメタクリレート39.5部、エチルアクリレート0.5部、及び重合開始剤の2−2'アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物を4時間かけて滴下した。
その後同温度で4時間撹拌を続けて、無色透明の、共重合体Cを含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を105℃で3時間加熱した後の過熱残分は49.7重量%あった。
またこの樹脂組成物中の共重合体C(加熱残分)のガラス転移温度(Tg)は45℃であり、GPC測定による数平均分子量(Mn)は6,800であり、重量平均分子量(Mw)は24,500であった。
用いられた共重合モノマー等の種類と配合量(重量部)、得られた共重合体Cの特性値等を表10に合わせて示す。
Figure 0005222291

Claims (36)

  1. (A)塗膜形成性樹脂と、(B)防汚剤としての(b1)トリフェニルボロン・アミン錯体とを含んでなる防汚塗料組成物であって、
    上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤として(C)アミン化合物(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。)をさらに含み、
    上記アミン化合物(C)が、アンモニア、複素環式アミン、架橋環式アミン、脂肪族アミン、芳香族アミンおよびアミノアルコールからなる群から選ばれた少なくとも一種であり、
    上記脂肪族アミンが、
    n−プロピルアミン、n−ブチルアミンおよびn−ヘキシルアミンから選択される第一アミン、
    ジn−ブチルアミン、ジn−ヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジn−デシルアミン、ジn−ドデシルアミン、ジn−トリデシルアミン、ジn−テトラデシルアミン、ジn−ヘキサデシルアミンおよびジn−オクタデシルアミンから選択される第二アミン、
    トリn−プロピルアミン、トリn−ヘキシルアミン、トリn−オクチルアミン、トリn−デシルアミン、トリn−ドデシルアミン、トリn−トリデシルアミン、トリn−テトラデシルアミン、トリn−ヘキサデシルアミンおよびトリn−オクタデシルアミンから選択される第三アミン、ならびに
    3-エトキシプロピルアミン、3-ブトキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8-エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2−エチルヘキシルオキシフェニルアミンおよびラウリルオキシフェニルアミンから選択されるアルコキシ基含有化合物から選択され、
    上記複素環式アミンが、ピリジン、ピリジンが重合体に組み込まれたもの、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピロール、ピロリン、インドール、イソインドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾールならびにイソチアゾールから選択され、
    上記ピリジンまたはピリジンが重合体に組み込まれたものにおけるピリジンが、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく
    上記ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピロール、ピロリン、インドール、イソインドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾールおよびイソチアゾールが、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく
    上記アミノアルコールが、下記式(II)、(III)、(IV)の何れかで表されるアミノアルコールであることを特徴とする防汚塗料組成物。
    Figure 0005222291
    (式(II)中、R1aおよびR2aは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R3aは炭素数2〜6のアルキレン基である。)
    Figure 0005222291
    (式(III)中、R1bは水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R2bおよびR3bは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
    Figure 0005222291
    (式(IV)中、R1c、R2cおよびR3cは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
  2. 上記成分(A)と(B)と(C)とに加えて、
    さらに、(b2)トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)以外の有機防汚剤、硫化亜鉛、(D)着色顔料、(E)体質顔料、(F)無機脱水剤、(G)可塑剤、(H)タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)、(I)オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン、および(J)ポリブテン類、パラフィン類、ワセリン類、またはジアルキルスルフィド化合物の何れか1種以上の可塑性樹脂、からなる群より選択された1種以上の成分を含む、請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  3. 上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して、アミン化合物(C)を1.0〜210重量部の量で含む、請求項1または2に記載の防汚塗料組成物。
  4. 上記塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して、上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を5〜150重量部の量で含む、請求項1〜3の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  5. 上記アミン化合物(C)として、キヌクリジン類およびトリエチレンジアミン類の何れか1種以上の架橋環式アミンを用いる、請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  6. 上記芳香族アミンが、アニリン、トルイジン、ジフェニルアミンおよびトリフェニルアミンから選択される、請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  7. 上記アミノアルコールが、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、n−プロピルアルコールアミン、ジn−プロピルアルコールアミン、トリn−プロピルアルコールアミン、i−プロピルアルコールアミン、ジi−プロピルアルコールアミン、トリi−プロピルアルコールアミンから選ばれた一種以上である、請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  8. トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)がトリフェニルボロンとピリジンとの錯体(ピリジン−トリフェニルボロン)である、請求項1〜4の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  9. トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)がトリフェニルボロンとアルキルアミン、アニリンまたはトルイジンとの錯体である、請求項1〜4の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  10. 上記アルキルアミンが、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミンおよびn−オクタデシルアミンからなる群から選ばれた一種以上である、請求項9に記載の防汚塗料組成物。
  11. トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)がトリフェニルボロンとアルコキシ基含有アミンとの錯体である、請求項1〜4の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  12. アルコキシ基含有アミンが、式(I)で表される化合物である、請求項11に記載の防汚塗料組成物。
    2N−R1−O−R2 ・・・・・・(I)
    (式(I)中、R1は、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基またはフェニレン基を示し、R2は、炭素数1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。)
  13. アルコキシ基含有アミンが、3-エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、3−ステアリルオキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8−エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2-エチルヘキシルオキシフェニルアミン、およびラウリルオキシフェニルアミンからなる群より選ばれた一種以上であることを特徴とする請求項12記載の防汚塗料組成物。
  14. アミン化合物(C)が、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)1モルに対し0.1〜3モルの量で含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の防汚塗料組成物。
  15. 塗膜形成性樹脂(A)が、(メタ)アクリル酸金属塩共重合体、トリアルキルシリルアクリレート(共)重合体、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビニルイソブチルエーテル共重合体、塩化ゴム系樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、合成ゴム、シリコーンゴム、シリコーン系樹脂、石油系樹脂、ロジンエステル系樹脂、ロジン系石鹸、およびロジンからなる群より選ばれた一種以上である、請求項1〜14の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  16. さらに、トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)以外の他の有機防汚剤(b2)として、2−ピリジンチオール−1−オキシド銅塩(銅ピリチオン)、2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩(ジンクピリチオン)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド、2−メチルチオ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルSトリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチル−n−オクチルジスルフィッド、N,N'−ジメチル−N'−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、N,N'−ジメチル−N'−トリル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチウラムジスルフィド(アルキル基の炭素数は1〜5)、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3ジクロロ−N−(2',6'−ジエチルフェニル)マレイミド、および2,3ジクロロ−N−(2'−エチル−6'−メチルフェニル)マレイミドからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
  17. さらに着色顔料(D)として、弁柄、チタン白、黄色酸化鉄および有機顔料からなる群から選ばれた少なくとも1種の着色顔料を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.05〜125重量部の量で含む、請求項1〜16の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  18. さらに体質顔料(E)として、タルク、シリカ、マイカ、クレー、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の体質顔料を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して2.5〜250重量部の量で含む、請求項1〜17の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  19. さらに無機脱水剤(F)として、無水石膏、半水石膏(焼石膏)等からなる群から選ばれた少なくとも1種の無機脱水剤を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して1.0〜25重量部の量で含む、請求項1〜18の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  20. さらに、可塑剤(G)として、塩素化パラフィン、テルペンフェノールからなる群から選ばれた少なくとも1種の可塑剤を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜50重量部の量で含む、請求項1〜19の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  21. さらに、タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)(H)として、Al、Ca、Znそれぞれのアミン塩、ステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩(有機粘土系ワックス);ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイドワックス(有機ワックス);上記有機粘土系ワックスと有機ワックスとの混合物;合成微粉シリカ;酸化ポリエチレン系ワックス;および脂肪酸アマイドワックスからなる群から選択される1種または2種以上のタレ止め・沈降防止剤を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.25〜50重量部で含まれることを特徴とする、請求項1〜20の何れかに記載の防汚塗料組成物。
  22. さらに、オキシアルキレン基含有鎖状オルガノポリシロキサン(I)として、下記式[Ia]で表され、親水性親油性バランス(HLB)が2〜12である化合物を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して0.5〜200重量部の量で含む、請求項1〜21の何れかに記載の防汚塗料組成物。
    Figure 0005222291
    (式[Ia]中、X1、X2、X3はそれぞれ独立にポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4[Rは炭素数1〜5のアルキレン基、Aは単結合または酸素原子、R3は炭素数1〜5のアルキレン基、R4は炭素数1〜5のアルキル基または水素を示し、nは繰返し単位数を示す。]または炭素数1〜5のアルキル基を示し、これらX1、X2、X3のうちの少なくとも1個は上記ポリエーテル基:-R-A-(R3O)n-R4であり、R2は炭素数1〜3のアルキル基を示し、r、mはそれぞれ繰返し単位総数を示し、繰返し単位[−Si(R22O−]と[−Si(R2)(X1)O−]との結合順序は任意である。)
  23. 必要に応じて、さらに、可塑性樹脂(J)として、ポリブテン類、パラフィン類、ワセリン類、および下記式(VI)で表されるジアルキルスルフィド化合物の何れか1種以上を、塗膜形成性樹脂(A)(固形分)100重量部に対して5〜100重量部の量で含む、請求項1〜22のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
    3d−(S)n―Re ・・・・・・(VI)
    (式(VI)中、複数のR3d、R3eは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルキル基を表し、nは1から20の整数を示す。)
  24. 防汚剤(B)としてのトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)と、
    上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)の分解抑制剤としてのアミン化合物(C)(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。以下同様。)とを含み、
    さらに必要によりこれらの成分(b1)および(C)を溶解しうる溶剤(M)を含み、
    上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)100重量部に対して、アミン化合物(C)を1〜210重量部の量で含み、
    上記アミン化合物(C)が、アンモニア、複素環式アミン、架橋環式アミン、脂肪族アミン、芳香族アミンおよびアミノアルコールからなる群から選ばれた少なくとも一種であり、
    上記脂肪族アミンが、
    n−プロピルアミン、n−ブチルアミンおよびn−ヘキシルアミンから選択される第一アミン、
    ジn−ブチルアミン、ジn−ヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジn−デシルアミン、ジn−ドデシルアミン、ジn−トリデシルアミン、ジn−テトラデシルアミン、ジn−ヘキサデシルアミンおよびジn−オクタデシルアミンから選択される第二アミン、
    トリn−プロピルアミン、トリn−ヘキシルアミン、トリn−オクチルアミン、トリn−デシルアミン、トリn−ドデシルアミン、トリn−トリデシルアミン、トリn−テトラデシルアミン、トリn−ヘキサデシルアミンおよびトリn−オクタデシルアミンから選択される第三アミン、ならびに
    3-エトキシプロピルアミン、3-ブトキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8-エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2−エチルヘキシルオキシフェニルアミンおよびラウリルオキシフェニルアミンから選択されるアルコキシ基含有化合物から選択され、
    上記複素環式アミンが、ピリジン、ピリジンが重合体に組み込まれたもの、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、ナルジン、ピロール、ピロリン、インドール、イソインドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾールならびにイソチアゾールから選択され、
    上記ピリジンまたはピリジンが重合体に組み込まれたものにおけるピリジンが、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく
    上記ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピロール、ピロリン、インドール、イソインドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾールおよびイソチアゾールが、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく
    上記アミノアルコールが、下記式(II)、(III)、(IV)の何れかで表されるアミノアルコールである
    ことを特徴とする防汚剤セット。
    Figure 0005222291
    (式(II)中、R1aおよびR2aは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R3aは炭素数2〜6のアルキレン基である。)
    Figure 0005222291
    (式(III)中、R1bは水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R2bおよびR3bは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
    Figure 0005222291
    (式(IV)中、R1c、R2cおよびR3cは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
  25. 上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)が請求項8〜13の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているトリフェニルボロン・アミン錯体である、請求項24に記載の防汚剤セット。
  26. 上記アミン化合物(C)が請求項5〜7の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているアミン化合物である、請求項24または25に記載の防汚剤セット。
  27. 請求項1〜23の何れかに記載された防汚塗料組成物からなる防汚塗膜。
  28. 基材の表面が、請求項1〜23に記載の防汚塗料組成物を硬化させてなる塗膜で被覆されていることを特徴とする塗膜付き基材。
  29. 海水または真水と接触する基材の表面が、請求項1〜23の何れかに記載の防汚塗料組成物を硬化させてなる塗膜にて被覆されていることを特徴とする防汚性基材。
  30. 上記基材が、水中構造物、船舶外板、漁網、漁具の何れかである請求項29に記載の防汚性基材。
  31. 基材の表面に、請求項1〜23の何れかに記載の防汚塗料組成物を塗布あるいは含浸させ、次いで硬化させ、塗膜を形成させることを特徴とする、基材表面への塗膜の形成方法。
  32. 基材の表面に、請求項1〜23の何れかに記載の防汚塗料組成物を塗布あるいは含浸させ、次いで該防汚塗料を硬化させ、防汚塗膜を形成させることを特徴とする、基材の防汚方法。
  33. 上記基材が、水中構造物、船舶外板、漁網、漁具の何れかである請求項32に記載の基材の防汚方法。
  34. トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)またはトリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を含有する物質に、アミン化合物(C)(トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)を除く。)を添加することを特徴とする、トリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法;
    上記アミン化合物(C)は、アンモニア、複素環式アミン、架橋環式アミン、脂肪族アミン、芳香族アミンおよびアミノアルコールからなる群から選ばれた少なくとも一種であり、
    上記脂肪族アミンが、
    n−プロピルアミン、n−ブチルアミンおよびn−ヘキシルアミンから選択される第一アミン、
    ジn−ブチルアミン、ジn−ヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジn−デシルアミン、ジn−ドデシルアミン、ジn−トリデシルアミン、ジn−テトラデシルアミン、ジn−ヘキサデシルアミンおよびジn−オクタデシルアミンから選択される第二アミン、
    トリn−プロピルアミン、トリn−ヘキシルアミン、トリn−オクチルアミン、トリn−デシルアミン、トリn−ドデシルアミン、トリn−トリデシルアミン、トリn−テトラデシルアミン、トリn−ヘキサデシルアミンおよびトリn−オクタデシルアミンから選択される第三アミン、ならびに
    3-エトキシプロピルアミン、3-ブトキシプロピルアミン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−ラウリルオキシブチルアミン、8-エトキシオクチルアミン、8−(2−エチルヘキシルオキシ)オクチルアミン、2−エチルヘキシルオキシフェニルアミンおよびラウリルオキシフェニルアミンから選択されるアルコキシ基含有化合物から選択され、
    上記複素環式アミンが、ピリジン、ピリジンが重合体に組み込まれたもの、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、ナルジン、ピロール、ピロリン、インドール、イソインドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾールならびにイソチアゾールから選択され、
    上記ピリジンまたはピリジンが重合体に組み込まれたものにおけるピリジンが、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく
    上記ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピロール、ピロリン、インドール、イソインドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾールおよびイソチアゾールが、ハロゲン、低級アルキル基(炭素数1〜3)、フェニル基、アセチル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはアルコール基により置換されていてもよく
    上記アミノアルコールが、下記式(II)、(III)、(IV)の何れかで表されるアミノアルコールである。
    Figure 0005222291
    (式(II)中、R1aおよびR2aは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R3aは炭素数2〜6のアルキレン基である。)
    Figure 0005222291
    (式(III)中、R1bは水素原子または炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、アルキルアリル基(アルキル基部分の炭素数は1〜24)、アラルキル基(アルキレン基部分の炭素数は1〜24)もしくはアリル基である。R2bおよびR3bは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
    Figure 0005222291
    (式(IV)中、R1c、R2cおよびR3cは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数2〜6のアルキレン基である。)
  35. 上記トリフェニルボロン・アミン錯体(b1)が、請求項8〜13の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているトリフェニルボロン・アミン錯体である、請求項34に記載のトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法。
  36. 上記アミン化合物(C)が、請求項5〜7の何れかに記載の防汚塗料組成物について用いられているアミン化合物である、請求項34または35に記載のトリフェニルボロン・アミン錯体の分解抑制・制御方法。
JP2009520601A 2007-06-26 2008-06-24 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法 Expired - Fee Related JP5222291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520601A JP5222291B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-24 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167656 2007-06-26
JP2007167656 2007-06-26
JP2008037953 2008-02-19
JP2008037953 2008-02-19
PCT/JP2008/061482 WO2009001829A1 (ja) 2007-06-26 2008-06-24 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法
JP2009520601A JP5222291B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-24 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001829A1 JPWO2009001829A1 (ja) 2010-08-26
JP5222291B2 true JP5222291B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40185643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520601A Expired - Fee Related JP5222291B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-24 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2161318A4 (ja)
JP (1) JP5222291B2 (ja)
KR (1) KR101232679B1 (ja)
CN (1) CN101652444B (ja)
HK (1) HK1140226A1 (ja)
MY (1) MY151022A (ja)
TW (1) TWI385225B (ja)
WO (1) WO2009001829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106118268A (zh) * 2016-07-08 2016-11-16 广安奥海通讯电子科技有限公司 一种智能手机用涂层

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101088286B1 (ko) * 2007-07-18 2011-11-30 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 방오 도막, 및 선박 및 수중 구조물
JP2009091562A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Chugoku Marine Paints Ltd 耐スライム性および貯蔵安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物
JP5483847B2 (ja) * 2008-03-04 2014-05-07 中国塗料株式会社 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有漁網用クリヤー型防汚塗料組成物
JP5561462B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-30 日東化成株式会社 漁網防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜の形成方法、および該塗膜を表面に有する漁網、漁網用具又は水中構造物
AU2012271948B2 (en) * 2011-06-21 2015-10-15 Akzo Nobel Coatings International B.V. Biocidal foul release coating systems
KR101457624B1 (ko) * 2012-04-27 2014-11-07 전남도립대학교산학협력단 친환경 방오코팅제 조성물
CN102702939A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 天长市银狐漆业有限公司 防污涂料组合物、防污涂膜及基材的防污方法
CN102993805B (zh) * 2012-11-13 2016-09-14 合肥市田源精铸有限公司 一种含有改性丙烯酸乳液的金属防锈蜡及其制备方法
EP3571251B1 (en) * 2017-01-17 2020-12-16 Akzo Nobel Coatings International B.V. Foul release coating composition, substrate coated with such coating composition, and use of such coating composition
CN107022250A (zh) * 2017-05-27 2017-08-08 巢湖市鼎盛渔具有限公司 一种环保型渔网防污涂料
JP2022048344A (ja) * 2017-08-24 2022-03-25 ベック株式会社 水性被覆材
WO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
KR102395637B1 (ko) * 2020-02-24 2022-05-09 한진케미칼 주식회사 동 화합물계 방오제를 포함하지 않는 친환경 방오도료
EP3974481A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-30 Jotun A/S Fouling release coating composition
CN113213793B (zh) * 2021-04-26 2022-05-31 浙江红狮环保股份有限公司 一种水泥窑协同处置石化废酸的方法
CN113214693B (zh) * 2021-05-24 2022-08-26 张义和 一种抗菌、杀菌、抑菌控味、永久抗污染树脂胶衣
CN115558915B (zh) * 2022-10-08 2023-06-09 深圳市豪龙新材料技术有限公司 一种镁合金高耐腐蚀疏水性封闭剂及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093366A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Hokko Chem Ind Co Ltd 水中防汚塗料
JPH1077202A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Katayama Chem Works Co Ltd 海生付着生物防汚組成物
JPH11199414A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Chugoku Marine Paints Ltd 漁網用防汚剤、防汚方法および該防汚剤で処理された漁網
JPH11322763A (ja) * 1998-03-19 1999-11-24 Nitto Kasei Co Ltd 海中防汚剤
JP2000143417A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Yoshitomi Fine Chemical Kk トリフェニルボロン化合物と有機窒素化合物を含有する水中防汚塗料
JP2000302614A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd トリフェニル(オクタデシルアミン)ボロンと有機窒素化合物を含有する漁網防汚剤
JP2001348532A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗料
JP2002053797A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2004244395A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 K I Chemical Industry Co Ltd 安定性が改良された(4−イソプロピルピリジニオ)メチルジフェニルボロン含有組成物
JP2009235373A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Chugoku Marine Paints Ltd 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有漁網用クリヤー型防汚塗料組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167914A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Katayama Chem Works Co Ltd 海生付着生物防汚組成物
JPH10182323A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Katayama Chem Works Co Ltd 海生付着生物防汚剤
JPH10182322A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Katayama Chem Works Co Ltd 海生付着生物防汚剤
JP2006176785A (ja) 1998-03-13 2006-07-06 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
WO2001005848A1 (fr) * 1999-07-21 2001-01-25 Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. Polymeres contenant du triphenylbore et leur utilisation
JP2006188453A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚剤組成物、その被膜、およびその被膜で被覆された漁網

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093366A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Hokko Chem Ind Co Ltd 水中防汚塗料
JPH1077202A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Katayama Chem Works Co Ltd 海生付着生物防汚組成物
JPH11199414A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Chugoku Marine Paints Ltd 漁網用防汚剤、防汚方法および該防汚剤で処理された漁網
JPH11322763A (ja) * 1998-03-19 1999-11-24 Nitto Kasei Co Ltd 海中防汚剤
JP2000143417A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Yoshitomi Fine Chemical Kk トリフェニルボロン化合物と有機窒素化合物を含有する水中防汚塗料
JP2000302614A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd トリフェニル(オクタデシルアミン)ボロンと有機窒素化合物を含有する漁網防汚剤
JP2001348532A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗料
JP2002053797A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2004244395A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 K I Chemical Industry Co Ltd 安定性が改良された(4−イソプロピルピリジニオ)メチルジフェニルボロン含有組成物
JP2009235373A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Chugoku Marine Paints Ltd 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有漁網用クリヤー型防汚塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106118268A (zh) * 2016-07-08 2016-11-16 广安奥海通讯电子科技有限公司 一种智能手机用涂层

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009001829A1 (ja) 2008-12-31
CN101652444B (zh) 2012-11-21
EP2161318A1 (en) 2010-03-10
KR20100009569A (ko) 2010-01-27
TW200914558A (en) 2009-04-01
TWI385225B (zh) 2013-02-11
MY151022A (en) 2014-03-31
JPWO2009001829A1 (ja) 2010-08-26
KR101232679B1 (ko) 2013-02-13
EP2161318A4 (en) 2011-05-18
HK1140226A1 (en) 2010-10-08
CN101652444A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222291B2 (ja) 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法
EP1753829B1 (en) Antifouling compositions comprising a polymer with salt groups
KR101119537B1 (ko) 내슬라임성 및 저장 안정성이 개량된 구리화합물을 함유하는 방오 도료 조성물
JP5705212B2 (ja) 防汚塗料組成物およびその用途
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
KR102155024B1 (ko) 방오도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오도막을 표면에 가지는 도장물
TWI429722B (zh) Antifouling coating compositions, antifouling coatings, and ship and water builders
KR101817486B1 (ko) 방오도료 조성물, 방오도막, 방오기재, 방오기재의 제조방법 및 방오도료 조성물의 저장방법
EP2313466B1 (en) Polymer with salt groups and antifouling coating composition comprising said polymer
JP5561932B2 (ja) 水系防汚塗料組成物、その製造方法、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防汚方法
CN107960090B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、防污基材、防污基材的制造方法以及防污涂料组合物的储藏方法
SG185477A1 (en) Antifouling paint composition, antifouling coating film, and method for controlling hydrolysis rate of antifouling coating film
JP2006188453A (ja) 防汚剤組成物、その被膜、およびその被膜で被覆された漁網
JP2002294101A (ja) 樹脂組成物、ボロン含有重合体の製造方法及び防汚塗料
JPH11323207A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH11323209A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2012251158A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2006176785A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
CN107001845A (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、具有防污涂膜的基材、防污性基材、具有防污涂膜的基材的制造方法以及基材的防污方法
JPH10279841A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP5379699B2 (ja) 金属含有エチレン性不飽和単量体混合物の製造方法
JPS5840374A (ja) 防汚塗料
JP2007186705A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees