JP5218065B2 - オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5218065B2
JP5218065B2 JP2008553981A JP2008553981A JP5218065B2 JP 5218065 B2 JP5218065 B2 JP 5218065B2 JP 2008553981 A JP2008553981 A JP 2008553981A JP 2008553981 A JP2008553981 A JP 2008553981A JP 5218065 B2 JP5218065 B2 JP 5218065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
stainless steel
austenitic stainless
austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087807A1 (ja
Inventor
孝裕 小薄
和博 小川
浩一 岡田
正晃 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2008553981A priority Critical patent/JP5218065B2/ja
Publication of JPWO2008087807A1 publication Critical patent/JPWO2008087807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218065B2 publication Critical patent/JP5218065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Description

本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料に関する。詳しくは、鋼管、鋼板等として、高温強度と耐食性が求められる用途に幅広く適用できることはもちろん、0.04%を超える高い量のPを含むにも拘わらず優れた耐溶接凝固割れ性も有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料に関する。
オーステナイト系ステンレス鋼は、例えば、JIS G 4304(2005)に規定されたSUS304やSUS316、SUS310S等のように、CrおよびNiを主要元素とした耐食性に優れた材料である。
しかしながら、いずれのオーステナイト系ステンレス鋼にも構成元素の含有量には制限が設けられており、特に不純物元素であるPは一般に0.045%以下に規制されているのが現状である。さらに、その溶接に用いる溶接材料として、例えばJIS G 4316(1991)では、オーステナイト系の溶接用ステンレス鋼線材のPはさらに低い0.030%以下に規制されている。
一方、本来不純物元素であるPを高濃度で含有させると、M23炭化物の微細化による析出硬化に寄与し、クリープ強度が向上することが知られている。
このため、例えば、特許文献1〜3に、高い濃度でPを含有させた技術が提案されている。
すなわち、特許文献1に、Pを0.05〜0.40%含有させて、Pの析出硬化促進作用によって著しく高温強度を高めた「弁用耐熱鋼の改良」が開示されている。
また、特許文献2に、Cの含有量を0.01%以下とした極低炭素のオーステナイトステンレス鋼に0.03〜0.08%のPを含有させた「クリープ強度に優れたオーステナイトステンレス鋼」が開示されている。
さらに、特許文献3に、Pを0.05〜0.30%含有させた高温強度に優れた「オーステナイト系ステンレス鋼」が開示されている。
このように、Pを高濃度で含有させると、M23炭化物の微細化に寄与しクリープ強度を高めることができる。
しかしながら、特に、SUS310Sのような完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼におけるP含有量の増加は、溶接性の低下を招いてしまう。すなわち、特に溶接凝固過程の終了期に近い、主として結晶粒界に膜状の液相が存在する段階において、凝固収縮または熱収縮により加わる歪みが溶接金属の変形能以上になった場合に生じる割れ(以下、「溶接凝固割れ」という。)の発生を著しく増加させてしまう。
このため、多量のP含有は、特に、完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼の場合には、溶接性という観点からの制限を受けることになり、例えば、非特許文献1において、Pの含有量は厳しく制限すべきであることが示されている。
特許文献1で開示された技術は、排気弁やストップバルブ弁等の用途には好適であるものの、Pを多量に含有させることによる溶接凝固割れ感受性の著しい増大に関しては何の配慮もなされていない。したがって、溶接を必要とするような鋼材としての使用は極めて困難であり、特に、完全オーステナイト凝固するようなオーステナイト系ステンレス鋼材として用いることはできないものであった。
また、特許文献2には、溶接性を損なわないためにPの含有量の上限を0.08%にすることが記載されているだけであって、初晶オーステナイト凝固特に完全オーステナイト凝固するようなオーステナイト系ステンレス鋼の溶接凝固割れ感受性の低減について配慮すべきことは全く記載されていない。したがって、特許文献2で開示されたオーステナイトステンレス鋼を、特に、完全オーステナイト凝固するようなオーステナイト系ステンレス鋼材として用いることはできなかった。
特許文献3で開示された技術は、確かに、鋼管、鋼板、棒鋼、鋳鋼品、鍛鋼品等として、高温強度と耐食性が求められる用途に幅広く適用することができるものである。しかしながら、完全オーステナイト凝固するようなオーステナイト系ステンレス鋼における高P化に伴う溶接凝固割れについての検討は十分にはなされていない。したがって、特許文献3で開示されたオーステナイト系ステンレス鋼を、完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼材として用いた場合、必ずしも優れた耐溶接凝固割れ性が確保できるというものではなかった。
特公昭37−17113号公報 特開昭62−267454号公報 WO2006/106944号公報 Y.Arata、F.Matsuda and S.Katayama:Transactions of JWRI、Vol.6−1(1977)pp105−116
本発明の目的は、P含有量が高く、しかも、完全オーステナイト凝固するにも拘わらず、溶接性、なかでも耐溶接凝固割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手とオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料を提供することにある。
本発明者らは、従来クリープ強度の向上等鉄鋼材料の特性に良い影響を及ぼすことが知られているにも拘わらず、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させるためにその含有量が抑制されていたPを高い濃度で含み、かつ完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼について、溶接凝固割れを防止して良好な溶接性を具備させることを目的に種々の検討を実施した。
なお、溶接凝固割れは、前述のように、溶接凝固中のデンドライト間に残存する液相が低温域まで膜状に残存する場合に、付加される応力に耐えられずに生じる割れである。
そして、P含有量の増加によって溶接凝固割れ感受性が増大する、つまり、溶接凝固割れの発生が多くなるのは、Pが凝固中の液相に著しく濃化して液相の凝固完了温度を大きく低下させるため、液相がより低温域まで残存することに起因するものである。
このため、不純物元素として含まれるPに起因する溶接凝固割れの発生低減のための研究が種々行われているものの、Pはオーステナイト中にはほとんど固溶しないため、初晶オーステナイト凝固する場合はもちろんのこと、完全オーステナイトにて凝固する場合に至っては溶接凝固割れ感受性を著しく増大させてしまう。
このため、特に完全オーステナイト凝固するステンレス鋼ではP含有量に対する規制が設けられており、例えば、上記完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼の代表鋼種であるJIS G 4304(2005)に規定されたSUS310Sでは、Pの含有量は0.045%以下に制限され、その溶接に用いられる溶接材料は溶接凝固割れを配慮し、JIS G 4316(1991)ではさらに低い0.030%以下に制限されているのが実状である。
しかしながら、前述のとおり、Pはクリープ強度等を向上させる元素として知られているため、完全オーステナイト凝固するステンレス鋼に対して凝固割れ感受性の低減が可能となった場合、例えば高温環境下で使用されるボイラや化学プラントの素材として使用されるオーステナイト系ステンレス鋼の著しい高機能化、すなわち優れた高温強度および組織安定性等の確保に大いに寄与することができると考えられる。
そこで、本発明者らは、Pを高い濃度で含み、完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼の溶接凝固割れ感受性の低減の可能性について調査を行った。
先ず、本発明者らは、溶接凝固中にオーステナイトに固溶しないために液相中へ著しく濃化したPを燐化物として固定し、これを液相中から晶出させれば、たとえ最も凝固割れ感受性の高い完全オーステナイト凝固する場合であっても、凝固割れ感受性に大きな影響を及ぼす液相を早期に消失させることができると考え、Pとの親和力が大きくPを固定化する能力の高い元素について検討した。
その結果、希土類元素(以下、「REM」ともいう。)がPとの親和力が大きい元素であること、すなわち、P固定化能が非常に高い元素であるとの知見が得られた。
なお、「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称である。
そこで本発明者らは、次に、燐化物の晶出を考慮したミクロ偏析計算モデルを作成して、Pの凝固割れ感受性に対する悪影響を無害化するために必要なREMの含有量を予測した。
その結果、REMの含有量が0.2%を超えて0.6%以下の範囲であれば、液相の早期晶出が促進され、凝固割れ感受性を低減することが可能となる場合のあることが判明した。
なお、上記REMの含有量とは、REMの中の1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。
そこでさらに、本発明者らは、実際にPを質量%で、0.1%含有する種々の完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼を作製し、REMの含有量を変化させた場合の溶接凝固割れ感受性について詳細な調査を行った。
その結果、Pの影響を含めた下記の(1)式または(2)式を満足させることによって完全オーステナイト凝固するように成分設計された高Pのオーステナイト系ステンレス鋼の場合には、数値計算により予測された「0.2%を超えて0.6%以下」という適正量のREMを含有しておれば、完全オーステナイト凝固下で、0.1%という高い量のPを含有する場合でも溶接凝固割れの発生を抑制できることが判明した。
(Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)<1.388・・・(1)、
(Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)<1.388・・・(2)。
ここで(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)および(2)に示すオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手、ならびに(3)および(4)に示すオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料にある。
(1)母材および溶接金属が、質量%で、C:0.3%以下、Si:1%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.04%を超えて0.3%以下、S:0.01%以下、Cr:12〜30%、Ni:10〜40%、希土類元素:0.2%を超えて0.6%以下、sol.Al:0.001〜3%およびN:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ下記(1)式を満足することを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手。
(Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)<1.388・・・(1)。
ここで(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
(2)Feの一部に代えて、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有し、かつ下記(2)式を満足することを特徴とする請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手。
(Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)<1.388・・・(2)。
ここで(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
第1群:Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下、Ti:3%以下、Nb:1.5%以下、Ta:8%以下、V:1.5%以下B:0.03%以下、Cu:3%以下およびCo:5%以下の1種または2種以上、
第2群:Ca:0.05%以下およびMg:0.05%以下の1種または2種。
(3)質量%で、C:0.3%以下、Si:1%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.04%超えて0.3%以下、S:0.01%以下、Cr:12〜30%、Ni:10〜40%、希土類元素:0.2%超えて0.6%以下、sol.Al:0.001〜3%およびN:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ下記(1)式を満足することを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料。
(Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)<1.388・・・(1)。
ここで(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
(4)Feの一部に代えて、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有し、かつ下記(2)式を満足することを特徴とする請求項3に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料。
(Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)<1.388・・・(2)。
ここで(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
第1群:Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下、Ti:3%以下、Nb:1.5%以下、Ta:8%以下、V:1.5%以下B:0.03%以下、Cu:3%以下およびCo:5%以下の1種または2種以上、
第2群:Ca:0.05%以下およびMg:0.05%以下の1種または2種。
以下、上記(1)および(2)に示すオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手、ならびに(3)および(4)に示すオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(4)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明でいう「希土類元素(REM)」は、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はREMの中の1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。
本発明のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手は、P含有量が高く、しかも、完全オーステナイト凝固するにも拘わらず、溶接凝固割れの発生を抑制できるので、溶接施工が要求される用途に幅広く適用することができる。また、本発明のオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料は、上記のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手を作製するのに最適である。
以下、本発明のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手および溶接材料における成分元素の限定理由について詳しく説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:0.3%以下
Cは、オーステナイトを安定化させる元素であり、引張強度やクリープ強度を高める作用も有する。しかしながら、Cの含有量が過剰になり、特に、0.3%を超えると、溶接凝固割れ感受性が増大するとともに耐食性の著しい劣化をきたす。したがって、Cの含有量を0.3%以下とした。
Cの上記したオーステナイトの安定化作用と引張強度やクリープ強度を高める作用を確保するためには、その含有量の下限は0.05%とすることが好ましい。
なお、優れた耐食性が要求される場合、Cの含有量を低減することで耐粒界腐食性を高めることができ、高い温度領域でも使用可能となるので、高温領域で使用されかつ高い耐食性が要求される場合にはCの含有量の上限は低減する方が好ましい。
したがって、オーステナイトの安定化、引張強度やクリープ強度の確保、良好な耐食性の確保という観点からのCの好ましい含有量は0.06%を超えて0.25%以下であり、さらに好ましい含有量は0.07〜0.15%である。
Si:2%以下
Siは、オーステナイト系ステンレス鋼の溶製時に脱酸作用を有し、また耐酸化性および耐水蒸気酸化性等を高めるのに有効な元素である。前記の効果を得るためには、Siは0.1%以上含有させるのが望ましい。しかしながら、その含有量が過剰になり、特に、2%を超えると、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させるし、Siがフェライトを安定化させる元素であるために安定して完全オーステナイト凝固させてオーステナイト単相組織にすることが困難となる。したがって、Siの含有量は2%以下とした。なお、Siの好ましい含有量は1%以下である。
Mn:0.01〜3%
Mnは、オーステナイトを安定化させる元素であるとともに、オーステナイト系ステンレス鋼中に不純物として含まれるSによる熱間加工脆性の抑制の他、溶製時の脱酸効果に有効な元素である。このような効果を得るためには、Mnは0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が3%を超えると、σ相等の金属間化合物相の析出を助長し、高温環境下で使用した場合には、高温における組織安定性の劣化に起因した靱性や延性の低下を生じる。したがって、Mnの含有量は0.01〜3%とした。なお、Mnの含有量は0.05〜2%であればより好ましく、0.1〜1.5%であればさらに好ましい。
P:0.04%を超えて0.3%以下
Pは、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる元素として知られており、特に完全オーステナイト凝固する場合にはその影響はより顕著となる。このため、従来、Pの含有量には規制が設けられてきたが、0.04%を超えてPを含有させれば炭化物の微細析出に寄与し、例えば高温環境下にて使用する場合のクリープ強度を向上させる等、材料の特性を向上させる効果が得られる。
なお、本発明においては、後述する量のREMを含有させることによって、完全オーステナイト凝固下における溶接凝固割れ感受性増大に及ぼすPの悪影響を排除しているものの、Pの含有量があまりにも過剰になり、特に、0.3%を超えると、クリープ延性の低下等の悪影響を避けられない。
したがって、Pの含有量を0.04%を超えて0.3%以下とした。なお、Pの好ましい含有量は0.05%を超えて0.25%以下であり、さらに好ましい含有量は0.08%を超えて0.2%以下である。
S:0.03%以下
Sは、オーステナイト系ステンレス鋼を溶製する際に原料などから混入してくる不純物元素であり、その含有量が多くなると、耐食性の低下を招くとともに、熱間加工性と溶接性も劣化させ、特に、Sの含有量が0.03%を超えると、耐食性の低下、熱間加工性と溶接性の劣化が著しくなる。したがって、Sの含有量は0.03%以下とした。なお、Sの含有量は可能な限り低減することが望ましいので、0.01%以下とすればさらに好ましく、0.005%以下とすれば極めて好ましい。
Cr:12〜30%
Crは、オーステナイト系ステンレス鋼の表面に薄い酸化皮膜を形成することによって、耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐高温腐食性等を確保させるための必須の元素である。前記した効果を得るためには、Crの含有量は12%以上とする必要がある。なお、Crの含有量が多いほど耐食性は向上するが、Crがフェライトを安定化させる元素であるために、その含有量が30%を超えると、オーステナイト組織が不安定となってσ相等の金属間化合物やα−Cr相を生成しやすくなるので、靱性や高温強度の劣化が生じる。したがって、Crの含有量は12〜30%とした。なお、Crの好ましい含有量は15〜28%であり、さらに好ましい含有量は18〜26%である。
Ni:6〜55%
Niは、安定なオーステナイト組織を確保するために必須の元素であり、その必要最少含有量は、オーステナイト系ステンレス鋼中に含まれるCr、Mo、W、Nb等のフェライト生成元素やMn、C、N等のオーステナイト生成元素の含有量によって定まる。
本発明では12%以上のCrを含有させる必要があり、このCr量に対してNiの含有量が6%未満の場合には、完全オーステナイト凝固させてオーステナイト単相組織にすることが困難となる。一方、Niの含有量が55%を超える場合、オーステナイトに固溶し難いPの液相中への濃化が著しくなるため、溶接凝固割れ感受性の増大を招く。したがって、Niの含有量は6〜55%とした。なお、Niの好ましい含有量は10〜40%であり、さらに好ましい含有量は15%を超えて30%以下である。
REM:0.2%を超えて0.6%以下
REMは、本発明において最も重要な元素の一つである。REMはPとの親和力が大きいため、今まで規制の設けられていた量を超えるPを含有する場合であっても、溶接凝固中に液相中へ濃化したPと結びついて燐化物として晶出し、液相の早期消失を促進することで溶接凝固割れ感受性を著しく低減することが可能となる。
既に述べたPの含有量範囲内で、上記したREMの効果を発揮させるためには、0.2%を超える量のREMを含有させることが必要である。一方、REMの含有量が0.6%を超えると、REM燐化物の晶出による液相の早期消失効果が著しく低下し、却って溶接凝固割れ感受性が大きくなり、加えて、REM燐化物の晶出量が増加するために熱間加工性の著しい低下をきたす。
したがって、REMの含有量を0.2%を超えて0.6%以下とした。なお、REMの好ましい含有量は0.3%を超えて0.6%以下である。
sol.Al:0.001〜3%
Alは、オーステナイト系ステンレス鋼の溶製時に脱酸作用を有する。この効果を発揮させるためにはAlをsol.Al(「酸可溶性Al」)として0.001%以上含有させる必要がある。しかし、sol.AlとしてのAlの含有量が3%を超えると、高温での使用中にσ相等の金属間化合物の析出を促進し、靱性や延性、高温強度を低下させる。したがって、sol.Alの含有量は0.001〜3%とした。なお、sol.Alの含有量は0.005〜2%であればより好ましく、0.01〜1%であればさらに好ましい。
N:0.3%以下
Nは、オーステナイトを安定化させる元素であり、クリープ強度を高める作用を有する。しかしながら、Nの含有量が過剰になると熱間加工性および冷間加工性の低下をきたし、特に、0.3%を超えると、熱間加工性および冷間加工性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量を0.3%以下とした。なお、Nの好ましい含有量は0.1%以下であり、さらに好ましい含有量は0.03%以下である。
(Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)の値:1.388未満
上述した範囲のCからNまでの元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなるオーステナイト系ステンレス鋼は、「(Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)」の値が1.388未満であれば、つまり(1)式を満たせば、完全オーステナイト凝固してオーステナイト単相組織になる場合であっても、溶接凝固割れを確実かつ安定して抑制できる。
上記の理由から、本発明(1)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手は、母材および溶接金属が、上述した範囲のCからNまでの元素を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ前記(1)式を満たすことと規定した。
同じ理由で、本発明(3)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料は、上述した範囲のCからNまでの元素を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ前記(1)式を満たすことと規定した。
なお、本発明(1)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手は、その母材および溶接金属のFeの一部に代えて、また、本発明(3)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料は、そのFeの一部に代えて、それぞれ、必要に応じてさらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有させることができる。
第1群:Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下、Ti:3%以下、Nb:1.5%以下、Ta:8%以下、V:1.5%以下B:0.03%以下、Cu:3%以下およびCo:5%以下の1種または2種以上、
第2群:Ca:0.05%以下およびMg:0.05%以下の1種または2種。
すなわち、前記第1群および第2群のグループのうちの元素の1種または2種以上を任意元素として含有させてもよい。
以下、上記の任意元素に関して説明する。
第1群:Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下、Ti:3%以下、Nb:1.5%以下、Ta:8%以下、V:1.5%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、B:0.03%以下、Cu:3%以下およびCo:5%以下の1種または2種以上
第1群の元素であるMo、W、Ti、Nb、Ta、VB、CuおよびCoは、高温強度を高める作用を有するので、この効果を得るために上記の元素を含有させてもよい。以下、第1群の元素について詳しく説明する。
Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下
MoおよびWは、高温強度の向上に有効な元素である。Moには、耐孔食性高める作用もある。上記の効果を確実に得るには、MoとWをそれぞれ単独で含有させる場合、含有量はそれぞれ0.05%以上とし、両元素を複合して含有させる場合はMo+(W/2)で0.05%以上とすることが好ましい。しかしながら、単独で含有させる場合、MoおよびWをそれぞれ、5%および10%を超えて含有させても、また、複合して含有させる場合、Mo+(W/2)で5%を超えるMoとWを含有させても、前記の効果が飽和してコストが嵩むうえに、MoおよびWがフェライトを安定化させる元素であるために、σ相等の金属間化合物の生成を誘発し、組織安定性および熱間加工性の劣化を招く。したがって、含有させる場合のMoおよびWの含有量は、Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下とした。MoとWをそれぞれ単独で含有させる場合の含有量は、Moは0.05〜5%、また、Wは0.05〜10%とすることが好ましく、一方、両元素を複合して含有させる場合の含有量は、Mo+(W/2)で0.05〜5%とすることが好ましい。
なお、上述のとおり、MoおよびWはフェライト形成元素であるため、オーステナイト組織の安定化のためには、MoとWをそれぞれ単独で含有させる場合の含有量は、Moは0.05%以上4%未満、また、Wは0.05%以上4%未満とすることがより好ましい。
Ti:3%以下
Tiは、炭化物形成元素であり、高温強度の向上に有効な元素である。Tiには、Cを固定して粒界耐食性を高める作用もある。これらの効果を確実に得るには、Tiの含有量は0.005%以上とすることが望ましい。しかしながら、Tiの含有量が3%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のTiの含有量は、3%以下とした。なお、含有させる場合のTiの含有量は、0.005〜3%とすることが好ましく、0.01〜2%であればより好ましい。含有させる場合のTiの含有量は、0.05〜1%であれば極めて好ましい。
Nb:1.5%以下
Nbは、炭化物形成元素であり、高温強度の向上に有効な元素である。Nbには、Cを固定して粒界耐食性を高める作用もある。こうした効果を確実に得るには、Nbの含有量は0.05%以上とすることが望ましい。しかしながら、Nbの含有量が1.5%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のNbの含有量は、1.5%以下とした。なお、含有させる場合のNbの含有量は、0.05〜1.5%とすることが好ましく、0.05〜1%であればより好ましい。含有させる場合のNbの含有量は、0.05〜0.6%であれば極めて好ましい。
Ta:8%以下
Taも炭化物形成元素であり、高温強度の向上に有効である。Taには、Cを固定して粒界耐食性を高める作用もある。これらの効果を確実に得るには、Taの含有量は0.01%以上とすることが望ましい。しかしながら、Taの含有量が8%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のTaの含有量は、8%以下とした。なお、含有させる場合のTaの含有量は、0.01〜8%とすることが好ましく、0.01〜7%であればより好ましい。含有させる場合のTaの含有量は、0.05〜6%であれば極めて好ましい。
V:1.5%以下
Vは、炭化物形成元素であり、高温強度の向上に有効である。Vにも、Cを固定して粒界耐食性を高める作用もある。こうした効果を確実に得るには、Vの含有量は0.02%以上とすることが望ましい。しかしながら、Vの含有量が1.5%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のVの含有量は、1.5%以下とした。なお、含有させる場合のVの含有量は、0.02〜1.5%とすることが好ましく、0.04〜1%であればより好ましい。
B:0.03%以下
Bは、炭窒化物中に存在して高温での使用中における炭窒化物の微細分散析出を促進するとともに、B単体で粒界に存在して粒界を強化し粒界すべりを抑制することによって、高温強度を高めるとともにクリープ強度を改善する。こうした効果を確実に得るには、Bの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。しかしながら、Bの含有量が0.03%を超えると、溶接性の劣化をきたす。したがって、含有させる場合のBの含有量は、0.03%以下とした。なお、含有させる場合のBの含有量は、0.0005〜0.03%とすることが好ましく、0.001〜0.01%であればより好ましい。含有させる場合のBの含有量は、0.001〜0.005%であれば極めて好ましい。
Cu:3%以下
Cuは、オーステナイトを安定化し、かつ高温での使用中に微細なCu相としてオーステナイト母相に整合析出し、高温強度を大幅に向上させる作用を有する。上記の効果を確実に得るには、Cuの含有量は0.01%以上とすることが望ましい。しかしながら、Cuの含有量が多くなり、特に3%を超えると、熱間加工性、溶接性およびクリープ延性の低下を招く。したがって、例えば、原料コストの面からNiに代わってオーステナイトを安定化させたり一層大きな高温強度を確保することを目的として含有させる場合のCuの含有量は、3%以下とした。なお、含有させる場合のCuの含有量は、0.01〜3%とすることが好ましい。含有させる場合のCu含有量の上限は、2%であればより好ましく、0.9%であれば極めて好ましい。
Co:5%以下
Coは、NiやCuと同様にオーステナイト組織を安定化し、高温強度を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Coの含有量は0.05%以上とすることが望ましい。しかしながら、Coの含有量が5%を超えても前記の効果は飽和し、経済性が低下するばかりである。したがって、含有させる場合のCoの含有量は、5%以下とした。なお、含有させる場合のCoの含有量は、0.05〜5%とすることが好ましい。
なお、上記のMo、W、Ti、Nb、Ta、VB、CuおよびCoは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種以上の複合で含有させることができる。
第2群の元素であるCaおよびMgは熱間加工性を高める作用を有するので、この効果を得るために上記の元素を含有させてもよい。以下、第2群の元素について詳しく説明する。
Ca:0.05%以下
Caは、熱間加工性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Caの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかしながら、Caの含有量が0.05%を超えると、酸化物系介在物を形成し却って熱間加工性が低下し、延性の劣化も生じる。したがって、含有させる場合のCaの含有量は、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のCaの含有量は、0.0005〜0.05%とすることが好ましく、0.001〜0.02%であればより好ましい。含有させる場合のCaの含有量は、0.001〜0.01%であれば極めて好ましい。
Mg:0.05%以下
Mgも熱間加工性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Mgの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかしながら、Mgの含有量が0.05%を超えると、酸化物系介在物を形成し却って熱間加工性が低下し、延性の劣化も生じる。したがって、含有させる場合のMgの含有量は、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のMgの含有量は、0.0005〜0.05%とすることが好ましく、0.001〜0.02%であればより好ましい。含有させる場合のMgの含有量は、0.001〜0.01%であれば極めて好ましい。
なお、上記のCaおよびMgは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種の複合で含有させることができる。
(Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)の値:1.388未満
前記本発明(1)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の母材および溶接金属のFeの一部に代えて、また、本発明(3)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料のFeの一部に代えて、上記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有するオーステナイト系ステンレス鋼は、「(Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)」の値が1.388未満であれば、つまり(2)式を満たせば、完全オーステナイト凝固してオーステナイト単相組織になる場合であっても、溶接凝固割れを確実かつ安定して抑制できる。
上記の理由から、本発明(2)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手および本発明(4)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料は、本発明(1)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手および本発明(3)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料のFeの一部に代えて、上記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有し、かつ前記(2)式を満たすことと規定した。
本発明(1)および本発明(2)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手は、TIG溶接、MIG溶接等の種々の溶接方法で作製することができる。
なお、上記のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の作製に用いる溶接材料としては、採用する溶接方法と溶接条件に応じて、前記の溶接金属の組成が得られる組成のものを選べばよい。
TIG溶接を採用する場合には、溶接材料の組成は実質的に溶接金属の組成と同じでよいので、例えば、本発明(1)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の作製に用いる溶接材料としては本発明(3)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料を用いるのが望ましく、また、本発明(2)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の作製に用いる溶接材料としては本発明(4)に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料を用いるのが望ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼である鋼1〜9および鋼A〜Eを高周波加熱真空炉を用いて溶解した後、インゴットに鋳造した。
表1中の鋼1〜9は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。一方、表1中の鋼A〜Eは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
Figure 0005218065

得られた各インゴットを通常の方法で熱間鍛造した後、1200℃で固溶化熱処理を施し、突き合わせ部1.5mmの60°V開先加工が施された厚さ12mm、幅50mmおよび長さ150mmの拘束溶接割れ試験用試験片、ならびに、厚さ4mm、幅100mmおよび長さ100mmのトランスバレストレイン試験片を作製した。
なお、鋼Cおよび鋼Dは、本発明で規定する値を超える過剰なNdを含むため熱間加工性が低く、熱間鍛造時に多数の割れを生じて試験片が採取できなかった。これは、Ndの含有量が過剰のために多量のNdPが早期に晶出しすぎてしまい、液相の早期消失効果を得られず、逆に凝固割れ感受性が増大したため、またはNdPが晶出せずにNd単独の偏析も重畳したことによって、固液共存温度範囲が著しく増大してしまい凝固割れ感受性が増大したためと考えられる。そして、上記の熱間鍛造時に発生した割れは、低融点粒界の融解、すなわち、Pの著しい粒界偏析に起因した凝固割れであり、溶接試験に供するまでもなく凝固割れ感受性が著しく高いと考えられ、実用鋼として適用することは困難である。
上記のようにして得た各オーステナイト系ステンレス鋼の拘束溶接割れ試験用試験片を用いて、周囲を拘束溶接した。また、あらかじめ各オーステナイト系ステンレス鋼の母材から作製した外径1.2mmの溶接材料(溶接ワイヤー)を使用して、溶接電流165A、溶接電圧15V、溶接速度10cm/minの条件にてTIG溶接により突き合わせ部分に対してフィラー溶接を行った。
表2に、拘束溶接割れ試験片の溶接ビード長に対する凝固割れ発生率の測定結果を示す。ここで、溶接金属の化学組成は、TIG溶接の場合希釈はほとんど生じないため、母材と同一である。
なお、上述のとおり、鋼Cおよび鋼Dは、熱間鍛造時に割れを生じて試験片が採取できなかった。このため、拘束溶接割れ試験を実施できなかったので、表2の「拘束溶接割れ試験でのビード表面割れ率」欄は「−」と表記した。
Figure 0005218065
また、各オーステナイト系ステンレス鋼の凝固割れ感受性をより詳細に評価するために、前記のトランスバレストレイン試験片を用いて、溶接電流100A、溶接電圧15V、溶接速度15cm/min、付加歪み2%の条件にてトランスバレストレイン試験を行い、最大割れ長さを測定した。
なお、完全オーステナイト凝固するオーステナイト系ステンレス鋼であるSUS310Sの溶接金属のトランスバレストレイン試験により評価された最大割れ長さは1mm以下である。したがって、トランスバレストレイン試験により評価された最大割れ長さが1mm以下のオーステナイト系ステンレス鋼は優れた耐凝固割れ性を有していると考えられる。
表2に、トランスバレストレイン試験での最大割れ長さを併せて示す。
なお、上述のとおり、鋼Cおよび鋼Dは、熱間鍛造時に割れを生じて試験片が採取できなかったため、トランスバレストレイン試験を実施できなかった。このため、表2の「トランスバレストレイン試験での最大割れ長さ」欄は「−」と表記した。
表2から、本発明で規定する条件を満たす鋼1〜9の場合、高い量のPを含み、しかも、完全オーステナイト凝固するにも拘わらず、適正量のREMを含むとともに式(1)または式(2)を満足しているので、トランスバレストレイン試験による最大割れ長さが全て1mm以下であり、かつ拘束溶接割れ試験においても割れが発生しておらず、良好な溶接性を有していることが明らかである。
これに対して、本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼A、鋼Bおよび鋼Eは、溶接性が劣っている。
すなわち、鋼Aの場合、Ndの含有量が0.13%と低いため、NdPの晶出を促進できない。したがって、拘束溶接割れ試験におけるビード表面割れ率は0%であるものの、トランスバレストレイン最大割れ長さは1mmを超えている。
鋼Bの場合、Ndの含有量が0.035%と低く、しかも、式(2)の条件を満たさない。このため、NdPの晶出を促進できないので、完全オーステナイト凝固でないにも拘わらず、トランスバレストレイン最大割れ長さは1mmを超えており、また、拘束溶接割れ試験におけるビード表面割れ率は100%であり、ビード全長に渡って割れが発生している。
鋼Eの場合、式(2)の条件を満たしているが、Pの含有量が高いにも拘わらずNdを含んでいない。このため、溶接凝固割れ感受性は著しく高く、トランスバレストレイン最大割れ長さは1mmを超えており、また、拘束溶接割れ試験におけるビード表面割れ率は100%であり、ビード全長に渡って割れが発生している。
なお、既に述べたように、鋼Cおよび鋼Dは、本発明で規定する値を超える過剰なNdを含むため熱間加工性が低い。これは、Ndの含有量が過剰のために多量のNdPが早期に晶出しすぎてしまい、液相の早期消失効果を得られず、逆に凝固割れ感受性が増大したため、またはNdPが晶出せずにNd単独の偏析も重畳したことによって、固液共存温度範囲が著しく増大してしまい凝固割れ感受性が増大したためと考えられ、実用鋼として適用することは困難である。
本発明の母材および溶接金属から成るオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手は、P含有量が高く、しかも、完全オーステナイト凝固するにも拘わらず、優れた耐溶接凝固割れ性を有しているので、溶接施工が要求される用途に幅広く適用することができる。また、本発明のオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料は、上記のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手を作製するのに最適である。

Claims (4)

  1. 母材および溶接金属が、質量%で、C:0.3%以下、Si:1%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.04%を超えて0.3%以下、S:0.01%以下、Cr:12〜30%、Ni:10〜40%、希土類元素:0.2%を超えて0.6%以下、sol.Al:0.001〜3%およびN:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ下記(1)式を満足することを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手。
    (Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)<1.388・・・(1)
    ここで(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
  2. Feの一部に代えて、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有し、かつ下記(2)式を満足することを特徴とする請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手。
    (Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)<1.388・・・(2)
    ここで(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
    第1群:Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下、Ti:3%以下、Nb:1.5%以下、Ta:8%以下、V:1.5%以下B:0.03%以下、Cu:3%以下およびCo:5%以下の1種または2種以上
    第2群:Ca:0.05%以下およびMg:0.05%以下の1種または2種
  3. 質量%で、C:0.3%以下、Si:1%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.04%を超えて0.3%以下、S:0.01%以下、Cr:12〜30%、Ni:10〜40%、希土類元素:0.2%超えて0.6%以下、sol.Al:0.001〜3%およびN:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ下記(1)式を満足することを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料。
    (Cr+1.5×Si+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+5×P)<1.388・・・(1)
    ここで(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
  4. Feの一部に代えて、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種または2種以上の元素を含有し、かつ下記(2)式を満足することを特徴とする請求項3に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料。
    (Cr+1.5×Si+2×Nb+Ti+2×P)/(Ni+0.31×Mn+22×C+14.2×N+Cu+5×P)<1.388・・・(2)
    ここで(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
    第1群:Mo:5%以下、W:10%以下でかつMo+(W/2):5%以下、Ti:3%以下、Nb:1.5%以下、Ta:8%以下、V:1.5%以下B:0.03%以下、Cu:3%以下およびCo:5%以下の1種または2種以上
    第2群:Ca:0.05%以下およびMg:0.05%以下の1種または2種
JP2008553981A 2007-01-15 2007-12-11 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 Expired - Fee Related JP5218065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553981A JP5218065B2 (ja) 2007-01-15 2007-12-11 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005326 2007-01-15
JP2007005326 2007-01-15
PCT/JP2007/073825 WO2008087807A1 (ja) 2007-01-15 2007-12-11 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP2008553981A JP5218065B2 (ja) 2007-01-15 2007-12-11 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087807A1 JPWO2008087807A1 (ja) 2010-05-06
JP5218065B2 true JP5218065B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39635812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553981A Expired - Fee Related JP5218065B2 (ja) 2007-01-15 2007-12-11 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137613B2 (ja)
EP (1) EP2119802B1 (ja)
JP (1) JP5218065B2 (ja)
KR (1) KR101118904B1 (ja)
CN (1) CN101583733A (ja)
CA (1) CA2674091C (ja)
WO (1) WO2008087807A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2668831T3 (es) * 2007-10-03 2018-05-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Aceros inoxidables austeníticos
KR101569306B1 (ko) 2007-11-29 2015-11-13 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 린 오스테나이트계 스테인리스 강
JP4941267B2 (ja) * 2007-12-14 2012-05-30 住友金属工業株式会社 オーステナイト系高合金溶接継手およびオーステナイト系高合金溶接材料
ES2394980T3 (es) 2007-12-20 2013-02-07 Ati Properties, Inc. Acero inoxidable austenítico bajo en níquel conteniendo elementos estabilizantes
JP5383701B2 (ja) 2007-12-20 2014-01-08 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 耐腐食性のオーステナイト系のリーンステンレス鋼
US8337749B2 (en) 2007-12-20 2012-12-25 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
JP4310664B1 (ja) * 2008-01-25 2009-08-12 住友金属工業株式会社 溶接材料および溶接継手構造体
KR101091863B1 (ko) * 2009-03-06 2011-12-12 포스코특수강 주식회사 고온강도가 우수한 스테인레스 강재 및 그 제조방법
JP5218201B2 (ja) * 2009-03-26 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 溶接金属および溶接材料
JP5218200B2 (ja) * 2009-03-26 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 溶接金属および溶接材料
EP2447385B1 (en) * 2009-06-24 2013-12-04 Hitachi Metals, Ltd. Heat-resistant steel for engine valve having excellent high-temperature strength
JP5552284B2 (ja) * 2009-09-14 2014-07-16 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造システム、多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
CN102162075A (zh) * 2010-02-23 2011-08-24 宝山钢铁股份有限公司 一种抛光性能优异的奥氏体不锈钢及其制造方法
JP4835770B1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-14 住友金属工業株式会社 オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
CN102581512B (zh) * 2012-03-06 2016-04-20 中国科学院金属研究所 一种镍基焊缝点状缺陷控制方法
CN102581513B (zh) * 2012-03-06 2015-01-14 中国科学院金属研究所 一种用于核电站核岛主设备的镍基焊丝
CN102534420B (zh) * 2012-03-30 2013-09-18 大连裕龙高速钢有限公司 一种低镍高性能耐热钢
KR101449150B1 (ko) 2012-11-27 2014-10-08 주식회사 포스코 극저온강의 용접이음부
CN103042316A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 武汉市润之达石化设备有限公司 超低温奥氏体不锈钢实芯焊丝
CN103147018B (zh) * 2013-03-26 2014-10-08 无锡市派克重型铸锻有限公司 一种奥氏体不锈钢锻件及其生产工艺
CN103317256A (zh) * 2013-05-15 2013-09-25 丹阳市华龙特钢有限公司 一种高温强度优异的奥氏体不锈钢埋弧焊焊丝
JP6225598B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
CN105813796A (zh) 2013-10-31 2016-07-27 维米尔制造公司 结合碳化物粒子的硬表堆焊
RU2550457C1 (ru) * 2013-12-30 2015-05-10 Денис Игоревич Иванов Литая жаростойкая сталь
KR101657836B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-20 주식회사 포스코 극저온 인성, 내열성 및 내균열성이 우수한 플럭스 코어드 아크 용접 재료
CN105821339B (zh) * 2015-01-06 2017-11-03 宝钢特钢有限公司 一种含有稀土元素的钢材板坯连铸的生产方法
KR102031776B1 (ko) * 2015-02-12 2019-10-14 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
WO2017001575A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Sandvik Intellectual Property Ab A METHOD OF JOINING A FeCrAl ALLOY WITH A FeNiCr ALLOY USING A FILLER METAL BY WELDING
CN105537795A (zh) * 2015-09-01 2016-05-04 上海大西洋焊接材料有限责任公司 一种焊接尿素用钢的焊丝
CN105441820A (zh) * 2015-11-25 2016-03-30 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种高硅高致密度的防酸腐蚀不锈钢泵阀铸件及其制备方法
CN106949318A (zh) * 2017-03-22 2017-07-14 南通盛立德金属材料科技有限公司 一种奥氏体型耐酸不锈钢管
CN106929739A (zh) * 2017-04-20 2017-07-07 天津达祥精密工业有限公司 一种微合金化铬镍系奥氏体耐热钢及其制备方法和应用
KR102506230B1 (ko) * 2017-10-03 2023-03-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스강
JP7213320B2 (ja) * 2018-01-09 2023-01-26 山陽特殊製鋼株式会社 造形用のステンレス鋼粉末
WO2019168119A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2021525310A (ja) * 2018-05-23 2021-09-24 エービー サンドビック マテリアルズ テクノロジー 新しいオーステナイト合金
CN112154043A (zh) * 2018-05-23 2020-12-29 山特维克材料技术公司 奥氏体镍基合金
US10927439B2 (en) 2018-05-30 2021-02-23 Garrett Transportation I Inc Stainless steel alloys, turbocharger components formed from the stainless steel alloys, and methods for manufacturing the same
JP7183808B2 (ja) * 2019-01-18 2022-12-06 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法
KR20210143296A (ko) * 2019-03-29 2021-11-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 Tig 용접용 용가재
CN114144537A (zh) * 2019-07-25 2022-03-04 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢钢材和焊接接头
CN110484836B (zh) * 2019-09-24 2021-01-05 南京佑天金属科技有限公司 一种铪锆钛钼增强奥氏体不锈钢及其制备方法
CN110819909A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 天津铸金科技开发股份有限公司 一种耐高温气门喷焊粉末
US20230126782A1 (en) * 2020-03-25 2023-04-27 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Weld structure, stainless steel welded structure, stainless steel welded container and stainless steel
KR20220088921A (ko) * 2020-03-30 2022-06-28 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스강
CN112475532B (zh) * 2020-10-10 2022-03-25 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 用于高压氢环境奥氏体不锈钢316l材料的焊接工艺
WO2022103243A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 울산과학기술원 납 또는 납-비스무스 공융물 내의 내부식성 알루미나 산화막 형성 오스테나이트계 스테인리스 강 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
JP2008030076A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3717113B1 (ja) 1961-02-06 1962-10-22
JPS62243743A (ja) 1986-04-17 1987-10-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高温用オ−ステナイトステンレス鋼
JPS62267454A (ja) 1986-05-16 1987-11-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> クリ−プ強度に優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JP3424599B2 (ja) * 1999-05-11 2003-07-07 住友金属工業株式会社 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2001018089A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接高温割れ抵抗性に優れた溶接継手
JP4785302B2 (ja) 2001-09-10 2011-10-05 日新製鋼株式会社 メタルガスケット用高強度オーステナイト系ステンレス鋼
JP3717113B2 (ja) 2002-01-30 2005-11-16 山崎製パン株式会社 餃子の焼成方法および装置
JP3632672B2 (ja) 2002-03-08 2005-03-23 住友金属工業株式会社 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
KR100532877B1 (ko) 2002-04-17 2005-12-01 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고온강도와 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강및 상기 강으로부터 이루어지는 내열 내압부재와 그제조방법
JP3838216B2 (ja) 2003-04-25 2006-10-25 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CA2528743C (en) 2003-06-10 2010-11-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless steel for hydrogen gas and a method for its manufacture
KR100931448B1 (ko) * 2005-04-04 2009-12-11 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 오스테나이트계 스테인레스강

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
JP2008030076A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119802A4 (en) 2015-03-25
US20100062279A1 (en) 2010-03-11
EP2119802B1 (en) 2019-03-20
CA2674091A1 (en) 2008-07-24
KR101118904B1 (ko) 2012-03-22
EP2119802A1 (en) 2009-11-18
CA2674091C (en) 2012-02-21
KR20090092316A (ko) 2009-08-31
JPWO2008087807A1 (ja) 2010-05-06
US8137613B2 (en) 2012-03-20
CN101583733A (zh) 2009-11-18
WO2008087807A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218065B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP4946242B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP4310664B1 (ja) 溶接材料および溶接継手構造体
US8133431B2 (en) Austenitic stainless steel
KR102445683B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 용접 금속 및 용접 구조물
KR20200124279A (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 용접 이음
WO2011158706A1 (ja) Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
JP4941267B2 (ja) オーステナイト系高合金溶接継手およびオーステナイト系高合金溶接材料
JP6852809B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、および溶接継手の製造方法
JP6225598B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP6870748B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6965938B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
JP6870750B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP6566125B2 (ja) 溶接構造部材
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP6638552B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP4998014B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手
JP6638551B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP7183808B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法
JP5609735B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees