JP2020060246A - 木ねじ - Google Patents

木ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2020060246A
JP2020060246A JP2018191601A JP2018191601A JP2020060246A JP 2020060246 A JP2020060246 A JP 2020060246A JP 2018191601 A JP2018191601 A JP 2018191601A JP 2018191601 A JP2018191601 A JP 2018191601A JP 2020060246 A JP2020060246 A JP 2020060246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
screw thread
tip
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7190161B2 (ja
Inventor
猛正 若井
Takemasa Wakai
猛正 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakai Holdings Co Ltd
Original Assignee
Wakai Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakai Holdings Co Ltd filed Critical Wakai Holdings Co Ltd
Priority to JP2018191601A priority Critical patent/JP7190161B2/ja
Publication of JP2020060246A publication Critical patent/JP2020060246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190161B2 publication Critical patent/JP7190161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】比較的長尺な木ねじにおいて、ねじ込み作業のトルク低減による効率化が図れる木ねじを提供する。【解決手段】後端に頭部2を有するねじ軸3の先端に、削孔機能部4と更にその先端側に尖鋭状の先端部5を連ねて設け、先端部5の外周にパイロットねじ山6を設けた木ねじ1において、削孔機能部4を、軸部の外周にねじ軸3のねじ山8とリード角が異なりその外径がねじ山8の外径よりもよりも小径で谷径よりも大径となる多条ねじ山9を設けて形成している。【選択図】図1

Description

この発明は、木質部材の締結に用いる比較的長尺な木ねじにおいて、ねじ込みが容易に行えることで、ねじ込み作業のトルク低減による効率化が図れる木ねじに関する。
木質部材の締結に用いる比較的長尺な木ねじとしては、長い胴部の全長にわたって連続するねじ山を設けた全ねじの木ねじや、前記胴部の半分程度の長さにわたってねじ山を設けた半ねじの木ねじがあり、これら長尺な木ねじは、そのねじ込み長さが長いので、ねじ込み時に発生するねじ込み抵抗が、ねじ込みの進行と共に増大し、このため、ねじ込み作業に大きな力が必要になり、ねじ込み作業の効率が悪いだけでなく、木質部材が硬いような場合、ねじ込み不能な事態が発生することがある。
このような、長尺な木ねじのねじ込み作業時に発生する問題点を軽減するため、胴部の一端に頭部と他端に尖鋭状の先端部を設け、前記胴部の外周にねじ込み用の平行ねじ山と先端部の外周にテーパ状のパイロットねじ山を形成し、前記胴部の平行ねじ山とパイロットねじ山の間に削孔機能部を設けた木ねじが提案されている。(特許文献1乃至3参照)
上記のような長尺な木ねじは、木質部材に対してねじ込むと、パイロットねじ山の食い付きにより先端部が木質部材に進入し、前記先端部の次位置にある削孔機能部が、先端部によって生じた進入孔を削孔することで拡径していき、この削孔に平行ねじ山がねじ込まれるようにすることで、前記平行ねじ山を設けた胴部のねじ込み時の抵抗発生を少なくし、ねじ込み作業時に発生する問題点を軽減せんとするものである。
ところで、特許文献1乃至3における削孔機能部は、胴部におけるパイロットねじ山の後端と平行ねじ山の先端間に、胴部の軸方向に沿って長く延びる突条を周方向に適宜間隔で複数設けた構造を有し、これら突条が胴部の軸心を中心に回転することで、削孔を形成するようになっている。
実用新案登録第3162311号公報 実開昭63−128308号公報 意匠登録第1289796号公報
しかしながら、上記のような従来の削孔機能部は、それを構成する突条が胴部の軸方向に沿って長く延び、この胴部の軸方向に対して少し傾斜しただけの直線に近い構造になっているため、胴部のねじ込み回転方向に対して対面する距離が長くなり、結果として、削孔時にその長さ方向の全長で一気に木質部材を削ることになり、しかも、複数条の突条が周方向に存在することで、削孔機能部による削孔時のねじ込み抵抗の発生が大きくなり、これがねじ込み完了まで継続することで、実際には、削孔の形成によりねじ込みトルクを低減しょうとする、所期の目的と効果を十分に達成することができず、長尺の木ねじのねじ込み作業時に発生する問題点の軽減を得ることができないものである。
そこで、この発明の課題は、木ねじに設ける削孔機能部に、削孔時の抵抗の発生を可能な限り低減することができる構造を採用し、長尺の木ねじのねじ込み作業時に生じた問題点を解決することができる木ねじを提供することにある。
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、後端に頭部を有するねじ軸の先端に、削孔機能部と更にその先端側に尖鋭状の先端部を連ねて設け、前記先端部の外周にパイロットねじ山を設けた木ねじにおいて、前記削孔機能部が、ねじ軸の先端と先端部の間に位置する軸部の外周に、ねじ軸のねじ山とリード角が異なり、その外径が前記ねじ山の外径よりも小径で谷径よりも大径となる多条ねじ山を設けて形成されているようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記ねじ軸のねじ山と先端部のパイロットねじ山が等しいピッチのねじ山に形成され、削孔機能部の多条ねじ山が前記ねじ山よりも小さいピッチに形成されているものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、上記先端部は弧状の円錐形状に形成され、その外周に設けられたパイロットねじ山は、前記先端部の先端から始まって上記削孔機能部の先端側に達し、外径が前記削孔機能部に近い位置で最大となり、前記削孔機能部に設けた多条ねじ山の外径を前記パイロットねじ山の最大径に一致又は近似させたものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、上記削孔機能部に設けた多条ねじ山は、軸部の軸方向の両端間に、上記ねじ軸のねじ山のリード角よりも大きなリード角で設けた螺旋ねじ山の群によって形成され、何れか一つの螺旋ねじ山の始まり端と上記パイロットねじ山の終端が、両ねじ山の螺旋方向が連続するような状態で、先端部と削孔機能部の境界線上で一致し、何れか一つの螺旋ねじ山の終端とねじ軸の平行ねじ山の始まり端を、両ねじ山の螺旋の延長方向が連続するような状態で、削孔機能部とねじ軸の境界線上の付近に位置させたものである。
請求項5の発明は、請求項4に記載の発明において、上記ねじ軸のねじ山の始まり端の位置を、削孔機能部とねじ軸の境界線から頭部側寄りへ離れた位置に設定し、削孔機能部とねじ軸の境界線上に位置する何れか一つの螺旋ねじ山の終端と前記ねじ軸のねじ山の始まり端を、螺旋ねじ山の螺旋方向に沿う延長線上で距離を置いた配置としたものである。
ここで、上記ねじ軸は、長い円形軸状となる胴部の外周に平行のねじ山を設けて形成され、全ねじの場合前記胴部の外径が前記ねじ軸のねじ山の谷径になり、半ねじの場合の胴部は、前期ねじ軸のねじ山を設けた谷径の部分に対して無ねじ部分の外径が少し大径になっており、また、上記削孔機能部の軸部の外径は前記ねじ軸のねじ山の谷径よりも小径となり、前記軸部と先端部の後端側外径は略一致し、前記ねじ軸のねじ山と先端部のパイロットねじ山は、等しいピッチとリード角の螺旋になっている。
また、削孔機能部に設けた多条ねじ山は、複数条の螺旋ねじ山の集合によって形成され、各螺旋ねじ山は、その外径が上記ねじ軸におけるねじ山の外径よりも小径であるが、全ねじの場合ねじ軸の谷径よりも大径となり、半ねじの場合無ねじ部の外径と同等または大径となり、何れにおいても、そのピッチは前記ねじ軸のねじ山よりも小さく、リード角は前記ねじ軸のねじ山よりも大きくなっており、例えば、このような螺旋ねじ山を六条設けることによって多条ねじ山が形成されている。
このような螺旋ねじ山の長さ方向は、削孔機能部における軸部の外周に上記のような条件で螺旋状となることで、ねじ込み回転時に、パイロットねじ山とねじ軸のねじ山よりも螺進しようとする速度が速くなるので削孔作用が発生し、しかも、六条の螺旋ねじ山の集合体で形成した多条ねじ山は、ねじ込み回転による削孔時に、各螺旋ねじ山が木質部材に対して先端側から食い込んでねじ込まれ、これにより、木質部材に対してスムースに進入し、削孔形成時の抵抗発生を少なくすることになる。
また、削孔機能部の削孔作用について、木ねじのねじ込み速度は、先端部とねじ軸が軸方向に長い領域を有しているので、先端部のパイロットねじ山とねじ軸のねじ山のリード角によって決定されることになるが、このとき、多条ねじ山における各螺旋ねじ山のリード角が前記ねじ軸のねじ山よりも大きくなっているので、木ねじのねじ込み速度と螺旋ねじ山の螺進しようとするねじ込み速度に差異が生じ、その結果、各螺旋ねじ山に削孔作用が生じ、先端部によって生じた進入孔を拡径し、前記ねじ軸のねじ山の外径よりも小径の削孔を低トルクで形成することになる。
この発明によると、ねじ軸の先端側に削孔機能部と先端部を順に連ね、前記先端部パイロットねじ山を設けた木ねじにおいて、前記削孔機能部を、前記ねじ軸のねじ山とリード角が異なり、外径が前記ねじ山の外径よりもよりも小径となる多条ねじ山によって形成したので、多条ねじ山は、ねじ込み回転時に木質部材に対して先端側から食い込んでねじ込まれるので、先端部によって生じた進入孔に対して円滑にねじ込み進入することになり、先端部によって生じた進入孔を多条ねじ山で削孔に拡径していくときの、多条ねじ山の先端側が進入孔に対して食い付いていく際に生じる抵抗の発生を低減できる。
また、多条ねじ山がねじ軸におけるねじ山とリード角が異なっているので、木ねじの木質部材へのねじ込み回転時に、前記ねじ山により設定される螺進速度に対し、多条ねじ山の螺進しょうとする速度が異なり、この螺進しようとする速度の差異によって結果的に多条ねじ山が早く回転したときと同様の状態になり、これによって、多条ねじ山の削孔機能が大幅に向上してスムースに削孔することで、従来のような、ねじ込み回転方向に対面する突起での削孔に比べて抵抗の発生が少なくなり、上記した多条ねじ山の先端側が進入孔に対して食い付いていく際に生じる抵抗の低減とによって、木ねじのねじ込み作業のトルク低減を図ることで、特に、長尺木ねじにおけるねじ込み作業時に発生した従来の問題点を解決することができる。
この発明に係る木ねじの正面図 この発明に係る木ねじの先端部と削孔機能部の部分を拡大した正面図 この発明に係る木ねじの先端部と削孔機能部の部分を示し、削孔機能部の背面側のねじ山を加えた拡大正面図 図2の矢印a−aでの拡大した横断平面図 ねじ軸のねじ山とパイロットねじ山及び螺旋ねじ山の、木ねじにおける長さ方向に沿った断面形状を示す拡大断面図
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1のように、この発明に係る木ねじ1は、後端に頭部2を有する長いねじ軸3先端に、削孔機能部4と更にその先端側に尖鋭状の先端部5を設けて形成され、従って、木ねじ1の全長の長さ方向に沿う部位が、先端部5の部分に該当する先端領域aと、前記頭部2側に位置するねじ軸領域bと、前記先端領域aと頭部側領域bの間に位置する削孔領域cとに設定されている。
上記先端領域aにおける先端部5は、砲弾形の尖鋭状となりその外周にパイロットねじ山6が設けられ、上記ねじ軸3は、円軸状となる長い胴部7の外周にねじ込み用のねじ山8を設けて形成され、このねじ山8は平行ねじ山となり、胴部7の外径がねじ山8の谷径になっている。
図示の場合、上記木ねじ1は全ねじの例を示し、長い胴部7の略全長にわたりねじ山8を設けたものであるが、半ねじの場合、長い胴部の半分程度の長さ範囲にねじ山を設け、無ねじ部分の外径がねじ山の外径よりも小径で谷径よりも大径になっている。
上記木ねじ1の全長や各部の寸法、ねじ山8の外径等は使用目的に応じて設定すればよいが、例えば、厚みのある木質部材の締結に用いる全ねじの長尺ねじ釘の場合の一例としては、先端部領域aの長さを10mmとすると、削孔領域cの長さは8mm前後、ねじ軸領域bの長さは100mm前後に設定され、頭部2を含めた全長が140mm前後になっていると共に、ねじ軸3は、ねじ山8の外径を8mm、谷径を5.4mmに設定した場合、削孔機能部4の外径は6.5mm、谷径は5.5mm程度になっている。
上記先端部5の尖鋭状となる外周に設けたパイロットねじ山6は、先端部5の先端5aから始まって削孔領域c側へ向けて漸次外径が大きくなるテーパ状となり、削孔領域cとの境界に近い部分が最大の外径となっている。
また、削孔機能部4の谷径と上記先端部5の後端側外径は略等しくなり、また、パイロットねじ山6とねじ軸3のねじ山8は、等しいピッチと等しいリード角に設定され、ねじ込み時に等速で螺進するようになっている。
上記削孔機能部4となる多条ねじ山9は、図2〜図4のように、ねじ軸3のねじ山8とリード角が異なり、その外径が前記ねじ山8の外径よりもよりも小径となる螺旋ねじ山9aを軸部9bの外周に複数条設けることによって形成され、各螺旋ねじ山9aの外径は、上記ねじ山8の谷径よりも大径でねじ山8の外径よりも小径となり、そのピッチは上記ねじ山8よりも小さく、リード角は上記ねじ山8よりも大きくなっていると共に、この多条ねじ山9の外径と前記パイロットねじ山6の最大径は一致又は近似している。
上記多条ねじ山9を形成する螺旋ねじ山9aの集合条数は、複数条であれば数は限定されないが、好ましい例として図示の場合は、六条の螺旋ねじ山9aを設けた例を示している。
ここで、上記多条ねじ山9の外径は、上記パイロットねじ山6の削孔領域cに近い位置にある最大径に一致又は近似させ、この多条ねじ山9における何れか一つの螺旋ねじ山9aの始まり端と上記パイロットねじ山6の終端が、両ねじ山9aと6の螺旋が連続するような状態で、先端領域aと削孔領域cの境界線上で一致している。
更に、図2のように、上記ねじ山8の始まり端の位置を、削孔機能部4とねじ軸3の境界線の頭部側寄りへ離れた位置に設定し、削孔機能部4とねじ軸3の境界線上に位置する何れか一つの螺旋ねじ山9aの終端と前記ねじ軸3のねじ山8の始まり端を、螺旋ねじ山9aの螺旋方向に沿う延長線線上で距離を置いた配置にしている。
この距離を置いた間隔は、径方向に1mm、軸方向に0.6mm程度とし、螺旋ねじ山9aの終端とねじ山8の始まり端は高さが零になり、多条ねじ山9が形成した削孔に対してねじ山8のねじ込み開始がスムースに生じるようにしている。
上記パイロットねじ山6とねじ山8及び螺旋ねじ山9aは、図5に示すように、その何れも、進入側面と頭部側面のなす角度が40°となり、外周が約1mm程度の厚みをもつフラット面となった断面形状になり、木質部材へのねじ込みが連続して円滑に行えると共に、十分な耐引き抜き強度が得られるようにしている。
この発明の木ねじ1は、上記のような構成であり、木質部材の締結を行うには、木ねじ1の先端部5の先端5aを木質部材に押し当てながら、頭部2側からねじ込み回転を与えると、先端部5の外周に設けたパイロットねじ山6が木質部材に食い付き、先端部5が木質部材を押し広げるようにして螺入することで進入孔を形成し、この先端部5に続いて多条ねじ山9が進入孔に回転しながら進入し、進入孔を削って拡径することで、ねじ山8の外径よりも少し小径の削孔を形成していく。
上記多条ねじ山9に続いてねじ山8が木質部材に進入し、このねじ山8が削孔に食い付いてねじ込まれることで、木ねじ1は木質部材に進入することになり、前記削孔はねじ山8の外径よりも小径で谷径と同等もしくは大径となるので、ねじ山8の螺入時における抵抗の発生を抑えることができ、また、ねじ山8の谷径と削孔の内周面間に生じた隙間が、多条ねじ山9による進入孔の拡径時に生じた削り屑の収納する部分となり、ねじ山8の螺入抵抗の発生を低減できる。
上記多条ねじ山9が木質部材に進入したとき、多条ねじ山9を形成する螺旋ねじ山9aの長さ方向は、削孔領域cの軸部9bの外周にねじ山8と異なるリード角、図示の実施例ではねじ山8よりも大きなリード角に傾斜しているので、ねじ込み回転時にパイロットねじ山6及びねじ山8に対して螺進しようとする速度が速くなろうとする。
即ち、木ねじ1のねじ込み速度は、先端部5のパイロットねじ山6とねじ山8のリード角によって決定されることになるが、このとき、多条ねじ山9における各螺旋ねじ山9aのリード角がねじ山8よりも大きくなっているので、木ねじ1のねじ込み速度と螺旋ねじ山9aの螺進しようとする速度に差異が生じ、その結果、この螺進しようとする速度の差異によって結果的に多条ねじ山9が早く回転したときと同様の状態になり、これによって、多条ねじ山9の削孔機能が大幅に向上してスムースに削孔することで、ねじ山8よりも小径の削孔を低トルクで形成することになる。
また、多条ねじ山9を六条のような螺旋ねじ山9aの集合体で形成しているので、多条ねじ山9は、ねじ込み回転による削孔時に、各螺旋ねじ山9aが木質部材の進入孔に対して先端側から食い込んでねじ込まれることになり、進入孔への進入がスムースとなり、削孔への食い付き時の抵抗発生を少なくすることになる。
1 木ねじ
2 頭部
3 ねじ軸部
4 削孔機能部
5 先端部5
6 パイロットねじ山
7 胴部
8 ねじ山
9 多条ねじ山
9a 螺旋ねじ山
9b 軸部

Claims (5)

  1. 後端に頭部を有するねじ軸の先端に、削孔機能部と更にその先端側に尖鋭状の先端部を連ねて設け、前記先端部の外周にパイロットねじ山を設けた木ねじにおいて、
    前記削孔機能部が、ねじ軸の先端と先端部の間に位置する軸部の外周に、ねじ軸のねじ山とリード角が異なり、その外径が前記ねじ山の外径よりもよりも小径で谷径よりも大径となる多条ねじ山を設けて形成されていることを特徴とする木ねじ。
  2. 上記ねじ軸のねじ山と先端部のパイロットねじ山が等しいピッチのねじ山に形成され、削孔機能部の多条ねじ山が前記ねじ山よりも小さいピッチに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の木ねじ。
  3. 上記先端部は弧状の円錐形状に形成され、その外周に設けられたパイロットねじ山は、前記先端部の先端から始まって上記削孔機能部の先端側に達し、外径が前記削孔機能部に近い位置で最大となり、前記削孔機能部に設けた多条ねじ山の外径を前記パイロットねじ山の最大径に一致又は近似させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の木ねじ。
  4. 上記削孔機能部に設けた多条ねじ山は、軸部の軸方向の両端間に、上記ねじ軸のねじ山のリード角よりも大きなリード角で設けた螺旋ねじ山の群によって形成され、何れか一つの螺旋ねじ山の始まり端と上記パイロットねじ山の終端が、両ねじ山の螺旋方向が連続するような状態で、先端部と削孔機能部の境界線上で一致し、何れか一つの螺旋ねじ山の終端とねじ軸の平行ねじ山の始まり端を、両ねじ山の螺旋の延長方向が連続するような状態で、削孔機能部とねじ軸の境界線上の付近に位置させたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の木ねじ。
  5. 上記ねじ軸のねじ山の始まり端の位置を、削孔機能部とねじ軸の境界線から頭部側寄りへ離れた位置に設定し、削孔機能部とねじ軸の境界線上に位置する何れか一つの螺旋ねじ山の終端と前記ねじ軸のねじ山の始まり端を、螺旋ねじ山の螺旋方向に沿う延長線上で距離を置いた配置とした胴部の一端に頭部と他端に尖鋭状の先端部を設け、この胴部の軸方向に沿う部位を、先端部の部分に該当する先端部領域と、前記頭部側に位置する頭部側領域と、前記先端部領域と頭部側領域の間に位置する中間部領域とに設定したことを特徴とする請求項4に記載の木ねじ。
JP2018191601A 2018-10-10 2018-10-10 木ねじ Active JP7190161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191601A JP7190161B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 木ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191601A JP7190161B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 木ねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060246A true JP2020060246A (ja) 2020-04-16
JP7190161B2 JP7190161B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=70219503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191601A Active JP7190161B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 木ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7190161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099161A (ja) * 2019-12-21 2021-07-01 徐國泰 拡孔部を有するネジ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257167U (ja) * 1975-10-23 1977-04-25
JPS575515U (ja) * 1980-05-19 1982-01-12
JPS63128308U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
DE19632838A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Schraube mit einer selbstbohrenden Spitze
JP2007315513A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Japan Power Fastening Co Ltd 自己穿孔ねじ
JP2018017283A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 恩智製鋲株式会社 建築構造用ねじ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257167U (ja) * 1975-10-23 1977-04-25
JPS575515U (ja) * 1980-05-19 1982-01-12
JPS63128308U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
DE19632838A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Schraube mit einer selbstbohrenden Spitze
JP2007315513A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Japan Power Fastening Co Ltd 自己穿孔ねじ
JP2018017283A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 恩智製鋲株式会社 建築構造用ねじ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099161A (ja) * 2019-12-21 2021-07-01 徐國泰 拡孔部を有するネジ
JP7148588B2 (ja) 2019-12-21 2022-10-05 徐國泰 拡孔部を有するネジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7190161B2 (ja) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247219B2 (en) Screw-type fastener
US10436238B2 (en) Screw type fastener
US20210259754A1 (en) Blunt tip bone screw
US20190063480A1 (en) Sheet metal screw
US10092341B2 (en) Screw
US7950888B2 (en) Self-penetrating screw
CN104179770B (zh) 螺钉件
US3827331A (en) Self-extruding screw
US10309437B2 (en) Screw
JP2015520832A (ja) 複数のねじ領域を持つ留め具
JP2015534626A (ja) ドリルパイロットと逆ねじれ領域を持つ留め具
US20210108664A1 (en) Thread forming and thread locking fastener
US3200691A (en) Threaded elements with self-tapping peaks and recesses
TW202006225A (zh) 用於水泥板的螺釘式緊固件
TW201843396A (zh) 薄鐵板用的螺絲
JP2020060246A (ja) 木ねじ
US20170254352A1 (en) Fastener
TWI683966B (zh) 螺絲
CN205895829U (zh) 一种地板螺钉
JP2019126651A5 (ja)
JP2006097719A (ja) 木ねじ
TWI646267B (zh) 易起始螺釘
US20160138640A1 (en) Fastener
TWI728013B (zh) 改良木螺釘
JP3246522U (ja) 木ねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150