JP5212794B2 - シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。 - Google Patents

シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5212794B2
JP5212794B2 JP2008116214A JP2008116214A JP5212794B2 JP 5212794 B2 JP5212794 B2 JP 5212794B2 JP 2008116214 A JP2008116214 A JP 2008116214A JP 2008116214 A JP2008116214 A JP 2008116214A JP 5212794 B2 JP5212794 B2 JP 5212794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
chamber
reservoir
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264515A5 (ja
JP2009264515A (ja
Inventor
隆 大沼
孝雄 中楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008116214A priority Critical patent/JP5212794B2/ja
Priority to US12/382,641 priority patent/US7997588B2/en
Publication of JP2009264515A publication Critical patent/JP2009264515A/ja
Publication of JP2009264515A5 publication Critical patent/JP2009264515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212794B2 publication Critical patent/JP5212794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、ピストンロッドをロック可能なシリンダ装置及びこれを用いた車両のロール制御を行なうためのスタビライザ装置に関するものある。
自動車等の車両のサスペンション装置においては、旋回時の車体のロールを抑制するためにトーションバー式のスタビライザが用いられている。トーションバー式のスタビライザは、車輪を支持する左右のサスペンションアームを車体側に回動可能に支持されたトーションバーによって互いに連結した構造であり、左右のサスペンションアームの同方向(同相)のストロークに対しては、トーションバーの回動によりバネ力を作用させず、逆方向(逆相)のストロークに対しては、トーションバーの捻りによってバネ力を作用させるようになっている。
これにより、車両の直進時には、トーションバーのバネ力を作用させず、路面からの振動入力を吸収し易くし、旋回時にはトーションバーの捻りによるバネ力によってロール剛性を高めて操縦安定性を高めることができる。
また、例えば特許文献1に記載されているように、トーションバーと一方のサスペンションアームとの間に油圧シリンダを連結し、油圧シリンダの作動ロッドをロック、ロック解除することにより、トーションバーとサスペンションアームとの間のバネ力の伝達をオン、オフすることができるようにしたスタビライザ装置が知られている。これにより、車両の走行状態応じて適宜スタビライザの作動をオン、オフすることができ、乗り心地及び操縦安定性を高めることができる。
特開2005−178472号公報
このスタビライザ装置の油圧シリンダは、油液が封入されたシリンダ内にピストンを摺動可能に嵌装し、ピストンに連結されたピストンロッドをシリンダの両端側から外部に延出させ、更に、ピストンによって画成された2つのシリンダ室を連通する連通路に開閉弁を設けた構造となっている。これにより、開閉弁によって2つのシリンダ室間を遮断、連通することにより、ピストンすなわちピストンロッドの移動をロック、ロック解除することができる。
このように、シリンダの両端部からピストンロッドを延出させた構造(両ロッド構造)を採っているため、ピストンロッドの移動に対するシリンダの容積変化がないので、リザーバを設ける必要がなく、また、ロック時において、ガスの圧縮、膨張によるピストンロッドのロック不良の問題を生じることがない。
しかしながら、特許文献1に記載された従来のスタビライザ装置では、次のような問題がある。すなわち、リザーバを備えていないため、油液の熱膨張に対する温度補償が困難であり、また、両ロッド構造であるため、油圧シリンダの全長が長くなってしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、シリンダの一端部からピストンロッドが延出された片ロッド構造で、ピストンロッドのロックを確実に行なうことができ、かつ、温度補償が可能なシリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係るシリンダ装置は、油液が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記第1室を通って外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダの外周に設けられて該シリンダとの間に油液及びガス封入されたリザーバを形成する外筒と、前記第2室と前記リザーバとを画成するベースバルブと、前記ピストンに設けられて前記第2室側から前記第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記ベースバルブに設けられて前記リザーバ側から前記第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記第1室から前記リザーバへの流れを許す唯一の流路と、該流路を開閉し、閉弁時に油液の流れを阻止する電磁開閉弁とからなり、該電磁開閉弁を閉弁することで、前記シリンダに対し前記ピストンロッドを固定可能にしたことを特徴とする。
本発明に係るシリンダ装置によれば、開閉弁によってシリンダ側からリザーバ側への流路を遮断することにより、油液の非圧縮性によってピストンロッドを確実にロックすることができ、また、リザーバのガスの圧縮膨張によって、油液の熱膨張に対する温度補償を行なうことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係るシリンダ装置について、図1及び図2を参照して説明する。図1に示すように、シリンダ装置1は、シリンダ2の外周に外筒3を設けた二重筒構造となっており、シリンダ2と外筒3との間にリザーバ4が形成されている。シリンダ2内には、ピストン5が摺動可能に嵌装されており、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2A(第1室)とシリンダ下室2B(第2室)との2室に画成されている。ピストン5には、ピストンロッド6の一端がナット7によって連結されており、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ上室2Aを通り、シリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8およびオイルシール9に挿通されて、シリンダ2の一端部から外部へ延出されている。シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられている。
ピストン5には、シリンダ上下室2A、2B間を連通させる油路11が設けられており、油路11には、シリンダ下室2B側からシリンダ上室2A側への油液の流通のみを許容する逆止弁12が設けられている。また、ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通させる油路13が設けられており、油路13には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への油液の流通のみを許容する逆止弁14が設けられている。そして、シリンダ2内には油液が封入されており、リザーバ4内には油液及びガスが封入されている。
シリンダ2には、上下両端部にシール部材15を介してセパレータチューブ16が外嵌されており、シリンダ2とセパレータチューブ16との間に環状油路17が形成されている。環状油路17は、シリンダ2の上端部付近の側壁に設けられた油路18によってシリンダ上室2Aに連通されている。セパレータチューブ16の下部側壁には、開口19(第1開口)が設けられている。また、外筒3の下部側壁には、開口19に対向させて、これよりも大径の開口20(第2開口)が開口19と同心に設けられており、開口20には、円筒状のケース21が溶接等によって取付けられている。そして、ケース21に、環状油路17とリザーバ4との間の流路を開閉する電磁開閉弁22(開閉弁)が取付けられている。
電磁開閉弁22について、図2を参照して説明する。図2に示すように、ケース21内には、通路部材23及びガイド部材24が挿入され、ケース21の開口部にソレノイドアクチュエータ25がナット26によって取り付けられて、通路部材23及びガイド部材24を固定している。通路部材23は、一端部外周にフランジ部27を有する略円筒状で、円筒状の他端部がセパレータチューブ16の開口19に液密的に挿入され、フランジ部27がケース21に嵌合されている。通路部材23は、フランジ部27がケース21の内壁に取付けられたストッパ28に当接することによって、その軸方向に位置決めされている。通路部材23は、フランジ部27側の端部の内周が拡径されて拡径部29が形成されており、また、フランジ部27に、その軸方向に沿って油路30が貫通されている。
ガイド部材24は、小径部31(スリーブ)及び大径部32を有し、小径部31側の端部に底部を有する段付円筒状に形成されている。そして、小径部31が通路部材23に隙間をもって挿入されて、通路部材23との間に、環状油路17に連通する環状の油室33が形成されている。また、大径部32が通路部材23の拡径部29に嵌合されて、その端部(段部)に当接して、ガイド部材24が軸方向に位置決めされている。ガイド部材24の小径部31の側壁には、油室33に連通するポート34が貫通されている。また、ガイド部材24の大径部32の側壁には、ポート35が貫通されており、ポート35は、通路部材23のフランジ部27に設けられた油路30を介してリザーバ4に接続されている。
ガイド部材24の小径部31内には、略有底円筒状のバルブ部材36(弁体)が摺動可能に嵌合されている。バルブ部材36の側壁には、ガイド部材24のポート21に対向する外周溝37が形成されている。バルブ部材36の底部側の端部は、ガイド部材24の小径部31の内径よりも大径に形成され、外周溝37の大径側の端部に形成されたテーパ状のシート面38がガイド部材24の小径部31の内周側の端縁部に形成されたシート部39(段部)に当接(着座)するようになっている。バルブ部材36の底部には、圧力バランス通路40が貫通されている。
バルブ部材36の底部の内側とガイド部材24の底部との間には、バネ41(圧縮バネ)が介装され、また、バルブ部材36の底部の外側には、ソレノイドアクチュエータ25の作動ロッド42が当接している。ソレノイドアクチュエータ25は、リード線43によってコイル(図示せず)に通電することにより、推力を発生させて作動ロッド42を伸長させるようになっている。そして、バルブ部材36は、通常は、バネ41のバネ力によってソレノイドアクチュエータ25側へ移動してシート面38がシート部39から離間して、ポート34、35間を連通させており、ソレノイドアクチュエータ25の作動ロッド42によってバネ41のバネ力に抗してガイド部材24の底部側に移動させて、シート面38をシート部39に当接(着座)させることにより、ポート34、35間を遮断する。
ピストンロッド6には、有底円筒状のダストカバー44が取付けられ、更に、先端部に取付部45が設けられており、また、外筒3の下端部には、取付アイ46が設けられている。
以上のように構成したシリンダ装置1の作用について次に説明する。
シリンダ装置1は、ピストンロッド6が伸長する際には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁12が閉じ、シリンダ上室2A側の油液が加圧されて、油路18及び環状油路17を通って電磁開閉弁22の環状の油室33へ流れる。さらに、環状の油室33から、ポート34、ポート35及び油路30を通ってリザーバ4へ流れる。このとき、ピストン5が移動した分の油液がリザーバ4からベースバルブ10の逆止弁14を開いてシリンダ下室2Bへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2から退出した分だけリザーバ4のガスが膨張することによってシリンダ2内の容積変化を補償する。
また、ピストンロッド6が短縮する際には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁12が開き、ベースバルブ10の油路15の逆止弁14が閉じて、ピストン下室2Bの油液がシリンダ上室2Aへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分の油液がシリンダ上室2Aから、上記ピストンロッド6が伸長する際と同様の経路を通ってリザーバ4へ流れる。このとき、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分だけリザーバ4のガスが圧縮されることにより、シリンダ2内の容積変化を補償する。
ソレノイドアクチュエータ25の非通電時には、バネ41の付勢力によってバルブ部材36がソレノイドアクチュエータ25側に移動しており、シート面38がシート部39から離間してポート間34、35間が連通され、シリンダ上室2A側からリザーバ4側への油液の流通を許容するので、ピストンロッド6を自由に伸縮させることができる。
通電によりソレノイドアクチュエータ25を作動させ、バルブ部材36をバネ41の付勢力に抗して移動させ、シート面38をシート部39に当接させて、ポート34、35間を遮断すると、シリンダ上室2A側からリザーバ4側への油液の流れが阻止されるので、ピストンロッド6は、伸縮いずれの方向に対してもロックされる。
このとき、ピストンロッド6を伸縮いずれの方向に移動させようとする力も、シリンダ2から電磁開閉弁22までの流路に満たされた油液に対する圧縮力として作用するので、油液の非圧縮性によってピストン6の移動を確実にロックすることができる。
電磁開閉弁22では、閉弁時にポート34から弁体36に作用する油液の圧力が弁体36の外周溝37の両端部に作用するが、この両端部の受圧面積が等しくなっているため、圧力がバランスして、弁体36を移動させようとする力が生じないので、バネ41のバネ力及びソレノイドアクチュエータ25の推力が小さくてすみ、小型化及び省電力化を図ることができる。なお、本実施形態では、電磁開閉弁22は通電時に閉弁する、常開弁として構成されているが、通電時に開弁する常閉弁としてもよい。電磁開閉弁のフェイル時に操縦安定性を優先する場合は、このような構成をとることができる。
弁体36は、テーパ状のシート面38をシート部39(段付部)に当接させることによって流路を遮断するので、油液の漏れを最小限に抑えることができ、ピストンロッド6を確実にロックすることができる。なお、本実施形態では、電磁開閉弁22の閉弁時は、漏れが無いように設定されているが、スタビライザ装置に必要なロック力を得ることができる範囲であれば、漏れがあるように設定することもできる。漏れ量の許容値は、車種や乗り味あるいは温度補償などの目的に応じて異なるが、例えば、オリフィス径φ0.1から0.95に相当する漏れ量とすることができる。
また、リザーバ4を備えているので、ピストンロッド6の伸縮に伴なうシリンダ2内の容積変化及び油液の熱膨張による体積変化をリザーバ内のガスの圧縮、膨張によって補償することができる。
次に、上記実施形態の変形例について、図3乃至図5を参照して説明する。なお、以下の説明において、図1及び図2に示すものに対して、同様の部分には同一の符号を付して異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図3に示す変形例では、ガイド部材24の小径部31の内周部は、弁体36を案内する底部側(内径D1)に対して、大径部32側が拡径されて拡径部(内径D2>D1)が形成されており、これにより、ポート34の油液の圧力に対する弁体36の外周溝37の両端部の受圧面積は、シート面38側が大きくなっている。
このように構成したことにより、弁体36の閉弁時にポート34が加圧されると、外周溝37の両端部の受圧面積差によって、弁体36に開弁方向の力が生じ、この力がソレノイドアクチュエータ25の推力に打勝つと弁体36が開弁する。これにより、シリンダ2内の圧力が所定圧力に達したとき、電磁開閉弁22が開弁して、その圧力をリザーバ4へリリーフすることがき、シリンダ2内の過度の圧力の上昇を防止することできる。
図4及び図5に示す変形例では、図4に示すように、ピストン5には、シリンダ上下室2A、2B間を連通する伸び側リリーフ通路47が設けられ、伸び側リリーフ通路47には、シリンダ上室2Aの圧力が所定圧力に達すると、開弁してその圧力をシリンダ下室2Bへリリーフする常閉の伸び側リリーフ弁48(第1リリーフ弁)が設けられている。
また、図5に示すように、ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通する縮み側リリーフ通路49が設けられ、縮み側リリーフ通路49には、シリンダ下室2Bの圧力が所定圧力に達すると、開弁してその圧力をリザーバ4へリリーフする常閉の縮み側リリーフ50(第2リリーフ弁)が設けられている。
このように構成したことにより、ピストンロッド6を伸長させようとする力によってシリンダ上室2Aの圧力が所定圧力に達すると、ピストン5の伸び側リリーフ弁48が開いてその圧力をシリンダ下室2Bにリリーフする。また、ピストンロット6を短縮させようとする力によってシリンダ下室2Bの圧力が所定圧力に達すると、ベースバルブ10の縮み側リリーフ弁50が開いてその圧力をリザーバ4へリリーフする。これにより、シリンダ2内の圧力の過度の上昇を防止することができる。
次に、シリンダ装置1が装着されるスタビライザ装置について、図6を参照して説明する。図6に示すように、スタビライザ装置51は、左右の車輪52、53を支持する一対のサスペンションアーム54、55(サスペンション部材)を車幅方向に延びるトーションバー56によって互いに連結した構造となっている。トーションバー56は、車体(図示せず)に対して回動可能に支持されており、一端側がリンクブラケット57を介して一方のサスペンションアーム47に連結され、また、他端側がシリンダ装置1を介して他方のサスペンションアーム55に連結されている。ここで、トーションバー56の他端側は、シリンダ装置のピストンロッド6の取付部45に連結され、シリンダ装置2の外筒3の下端部の取付アイ46がサスペンションアーム55に連結されている。
シリンダ装置1のソレノイドアクチュエータ25のリード線43は、コントローラ58に接続されている。コントローラ56は、加速度センサ、操舵角センサ等の車両状態を検出する各種センサ(図示せず)の検出に基づき、車両の走行状態に応じてリード線43を介してソレノイドアクチュエータ25に制御電流を出力して電磁開閉弁22の開閉を制御する。
このように構成したことにより、電磁制御弁22を開くと、シリンダ装置1のピストンロッド6の伸縮が許容されるので、サスペンションアーム54、55のストロークに対して、トーションバー56のバネ力が作用することがなく、トーションバー56はスタビライザとして作動しない。また、電磁制御弁22を閉じると、シリンダ装置1のピストンロッド6がロックされるので、左右のサスペンションアーム54、55がトーションバー56によって互いに連結されることになり、トーションバー56がスタビライザとして作動する。これにより、コントローラ56によって、車両の走行状態応じて適宜スタビライザの作動をオン、オフすることができ、乗り心地及び操縦安定性を高めることができる。
なお、上記実施形態では、セパレータチューブ16によって、本発明の流路を形成したが、これに限らず、リザーバ4内の電磁開閉弁22側に、油路18と通路部材23内とを連通する細いチューブを設けてもよい。
また、本発明のシリンダ装置をトーションバーの2箇所に設けてもよい。
本発明の一実施形態に係るシリンダ装置の縦断面図である。 図1のシリンダ装置の電磁開閉弁を拡大して示す縦断面図である。 図1のシリンダ装置の変形例に係る電磁開閉弁の要部を拡大して示す縦断面図である。 図1のシリンダ装置の他の変形例に係るピストンを拡大して示す縦断面図である。 図1のシリンダ装置の他の変形例に係るベースバルブを拡大して示す縦断面図である。 図1のシリンダ装置が装着されたスタビライザ装置の概略構成を示す平面図である。
符号の説明
1 シリンダ装置、2 シリンダ、2A シリンダ上室(第1室)、2B シリンダ下室(第2室)、3 外筒、4 リザーバ、5 ピストン、6 ピストンロッド、10 ベースバルブ、12 逆止弁(第1逆止弁)、14 逆止弁(第2逆止弁)、16 セパレータチューブ、17 環状油路、18 油路、22 電磁開閉弁(開閉弁)

Claims (10)

  1. 油液が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記第1室を通って外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダの外周に設けられて該シリンダとの間に油液及びガス封入されたリザーバを形成する外筒と、前記第2室と前記リザーバとを画成するベースバルブと、前記ピストンに設けられて前記第2室側から前記第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記ベースバルブに設けられて前記リザーバ側から前記第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記第1室から前記リザーバへの流れを許す唯一の流路と、該流路を開閉し、閉弁時に油液の流れを阻止する電磁開閉弁とからなり、該電磁開閉弁を閉弁することで、前記シリンダに対し前記ピストンロッドを固定可能にしたことを特徴とするシリンダ装置。
  2. 油液が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記第1室を通って外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダの外周に設けられて該シリンダとの間に油液及びガスが封入されたリザーバを形成する外筒と、前記第2室と前記リザーバとを画成するベースバルブと、前記ピストンに設けられて前記第2室側から前記第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記ベースバルブに設けられて前記リザーバ側から前記第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記第1室と前記リザーバとを接続する流路と、該流路を開閉する開閉弁とからなり、該開閉弁を閉弁することで、前記シリンダに対し前記ピストンロッドを固定可能にし、
    前記開閉弁は、前記流路を構成するポートが側壁に設けられた円筒状のスリーブと、該スリーブに摺動可能に嵌装されて前記ポートに対向する外周溝を有する弁体とを備え、前記スリーブの端縁部に形成されたシート部に前記外周溝の一端部に形成されたシート面が離着座することによって前記ポートを開閉することを特徴とするシリンダ装置。
  3. 前記シート面がテーパ状であることを特徴とする請求項2に記載のシリンダ装置。
  4. 前記開閉弁は、前記ポート側の圧力に対する前記外周溝の両端部の受圧面積が等しいことを特徴とする請求項2又は3に記載のシリンダ装置。
  5. 前記開閉弁は、前記ポート側の圧力に対する前記外周溝の両端部の受圧面積が、前記シート面側の一端部の方が他端部よりも大きいことを特徴とする請求項2又は3に記載のシリンダ装置。
  6. 前記開閉弁は、前記弁体がソレノイドアクチュエータによって駆動される電磁開閉弁であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のシリンダ装置。
  7. 前記外筒の内側で前記シリンダに外嵌されて前記シリンダとの間に前記流路を形成するセパレータチューブと、該セパレータチューブの側壁には、前記流路に連通する第1開口が設けられ、前記外筒の側壁には、前記第1開口に対向する部位に前記リザーバに連通する第2開口が設けられており、前記開閉弁は、前記第2開口に取付けられたケース内に、前記スリーブ及び前記弁体が挿入され、前記第1開口と前記第2開口とが前記ポートを介して接続されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のシリンダ装置。
  8. 前記ピストンに、前記第1室の圧力が所定圧力に達したとき、開弁してその圧力を前記第2室へリリーフする常閉の第1リリーフ弁が設けられ、前記ベースバルブに、前記第2室の圧力が所定圧力に達したとき、開弁してその圧力を前記リザーバへリリーフする常閉の第2リリーフ弁が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシリンダ装置。
  9. 車体に対して回動可能に支持されたトーションバーの一端側が左右の車輪を支持する一対のサスペンション部材の一方に連結され、他端側がシリンダ装置を介して前記一対のサスペンション部材の他方に連結されたスタビライザ装置であって、
    前記シリンダ装置は、油液が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記第1室を通って外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダの外周に設けられて該シリンダとの間に油液及びガス封入されたリザーバを形成する外筒と、前記第2室と前記リザーバとを画成するベースバルブと、前記ピストンに設けられて前記第2室側から前記第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記ベースバルブに設けられて前記リザーバ側から前記第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記第1室から前記リザーバへの流れを許す唯一の流路と、該流路を開閉し、閉弁時に油液の流れを阻止する電磁開閉弁とを備え、該電磁開閉弁を閉弁することで、前記シリンダに対し前記ピストンロッドを固定可能であることを特徴とするスタビライザ装置。
  10. 車体に対して回動可能に支持されたトーションバーの一端側が左右の車輪を支持する一対のサスペンション部材の一方に連結され、他端側がシリンダ装置を介して前記一対のサスペンション部材の他方に連結されたスタビライザ装置であって、
    前記シリンダ装置は、油液が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記第1室を通って外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダの外周に設けられて該シリンダとの間に油液及びガス封入されたリザーバを形成する外筒と、前記第2室と前記リザーバとを画成するベースバルブと、前記外筒の内側で前記シリンダに外嵌されて前記シリンダとの間に環状油路を形成するセパレータチューブと、前記第1室と前記環状油路とを接続する油路と、前記ピストンに設けられて前記第2室側から前記第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記ベースバルブに設けられて前記リザーバ側から前記第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記環状油路から前記リザーバへの流れを許す唯一の流路と、該流路を開閉し、閉弁時に油液の流れを阻止する開閉弁とを備え、該開閉弁を閉弁することで、前記シリンダに対し前記ピストンロッドを固定可能であり、
    前記セパレータチューブの側壁には、前記環状油路に連通する第1開口が設けられ、前記外筒の側壁には、前記第1開口に対向する部位に前記リザーバに連通する第2開口が設けられており、
    前記開閉弁は、前記第2開口に取付けられたケース内に、前記第1開口と前記第2開口とを連通する前記流路及び該流路を開閉する弁体が配置され、更に、該弁体を駆動するソレノイドアクチュエータを備えた電磁開閉弁であり、
    コントローラによって、車両の走行状態に基づいて、前記ソレノイドアクチュエータの作動を制御することを特徴とするスタビライザ装置。
JP2008116214A 2008-04-25 2008-04-25 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。 Expired - Fee Related JP5212794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116214A JP5212794B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。
US12/382,641 US7997588B2 (en) 2008-04-25 2009-03-20 Cylinder apparatus and stabilizer apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116214A JP5212794B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009264515A JP2009264515A (ja) 2009-11-12
JP2009264515A5 JP2009264515A5 (ja) 2011-04-28
JP5212794B2 true JP5212794B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41214229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116214A Expired - Fee Related JP5212794B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7997588B2 (ja)
JP (1) JP5212794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082924A (zh) * 2015-08-24 2015-11-25 华一精密机械(昆山)有限公司 一种汽车平衡杆

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212794B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。
US8070169B2 (en) * 2008-07-10 2011-12-06 Hyundai Motor Company Actuator for active roll control system
JP5321822B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びスタビライザ装置
US20120153590A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-21 Simeon Phillip George Gilbert Self regulating fully pneumatic suspension system
US8498773B2 (en) * 2010-05-20 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Stability enhancing system and method for enhancing the stability of a vehicle
KR101231758B1 (ko) * 2010-10-05 2013-02-08 김기찬 유압 또는 공압을 이용한 구동기
JP5961020B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 Kyb株式会社 懸架装置
CN103032503B (zh) * 2012-12-31 2014-12-24 江苏大学 混合动力车辆半主动悬架馈能器
IT201700049536A1 (it) * 2017-05-08 2018-11-08 Piaggio & C Spa Ammortizzatore con blocco selettivo bidirezionale, gruppo ruota e relativo motoveicolo
US10981429B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-20 Fox Factory, Inc. Electronically controlled sway bar damping link
KR102063344B1 (ko) * 2018-01-11 2020-01-07 주식회사 만도 차량의 현가장치용 쇽업소버
US10780757B2 (en) * 2018-07-09 2020-09-22 Hitachi Automtive Systems Americas, Inc. Damper with vehicle interface adapter
IT201800007584A1 (it) * 2018-07-27 2020-01-27 Sistemi Sospensioni Spa Ammortizzatore idraulico a smorzamento variabile, particolarmente per sospensione di veicolo.
US11466746B2 (en) 2020-08-14 2022-10-11 DRiV Automotive Inc. Damper assembly
US11634003B2 (en) 2020-12-17 2023-04-25 Fox Factory, Inc. Automated control system for an electronically controlled sway bar link
US12083850B2 (en) * 2021-12-20 2024-09-10 Fox Factory, Inc. Electronically controlled sway bar damping link
EP4269137A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-01 Fox Factory, Inc. System and method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559776A (en) * 1969-06-17 1971-02-02 Gen Motors Corp Shock lockout and piston system
JPS58163738U (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPS6013744Y2 (ja) * 1983-09-26 1985-05-01 カヤバ工業株式会社 二輪車用フロントフオ−ク
JPH0542813A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Nippondenso Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4288430B2 (ja) * 1995-12-26 2009-07-01 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
US5937975A (en) * 1996-06-21 1999-08-17 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper for a motor vehicle and a vibration damper having a damping valve with adjustable damping force for a motor vehicle
DE19624897C2 (de) * 1996-06-21 2000-01-27 Mannesmann Sachs Ag Dämpfventil mit veränderbarer Dämpfkraft
DE19624898C2 (de) * 1996-06-21 1998-07-02 Mannesmann Sachs Ag Dämpfventil mit veränderbarer Dämpfkraft
DE19624895C1 (de) * 1996-06-21 1997-12-11 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft
JP3887760B2 (ja) * 1996-08-09 2007-02-28 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4055023B2 (ja) * 1997-09-24 2008-03-05 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4147502B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-10 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4081589B2 (ja) * 1998-12-24 2008-04-30 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4449022B2 (ja) * 1999-04-28 2010-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器及び減衰力調整機構
US7273137B2 (en) * 2001-08-30 2007-09-25 Fox Factory, Inc. Inertia valve shock absorber
JP4073297B2 (ja) * 2002-11-14 2008-04-09 カヤバ工業株式会社 ソレノイドバルブ、ロックシリンダおよび車両のスタビライザ装置
JP2005178472A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用スタビライザ装置
JP2006022870A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
DE102006046609A1 (de) * 2006-09-30 2008-04-10 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbares Dämpfventil mit einer Fail-safe-Dämpfkraftkennlinie
US7743896B2 (en) * 2006-10-11 2010-06-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a continuously variable semi-active valve
DE102007005288B4 (de) * 2007-02-02 2013-09-12 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Hydraulischer Schwingungsdämpfer
JP5212794B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。
EP3919298A1 (en) * 2009-05-04 2021-12-08 Fox Factory, Inc. Suspension system for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082924A (zh) * 2015-08-24 2015-11-25 华一精密机械(昆山)有限公司 一种汽车平衡杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009264515A (ja) 2009-11-12
US20090267311A1 (en) 2009-10-29
US7997588B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212794B2 (ja) シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。
JP5321822B2 (ja) シリンダ装置及びスタビライザ装置
JP4630760B2 (ja) バルブおよび緩衝器
JP5387841B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP5120629B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP4967091B2 (ja) 流体圧緩衝器
KR101326935B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP2008249107A (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP4403475B2 (ja) サスペンション装置
EP3067584B1 (en) Vehicle suspension system
WO2011111773A1 (ja) 減衰弁
JP5136789B2 (ja) 緩衝器
JPWO2019022075A1 (ja) 緩衝器
JP2006083912A (ja) 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
KR100367510B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
KR20200038971A (ko) 완충기
JP2008089037A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2007321864A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4487192B2 (ja) ショック・アブソーバ用の制御可能なピストン・バルブおよび/またはボトム・バルブ
JP2010071413A (ja) 緩衝器
JP2008008471A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4748017B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5678348B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2017188090A1 (ja) 緩衝器
KR102532579B1 (ko) 능동 현가 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees