JP2009544906A - 孔形成およびねじ山形成ねじ - Google Patents

孔形成およびねじ山形成ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2009544906A
JP2009544906A JP2009521159A JP2009521159A JP2009544906A JP 2009544906 A JP2009544906 A JP 2009544906A JP 2009521159 A JP2009521159 A JP 2009521159A JP 2009521159 A JP2009521159 A JP 2009521159A JP 2009544906 A JP2009544906 A JP 2009544906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
forming
screw
thread
hole forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009521159A
Other languages
English (en)
Inventor
フリーデリッヒ,ハインリッヒ
アヘンバッハ,ミヒャエル
クリスト,エバーハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ejot GmbH and Co KG
Original Assignee
Ejot GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ejot GmbH and Co KG filed Critical Ejot GmbH and Co KG
Publication of JP2009544906A publication Critical patent/JP2009544906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/106Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a self-piercing screw-point, i.e. without removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0021Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being metal, e.g. sheet-metal or aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0078Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw with a shaft of non-circular cross-section or other special geometric features of the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

工具を受容するためのすり割り付き頭と、ねじ付き軸と、先が丸くなった末端部にて終端する円錐形に先細の孔形成部とを備え、末端部は、孔形成部の最大部直径(D)よりも0.25から0.75倍に小さい外径(d)を有するエッジにより包囲される同軸の窪みを有する、孔形成およびねじ山形成ねじ。

Description

この発明は、工具を受容するためのすり割り付き頭と、ねじ付き軸と、先が丸くなった(stumphen)末端部にて終端し、したがって尖端を形成しない円錐形に先細の孔形成部とを備える孔形成およびねじ山形成ねじに関する。
この種類のねじは、EP 0464071 B1から既知である。このねじは、孔研削部として働く末端部を用いる。この孔研削部は、孔を形成するために被加工物と係合する丸みを帯びた(balligen)摩擦表面にて終端し、通常金属薄板である被加工物に対する丸みを帯びた摩擦表面の研削動作が被加工物を加熱しこれにより被加工物材料がその延性領域に遷移するように、圧力下で回動される。この延性領域において被加工物材料は、材料の移動による通路の形成も含めて、孔の所望される拡大を得るのに十分に径方向に弾性がある。被加工物材料のこの軟化状態を実現するためには、先が丸くなった末端部が被加工物に対して初めは点接触であるために、ねじは高圧下で回転されなければならい。なぜなら径方向の点接触の場合は、わずかな接触面積しか用いることができないからである。必要量の熱を生成させるためには、非常に狭い接触面積へのこの集中があるために、それ相応に高い圧力で作業することが必要となる。
この発明の目的は、孔を形成するために必要な圧力が大幅に少なくなるように、既知の孔形成およびねじ山形成ねじを改良することである。
この目的は、この発明に従い、孔形成部の最大部直径(D)よりも0.25から0.75倍に小さい外径(d)を有するエッジで包囲される同軸の窪みを末端部に設けることにより達成される。同軸の窪みを包囲するエッジは、点接触と比較してはるかに大きい接触面積をもたらし、したがって先が丸くなった末端部と被加工物の間の摩擦を相当に増大させ、これにより比較的低い圧力を被加工物に加えることで、後者はエッジ領域で軟化し、これは、末端部が、被加工物を通過し、とりわけ均一に形成される通路を生成することを可能にする。この通路は、被加工物に形成される孔に対して比較的大きな表面を押付ける先細の孔形成部が、孔を拡大し、そうして通路の均一な形成をもたらす大量の熱を速やかに産生するときにもたらされる。したがって、この発明に従う孔形成およびねじ山形成ねじは、薄板部への捩じ込みに極めてよく適しており、この捩じ込みにおいてこのねじは孔を形成し、その後ねじ付き軸がねじ山を切り、これにより、薄板部または金属薄板の中にこのねじのためのしっかり固定され取外し可能な台座を実現する。
窪みは、短い穿孔(kurze Bohrung)として設計すれば十分である。
通路の形成により、通路がねじの導入方向だけでなく逆方向にも延在するという効果が結果として得られる。これは、孔形成部に沿ってねじ状に(gewindeartig)走るリブを設けることにより補助されてもよく、このリブは、互いに対称に対向して位置し、ねじ付き軸のねじ山のピッチの倍数のピッチを有する。したがって、通路が特にはっきりと現れる傾向を孔形成の際の動きにより補助するとりわけ急勾配のリブが、孔形成部に設けられる。
孔形成部を、円錐形状を有するよう有利に設計してもよく、すなわち、孔形成部をその先が丸くなった末端部の方向へ均一に先細にする。孔形成部に、丸みを付けられた断面を
有し互いに一体化する複数の対称に配置され平坦化された部分を設けることも可能である。この場合、丸みを付けられた多角形の断面が得られ、この断面は、末端部の進入中にその丸みを付けられた角を介して特に高い圧力を薄板部材料に加え、これによりねじを材料に押付け捩じ込むのに必要とされるエネルギをそれ相応に低減させる。
この発明の例示的な実施例を図面に示す。
ねじの斜視図である。 図1に従うねじの孔形成部の図1のII−II線に沿った断面図である。 図2のIII−III線に従うねじの末端部の断面を示す断面図である。 孔形成部に沿ってねじ状に走るリブを有する、図1に従うねじと同様のねじを示す図である。 図4に従う孔形成部の断面をV−V線に沿って拡大して示す図である。 図5に従う断面と同様だが孔形成部に関してはリブが3本である断面を示す図である。 孔形成部の後部領域のみにわたって延在するリブを含む孔形成部を示す図である。 対称に配置され平坦化された部分を含む孔形成部の斜視図である。 図8に従う孔形成部のIX−IX線に沿った断面図である。 薄板部への進入段階にある、図1に示されるねじに従う孔形成部を示す図である。 薄板部の通過段階にある、図1に示されるねじに従う孔形成部を示す図である。 薄板部の通過段階にある、図1に示されるねじに従う孔形成部を示す図である。
図1は、この発明に従う孔形成およびねじ山形成ねじ1の斜視図である。このねじは、ねじ頭2と、ねじ付き軸3と、孔形成部4とを有し、孔形成部4は、薄板金属部へ捩じ込むために用いられる(図10aから図10c参照)。ねじ頭2は、ドライブ(Antrieb)のための任意の種類の既知の受容部(Aufnahme)を設けられる。ねじ付き軸3の下に位置する孔形成部4は、円錐形状に形成され、末端部5に向かって先細で、末端部5は、被加工物と係合し、被加工物、具体的には薄板へ捩じ込むために回動される。末端部5は、先が丸くなったエッジ6を有し、エッジ6は、この場合短く円形の穿孔として設計される同軸の窪み7を包囲する。エッジ6は、より狭い設計で形成されてもよく、これは特定の製造方法次第である。ねじ山直径が5mmであり孔形成部直径Dが4mmのねじにおいて、エッジ6の外径は最大3mmである。穿孔として設計される同軸の窪み7は、孔形成部4の中へ3mm以下突出する(図2も参照)。同軸の窪み7によって形成されるエッジ6は、被加工物との係合時に、薄板部の材料が流動し、孔形成部4が薄板部に進入する(この点については、図10aから図10cを参照)ことが可能となるように、ねじ1が回動するときに薄板部を速やかに加熱するために十分に大きい直径を形成する。これはしたがって、孔形成部4の末端部5の設計により、エッジ6の直径がねじが被加工物に速やかに進入することを可能にする相当な程度の摩擦熱を実現することが可能となるという点において、孔形成部と薄板部の間にいくらかの点接触を有する既知の孔形成ねじに対して明確に区別できる利点を提供する。
図2は、孔形成部4および末端部5の拡大図であり、同軸の窪み7の領域においては、図1のII−II線に沿った断面図となっている。この断面図は、窪み7が十分に大きいエッジ6を残す短い穿孔であることを示し、これはしたがって、図1に関して説明された
ように、ねじが薄板部と係合するときに、必要な加熱がこの箇所で速やかに生じることを確実にする。
こうして形成された孔を、末端部5が薄板部に進入した後に拡大しやすくするために、図4に従う孔形成部8は、ねじ状のリブ9およびリブ10(その他のリブは見えない)を設けられ、リブ9およびリブ10は、そのねじ状の動きに基づいて、孔形成部8を、軟化した薄板部の材料に引込み、これにより、初めは平坦なねじ山の巻きを含むねじ付き軸3を、形成された孔に最終的に引込むまで、形成された孔を拡大する。したがって、リブ9およびリブ10は、図1に示す設計に従う動きに補足的な動きをもたらし、これは薄板部に用いられる特定の材料の機能として用いられてもよいが、薄板部に進入するためには多くの場合図1に示されるような平滑な孔形成部で十分である。
図5は、図4のV−V線に沿った断面図であり、図5に示す断面の孔形成部8は、4本のリブ9、10、11および12を設けられていることがわかるであろう。
図6は、図5に従う設計の変形を示し、これに従い本明細書中で説明する孔形成部13は、3本のみのリブ14、15、および16を設けられる。
孔形成部8の長さ全体にわたって延在する図4、図5および図6に従うリブは、必要とあらば図7に示されるように短くしてもよい。孔形成部17上に設けられるリブ18および19はこの場合、孔形成部17の長さの約半分にわたってのみ延在し、すなわち、リブ18および19(および図示されない他)が薄板部の材料と係合し、孔形成部17を薄板部の材料に引き続き引込むまでは、孔形成部17は、初めはエッジ6のみにより薄板部の加熱に基づいて、薄板部に孔を形成する。図7に示す、より短いリブ18および19は、特定の利点のために用いることが製造上の理由から適切であることがわかった場合は、用いられても良い。
孔形成部20の具体的なさらなる設計を図8に示す。図8のIX−IX線に沿って図9に示される断面図に従い、この設計は、基本的に、孔形成部20の円錐形状設計であるものの多角形配置であり、薄板部に最初に作られた孔をさらに拡大する役割を果たす。
図9に示す図8の孔形成部20の断面図は、丸みを付けられた部分22が薄板部の材料を削り取る(schaben)ことなく薄板部の材料を好ましく移動させ、材料を押し退け、これにより既に作られた孔をそれ相応に拡大するように、丸みを付けられ互いに一体化する7つの平坦化された部分21を有する多角形の設計を示す。円形の破線は、丸みを付けられた部分22の円上の位置を明らかに示すためのものである。
図10a、図10b、および図10cは、図1に示されるねじが薄板部23に進入する3つの段階を示す。孔形成部4と末端部5は、まず薄板部23に進入し、薄板部23の材料が加熱された後に、末端部5が薄板部2を完全に通過するまで薄板部を押し進み(図10b参照)、これにより次に孔形成部4が、孔形成部4が形成された孔を完全に最終的に通過するまで、形成された孔をその円錐形状の設計により拡大し、ねじ付き軸3のねじ山が孔に進入しねじ山を切り、ねじはそのねじ切り動作の結果、薄板部23を通過し続け、これにより、ねじ1と薄板部23間の接続を最終的に確立する。

Claims (4)

  1. 孔形成およびねじ山形成ねじ(1)であって、
    工具を受容するためのすり割り付き頭(2)と、
    ねじ付き軸(3)と、
    先が丸くなった末端部(5)にて終端する円錐形に先細の孔形成部(4,8,13,17,20)とを備え、前記末端部(5)は、前記孔形成部(5)の最大部直径(D)よりも0.25から0.75倍に小さい外径(d)を有するエッジ(6)により包囲される同軸の窪み(7)を有することを特徴とする、孔形成およびねじ山形成ねじ。
  2. 前記窪み(7)は、長さ3mm未満であることを特徴とする、請求項1に記載のねじ。
  3. 前記孔形成部(8)に沿ってねじ状に走るリブ(9,10,11,12;14,15,16;18,19)が設けられ、前記リブは、互いに対称な関係に位置し、前記ねじ付き軸(3)のねじ山のピッチの倍数のピッチを有することを特徴とする、請求項1または2に記載のねじ。
  4. 前記孔形成部(20)は、丸みを付けられた断面を有し互いに一体化する複数の対称に配置され平坦化された部分(21)を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のねじ。
JP2009521159A 2006-07-26 2007-07-23 孔形成およびねじ山形成ねじ Withdrawn JP2009544906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006034583A DE102006034583A1 (de) 2006-07-26 2006-07-26 Loch- und gewindeformende Schraube
PCT/EP2007/006535 WO2008012051A1 (de) 2006-07-26 2007-07-23 Loch- und gewindeformende schraube

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009544906A true JP2009544906A (ja) 2009-12-17

Family

ID=38704955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521159A Withdrawn JP2009544906A (ja) 2006-07-26 2007-07-23 孔形成およびねじ山形成ねじ

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2009544906A (ja)
KR (1) KR20090033360A (ja)
AU (1) AU2007278468A1 (ja)
BR (1) BRPI0714589A2 (ja)
DE (1) DE102006034583A1 (ja)
MX (1) MX2009000962A (ja)
WO (1) WO2008012051A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033509A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Schraube
DE202009009651U1 (de) 2009-07-15 2009-09-17 Acument Gmbh & Co. Ohg Selbstlochformendes Befestigungselement
KR101084210B1 (ko) 2009-11-17 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102010000702A1 (de) * 2010-01-06 2011-07-07 Arnold Umformtechnik GmbH & Co. KG, 74670 Gewindeformende Schraube und ihre Verwendung
DE102011014870A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Ejot Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Anbringen eines Verbindungselementes zur Verbindung mindestens zweier flacher aufeinander liegender Bauteile
US10125805B2 (en) 2015-04-21 2018-11-13 Sungwoo Hitech Co., Ltd Rivet screw drill
DE102015222281A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Gewindeformende Schraube

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1260154A (en) * 1917-07-16 1918-03-19 Whitaker Glessner Company Screw.
US2017550A (en) * 1933-06-21 1935-10-15 Scherer John Screw
US2654284A (en) * 1951-05-23 1953-10-06 Illinois Tool Works Screw with self-drilling end
DE7526601U (de) * 1975-08-22 1976-01-29 Hirabayashi, Fumio, Osaka (Japan) Blechschraube
NL7712700A (nl) * 1977-11-17 1979-05-21 Geffen Tech Adviesbureau Bv Draaibare doorn voor het maken van kraaggaten.
DE3922684A1 (de) * 1989-03-23 1991-01-24 Jaeger Eberhard Gmbh Loch- und gewindeformende schraube
FR2653503B1 (ja) * 1989-10-25 1992-01-24 Legrand Sa
US5209622A (en) * 1991-11-29 1993-05-11 K.K. Aoyama Seisakusho Bolt having spherically tipped thread free cylindrical column
DE4445815C2 (de) * 1994-12-21 1999-10-07 Sfs Ind Holding Ag Loch- und gewindeformende Schraube sowie Verfahren zum Eindrehen derselben
DE19632838A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Schraube mit einer selbstbohrenden Spitze
DE19637969C2 (de) * 1996-09-18 2000-04-27 Schrauben Betzer Gmbh & Co Kg Spanlos loch- und gewindeformende Dünnblechschraube
DE29801813U1 (de) * 1998-02-04 1998-03-12 Ekuma Werkzeug & Maschbau Schraubverbindung
DE10318023A1 (de) * 2003-04-19 2005-01-13 Ejot Gmbh & Co. Kg Schraubelement mit einem angeformten Federelement

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006034583A1 (de) 2008-01-31
MX2009000962A (es) 2009-03-13
KR20090033360A (ko) 2009-04-02
WO2008012051A1 (de) 2008-01-31
AU2007278468A1 (en) 2008-01-31
BRPI0714589A2 (pt) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009544906A (ja) 孔形成およびねじ山形成ねじ
JP5208932B2 (ja) 穴形成およびねじ山形成ねじ
KR0148386B1 (ko) 구멍뚫기 겸용 태핑나사
KR100250246B1 (ko) 플로우 형성부가 있는 자동천공식 나사홈 형성나사
CN102089536B (zh) 螺钉
JP2008510117A (ja) 木製の、及びプラスチック製のねじ
RU2144629C1 (ru) Винт для формования отверстия и резьбы, а также способ его ввертывания
JPH0646044B2 (ja) 非対称形状のねじ山成形用ねじと、その製造方法
JP2009544907A (ja) セルフタッピンドリルねじ
JP2009279642A (ja) バーリング金型、バーリングパンチ及びバーリング加工方法
JP2013527804A5 (ja)
JP5574947B2 (ja) 中空構造形成方法及び中空構造体
EP3470692A1 (en) Wood screw
JP2013538323A (ja) 締結要素
EP2188538B1 (en) Self-tapping drilling screw, specially suitable for thin sheet metal
US11174885B2 (en) Expansion screw structure
JP3206871U (ja) ドリルねじ
JP2002370126A (ja) 止まり穴用盛上げタップ
JP2003301827A (ja) 鋼板用ドリルねじ
JP3620829B2 (ja) ブラインドナットのかしめ処理方法
JP3210607U (ja) 螺合固定部材
JP4621117B2 (ja) 締結具およびその製造方法並びに締結構造
TWM444883U (zh) 自攻螺絲直立切刃衝鍛模具
TWM318685U (en) Riveting structure
TW201728838A (zh) 導引式之鎖合件及其成型模具及驅動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005