JP7148588B2 - 拡孔部を有するネジ - Google Patents

拡孔部を有するネジ Download PDF

Info

Publication number
JP7148588B2
JP7148588B2 JP2020207921A JP2020207921A JP7148588B2 JP 7148588 B2 JP7148588 B2 JP 7148588B2 JP 2020207921 A JP2020207921 A JP 2020207921A JP 2020207921 A JP2020207921 A JP 2020207921A JP 7148588 B2 JP7148588 B2 JP 7148588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
screw
rod body
head
threaded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099161A (ja
Inventor
徐國泰
徐敏豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021099161A publication Critical patent/JP2021099161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148588B2 publication Critical patent/JP7148588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、ネジに関し、特に拡孔部を有するネジに関するものである。
台湾特許第I592582号には、ネジヘッドとロッド体とを含む拡径ネジが開示されている。該ネジヘッドは、頂部と該頂部から延在する頸部とを含む。該ロッド体は、該頚部に接続されたロッド本体部と、該ロッド本体部に接続された拡孔部と、該拡孔部に接続されたテーパ部と、該テーパ部から該拡孔部を介して該ロッド本体部に螺設されたネジ山とを含む。該拡孔部の外径は、該ロッド本体部のロッド径よりも大きくかつ該ネジ山の螺径よりも小さく、該拡孔部は、等ピッチで環設配列されかつ二列隣接して交錯配置された複数の拡孔ブロックと、該拡孔ブロックの間に形成された複数の屑排出路とを含む。これにより、該ネジは、ワークへの螺入過程において拡孔ブロックがロッド径よりも大きくかつ螺径よりも小さい孔を拡開させることができるため、後続の拡開時に省力化が可能となるとともに、拡孔部に生じる屑が二列隣接して交錯された拡孔ブロックの間に形成された屑排出路に沿って排出することができ、ネジとワークとの間の圧力が均一に分散される。
しかしながら、該拡径ネジは、ワークへの螺入過程において、抵抗が大きくかつ屑排出の効果がよくないという課題がある。具体的には、該拡孔部の断面は円形となり、該拡孔部の孔への螺入過程において、該拡孔部と孔壁との接触面積が大きいため、螺入トルクを印加して取り扱う必要がある。また、該拡孔部は切削面積が大きいため、該拡孔部のワークへの螺入位置において、必然的により多くの屑が生じる。拡孔部上のネジ山がワークに螺入されるため、過多の屑がネジ山の紋路であるガイド経路に堆積された場合、屑の一部がネジ山とワークとの間に挟まって、ネジがワーク内に引っ掛かって上方へガイドできなくなるため、ロッド体の孔内における行進が阻害され、螺入不能になったり螺入速度が遅くなったりすること、押圧によってワークが亀裂しやすくなることがある。
台湾特許第I592582号
そこで、本発明は、主として拡孔作用及び屑掻き出し作用を効果的に向上可能な拡孔部を有するネジであって、ワークへの螺入実施時に操作省力化、屑排出効果がよく、ネジの螺入速度が向上可能であるネジを提供することを目的とする。
本発明に係るネジは、頭部と、ロッド体と、拡孔部とを含む。該ロッド体は、該頭部から延在しかつ中心軸線を画定し、該ロッド体はロッド径を有し、該ロッド体には第1のネジ山が設けられ、該第1のネジ山は、複数の第1のネジスレッドを含み、該第1のネジスレッドのスレッド先端にはスレッド先端径が画定され、該スレッド先端径は該ロッド径よりも大きい。該拡孔部は該ロッド体に設けられかつネジ山を有せず、該拡孔部は、略三角形となる横向断面を有し、かつ該ロッド体の周方向に沿って離間した3つの斜め刃を含み、隣接した2つの斜め刃の間にはガイド斜面が形成され、該3つの斜め刃の刃先端には刃先端径が画定され、該刃先端径は該ロッド径よりも大きい。各斜め刃は該縦方向軸線に垂直する水平軸線に対して斜めに該頭部に向けて延在し、各斜め刃が該頭部に向けて延在する方向は、該第1のネジ山が該頭部に向けて延在する方向と同一であり、各斜め刃が該頭部に向けて延在する角度は、該第1のネジ山が該頭部に向けて延在する傾斜角度よりも大きい。
本発明に係るネジによれば、該ネジの拡孔部は、拡孔作用及び屑掻き出し作用を効果的に向上することができ、該ネジの螺入速度、屑排出効果の向上、操作省力化の効果を奏することができる。
本発明の第1の実施例に係るネジの立体図である。 図1のネジの平面図である。 図1の3-3線に沿った断面図である。 図1の4-4線に沿った断面図である。 図2のネジの局所拡大図である。 本発明の第2の実施例に係るネジの平面図である。 図6の7-7線に沿った断面図である。
図1ないし図5は、本発明の第1の実施例に係るネジ10を示す。ネジ10は、頭部12と、頭部12の下端から延在するロッド体14と、ロッド体14の末端に設けられた螺入部16とを含む。頭部12の頂面には、ネジ10の回転を駆動するためのツール(図示せず)が挿入される受け孔17が設けられている。ロッド体14には中心軸線Xが画定され、かつロッド体14は該中心軸線Xにおいて離間した前段部18及び後段部20を含み、後段部20は頭部12に接続され、前段部18は後段部20と螺入部16との間に位置する。ロッド体14は、円形の横向き断面を有しかつロッド径D1を画定し、ロッド体14の上には少なくとも1つのネジ山が設けられている。この実施例において、ロッド体14の前段部18には、第1のネジ山22が設けられ、第1のネジ山22は、複数の第1のネジスレッド24を含み、第1のネジスレッド24のスレッド先端には、スレッド先端径(major diameter)D2が画定され、スレッド先端径D2は、ロッド径D1よりも大きい。この実施例において、螺入部16は、第2のネジ山26を有する尖尾である。実行可能な実施例において、螺入部16は、切削刃を有するセルフドリリング(図示せず)である。この実施例において、ロッド体14の後段部20には、第3のネジ山28がさらに設けられ、第3のネジ山28の上回転方向は、第1のネジ山22の上回転方向とは逆である。さらに、第1のネジスレッド24には、屑をガイドするためのスリット30が設けられている。
ネジ10は、ロッド体14の上にネジ山無しの拡孔部32が設けられる点に特徴がある。拡孔部32は、略三角形となる横向き断面(図4参照)を有しかつロッド体14の周方向に沿って離間した3つの斜め刃34を含むため、略三角形となる断面輪郭を有する。隣接した2つの斜め刃34は、ロッド体14の周方向に沿って120度離間しており、また、隣接した2つの斜め刃34の間には、ガイド斜面36が形成されている。実行可能な実施例において、ガイド斜面36は、傾斜の平面であり、若しくは内方へ凹んで屑排出溝を構成する。さらに、各斜め刃34は該縦方向軸線Xに垂直する水平軸線Hに対して斜めに頭部12に向けて延在して螺旋セグメントを構成する。この実施例において、各斜め刃34が頭部12に向けて延在する方向は、第1のネジ山22が頭部12に向けて延在する方向と同一であり、各斜め刃34が頭部12に向けて延在する傾斜角度(A1)は、第1のネジ山22が頭部12に向けて延在する傾斜角度(A2)よりも大きい。
図5に示すように、この実施例において、拡孔部32は、ロッド体14の前段部18に設けられかつ螺入部16に隣接している。拡孔部32は、第1のネジ山22と螺入部16との間に位置し、各斜め刃34の上端38は、第1のネジ山22における最下端の第1のネジスレッド24まで延在し、各斜め刃34の下端40は、螺入部16の第2のネジ山26まで延在する。図4に示すように、各斜め刃34の横向き断面は略三角形となり、かつ2つの側面42と、該2つの側面42に接続された刃状外端縁44とを含む。該3つの斜め刃34の刃先端には刃先端径D3が画定され、刃先端径D3は、ロッド径D1よりも小さくかつスレッド先端径D2よりも略小さくまたはそれに等しい。
本発明に係るネジ10は、実施上、螺入部16を切削位置決め点としてワーク(図示せず)に挿入され、次に、頭部12の回転を冶具で駆動させ、螺入部16の第2のネジ山26によりワークを切削してワークに螺入して孔を生成させ、次に、拡孔部32の斜め刃34により該孔の孔壁を切削して拡孔作用を生成させ、拡孔によって生成された廃棄屑は、ガイド斜面36に沿って上方へガイド移動することができ、これにより、後続の第1のネジ山22は、ワークにスムーズに螺入することができ、ネジ螺入速度の向上、操作省力化の効果を奏することができる。
一つの実施例において、本発明に係る拡孔部32は、ロッド体14をローリングにより一段のねじれ三角柱に成形させ、三角柱は3つの斜め刃34が互いに離間しかつ相互の間にガイド斜面36が構築されている。よって、拡孔部32がワークに対して拡孔を行った場合、生じた廃棄屑はある区間内(拡孔部32にはストッパー面を構成する円形ロッド体14に対する径方向突出ネジ山を有しないため)に圧縮堆積されることなく、かえって常時に拡孔部32(ねじれ三角柱)32の攪拌によって孔壁間の空隙に均一に分散される。このため、螺入の過程全般において高速の回転を維持することができる。
本発明に係る拡孔部32は、拡孔の螺入過程において、ネジ山が設けられておらずかつ横向き断面が三角形となるため、螺入部16と斜め刃34とによって切削された廃棄屑は、規制または阻害されることなく、ガイド斜面36を介してスムーズに上方へガイドしかつロッド体14と孔壁との間に均一に充填することができ、拡孔作用と屑掻き出し作用を達成することができ、さらにネジ10の螺入速度を向上するとともに押圧によるワークの亀裂を回避することができる。また、拡孔部32の3つの斜め刃34は、ロッド体14の周方向に沿って約120度離間しているため、ネジ10のワークへの螺入過程においてそれに加わる荷重が不均一である場合、該3つの斜め刃34が螺入方向をガイドする作用を兼ね持つため、第1のネジ山22は螺入過程において揺れたり傾斜したりすることなく、操作が省力化されかつネジ10の係合力が向上可能となる。
図6、図7は、本発明の第2の実施例に係るネジ10を示す。この実施例において、拡孔部32は、ロッド体14の中間セグメントに設けられかつ刃先端径D3がスレッド先端径D2よりも略大きい。ここで説明しておきたい点は、本発明に係る拡孔部32がロッド体14から直接転造されてなるものであるため、拡孔部32の製造が容易となりかつ刃先端径D3の寸法を任意に制御できることである。強固な係合力を必要としないワークの接続にネジ10が用いられる場合、刃先端径D3はスレッド先端径D2よりも大きくしてもよい。このため、拡孔部32の斜め刃34により拡孔作用が生成された後、ロッド体14上の第1のネジ山22と第3のネジ山28はより一層容易にワークに螺入可能となる。実施可能な実施例において、本発明に係る拡孔部32は、ロッド体14の後段部20に設けて拡孔を行うことができ、頭部12は、さらにワークに容易に螺入することができる。
上述したものは本発明の好ましい実施例の詳しい説明と図面であり、本発明を制限するものではなく、本発明のすべての範囲は、特許請求の範囲に基づいてなされるべきである。
以上のように、本発明では、頭部と、該頭部から延在し縦方向軸線を画定するロッド体であって、ロッド径を有し、該ロッド体には第1のネジ山が設けられ、該第1のネジ山は、複数の第1のネジスレッドを含み、該第1のネジスレッドのスレッド先端にはスレッド先端径が画定され、該スレッド先端径は該ロッド径よりも大きいロッド体と、該ロッド体に設けられかつネジ山を有しない拡孔部であって、略三角形となる横向断面を有し、かつ該ロッド体の周方向に沿って離間した3つの斜め刃を含み、隣接した2つの斜め刃の間にはガイド斜面が形成され、該3つの斜め刃の刃先端には刃先端径が画定され、該刃先端径は該ロッド径よりも大きく、各斜め刃は該縦方向軸線に垂直する水平軸線に対して斜めに該頭部に向けて延在し、各斜め刃が該頭部に向けて延在する方向は、該第1のネジ山が該頭部に向けて延在する方向と同一であり、各斜め刃が該頭部に向けて延在する角度は、該第1のネジ山が該頭部に向けて延在する傾斜角度よりも大きい拡孔部と、を備え、各斜め刃は2つの側面と該2つの側面に接続された刃状外端縁とを有し、隣接した2つの斜め刃の2つの隣接側面は互いに接続されているため、該拡孔部は横向き断面が三角形となるねじれ三角柱であり、該ねじれ三角柱の周囲には3つのガイド斜面が形成されていることを特徴とする拡孔部を有するネジとするものである。
また、該ロッド体の末端に設けられた螺入部をさらに備え、該ロッド体は、該縦方向軸線において離間した前段部及び後段部を含み、該前段部は該後段部と該螺入部との間に位置し、該拡孔部は該ロッド体の前段部に設けられかつ該螺入部に近接しているものとする。
また、該拡孔部は、該第1のネジ山と該螺入部との間に位置し、該螺入部は切削刃を有するセルフドリリングであり、各斜め刃の上端は該第1のネジ山と離間し、各斜め刃の下端は該セルフドリリングの切削刃と離間しているものとする。
また、該拡孔部は該第1のネジ山と該螺入部との間に位置し、該螺入部の上には第2のネジ山が設けられ、各斜め刃の上端は該第1のネジ山と離間し、各斜め刃の下端は該第2のネジ山と離間しているものとする。
また、該拡孔部は該第1のネジ山と該螺入部との間に位置し、該螺入部の上には第2のネジ山が設けられ、各斜め刃の上端は該第1のネジ山まで延在し、各斜め刃の下端は該第2のネジ山まで延在するものとする。
また、各斜め刃の横向き断面は略三角形となり、かつ2つの側面と該2つの側面に接続された刃状外端縁とを有するものとする。
また、該刃先端径は該スレッド先端径よりも略小さくまたはそれに等しいものとする。
また、該刃先端径は該スレッド先端径よりも大きいものとする。
また、該拡孔部は該ロッド体から直接転造されてなるものであるものとする。
また、該ガイド斜面は内方へ凹んで屑排出溝を構成するものとする。
本発明に係るネジによれば、該ネジの拡孔部は、拡孔作用及び屑掻き出し作用を効果的に向上することができ、該ネジの螺入速度、屑排出効果の向上、操作省力化の効果を奏することができる。
10 ネジ
12 頭部
14 ロッド体
16 螺入部
17 受け孔
18 前段部
20 後段部
22 第1のネジ山
24 第1のネジスレッド
26 第2のネジ山
28 第3のネジ山
30 スリット
32 拡孔部
34 斜め刃
36 ガイド斜面
38 上端
40 下端
42 側面
44 刃状外端縁
A1、A2 傾斜角度
D1 ロッド径
D2 スレッド先端径
D3 刃先端径
H 水平軸線
X 縦方向軸線


Claims (5)

  1. 頭部と、
    該頭部から延在し縦方向軸線を画定するロッド体であって、ロッド径を有し、該ロッド体には第1のネジ山が設けられ、該第1のネジ山は、複数の第1のネジスレッドを含み、該第1のネジスレッドのスレッド先端にはスレッド先端径が画定され、該スレッド先端径は該ロッド径よりも大きいロッド体と、
    該ロッド体に設けられかつネジ山を有しない拡孔部であって、略三角形となる横向断面を有し、かつ該ロッド体の周方向に沿って離間した3つの斜め刃を含み、隣接した2つの斜め刃の間にはガイド斜面が形成され、該3つの斜め刃の刃先端には刃先端径が画定され、該刃先端径は該ロッド径よりも大きく、各斜め刃は該縦方向軸線に垂直する水平軸線に対して斜めに該頭部に向けて延在し、各斜め刃が該頭部に向けて延在する方向は、該第1のネジ山が該頭部に向けて延在する方向と同一であり、各斜め刃が該頭部に向けて延在する角度は、該第1のネジ山が該頭部に向けて延在する傾斜角度よりも大きい拡孔部と、
    を備え
    各斜め刃は2つの側面と該2つの側面に接続された刃状外端縁とを有し、隣接した2つの斜め刃の2つの隣接側面は互いに接続されているため、該拡孔部は横向き断面が三角形となるねじれ三角柱であり、該ねじれ三角柱の周囲には3つのガイド斜面が形成されていることを特徴とする拡孔部を有するネジ。
  2. 該ロッド体の末端に設けられた螺入部をさらに備え、該ロッド体は、該縦方向軸線において離間した前段部及び後段部を含み、該前段部は該後段部と該螺入部との間に位置し、該拡孔部は該ロッド体の前段部に設けられかつ該螺入部に近接していることを特徴とする請求項1に記載の拡孔部を有するネジ。
  3. 該拡孔部は、該第1のネジ山と該螺入部との間に位置し、該螺入部は切削刃を有するセルフドリリングであり、各斜め刃の上端は該第1のネジ山と離間し、各斜め刃の下端は該セルフドリリングの切削刃と離間していることを特徴とする請求項2に記載の拡孔部を有するネジ。
  4. 該拡孔部は該第1のネジ山と該螺入部との間に位置し、該螺入部の上には第2のネジ山が設けられ、各斜め刃の上端は該第1のネジ山と離間し、各斜め刃の下端は該第2のネジ山と離間していることを特徴とする請求項2に記載の拡孔部を有するネジ。
  5. 該拡孔部は該第1のネジ山と該螺入部との間に位置し、該螺入部の上には第2のネジ山が設けられ、各斜め刃の上端は該第1のネジ山まで延在し、各斜め刃の下端は該第2のネジ山まで延在することを特徴とする請求項2に記載の拡孔部を有するネジ。
JP2020207921A 2019-12-21 2020-12-15 拡孔部を有するネジ Active JP7148588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108147127 2019-12-21
TW108147127A TWI734312B (zh) 2019-12-21 2019-12-21 具有擴孔部的螺絲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099161A JP2021099161A (ja) 2021-07-01
JP7148588B2 true JP7148588B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=76541019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207921A Active JP7148588B2 (ja) 2019-12-21 2020-12-15 拡孔部を有するネジ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7148588B2 (ja)
TW (1) TWI734312B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289223A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Miyagawa:Kk 木ねじ
US20060153662A1 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Chin-Sun Chen Screw with guide wings
JP4531510B2 (ja) 2004-09-28 2010-08-25 誠一朗 高崎 木ねじ
JP3162311U (ja) 2010-06-16 2010-08-26 豐鵬工業股▲分▼有限公司 ねじ
JP2018017283A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 恩智製鋲株式会社 建築構造用ねじ
JP2020060246A (ja) 2018-10-10 2020-04-16 若井ホールディングス株式会社 木ねじ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938851U (ja) * 1972-07-12 1974-04-05
JPS5917011A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 有限会社新城製作所 ドリルねじ
JPS59106714A (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 有限会社 新城製作所 特大座径をもつたドリルねじ
JPH041371Y2 (ja) * 1987-02-16 1992-01-17
JPH0413813U (ja) * 1990-05-24 1992-02-04
TWM273640U (en) * 2004-09-10 2005-08-21 Jin-Suen Chen Thread improvement of a cap screw
TWM413770U (en) * 2011-04-20 2011-10-11 Fong Prean Ind Co Ltd Improved rupture-proof screw
TWM445092U (zh) * 2012-06-08 2013-01-11 Ming-Yi Zeng 水泥螺絲
TWM515602U (zh) * 2015-09-30 2016-01-11 hui-ru Yang 螺絲
CN205895830U (zh) * 2016-08-17 2017-01-18 上海美固澄梵紧固件有限公司 一种木螺钉
WO2019091536A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Dissing A/S Screw with two set of ribs in a knurled region and use thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289223A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Miyagawa:Kk 木ねじ
JP4531510B2 (ja) 2004-09-28 2010-08-25 誠一朗 高崎 木ねじ
US20060153662A1 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Chin-Sun Chen Screw with guide wings
JP3162311U (ja) 2010-06-16 2010-08-26 豐鵬工業股▲分▼有限公司 ねじ
JP2018017283A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 恩智製鋲株式会社 建築構造用ねじ
JP2020060246A (ja) 2018-10-10 2020-04-16 若井ホールディングス株式会社 木ねじ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI734312B (zh) 2021-07-21
TW202124855A (zh) 2021-07-01
JP2021099161A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9970470B2 (en) Flooring screw
US9850935B2 (en) Hole expanding screw
US4968193A (en) Self-centering drill bit with pilot tip
US5288183A (en) Self-centering drill bit with pilot tip
JP2004308732A (ja) 木ねじ
JP7148588B2 (ja) 拡孔部を有するネジ
KR20170118374A (ko) 셀프태핑 나사
TWI683966B (zh) 螺絲
JP5065735B2 (ja) セルフタッピンねじ
US10337548B2 (en) Crack-proof screw
EP3916247B1 (en) Fast chip removal reaming screw
US20190113066A1 (en) Wood screw
US11396898B2 (en) Screw with hole-enlarging portion
TW201838739A (zh) 自攻螺釘之滾軋模
JP2008157419A (ja) セルフタッピンねじ
KR20110006908U (ko) 목공용 나사못
JP3238301U (ja) スクリューヘッドのドリルビットを具えるタッピングねじの構造
JP3156633U (ja) 排屑溝つきねじ
EP3855027B1 (en) Screw with hole-enlarging portion
JP3244999U (ja) Mdf用ねじ
JP3237989U (ja) スクリューヘッドのドリルビット及び扁平型ドリルティールの割れ防止構造
TWI701391B (zh) 螺絲
TWI823173B (zh) 鑽尾螺絲
US20210222723A1 (en) Screw
JP2008249091A (ja) セルフドリルねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220815

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150