JP5210115B2 - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210115B2
JP5210115B2 JP2008273049A JP2008273049A JP5210115B2 JP 5210115 B2 JP5210115 B2 JP 5210115B2 JP 2008273049 A JP2008273049 A JP 2008273049A JP 2008273049 A JP2008273049 A JP 2008273049A JP 5210115 B2 JP5210115 B2 JP 5210115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pull
energy absorbing
energy
lock base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008273049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010100158A (ja
Inventor
義明 前久保
真一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008273049A priority Critical patent/JP5210115B2/ja
Publication of JP2010100158A publication Critical patent/JP2010100158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210115B2 publication Critical patent/JP5210115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のシートベルト装置を構成するウエビングベルトを巻き取って格納するウエビング巻取装置に関する。
下記特許文献1に開示されているようなウエビング巻取装置は、第1のトーションシャフトと第2のトーションシャフトを備えている。これらのトーションシャフトはスプールの内側でスプールの中心軸線に沿って並ぶように設けられている。スプールの軸方向中央側での各トーションシャフトの端部はスプールの内側に配置された筒状のねじ付き部材の内側に入り込んでおり、このねじ付き部材に対してスプールの軸方向に沿った変位が不能な状態でスプライン嵌合している。
スプールの軸方向一端側におけるねじ付き部材の端部の側方には連結器が配置されており、ねじ付き部材がスプールと共に回転するようにねじ付き部材とスプールとを連結している。但し、この連結器は、制御ユニットによりスプールの一端から離間させられると、ねじ付き部材とスプールとの連結を解除する・
一方、スプールの内側には筒状のシフト機構が設けられている。シフト機構の内周部にはねじ付き部材の外周部に形成された雄ねじに螺合しており、ねじ付き部材に対してスプールが引出方向に回転すると、スプールと共に回転しつつねじ付き部材の雄ねじに案内されてスプールの軸方向一端側に移動するようになっている。
この特許文献1に開示された構成では、先ず、連結器がスプールとねじ付き部材とを連結した状態で、スプールの軸方向中間部よりも他端側に設けられた第1のトーションシャフトの第2のトーションシャフトとは反対側の端部がロックされ、更に、この状態でスプールが引出方向に回転すると、このスプールの引出方向への回転力は、連結器及びねじ付き部材を介して第1のトーションシャフトに伝わる。
これに対して、連結器によるスプールとねじ付き部材との連結が解消された状態で、第1のトーションシャフトの第2のトーションシャフトとは反対側の端部がロックされ、更に、この状態でスプールが引出方向に回転すると、先ず、スプールの引出方向への回転力は、連結器を介して第2のトーションシャフトの第1のトーションシャフトとは反対側の端部に伝えられ、更に、ねじ付き部材を介して第1のトーションシャフトに伝えられる。
また、この状態では、引出方向へのスプールの回転に伴いシフト機構がスプールの一端側へ移動する。引出方向へのスプールの回転に連動したシフト機構がスプールの一端部近傍まで移動すると、シフト機構はねじ付き部材に干渉されて、それ以上のスプールの一端側への移動が規制される。このように、スプールの一端側へのシフト機構の移動が規制された状態では、スプールの引出方向の回転力がシフト機構からねじ付き部材を介して第1トーションシャフトに伝わる。
このように、特許文献1に開示された構成では、引出方向へのスプールの回転力の伝達経路を、連結器の移動とシフト機構の移動とで変えることができ、第1のトーションシャフトにのみ変形を生じさせる状態と、両方のトーションシャフトに変形を生じさせる状態とを切り替えることができる。
特表2008−508135の公報
しかしながら、この特許文献1に開示されたウエビング巻取装置では、スプールの回転力の伝達経路を切り替えるための構成が極めて複雑でありコスト高である。
本発明は、上記事実を考慮して、比較的簡素な構成で車両前方側へ慣性移動しようとする乗員の身体の運動エネルギーの吸収量を変化させることができるウエビング巻取装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係るウエビング巻取装置は、長尺帯状のウエビングベルトの長手方向基端側が係止されて、前記ウエビングベルトを長手方向基端側から巻き取って格納すると共に、巻き取られている前記ウエビングベルトを引き出すことで軸周り一方の引出方向へ回転するスプールと、少なくとも一部が変位可能とされ、前記スプールに対して所定の部位が相対回転不能に前記スプールに連結された状態で前記スプールに連結された部位とは異なる部位に対し前記スプールが前記引出方向へ回転することで変形が生じる第1エネルギー吸収手段と、所定の部位が前記スプールに対して相対回転不能に設けられ、前記スプールに対して相対回転不能とされた部位とは別の部位に対して前記スプールが前記引出方向に回転することで変形が生じる第2エネルギー吸収手段と、車両の急減速状態及び前記スプールが急激に前記引出方向に回転した状態のうち少なくとも何れか一方の状態で作動し、作動状態では前記スプール前記引出方向への回転により、前記第1エネルギー吸収手段に変形を生じさせると共に、前記第1エネルギー吸収手段の少なくとも一部の変位を前記スプールの前記引出方向への回転により生じさせ、この変位が開始されてから後の前記引出方向への前記スプールの回転で、前記第2エネルギー吸収手段に変形を生じさせるエネルギー吸収タイミング制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の本発明に係るウエビング巻取装置では、車両が急減速状態になり、また、車両が急減速することで車両前方側へ慣性移動しようとする乗員の身体が装着しているウエビングベルトを急激に引っ張り、これにより、スプールが急激に引出方向に回転するとエネルギー吸収タイミング制御手段が作動する。
エネルギー吸収タイミング制御手段が作動した状態で、スプールの引出方向への回転力が第1エネルギー吸収手段の機械的強度を上回っていると第1エネルギー吸収手段に変形が生じる。これにより、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が第1エネルギー吸収手段の変形に供され、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
一方、本発明に係るウエビング巻取装置では、第1エネルギー吸収手段はその少なくとも一部が変位可能とされ、エネルギー吸収タイミング制御手段が作動した状態でスプールが引出方向に変位すると、第1エネルギー吸収手段の少なくとも一部に変位が生じる。このように第1エネルギー吸収手段の少なくとも一部に変位が生じてから後に更にスプールが引出方向に回転すると、第2エネルギー吸収手段に変形が生じる。
このように第2エネルギー吸収手段に変形が生じた際に、第1エネルギー吸収手段の変形が終了しているのであれば、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が第2エネルギー吸収手段の変形に供され、これによっても車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
これに対し、第2エネルギー吸収手段に変形が生じた際に、第1エネルギー吸収手段の変形が未だ終了していなければ、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が第1エネルギー吸収手段及び第2エネルギー吸収手段の双方の変形に供され、これによっても車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
このように、本発明に係るウエビング巻取装置では、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの吸収過程で、その吸収量を変化させることができる。しかも、第1エネルギー吸収手段の少なくとも一部の変位により、第1エネルギー吸収手段の変形開始タイミングに対して第2エネルギー吸収手段の変形開始タイミングを遅らせるので、構成を簡単にでき、コストを安価にできる。
なお、本発明において、第1エネルギー吸収手段の少なくとも一部の変位とは、第1エネルギー吸収手段の全体が移動する構成であってもよいし、また、第1エネルギー吸収手段の一部が、例えば、第1エネルギー吸収手段の変形によって移動する構成であってもよい。
請求項2に記載の本発明に係るウエビング巻取装置は、請求項1に記載の本発明において、前記スプールに対して相対回転不能に前記スプールに直接又は間接的に繋げられた第2連結部と、前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で前記エネルギー吸収タイミング制御手段による保持が可能な第2被保持部と、を含めて前記第2エネルギー吸収手段を構成し、前記スプールに対して相対回転不能に前記スプールに直接又は間接的に繋げられる第1連結部と、前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で前記エネルギー吸収手段に保持されて回転が規制される第1被保持部と、前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で前記スプールが前記引出方向へ回転することで変位して、前記エネルギー吸収タイミング制御手段に前記第2被保持部を保持させて前記第2被保持部の回転を規制させるトリガ部と、を含めて前記第1エネルギー吸収手段を構成している。
請求項2に記載の本発明に係るウエビング巻取装置では、車両が急減速状態や引出方向へのスプールの急激に回転状態になりエネルギー吸収タイミング制御手段が作動すると、第1エネルギー吸収手段の第1被保持部がエネルギー吸収タイミング制御手段により保持され第1被保持部の回転が規制される。第1エネルギー吸収手段は第1連結部がスプールに対して相対回転不能な状態でスプールに直接又は間接的に繋げられているので、第1被保持部の回転が規制されることでスプールの回転が規制される。これにより、車両が急減速した際の車両前方側への乗員身体の慣性移動を抑制又は防止できる。
また、この状態で、スプールに付与される引出方向への回転力が、第1エネルギー吸収手段の機械的強度を上回っていると、この第1エネルギー吸収手段に変形が生じる。この第1エネルギー吸収手段の変形分だけスプールの引出方向への回転が許容され、許容された引出方向へのスプールの回転量に応じた長さのウエビングベルトの引き出しが許容される。
これにより、スプールから引き出されたウエビングベルトの長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動できる。さらに、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部は、第1エネルギー吸収手段の変形に供され、この第1エネルギー吸収手段の変形で車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
さらに、エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態でスプールが引出方向へ回転すると、第1エネルギー吸収手段のトリガ部が変位する。このように変位したトリガ部はエネルギー吸収タイミング制御手段に第2エネルギー吸収手段の第2被保持部を保持させる。これにより、第2エネルギー吸収手段の第2被保持部は回転が規制される。
第2エネルギー吸収手段はその第2連結部がスプールに対して相対回転不能とされている。このため、この状態で、第1エネルギー吸収手段の変形が終了しているのであれば、スプールに付与される引出方向への回転力が、第2エネルギー吸収手段の機械的強度を上回ると、この第2エネルギー吸収手段に変形が生じる。この第2エネルギー吸収手段の変形分だけスプールの引出方向への回転が許容され、許容された引出方向へのスプールの回転量に応じた長さのウエビングベルトの引き出しが許容される。
これにより、スプールから引き出されたウエビングベルトの長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動できる。さらに、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部は、上記の第2エネルギー吸収手段の変形に供され、この第2エネルギー吸収手段の変形で車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
これに対し、エネルギー吸収タイミング制御手段に第2エネルギー吸収手段の第2被保持部を保持させた状態で第1エネルギー吸収手段の変形が未だ終了していないのであれば、スプールに付与される引出方向への回転力が、第1エネルギー吸収手段及び第2エネルギー吸収手段の双方の機械的強度の和を上回ると、前記第1エネルギー吸収手段の変形が継続されると共に第2エネルギー吸収手段の変形が開始される。この第1、第2双方のエネルギー吸収手段の変形分だけスプールの引出方向への回転が許容され、許容された引出方向へのスプールの回転量に応じた長さのウエビングベルトの引き出しが許容される。
これにより、スプールから引き出されたウエビングベルトの長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動できる。さらに、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部は、上記の第1、第2双方のエネルギー吸収手段の変形に供され、この双方エネルギー吸収手段の変形で車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
このように、本発明に係るウエビング巻取装置では、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの吸収過程で、その吸収量を変化させることができる。しかも、第1エネルギー吸収手段のトリガ部の変位により、第1エネルギー吸収手段の変形開始タイミングに対して第2エネルギー吸収手段の変形開始タイミングを遅らせるので、構成を簡単にでき、コストを安価にできる。
請求項3に記載の本発明に係るウエビング巻取装置は、請求項2に記載の本発明において、前記第1エネルギー吸収手段の変形により前記トリガ部が変位する。
請求項3に記載の本発明に係るウエビング巻取装置では、エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態でスプールが引出方向に回転すると、第1エネルギー吸収手段に変形が生じるが、このように、第1エネルギー吸収手段が変形することで第1エネルギー吸収手段のトリガ部が変位し、エネルギー吸収タイミング制御手段に第2エネルギー吸収手段の第2被保持部を保持させる。このように、本発明に係るウエビング巻取装置では、トリガ部が第1エネルギー吸収手段の変形により変位するので、トリガ部を変位させるための特別な機構が不要である。これにより、構成を簡素化でき、コストを安価にできる。
請求項4に記載の本発明に係るウエビング巻取装置は、請求項1に記載の本発明において、作動した前記エネルギー吸収タイミング制御手段による保持で回転規制が可能とされた第1被保持部と、前記スプールに繋げられた1連結部と、を含めて前記第1エネルギー吸収手段を構成し、前記スプールに対して相対回転不能に前記スプールに直接又は間接的に繋げられた第2連結部と、作動した前記エネルギー吸収タイミング制御手段により保持されることで回転が規制される第2被保持部と、を含めて前記第2エネルギー吸収手段を構成し、前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で、前記第1被保持部及び前記第1連結部のうち何れか一方を回転不能に保持する第1保持部材と、前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で、前記第1被保持部及び前記第1連結部のうち何れか他方を前記第2エネルギー吸収手段の前記第2被保持部又は前記スプールに対して相対回転可能に支持すると共に、当該相対回転に連動して前記何れか他方を一定量変位させ、前記何れか他方の変位が一定量に達した状態で前記何れかの他方を保持して前記何れか他方の前記変位及び前記相対回転を規制する第2保持部材と、を含めて前記エネルギー吸収タイミング制御手段を構成している。
請求項4に記載の本発明に係るウエビング巻取装置では、車両が急減速状態や引出方向へのスプールの急激に回転状態になりエネルギー吸収タイミング制御手段が作動すると、第1エネルギー吸収手段の第1被保持部がエネルギー吸収タイミング制御手段により保持され、第1被保持部の回転が規制される。但し、第1エネルギー吸収手段の第1連結部は、スプールに対して引出方向とは反対の巻取方向に相対回転可能に支持手段に支持されてので、この状態では、第1エネルギー吸収手段は第1被保持部とスプールとを相対回転不能な状態で連結していない。
しかしながら、第2エネルギー吸収手段は第2被保持部が第1エネルギー吸収手段の被保持部に対して相対回転不能に繋がっており、第2エネルギー吸収手段の第2連結部はスプールに対して相対回転不能である。このため、第1被保持部と共に第2被保持部の回転がエネルギー吸収タイミング制御手段に規制されることで、スプールの引出方向への回転が第2エネルギー吸収手段を介して規制される。これにより、車両が急減速した際の車両前方側への乗員身体の慣性移動を抑制又は防止できる。
また、この状態で、スプールに付与される引出方向への回転力が、第2エネルギー吸収手段の機械的強度を上回っていると、この第2エネルギー吸収手段に変形が生じる。この第2エネルギー吸収手段の変形分だけスプールの引出方向への回転が許容され、許容された引出方向へのスプールの回転量に応じた長さのウエビングベルトの引き出しが許容される。
これにより、スプールから引き出されたウエビングベルトの長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動できる。さらに、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部は、第2エネルギー吸収手段の変形に供され、この第2エネルギー吸収手段の変形で車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
一方、第1エネルギー吸収手段の第1被保持部がエネルギー吸収タイミング制御手段に回転規制された状態でスプールが引出方向に回転すると(すなわち、第1エネルギー吸収手段の第1連結部がスプールに対して相対的に巻取方向へ回転すると)、このスプールと第1連結部との間の相対回転に伴い第1連結部が変位する。このような第1連結部の変位が一定量に達すると、第1連結部の変位が支持手段に規制される。このように、変位が規制されることで第1エネルギー吸収手段はスプールに対する相対回転が規制される。これにより、第1エネルギー吸収手段の第1被保持部に対してスプールが相対回転不能な状態となる。
この状態で、第2エネルギー吸収手段の変形が終了しているのであれば、スプールに付与される引出方向への回転力が、第1エネルギー吸収手段の機械的強度を上回ると、この第1エネルギー吸収手段に変形が生じる。この第1エネルギー吸収手段の変形分だけスプールの引出方向への回転が許容され、許容された引出方向へのスプールの回転量に応じた長さのウエビングベルトの引き出しが許容される。
これにより、スプールから引き出されたウエビングベルトの長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動できる。さらに、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部は、上記の第1エネルギー吸収手段の変形に供され、この第1エネルギー吸収手段の変形で車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
これに対し、エネルギー吸収タイミング制御手段に第1エネルギー吸収手段の第1被保持部を保持させた状態で第2エネルギー吸収手段の変形が未だ終了していないのであれば、スプールに付与される引出方向への回転力が、第1エネルギー吸収手段及び第2エネルギー吸収手段の双方の機械的強度の和を上回ると、前記第2エネルギー吸収手段の変形が継続されると共に第1エネルギー吸収手段の変形が開始される。この第1、第2双方のエネルギー吸収手段の変形分だけスプールの引出方向への回転が許容され、許容された引出方向へのスプールの回転量に応じた長さのウエビングベルトの引き出しが許容される。
これにより、スプールから引き出されたウエビングベルトの長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動できる。さらに、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部は、上記の第1、第2双方のエネルギー吸収手段の変形に供され、この双方エネルギー吸収手段の変形で車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
このように、本発明に係るウエビング巻取装置では、車両前方側へ慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの吸収過程で、その吸収量を変化させることができる。しかも、エネルギー吸収タイミング制御手段の支持部材は第1エネルギー吸収手段の第1連結部を回転可能で且つ回転により変位可能に支持し、更に、一定量の変位で第1連結部に干渉して変位を規制できればよく、支持部材自身が回転したり移動したりしなくてもよい。このため、構成を簡単にでき、コストを安価にできる。
以上説明したように、本発明に係るウエビング巻取装置では、簡素な構成で乗員の身体が車両前方側へ移動しようとする際の乗員の身体の運動エネルギーの吸収量を変化させることができる。
<第1の実施の形態の構成>
図1には本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻取装置10の構成の概略が正面断面図により示されている。
この図に示されるように、ウエビング巻取装置10は車体の所定部位に締結固定されるフレーム12を備えている。このフレーム12は一対の脚板14、16を備えている。脚板14、16の各々は平板状に形成されており、各々の厚さ方向に互いに対向している。脚板14と脚板16との間にはスプール18が配置されている。スプール18は軸方向が脚板14と脚板16との対向方向に沿った略円筒形状に形成されており、自らの中心軸線周りに回転可能とされている。
スプール18には長尺帯状のウエビングベルト20の長手方向基端部が係止されている。スプール18は自らの中心軸線周り一方である巻取方向に回転すると、ウエビングベルト20をその長手方向基端側から外周部に層状に巻き取る。また、ウエビングベルト20を先端側へ引っ張るとスプール18に巻き取られているウエビングベルト20が引き出されると共にスプール18が巻取方向とは反対の引出方向に回転する。
また、スプール18には第1挿通孔22が形成されている。第1挿通孔22はスプール18の回転半径方向中央でスプール18の中心軸線に沿って形成されており、スプール18の軸方向に沿った第1挿通孔22の脚板16側の端部は、スプール18の脚板16側の端部で開口した嵌挿孔24の底部にて開口している。嵌挿孔24にはアダプタ26が嵌挿されている。アダプタ26の外周形状は多角形や星形等の非円形とされ、嵌挿孔24の内周形状はアダプタ26の外周形状と同じ(厳密には僅かに小さな相似形状)とされており、嵌挿孔24に嵌挿されたアダプタ26はスプール18に対してスプール18の中心軸線周りの相対回転が不能とされている。
図1に示されるように、第1挿通孔22の内側には第1エネルギー吸収手段としてのトーションシャフト30が設けられている。トーションシャフト30はスプール18の軸方向に沿って長手の棒形状に形成されており、本実施の形態ではスプール18の中心軸線に沿って配置されている。第1挿通孔22の脚板16側の端部には第1連結部(特に、特許請求の範囲の請求項2で言うところの第1連結部)としての連結部32が形成されている。
連結部32に対応してアダプタ26には嵌挿孔34が形成されている。嵌挿孔34はアダプタ26の脚板14側の端部にて開口しており、この嵌挿孔34の内側に連結部32が嵌挿されている。連結部32の外周形状は多角形や星形等の非円形とされ、嵌挿孔34の内周形状は連結部32の外周形状と同じ(厳密には僅かに小さな相似形状)とされており、軸部36に嵌挿された嵌挿孔34はアダプタ26に対してスプール18の中心軸線周りの相対回転が不能とされている。
連結部32の脚板14とは反対の端部からは棒状の軸部36がスプール18の中心軸線に対して略同軸状に突出形成されている。軸部36はアダプタ26及び脚板16を貫通して脚板16の外側へ突出している。脚板16の脚板14とは反対側にはスプリングケース38が脚板16に取り付けられており、上記の軸部36はスプリングケース38内に入り込み、その先端はスプリングケース38に回転自在に支持されている。スプリングケース38の内側にはスプール付勢手段としての渦巻きばね40が収容されている。渦巻きばね40の渦巻き方向外側の端部はスプリングケース38に直接又は間接的に係止されている。
これに対し、渦巻きばね40の渦巻き方向内側の端部は軸部36に直接又は間接的に係止され、軸部36(すなわち、トーションシャフト30で間接的にはスプール18)が上記の巻取方向とは反対の引出方向に回転すると渦巻きばね40が巻き締められ、軸部36(すなわち、トーションシャフト30で間接的にはスプール18)を巻取方向に付勢する。このため、スプール18からウエビングベルト20が引き出されることで引出方向に回転すると、これにより生じた渦巻きばね40の付勢力がスプール18を巻取方向に付勢し、この付勢力でスプール18にウエビングベルト20を巻き取らせることができる。
一方、スプール18の脚板14側にはエネルギー吸収タイミング制御手段としてのロック機構50を構成する第1ロックベース52が設けられている。第1ロックベース52は第1ロックベース本体54を備えている。第1ロックベース本体54には第1ロックベース本体54の外周一部で開口したパウル収容部56が形成されている。このパウル収容部56の内側にはロック部材としてのロックパウル58が設けられている。
ロックパウル58は第1ロックベース本体54におけるパウル収容部56の開口を通過して、その先端側がパウル収容部56の突出する向きであるロック方向へ移動可能にパウル収容部56に収容されている。ロックパウル58がロック方向へ移動した際にパウル収容部56から突出するロックパウル58の先端部には外歯のラチェット部60が形成されている。このロックパウル58のラチェット部60は、スプール18の回転半径方向に沿って脚板14に形成されたラチェット孔62の内周部と対向している。
ラチェット孔62の内周部にはラチェット部60に噛み合い可能な内歯のラチェット部64が形成されており、ロックパウル58がロック方向に移動して、ラチェット部60がラチェット孔62のラチェット部64に接近すると、図2の仮想線(二点鎖線)で示されるように、ラチェット孔62のラチェット部64にロックパウル58のラチェット部60が噛み合う。このように、ラチェット孔62のラチェット部64にロックパウル58のラチェット部60が噛み合った状態では、第1ロックベース本体54(第1ロックベース52)の引出方向(図2の矢印B方向)への回転が規制される。
また、第1ロックベース52はハウジング72を備えている。ハウジング72は脚板14の外側(脚板14の脚板16とは反対側)で脚板14に取り付けられており、その内側には、車両が急減速状態になった場合に作動し、作動状態では引出方向への第1ロックベース52の回転に連動してロックパウル58を上記のロック方向へ移動させる所謂「VSIR機構」を構成する各種部品や、第1ロックベース52が急激に引出方向に回転した状態で作動し、ロックパウル58を上記のロック方向へ移動させる所謂「WSIR機構」を構成する各種部品等が収容されている。
一方、第1ロックベース本体54の脚板16の側の面には支持筒74が形成されている。支持筒74は外周形状がスプール18に対して略同軸の円形とされている。この支持筒74には第2ロックベース76が設けられている。第2ロックベース76はリング状に形成されており、スプール18の脚板14側の面と対向した状態で支持筒74周りに回転自在に支持筒74に支持されている。図3に示されるように、第2ロックベース76にはガイド溝78が形成されている。ガイド溝78は第2ロックベース76の中心軸線を中心とするリング状又は第2ロックベース76の中心軸線を曲率の中心とするように湾曲した略C字形状(すなわち、一部が欠落した環状)に形成されており、第2ロックベース76の脚板16側を向く面にて開口している。
このガイド溝78に対応してスプール18には挿通孔82が形成されている。開口方向がスプール18の軸方向と同方向とされており、その一端はスプール18の脚板14側の端面にて開口している。挿通孔82の脚板14側の開口位置は、スプール18の中心軸線からの距離が、第2ロックベース76の中心軸線からガイド溝78の形成位置までの距離に略等しく、このため、挿通孔82の脚板14側の開口端とガイド溝78の周方向一部におけるガイド溝78の開口端とが互いに重なるように対向している。
挿通孔82には第2エネルギー吸収手段としてのワイヤ84の第2連結部としての挿通部86が挿通されている。挿通部86は外径寸法が挿通孔82の内径寸法よりも極僅かに小さな相似形状とされ、挿通孔82の開口方向に沿った移動は可能であるがスプール18の回転周方向への挿通孔82内での移動は殆どできないようになっている(すなわち、スプール18の回転周方向への挿通孔82内での挿通部86の移動は基本的に不能である)。
図4の(A)及び(B)に示されるように、挿通部86の脚板14側の端部からは連続して湾曲部88が形成されている。湾曲部88は挿通部86側の端部にてスプール18の巻取方向側へ屈曲するように形成されている。さらに、湾曲部88は第2ロックベース76の中心軸線周りのガイド溝78の湾曲に倣って湾曲しており、ガイド溝78の内側に入り込んでいる。
湾曲部88の挿通部86とは反対側の端部からは、スプール18の軸方向と同じ方向に挿通部86とは反対側へ向けて第2被保持部としての頭部90が連続して形成されている。図4の(A)に示されるように、第2ロックベース76には頭部90に対応して保持孔92が形成されている。保持孔92はガイド溝78の底部にて開口しており、頭部90が保持孔92からガイド溝78の側へ抜け出られない状態で保持孔92に入り込んでおり、これにより、頭部90(ひいては、ワイヤ84)が第2ロックベース76に保持されている。
一方、図1に示されるように、支持筒74の軸方向に沿った第2ロックベース76の第1ロックベース本体54とは反対側には挟持板94が設けられている。挟持板94は支持筒74に対して同軸のリング状に形成されており、支持筒74周りに回転自在で且つ支持筒74の軸方向に移動可能に支持筒74に支持されている。支持筒74の第2ロックベース76と対向する側の面には多数の凹凸により構成されたローレット部96が形成されている。
また、上記の第1ロックベース本体54の第2ロックベース76と対向する側の面にはローレット部96と同様に多数の凹凸により構成されたローレット部98が形成されている。上記のように、第2ロックベース76及び挟持板94の双方は、支持筒74に回転自在に支持されている。
しかしながら、挟持板94が第1ロックベース本体54へ接近する方向へ移動することで、挟持板94が第2ロックベース76を第1ロックベース本体54に圧接させつつ挟持板94自身も第2ロックベース76に圧接すると、第1ロックベース本体54と挟持板94とが第2ロックベース76を挟持し、しかも、第1ロックベース本体54のローレット部98及び挟持板94のローレット部96が第2ロックベース76に食い込む。これにより、挟持板94、第2ロックベース76、及び第1ロックベース本体54(すなわち、第1ロックベース52)が略一体の状態になる。
また、支持筒74の軸方向に沿った挟持板94の厚さ寸法は、支持筒74の軸方向に沿った第2ロックベース76の厚さ寸法との和が、第1ロックベース本体54からの支持筒74の突出寸法以上に設定されており、少なくとも挟持板94のローレット部96と第1ロックベース本体54のローレット部98がガイド溝78の両端面に食い込んだ状態で挟持板94のローレット部96とは反対側の面が支持筒74の第1ロックベース本体54とは反対側の端部と面一になるか、又は、挟持板94のローレット部96とは反対側の面が支持筒74の第1ロックベース本体54とは反対側の端部よりも脚板16の側にはみ出るように設定されている。
この挟持板94に対応してスプール18には支持孔100が形成されている。支持孔100は内周形状がスプール18の中心軸線に対して同軸で、しかも、第1挿通孔22の内周形状よりも充分に大きな円形とされている。支持孔100はスプール18の脚板14側の端部にて開口している。支持孔100の内径寸法は上記の挟持板94よりも僅かに大きく挟持板94が嵌挿され、支持筒74に支持された挟持板94は支持孔100の内周部にも回転自在に支持された状態となっている。
支持孔100の底部(すなわち、支持孔100の脚板16側の端部)では、第1挿通孔22が開口しており、第1挿通孔22の脚板14側の開口端から突出したトーションシャフト30が支持孔100に入り込んでいる。さらに、支持孔100の開口端から突出したトーションシャフト30の脚板14側の端部には第1被保持部としての被保持部102が形成されている。この被保持部102に対応して第1ロックベース52には嵌挿部104が形成されている。
嵌挿部104は支持筒74の第1ロックベース本体54とは反対側の端部にて開口した孔で、その内周形状は多角形や星形等の非円形とされている。被保持部102の外周形状は嵌挿部104の内周形状よりも僅かに小さな相似形状とされ、嵌挿部104に被保持部102が嵌挿されている。これにより、被保持部102(すなわち、トーションシャフト30)は第1ロックベース52に対して相対回転不能に連結されている。被保持部102の連結部32とは反対側の端部からは連続して軸部106が形成されている。軸部106はスプール18の中心軸線に対して同軸的に形成されており、例えば、ハウジング72に形成された図示しない軸受部に回転自在に支持されている。
一方、トーションシャフト30の連結部32と被保持部102との間にはトリガ部としての押圧板108が形成されている。押圧板108はトーションシャフト30の外周部からスプール18の回転半径方向外方へフランジ状に延出されており、挟持板94の第2ロックベース76とは反対側で支持孔100内に設けられている。
さらに、スプール18の脚板14側の端部近傍におけるスプール18の外周部には、スプール18に対して同軸的な環状の連結溝112が形成されている。一方、第1ロックベース52の第1ロックベース本体54の外周部には支持筒74に対して同軸的な環状の連結溝112が形成されている。
さらに、脚板14側の端部近傍におけるスプール18の外周部とロックパウル58の外周部との間には、各々の外側を跨ぐように連結部材116が設けられている。連結部材116はその一端が連結溝112に嵌り込んでいると共に、他端が連結部材116に嵌り込んでおり、スプール18の中心軸線周りのスプール18に対する第1ロックベース52の相対回転は可能であるが、スプール18の軸方向に沿ってスプール18に対して接離するような第1ロックベース52の移動を連結部材116が規制している。
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、本ウエビング巻取装置10の動作の説明を通して本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本ウエビング巻取装置10では、車両の座席に着座した乗員がスプール18に巻き取られているウエビングベルト20を引き出して身体に装着している状態で、車両が急減速状態になると、車両の乗員は車両前方側へ慣性移動しようとして、これにより、身体に装着されているウエビングベルト20が引っ張られる。ウエビングベルト20が引っ張られることでスプール18が引出方向に回転する。
スプール18に装着されているアダプタ26はスプール18に対して相対回転不能であり、しかも、アダプタ26の嵌挿孔34に連結部32が嵌挿されたトーションシャフト30はアダプタ26に対して相対回転不能であるので、スプール18が引出方向に回転すると、トーションシャフト30が一体的に引出方向に回転する。さらに、トーションシャフト30の被保持部102が嵌挿部104に嵌挿された第1ロックベース52は、トーションシャフト30に対して相対回転不能であるので、スプール18と共にトーションシャフト30が引出方向に回転すると、第1ロックベース52が一体的に回転する。
一方、上記のように車両急減速状態になると、ロック機構50を構成する「VSIR機構」が作動する。このように、ロック機構50の「VSIR機構」が作動した状態で第1ロックベース52が引出方向に回転すると、「VSIR機構」の構成部品が第1ロックベース52の引出方向への回転に連動してロックパウル58をロック方向へ移動させる。
これに対して、車両前方側へ慣性移動しようとする乗員の身体が急激にウエビングベルト20を引っ張ることで、スプール18が急激に引出方向へ回転すると、スプール18に対して相対回転不能な第1ロックベース52が急激に引出方向に回転する。このように、引出方向への第1ロックベース52の急激な回転が生ずると、ロック機構50を構成する「WSIR機構」が作動し、ロック機構50の「WSIR機構」が作動した状態で第1ロックベース52が引出方向に回転すると、「WSIR機構」の構成部品が第1ロックベース52の引出方向への回転に連動してロックパウル58をロック方向へ移動させる。
このように移動したロックパウル58は、図2の仮想線(二点鎖線)や図5に示されるように、先端のラチェット部60が脚板14に形成されたラチェット孔62の内周部に接近してラチェット孔62のラチェット部64に噛み合う。このように、ロックパウル58のラチェット部60がラチェット孔62のラチェット部64に噛み合った状態では、第1ロックベース52の引出方向への回転が規制される。
上記のように、第1ロックベース52とスプール18とは相対回転が不能であるので、第1ロックベース52の引出方向への回転が規制されることで間接的にスプール18の引出方向への回転が規制される。これにより、スプール18からのウエビングベルト20の引き出しが規制されるので、乗員の身体はウエビングベルト20により強く拘束され、車両前方側への慣性移動が防止又は効果的に抑制される。
以上のように、第1ロックベース52の引出方向への回転が規制された状態で、乗員の身体によりウエビングベルト20が引っ張られることでスプール18に付与された引出方向への回転力が、トーションシャフト30の機械的強度を上回ると、図6に示されるように、連結部32と被保持部102との間でトーションシャフト30にスプール18の中心軸線周りに捩じれるような変形が生じる。
このようなトーションシャフト30の捩じり変形分だけスプール18は第1ロックベース52に対して引出方向へ相対的に回転し、この引出方向へのスプール18の回転分だけスプール18からウエビングベルト20が引き出される。このように、スプール18から引き出されたウエビングベルト20の長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動でき、しかも、慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部がトーションシャフト30の捩じり変形に供され、これにより、乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
ところで、支持筒74に支持された挟持板94は、支持筒74(すなわち、第1ロックベース52)及びスプール18の何れとも相対回転が可能である。但し、第1ロックベース52はワイヤ84によりスプール18に対する相対回転が不能とされているので、上記のトーションシャフト30の捩じり変形でスプール18と第1ロックベース52との相対回転が生じた際には、先ず、第2ロックベース76は、スプール18と一体的に引出方向に回転する。
ここで、上記のように、トーションシャフト30に捩じり変形が生じると、トーションシャフト30には軸方向に沿った伸びが生じ、これにより、トーションシャフト30の軸方向一端に対して他端が離間するようにも変形する。このようなトーションシャフト30の変形によりトーションシャフト30に形成されている押圧板108が脚板14の側へ変位する。このように脚板14の側へ変位した押圧板108は、挟持板94を第2ロックベース76の側へ押圧する。
このように、第2ロックベース76が挟持板94に押圧されることで、第2ロックベース76は第1ロックベース本体54の側へ移動し、第2ロックベース76の第1ロックベース本体54側の端面は第1ロックベース本体54に圧接されて、しかも、この状態では挟持板94が第2ロックベース76に圧接している。これにより、第1ロックベース本体54のローレット部98と挟持板94のローレット部96が第2ロックベース76の両端面に食い込み、第1ロックベース52と第2ロックベース76と挟持板94とが一体となる。
この状態では、ロックパウル58のラチェット部60がラチェット孔62のラチェット部64に噛み合って第1ロックベース52の引出方向への回転が規制されているので、第1ロックベース52と一体になった第2ロックベース76の引出方向への回転も規制される。
この状態で、乗員の身体によりウエビングベルト20が引っ張られることでスプール18に付与された引出方向への回転力が、トーションシャフト30の機械的強度と挿通部86の機械的強度との和を上回ると、上記のトーションシャフト30の捩じり変形が継続されると共に、スプール18の引出方向への回転に伴いガイド溝78の周方向に沿ったガイド溝78に対する挿通孔82の移動ストロークに対応した長さの挿通部86(ワイヤ84)が、挿通孔82の脚板14側の開口端から引き出される。
このように、スプール18の回転に伴い挿通孔82から引き出された挿通部86(ワイヤ84)は、図3の(B)に示されるように、ガイド溝78に入り込み、挿通孔82の脚板14側の開口端の縁で巻取方向側へしごかれ、ガイド溝78に倣って湾曲しつつ変形する。
このようなトーションシャフト30及び挿通部86(ワイヤ84)の変形分だけスプール18は第1ロックベース52に対して引出方向へ相対的に回転し、この引出方向へのスプール18の回転分だけスプール18からウエビングベルト20が引き出される。このように、スプール18から引き出されたウエビングベルト20の長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動でき、しかも、慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が挿通部86(ワイヤ84)の変形とトーションシャフト30の捩じり変形に供され、挿通部86(ワイヤ84)の変形に供されたエネルギーとトーションシャフト30の捩じり変形に供されたエネルギーの和に相当する乗員の身体の運動エネルギーが吸収される。
このように、本実施の形態に係るウエビング巻取装置10では、挿通部86(ワイヤ84)の変形開始のタイミングをトーションシャフト30の変形開始のタイミングに対して遅らせることができ、これにより、乗員の身体の運動エネルギーを吸収する過程で吸収量を変化させることができる。しかも、トーションシャフト30の捩じり変形によって挿通部86(ワイヤ84)をトーションシャフト30よりも遅らせて変形させるので、挿通部86(ワイヤ84)の変形開始のタイミングをトーションシャフト30の変形開始のタイミングより遅らせるための特別な構成が不要で、構成を簡素にでき、コストを安価にできる。
さらに、トーションシャフト30の変形開始から挿通部86(ワイヤ84)の変形開始までの時間差を第2ロックベース76や挟持板94の厚さで調整できる。このため、トーションシャフト30の変形開始から挿通部86(ワイヤ84)の変形開始までの時間差が異なる構成を得る場合、厚さが異なる第2ロックベース76や厚さが異なる挟持板94を用いればよく、第2ロックベース76及び挟持板94以外の部品を共通化できる。この意味でもコストを安価にできる。
<第2の実施の形態の構成>
次に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
図7には本発明の第2の実施の形態に係るウエビング巻取装置140の構成が構成の概略が正面断面図により示されている。この図に示されるように、ウエビング巻取装置140はロック機構50を備えておらず、代わりにエネルギー吸収タイミング制御手段としてのロック機構142を備えている。また、本ウエビング巻取装置140はアダプタ26を備えておらず、代わりに第1保持部材としてロック機構142を構成するアダプタ144を備えている。
アダプタ144は基本的にアダプタ26と同じ構成であるが、軸部36が貫通しておらず、この軸部36に代わってアダプタ144の脚板14とは反対側の端面から軸部146が突出形成されている。この軸部146は前記第1の実施の形態における軸部36と同様に脚板16を貫通してスプリングケース38に入り込み、渦巻きばね40の渦巻き方向内側の端部が係止されている。
一方、本ウエビング巻取装置140のロック機構142は、第1ロックベース52を備えておらず、代わりに第2保持部材としてのロックベース152を備えている。ロックベース152はロックベース本体154を備えている。ロックベース本体154は前記第1の実施の形態における第1ロックベース52の第1ロックベース本体54と同様にパウル収容部56が形成されており、このパウル収容部56の内側にロックパウル58が設けられている。
本ウエビング巻取装置140のロック機構142も前記第1の実施の形態に係るウエビング巻取装置10のロック機構50と同様にハウジング72内に「VSIR機構」を構成する各種部品や「WSIR機構」を構成する各種部品等が収容されており、これらの「VSIR機構」や「WSIR機構」が作動すると、ロックパウル58がロック方向に移動させられて、ロックパウル58のラチェット部60が脚板14に形成されたラチェット孔62のラチェット部64に噛み合い、これにより、ロックベース152の引出方向への回転が規制されるようになっている。
また、ロックベース本体154には前記第1の実施の形態において第2ロックベース76に形成されていたガイド溝78が形成されており、更に、図示は省略するが保持孔92が形成されている。このため、本実施の形態では、ワイヤ84の湾曲部88(図示省略)はロックベース本体154(ロックベース152)に形成されたガイド溝78に入り込んでおり、ワイヤ84の頭部90(図示省略)はロックベース本体154(ロックベース152)に形成された保持孔92に入り込んでいる。
さらに、ロックベース本体154の脚板16側の端面には脚板16側へ向けて嵌挿部156が形成されている。この嵌挿部156に対応してスプール18には嵌挿孔158が形成されている。嵌挿孔158はスプール18の脚板14側の端部で開口しており、その底部にて第1挿通孔22の脚板14側の端部が開口している。嵌挿孔158の内周形状はスプール18に対して同軸の円形とされ、嵌挿孔158に嵌挿される嵌挿部156の外周形状は嵌挿孔158の内周形状よりも僅かに小さな円形とされている。このため、ロックベース152はスプール18の中心軸線周りにスプール18に対して相対回転可能である。
また、前記第1の実施の形態における第1ロックベース52ではトーションシャフト30の軸部106が貫通していた。これに対し、ロックベース152には軸部106が貫通しておらず、代わりにロックベース本体154の嵌挿部156とは反対側の端面から軸部160が嵌挿部156に対して同軸的に突出形成されており、この軸部160が、例えば、ハウジング72に形成された図示しない軸受部に回転自在に支持されている。
一方、本ウエビング巻取装置140はトーションシャフト30を備えておらず、代わりに第1エネルギー吸収手段としてのトーションシャフト172を備えている。トーションシャフト172の脚板16側の端部にはトーションシャフト30と同様に連結部32が形成されており、アダプタ144に形成された嵌挿孔34に嵌挿されている。これに対して、トーションシャフト172の脚板14側には被保持部102が形成されておらず、代わりに第1被保持部としての連結ねじ部174が形成されている。
連結ねじ部174は外径寸法がトーションシャフト172における連結ねじ部174と連結部32との間の部分よりも大きく、その外周部には雄ねじが形成されている。この連結ねじ部174に対応してロックベース152には雌ねじ孔176が嵌挿部156に対して同軸的に形成されている。雌ねじ孔176は嵌挿部156の脚板16側の端部にて開口しており、その内周部には連結ねじ部174の雄ねじに螺合可能な雌ねじが形成されている。ロックベース152の雌ねじ孔176にはトーションシャフト172の連結ねじ部174が螺合しており、ロックベース152に対してトーションシャフト172が引出方向に回転すると、連結ねじ部174が雌ねじ孔176の底部に接近するように移動(変位)する。
さらに言うと、前記第1の実施の形態におけるトーションシャフト30とは異なり、トーションシャフト172には軸部36や軸部106が形成されていない。
<第2の実施の形態の作用、効果>
次に、本ウエビング巻取装置140の動作の説明を通して本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本ウエビング巻取装置10では、ロック機構142を構成する「VSIR機構」や「WSIR機構」が作動した状態でロックベース152が引出方向に回転すると、「WSIR機構」の構成部品がロックベース152の引出方向への回転に連動してロックパウル58をロック方向へ移動させる。これにより、ロックパウル58のラチェット部60がラチェット孔62のラチェット部64に噛み合うと、ロックベース152の引出方向への回転が規制される。
上記のように、前記第1の実施の形態における第2ロックベース76と同様に、ロックベース152に形成された保持孔92にはワイヤ84の頭部90が入り込んでおり、ワイヤ84の挿通部86はスプール18の挿通孔82に挿通されているので、スプール18に対するロックベース152の相対回転はワイヤ84により規制されている。したがって、ロックベース152の引出方向への回転が規制されることで、スプール18の引出方向への回転が間接的に規制される。これにより、スプール18からのウエビングベルト20の引き出しが規制されるので、乗員の身体はウエビングベルト20により強く拘束され、車両前方側への慣性移動が防止又は効果的に抑制される。
以上のように、ロックベース152の引出方向への回転が規制された状態で、乗員の身体によりウエビングベルト20が引っ張られることでスプール18に付与された引出方向への回転力が、挿通孔82の機械的強度を上回ると、スプール18の引出方向への回転に伴いガイド溝78の周方向に沿ったガイド溝78に対する挿通孔82の移動ストロークに対応した長さの挿通部86(ワイヤ84)が、挿通孔82の脚板14側の開口端から引き出される。
このように、スプール18の回転に伴い挿通孔82から引き出された挿通部86(ワイヤ84)は、前記第1の実施の形態におけるワイヤ84の挿通部86と同様にガイド溝78に入り込み、挿通孔82の脚板14側の開口端の縁で巻取方向側へしごかれ、ガイド溝78に倣って湾曲しつつ変形する。
このような挿通部86(ワイヤ84)の変形分だけスプール18はロックベース152に対して引出方向へ相対的に回転し、この引出方向へのウエビング巻取装置140の回転分だけスプール18からウエビングベルト20が引き出される。このように、スプール18から引き出されたウエビングベルト20の長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動でき、しかも、慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部が挿通部86(ワイヤ84)の変形に供され、挿通部86(ワイヤ84)の変形に供されたエネルギーに相当する乗員の身体の運動エネルギーが吸収される。
一方、連結部32がアダプタ144の嵌挿孔34に嵌挿されたトーションシャフト172はアダプタ144に対して相対回転不能で、スプール18の嵌挿孔24に嵌挿されたアダプタ144はスプール18に対して相対回転不能である。このため、上記のようにスプール18が引出方向に回転すると、トーションシャフト172がスプール18と一体に回転しようとする。
ここで、本ウエビング巻取装置140では、トーションシャフト172の連結ねじ部174は、ロックベース152の雌ねじ孔176に螺合した状態で入り込んでいるので、ロックベース152に対してトーションシャフト172はスプール18の中心軸線周りに相対回転できる。したがって、ロックベース152の引出方向への回転が規制された状態でスプール18が引出方向に回転すると、トーションシャフト172がスプール18と共に引出方向に回転する。回転規制されたロックベース152に対してトーションシャフト172が引出方向に回転すると、連結ねじ部174が雌ねじ孔176の底部側へねじ込まれる(すなわち、連結ねじ部174が雌ねじ孔176の底部に接近するように変位する)。
このように、トーションシャフト172が回転しつつ雌ねじ孔176の底部側へ一定量変位すると、図8に示されるように、連結ねじ部174の連結部32とは反対側の端部が雌ねじ孔176の底部へ当接する。この状態では、トーションシャフト172はこれ以上雌ねじ孔176の底部側へ変位することができず、更には、トーションシャフト172がスプール18と共に引出方向に回転することはできない(すなわち、ロックベース152に対するトーションシャフト172の引出方向への回転が規制される)。
この状態で、挿通部86(ワイヤ84)が全て挿通孔82から引き出され(すなわち、挿通部86の変形が終了し)、更に、スプール18の引出方向への回転力がトーションシャフト172の機械的強度を上回っていれば、連結部32と連結ねじ部174との間でトーションシャフト172にスプール18の中心軸線周りに捩じれるような変形が生じる。
このようなトーションシャフト172の捩じり変形分だけスプール18はロックベース152に対して引出方向へ相対的に回転し、この引出方向へのスプール18の回転分だけスプール18からウエビングベルト20が引き出される。このように、スプール18から引き出されたウエビングベルト20の長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動でき、しかも、慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部がトーションシャフト172の捩じり変形に供され、これにより、乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
一方、上記のようにロックベース152に対するトーションシャフト172の引出方向への回転が規制された状態で、未だ、挿通部86(ワイヤ84)が全て挿通孔82から引き出されておらず(すなわち、挿通部86の変形が終了しておらず)、更に、スプール18の引出方向への回転力がワイヤ84の機械的強度とトーションシャフト172の機械的強度との和を上回っていれば、連結部32と連結ねじ部174との間でトーションシャフト172にスプール18の中心軸線周りに捩じれるような変形が生じる。
このようなトーションシャフト172の捩じり変形分だけスプール18はロックベース152に対して引出方向へ相対的に回転し、この引出方向へのスプール18の回転分だけスプール18からウエビングベルト20が引き出される。このように、スプール18から引き出されたウエビングベルト20の長さ分だけ乗員の身体は車両前方側へ慣性移動でき、しかも、慣性移動する乗員の身体の運動エネルギーの一部がトーションシャフト172の捩じり変形と挿通部86の変形に供され、これにより、乗員の身体の運動エネルギーの一部が吸収される。
このように、本実施の形態に係るウエビング巻取装置140では、トーションシャフト172の変形開始のタイミングを挿通部86(ワイヤ84)の変形開始のタイミングに対して遅らせることができ、これにより、乗員の身体の運動エネルギーを吸収する過程で吸収量を変化させることができる。
ここで、本ウエビング巻取装置140では、トーションシャフト172に雄ねじを有する連結ねじ部174を設け、連結ねじ部174に螺合する雌ねじを有する雌ねじ孔176をトーションシャフト172に形成することでロックベース152の引出方向への回転が規制された状態でも、ロックベース152に対するトーションシャフト172の引出方向への回転を可能とし、更に、ロックベース152に対するトーションシャフト172の引出方向への回転でトーションシャフト172がスプール18の軸方向に沿って変位し、雌ねじ孔176の底部に連結ねじ部174が当接することでトーションシャフト172の変位が規制されて、ロックベース152に対するトーションシャフト172の引出方向への回転を規制している。
このため、基本的には、トーションシャフト172に雄ねじを有する連結ねじ部174を設けて、雌ねじを有する雌ねじ孔176をトーションシャフト172に形成するだけでよく、構成を簡素化でき、コストを安価にできる。しかも、挿通部86(ワイヤ84)の変形開始からトーションシャフト172の変形開始までの時間差は、雌ねじ孔176の底部から挿通部86(ワイヤ84)の変形開始時における雌ねじ孔176内での連結ねじ部174の位置により決まるので、挿通部86(ワイヤ84)の変形開始からトーションシャフト172の変形開始までの時間差を容易に設定できる。このため、挿通部86(ワイヤ84)の変形開始からトーションシャフト172の変形開始までの時間差が異なる構成を得る場合でも、構成を変えなくてよく、この意味でもコストを安価にできる。
なお、本実施の形態では、雌ねじを有する雌ねじ孔176をロックベース152に形成した構成であったが、ロックベース152に嵌挿孔34を形成すると共にトーションシャフト172の脚板14側の端部に連結部32を設けてロックベース152の嵌挿孔34に連結部32を嵌挿し、トーションシャフト172の脚板16側の端部に連結ねじ部174を設けると共にアダプタ144に雌ねじ孔176を形成して雌ねじ孔176に連結ねじ部174を螺合させる構成としてもよい。
このような構成とした場合には、引出方向へのロックベース152の回転規制状態でスプール18が引出方向に回転することで、ロックベース152と共に回転規制されたトーションシャフト172に対してスプール18と共にアダプタ144が引出方向に回転し、これにより、トーションシャフト172が脚板16の側に変位する構成となるものの、連結ねじ部174が雌ねじ孔176の底部に当接することで、トーションシャフト172に対するアダプタ144の引出方向への回転が規制されるので、結果的には本実施の形態と同様の作用を奏し、同様の効果を得ることができる。なお、この構成の場合には、アダプタ144が第2保持部材となり、ロックベース152が第1保持部材となる。
<第3の実施の形態の構成>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図9には本実施の形態に係るウエビング巻取装置210の構成が構成の概略が正面断面図により示されている。この図に示されるように、ウエビング巻取装置210はトーションシャフト30を備えておらず、代わりに第1エネルギー吸収手段としてのトーションシャフト212を備えている。トーションシャフト212は基本的にトーションシャフト30と同じ構造であるが、被保持部102の連結部32側に雄ねじ部214がスプール18に対して同軸的に形成されている点でトーションシャフト212はトーションシャフト30とは構成が異なる。
また、ウエビング巻取装置210はロック機構50を備えておらず、代わりにエネルギー吸収タイミング制御手段としてのロック機構216を備えている。ロック機構216はその構成の大部分はロック機構50と同じであるが、押圧板108を備えておらず、代わりにトリガ部としての押圧板220を備えている。押圧板220はトーションシャフト212とは別体で構成されており、その外周形状は多角形や星形等の非円形とされている。この押圧板220の外周形状に対応して本ウエビング巻取装置210では支持孔100の内周形状が押圧板220と同形の非円形とされている。このため、押圧板220はスプール18と共に回転する。
但し、トーションシャフト212の軸方向に沿った押圧板220の側方に設けられている挟持板94の外周形状はスプール18に対して同軸の円形とされ、その外周一部(好ましくは、少なくとも外周部の3箇所以上)で支持孔100の内周部に接している。これにより、押圧板220はスプール18に対して相対回転不能であるが、挟持板94はスプール18に対して同軸的に相対回転可能な状態で支持孔100の内周部に支持されている。
また、押圧板220には雌ねじ部222がトーションシャフト212の軸方向に貫通形成されており、上記の雄ねじ部214が雌ねじ部222を通過した状態で螺合している。このようにトーションシャフト212の雄ねじ部214に雌ねじ部222が螺合した押圧板220は、トーションシャフト212に対して相対的に引出方向に回転することで脚板14側へスライドする。
<第3の実施の形態の作用、効果>
次に、本ウエビング巻取装置210の動作の説明を通して本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本ウエビング巻取装置210では、ロック機構216を構成する「VSIR機構」又は「WSIR機構」が作動してロックパウル58のラチェット部60が脚板14に形成されたラチェット孔62のラチェット部64に噛み合い、第1ロックベース52の引出方向への回転が規制された状態でウエビングベルト20が引っ張られ、これにより、トーションシャフト212の機械的強度を上回る引出方向への回転力がスプール18に付与されると、前記第1の実施の形態と同様に、連結部32と被保持部102との間でトーションシャフト212にスプール18の中心軸線周りに捩じれるような変形が生じる。
ここで、このようなトーションシャフト212の捩じり変形は、被保持部102に対して連結部32がスプール18と共に引出方向へ回転するような変形である。したがって、このような変形がトーションシャフト212に生じている状態では、スプール18はトーションシャフト212の被保持部102側に対して相対的に引出方向に回転していることになる。
上記のように、トーションシャフト212の被保持部102側に形成された雄ねじ部214に雌ねじ部222が噛み合っている押圧板220は、スプール18に対して相対回転不能であるので、スプール18と共に押圧板220はトーションシャフト212の被保持部102側に対して引出方向に相対回転すると、雌ねじ部222が雄ねじ部214に案内されて押圧板220が脚板14側へ移動する。これにより、前記第1の実施の形態と同様に、押圧板220が挟持板94を第2ロックベース76の側へ押圧する。
このように、第2ロックベース76が挟持板94に押圧されることで、第2ロックベース76は第1ロックベース本体54の側へ移動し、第2ロックベース76の第1ロックベース本体54側の端面は第1ロックベース本体54に圧接されて、しかも、この状態では挟持板94が第2ロックベース76に圧接している。これにより、第1ロックベース本体54のローレット部98と挟持板94のローレット部96が第2ロックベース76の両端面に食い込み、第1ロックベース52と第2ロックベース76と挟持板94とが一体となる。
このように前記第1の実施の形態と同様に第1ロックベース52と第2ロックベース76と挟持板94とが一体となることで、それ以降は前記第1の実施の形態と同様に動作する。
以上のように、本実施の形態では、挟持板94を移動させるための構成が前記第1の実施の形態とは異なるものの、トーションシャフト212に一定量以上の変形が生じることで挟持板94と第1ロックベース本体54とで第2ロックベース76を挟持できるまで押圧板220が挟持板94を押圧する点に関しては前記第1の実施の形態と同じである。
このため、本実施の形態の構成であっても、基本的に前記第1の実施の形態と同様の作用を奏し、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の各実施の形態では、何れもワイヤ84は1本しか設けられていなかったが、スプール18、172の周方向又は半径方向に複数のワイヤ84をずらして配置する構成であってもよい。このように、複数のワイヤ84を設ける構成の場合、各ワイヤ84の挿通部86の長さは同じであってもよいし、各ワイヤ84の挿通部86の長さを異ならせて、挿通孔82から挿通部86が抜け出るタイミングを異ならせてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻取装置の構成の概略を示す正面断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻取装置のエネルギー吸収タイミング制御手段の要部の構成を概略的に示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻取装置のエネルギー吸収タイミング制御手段の他の要部の構成を概略的に示す側面図で、(A)がエネルギー吸収タイミング制御手段の作動前の状態を示し、(B)がエネルギー吸収タイミング制御手段の作動後の状態を示す。 (A)は第2エネルギー吸収手段の正面図を示し、(B)は(A)は第2エネルギー吸収手段の正面図を示す図である。 エネルギー吸収タイミング制御手段が作動した状態を示す図1に対応した正面断面図である。 第1エネルギー吸収手段が変形(一部が変位)した状態を示す図5に対応した正面断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るウエビング巻取装置の構成の概略を示す正面断面図である。 エネルギー吸収タイミング制御手段が作動して、第1エネルギー吸収手段が変形(一部が変位)した状態を示す図7に対応した正面断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウエビング巻取装置の構成の概略を示す正面断面図である。 エネルギー吸収タイミング制御手段が作動して、第1エネルギー吸収手段が変形(一部が変位)した状態を示す図10に対応した正面断面図である。
符号の説明
10 ウエビング巻取装置
18 スプール
20 ウエビングベルト
30 トーションシャフト(第1エネルギー吸収手段)
32 連結部(第1連結部)
50 ロック機構(エネルギー吸収タイミング制御手段)
84 ワイヤ(第2エネルギー吸収手段)
86 挿通部(第2連結部)
90 頭部(第2被保持部)
102 被保持部(第1被保持部)
108 押圧板(トリガ部)
140 ウエビング巻取装置
140 本ウエビング巻取装置
142 ロック機構(エネルギー吸収タイミング制御手段)
144 アダプタ(第1保持部材)
152 ロックベース(第2保持部材)
172 トーションシャフト(第1エネルギー吸収手段)
174 連結ねじ部(第1被保持部)
210 ウエビング巻取装置
212 トーションシャフト(第1エネルギー吸収手段)
214 ロック機構(エネルギー吸収タイミング制御手段)
220 押圧板(トリガ部)

Claims (4)

  1. 長尺帯状のウエビングベルトの長手方向基端側が係止されて、前記ウエビングベルトを長手方向基端側から巻き取って格納すると共に、巻き取られている前記ウエビングベルトを引き出すことで軸周り一方の引出方向へ回転するスプールと、
    少なくとも一部が変位可能とされ、前記スプールに対して所定の部位が相対回転不能に前記スプールに連結された状態で前記スプールに連結された部位とは異なる部位に対し前記スプールが前記引出方向へ回転することで変形が生じる第1エネルギー吸収手段と、
    所定の部位が前記スプールに対して相対回転不能に設けられ、前記スプールに対して相対回転不能とされた部位とは別の部位に対して前記スプールが前記引出方向に回転することで変形が生じる第2エネルギー吸収手段と、
    車両の急減速状態及び前記スプールが急激に前記引出方向に回転した状態のうち少なくとも何れか一方の状態で作動し、作動状態では前記スプール前記引出方向への回転により、前記第1エネルギー吸収手段に変形を生じさせると共に、前記第1エネルギー吸収手段の少なくとも一部の変位を前記スプールの前記引出方向への回転により生じさせ、この変位が開始されてから後の前記引出方向への前記スプールの回転で、前記第2エネルギー吸収手段に変形を生じさせるエネルギー吸収タイミング制御手段と、
    を備えるウエビング巻取装置。
  2. 前記スプールに対して相対回転不能に前記スプールに直接又は間接的に繋げられた第2連結部と、
    前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で前記エネルギー吸収タイミング制御手段による保持が可能な第2被保持部と、
    を含めて前記第2エネルギー吸収手段を構成し、
    前記スプールに対して相対回転不能に前記スプールに直接又は間接的に繋げられる第1連結部と、
    前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で前記エネルギー吸収手段に保持されて回転が規制される第1被保持部と、
    前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で前記スプールが前記引出方向へ回転することで変位して、前記エネルギー吸収タイミング制御手段に前記第2被保持部を保持させて前記第2被保持部の回転を規制させるトリガ部と、
    を含めて前記第1エネルギー吸収手段を構成した請求項1に記載のウエビング巻取装置。
  3. 前記第1エネルギー吸収手段の変形により前記トリガ部が変位する請求項2に記載のウエビング巻取装置。
  4. 作動した前記エネルギー吸収タイミング制御手段による保持で回転規制が可能とされた第1被保持部と、
    前記スプールに繋げられた1連結部と、
    を含めて前記第1エネルギー吸収手段を構成し、
    前記スプールに対して相対回転不能に前記スプールに直接又は間接的に繋げられた第2連結部と、
    作動した前記エネルギー吸収タイミング制御手段により保持されることで回転が規制される第2被保持部と、
    を含めて前記第2エネルギー吸収手段を構成し、
    前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で、前記第1被保持部及び前記第1連結部のうち何れか一方を回転不能に保持する第1保持部材と、
    前記エネルギー吸収タイミング制御手段の作動状態で、前記第1被保持部及び前記第1連結部のうち何れか他方を前記第2エネルギー吸収手段の前記第2被保持部又は前記スプールに対して相対回転可能に支持すると共に、当該相対回転に連動して前記何れか他方を一定量変位させ、前記何れか他方の変位が一定量に達した状態で前記何れかの他方を保持して前記何れか他方の前記変位及び前記相対回転を規制する第2保持部材と、
    を含めて前記エネルギー吸収タイミング制御手段を構成した請求項1に記載のウエビング巻取装置。
JP2008273049A 2008-10-23 2008-10-23 ウエビング巻取装置 Expired - Fee Related JP5210115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273049A JP5210115B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273049A JP5210115B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100158A JP2010100158A (ja) 2010-05-06
JP5210115B2 true JP5210115B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42291186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273049A Expired - Fee Related JP5210115B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648782B2 (en) 2007-10-22 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037058A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びこれを備えるシートベルト装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607118A (en) * 1995-08-11 1997-03-04 Alliedsignal Inc. Retractor with adjustable load limiting levels
JP3553219B2 (ja) * 1995-09-04 2004-08-11 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE19702227A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 3R Syst Int Ab Haltevorrichtung insbesondere für ein Werkstück
JP2000016245A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4308402B2 (ja) * 2000-03-10 2009-08-05 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP2004249968A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Takata Corp シートベルトリトラクタ
JP4694934B2 (ja) * 2005-01-25 2011-06-08 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP2006205822A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4819645B2 (ja) * 2006-10-12 2011-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648782B2 (en) 2007-10-22 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010100158A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101375960B1 (ko) 웨빙 리트렉터, 웨빙 리트렉터 제어 방법 및 차량
JP6096568B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
WO2017213239A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP5210115B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5990481B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5203881B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5226541B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5641882B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2013184605A (ja) ウェビング巻取装置
JP5961570B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5133843B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2000016245A (ja) ウエビング巻取装置
KR102386889B1 (ko) 시트벨트용 리트랙터
JP5496784B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5377417B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5155135B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP3693732B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP6498506B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2011037411A (ja) ウエビング巻取装置
JP4077733B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5377418B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4153929B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP5518685B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2011016457A (ja) ウエビング巻取装置
JP6449100B2 (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees