JP5208399B2 - ポリイミド樹脂 - Google Patents

ポリイミド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5208399B2
JP5208399B2 JP2006288268A JP2006288268A JP5208399B2 JP 5208399 B2 JP5208399 B2 JP 5208399B2 JP 2006288268 A JP2006288268 A JP 2006288268A JP 2006288268 A JP2006288268 A JP 2006288268A JP 5208399 B2 JP5208399 B2 JP 5208399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
integer
organic group
diisocyanate
flexibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006288268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008106095A (ja
Inventor
智博 西尾
清孝 井上
眞一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006288268A priority Critical patent/JP5208399B2/ja
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to KR1020087022758A priority patent/KR101161280B1/ko
Priority to CN2007800300216A priority patent/CN101501093B/zh
Priority to AT07829621T priority patent/ATE524507T1/de
Priority to EP07829621A priority patent/EP2058347B1/en
Priority to PCT/JP2007/069883 priority patent/WO2008050614A1/ja
Priority to US12/445,532 priority patent/US20100063239A1/en
Priority to TW096139616A priority patent/TW200900429A/zh
Publication of JP2008106095A publication Critical patent/JP2008106095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208399B2 publication Critical patent/JP5208399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1035Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain

Description

本発明は、柔軟性・屈曲性等に優れるポリイミド樹脂に関する。
ポリイミド樹脂は、エンジニアリングプラスチックとして知られ、優れた物理強度・耐熱性等を有するので、近時、電気・電子機器用途、自動車部品用途、航空・宇宙産業用途、事務用機器用途等において急速に需要が高まっている。一般に、ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とから合成されたポリアミック酸を熱および触媒等によってイミド化することで得られる。
しかしながら、このようにして得られるポリイミド樹脂は、強度・耐熱性等には優れるものの、樹脂構造が剛直なので、柔軟性に欠け、屈曲性等に劣るという問題があった。柔軟性・屈曲性等に劣るポリイミド樹脂を、例えばシート・フィルム等にすると、シート・フィルム等が反るおそれがある。また、例えばベルト等に用いると、駆動中にベルトに亀裂が生じたり、ベルトが破断するおそれがある。特に、機器の小型化や高速化に伴い、小径のプーリーが使用されることが多くなっており、前記問題が顕著になっている(例えば、特許文献1,2参照)。このため、従来のポリイミド樹脂に比べ、より柔軟性・屈曲性等に優れるポリイミド樹脂が要望されている。
柔軟性・屈曲性等に優れるポリイミド樹脂として、例えば特許文献3には、ジイソシアネート化合物と、2官能性水酸基末端ポリブタジエンを含む一種類以上のジオール化合物と、所定の化学式で示される2官能性水酸基末端イミドオリゴマーとを反応して得られる変性ポリイミド樹脂が記載されている。特許文献4には、所定の一般式で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂を含有してなるポリイミド樹脂組成物が記載されている。これらの文献によると、これらのポリイミド樹脂は、柔軟性・屈曲性等に優れると記載されている。
しかしながら、特許文献3,4に記載されているポリイミド樹脂であっても、必ずしも十分な柔軟性・屈曲性等が得られていないのが現状である。このため、より優れた柔軟性・屈曲性等を有するポリイミド樹脂の開発が望まれている。
特開2006−133510号公報(第2頁右欄16−23行) 特開2006−243146号公報(第2頁右欄3−8行) 特開2006−104462号公報 特開2005−036025号公報
本発明の課題は、柔軟性・屈曲性等に優れる新規なポリイミド樹脂を提供することである。
上記課題を解決するための、本発明のポリイミド樹脂は、一般式(I):
Figure 0005208399
[式中、R1は、芳香族環または脂肪族環を含む2価の有機基を示す。R2は、重量平均分子量100〜10,000の2価の有機基を示す。R3は、芳香族環、脂肪族環または脂肪族鎖を含む2価の有機基を示す。R4は、4個以上の炭素を含む4価の有機基を示す。nは1〜100の整数を示す。mは2〜100の整数を示す。xは1〜50の整数を示す。]で表される。かかる本発明のポリイミド樹脂は文献未記載の新規化合物である。
本発明のポリイミド樹脂は、弾性率を簡単に所望の値に調整することができるうえで、ジイソシアナートとポリオールから得た分子両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーと、ジイソシアナートとをジアミン化合物でウレア結合により鎖延長し、テトラカルボン酸二無水物でウレア結合部にイミドユニットを導入したブロック共重合体であるのが好ましい。
また、前記一般式(I)で表されるポリイミド樹脂を効率よく得るうえで、前記ジイソシアナートとポリオールとのモル比(ジイソシアナート/ポリオール)が2以上であるのが好ましい。主鎖に連続したイミドユニットを、その分布を制御しつつ所望の割合(イミド分率)で導入するうえで、前記ポリウレタンプレポリマーの重量平均分子量が300〜50,000であるのが好ましい。前記ジアミン化合物が1,6−ヘキサメチレンジアミンであると、強度に優れるポリイミド樹脂を得ることができるうえで好ましい。前記一般式(I)で表されるポリイミド樹脂を、強度・耐熱性等を保持しつつ、確実に柔軟性・屈曲性等に優れるものにするうえで、イミド分率は45重量%以上であるのが好ましく、弾性率は1.1×108Pa以上であるのが好ましい。
本発明の前記一般式(I)で表されるポリイミド樹脂は、ポリウレタン(ポリウレタンプレポリマー)をエラストマー成分として含有すると共に、主鎖に連続したイミドユニットを、その分布を制御しつつ所望の割合(イミド分率)で導入することができるので、弾性率を簡単に所望の値にすることができ、これにより強度・耐熱性等を保持しつつ、柔軟性・屈曲性等に優れるという効果を有する。
本発明のポリイミド樹脂は、前記一般式(I)で表される。この式中において前記R1は、芳香族環または脂肪族環を含む2価の有機基を示すものであり、該有機基としては、例えば後述する反応行程式(A)に従ってポリウレタンプレポリマー(c)を合成する際に用いるジイソシアナート(a)の残基等が挙げられる。
前記R2は、重量平均分子量100〜10,000、好ましくは300〜5,000の2価の有機基を示すものであり、該有機基としては、例えば反応行程式(A)に従ってポリウレタンプレポリマー(c)を合成する際に用いるポリオール(b)の残基等が挙げられる。
前記R3は、芳香族環、脂肪族環または脂肪族鎖を含む2価の有機基を示すものであり、該有機基としては、例えば後述する反応行程式(B)に従ってポリウレタン−ウレア化合物(e)を合成する際に用いるジアミン化合物(d)の残基等が挙げられる。前記脂肪族鎖は、炭素数1のものも含む。
前記R4は、4個以上の炭素を含む4価の有機基を示すものであり、該有機基としては、例えば後述する反応行程式(C)に従ってポリイミド樹脂(I)を合成する際に用いるテトラカルボン酸二無水物(f)の残基等が挙げられる。
nは1〜100の整数、好ましくは2〜50の整数を示す。mは2〜100の整数、好ましくは2〜50の整数を示す。xは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数を示す。
前記一般式(I)で表されるポリイミド樹脂(以下、ポリイミド樹脂(I)とも言う。)の具体例としては、下記式(1)で表されるポリイミド樹脂等が挙げられる。
Figure 0005208399
[式中、nは1〜100の整数を示す。mは2〜100の整数を示す。xは1〜30の整数を示す。yは10〜100の整数を示す。]
ポリイミド樹脂(I)は、弾性率を簡単に所望の値にすることができるうえで、ジイソシアナートとポリオールから得た分子両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーと、ジイソシアナートとをジアミン化合物でウレア結合により鎖延長し、テトラカルボン酸二無水物でウレア結合部にイミドユニットを導入したブロック共重合体であるのが好ましい。このようなポリイミド樹脂は、例えば以下に示すような反応工程式(A)〜(C)を経て製造することができる。
[反応行程式(A)]
Figure 0005208399
[式中、R1,R2,nは、前記と同じである。]
(ポリウレタンプレポリマー(c)の合成)
上記反応行程式(A)に示すように、まず、ジイソシアナート(a)とポリオール(b)から分子両末端にイソシアナート基を有するポリウレタンプレポリマー(c)を得る。本発明のポリイミド樹脂(I)は、このポリウレタンプレポリマー(c)をエラストマー成分とするので、ゴム状領域(室温付近)の弾性率が低くなり、よりエラスティックにすることができると共に、このポリウレタンプレポリマー(c)の分子量を制御することにより、主鎖に連続したイミドユニットを、その分布を制御しつつ所望の割合で導入することが可能となる。
具体的には、前記ジイソシアナート(a)としては、例えば2,4−トリレンジイソシアナート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアナート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、ポリメリックMDI(Cr.MDI)、ジアニシジンジイソシアナート(DADL)、ジフェニルエーテルジイソシアナート(PEDI)、ピトリレンジイソシアナート(TODI)、ナフタレンジイソシアナート(NDI)、ヘキサメチレンジイソシアナート(HMDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、リジンジイソシアナートメチルエステル(LDI)、メタキシリレンジイソシアナート(MXDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMDI)、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMDI)、ダイマー酸ジイソシアナート(DDI)、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアナート)(IPCI)、シクロヘキシルメタンジイソシアナート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアナート(水添TDI)、TDI2量体(TT)が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよく、減圧蒸留したものを用いるのが好ましい。
前記ポリオール(b)としては、例えばポリプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリマーポリオール等のポリエーテルポリオール;アジペート系ポリオール(縮合ポリエステルポリオール)、ポリカプロラクトン系ポリオール、ポリカーボネートポリオール等のポリエステルポリオール;ポリブタジエンポリオール;アクリルポリオール等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
ポリオール(b)は、70〜90℃、1〜5mmHg、10時間〜30時間程度の条件で減圧乾燥したものを用いるのが好ましい。また、ポリオール(b)の重量平均分子量は100〜10,000、好ましくは300〜5,000であるのが好ましい。前記重量平均分子量は、ポリオール(b)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
反応は、上記で例示したジイソシアナート(a)とポリオール(b)とを所定の割合で混合した後、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下、室温で1時間〜5時間程度反応させればよい。ジイソシアナート(a)とポリオール(b)との混合は、ジイソシアナート(a)をポリオール(b)よりも過剰に添加するのが好ましく、具体的には、ジイソシアナート(a)とポリオール(b)とのモル比(ジイソシアナート/ポリオール)が2以上、好ましくは2〜5となる割合で混合するのがよい。これにより、後述する反応行程式(B)において、遊離のジイソシアナート(a)が反応系内に存在するので、反応を効率よく進めることができる。
得られるポリウレタンプレポリマー(c)の重量平均分子量は、300〜50,000、好ましくは500〜45,000であるのがよい。この範囲内でポリウレタンプレポリマー(c)の重量平均分子量を制御して、イミドユニットを所望の割合で導入すると、強度・耐熱性等を保持しつつ、柔軟性・屈曲性等に優れるポリイミド樹脂(I)を得ることができる。
より具体的には、ポリウレタンプレポリマー(c)の重量平均分子量を上記所定の範囲にすると、ポリイミド樹脂(I)のイミド分率(イミド成分含有率)を45重量%以上、好ましくは45〜90重量%にすることができる。該イミド分率は、ポリイミド樹脂中のイミド成分の割合を意味しており、該イミド分率を調整すると、ポリイミド樹脂(I)の弾性率を調整することができる。すなわち、前記イミド分率を調整することにより、ポリイミド樹脂(I)の弾性率を簡単に所望の値にすることができる。特に、イミド分率を45重量%以上にすると、主鎖に導入される連続したイミドユニットの分布および割合が最適化され、その結果、ポリイミド樹脂(I)が、強度・耐熱性等を保持しつつ、柔軟性・屈曲性等に優れたものになる。
前記イミド分率は、原料、すなわちジイソシアナート(a)、ポリオール(b)、後述するジアミン化合物(d)およびテトラカルボン酸二無水物(f)の仕込み量から算出される値であり、より具体的には、下記式(α)から算出される値である。
Figure 0005208399
また、ポリウレタンプレポリマー(c)の重量平均分子量が、前記範囲内において小さいほど、ハードなポリイミド樹脂(I)を得ることができる。これに対し、前記分子量が300より小さいと、ポリイミド樹脂(I)がハードになりすぎ、50,000より大きいと、ソフトになりすぎるおそれがあるので好ましくない。前記重量平均分子量は、ポリウレタンプレポリマー(c)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
[反応行程式(B)]
Figure 0005208399
[式中、R1〜R3,n,m,xは、前記と同じである。]
(ポリウレタン−ウレア化合物(e)の合成)
次に、上記で得られたポリウレタンプレポリマー(c)と、ジイソシアナート(a)とを用いて、反応行程式(B)に従ってイミド前駆体であるポリウレタン−ウレア化合物(e)を合成する。すなわち、ポリウレタンプレポリマー(c)と、ジイソシアナート(a)とをジアミン化合物(d)でウレア結合により鎖延長してポリウレタン−ウレア化合物(e)を得る。
ここで、上記反応工程式(A)で説明した通り、ジイソシアナート(a)とポリオール(b)とを所定のモル比で混合していると、遊離のジイソシアナート(a)が反応系内に存在するので、この遊離のジイソシアナート(a)を利用して効率よくポリウレタン−ウレア化合物(e)を合成することができる。したがって、この場合には、反応工程式(B)においてジイソシアナート(a)を添加しなくても反応を進めることができるが、必要に応じてジイソシアナート(a)を添加してもよい。
前記ジアミン化合物(d)としては、例えば1,4−ジアミノベンゼン(別名:p−フェニレンジアミン、略称:PPD)、1,3−ジアミノベンゼン(別名:m−フェニレンジアミン、略称:MPD)、2,4−ジアミノトルエン(別名:2,4−トルエンジアミン、略称:2、4−TDA)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(別名:4,4’−メチレンジアニリン、略称:MDA)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(別名:4,4’−オキシジアニリン、略称:ODA、DPE)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(別名:3,4’−オキシジアニリン、略称:3,4’−DPE)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(別名:o−トリジン、略称:TB)、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(別名:m−トリジン、略称:m−TB)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(略称:TFMB)、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド(別名:o−トリジンスルホン、略称:TSN)、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド(別名:4,4’−チオジアニリン、略称:ASD)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(別名:4,4’−スルホニルジアニリン、略称:ASN)、4,4’−ジアミノベンズアニリド(略称:DABA)、1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン(n=3,4,5、略称:DAnMG)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン(略称:DANPG)、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン(略称:DA3EG)、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(略称:FDA)、5(6)−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(略称:TPE−Q)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(別名:レゾルシンオキシジアニリン、略称:TPE−R)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(略称:APB)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(略称:BAPB)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(略称:BAPP)、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(略称:BAPS)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(略称:BAPS−M)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(略称:HFBAPP)、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(略称:MBAA)、4,6−ジヒドロキシ−1,3−フェニレンジアミン(別名:4,6−ジアミノレゾルシン)、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル(別名:3,3’−ジヒドロキシベンジジン、略称:HAB)、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル(別名:3,3’−ジアミノベンジジン、略称:TAB)等の炭素数6〜27の芳香族ジアミン化合物;1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、1,8−オクタメチレンジアミン(OMDA)、1,9−ノナメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン(DMDA)、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(別名:イソホロンジアミン)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、シクロヘキサンジアミン等の炭素数6〜24の脂肪族または脂環式ジアミン化合物;1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等のシリコーン系ジアミン化合物等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
特に、1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)を用いるのが、強度に優れるポリイミド樹脂(I)を得ることができるうえで好ましい。
反応は、ウレタンプレポリマー(c)およびジイソシアナート(a)と、上記で例示したジアミン化合物(d)とを等モル、好ましくはNCO/NH2比が1.0程度の割合で混合した後、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下、室温〜100℃、好ましくは50〜100℃において、2時間〜30時間程度で溶液重合反応または塊状重合反応させればよい。
前記溶液重合反応に使用できる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−ヘキシル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン等が挙げられ、特に、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−ヘキシル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドンが好ましい。これらの溶媒は、1種または2種以上を混合して用いてもよく、定法に従い脱水処理したものを用いるのが好ましい。
[反応行程式(C)]
Figure 0005208399
[式中、R1〜R4,n,m,xは、前記と同じである。]
(ポリイミド樹脂(I)の合成)
上記で得られたポリウレタン−ウレア化合物(e)を用いて、反応行程式(C)に従って一般式(I)で表されるポリイミド樹脂を合成する。すなわち、テトラカルボン酸二無水物(f)でウレア結合部にイミドユニットを導入してブロック共重合体であるポリイミド樹脂(I)を得る。
具体的には、前記テトラカルボン酸二無水物(f)としては、例えば無水ピロメリット酸(PMDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、m(p)−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタントリカルボン酸−2,6:3,5−二無水物等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
反応は、ポリウレタン−ウレア化合物(e)とテトラカルボン酸二無水物(f)とのイミド化反応である。該イミド化反応は、溶媒下、無溶媒下のいずれであってもよい。溶媒下でイミド化反応を行う場合には、まず、ポリウレタン−ウレア化合物(e)と、上記で例示したテトラカルボン酸二無水物(f)とを所定の割合で溶媒に加え、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下、100〜300℃、好ましくは135〜200℃、より好ましくは150〜170℃において、1時間〜10時間程度反応させて、下記式(g)で表されるポリウレタンアミック酸(PUA)を含む溶液を得る。
Figure 0005208399
[式中、R1〜R4,n,m,xは、前記と同じである。]
ここで、ポリウレタン−ウレア化合物(e)とテトラカルボン酸二無水物(f)との混合は、ポリウレタン−ウレア化合物(e)の合成で使用したジアミン化合物(d)とテトラカルボン酸二無水物(f)との混合比(モル)が、ジアミン化合物(d):テトラカルボン酸二無水物(f)=1:2〜1:2.02の範囲となる割合で混合するのが好ましい。これにより、確実にウレア結合部にイミドユニットを導入することができる。
使用できる溶媒としては、上記反応行程式(B)の溶液重合反応に使用できる溶媒で例示したものと同じ溶媒を例示することができる。なお、反応行程式(B)において溶液重合反応でポリウレタン−ウレア化合物(e)を得た場合には、該溶媒中でイミド化反応を行えばよい。
ついで、上記で得たPUA溶液を例えば遠心成形機等に流し込み、100〜300℃、好ましくは135〜200℃、より好ましくは150〜170℃において、100〜2,000rpm、30分〜2時間程度で遠心成形してシート状に成形し、PUAシートを得る。
ついで、該PUAシートを加熱処理(脱水縮合反応)することにより、シート状の一般式(I)で表されるポリイミド樹脂(ポリウレタンイミド:PUI)を得ることができる。加熱処理は、PUAシートが熱分解しない条件であるのが好ましく、例えば減圧条件下において150〜450℃、好ましくは150〜250℃、1時間〜5時間程度であるのがよい。得られるシート(PUIシート)の厚みとしては、例えば50〜500μm程度である。
無溶媒下でイミド化反応を行う場合には、通常の攪拌槽型反応器の他、排気系を有する加熱手段を備えた押出機の中でも行うことができるので、得られるポリイミド樹脂(I)を押し出して、そのままフィルム状や板状に成形することができる。
上記のようにして得られるポリイミド樹脂(I)は、上記で説明したイミド分率を調整することにより、ポリイミド樹脂(I)の弾性率を簡単に所望の値にすることができ、これにより強度・耐熱性等を保持しつつ、柔軟性・屈曲性等に優れたものになる。具体的には、前記弾性率は1.1×108Pa以上、好ましくは1.1×108〜6.0×109Paであるのが好ましい。これにより、ポリイミド樹脂(I)は、柔軟性・屈曲性等に優れたものになる。該弾性率は、後述するように、動的粘弾性測定装置を用いて測定して得られる50℃での貯蔵弾性率E’の値である。
ポリイミド樹脂(I)が、強度・耐熱性等を保持しつつ、柔軟性・屈曲性等に優れたものになる理由としては、以下の理由が推察される。すなわち、上記で説明した通り、本発明のポリイミド樹脂(I)は、主鎖に連続したイミドユニットを、その分布を制御しつつ所望の割合(イミド分率)で導入することができるので、このイミドユニットからなるハードセグメントの凝集が均一かつ強固なものになる。このため、ポリイミド樹脂(I)は、より均一かつ強固なミクロ相分離構造を形成し、その結果、ポリウレタン(ポリウレタンプレポリマー)を柔軟成分として含有して柔軟性・屈曲性等を付与しても、高強度および高耐熱性を有するようになる。
ポリイミド樹脂(I)の重量平均分子量は10,000〜1000,000、好ましくは50,000〜800,000、より好ましくは50,000〜500,000であるのがよい。これに対し、前記分子量が10,000より小さいと、強度や耐熱性が低下するおそれがあり、1000,000より大きいと、成形性が低下するおそれがあるので好ましくない。前記重量平均分子量は、上記式(g)で表されるポリウレタンアミック酸(PUA)を含む溶液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値から導き出した値である。なお、ポリイミド樹脂(I)ではなく、前記溶液をGPCで測定するのは、ポリイミド樹脂(I)は、GPCの測定溶媒に不溶なためである。
本発明のポリイミド樹脂は、通常用いられる射出成形機、押出成形機、ブロー成形機等で容易に成形でき、例えばシート、フィルム、ベルト、チューブ、ホース、ロールギア、パッキング材、防音材、防振材、ブーツ、ガスケット、ベルトラミネート製品、被覆材、パーベーパレーション用の分離膜、光学非線形材料、弾性繊維、圧電素子、アクチュエーター、その他の各種自動車部品、工業機械部品、スポーツ用品等に使用することができるが、これらの用途に限定されるものではない。
以下、合成例および実施例を挙げて本発明のポリイミド樹脂を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例で使用したポリイミド樹脂は、以下の2種類である。
<合成例1>
ポリイミド樹脂(1)の合成方法について、下記式に基づいて説明する。
Figure 0005208399
[式中、nは1〜100の整数を示す。mは2〜100の整数を示す。xは1〜30の整数を示す。yは10〜100の整数を示す。]
(ポリウレタンプレポリマー(j)の合成)
まず、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)(h)[日本ポリウレタン工業(株)社製]を減圧蒸留した。また、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(i)[保土谷化学(株)社製の商品名「PTMG1000」、重量平均分子量:1,000]を80℃、2〜3mmHg、24時間の条件で減圧乾燥した。
ついで、上記MDI(h)40.7gと、PTMG(i)59.3gとを、攪拌機およびガス導入管を備えた500mlの四つ口セパラブルフラスコにそれぞれ加え[モル比(ジイソシアナート/ポリオール)は2.7]、アルゴン雰囲気下、80℃で2時間攪拌して、分子両末端にイソシアナート基を有するポリウレタンプレポリマー(j)を含む反応物を得た。この反応物をGPCで測定した結果、ポリスチレン換算した値でポリウレタンプレポリマー(j)の重量平均分子量は0.67×104であった。また、反応物中に遊離したMDI(h)が存在することを、GPCの測定結果から確認した。
(ポリウレタン−ウレア化合物(l)の合成)
上記で得たポリウレタンプレポリマー(j)と遊離したMDI(h)とを含む反応物10gを脱水処理したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)60mlに溶解させたものと、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MDA)(k)2.056gを脱水処理したNMP20mlに溶解させたものとを、攪拌機およびガス導入管を備えた500mlの四つ口セパラブルフラスコにそれぞれ加え、アルゴン雰囲気下、室温(23℃)で24時間攪拌して、ポリウレタン−ウレア化合物(l)の溶液を得た。
(ポリイミド樹脂(1)の合成)
上記で得たポリウレタン−ウレア化合物(l)の溶液中に、無水ピロメリット酸(PMDA)(m)4.524gを加え、アルゴンガス雰囲気下、150℃で2時間攪拌して、ポリウレタンアミック酸(PUA)溶液を得た。ついで、該PUA溶液を遠心成形機に流し込み、150℃で1,000rpm、1時間遠心成形してPUAシートを得た。このPUAシートを減圧デシケータ内で200℃、2時間加熱処理(脱水縮合反応)して、厚さ100μmのシート状のポリイミド樹脂(1)(PUIシート)を得た(イミド分率:52重量%)。このPUIシートを目視観察した結果、反りは生じていなかった。なお、前記イミド分率は、前記式(α)から算出して得た値である。
得られたポリイミド樹脂(1)について、KBr法にてIRスペクトルを測定した。その結果を図1に示す。
図1から明らかなように、1780cm-1、1720cm-1および1380cm-1にイミド環に由来する吸収が観察された。
<合成例2>
MDI(h)40.7gを36.0gにし、PTMG(i)59.3gを64.0gにした[モル比(ジイソシアナート/ポリオール)は2.2]以外は、上記合成例1と同様にして、重量平均分子量が1.0×104のポリウレタンプレポリマー(j)を含む反応物を得た。得られた反応物中に遊離したMDI(h)が存在することを、合成例1と同様にして確認した。ついで、MDA(k)2.056gを1.586gにした以外は、上記合成例1と同様にして、ポリウレタン−ウレア化合物(l)の溶液を得た。
このポリウレタン−ウレア化合物(l)の溶液中に加えるPMDA(m)4.524gを3.49gにした以外は、上記合成例1と同様にしてシート状のポリイミド樹脂(2)(PUIシート)を得た(イミド分率:47重量%)。このPUIシートを目視観察した結果、反りは生じていなかった。得られたポリイミド樹脂(2)について、上記合成例1と同様にしてIRスペクトルを測定した。その結果を図2に示す。
図2から明らかなように、1780cm-1、1720cm-1および1380cm-1にイミド環に由来する吸収が観察された。
上記で得たポリイミド樹脂(1),(2)を表1に示す。
Figure 0005208399
上記合成例1,2で得たポリイミド樹脂(1),(2)の各PUIシートについて、引張試験および動的粘弾性試験を行った。各試験方法を以下に示すと共に、その結果を表2および図3,図4に示す。
(引張試験方法)
PUIシートを3号ダンベルで打ち抜き、標線間20mm、500mm/分の条件で、JIS K6251に準拠し、応力、破断強度(TB)および伸び(EB)をそれぞれ測定した。
(動的粘弾性試験方法)
セイコーインスツルメンツ社(Seiko Instruments Inc.)製の動的粘弾性測定装置「DMS 6100」を用い、20Hz、5℃/分、−100〜400℃の昇温過程にて測定した。
[比較例1]
PUA溶液として、宇部興産製の商品名「U−ワニス−A」を用いた以外は、上記実施例1と同様にしてPUAシートを得、このPUAシートを上記実施例1と同様にして加熱処理(脱水縮合反応)し、厚さ100μmのPUIシートを得た。このPUIシートを目視観察した結果、反りが生じていた。ついで、得られたPUIシートについて、上記実施例1と同様にして引張試験および動的粘弾性試験を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005208399
表2から明らかなように、ポリウレタン(ポリウレタンプレポリマー)をエラストマー成分として含有するポリイミド樹脂(1),(2)は、ポリウレタンプレポリマーの分子量を制御することにより、主鎖に連続したイミドユニットを、その分布を制御しつつ所望の割合(イミド分率)で導入することができるのがわかる。そして、イミド分率を調整することにより、弾性率(50℃での貯蔵弾性率E’)を調整することができるのがわかる。
また、ポリイミド樹脂(1),(2)は、表2および図3から明らかなように、優れた物理強度(応力・破断強度)と、柔軟性(伸び・シートの反りの有無)を有しているのがわかる。この結果から、ポリイミド樹脂(1),(2)は、屈曲性にも優れることが期待される。さらに、図4から明らかなように、耐熱性にも優れているのがわかる。これに対し、比較例1のポリイミド樹脂は、破断強度に優れる結果を示したものの、柔軟性(伸び・シートの反りの有無)は、ポリイミド樹脂(1),(2)よりも著しく低い結果を示した。
合成例1で得たポリイミド樹脂(1)のIRスペクトルである。 合成例2で得たポリイミド樹脂(2)のIRスペクトルである。 実施例1の引張試験の結果を示すグラフである。 実施例1の動的粘弾性試験の結果を示すグラフである。

Claims (7)

  1. ジイソシアナートとポリオールから得た分子両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーと、ジイソシアナートとをジアミン化合物でウレア結合により鎖延長し、テトラカルボン酸二無水物でウレア結合部にイミドユニットを導入した共重合体であり、
    50℃での貯蔵弾性率E’が1.1×10 8 Pa以上であるとともに、
    一般式(I):
    Figure 0005208399
    [式中、R1は、芳香族環または脂肪族環を含む2価の有機基を示す。R2は、重量平均分子量100〜10,000の2価の有機基を示す。R3は、芳香族環、脂肪族環または脂肪族鎖を含む2価の有機基を示す。R4は、4個以上の炭素を含む4価の有機基を示す。nは1〜100の整数を示す。mは2〜100の整数を示す。xは1〜50の整数を示す。]で表されるポリイミド樹脂。
  2. 前記共重合体がブロック共重合体である請求項1記載のポリイミド樹脂。
  3. 前記ジイソシアナートとポリオールとのモル比(ジイソシアナート/ポリオール)が2以上である請求項2記載のポリイミド樹脂。
  4. 前記ポリウレタンプレポリマーの重量平均分子量が300〜50,000である請求項2または3記載のポリイミド樹脂。
  5. 前記ジアミン化合物が1,6−ヘキサメチレンジアミンである請求項2〜4のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
  6. イミド分率が45重量%以上である請求項1〜5のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
  7. 下記式(1)で表される請求項1〜6のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0005208399
    [式中、nは1〜100の整数を示す。mは2〜100の整数を示す。xは1〜30の整数を示す。yは10〜100の整数を示す。]
JP2006288268A 2006-10-24 2006-10-24 ポリイミド樹脂 Active JP5208399B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288268A JP5208399B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 ポリイミド樹脂
CN2007800300216A CN101501093B (zh) 2006-10-24 2007-10-11 聚酰亚胺树脂
AT07829621T ATE524507T1 (de) 2006-10-24 2007-10-11 Polyimidharz
EP07829621A EP2058347B1 (en) 2006-10-24 2007-10-11 Polyimide resin
KR1020087022758A KR101161280B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-11 폴리이미드 수지
PCT/JP2007/069883 WO2008050614A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-11 Résine de polyimide
US12/445,532 US20100063239A1 (en) 2006-10-24 2007-10-11 Polyimide resin
TW096139616A TW200900429A (en) 2006-10-24 2007-10-23 Polyimide resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288268A JP5208399B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 ポリイミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106095A JP2008106095A (ja) 2008-05-08
JP5208399B2 true JP5208399B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39324417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288268A Active JP5208399B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 ポリイミド樹脂

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100063239A1 (ja)
EP (1) EP2058347B1 (ja)
JP (1) JP5208399B2 (ja)
KR (1) KR101161280B1 (ja)
CN (1) CN101501093B (ja)
AT (1) ATE524507T1 (ja)
TW (1) TW200900429A (ja)
WO (1) WO2008050614A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101195A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Nitta Ind Corp イミド変性エラストマー
JP5602339B2 (ja) * 2007-08-27 2014-10-08 ニッタ株式会社 イミド変性エラストマー
JP4853534B2 (ja) 2009-03-13 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、定着装置および画像形成装置
CN102134396A (zh) * 2010-12-22 2011-07-27 北京航空航天大学 一种轻质柔性聚酰亚胺泡沫材料及其制备方法
JP5071564B2 (ja) * 2011-02-02 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂材料、無端ベルト、ロール、画像定着装置、および画像形成装置
JP5755980B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-29 井上 眞一 イミド変性エラストマーの製造方法
CN103576452B (zh) * 2012-07-25 2017-02-22 上海孚赛特新材料股份有限公司 一种光固化以及热固化树脂组合物
TWI510521B (zh) * 2013-01-21 2015-12-01 Daxin Materials Corp 聚亞醯胺結構以及聚亞醯胺樹脂組成物
US8974903B2 (en) 2013-03-14 2015-03-10 Ohio Aerospace Institute Porous cross-linked polyimide-urea networks
CN105051923B (zh) * 2013-03-28 2017-12-01 东芝北斗电子株式会社 发光装置及其制造方法
KR101702394B1 (ko) * 2014-12-30 2017-02-14 주식회사 이녹스 고굴곡성을 갖는 폴리이미드 접착 필름 및 이를 이용한 연성 동박 적층판
WO2018221851A2 (ko) * 2017-05-30 2018-12-06 주식회사 엘지화학 폴리(아미드-이미드) 공중합체 조성물 및 이를 포함하는 무색 투명한 폴리(아미드-이미드) 필름
KR102121440B1 (ko) 2017-05-30 2020-06-10 주식회사 엘지화학 폴리(아미드-이미드) 공중합체 조성물 및 이를 포함하는 무색 투명한 폴리(아미드-이미드) 필름
KR102631868B1 (ko) * 2018-10-26 2024-01-30 한국전기연구원 자기치유성 폴리이미드-우레아 공중합체 경화물 및 이의 제조방법
JP7437996B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-26 東京応化工業株式会社 ワニス組成物、及びポリイミド樹脂の製造方法
TW202219116A (zh) * 2020-06-29 2022-05-16 日商日本化藥股份有限公司 異氰酸酯改質聚醯亞胺樹脂、樹脂組成物及其硬化物
CN115960352A (zh) * 2022-12-29 2023-04-14 深圳市道尔顿电子材料有限公司 一种光敏聚酰亚胺前体树脂及其制备方法和感光树脂组合物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410876A (en) * 1963-03-18 1968-11-12 American Cyanamid Co Process for the preparation of certain dianhydrides which comprises bringing into reactive contact under and atmosphere of nitric oxide at elevated temperature maleic anhydride and a vinyl benzene material having not more than two vinyl groups whereby the corresponding dianhydride is obtained
US4160753A (en) * 1974-07-26 1979-07-10 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyamide-polyureas and dispersions thereof in water
JP3009087B2 (ja) * 1993-10-18 2000-02-14 株式会社レグルス 熱可塑性ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP4016226B2 (ja) * 1998-01-14 2007-12-05 味の素株式会社 変成ポリイミド樹脂及びこれを含有する熱硬化性樹脂組成物
JP4362917B2 (ja) * 2000-01-31 2009-11-11 宇部興産株式会社 金属箔積層体およびその製法
JP4370716B2 (ja) * 2000-11-07 2009-11-25 日立化成工業株式会社 ポリイミド樹脂組成物及び被膜形成材
JP2005042086A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Nitto Denko Corp ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂の製造方法、ポリアミドイミド樹脂組成物、被膜形成材料、及び電子部品用接着剤
JP4534117B2 (ja) 2003-07-15 2010-09-01 日立化成工業株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、それを用いた被膜形成材料、および電子部品
JP4055729B2 (ja) * 2004-03-24 2008-03-05 大日本インキ化学工業株式会社 硬化型イミド樹脂の製造法
US7687113B2 (en) * 2004-09-10 2010-03-30 Ube Industries, Inc. Modified polyimide resin and curable resin composition
JP4650176B2 (ja) 2004-09-10 2011-03-16 宇部興産株式会社 ポリブタジエンを含んだ変性ポリイミド樹脂、その組成物及び硬化絶縁膜
JP2006133510A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Nitto Denko Corp 半導電性ポリイミドベルトおよびその製造方法
JP4622584B2 (ja) 2005-03-01 2011-02-02 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用無端ベルトおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200900429A (en) 2009-01-01
EP2058347A1 (en) 2009-05-13
WO2008050614A1 (fr) 2008-05-02
JP2008106095A (ja) 2008-05-08
EP2058347B1 (en) 2011-09-14
ATE524507T1 (de) 2011-09-15
KR101161280B1 (ko) 2012-07-02
CN101501093B (zh) 2012-04-18
CN101501093A (zh) 2009-08-05
KR20090014338A (ko) 2009-02-10
EP2058347A4 (en) 2009-10-14
US20100063239A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208399B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP2008101195A (ja) イミド変性エラストマー
JP4485504B2 (ja) 画像形成装置用ベルト
JP5602339B2 (ja) イミド変性エラストマー
JP2008163219A (ja) カーボンナノチューブ配合ポリイミド成形体およびカーボンナノチューブ配合ベルト
JP2008156560A (ja) イミド変性エラストマーおよびカーボンナノチューブ配合ベルト
JP5040336B2 (ja) アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法
JP5485103B2 (ja) 離型材
JP4851970B2 (ja) イミド変性シリコンエラストマー
JP4953964B2 (ja) 精密駆動用シームレスベルト
JP5798912B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP5755980B2 (ja) イミド変性エラストマーの製造方法
JP2010214903A (ja) 弾性シート材、中間転写ベルト、弾性シート材の製造方法および中間転写ベルトの製造方法
JP2010217777A (ja) 多層無端ベルトおよびその製造方法
JP2013129720A (ja) イミド変性シリコーンエラストマー
JP2010222567A (ja) 低摩擦弾性シート
JP5437055B2 (ja) 離型材
JP2012218400A (ja) 離型材
JP2013078880A (ja) 離型材
JP2011031476A (ja) インクジェットプリンタの印刷媒体搬送用サクションベルト
JP2010208221A (ja) チップ割り無端ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150