JP5208932B2 - 穴形成およびねじ山形成ねじ - Google Patents

穴形成およびねじ山形成ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP5208932B2
JP5208932B2 JP2009521158A JP2009521158A JP5208932B2 JP 5208932 B2 JP5208932 B2 JP 5208932B2 JP 2009521158 A JP2009521158 A JP 2009521158A JP 2009521158 A JP2009521158 A JP 2009521158A JP 5208932 B2 JP5208932 B2 JP 5208932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
ribs
screw
forming
forming part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544905A (ja
Inventor
フリーデリッヒ,ハインリッヒ
アヘンバッハ,ミヒャエル
クリスト,エバーハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ejot GmbH and Co KG
Original Assignee
Ejot GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ejot GmbH and Co KG filed Critical Ejot GmbH and Co KG
Publication of JP2009544905A publication Critical patent/JP2009544905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208932B2 publication Critical patent/JP5208932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0078Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw with a shaft of non-circular cross-section or other special geometric features of the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/106Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a self-piercing screw-point, i.e. without removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0021Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being metal, e.g. sheet-metal or aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0057Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0073Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw characterised by its pitch, e.g. a varying pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

この発明は、穴形成部分に沿ってねじのように走るリブが与えられている、ツール収容用スロット付きヘッド、捩じ切られたシャンク、および円錐形にテーパ状の穴形成部分を含む、穴形成およびねじ山形成ねじに関する。
この型のねじはDE 196 32 838 A1から公知である。このねじでは、切削刃として設計された、一点まで円錐形にテーパ状である穴形成部分に沿ったねじのように走るリブが与えられており、これらのリブのピッチ方向は実際のねじのピッチ方向に対応する。この設計により、ねじが板片に捩じ込まれると切削刃が板片に穴を削り、最終的にねじが削られた穴に達して板片にねじを切る。
穴形成部分によって切削しない態様で板片に穴を導入するために用いられるねじもEP
0 464 071から公知であり、ねじを回すことにより、またそれによって摩擦熱を生成することにより、板が変形される。この公知のねじは、穴研削部分として作用する鈍い末端部によって関連する板片と係合する、円錐形にテーパ状の穴形成部分を用い、それにより、迅速なねじ回転によって板片が加熱され、板片の材料が鈍い末端部に屈して、板片の両面で軸方向に延在するノズル状の通路を有する穴を形成する。
ねじ山形成ねじはDE 195 25 732からも公知である。このねじは、捩じ切られたシャンクと、テーパ状かつ円錐形の穴形成部分とを有し、穴形成部分は、特にパーティクルボードまたは木製板にねじを最初に捩じ込む際の捩じ込みプロセスを容易にするように意図される軸方向の削りリブを有する。削りリブは、その名称によって表されるように、削りリブの外側に沿って走る削り刃を有し、その削り刃は、木製板またはパーティクルボードにねじを押圧する軸方向力を用いずに木製板またはパーティクルボードから材料を削りだすために用いられる。したがって、削りリブは、ねじを後で収容するための穴を形成するのみであり、すなわち、木材またはパーティクルボードの切削を越えた作用を実行する。
この発明の目的は、板片の材料が穴形成部分によって貫通された場合に、切削されるのではなく代りに変位のみがなされ、その結果板片の片面のみに通路を形成するために材料が保持されるような方法で、上述のねじを設計することであり、この通路の位置は、ねじに面した側またはねじの反対側の面のいずれかで実質的に選択可能である。
この発明によれば、穴形成部分が丸められた鈍い末端部で終端しており、板片の材料を切り屑なしに変位させる丸められたリブが互いに向き合って対称的に位置し、ねじピッチの倍数であるピッチを有するような場合に、この目的が達成される。
穴形成部分に沿って走る特に急勾配のリブにより、板材料はリブの前に蓄積し、そのため、ねじが捩じ込まれている間にねじに作用する圧力により、通路の生成を促進する傾向がある。その結果、通路の形成は板の片面で特に顕著である。したがって、穴形成部分に沿ってねじのように走るリブは切削作用をせず、このことは、対応して板を機械加工する場合には特に望ましい。なぜならば、製造プロセス中に板を用いる場合は、切り屑の生成の回避が通常極めて重要だからである。
リブは、穴形成部分の全長にわたって、またはその長さの一部にわたってのみ延在するような方法で設計されてもよい。後者の場合では、リブは、鈍い末端部に直接隣接している部分である、穴形成部分の初めの領域にわたって実質的に与えられるのが有利である。しかしながら、リブが穴形成部分の端部領域にわたって実質的に延在することも当然可能である。これは、板部分の材料に依存し、板部分は、リブの部分の機械加工の経過に依存して、穴形成部分の初めの領域または端部領域のいずれかでリブが有利に検知されるようにする。さらに、捩じ切られたシャンクのねじのピッチ方向との関係でリブのピッチ方向を選択することが可能である。したがって、捩じ切られたシャンクのねじのピッチ方向と一致するような方法でピッチ方向を配向することが可能であり、このことが板のねじに面した側において通路を促進する。しかしながら、代替的には、捩じ切られたシャンクのねじのピッチ方向とは反対方向に配向するようにリブをピッチ方向に対して置くことも可能であり、このことは、板のねじの反対側の通路の形成を促進する。
板および通路形成に対する所望の効果に依存して、穴形成部分の正面領域のリブの数は後部領域のリブの数と異なってもよい。特に、穴形成部分の正面領域のリブの数が後部領域の数よりも多い場合、結果として、ねじが鈍い末端部によって既に穴を形成している場合に、捩じ込まれるねじにリブが特に強い引張力を与えることとなる。
リブを形成するためには、穴形成部分の材料からリブを押し出すことが特定に適切である。これは、穴形成部分に押込まれた少なくとも1つの溝の隣に各リブを押し出すことにより達成され得る。
外径が穴形成部分の最大直径の0.35〜0.7倍小さい鈍い縁部に囲まれた同軸のくぼみを末端部が有する場合に、その末端部の領域で穴形成部分を形成する特に好ましい方法が存在する。この場合、ねじが板片に対して押圧されると、丸められた鈍い末端部との点接触と比較して、接触面およびそれに対応した相当程度の加熱が達成され、これが板材料を非常に素早く変形させ、かつねじを板部分に貫通させて、それによって通路をも形成する。
穴形成部分の末端部におけるくぼみは3mmより短い長さで十分であり、これはいかなる場合も板部分が柔らかくなる間に材料を収容するのに適切である。
しかしながら穴形成部分は、当然丸められた鈍い末端部としても設計され得ることに注意されたい。これは特に板部分がアルミニウムなどの比較的柔らかい材料で作られている場合に重要である。
この発明の例示的な実施例は図面で示される。
穴形成部分の全長にわたって延在する複数のリブを有するねじを示し、リブのピッチ方向は、捩じ切られたシャンクのピッチ方向とは反対方向に配向されている図である。 図1の線II−IIに沿った断面図を示す図である。 穴形成部分の初めの領域にわたってのみ延在するリブを有する穴形成部分を示す図である。 穴形成部分の端部領域にわたって実質的に延在するリブを有する穴形成部分を示す図である。 その全長にわたって延在するリブを有する穴形成部分を示し、そのピッチ方向が捩じ切られたシャンクのピッチ方向と一致する図である。 穴形成部分の全部または部分のみにわたって延在するリブを有する穴形成部分を示し、短いリブが穴形成部分の初めの領域にある図である。 穴形成部分の全部または部分のみにわたって延在するリブを有する穴形成部分を示し、短いリブが穴形成部分の端部領域にわたって延在する図である。 丸められた鈍い末端部および溝から押し出されたリブを有する穴形成部分を示す図である。 図8の線IX−IXに沿った断面図を示す。 2つの側溝から押出されたリブを有する同様の断面図を示す。 リブが一面に1つだけ押出された、穴形成部分の同様の断面図を示す。 末端部に同軸のくぼみを有する穴形成部分を示す図である。 図12の線XIII−XIIIに沿った断面図を示す。 図1に示されたねじによる穴形成部分を、異なる段階の板片の貫通および板片を通る通過において示す図である。 図1に示されたねじによる穴形成部分を、板片の貫通および板片を通る通路の異なる段階において示す図である。 図1に示されたねじによる穴形成部分を、板片の貫通および板片を通る通路の異なる段階において示す図である。
図1は、この発明による穴形成およびねじ山形成ねじ1の斜視図を示す。ねじはねじ頭2、捩じ切られたシャンク3および板片に捩じ込むために用いられる穴形成部分4を含む(図14aから図14cを参照)。ねじ頭2には駆動部のためのいかなる型の公知のレセプタクルが与えられてもよい。捩じ切られたシャンク3の下に位置する穴形成部分4は円錐形の形状を備え、末端部5に向かってテーパ状であって、末端部5は特に板片であるワークピースと係合し、ワークピースに捩じ込む目的で回転する。図1の末端部5には丸められた鈍い設計を備える。ワークピースと係合するとき、末端部5の丸められた形状は、板片が非常に素早く加熱されるので板片の材料が流れ、穴形成部分4が板片に貫通できることを確実にする(この点については図14aから図14cを参照)。
図1に示されたねじ1には、その穴形成部分4の領域にリブ6および7が与えられ、図2による断面図に示されるように、これらのリブはねじの軸に対称的に位置している。図2によれば、これらは3つの対称的に配置されたリブ6、7および8である。ねじ1が板部分に捩じ込まれると、リブ6、7および8は加熱により柔らかくなった板部分材料を変位し、それによって、リブ6、7および8のピッチによってその方向が影響を受けるような通路を形成する(図14bおよび図14cを参照)。図1によるねじでは、リブ6、7および8のピッチは、捩じ切られたシャンク3のねじのピッチ方向とは反対方向に走る。リブは、このように板片の材料を前方に向かって変位し、捩じ込み方向とは実質的に反対側にある板部分の通路を生成する(図14c参照)。リブ6、7および8は排他的に材料変形行為を実行し、したがって、擦過などによって板片の材料を取除くことがなく、その結果、板部分から形成された材料はすべて通路へと移される。
図3は穴形成部分9を有するねじを示し、このねじは、末端部10に面する領域に短くされたリブ11および12が与えられている。板部分材料が特に固くない場合には、短くされたリブ11および12が用いられて特定の利点をもたらし得る。
図4は、図1による設計の付加的な修正を示し、ここでもリブは短くされて、この場合穴形成部分の端部領域にわたって延在する。リブ14および15は、捩じ切られたシャンク3のねじの初めから穴形成部分13のおよそ中間まで延在する。この設計により、図1によるねじを板部分に対して押圧すると、初めは板部分とねじとの間の接点の摩擦および加熱を生成し、これを基礎に末端部16が板片の材料に対して押圧され、リブ14および
15がさらに板片から材料を変位して所望の態様の通路を形成する。
図5は図1によるねじに類似のねじの設計を示すが、穴形成部分17全体にわたって延在するリブ18および19のピッチは捩じ切られたシャンク3のねじのピッチ方向とは反対である。その結果、図5によるねじが板片に係合すると、板片のねじが係合する側に顕著に延びる通路が形成される。
図6および図7は、上述の例示的な実施例によるねじの2つの修正例を示し、リブが異なる長さを有する。図6によれば、すなわち長いリブおよび短いリブが与えられ、短いリブは穴形成部分20の初めの領域にあるが、図7による設計では、短いリブは穴形成部分21の端部領域に位置する。上述の特定のねじ設計の応用は、下部となる板部分の具体的な材料特性に依存する。
図8〜図11はリブを有する穴形成部分の設計を示し、リブを生成する特に有利な手段が与えられる。原則として図1によるねじ設計に対応する図8による穴形成部分22は、対応する溝23を穴形成部分22に押圧することにより生成される、ともに接近して走る2つの平行なリブを示し、溝は材料変位に基づいて2つの平行なリブ24および25が溝23の側に沿って形成することを確実にする。この設計はまた、図8の線IX−IXに沿った断面図を示す図9による断面図でも示される。
図10および図11によって示されるように、この型のリブは異なる態様で形成されてもよい。図9による断面図に類似の断面図を示す図10によれば、リブ26は、そこに隣接する側に押圧された溝27および28によって生成される。
1つの変形例が図11に示され、それによれば、リブ29は、そこに隣接する側に走る片側溝30を押圧することにより実質的に生成される。
図12および13は穴形成部分31の設計を示し、その末端部32には鈍い縁部34に囲まれた同軸のくぼみ33を備える。これが、穴形成部分31が板片に係合するときに摩擦熱を生成するのに比較的大きな領域がすぐに利用可能であることを確実にする。この設計は、上述の例示的な実施例に基づいてこの関連で記載されるように、板片に対する穴形成部分31の初期の貫通を向上させ、リブ35および36が板材料に係合し、これに従って板材料の変形が引起される。この点では、図13が、図12の線XIII−XIIIに沿った断面図を示す。
図14aから図14cは、図1に示されたねじ設計に基いて、板片に捩じ込まれるねじおよび形成される通路を示す。図14aによれば、穴形成部分4の鈍い末端部5は部分的に板片37を貫通している。図14bによれば、穴形成部分4は板片37の初めから終りまで穿ち、その結果、リブ6および7はここで板片37の材料に作用してそれを通路38に形成する。次いで、図14cはねじ貫通の最終段階を示し、そこでは、ねじの捩じ切られたシャンク3は板片37の初めから終りまで通り、それによって、ねじ貫通の方向に板片37に対して実質的に延在する通路38を形成する。

Claims (12)

  1. 板片に捩じ込むための穴形成およびねじ山形成ねじ(1)であって、
    ツール収容用スロット付きヘッド(2)と、
    ねじ山形成用の捩じ切られたシャンク(3)と、
    円錐形にテーパ状の穴形成部分(4、9、13、17、20、21、22、31)とを含み、
    穴形成部分(4、9、13、17、20、21、22、31)は丸められた鈍い端部で終端し、
    穴形成部分(4、9、13、17、20、21、22、31)に沿ってねじ山状に走りかつ板片の材料を切り屑なしに変位させる丸められたリブ(6、7、8、11、12、14、15)互いに向き合ってねじ軸に関して対称的に位置し、かつ捩じ切られたシャンク(3)のねじピッチの倍数であるピッチを有することを特徴とする、ねじ。
  2. リブ(6、7、8)は穴形成部分(4)の長さにわたって延在することを特徴とする、請求項1に記載のねじ。
  3. リブ(11、12、14、15)は穴形成部分(9、13)の長さの一部にわたって延在することを特徴とする、請求項1に記載のねじ。
  4. リブ(11、12)は穴形成部分(9)の先端部の領域にわたって実質的に延在することを特徴とする、請求項3に記載のねじ。
  5. リブ(14、15)は捩じ切られたシャンク(3)に接続する穴形成部分(13)の領域にわたって実質的に延在することを特徴とする、請求項3に記載のねじ。
  6. リブ(6、7、8)は捩じ切られたシャンク(3)のねじのピッチ方向と一致するピッチ方向を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のねじ。
  7. リブ(18、19)が捩じ切られたシャンク(3)のねじのピッチ方向とは反対方向に配向されるピッチ方向を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のねじ。
  8. 穴形成部分(20、21)の先端の領域のリブの数は、捩じ切られたシャンク(3)に接続する穴形成部分(20、21)の後部領域のリブの数と異なることを特徴とする、請求項3から7のいずれかに記載のねじ。
  9. リブ(24、25;26;29)はそれぞれ、穴形成部分(22)に押圧された少なくとも1つの溝(23;27、28;30)の隣りに走り、この溝から押出されることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載のねじ。
  10. 穴形成部分(31)は、外径が穴形成部分(31)の最大直径よりも0.35〜0.7倍小さい鈍い縁部(34)に囲まれた同軸のくぼみ(33)を含む末端部(32)を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載のねじ。
  11. くぼみ(33)が長さ3mmより短いことを特徴とする、請求項10に記載のねじ。
  12. 穴形成部分(4、9)は丸められた鈍い末端部(5、10)を有することを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載のねじ。
JP2009521158A 2006-07-26 2007-07-23 穴形成およびねじ山形成ねじ Active JP5208932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006034584A DE102006034584A1 (de) 2006-07-26 2006-07-26 Loch- und gewindeformende Schraube
DE102006034584.3 2006-07-26
PCT/EP2007/006534 WO2008012050A1 (de) 2006-07-26 2007-07-23 Loch- und gewindeformende schraube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544905A JP2009544905A (ja) 2009-12-17
JP5208932B2 true JP5208932B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38564568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521158A Active JP5208932B2 (ja) 2006-07-26 2007-07-23 穴形成およびねじ山形成ねじ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8348572B2 (ja)
EP (1) EP2044339B1 (ja)
JP (1) JP5208932B2 (ja)
KR (1) KR101326220B1 (ja)
CN (1) CN101501351B (ja)
AT (1) ATE449917T1 (ja)
AU (1) AU2007278467B2 (ja)
BR (1) BRPI0713914B1 (ja)
DE (2) DE102006034584A1 (ja)
ES (1) ES2338717T3 (ja)
MX (1) MX2009000958A (ja)
PL (1) PL2044339T3 (ja)
WO (1) WO2008012050A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60311806T2 (de) 2002-06-11 2007-10-31 Tyco Healthcare Group Lp, Norwalk Klammer zur Befestigung von Hernia-Netz
DE102008014840A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
DE202009009651U1 (de) * 2009-07-15 2009-09-17 Acument Gmbh & Co. Ohg Selbstlochformendes Befestigungselement
JP5342996B2 (ja) * 2009-12-28 2013-11-13 株式会社神山鉄工所 建築用ネジの締結方法およびそれに用いられる締結工具
DE102010000702A1 (de) * 2010-01-06 2011-07-07 Arnold Umformtechnik GmbH & Co. KG, 74670 Gewindeformende Schraube und ihre Verwendung
US8529178B2 (en) * 2010-02-19 2013-09-10 Nucor Corporation Weldless building structures
ITPV20100004A1 (it) * 2010-03-11 2011-09-12 Carlo Vittorio Sala Filettatura antisvito e relativa matrice di stampaggio, per la formazione del filetto nella madrevite, tramite una tecnica di laminazione meccanica senza asportazione di materiale
DE102010017550A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement für eine Reibschweißverbindung zur Verbindung von mindestens zwei plattenartigen Bauteilen
DE102010039669A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
DE102012001086A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Bolzenelement und Verfahren zur Anbringung eines Bolzenelements an einem Bauteil aus einem Verbundwerkstoff
DE102012215901A1 (de) 2012-09-07 2014-05-28 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Loch- und gewindeformende Schraube zum Direktverschrauben von Bauteilen ohne Vorlochen, sowie hiermit hergestellter Bauteilverbund
DE102014203274A1 (de) 2014-02-24 2015-08-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Schraub-Klebverbindung unter Verwendung einer fließlochformenden Schraube, sowie hierfür verwendbare fließlochformende Schraube
US9228603B2 (en) * 2014-05-06 2016-01-05 Teng-Hung Lin Crack-proof screw
DE102014211093A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Loch- und gewindeformende Schraube
CN106065893A (zh) 2015-04-21 2016-11-02 (株)星宇Hitech 铆接式螺旋钻具
BR112018012081B1 (pt) * 2015-12-15 2021-11-23 Electrolux Appliances Aktiebolag Forno de cozimento
DE102016101519A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Sfs Intec Holding Ag Schraube, Befestigungsanordnung, Verwendung einer Befestigungsanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schraube
DE102016202447A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-17 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum spanlosen Einbringen einer Schraube in ungelochte Bauteile und Schraube
CA2964008C (en) 2016-05-02 2023-10-24 Nucor Corporation Double threaded standoff fastener
DE102016211444A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungselement und Verfahren zum Verbinden mindestens zweier Werkstücke
CN106224344A (zh) * 2016-09-26 2016-12-14 利欧集团浙江泵业有限公司 多棱牙自攻螺钉
US10352089B1 (en) * 2016-11-18 2019-07-16 Barry G. Lawrence Jamb adjuster
DE102016222937A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Swg Schraubenwerk Gaisbach Gmbh Holzschraube und Verfahren zum Herstellen einer Holzschraube
TW201821704A (zh) * 2016-12-02 2018-06-16 趙穎慶 螺絲結構
DE102018103326A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement
US10598205B2 (en) 2018-02-20 2020-03-24 Semblex Corporation Fastening device and method
CN110465737B (zh) 2018-05-09 2023-11-21 杨百翰大学 用于摩擦钻头接合的系统和方法
US10927877B2 (en) * 2019-01-11 2021-02-23 Mathread, Inc. Shortened fastener with locally controlled thread height
US11724804B2 (en) * 2019-04-11 2023-08-15 Textron Innovations Inc. Aircraft coupling mechanism
EP3760885A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-06 Hilti Aktiengesellschaft Hammer-in concrete screw
TWM598349U (zh) * 2020-03-05 2020-07-11 緯紘精密工業股份有限公司 圓弧螺旋螺絲
CN112628266A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 超捷紧固系统(上海)股份有限公司 一种摩擦熔穿自挤螺钉

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1260154A (en) * 1917-07-16 1918-03-19 Whitaker Glessner Company Screw.
NL12665C (ja) * 1921-09-24
US1485202A (en) * 1923-04-12 1924-02-26 Rosenberg Heyman Masonry anchorage device
US1876021A (en) * 1929-08-28 1932-09-06 Michael F Quigley Drift pin
US2382019A (en) * 1944-05-02 1945-08-14 Miller Edwin August Compound screw
US3109691A (en) * 1960-04-21 1963-11-05 Hirschmann Radiotechnik Connection element for ignition cables having a tubular internal conductor
US3827331A (en) * 1972-11-01 1974-08-06 Res Eng & Mfg Self-extruding screw
JPS5548169Y2 (ja) * 1974-10-24 1980-11-11
JPS53104060A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Yamashina Seikoushiyo Kk Selffextruding fastener
NL7712700A (nl) * 1977-11-17 1979-05-21 Geffen Tech Adviesbureau Bv Draaibare doorn voor het maken van kraaggaten.
JPS5564512U (ja) * 1978-10-27 1980-05-02
JPS5940007A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 マックス株式会社 タツピングネジ及びタツピングネジの戻り防止方法
JPS60179512A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 株式会社ヤマヒロ セルフドリリングネジ及びその転造ダイス
JPS60143914U (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 ニスコ株式会社 薄金属板用ねじ
JPS616415A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 有限会社 新城製作所 羽根付きドリルねじ
JPS6123513U (ja) * 1984-07-17 1986-02-12 若井産業株式会社 タツピングねじ
JPS6244124U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17
JPH032728Y2 (ja) * 1985-11-15 1991-01-24
JPH0354966Y2 (ja) * 1987-01-13 1991-12-05
AT393763B (de) 1989-03-21 1991-12-10 Tabarelli Werner Einrichtung zur konstanthaltung der luftwellenlaenge von laserlicht
DE3922684A1 (de) * 1989-03-23 1991-01-24 Jaeger Eberhard Gmbh Loch- und gewindeformende schraube
JPH0716090Y2 (ja) * 1989-09-12 1995-04-12 山喜産業株式会社 タッピングねじ
CA2036955C (en) * 1991-02-25 1995-03-21 Raymond G. Faucher Hanger nail for suspended ceiling
US5242253A (en) * 1992-10-08 1993-09-07 Semblex Corporation Thread-forming screw
JP3003477U (ja) * 1994-04-25 1994-10-18 山喜産業株式会社 セルフドリルネジ
DE4440437C1 (de) * 1994-11-11 1996-02-08 Ejot Verbindungstech Gmbh & Co Selbstbohrende und gewindeformende Schraube mit Fließformabschnitt
DE4445815C2 (de) * 1994-12-21 1999-10-07 Sfs Ind Holding Ag Loch- und gewindeformende Schraube sowie Verfahren zum Eindrehen derselben
JPH08219130A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Misawa Homes Co Ltd 締結用タッピングねじおよび鋼製梁への結合材の結合方法
DE29505903U1 (de) * 1995-04-06 1995-06-01 Otto Ziel Schraubenfabrik Gmbh Gewindeformende Schraube
DE19525732A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Gaisbach Schraubenwerk Swg Schraube
JP3875989B2 (ja) * 1995-07-21 2007-01-31 吉野石膏株式会社 建築用ボードの止め螺子
JP3060284B2 (ja) * 1995-08-22 2000-07-10 マックス株式会社 ドリリングネジ
AU4383296A (en) * 1996-01-18 1997-08-11 Werner Fluckiger Distance screw
DE19632838A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Schraube mit einer selbstbohrenden Spitze
DE19634417C2 (de) * 1996-08-26 1998-07-02 Ymos Ag Verfahren zur Verbindung mindestens zweier dünnwandiger metallischer Werkstücke
US5947670A (en) * 1996-09-20 1999-09-07 Illinois Tool Works Inc. Self-drilling fastener
JPH10220441A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Wakai Sangyo Kk タッピングねじ
JPH10331821A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Koyo Kizai Kk アンカーボルト
JPH11148506A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Seiko Co Ltd オーステナイト系ステンレス製ドリルタッピンねじ
DE29801813U1 (de) * 1998-02-04 1998-03-12 Ekuma Werkzeug & Maschbau Schraubverbindung
DE19807926A1 (de) * 1998-02-25 1999-09-09 Hettich Ludwig & Co Schraube
JPH11257322A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Max Co Ltd 木ねじ
US6155761A (en) * 1998-11-24 2000-12-05 Textron Inc. Short point anti-cross-threading design
KR20030011849A (ko) * 2000-05-19 2003-02-11 파마 라이터 슈테판 부시 형태의 셀프 탭핑 나사 인서트
US7334975B2 (en) * 2001-08-20 2008-02-26 Maclean-Fogg Company Fastener assembly
US20030210970A1 (en) * 2002-03-26 2003-11-13 Bechtel Frank W. Radius gimlet point anti-stripout screw
US20030235483A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Ho-Tien Chen Screw with a pointed end
JP4340103B2 (ja) * 2002-09-12 2009-10-07 株式会社リコー ねじ締結構造
DE10315957A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-28 Ejot Gmbh & Co. Kg Schraube mit einer partiell gehärteten Funktionsspitze und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4462612B2 (ja) * 2004-06-09 2010-05-12 有限会社グランドフォーム ラグスクリュー
US7207761B2 (en) * 2004-07-26 2007-04-24 Illinois Tool Works Inc. Pin fastener for achieving metal-to-metal connections
DE102004040701B3 (de) * 2004-08-23 2005-07-14 Hilti Ag Befestigungselement
CN2761900Y (zh) * 2005-01-10 2006-03-01 陈金孙 导引螺丝

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006034584A1 (de) 2008-01-31
CN101501351B (zh) 2011-09-28
MX2009000958A (es) 2009-03-13
BRPI0713914A2 (pt) 2012-11-06
JP2009544905A (ja) 2009-12-17
DE502007002123D1 (de) 2010-01-07
ES2338717T3 (es) 2010-05-11
US20090311074A1 (en) 2009-12-17
KR101326220B1 (ko) 2013-11-11
PL2044339T3 (pl) 2010-04-30
US8348572B2 (en) 2013-01-08
EP2044339A1 (de) 2009-04-08
AU2007278467A1 (en) 2008-01-31
KR20090033361A (ko) 2009-04-02
CN101501351A (zh) 2009-08-05
WO2008012050A1 (de) 2008-01-31
EP2044339B1 (de) 2009-11-25
AU2007278467B2 (en) 2011-11-17
BRPI0713914B1 (pt) 2018-06-26
ATE449917T1 (de) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208932B2 (ja) 穴形成およびねじ山形成ねじ
KR100250246B1 (ko) 플로우 형성부가 있는 자동천공식 나사홈 형성나사
CN102089536B (zh) 螺钉
US3438299A (en) Extruding screw
US5304024A (en) Screw, method and rolling die for the production thereof
JP2009544906A (ja) 孔形成およびねじ山形成ねじ
JP2009544907A (ja) セルフタッピンドリルねじ
CN1043072C (zh) 用于自钻孔紧固件的小片状钻削头
JP2018187674A (ja) 自穿孔ねじの転造ダイス
JP6629080B2 (ja) 樹脂製拡開アンカー
US20190113066A1 (en) Wood screw
TW201428192A (zh) 自攻螺絲結構與製法
JP5961726B1 (ja) 木ねじ及びねじ転造平ダイス
TWI640696B (zh) 木螺絲(一)
TWM511559U (zh) 螺絲
JP3206871U (ja) ドリルねじ
TW200930904A (en) Screw for avoiding splits and burrs
JP7148588B2 (ja) 拡孔部を有するネジ
JP3081944U (ja) 木ねじ
TWI640695B (zh) 木螺絲(二)
EP3121462A1 (en) Screw
US20200102980A1 (en) Wood screw
RU2634536C2 (ru) Способ нарезания резьбы и инструмент для его осуществления
JP2006144890A (ja) 木ネジ
TWM444883U (zh) 自攻螺絲直立切刃衝鍛模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250