JP4621117B2 - 締結具およびその製造方法並びに締結構造 - Google Patents

締結具およびその製造方法並びに締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4621117B2
JP4621117B2 JP2005321168A JP2005321168A JP4621117B2 JP 4621117 B2 JP4621117 B2 JP 4621117B2 JP 2005321168 A JP2005321168 A JP 2005321168A JP 2005321168 A JP2005321168 A JP 2005321168A JP 4621117 B2 JP4621117 B2 JP 4621117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
main body
tooth profile
tooth
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005321168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127212A (ja
Inventor
茂美 細江
裕史 勝野
Original Assignee
日本ドライブイット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ドライブイット株式会社 filed Critical 日本ドライブイット株式会社
Priority to JP2005321168A priority Critical patent/JP4621117B2/ja
Publication of JP2007127212A publication Critical patent/JP2007127212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621117B2 publication Critical patent/JP4621117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、主として一対の板材間をリベッティング装置により締結する際に、その装置の使用ができない締結箇所である母材立ち上がり近傍での締結に有用な締結具およびその製造方法並びに締結構造に関する。
一対の母材間をリベットにより締結するリベッティング装置は、母材の上下方向からリベットを押圧し、両母材を締結固定するものである。
特開2004−306115号公報 特開2003−340543号公報
従来のリベッティング装置は、母材の立ち上がり部近傍にリベットを締結することができなかった。それはリベットを打ち込むパンチやそれを受ける台が比較的大きく、それが母材の立ち上がり部と干渉して、立ち上がり部近傍に近づけないからである。
そこで本発明は、母材の立ち上がり部を有効に締結できる手動型の締結具を提供すると共に、両母材間の位置合わせを予め容易に行い得る締結具およびその製造方法並びに締結構造を提供することを課題とする。
請求項1に記載の本発明は、 軸部外周に雄ネジ(1) が形成された本体(2) と、
その本体(2) の軸方向の一端に、その端面(3a)に向かって末広がりに形成されたスカート部(3) と、
そのスカート部(3) の外周に、その歯溝が本体の軸線に平行で且つ前記端面(3a)まで達する歯形状に形成され、その歯先直径D1が前記雄ネジ(1) の山部直径D2より大なる歯形部(4) と、
前記スカート部(3) の根元から前記本体側に、そのスカート部(3) と逆向きのテーパに形成された逆テーパ部(2a)を有し、
前記歯形部(4) は、その各歯形が三角波状に形成され、その歯元の直径が前記スカート部の根元の直径に略等しく、
そのスカート部(3)は、その前記末広がりの先端が歯形部(4)の軸方向の端面(3a)まで延在された締結具である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1の締結具の製造方法において、
本体(2) の軸方向の一端部に平目ローレット加工をする工程と、次いでそのローレット加工の外周およびその付根部をV溝加工する工程とを具備することを特徴とする締結具の製造方法である。
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の締結具を用い、
第1部材(5) と第2部材(6) とが重ね合わされ、軸線が整合して両部材を貫通する孔(7) が設けられ、前記歯先直径D1より小なる前記第1部材側(5) の前記孔(7) に、その第1部材側から前記本体(2) が挿通され、第2部材側(6) 側より本体(2) にナット(8) が締結されて、前記スカート部(3) および歯形部(4) により第1部材(5) の孔(7) の孔縁部が塑性変形され、その締結具の端面(3a)が第1部材の孔縁部と面一または略面一に形成された締結構造である。
本発明の締結具および締結構造は、一端にスカート部3が設けられ、その外周に、その歯溝が本体の軸線に平行で且つ前記端面3aまで達する歯形部4が形成されている。そして、歯形部4の歯先直径D1が軸部の雄ネジ1の山部直径D2より大に形成されているから、一対の第1部材5,第2部材6間に設けた孔の一方側から本締結具を挿入し、その雄ネジ1に他方側からナットを締結固定することにより、第1部材5,第2部材6間を容易に締結固定することができる。このときスカート部3と歯形部4との存在により、孔縁部を容易に塑性変形して、締結具の端面を孔縁部と面一または略面一にすることができ、体裁の良い締結構造となり得る。
特に、その歯形部4は、その各歯形が三角波状に形成され、スカート部3は、その末広がりの先端が歯形部4の軸線方向の端面3aまで延在されているので、孔縁部の塑性変形を可及的に少なくして、締結具の端面を孔縁に容易に面一にまたは略面一にすることができ、体裁のよい締結構造となり得る。
そしてこの締結具は、リベッティング装置を使用し難い母材の立ち上がり近傍での締結を可能とすると共に、一対の母材の位置合わせ等に有用である。
また、本発明の締結具の製造方法によれば、精度よくそれを容易に製造できる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の締結具の正面図であり、図2はその底面図、図3は同斜視図である。また、図4は同締結具の使用説明図であり、図5は同締結具を用いた締結構造の説明図である。
この締結具は、図1〜図3に示す如く軸部を構成する本体2と、その一端に一体に設けられたスカート部3と、スカート部3の外周に形成された歯形部4とを有する。本体2の外周には雄ネジ1が螺刻されている。その雄ネジ1の山部直径D2は歯形部4の歯先直径D1よりも小である。そして、歯形部4の歯元の直径をスカート部3の根元の直径に略等しくするとよい。
この歯形部4は、その外周平面が図2に示す如く環状の三角波状に形成されている。そして、その歯形部4の外周とその付根との間は、断面V溝状に形成されて、歯形部4側の外周にスカート部3が形成されると共に、本体2との付根側に逆テーパ部2aが形成されている。
このような締結具10を製造するには、一例として次の工程によりすることができる。
先ず、図6に示す如く、本体2の外周に雄ネジ1を形成すると共に、その一端に平目ローレット11をローレット加工により形成する。次いで、平目ローレット11の外周および平目ローレット11と本体2との境界部を切削により、或いは転造加工によりV字溝状に形成する。次いで、焼入れ・焼き戻しの熱処理を行い、少なくとも歯形部4の外周の硬度を後述する第2部材6のそれよりも硬くする。
このようにしてなる締結具10によって、第1部材5,第2部材6間を締結するには、図4および図5の手順により行えばよい。即ち、先ず第1部材5,第2部材6に互いに整合する孔7を穿設する。次いで、一例として第1部材5の外面側から締結具10の本体2を挿入する。そしてその本体2の雄ネジ1にナット8を螺着し、ナット8をスパナ等の工具で締結する。すると、締結具10の端部に形成されたスカート部3および歯形部4の相互作用により、図5の如く第1部材5の孔縁部が塑性変形し、その変形した材料が歯形部4の谷部およびスカート部3側に移動する。そして締結具10の端面3aが第1部材5の外面と面一になる。歯形部4の歯元の直径をスカート部3の根元の直径にすることにより、歯形部4の歯元のダレ等がなく、歯先部分(特に、雄ネジ1の外形部分から外側)は、鋭利な歯形部を形成できる。なお、端面3aと第1部材5の外面とは僅かに位置ずれしてもよい。
このように構成することにより、体裁のよい締結構造となる。また、孔7はドリルやパンチによる貫通孔を開ければ足りる。
本発明の締結具の正面図。 同底面図。 同斜視略図。
本締結具により一対の第1部材5,第2部材6間を締結する説明図。 本締結構造の説明図。 本締結具を製造する場合の第1工程を示す正面図。
符号の説明
1 雄ネジ
2 本体
2a 逆テーパ部
3 スカート部
3a 端面
4 歯形部
5 第1部材
6 第2部材
7 孔
8 ナット
9 塑性変形部
10 締結具
11 平目ローレット

Claims (3)

  1. 軸部外周に雄ネジ(1) が形成された本体(2) と、
    その本体(2) の軸方向の一端に、その端面(3a)に向かって末広がりに形成されたスカート部(3) と、
    そのスカート部(3) の外周に、その歯溝が本体の軸線に平行で且つ前記端面(3a)まで達する歯形状に形成され、その歯先直径D1が前記雄ネジ(1) の山部直径D2より大なる歯形部(4) と、
    前記スカート部(3) の根元から前記本体側に、そのスカート部(3) と逆向きのテーパに形成された逆テーパ部(2a)を有し、
    前記歯形部(4) は、その各歯形が三角波状に形成され、その歯元の直径が前記スカート部の根元の直径に略等しく、
    そのスカート部(3)は、その前記末広がりの先端が歯形部(4)の軸方向の端面(3a)まで延在された締結具。
  2. 請求項1の締結具の製造方法において、
    本体(2) の軸方向の一端部に平目ローレット加工をする工程と、次いでそのローレット加工の外周およびその付根部をV溝加工する工程とを具備することを特徴とする締結具の製造方法。
  3. 請求項1に記載の締結具を用い、
    第1部材(5) と第2部材(6) とが重ね合わされ、軸線が整合して両部材を貫通する孔(7) が設けられ、前記歯先直径D1より小なる前記第1部材側(5) の前記孔(7) に、その第1部材側から前記本体(2) が挿通され、第2部材側(6) 側より本体(2) にナット(8) が締結されて、前記スカート部(3) および歯形部(4) により第1部材(5) の孔(7) の孔縁部が塑性変形され、その締結具の端面(3a)が第1部材の孔縁部と面一または略面一に形成された締結構造。
JP2005321168A 2005-11-04 2005-11-04 締結具およびその製造方法並びに締結構造 Active JP4621117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321168A JP4621117B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 締結具およびその製造方法並びに締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321168A JP4621117B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 締結具およびその製造方法並びに締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127212A JP2007127212A (ja) 2007-05-24
JP4621117B2 true JP4621117B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38150024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321168A Active JP4621117B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 締結具およびその製造方法並びに締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621117B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063358A (ja) * 1973-07-27 1975-05-29
JPS6173909U (ja) * 1984-10-19 1986-05-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063358A (ja) * 1973-07-27 1975-05-29
JPS6173909U (ja) * 1984-10-19 1986-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127212A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968333B2 (ja) ドリルタッピンねじ
US7901171B2 (en) Blind fastener and method
JP5083396B2 (ja) 締結ねじの製造方法
US6428258B1 (en) Non cutting hole-shaping and thread-forming stainless screw and process with impact for driving in the same
AU2009221453B2 (en) Blind fastening element and method for setting a fastening element
MXPA05001932A (es) Tuerca ciega de tipo remache.
JPH09189316A (ja) 建築用ブラインドボルト
CA2642010A1 (en) Fixation device
KR100884596B1 (ko) 최적의 탄성 고정 부재를 가지는 금속 피어싱 파스너
JP6891081B2 (ja) カシメナット、カシメナット用カシメ工具及びカシメナットの取付方法
JP2009115297A (ja) 緩み止めナット、その製造方法、及びその加工用治具
JP2012504214A (ja) 締結装置
JP4621117B2 (ja) 締結具およびその製造方法並びに締結構造
US8230574B2 (en) Method for inserting connecting elements in metal sheets and connection between a metal sheet and a connecting element
JP2013113396A (ja) 圧入ナット
JP4590242B2 (ja) 金属板に設けた穴に部品を締結する方法
KR100994731B1 (ko) 블라인드 너트
JP2007177886A (ja) 拡開式締結具
TW201722576A (zh) 薄片鉚接緊固件
JP3810001B2 (ja) インサート部品
JP2008106857A (ja) 締結具
JP4296994B2 (ja) ボルトの固定方法
JPH10281125A (ja) セルフドリリングタッピンねじ及びその製造方法
JP2013249850A (ja) ブラインドリベット及びその締結方法
CN108119454A (zh) 一种膨胀铆钉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250