JPH10182322A - 海生付着生物防汚剤 - Google Patents

海生付着生物防汚剤

Info

Publication number
JPH10182322A
JPH10182322A JP8351219A JP35121996A JPH10182322A JP H10182322 A JPH10182322 A JP H10182322A JP 8351219 A JP8351219 A JP 8351219A JP 35121996 A JP35121996 A JP 35121996A JP H10182322 A JPH10182322 A JP H10182322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
triphenylborane
tpb
tripropylenetetraamine
antifouling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Saeki
恭 佐伯
Hiroo Kumagai
弘夫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP8351219A priority Critical patent/JPH10182322A/ja
Publication of JPH10182322A publication Critical patent/JPH10182322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 トリフェニルボラン又はその水酸化アル
カリ金属付加物と、一般式(I): 【化1】 (式中、R1 はβ−ヒドロキシ基で置換されていてもよ
い炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水
素基又は炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和のアルコ
キシ低級アルキル基、R2 は水素原子又は式:−(CH
2)a NH2 、aは1〜6の整数、bは1〜4の整数)で
表される高級脂肪族ポリアミン又はそれらの塩とを防汚
有効成分として含有することを特徴とする海生付着生物
防汚剤を提供する。 【効果】 単一成分の防汚剤と比較して、広範な付着生
物に対して、いわゆる相乗的な防汚効果が発揮され、そ
の防汚効果の持続させることができる。また、それぞれ
の有効成分の防汚効力を損なうことなく発揮し、漁網防
汚剤用、防汚塗料用として海生付着生物による障害を極
めて効率よく防止でき、かつ長期間防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、付着生物、特に
海中の付着生物が漁網、船底、海水取水路等に付着する
のを長期にわたって防止するための海生付着生物防汚剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、養殖漁業や海洋施設の建設が盛ん
になり、付着生物の生息域が拡大の一途をたどってい
る。このため船舶の底部や水中構築物、養殖網、ブイ、
定置網等は、海水中で長期間保持されるため、フジツボ
類、カサネカンザシ類、ムラサキイガイ等の付着生物が
多く付着し、これらによって種々の障害を引き起こして
いる。
【0003】従来より、これら付着生物の付着を防止す
る防汚剤が種々提案され、実用化されている。またこれ
ら防汚剤は、環境保護の点で水質汚染の生じない安全性
の高いものが望まれている。このような観点から、低毒
性で、かつ生分解性の良好な特定の高級脂肪族アミン
が、優れた防汚効果を有することが見出され、前記高級
脂肪族アミンと特定の共重合体からなる塗膜形成剤とを
含有してなる持続性水中防汚組成物が提案されている
(特開平1−103672号公報、特開平3−2524
63号公報、特開平6−9904号公報及び特開平6−
72807号公報参照)。
【0004】一方、この発明の有効成分の1つであるト
リフェニルボランの第一アミンとの錯化合物は、水中防
汚塗料の防汚成分として公知である(米国特許第3,2
11,679号公報、特開平8−295608号公報及
び特開平8−295609号公報参照)。しかしなが
ら、海生付着生物防汚剤の有効成分としての前記トリフ
ェニルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物と高級
脂肪族ポリアミン又はそれらの塩との併用は知られてい
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高級脂肪族アミンのよ
うな安全性の高い防汚剤は、ムラサキイガイやフジツボ
類に対しては強力な防汚効果を発揮するが、一方、カサ
ネカンザシ類に対しては、上記生物群と比較して高濃度
での接触が必要となる欠点があった。ここでカサネカン
ザシ類とは、分類上環形動物門、多毛類、カンザシゴカ
イ科に属する海生付着生物であって、幼生は海中を遊泳
し付着基盤に接すると付着し、石灰質の棲管を分泌して
成長し、2ヵ月程度で付着層の厚みが10cm以上に達
する場合があった。この発明の目的は、安全性が高く、
種々の付着生物に対し一様に防汚効果を発揮し、その防
汚効果が一定期間持続する防汚剤を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者らは、
トリフェニルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物
と、特定の高級脂肪族ポリアミン又はそれらの塩とを特
定割合で併用することにより、単一成分の防汚剤と比較
して、広範な付着生物に対して、いわゆる相乗的な防汚
効果が発揮され、かつその効果の持続性も向上するとい
う意外な事実を見出し、この発明を完成するに至った。
【0007】かくして、この発明によれば、トリフェニ
ルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物と、一般式
(I):
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 はβ−ヒドロキシ基で置換さ
れていてもよい炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和の
脂肪族炭化水素基又は炭素数8〜28の飽和もしくは不
飽和のアルコキシ低級アルキル基、R2 は水素原子又は
式:−(CH2)a NH2 、aは1〜6の整数、bは1〜
4の整数)で表される高級脂肪族ポリアミン又はそれら
の塩とを防汚有効成分として含有することを特徴とする
海生付着生物防汚剤が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の有効成分であるトリフ
ェニルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物のアル
カリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム及びフランシウムが挙げられ、中
でもナトリウム及びカリウムが好ましい。トリフェニル
ボランが空気中で不安定であるのに対して、このトリフ
ェニルボランの水酸化アルカリ金属付加物は安定であ
り、作業性の点で前記付加物が好ましい。この付加物は
具体的には、トリフェニルボランの水酸化ナトリウム付
加物及びトリフェニルボランの水酸化カリウム付加物が
挙げられる。
【0011】この発明の有効成分である高級脂肪族ポリ
アミンは、一般式(I)で表すことができる。ここで、
ポリアミンとしては、ジアミン、トリアミン、テトラア
ミン及びペンタアミン等が挙げられる。
【0012】一般式(I)の化合物としては、副式(I
I) :
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R1 、R2 及びaは一般式(I)
と同義)で表される化合物、及び副式(III): R1 −[NH(CH2 a c NH2 (III) (式中、R1 及びaは一般式(I)と同義、cは2〜4
の整数)で表される化合物が含まれる。
【0015】一般式(I)において、「炭素数8〜28
の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基」としては、
オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、オクテニル、ミリストイル、オレ
イル、リノレイル等;ヤシアルキル、牛脂アルキル、硬
化牛脂アルキル、大豆アルキル、ココナツアルキル、オ
レオアルキル等が挙げられる。ここで、ヤシアルキル、
牛脂アルキル、硬化牛脂アルキル、大豆アルキル、ココ
ナツアルキル、オレオアルキルとは、ヤシ油もしくはヤ
シ脂肪、牛脂、大豆油、ココナツ油又はオレオストック
から公知の手段により製造された高級脂肪族ポリアミン
を構成するアルキル基である。なお、これらのアルキル
基は、炭素数8〜28の間の任意の値を有する直鎖状又
は分枝状の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基を複数種
含んでいてもよい。
【0016】また、「炭素数8〜28の飽和もしくは不
飽和のアルコキシ低級アルキル基」の「低級」とは炭素
数1〜3を意味し、「炭素数8〜28の飽和もしくは不
飽和のアルコキシ低級アルキル基」としては、具体的に
は、オクチルオキシプロピル、2−エチルヘキシルオキ
シプロピル、ドデシルオキシプロピル、テトラデシルオ
キシプロピル、ヘキサデシルオキシプロピル、オクタデ
シルオキシプロピル、オクテニルオキシプロピル、ミリ
ストイルオキシプロピル、オレイルオキシプロピル、リ
ノレイルオキシプロピル等;ヤシアルキルオキシプロピ
ル、牛脂アルキル、硬化牛脂アルキルオキシプロピル、
大豆アルキルオキシプロピル、ココナツアルキルオキシ
プロピル、オレオアルキルオキシプロピル等が挙げられ
る。
【0017】この発明において、副式(II)で表される
化合物の具体例としては、N−オクチル−メチレンジア
ミン、N−デシル−メチレンジアミン、N−ドデシル−
メチレンジアミン、N−テトラデシル−メチレンジアミ
ン、N−ヘキサデシル−メチレンジアミン、N−オクタ
デシル−メチレンジアミン、N−オクテニル−メチレン
ジアミン、N−ミニストイル−メチレンジアミン、N−
オレイル−メチレンジアミン、N−リノレイル−メチレ
ンジアミン、N−ヤシアルキル−メチレンジアミン、N
−牛脂アルキル−メチレンジアミン、N−硬化牛脂アル
キル−メチレンジアミン、N−大豆アルキル−メチレン
ジアミン、N−ココナツアルキル−メチレンジアミン、
N−オレオアルキル−メチレンジアミン;N−オクチル
−エチレンジアミン、N−デシル−エチレンジアミン、
N−ドデシル−エチレンジアミン、N−テトラデシル−
エチレンジアミン、N−ヘキサデシル−エチレンジアミ
ン、N−オクタデシル−エチレンジアミン、N−オクテ
ニル−エチレンジアミン、N−ミニストイル−エチレン
ジアミン、N−オレイル−エチレンジアミン、N−リノ
レイル−エチレンジアミン、N−ヤシアルキル−エチレ
ンジアミン、N−牛脂アルキル−エチレンジアミン、N
−硬化牛脂アルキル−エチレンジアミン、N−大豆アル
キル−エチレンジアミン、N−ココナツアルキル−エチ
レンジアミン、N−オレオアルキル−エチレンジアミ
ン;
【0018】N−オクチル−トリメチレンジアミン、N
−デシル−トリメチレンジアミン、N−ドデシル−トリ
メチレンジアミン、N−テトラデシル−トリメチレンジ
アミン、N−ヘキサデシル−トリメチレンジアミン、N
−オクタデシル−トリメチレンジアミン、N−オクテニ
ル−トリメチレンジアミン、N−ミニストイル−トリメ
チレンジアミン、N−オレイル−トリメチレンジアミ
ン、N−リノレイル−トリメチレンジアミン、N−ヤシ
アルキル−トリメチレンジアミン、N−牛脂アルキル−
トリメチレンジアミン、N−硬化牛脂アルキル−トリメ
チレンジアミン、N−大豆アルキル−トリメチレンジア
ミン、N−ココナツアルキル−トリメチレンジアミン、
N−オレオアルキル−トリメチレンジアミン;N−オク
チル−テトラメチレンジアミン、N−デシル−テトラメ
チレンジアミン、N−ドデシル−テトラメチレンジアミ
ン、N−テトラデシル−テトラメチレンジアミン、N−
ヘキサデシル−テトラメチレンジアミン、N−オクタデ
シル−テトラメチレンジアミン、N−オクテニル−テト
ラメチレンジアミン、N−ミニストイル−テトラメチレ
ンジアミン、N−オレイル−テトラメチレンジアミン、
N−リノレイル−テトラメチレンジアミン、N−ヤシア
ルキル−テトラメチレンジアミン、N−牛脂アルキル−
テトラメチレンジアミン、N−硬化牛脂アルキル−テト
ラメチレンジアミン、N−大豆アルキル−テトラメチレ
ンジアミン、N−ココナツアルキル−テトラメチレンジ
アミン、N−オレオアルキル−テトラメチレンジアミ
ン;
【0019】N−オクチル−ペンタメチレンジアミン、
N−デシル−ペンタメチレンジアミン、N−ドデシル−
ペンタメチレンジアミン、N−テトラデシル−ペンタメ
チレンジアミン、N−ヘキサデシル−ペンタメチレンジ
アミン、N−オクタデシル−ペンタメチレンジアミン、
N−オクテニル−ペンタメチレンジアミン、N−ミニス
トイル−ペンタメチレンジアミン、N−オレイル−ペン
タメチレンジアミン、N−リノレイル−ペンタメチレン
ジアミン、N−ヤシアルキル−ペンタメチレンジアミ
ン、N−牛脂アルキル−ペンタメチレンジアミン、N−
硬化牛脂アルキル−ペンタメチレンジアミン、N−大豆
アルキル−ペンタメチレンジアミン、N−ココナツアル
キル−ペンタメチレンジアミン、N−オレオアルキル−
ペンタメチレンジアミン;N−オクチル−ヘキサメチレ
ンジアミン、N−デシル−ヘキサメチレンジアミン、N
−ドデシル−ヘキサメチレンジアミン、N−テトラデシ
ル−ヘキサメチレンジアミン、N−ヘキサデシル−ヘキ
サメチレンジアミン、N−オクタデシル−ヘキサメチレ
ンジアミン、N−オクテニル−ヘキサメチレンジアミ
ン、N−ミニストイル−ヘキサメチレンジアミン、N−
オレイル−ヘキサメチレンジアミン、N−リノレイル−
ヘキサメチレンジアミン、N−ヤシアルキル−ヘキサメ
チレンジアミン、N−牛脂アルキル−ヘキサメチレンジ
アミン、N−硬化牛脂アルキル−ヘキサメチレンジアミ
ン、N−大豆アルキル−ヘキサメチレンジアミン、N−
ココナツアルキル−ヘキサメチレンジアミン、N−オレ
オアルキル−ヘキサメチレンジアミン;
【0020】N−(β−ヒドロキシオクチル)トリメチ
レンジアミン、N−(β−ヒドロキシデシル)トリメチ
レンジアミン、N−(β−ヒドロキシドデシル)トリメ
チレンジアミン、N−(β−ヒドロキシテトラデシル)
トリメチレンジアミン、N−(β−ヒドロキシヘキサデ
シル)トリメチレンジアミン、N−(β−ヒドロキシオ
クタデシル)トリメチレンジアミン、N−(β−ヒドロ
キシオテニル)トリメチレンジアミン、N−(β−ヒド
ロキシミリストイル)トリメチレンジアミン、N−(β
−ヒドロキシオレイル)トリメチレンジアミン、N−
(β−ヒドロキシリノレイル)トリメチレンジアミン;
N−(β−ヒドロキシオクチル)エチレンジアミンジア
ミン、N−(β−ヒドロキシデシル)エチレンジアミン
ジアミン、N−(β−ヒドロキシドデシル)エチレンジ
アミンジアミン、N−(β−ヒドロキシテトラデシル)
エチレンジアミンジアミン、N−(β−ヒドロキシヘキ
サデシル)エチレンジアミンジアミン、N−(β−ヒド
ロキシオクタデシル)エチレンジアミンジアミン、N−
(β−ヒドロキシオテニル)エチレンジアミンジアミ
ン、N−(β−ヒドロキシミリストイル)エチレンジア
ミンジアミン、N−(β−ヒドロキシオレイル)エチレ
ンジアミンジアミン、N−(β−ヒドロキシリノレイ
ル)エチレンジアミンジアミン;
【0021】N−オクチル−N,N−ビス(3−アミノ
プロピル)アミン、N−デシル−N,N−ビス(3−ア
ミノプロピル)アミン、N−ドデシル−N,N−ビス
(3−アミノプロピル)アミン、N−テトラデシル−
N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミン、N−ヘキ
サデシル−N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミ
ン、N−オクタデシル−N,N−ビス(3−アミノプロ
ピル)アミン、N−オクテニル−N,N−ビス(3−ア
ミノプロピル)アミン、N−ミリストイル−N,N−ビ
ス(3−アミノプロピル)アミン、N−オレイル−N,
N−ビス(3−アミノプロピル)アミン、N−リノレイ
ル−N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミン、N−
ヤシアルキル−N,N−ビス(3−アミノプロピル)ア
ミン、N−牛脂アルキル−N,N−ビス(3−アミノプ
ロピル)アミン、N−硬化牛脂アルキル−N,N−ビス
(3−アミノプロピル)アミン、N−大豆アルキル−
N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミン、N−ココ
ナツアルキル−N,N−ビス(3−アミノプロピル)ア
ミン、N−オレオアルキル−N,N−ビス(3−アミノ
プロピル)アミン;オクチルオキシプロピルトリメチレ
ンジアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルトリメ
チレンジアミン、ドデシルオキシプロピルトリメチレン
ジアミン、テトラデシルオキシプロピルトリメチレンジ
アミン、ヘキサデシルオキシプロピルトリメチレンジア
ミン、オクタデシルオキシプロピルトリメチレンジアミ
ン、オクテニルオキシプロピルトリメチレンジアミン、
ミリストイルオキシプロピルトリメチレンジアミン、オ
レイルオキシプロピルトリメチレンジアミン、リノレイ
ルオキシプロピルトリメチレンジアミン等が挙げられ
る。
【0022】この発明において、副式(III)で表される
化合物の具体例としては、N−オクチル−ジプロピレン
トリアミン、N−デシル−ジプロピレントリアミン、N
−ドデシル−ジプロピレントリアミン、N−テトラデシ
ル−ジプロピレントリアミン、N−ヘキサデシル−ジプ
ロピレントリアミン、N−オクタデシル−ジプロピレン
トリアミン、N−オクテニル−ジプロピレントリアミ
ン、N−ミリストイル−ジプロピレントリアミン、N−
オレイル−ジプロピレントリアミン、N−リノレイル−
ジプロピレントリアミン、N−ヤシアルキル−ジプロピ
レントリアミン、N−牛脂アルキル−ジプロピレントリ
アミン、N−硬化牛脂アルキル−ジプロピレントリアミ
ン、N−大豆アルキル−ジプロピレントリアミン、N−
ココナツアルキル−ジプロピレントリアミン、N−オレ
オアルキル−ジプロピレントリアミン;N−オクチル−
トリプロピレンテトラアミン、N−デシル−トリプロピ
レンテトラアミン、N−ドデシル−トリプロピレンテト
ラアミン、N−テトラデシル−トリプロピレンテトラア
ミン、N−ヘキサデシル−トリプロピレンテトラアミ
ン、N−オクタデシル−トリプロピレンテトラアミン、
N−オクテニル−トリプロピレンテトラアミン、N−ミ
リストイル−トリプロピレンテトラアミン、N−オレイ
ル−トリプロピレンテトラアミン、N−リノレイル−ト
リプロピレンテトラアミン、N−ヤシアルキル−トリプ
ロピレンテトラアミン、N−牛脂アルキル−トリプロピ
レンテトラアミン、N−硬化牛脂アルキル−トリプロピ
レンテトラアミン、N−大豆アルキル−トリプロピレン
テトラアミン、N−ココナツアルキル−トリプロピレン
テトラアミン、N−オレオアルキル−トリプロピレンテ
トラアミン;
【0023】N−オクチル−テトラプロピレンペンタア
ミン、N−デシル−テトラプロピレンペンタアミン、N
−ドデシル−テトラプロピレンペンタアミン、N−テト
ラデシル−テトラプロピレンペンタアミン、N−ヘキサ
デシル−テトラプロピレンペンタアミン、N−オクタデ
シル−テトラプロピレンペンタアミン、N−オクテニル
−テトラプロピレンペンタアミン、N−ミリストイル−
テトラプロピレンペンタアミン、N−オレイル−テトラ
プロピレンペンタアミン、N−リノレイル−テトラプロ
ピレンペンタアミン、N−ヤシアルキル−テトラプロピ
レンペンタアミン、N−牛脂アルキル−テトラプロピレ
ンペンタアミン、N−硬化牛脂アルキル−テトラプロピ
レンペンタアミン、N−大豆アルキル−テトラプロピレ
ンペンタアミン、N−ココナツアルキル−テトラプロピ
レンペンタアミン、N−オレオアルキル−テトラプロピ
レンペンタアミン;N−(β−ヒドロキシオクチル)ジ
プロピレントリアミン、N−(β−ヒドロキシデシル)
ジプロピレントリアミン、N−(β−ヒドロキシドデシ
ル)ジプロピレントリアミン、N−(β−ヒドロキシテ
トラデシル)ジプロピレントリアミン、N−(β−ヒド
ロキシヘキサデシル)ジプロピレントリアミン、N−
(β−ヒドロキシオクタデシル)ジプロピレントリアミ
ン、N−(β−ヒドロキシオクテニル)ジプロピレント
リアミン、N−(β−ヒドロキシミリストイル)ジプロ
ピレントリアミン、N−(β−ヒドロキシオレイル)ジ
プロピレントリアミン、N−(β−ヒドロキシリノレイ
ル)ジプロピレントリアミン;
【0024】N−(β−ヒドロキシオクチル)トリプロ
ピレンテトラアミン、N−(β−ヒドロキシデシル)ト
リプロピレンテトラアミン、N−(β−ヒドロキシドデ
シル)トリプロピレンテトラアミン、N−(β−ヒドロ
キシテトラデシル)トリプロピレンテトラアミン、N−
(β−ヒドロキシヘキサデシル)トリプロピレンテトラ
アミン、N−(β−ヒドロキシオクタデシル)トリプロ
ピレンテトラアミン、N−(β−ヒドロキシオクテニ
ル)トリプロピレンテトラアミン、N−(β−ヒドロキ
シミリストイル)トリプロピレンテトラアミン、N−
(β−ヒドロキシオレイル)トリプロピレンテトラアミ
ン、N−(β−ヒドロキシリノレイル)トリプロピレン
テトラアミン;N−(β−ヒドロキオクチル)テトラプ
ロピレンペンタアミン、N−(β−ヒドロキデシル)テ
トラプロピレンペンタアミン、N−(β−ヒドロキドデ
シル)テトラプロピレンペンタアミン、N−(β−ヒド
ロキテトラデシル)テトラプロピレンペンタアミン、N
−(β−ヒドロキシヘキサデシル)テトラプロピレンペ
ンタアミン、N−(β−ヒドロキオクタデシル)テトラ
プロピレンペンタアミン、N−(β−ヒドロキオクテニ
ル)テトラプロピレンペンタアミン、N−(β−ヒドロ
キミリストイル)テトラプロピレンペンタアミン、N−
(β−ヒドロキオレイル)テトラプロピレンペンタアミ
ン、N−(β−ヒドロキリノレイル)テトラプロピレン
ペンタアミン;
【0025】N−オクチルオキシエチル−トリプロピレ
ンテトラアミン、N−デシルオキシプロピル−ジプロピ
レントリアミン、N−ドデシルオキシプロピル−ジプロ
ピレントリアミン、N−テトラデシルオキシヘキシル−
トリプロピレンテトラアミン、N−ヘキサデシルオキシ
ヘキシル−トリプロピレンテトラアミン、N−オクタデ
シルオキシエチル−テトラプロピレンペンタアミン、N
−オクテニルオキシエチル−テトラプロピレンペンタア
ミン、N−ミリストイルオキシエチル−テトラプロピレ
ンペンタアミン、N−オレイルオキシエチル−テトラプ
ロピレンペンタアミン、N−リノレイルオキシエチル−
テトラプロピレンペンタアミン、N−ヤシアルキルオキ
シプロピル−トリプロピレンテトラアミン、N−牛脂ア
ルキルオキシヘキシル−トリプロピレンテトラアミン、
N−硬化牛脂アルキルオキシプロピル−テトラプロピレ
ンペンタアミン、N−大豆アルキルオキシプロピル−テ
トラプロピレンペンタアミン N−ココナツアルキルオ
キシプロピル−テトラプロピレンペンタアミン、N−オ
レオアルキルオキシプロピル−テトラプロピレンペンタ
アミン等が挙げられる。
【0026】上記高級脂肪族ポリアミンとしては、具体
的には、N−オクチル−トリメチレンジアミン、N−ド
デシル−トリメチレンジアミン、N−ヘキサデシル−ト
リメチレンジアミン、N−オクタデシル−トリメチレン
ジアミン、N−オレイル−トリメチレンジアミン、N−
ヤシアルキル−トリメチレンジアミン、N−牛脂アルキ
ル−トリメチレンジアミン、N−硬化牛脂アルキル−ト
リメチレンジアミン、大豆アルキル−トリメチレンジア
ミン、N−(β−ヒドロキシオクチル)トリメチレンジ
アミン、N−(β−ヒドロキシドデシル)トリメチレン
ジアミン、N−(β−ヒドロキシヘキサデシル)トリメ
チレンジアミン、N−(β−ヒドロキシオクタデシル)
トリメチレンジアミン、N−(β−ヒドロキシオレイ
ル)トリメチレンジアミン;N−オクチル−ジプロピレ
ントリアミン、N−ドデシル−ジプロピレントリアミ
ン、N−ヘキサデシル−ジプロピレントリアミン、N−
オクタデシル−ジプロピレントリアミン、N−オレイル
−ジプロピレントリアミン、N−ヤシアルキル−ジプロ
ピレントリアミン、N−牛脂アルキル−ジプロピレント
リアミン、N−硬化牛脂アルキル−ジプロピレントリア
ミン、N−オレオアルキル−ジプロピレントリアミン、
N−オクチル−トリプロピレンテトラアミン、N−ドデ
シル−トリプロピレンテトラアミン、N−ヘキサデシル
−トリプロピレンテトラアミン、N−オクタデシル−ト
リプロピレンテトラアミン、N−オレイル−トリプロピ
レンテトラアミン、N−ヤシアルキル−トリプロピレン
テトラアミン、N−牛脂アルキル−トリプロピレンテト
ラアミン、N−硬化牛脂アルキル−トリプロピレンテト
ラアミン、N−オレオアルキル−トリプロピレンテトラ
アミン、N−牛脂アルキル−N,N−ビス(3−アミノ
プロピル)アミン等が好ましい。
【0027】更に、上記高級脂肪族ポリアミンとして
は、N−オレオアルキル−トリプロピレンテトラアミン
(OTPTA)、N−ヤシアルキル−ジプロピレントリ
アミン(CDPTA)、N−オレオアルキル−ジプロピ
レントリアミン(ODPTA)、N−牛脂アルキル−
N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミン(APTT
MDA)、N−牛脂アルキル−トリメチレンジアミン
(TTMDA)が特に好ましい。
【0028】この発明には、上記高級脂肪族ポリアミン
の塩も用いることができる。このような付加塩として
は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機
酸;蟻酸、酢酸、オレイン酸、ナフテン酸、アジピン
酸、乳酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸;又はサッカ
リンのようなアニオン残基が挙げられ、中でも酢酸及び
塩酸が特に好ましい。これら高級脂肪族ポリアミン又は
それらの塩は、いずれか1種を単独で、又は2種以上を
併用して用いることができる。
【0029】したがって、この発明におけるトリフェニ
ルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物と、一般式
(I)で表される高級脂肪族ポリアミン又はそれらの塩
の組み合わせとしては、例えば、トリフェニルボラン
(TPB)とOTPTA、TPBとCDPTA、TPB
とODPTA、TPBとAPTTMDA、TPBとTT
MDA等;トリフェニルボランの水酸化ナトリウム付加
物(TPB−Na)とOTPTA、TPB−NaとCD
PTA、TPB−NaとODPTA、TPB−NaとA
PTTMDA、TPB−NaとTTMDA等;トリフェ
ニルボランの水酸化カリウム付加物(TPB−K)とO
TPTA、TPB−KとCDPTA、TPB−KとOD
PTA、TPB−KとAPTTMDA、TPB−KとT
TMDA等
【0030】トリフェニルボラン(TPB)とOTPT
Aの酢酸塩、TPBとCDPTAの酢酸塩、TPBとO
DPTAの酢酸塩、TPBとAPTTMDAの酢酸塩、
TPBとTTMDAの酢酸塩等;トリフェニルボランの
水酸化ナトリウム付加物(TPB−Na)とOTPTA
の酢酸塩、TPB−NaとCDPTAの酢酸塩、TPB
−NaとODPTAの酢酸塩、TPB−NaとAPTT
MDAの酢酸塩、TPB−NaとTTMDA酢酸塩等;
トリフェニルボランの水酸化カリウム付加物(TPB−
K)とOTPTAの酢酸塩、TPB−KとCDPTAの
酢酸塩、TPB−KとODPTAの酢酸塩、TPB−K
とAPTTMDAの酢酸塩、TPB−KとTTMDA酢
酸塩等
【0031】トリフェニルボラン(TPB)とOTPT
Aの塩酸塩、TPBとCDPTAの塩酸塩、TPBとO
DPTAの塩酸塩、TPBとAPTTMDAの塩酸塩、
TPBとTTMDAの塩酸塩等;トリフェニルボランの
水酸化ナトリウム付加物(TPB−Na)とOTPTA
の塩酸塩、TPB−NaとCDPTAの塩酸塩、TPB
−NaとODPTAの塩酸塩、TPB−NaとAPTT
MDAの塩酸塩、TPB−NaとTTMDA塩酸塩等;
トリフェニルボランの水酸化カリウム付加物(TPB−
K)とOTPTAの塩酸塩、TPB−KとCDPTAの
塩酸塩、TPB−KとODPTAの塩酸塩、TPB−K
とAPTTMDAの塩酸塩、TPB−KとTTMDA塩
酸塩等が挙げられる。
【0032】この発明の有効成分は、トリフェニルボラ
ン又はその水酸化アルカリ金属付加物(A成分)と、一
般式(I)で表される高級脂肪族ポリアミン又はそれら
の塩(B成分)からなり、これらの併用割合はA成分1
モルに対してB成分0.1〜10モル、好ましくは0.
2〜8モル、より好ましくは0.8〜3モルである。前
記併用割合のB成分が0.1モル未満の場合、広範な付
着生物に対して、いわゆる相乗的な防汚効果を発揮しな
いので好ましくない。またB成分が10モルより多い場
合、防汚効果を発揮するのに防汚有効成分を多量に必要
とするので好ましくない。
【0033】例えば、トリフェニルボランの水酸化ナト
リウム付加物を用いる場合、該付加物が水溶性であるた
め、漁網用防汚剤或いは防汚塗料用として製剤化する場
合は、該付加物の水溶液と高級脂肪族ポリアミン又はそ
れらの塩を、室温又は該ポリアミン又はそれらの塩の融
点以上において両者を混合し、数時間攪拌を行い、しば
らく静置し水層より分離してくる油層部位を濾取する
か、或いはトルエン、キシレン等の有機溶剤で抽出して
得られるものを、製剤の必要に応じて単離し、防汚有効
成分として用いればよい。
【0034】この発明の海生付着生物防汚剤は、通常、
塗布作業性を改良するための適当な溶媒に溶解し、溶液
の形態で調製される。この溶媒としては、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、ブチルアルコール、キシレ
ン、トルエン、シクロヘキサン、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレンカーボ
ネート、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、灯油及び
ナフサ等が挙げられるが、これ以外にも塗料分野で用い
られる種々の溶媒が使用でき、若干の水が含まれていて
も差し支えない。また、これらの溶媒は2種以上混合し
て用いてもよい。中でも、キシレン及びプロピレングリ
コールモノメチルエーテルが好ましい。
【0035】この発明の海生付着生物防汚剤を漁網用防
汚剤として使用するためには、天然樹脂や合成樹脂、可
塑剤、溶剤等の塗膜形成剤を適宜選択して配合し、溶
解、分散、混練等の操作により製剤化して使用する。上
記製剤に用いられる天然樹脂や合成樹脂としては、ロジ
ン樹脂、クマロン樹脂、ポリブテン、塩化ビニル樹脂、
ブチラール樹脂、アクリル樹脂、塩化ゴム等が挙げられ
る。また、可塑剤としては、流動パラフィン、ノニルフ
ェノール、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジアジペー
ト、トリオクチルホスフェート等が挙げられ、溶剤とし
ては、前記溶媒が挙げられる。
【0036】この場合、製剤中の各成分の配合割合は、
防汚有効成分5〜35重量%、樹脂分3〜25重量%、
可塑剤0〜10重量%とするのが好ましく、全固形分濃
度は10〜60重量%とするのが造膜性、造膜強度等の
点で好ましい。防汚有効成分が5重量%未満の場合、必
要量の防汚有効成分を塗布するために防汚組成物を多量
に付着・塗布することになり、コスト・作業性が悪くな
るので好ましくない。また35重量%より多い場合、防
汚有効成分の溶出調整、塗布特性が悪くなるので好まし
くない。
【0037】また、網への密着性や網のこわばり等を改
良する場合は、フタル酸ジオクチル、アジピン酸ジオク
チル、リン酸トリクレジル、トリオクチルホスフェー
ト、ポリブテン等を配合するとよい。これら防汚剤を漁
網に塗布する場合は、通常の方法、例えば浸漬法等が用
いられる。
【0038】また、この発明の海生付着生物防汚剤を防
汚塗料として使用するためには、上記漁網用防汚剤に更
に顔料、界面活性剤、塗膜調製ビヒクル等を配合して使
用する。顔料としては、タルク、チタン白、黄鉛、紺
青、ベンガラ、フタロシアニンブルー等が挙げられる。
塗膜調整ビヒクルとしては、ロジン樹脂、ボイル油、塩
化ゴム、ポリブテン、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0039】この場合、製剤中の各成分の配合割合は、
防汚有効成分5〜35重量%、樹脂分3〜25重量%、
可塑剤0〜10重量%、顔料0〜30重量%とするのが
好ましく、全固形分濃度は25〜90重量%とするのが
造膜性、造膜強度等の点で好ましい。この防汚塗料は各
種の海水系構造物用として有用であり、通常の方法、ハ
ケ塗り、ローラー法、スプレー法等により塗布するのが
好適である。このようにして防汚対象物に塗布されたこ
の発明の付着防止剤は、乾燥により防汚膜を形成し、長
期間の防汚効果を発揮する。
【0040】更に、この発明の海生付着生物防汚剤に
は、公知の防汚成分を適宜併用することができる。その
場合、公知の防汚成分としては、銅粉、亜酸化銅、ロダ
ン銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、ジメチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、テトラエチルチウラムジスルフィド、
ジンクピリチオン、2,3−ジクロロ−N−(2’,
6’−ジエチルフェニル)マレイミド、4,5−ジクロ
ロー2−n−オクチルイソチアゾリン−3−オン、2−
チオシアノメチルチオベンゾチアゾール、テトラクロロ
イソフタロニトリル等が挙げられる。
【0041】この発明の海生付着生物防汚剤が有効に使
用できる海水防汚対象系としては、 製鉄所、発電所等の海水冷却水系の導水路、各種配管
等 漁網や、養殖場の施設等(例えば、定置網、養殖用網
等) 船底や橋梁、桟橋等の海中構造物等 が挙げられる。
【0042】
【実施例】この発明を以下の製剤例、試験例により説明
するが、これによりこの発明は限定されるものではな
い。
【0043】製剤例1 窒素雰囲気下、メカニカルスターラー、冷却管、滴下ロ
ート及び温度計を取り付けた300ミリリットル容量の
4つ口フラスコに、トリフェニルボラン〔アルドリッヒ
(Aldrich)社製の試薬、分子量242.13)
14.2g(5.9ミリモル)とN−オレオアルキル−
トリプロピレンテトラアミン(分子量438)25.8
g(5.9ミリモル)及びキシレン60gを混合し、室
温条件でしばらく撹拌し、淡黄色透明均一な溶液の配合
組成物aを得た。表1に配合量と各化合物の併用割合を
示す。
【0044】なお、表1における各化合物の略号を以下
に示す。 TPB :トリフェニルボラン PTPB :ピリジン−トリフェニルボラン OTPTA :N−オレオアルキル−トリプロピレン
テトラアミン CDPTA :N−ヤシアルキル−ジプロピレントリ
アミン ODPTA :N−オレオアルキル−ジプロピレント
リアミン APTTMDA:N−牛脂アルキル−N,N−ビス(3
−アミノプロピル)アミン TTMDA :N−牛脂アルキル−トリメチレンジア
ミン
【0045】製剤例2〜5及び比較製剤例1〜3 製剤例1と同様にして、表1に記載の各成分をキシレン
60gに溶解して、配合組成物b〜e及び比較製剤例で
ある配合組成物f〜hを得た。配合組成物f及びgは、
防汚有効成分としてこの発明の有効成分を単一成分で含
有するもの、配合組成物hは、ピリジン−トリフェニル
ボランを含有するものである。表1に配合量と各化合物
の併用割合を示す。
【0046】
【表1】
【0047】試験例1〔漁網用防汚剤としての効力確認
試験〕 製剤例及び比較製剤例で得られた各配合組成物に、表
2に記載の各種化合物を配合し漁網用防汚剤として製剤
化した。 得られた漁網用防汚剤に試験網(ポリエチレン製の養
殖用網:100本、4節、40cm×60cm)を浸漬
し、網に防汚剤を付着させ、3日間風乾させた。 漁網用防汚剤を付着した試験網を、5〜7月の3カ月
間、自然湾内(三重県礫浦湾内)の筏より海面下1〜
1.5mの深さに懸垂し、カサネカンザシ、フジツボ、
二枚貝、コケムシ等の海生付着生物に対する防汚効力を
観察した。その試験結果を表3に示す。表3において付
着面積(%)は各付着生物の構成割合を、付着物重量は
全付着生物の湿重量(g)を示す。
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】試験例2〔防汚塗料としての効力確認試
験〕 製剤例及び比較製剤例で得られた各配合組成物に、表
4に記載の各種化合物を配合し防汚塗料として製剤化し
た。 試験板(硬質塩化ビニル製、7cm×20cm)に、
得られた防汚塗料を塗布量が1.5〜2.0kg/m2
となるように2回塗布し、3日間風乾させた。 防汚塗料を塗布した試験板を、5月より12ヶ月間、
自然湾内(三重県礫浦湾内)の筏より海面下1.5〜2
mの深さに懸垂し、カサネカンザシ、フジツボ、二枚
貝、コケムシ等の海生付着生物に対する防汚効力を観察
した。観察は6ヶ月後と12ヶ月後に行った。その結果
を表5に示す。
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】試験例1及び2より、この発明の配合組成
物からなる漁網用防汚剤及び防汚塗料は、長期間にわた
り防汚効果が持続することがわかる。一方、この発明の
防汚有効成分を単一成分で含有する配合組成物及びピリ
ジン−トリフェニルボランを有効成分とする配合組成物
からなる漁網用防汚剤及び防汚塗料は、短期間の浸漬で
各種海生付着生物により汚染されている。
【0054】
【発明の効果】この発明の海生付着生物防汚剤は、トリ
フェニルボラン又はその水酸化アルカリ金属付加物と、
特定の高級脂肪族ポリアミン又はそれらの塩とを防汚有
効成分として含有することを特徴とするので、単一成分
の防汚剤と比較して、広範な付着生物に対して、いわゆ
る相乗的な防汚効果が発揮され、かつその防汚効果の持
続させることができる。
【0055】また、それぞれの有効成分の防汚効力を損
なうことなく発揮することができるので、漁網防汚剤
用、防汚塗料用として海生付着生物による障害を極めて
効率よく防止でき、特にカサネカンザシ類、フジツボ
類、二枚貝類、コケムシ類等の海生付着生物による障害
を効率よく、かつ長期間防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (A01N 55/08 33:08)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリフェニルボラン又はその水酸化アル
    カリ金属付加物と、一般式(I): 【化1】 (式中、R1 はβ−ヒドロキシ基で置換されていてもよ
    い炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水
    素基又は炭素数8〜28の飽和もしくは不飽和のアルコ
    キシ低級アルキル基、R2 は水素原子又は式:−(CH
    2)a NH2 、aは1〜6の整数、bは1〜4の整数)で
    表される高級脂肪族ポリアミン又はそれらの塩とを防汚
    有効成分として含有することを特徴とする海生付着生物
    防汚剤。
  2. 【請求項2】 トリフェニルボラン又はその水酸化アル
    カリ金属付加物と、一般式(I)で表される高級脂肪族
    ポリアミン又はそれらの塩とが、モル比として1:0.
    1〜10で配合されてなる請求項1記載の防汚剤。
JP8351219A 1996-12-27 1996-12-27 海生付着生物防汚剤 Pending JPH10182322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351219A JPH10182322A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 海生付着生物防汚剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351219A JPH10182322A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 海生付着生物防汚剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182322A true JPH10182322A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18415860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351219A Pending JPH10182322A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 海生付着生物防汚剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182322A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155414A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Ppg B.V. Antifouling coating, resin composition and methods of production thereof
WO2009001829A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Chugoku Marine Paints, Ltd. 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法
EP2199349A1 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Ppg B.V. Resin composition, antifouling coating comprising barnacle antifoulant and processes of production thereof
EP2817353A4 (en) * 2012-02-20 2016-04-06 Basf Se IMPROVEMENT OF ANTIMICROBIAL ACTIVITY OF BIOCIDES WITH POLYMERS

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155414A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Ppg B.V. Antifouling coating, resin composition and methods of production thereof
WO2009001829A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Chugoku Marine Paints, Ltd. 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法
EP2199349A1 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Ppg B.V. Resin composition, antifouling coating comprising barnacle antifoulant and processes of production thereof
EP2817353A4 (en) * 2012-02-20 2016-04-06 Basf Se IMPROVEMENT OF ANTIMICROBIAL ACTIVITY OF BIOCIDES WITH POLYMERS
EP3769624A3 (en) * 2012-02-20 2021-03-31 Basf Se Enhancing the antimicrobial activity of biocides with polymers
US11647746B2 (en) 2012-02-20 2023-05-16 Basf Se Enhancing the antimicrobial activity of biocides with polymers
US11666050B2 (en) 2012-02-20 2023-06-06 Basf Se Enhancing the antimicrobial activity of biocides with polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2000495C (en) Antifouling coatings
US5236493A (en) Antifouling coating
JP4982837B2 (ja) 海洋付着菌用抗菌剤
JP3883715B2 (ja) 海中防汚剤
JP3091018B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JPH10182322A (ja) 海生付着生物防汚剤
JPH0790201A (ja) 水中防汚塗料
JP2000281942A (ja) 水系防汚塗料組成物、該水系防汚塗料組成物から形成される塗膜、該水系防汚塗料組成物を塗布されてなる漁網及び該水系防汚塗料組成物を用いる漁網の防汚方法
JPH11323206A (ja) 漁網防汚剤
WO2022181298A1 (ja) 水性防汚塗料組成物、それを用いて形成される防汚性被膜並びに同被膜を表面に有する漁網、船舶及び海中構造物
JPH1077202A (ja) 海生付着生物防汚組成物
JPH10182323A (ja) 海生付着生物防汚剤
JP2899093B2 (ja) 水中生物付着防止剤
JP3241107B2 (ja) 安定な水中防汚剤
JP2634958B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤及び付着防止方法
JP2004225024A (ja) 金属ピリチオンの油性分散組成物
JP3297161B2 (ja) 海生生物付着防止剤
JP3754983B2 (ja) 海生生物付着防止剤及び付着防止方法
JP3086062B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JP2759522B2 (ja) 水中生物付着忌避性防汚塗料組成物
JP4037772B2 (ja) 安定性が改良された(4−イソプロピルピリジニオ)メチルジフェニルボロン含有組成物
JPH01230505A (ja) 水中生物付着防止剤
JPH10167914A (ja) 海生付着生物防汚組成物
JPH07173018A (ja) 溶液状の安定な水中防汚剤
JPH01230507A (ja) 水中生物付着防止剤