JP5217071B2 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5217071B2
JP5217071B2 JP2001585263A JP2001585263A JP5217071B2 JP 5217071 B2 JP5217071 B2 JP 5217071B2 JP 2001585263 A JP2001585263 A JP 2001585263A JP 2001585263 A JP2001585263 A JP 2001585263A JP 5217071 B2 JP5217071 B2 JP 5217071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
meth
adhesive
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001585263A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 桐戸
博 家迫
道弘 河合
聡 栢森
克信 望月
誠 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2001585263A priority Critical patent/JP5217071B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217071B2 publication Critical patent/JP5217071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • C09J125/10Copolymers of styrene with conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、接着剤の接着力を大きくするための成分である粘着付与剤を含有する粘着剤組成物に関する。
【背景技術】
接着剤組成物、例えば粘着剤組成物やホットメルト接着剤組成物には、その接着力を大きくするために粘着付与剤が添加されることがある。従来の粘着シート及び粘着テープには、有効成分として(メタ)アクリル系重合体を含有する粘着剤組成物が塗布されている。また、粘着剤組成物は、ポリオレフィンのような基材との接着性を向上すべく、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂、低分子量アクリル重合体等の粘着付与剤を含有する(特開平1−98676号、特開昭64−60677号及び特開昭63−256672号公報参照)。
ところが、低分子量アクリル重合体からなる粘着付与剤を含有する粘着剤組成物の耐候性は不十分であった。また、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂又は石油系樹脂からなる粘着付与剤を含有する粘着剤組成物については、その耐候性が不十分であり、好ましくない色を有したり、変色したりする。不十分な耐候性及び好ましくない着色は、おそらく、粘着付与剤の製造工程で多量に使用される重合開始剤や連鎖移動剤等の残基や分解物に起因する。
次に、従来のホットメルト接着剤について説明する。一般にホットメルト接着剤は、溶剤型接着剤に比べ、安全性、作業環境性、高速生産性に優れ、製本用、包装用、木工用、建築用、自動車内装用、サニタリー用など広く産業界で使用されている。代表的なホットメルト接着剤としては、熱可塑性樹脂およびロジン系化合物、テルペン系化合物、石油樹脂などの粘着付与剤を主成分とするものが知られている(特開昭63−213586号公報)。
粘着付与剤としてロジン系化合物、テルペン系化合物または石油樹脂が使用される場合には、加熱溶融された接着剤が変色したり、粘度変化したりすること、接着後の接着剤の耐候性が十分でないことがある。粘着付与剤として水添石油樹脂または炭化水素樹脂が使用される場合は、熱可塑性樹脂との相溶性が不足したり接着性が低下したりすることがある。
【発明の開示】
本発明において、接着剤とは粘着剤(感圧接着剤とも呼ばれる)及びホットメルト接着剤を含むものである。
本発明の目的は、十分な耐候性及び粘着力を有する粘着剤組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、攪拌槽型反応器を使用し、180〜350℃の温度範囲において、ビニル単量体100質量部に対して0.5質量部以下の重合開始剤を使用するとともに連鎖移動剤を使用することなくビニル単量体を連続重合する方法により得られるビニル重合体からなる粘着付与剤と、前記方法以外の方法により得られるとともに、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルを単量体単位として50〜100質量%(但し、50質量%は除く)有する(メタ)アクリル系重合体を含む粘着性重合体と、を含有し、前記粘着付与剤は、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルを50〜100質量%の割合で含む単量体混合物の重合により生成され、その重量平均分子量は500〜50,000であり、前記(メタ)アクリル系重合体を含む粘着性重合体は、ガラス転移温度(Tg)が−80〜0℃の(メタ)アクリル酸エステル重合体を含む粘着性重合体であり、前記粘着性重合体100質量部に対して、前記粘着付与剤が5〜200質量部混合される粘着剤組成物を提供する。粘着性重合体が紫外線により重合または硬化されて得られるものであることが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の一実施形態の粘着剤組成物について詳細に説明する。本明細書において(メタ)アクリルはアクリル又はメタクリルを意味し、(メタ)アクリロイルはアクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
まず、粘着付与剤について説明する。
粘着付与剤は、180〜350℃の温度でビニル単量体を重合させて得られるビニル重合体からなる。ビニル単量体は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の(メタ)アクリロイル基を有する単量体が挙げられる。また、他の単量体(随意のビニル単量体)、例えば、酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシブチルアクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルも使用できる。
これらのうち、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有するビニル単量体が好ましい。そのようなビニル単量体によれば、高温時にも比較的高い粘着性を維持する、耐熱性の向上した粘着剤組成物が得られる。より好ましいビニル単量体は、環式化合物単量体である。環式のビニル単量体によれば、粘着力の向上した粘着剤組成物が得られる。特に好ましくは、例えば(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式化合物単量体である。ビニル重合体を構成する単量体単位中における、脂環式ビニル単量体単位の割合は10〜100質量%であることが好ましい。その割合は20〜100質量%であることが特に好ましい。
ビニル重合体は、その分子中に、(メタ)アクリロイル基を有する単量体が重合して生成する単量体単位(以下、(メタ)アクリロイル単量体単位と称する)を有することが好ましい。ビニル重合体を構成する全単量体単位中における、(メタ)アクリロイル単量体単位は50〜100質量%の割合であることが好ましい。その割合が50質量%未満の場合には、粘着剤組成物の耐候性は比較的低く、しかも粘着剤組成物が着色することがある。
重合温度は180〜350℃に設定される。この重合温度では、重合開始剤や連鎖移動剤を実質的に使用することなく比較的低分子量のビニル重合体を得ることができる。そのビニル重合体は優れた粘着付与剤として機能する。重合温度が180℃未満の場合には、重合反応に重合開始剤や連鎖移動剤が必要となる。すると、着色しやすく、好ましくない臭気を発生する粘着剤組成物が得られてしまう。また、その粘着剤組成物の耐候性は比較的低い。重合温度が350℃を越える場合には、重合反応中に分解反応が起こりやすく、得られる粘着剤組成物が着色するおそれがある。ビニル重合体を製造するための好ましい重合方法は、連続的な塊状重合法又は溶液重合法である。攪拌槽型反応器を使用して行われる連続重合法は特に好ましい方法である。このような高温での重合方法によれば、分子量の分布範囲の小さいビニル重合体が得られる。そして、該ビニル重合体を含む粘着剤組成物は優れた粘着特性を有するものとなる。重合開始剤は随意に使用してもよい。この場合、重合開始剤は原料中に約1質量%以下で使用するのが好ましい。
ビニル重合体の重量平均分子量(Mw)は500〜50,000であることが好ましく、1,000〜18,000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が500未満の場合、そのビニル重合体は軟らかく、粘着剤組成物の保持力が不十分となる場合がある。重量平均分子量が50,000を越える場合、そのビニル重合体は粘着付与剤として効果的でない場合がある。
次に、粘着性重合体について説明する。
粘着性重合体(例えば、粘着性樹脂又はゴム)は通常、粘着剤組成物の主有効成分である。粘着性重合体の組成は特に限定されず、公知の各種単独重合体(ホモポリマー)又は共重合体が使用可能である。粘着性重合体は、溶剤系、水系(エマルジョン系)、ホットメルト型、UV(紫外線)硬化型などのあらゆる粘着剤を包含するものである。好ましい粘着性重合体は、その重合体を構成する全単量体単位中における(メタ)アクリロイル基を有する単量体単位の割合が50〜100質量%の(メタ)アクリル系重合体である。そのような(メタ)アクリル系重合体によれば、耐候性の優れた粘着剤組成物が得られる。
粘着性重合体は例えば乳化重合法により製造される。乳化重合に使用される単量体の具体例としては、粘着付与剤の説明中に例示した(メタ)アクリロイル基を有する単量体が挙げられる。そして、それらの単量体からなる群から選択された1種又は2種以上が乳化重合されることにより、(メタ)アクリル酸エステル重合体が得られる。粘着特性の優れた粘着剤組成物を製造するためには、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルを単量体単位として50〜100質量%有する(メタ)アクリル系重合体が好ましい。また、選択された(メタ)アクリロイル基を有する単量体の一部の代わりに、少量の(メタ)アクリル酸を使用することにより、安定性の向上したエマルジョンが得られる。
さらに、所望により、粘着付与剤の説明中に例示した、酢酸ビニルを含む随意のビニル単量体を併用してもよい。この場合、随意のビニル単量体の使用量は(メタ)アクリル酸エステル重合体の粘着特性を損なわない範囲に制限するのが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体のガラス転移温度(Tg)は0℃以下であることが好ましく、−10℃以下がより好ましい。ガラス転移温度が0℃を越える場合には、アクリル酸エステル重合体の粘着特性の内、特にタック特性が低下することがあり好ましくない。ガラス転移温度の下限は特にないが、通常−80℃程度である。また、例えば(メタ)アクリル酸グリシジルとN−メチロール(メタ)アクリルアミドとを併用した場合には、架橋構造を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体が得られる。この場合には、架橋剤としてポリアミン、ポリイソシアネート、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、多価金属塩等を適宜使用してもよい。架橋構造を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体は、保持力の大きな粘着剤組成物を得ることができるので好ましい。
乳化重合法に用いられる乳化剤としては公知のものがいずれも使用できる。例えば、アニオン系乳化剤、及び、部分ケン化ポリビニルアルコールが好ましい。乳化剤の好ましい使用量は、重合体100質量部に対して0.1〜5質量部であり、さらに好ましくは0.5〜3質量部である。
重合方法としては、乳化重合法以外にバルク(塊状)重合法、溶液重合法、懸濁重合法等のラジカル重合法が適宜採用される。ラジカル重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系等の各種のものが使用される。
また、粘着性重合体を製造するための重合反応は、前記粘着付与剤の存在下に行われてもよい。
ホットメルト接着剤用の接着性重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンブロック重合体(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエンランダム共重合体(SBR)、スチレン−(エチレン−ブテン)ブロック共重合体(SEBS)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
次に、粘着剤組成物について説明する。
粘着剤組成物は粘着付与剤と粘着性重合体とを含有する。粘着付与剤と粘着性重合体の好ましい割合は、粘着性重合体100質量部に対して粘着付与剤が5〜200質量部である。粘着性重合体100質量部に対する粘着付与剤の割合が5質量部未満では粘着剤組成物の粘着力が不足し、逆に200質量部を越えると粘着剤組成物の凝集力、つまり保持力が低下する。なお、粘着性重合体がアクリル樹脂の場合、アクリル樹脂100質量部に対して粘着付与剤が5〜50質量部であることが好ましい。粘着性重合体がゴムの場合、ゴム100質量部に対して粘着付与剤が20〜100質量部であることが好ましい。
ここで、粘着剤組成物には、溶剤系、水系(エマルジョン系)、ホットメルト型、UV硬化型等あらゆる粘着剤が包含される。
本発明の粘着剤組成物は通常のラベル用、テープ用粘着剤として使用できる。また、透明粘着フィルム、透明プラスチック保護用フィルム、透明粘着シート、透明プラスチック保護用シート、透明粘着テープ、透明ラベル用粘着剤として使用できる。この場合、粘着剤組成物は、透明なプラスチックフィルム、シート、テープ等の所定の基材に塗布される。さらに、粘着剤組成物は偏光板用粘着剤としても使用される。
一実施形態により発揮される効果を以下に記載する。
・ 粘着剤組成物は、連鎖移動剤を使用せず、少量の重合開始剤を用いた重合により得られたビニル重合体を含む。従って、粘着剤組成物は、比較的高い粘着力を有し、着色しにくく、かつその耐候性は良好である。
・ 粘着剤組成物は重量平均分子量が500〜50,000の範囲のビニル重合体からなる粘着付与剤を含むので、粘着剤組成物の粘着力、粘着力の保持力、さらに耐候性は向上される。
・ ビニル重合体を構成する単量体単位中に、50〜100質量%の(メタ)アクリロイル単量体単位が含まれるので、粘着剤組成物の耐候性は向上し、また、その着色は効果的に抑制される。
なお、一実施形態は次のように変更してもよい。
・ 粘着性重合体として、ビニル重合体からなる粘着付与剤とビニル単量体との混合物を乳化して得たモノマーエマルジョンの乳化重合により得られた重合体を使用してもよい。この場合、得られる粘着剤組成物は良好な粘着性能を有する。また、粘着剤組成物中に、粘着付与剤がより均一に混合されるので、好ましい。
・ 粘着性重合体として、ビニル重合体からなる粘着付与剤の存在下にビニル単量体を溶液重合させて得られる重合体を使用してもよい。
・ 粘着剤組成物に、必要に応じて、例えばロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂などの公知の粘着付与剤を、耐候性を損なわない範囲で添加してもよい。さらに、可塑剤、消泡剤、界面活性剤、防カビ剤、香料、中和剤、増粘剤、レベリング調整剤、凍結防止剤、発泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、補強剤、充填剤、顔料、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗ブロッキング剤、難燃剤、架橋剤、有機溶剤又は着色剤などを添加してもよい。
【実施例】
以下、一実施形態の実施例、参考例及び比較例について説明する。なお、以下の説明において、部は質量部を表し、%は質量%を表す。また、以下の化合物については、略号を用いた。
HA:アクリル酸2−エチルヘキシル
BA:アクリル酸ブチル
MA:アクリル酸メチル
MMA:メタクリル酸メチル
CHA:アクリル酸シクロヘキシル
AA:アクリル酸
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
St:スチレン
まず、粘着付与剤(ビニル重合体A1〜A8)の合成について説明する。
合成例1:ビニル重合体A1の合成
電熱式ヒータを備えた容量300mlの加圧式攪拌槽型反応器の内部を、3−エトキシプロピオン酸エチルで満たした。電熱式ヒータを用いて反応器内の温度を230℃に維持した。また、圧力調節器を用いて反応器内の圧力(ゲージ圧)を2.45〜2.65MPa(25〜27kg/cm)に維持した。
ビニル単量体としてBA70部及びMA30部、溶剤としてイソプロピルアルコール(IPA)20部、重合開始剤としてジーターシャリブチルパーオキサイド(DTBP)0.5部からなる単量体混合物を調製し、その単量体混合物を原料タンクに貯蔵した。反応器圧力を一定に保ったまま、単量体混合物を原料タンクから一定の供給速度(23g/分、滞留時間:13分)で反応器に連続的に供給した。この供給中、単量体混合物の供給量に相当する量の反応物を反応器の出口から連続的に抜き出した。単量体混合物の供給開始直後に、反応液の温度が一旦低下し、その後、重合熱による温度上昇が認められたが、ヒータを制御することにより、反応温度をほぼ230℃に保持した。反応温度の安定した時点から反応液の回収を開始した。さらに154分間にわたって単量体混合液の供給を継続し、連続的重合反応を行った。連続的重合反応には、2000gの単量体混合液が使用された。また、1950gの反応液が回収された。
回収した反応液を薄膜蒸発器に導入して、235℃、30mmHgの減圧下で、反応液中の未反応単量体及び溶剤等の揮発成分を除去した。これにより、約1500gの液状のビニル重合体A1が得られた。ビニル重合体A1のガスクロマトグラフ分析より、ビニル重合体A1中の未反応単量体量が0.5%以下であることを確認した。テトラヒドロフラン溶媒を使用した、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により、ポリスチレン換算したビニル重合体A1の重量平均分子量を求めた。ビニル重合体A1の重量平均分子量は2,600であった。
合成例2:ビニル重合体A2の合成
重合温度を175℃に変更し、IPAを10部、DTBPを0.1部に変更した以外は合成例1と同様の方法によりビニル重合体A2を製造した。ビニル重合体A2の重量平均分子量は15,000であった。
合成例3:ビニル重合体A3の合成
ビニル単量体をCHA92部及びAA8部に変更した以外は、合成例1と同様の方法により、ビニル重合体A3を製造した。ビニル重合体A3の重量平均分子量は3,080であった。
合成例4:ビニル重合体A4の合成
重合温度を290℃に変更し、ビニル単量体をSt100部に変更し、溶剤をキシレン30部に変更し、DTBPを1部に変更した。それ以外は、合成例1と同様の方法により、ビニル重合体A4を製造した。ビニル重合体A4の重量平均分子量は700であった。
合成例5:ビニル重合体A5の合成
重合温度を220℃に変更し、ビニル単量体をCHA94部及びHEA6部に変更した以外は、合成例1と同様の方法により、ビニル重合体A5を製造した。ビニル重合体A5の重量平均分子量は4,800であった。
合成例6:ビニル重合体A6の合成
攪拌機、温度計、冷却器及び滴下ロートを備えたフラスコに、メチルエチルケトン(以下、MEKという)80部を仕込み、そのフラスコを80℃に昇温した。別途、MEK70部、BA70部、MA30部、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNという)1部、3−メルカプトプロピオン酸8部からなる混合溶液を調製した。その混合溶液を滴下ロートからフラスコに5時間かけて連続的に滴下することにより、重合を行った。滴下終了後さらにAIBNを0.3部をフラスコに添加した。80℃で3時間の熟成後、粘度2,400mPa・s、固形分43.0%のビニル重合体A6が得られた。ビニル重合体A6は共重合体であり、その重量平均分子量は2,800であった。
合成例7:ビニル重合体A7の合成
混合溶液をMEK70部、BA70部、MA30部及びAIBN2部に変更した。また、滴下終了後に添加するAIBNを0.5部に変更した。それ以外は合成例6と同様の方法によりビニル重合体A7を製造した。ビニル重合体A7は共重合体であり、その重量平均分子量は12,000であった。
合成例8:ビニル重合体A8の合成
ビニル単量体としてCHA80部及びBA20部を使用した以外は合成例1と同様の方法により、ビニル重合体A8を製造した。ビニル重合体A8の重量平均分子量は3,500であった。
次に、粘着性組成物の調製及び粘着性組成物を用いた粘着シートの製造について説明する。
参考例
合成例6と同様のフラスコに、トルエン80部を仕込み75℃に昇温した。別途、トルエン50部、BA95部、AA4部、HEA1部、AIBN1部からなる混合溶液を調製した。その混合溶液を滴下ロートからフラスコ内に4時間かけて連続的に滴下することにより重合を行った。滴下終了後さらにAIBNを0.3部添加した。75℃で3時間の熟成後、粘度3500mPa・s、固形分43.4%の共重合体溶液が得られた。
共重合体溶液の固形分100部当り、ビニル重合体A1を10部、コロネートL(日本ポリウレタン工業株式会社製のポリイソシアネート)を0.5部添加して粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物を厚さ50μmのポリエステルフィルムに塗布した。粘着剤組成物を100℃で2分間乾燥することにより粘着シートを得た。尚、乾燥後に、粘着剤組成物が30g/mとなるように粘着剤組成物の塗布量を調整した。
粘着シートの特性(1)〜(7)を以下の試験方法に従って評価した。その評価結果を表1に示す。
(1)粘着力(ポリエチレン(PE)接着力)
粘着シートをポリエチレン板に貼り付け、23℃、65%RH(相対湿度)の条件下で、JIS Z−0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて、粘着シートの剥離強度(180度)を測定した。
(2)保持力
JIS Z−0237に準じて粘着シートの保持力を測定した。30mm×150mmのステンレス板及び25mm×100mmの粘着シートを用意した。粘着シートとステンレス板の張り合わせ面積が25mm×25mmになるように、粘着シートをステンレス板に貼り付けた。粘着シートがステンレス板の下端から吊り下げられた状態になるように、ステンレス板を垂直に保った。粘着シートの下端に1kg荷重を作用させた。40℃又は80℃において、粘着シートがステンレス板から剥がれ落ちるのに要した時間を測定した。24時間後に粘着シートがステンレス板に粘着していた場合、粘着シートの初期位置からの変位(ずれ距離)を測定した。
(3)タック(ボールタック特性)
JIS Z−0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」の球転法に準じて、23℃、65%RH雰囲気下でボールタック特性を測定した。
(4)耐候性
粘着シートに紫外線ランプ(東芝株式会社製褪色試験用水銀ランプ、モデルH−400V)を用いて、照射距離30cmで24時間にわたって粘着シートに紫外線を照射した。粘着シートの耐候性を、以下の着色程度に従って目視で判断した。
○:着色なし、△:やや黄色、×:濃黄色
(5)透明性
粘着シートの透明性を、以下の基準に従って目視で評価した。
○:透明、△:やや濁りあり、×:完全に濁り
(6)色
乾燥後の粘着剤組成物が100g/mとなるように粘着剤組成物を厚さ50μmのポリエステルフィルムに塗布した。100℃で3分間乾燥して粘着シートを得た。粘着シートの色を以下の基準に従って目視で評価した。
○:着色なし、△:やや黄色、×:黄色
(7)臭気
粘着シートの臭気を官能試験により評価した。
参考例
ビニル重合体A2を10部使用した以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
実施例3
ビニル重合体A3を10部使用した以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
参考例4
ビニル重合体A4を10部使用した以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
実施例5
HA87部、MMA10部、AA2部及びHEA1部からなる単量体混合物に、水33部及びドデシルベンゼンスルホン酸(花王株式会社製、商品名ネオペレックスNo.25)4部を加えて、モノマーエマルジョンを調製した。また、参考例1と同様のフラスコに水65部を仕込み、フラスコ内を窒素置換し、フラスコを80℃に昇温した。フラスコに過硫酸アンモニウム0.1部を加え、次に、モノマーエマルジョンの0.5%量を加えて重合を開始した。重合の開始はフラスコ内の反応液の温度変化に基づいて確認した。
重合温度を79〜81℃に保ちながら、残りのモノマーエマルジョン(全量の99.5%)と10%過硫酸アンモニウム3部とを4時間にわたって連続的に滴下した。滴下終了後、2時間にわたって反応液を80℃で保ち、反応を終了させた。そして、25%アンモニア水を用いて、反応液をpH7に中和した。これにより、固形分50.2%の共重合体エマルジョンが得られた。
次いで、水20部に、ビニル重合体A3を20部と、ドデシルベンゼンスルホン酸(ネオペレックスNo.25)を1部加え、混合した。その混合液を80℃に加熱し、高圧ホモジナイザーを用いてビニル重合体A3乳化液を調製した。
上記の共重合体エマルジョンの固形分100部当り、ビニル重合体A3乳化液を固形分換算で10部添加した。アルカリ可溶型増粘剤(東亞合成株式会社製、商品名B−500)の添加により、粘度を10,000mPa・sに調製した。こうして実施例5の粘着剤組成物を得た。そして、参考例1と同様の方法で実施例5の粘着シートを作製した。
参考例
攪拌機を備えた温度調節可能な加圧反応器(オートクレーブ)の内部を予め窒素置換した。反応器に水100部、ドデシルベンゼンスルホン酸(ネオペレックスNo.25)を2部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩0.08部、過硫酸ナトリウム1.2部、水酸化ナトリウム0.3部、ブタジエン40部、BA30部、St25部、HEA5部を仕込んで15時間重合反応を行った。
重合終了後、水酸化ナトリウムにより反応液のpHを7に調整した。スチームストリッピングにより反応液中の残留単量体を除去して共重合体エマルジョンを得た。さらに、該共重合体エマルジョンの固形分100部当り、ビニル重合体A3乳化液を固形分換算で60部添加した。さらに、増粘剤B−500を添加して、その粘度を10,000mPa・sに調製して参考例6の粘着剤組成物を得た。参考例6の粘着剤組成物から参考例1と同様の方法で参考例6の粘着シートを作製した。
参考例
HA40部、MA35部、アクリル酸ダイマー(東亞合成株式会社製、商品名アロニックスM−5600)25部、ビニル重合体A1を30部、及びベンジルメチルケタール(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名イルガキュア651)2部を混合した。その混合物を、乾燥後の混合物が30g/mとなるように厚さ50μmのポリエステルフィルムに塗布し、粘着フィルムを作成した。その粘着フィルムに、80W/cm集光型高圧水銀灯を用いて焦点高さ10cm、コンベア速度10m/min.の条件下で10パス紫外線を照射した。これにより参考例7の粘着シートを得た。その粘着シートは不快なモノマー臭を発しないため、紫外線照射により十分に重合が行われたことがわかった。
実施例8
ビニル重合体にA5を10部使用した以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
以上の実施例3、5、8、参考例2、4、6、7の粘着シートについて、参考例1の場合と同様に、特性(1)〜(7)を評価した。その結果を表1及び表2に示す。
参考例
HA43部、BA55部、MMA3部、AA1部及びHEA1部の単量体混合物に、ドデシルメルカプタン0.04部、ビニル重合体A1を5部、水36部、及びアルキル硫酸ナトリウム(三洋化成株式会社製、サンデットLNM)1.5部を加えてモノマーエマルジョンを調製した。
参考例1と同様のフラスコに水40部を仕込んだ。フラスコ内を窒素置換した後、フラスコを80℃に昇温した。フラスコに過硫酸アンモニウム0.1部を加え、次いでモノマーエマルジョンの0.5%量を加えて重合を開始した。
重合の開始を確認後、重合温度を79〜81℃に保ちながら、残りのモノマーエマルジョン(全量の99.5%)と10%過硫酸アンモニウム3部とを4時間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、2時間にわたって反応液を80℃に保ち、反応を終了させた。そして、25%アンモニア水を用いて、反応液をpH7に中和した。アルカリ可溶型増粘剤(東亞合成株式会社製、商品名B−500)の添加により、粘度が10,000mPa・sに調製された参考例9の粘着剤組成物を得た。
参考例9の粘着剤組成物を使用して参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。ただし、ポリエステルフィルムの代わりに、上質紙を粘着シートの基材として使用した。粘着シートの粘着力(PE接着力)は5.1N/25mmであった。
実施例10
ビニル重合体A1に代えてビニル重合体A8を使用した以外は参考例9と同様の方法で粘着シートを作製した。この粘着シートの粘着力(PE接着力)は5.1N/25mmであった。
実施例11
5部のビニル重合体A1に代えて10部のビニル重合体A8を使用した以外は参考例9と同様の方法で粘着シートを作製した。この粘着シートの粘着力(PE接着力)は6.3N/25mmであった。
比較例1
ビニル共重合体A1を添加せずに参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
比較例2
ビニル共重合体A1の代わりにロジン系粘着付与剤(荒川化学工業株式会社製、商品名スーパーエステルA−115)を10部使用した。それ以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
比較例3
ビニル共重合体A1の代わりに石油樹脂系粘着付与剤(日本石油化学株式会社製、商品名日石ネオポリマーL−90)を10部使用した。それ以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
比較例4
ビニル共重合体A1の代わりにビニル重合体A6を10部使用した。それ以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。その粘着シートは強いメルカプタン臭であった。
比較例5
ビニル共重合体A3乳化液の代わりにロジン系エマルジョン型粘着付与剤(荒川化学工業株式会社製、商品名スーパーエステルE−720)を固形分換算で60部使用した。それ以外は参考例6と同様の方法で粘着シートを作製した。
比較例6
ビニル共重合体A1の代わりに粘着付与剤(荒川化学工業株式会社製、商品名スーパーエステルA−115)を30部使用した。それ以外は参考例7と同様の方法で粘着シートを作製した。粘着シートは残存モノマーに由来する強い不快な臭であった。これは、紫外線照射による重合がロジン系粘着付与剤により阻害されたためと推測される。
比較例7
ビニル共重合体として、ビニル重合体A7を10部使用した以外は参考例1と同様の方法で粘着シートを作製した。
比較例1〜7の粘着シートについて、特性(1)〜(7)を評価した。結果を表3及び表4に示す。
【表3】
【表4】
表1及び表2に示したように、実施例3、5、8、参考例1、2、4、6、7の粘着シートは、接着力、保持力、タック、及び耐候性が良好であった。これに対し、表3及び表4に示したように、ビニル共重合体A1を添加しない比較例1の粘着シートでは、接着力が低かった。また、比較例2、比較例3、比較例5及び比較例6の粘着シートでは、耐候性が不十分であった。また、比較例4の粘着シートは、激しく着色し、強いメルカプタン臭を有していた。
(第2実施形態)
以下、ホットメルト接着剤について、詳しく説明する。
ホットメルト接着剤は、加熱溶融して接着に供される接着剤を意味する。本明細書において、接着性重合体とは通常ホットメルト接着剤の主成分として使用される重合体のことを意味する。また、(メタ)アクリルはアクリルまたはメタクリルを意味し、(メタ)アクリロイルはアクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
ホットメルト接着剤組成物は、前記ビニル重合体すなわちビニル単量体を180〜350℃の温度で重合させて得られるビニル重合体(以下、高温重合によるビニル重合体ともいう。)からなる粘着付与剤および接着性重合体を含有することを特徴とするものである。
高温重合によるビニル重合体からなる粘着付与剤は、ホットメルト接着剤の接着力を大きくするものであり、ビニル単量体を180〜350℃の温度で重合させて得られるものである。
ビニル単量体としては、(メタ)アクリル単量体、芳香族ビニル単量体、ビニルエステル、その他のビニル単量体が挙げられる。
(メタ)アクリル単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボニル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ブチル等が挙げられる。
芳香族ビニル単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。その他のビニル単量体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
(メタ)アクリル単量体および芳香族ビニル単量体は、重合性がよいためおよび得られるホットメルト接着剤が接着力の大きいものとなりやすいために好ましい。
ホットメルト接着剤用の好ましい粘着付与剤は、上記ビニル単量体を180〜350℃の温度で重合させて得られるビニル重合体からなるものである。重合温度は、190〜320℃が好ましく、200℃〜300℃がより好ましい。温度が低すぎると得られるビニル重合体の溶融粘度が高いために配合されたホットメルト接着剤が塗工性の悪いものになりやすく、また粘着付与剤としての効果を充分発揮できずに接着力の小さいものになりやすい。温度が高すぎるとホットメルト接着剤が着色したり、耐候性の悪いものになったりしやすい。
重合方法は特に制限されず、連続重合法、バッチ重合法、セミ連続重合法すなわち反応液の抜き出しを行わずに原料単量体を連続的または間欠的に供給しながら行う重合方法などの方法が挙げられる。連続重合法は、得られるビニル重合体からなる粘着付与剤を配合して得られるホットメルト接着剤組成物が優れた接着性と接着剤塗工性を有するものとなるために好ましい。連続重合は公知の方法によって実施することができる(特表昭57−502171号、特開昭59−6207号、特開昭60−215007号公報)。
上記重合は、溶剤を使用しても使用しなくても実施できる。重合開始剤は使用しなくても重合可能であるが、ラジカル重合開始剤の使用により重合反応が円滑に行える場合もある。重合開始剤を使用する場合はビニル単量体を基準として1質量%程度以下のラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。重合開始剤の使用量が多すぎると、得られる高温重合によるビニル重合体を配合して得られるホットメルト接着剤組成物が着色したり耐候性の悪いものになったりする場合がある。連鎖移動剤は実質的に使用せずに重合させることが好ましいが、高温重合によるビニル重合体の粘着付与剤としての効果をより高めるために、接着剤の耐候性を損なわない範囲で使用してもよい。
高温重合によるビニル重合体は重量平均分子量500〜50000のものが好ましく、1000〜18000のものがより好ましい。重量平均分子量が小さすぎると得られるホットメルト接着剤が凝集力すなわち強度の不足により、十分な接着力を発揮できない場合がある。大きすぎるとホットメルト接着剤の溶融粘度が高いために接着剤塗工性の悪いものになったり、粘着付与剤としての効果を充分発揮できずに接着力の小さいものになったりする場合がある。
ホットメルト接着剤組成物は、接着性重合体すなわち通常ホットメルト接着剤の主成分として使用される重合体に、上記高温重合によるビニル重合体からなる粘着付与剤が添加されたものである。
接着性重合体は公知のものを使用することができ、その例としては、オレフィン単独重合体、オレフィン共重合体、ジエン系重合体、ジエン系共重合体、ジエン系重合体の水素化物、ジエン系共重合体の水素化物、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。接着性重合体としては、融点を有するものが好ましく、具体的には70℃以上の融点を有するものが好ましく、70〜200℃の融点を有するものがより好ましい。
オレフィン単独重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、アモルファスポリプロピレン等が挙げられる。
オレフィン共重合体としては、エチレンとエチレン以外のオレフィンとの共重合体、プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの共重合体、プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとのアモルファス共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAともいう。)、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体の具体例としては、エチレン−メタアクリル酸メチルエステル共重合体(EMMAともいう。)、エチレン−アクリル酸メチルエステル共重合体(EMAともいう。)、エチレン−アクリル酸エチルエステル共重合体(EEAともいう。)、エチレン−アクリル酸ブチルエステル共重合体(EBAともいう。)等が挙げられる。
ジエン系重合体としては、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等が挙げられる。
ジエン系共重合体としては、スチレン−ジエン共重合体が挙げられ、その具体例としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBSともいう。)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SISともいう。)、スチレン−ブタジエンランダム共重合体(SBRともいう。)等が挙げられる。
ジエン系共重合体の水素化物としては、ジエン系共重合体のジエン由来の不飽和結合の一部または全部が水素化されたスチレン−(エチレン−プロピレン)ブロック共重合体(SEPSともいう。)、スチレン−(エチレン−ブチレン)ブロック共重合体(SEBSともいう。)等が挙げられる。
これらの接着性重合体を2種類以上併用してもよい。
上記接着性重合体のうち、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのエチレン系共重合体、スチレン−ジエン共重合体、スチレン−ジエン共重合体の水素化物は、得られるホットメルト接着剤が、接着力の大きい、接着剤塗工性に優れたものとなるために好ましい。
接着性重合体がエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのエチレン系共重合体である場合は、ともに配合される高温重合によるビニル重合体は、(メタ)アクリル単量体単位を有し、該ビニル重合体を構成する全単量体単位を基準として(メタ)アクリル単量体単位の割合が10〜100質量%であるものが好ましい。
接着性重合体がスチレン−ジエン共重合体、スチレン−ジエン共重合体の水素化物などのスチレン系共重合体である場合は、ともに配合される高温重合によるビニル重合体は、芳香族単量体単位を有し、該ビニル重合体を構成する全単量体単位を基準として芳香族単単量体単位の割合が10〜100質量%であるものが好ましい。その理由は、ホットメルト接着剤組成物が組成の均一なものとなりやすいためである。
ホットメルト接着剤組成物は、接着性重合体100質量部を基準として、高温重合によるビニル重合体からなる粘着付与剤すなわちビニル単量体を180〜350℃の温度で重合させて得られるビニル重合体からなる粘着付与剤の量が5〜200質量部であるものが好ましく、10〜150質量部であるものがより好ましい。高温重合によるビニル重合体の量が少なすぎても多すぎてもホットメルト接着剤組成物が接着力の小さいものとなる場合がある。少なすぎるときは粘着付与剤としての効果が充分発揮できないために被着体と接着剤の界面での剥離が起きやすくなり、多すぎるときは接着剤の凝集力すなわち強度が低下するために接着剤層において凝集破壊が起きやすくなると考えられる。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、本発明の特徴を損なわない範囲で、高温重合によるビニル重合体からなる粘着付与剤以外の公知の粘着付与剤が添加されたものであってもよい。公知の粘着付与剤の例としては、ロジン、ロジン誘導体樹脂、テルペン系樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油樹脂(C5留分、C9留分、C5およびC9留分、ジシクロペンタジエン等の(共)重合体)、炭化水素樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂およびこれらの樹脂の水素化物等が挙げられる。これらのうち、加熱溶融時の安定性、接着後の耐候性に優れるという本発明の特徴を損なわないために好ましいものは、テルペン系樹脂の水素化物および石油樹脂の水素化物である。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、可塑剤として、パラフィン系、ナフテン系もしくはアロマテック系のプロセスオイル、液状ポリブテン、液状ポリブタジエン、液状ポリイソブチレン等の液状樹脂およびこれら液状樹脂の水素化体、天然もしくは合成ワックス類(パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポリオレフィンワックス等)が添加されたものであってもよい。
さらに必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、吸着剤、充填剤、顔料、染料、香料等が添加されたものであってもよい。
本発明のホットメルト接着剤組成物の製造方法は特に限定されないが、前記の高温重合によるビニル重合体からなる粘着付与剤、接着性重合体およびその他の成分を加熱溶融混合する方法、または有機溶剤を加えて各成分を加熱溶解させ、均一混合した後に溶剤を留去する方法等があるが、工業的には加熱溶融混合が好ましい。混合装置としては加熱溶融混練機を用いることができる。加熱溶融混練機は特に限定されるものではないが、例えばスクリューまたはリボン状攪拌機を有する混合機、ニーダー、一軸または二軸押出機、ミキサー等を挙げることができる。混合温度は通常80〜230℃であり、酸化を防ぐため、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、接着性、接着塗工性、溶融時加熱安定性、接着後の耐候性に優れるため、広範な被着体、たとえば各種プラスチック成型品、プラスチックフィルム、ゴム、布、金属、木材、ガラス、モルタルコンクリートなどに適用できるが、特に難接着性であるポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂成形品同士またはこれらと上記の他の被着体とを接着するためのホットメルト接着剤として好適である。
本発明のホットメルト接着剤組成物を接着に使用する方法としては、ホットメルトアプリケーターによるスパイラル塗工、ビード塗工、ロール塗工、スロットコートなどがあるが、これらに限定されるものではない。また、接着に使用されるときの溶融温度は通常100〜230℃であり、溶融粘度は通常1000〜10000mPa・sである。
実施例
以下、実施例及び比較例を挙げ、第2実施形態をさらに具体的に説明する。なお、「部」は質量部を、「%」は質量%を意味する。また、使用した単量体の略号の意味は以下のとおりである。
AMS:αメチルスチレン
IBA:アクリル酸イソボルニル
(合成例9)
オイルジャケットを備えた容量1000mlの加圧式攪拌槽型反応器を用い、そのオイルジャケットの温度を271℃に保った。
次いで、ビニル単量体としてSt50部、AMS25部、IBA25部、重合開始剤としてジターシャリブチルパーオキサイド(以下、DTBPという。)0.5部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(48g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給を開始した。そして、反応器内の重量を580gになるように保ちながら、単量体混合物の供給量に相当する反応物を出口から連続的に抜き出した。その時の内温は、270℃に保たれ、内圧は、0.74MPaとなった。さらに抜き出した反応物を、30kPaに減圧し、250℃に保った薄膜蒸発器で、連続的に未反応単量体等の揮発性成分を留去した。
単量体混合物の供給開始後に温度が安定してから36分後を反応液の回収開始点とし、これから42分間反応を継続した結果、2000gの単量体混合液を供給し、1540gのビニル重合体A9を得た。
ガスクロマトグラフより、重合体中に含まれる未反応単量体は0.5%以下であることを確認した。また、薄膜蒸発器により留去した未反応単量体の組成から、ビニル重合体A9の組成は、St53部、AMS20部、IBA27部であることが確認された。
溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCという。)より求めた分子量をポリスチレン換算した重合体の重量平均分子量(以下、Mwという。)は2600であった。
(合成例10)
供給する単量体混合物をCHA30部、St70部、キシレン10部、DTBP0.5部にし、重合温度を245℃に変更した。それ以外は、合成例9と同様の方法により、Mw3600のビニル重合体A10を製造した。
(評価方法)
・R&B軟化点:JIS−K−2207に準じて測定した。
・溶融粘度:JAI−7−1980に準じて190℃に加温し、B型回転粘度計で測定した(単位:mPa・s)。
・接着せん断強さ:ホットメルトアプリケーターを用い、25mm巾の合板の端部12.5mm巾にホットメルト接着剤組成物を塗布し、もう一方の合板を圧着した。23℃の環境下で引張せん断強度を測定した(単位:N/cm)。
・接着剥離強さ:接着せん断強さの測定と同様に、25mm巾のポリエチレンシートを用い、ひも状に5g/mの塗布量で塗布し、もう一方のポリエチレンシートを圧着した。23℃の環境下でT−剥離強度を測定した(単位:N/25mm)。
・加熱安定性:ホットメルト接着剤組成物を190℃24時間加熱し、外観及び溶融粘度相対変化(0時間を100としたときの相対値)を測定した。
・耐候性:接着剥離強度を測定したのと同様のテストピースを作成し、サンシャインウエザオメーターに300時間かけた後のテストピースを目視観察した。
実施例、比較例には以下の原料を使用した。
・EVA:エバフレックス210(三井デュポンポリケミカル株式会社製エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル単位28wt%、MFR=400)
・EEA:エバフレックスA704(三井デュポンポリケミカル株式会社製エチレン−アクリル酸エチルエステル共重合体、アクリル酸エチルエステル単位25wt%、MFR=275)
・SIS:クレイトン−D1107CP(クレイトンポリマー株式会社製スチレン−イソプレンブロック共重合体)
・ビニル重合体A9:合成例9で得られたビニル重合体・ビニル重合体A10:合成例10で得られたビニル重合体・水添ロジンエステル:エステルガムH(荒川化学工業株式会社製)
・ワックス:マイクロワックス155(日本石油株式会社製)
・プロセスオイル:ダイナオイルPW380(出光石油化学株式会社製)
・酸化防止剤:イルガノックス−1010(チバガイギー製)
(実施例12)
窒素流下、190℃に加熱した攪拌機付きフラスコに、EVA200gおよび酸化防止剤2gを仕込み、つづいてビニル重合体A9を200g添加し、約1時間攪拌して、ホットメルト接着剤1を得た。この接着剤を用いて前記の評価方法に記載した評価を行なった。評価結果を表5に示した。
【表5】

(実施例13)
EVA200gおよび酸化防止剤2gを仕込み、つづいてビニル重合体A9を200g添加し15分混合後更にプロセスオイルを100g追加する以外は、実施例12と同様の方法でホットメルト接着剤2を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(実施例14)
EVA200gおよび酸化防止剤2gを仕込み、つづいてビニル重合体A9を100gと水添ロジンエステルを100g添加し15分混合後更にワックスを100g追加する以外は、実施例12と同様の方法でホットメルト接着剤3を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(実施例15)
EEA200gおよび酸化防止剤2gを仕込み、つづいてビニル重合体A9を100gと水添ロジンエステルを100g添加し15分混合後更にワックスを100g追加する以外は、実施例12と同様の方法でホットメルト接着剤4を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(実施例16)
窒素流下、170℃に加熱したニーダーに、SIS200g、水添ロジンエステル100g、酸化防止剤2gを仕込み溶融混合した。SISの溶解を確認し、ビニル重合体A10を100g投入し約30分溶融混合してホットメルト接着剤5を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(実施例17)
実施例16と同様に、SIS200g、水添ロジンエステル100g、酸化防止剤2gを仕込み溶融混合した。SISの溶解を確認し、ビニル重合体A9を100g使用する以外は、実施例16と同様な方法でホットメルト接着剤6を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(比較例8)
実施例12と同様に、EVA200gおよび酸化防止剤2gを仕込み、つづいて水添ロジンエステル200g及びワックス100gを添加し、約1時間攪拌してホットメルト接着剤7を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(比較例9)
実施例12と同様に、EEA200gおよび酸化防止剤2gを仕込み、つづいて水添ロジンエステルを200g添加し更にワックスを100gを添加し、約1時間攪拌してホットメルト接着剤8を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
(比較例10)
実施例16と同様にSIS200g、水添ロジンエステル100g、酸化防止剤2gを仕込み溶融混合した。SISの溶解を確認し、プロセスオイルを100g投入し約30分溶融混合してホットメルト接着剤9を得て評価を行った。評価結果を表5に示した。
実施例12〜17のホットメルト接着剤は、ビニル単量体を180〜350℃の温度で重合させて得られるビニル重合体からなる粘着付与剤をしようしたものであり、接着力が大きく、接着剤塗工性が優れ、加熱溶融時の安定性が良好であり、接着後の接着剤の耐候性が良好であった。
比較例8〜10のホットメルト接着剤は、ロジン系の粘着付与剤を使用したものであり、加熱溶融時の安定性、接着後の接着剤の耐候性が不充分なものであった。
上記のように第2実施形態によれば、接着力が大きく、接着剤塗工性が優れ、加熱溶融時の安定性が良好であり、接着後の接着剤の耐候性が良好なホットメルト接着剤組成物が得られる。
【産業上の利用可能性】
本発明によれば、大きな粘着力を有し、かつ、着色しにくく、耐候性に優れた接着剤組成物が製造される。

Claims (2)


  1. 攪拌槽型反応器を使用し、180〜350℃の温度範囲において、ビニル単量体100質量部に対して0.5質量部以下の重合開始剤を使用するとともに連鎖移動剤を使用することなくビニル単量体を連続重合する方法により得られるビニル重合体からなる粘着付与剤と、
    前記方法以外の方法により得られるとともに、炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルを単量体単位として50〜100質量%(但し、50質量%は除く)有する(メタ)アクリル系重合体を含む粘着性重合体と、
    を含有し、
    前記粘着付与剤は、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルを50〜100質量%の割合で含む単量体混合物の重合により生成され、その重量平均分子量は500〜50,000であり、
    前記(メタ)アクリル系重合体を含む粘着性重合体は、ガラス転移温度(Tg)が−80〜0℃の(メタ)アクリル酸エステル重合体を含む粘着性重合体であり、
    前記粘着性重合体100質量部に対して、前記粘着付与剤が5〜200質量部混合される粘着剤組成物。

  2. 前記粘着性重合体が紫外線により重合または硬化されて得られるものである請求項に記載の粘着剤組成物。
JP2001585263A 2000-05-15 2001-04-26 粘着剤組成物 Expired - Lifetime JP5217071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001585263A JP5217071B2 (ja) 2000-05-15 2001-04-26 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141922 2000-05-15
JP2000141922 2000-05-15
JP2000394718 2000-12-26
JP2000394718 2000-12-26
JP2001045686 2001-02-21
JP2001045686 2001-02-21
JP2001585263A JP5217071B2 (ja) 2000-05-15 2001-04-26 粘着剤組成物
PCT/JP2001/003627 WO2001088052A1 (fr) 2000-05-15 2001-04-26 Agent collant et composition adhesive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5217071B2 true JP5217071B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=27343378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585263A Expired - Lifetime JP5217071B2 (ja) 2000-05-15 2001-04-26 粘着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5217071B2 (ja)
KR (1) KR20040030168A (ja)
CN (1) CN1271162C (ja)
AU (1) AU2001252601A1 (ja)
TW (1) TWI274781B (ja)
WO (1) WO2001088052A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045865B2 (ja) * 2001-06-26 2012-10-10 株式会社ブリヂストン 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
JP4003531B2 (ja) * 2002-05-10 2007-11-07 東亞合成株式会社 水性重合体組成物
US7238732B2 (en) * 2004-02-18 2007-07-03 Eastman Chemical Company Radiation-curable adhesive compositions
US7148284B2 (en) * 2004-05-21 2006-12-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesive
JP4498057B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-07 日東電工株式会社 光重合性アクリル系粘着剤組成物および該組成物を用いた粘着シート又はテープ
JP4595439B2 (ja) * 2004-08-18 2010-12-08 東亞合成株式会社 粘着剤組成物
KR100592421B1 (ko) * 2004-10-26 2006-06-26 주식회사 쌍 곰 내한성 타일 접착제
KR100932371B1 (ko) * 2008-02-05 2009-12-16 김범구 이상 폼 조성을 이용한 흡점착성 폼 조성물의 제조방법 및상기 방법으로 제조된 폼 조성물을 이용하여 흡점착성제품을 제조하는 방법
WO2011083809A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 アルプス電気株式会社 シクロオレフィン系ポリマー接着用tac基材、tac接着部材、および液晶表示装置
WO2012077613A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
WO2013182463A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Basf Se Pressure-sensitive adhesives comprising low molecular weight acid-functional acrylic resins and methods of making and using same
JP6241838B2 (ja) * 2012-10-12 2017-12-06 東亞合成株式会社 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途
CN103030914B (zh) * 2012-12-31 2015-04-01 宁波大榭开发区综研化学有限公司 丙烯酸酯组合物及其制备方法以及应用有该组合物的胶带
KR101470207B1 (ko) 2013-08-30 2014-12-08 현대자동차주식회사 친환경 접착제 조성물 및 이를 이용하여 제조한 테이프
WO2016176821A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Dow Global Technologies Llc Functionalized, halogenated olefin-based adhesive, articles containing and process for using thereof
DE102015217131A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Tesa Se Klebharz-modifizierte Haftklebemasse
JP6715650B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-01 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
CN106318252B (zh) * 2016-08-18 2019-10-29 宁波卓胜新材料有限公司 一种共挤涂布型保护胶带及其制备方法
JP2022523790A (ja) 2019-03-01 2022-04-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 粘着付与剤組成物
CN112778954A (zh) * 2021-02-06 2021-05-11 湖北冠昌胶粘科技有限公司 粘合剂、带粘合层的面材及制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543136A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd Pressure-sensitive adhesives
JPS568476A (en) * 1979-06-30 1981-01-28 Nitto Electric Ind Co Ltd Water-dispersible pressure-sensitive adhesive composition
JPS57182373A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Hitachi Chem Co Ltd Self-adhesive for surface-protective film
JPS6147772A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 粘着剤用樹脂組成物
JPS63308079A (ja) * 1987-04-10 1988-12-15 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 感圧接着剤
JPH02194079A (ja) * 1988-11-30 1990-07-31 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 中空のアクリレートポリマー微小球およびその製造方法
JPH0431480A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物
JPH05504592A (ja) * 1990-02-22 1993-07-15 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 水素添加樹脂、接着剤組成物、及び樹脂の製造方法
JPH06184203A (ja) * 1992-09-28 1994-07-05 Rohm & Haas Co 低分子量重合体の製造方法
JPH10204401A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感圧性接着剤組成物
JPH10279907A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物および偏光板
WO1998058034A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Toagosei Co., Ltd. Procede de production d'un article etiquete
JPH11246837A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543136A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd Pressure-sensitive adhesives
JPS568476A (en) * 1979-06-30 1981-01-28 Nitto Electric Ind Co Ltd Water-dispersible pressure-sensitive adhesive composition
JPS57182373A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Hitachi Chem Co Ltd Self-adhesive for surface-protective film
JPS6147772A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 粘着剤用樹脂組成物
JPS63308079A (ja) * 1987-04-10 1988-12-15 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 感圧接着剤
JPH02194079A (ja) * 1988-11-30 1990-07-31 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 中空のアクリレートポリマー微小球およびその製造方法
JPH05504592A (ja) * 1990-02-22 1993-07-15 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 水素添加樹脂、接着剤組成物、及び樹脂の製造方法
JPH0431480A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物
JPH06184203A (ja) * 1992-09-28 1994-07-05 Rohm & Haas Co 低分子量重合体の製造方法
JPH10204401A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感圧性接着剤組成物
JPH10279907A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物および偏光板
WO1998058034A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Toagosei Co., Ltd. Procede de production d'un article etiquete
JPH11246837A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001252601A1 (en) 2001-11-26
CN1271162C (zh) 2006-08-23
TWI274781B (en) 2007-03-01
WO2001088052A1 (fr) 2001-11-22
CN1429259A (zh) 2003-07-09
KR20040030168A (ko) 2004-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217071B2 (ja) 粘着剤組成物
AU762483B2 (en) Acrylic copolymer, acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and acrylic adhesive composition
TW593614B (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
KR101880420B1 (ko) 에멀션형 점착제 조성물 및 재박리성 점착 시트
US10400142B2 (en) Hot melt adhesive
KR101880419B1 (ko) 에멀션형 점착제 조성물 및 재박리성 점착 시트
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6073575B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
US5900465A (en) Hot melt adhesive composition comprising hydrogenated block copolymers
WO2003083005A1 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
JPH0725825B2 (ja) 接着剤用タツキフアイヤ−
CN108291117A (zh) 用于室外应用的多层压敏粘合剂泡沫带
US20190062602A1 (en) Improved pressure sensitive adhesive compositions
JP2001131250A (ja) アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープもしくはシート及びアクリル系接着剤組成物
JP3704252B2 (ja) アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープまたはシート及びアクリル系接着剤組成物
JP3453396B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4559084B2 (ja) ゴム‐アクリル接着剤配合物
JP5512093B2 (ja) ホットメルト接着剤
KR101812436B1 (ko) 조성물 및 표면 보호 필름
EP2855539B1 (en) Pressure-sensitive adhesives comprising low molecular weight acid-functional acrylic resins and methods of making and using same
JPH09165565A (ja) 接着剤組成物
JP3038549B2 (ja) 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤組成物
JP2022093034A (ja) ホットメルト接着剤
JP2022093032A (ja) ホットメルト接着剤
JP3100675B2 (ja) ホットメルト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term