JP5207568B1 - 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法 - Google Patents

電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5207568B1
JP5207568B1 JP2012539104A JP2012539104A JP5207568B1 JP 5207568 B1 JP5207568 B1 JP 5207568B1 JP 2012539104 A JP2012539104 A JP 2012539104A JP 2012539104 A JP2012539104 A JP 2012539104A JP 5207568 B1 JP5207568 B1 JP 5207568B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching element
commutation
source
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012539104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125004A1 (ja
Inventor
逸男 譲原
俊幸 安達
真一 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5207568B1 publication Critical patent/JP5207568B1/ja
Publication of JPWO2013125004A1 publication Critical patent/JPWO2013125004A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電流形インバータのスイッチング素子の制御において、格別な制御を要することなく、転流動作のために通常のスイッチング動作により、スイッチング素子のスイッチング損失を防ぐ。
【解決手段】電流形インバータ装置の転流動作において、転流元のスイッチング素子と転流先のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間が生成されるようにスイッチング素子の駆動タイミングを制御し、この重なり区間を有するスイッチング素子の制御に基づいて共振回路を制御し、共振回路の共振電流によってスイッチング素子の転流動作時におけるスイッチング損失を低減する。重なり区間を有するスイッチング素子の制御を用いて共振回路の共振電流の生成を制御し、この制御によって生成される共振電流によって、転流時において転流元のスイッチング素子の電流および電圧を零とし、転流動作時のスイッチング損失を低減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、プラズマ負荷等の負荷に電流を供給する電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法に関する。
電流形インバータ装置は、直流源に接続した直流リアクトルと、直流リアクトルからの直流電力を交流電力に変換する変換部と、変換部のスイッチング素子を駆動制御する制御部を備え、負荷側から見ると電流源として扱えるため、負荷短絡等の負荷のインピーダンス変動に対して変動を抑制方向に作用するという特徴がある。例えば、プラズマ負荷の場合には、プラズマを維持する方向に作用する。
電流形インバータ装置は、上記したように負荷が変動した場合であっても負荷への電流供給を安定して行うことができるという有利性から、インピーダンスが状況によって変化するプラズマ負荷への電力供給に適している。
例えば、プラズマが消弧して、プラズマ負荷がオープン状態の方向に変動した場合には、電流形インバータ装置のプラズマ負荷に対する電圧は上昇する。この電圧上昇はプラズマの着火を促す方向であり、着火を容易とする。逆に、プラズマ負荷側にアークが発生しプラズマ負荷がショート状態の方向に変動した場合には、電流形インバータ装置は負荷に対して一定電流を供給するため、プラズマ負荷に対して電流を過剰に供給することが抑えられるため、プラズマ負荷に対するダメージを低減させることができる。
図15は電流形インバータ装置の一構成例を説明するための図である。図15において、電流形インバータ装置100は、電流形降圧チョッパ回路101と3相インバータ回路102と3相変圧器103を備える。電流形降圧チョッパ回路101は、スイッチング素子Q1をチョッパ制御することによって、図示していない交流源および整流回路から入力した直流を降圧し、直流リアクトルLF1で電流平滑して3相インバータ回路102に入力する。
直交変換を行うチョッパ回路は、前記した電流形降圧チョッパ回路101に代えて電流形昇降圧チョッパ回路を用いてもよい。
3相インバータ回路102は、スイッチング素子Q、Q、Q、Q、Q、Qの点弧、消弧を所定のタイミングで制御することによって、素子間で転流を行い3相変圧器103に交流電力を供給する。
電流形インバータ装置は、全てのスイッチング素子が通電電流を遮断すると、直流リアクトルによる電流によってスイッチング素子に過電圧が印加されることで素子破壊が生じるおそれがあり、また、転流時にスイッチング素子に電流や電圧が発生することによって素子破壊が生じるという問題がある。
このような負荷短絡事故によるスイッチング素子の破壊を防止するために、負荷電流を検出して通電期間を求め、この通電期間内においてスイッチング素子を制御する技術や、スイッチング素子に流れる電流を検出し、検出電流に基づいてスイッチング素子を制御する技術が知られている(特許文献1参照)。
この他、電流遮断によるサージ電圧の発生やスイッチング損失の課題に対して、負荷電圧のゼロクロス点において、転流元のスイッチング素子の電流が零となる電流重なり時間を求め、転流先のスイッチング素子を負荷電圧のゼロクロス点より求めた電流重なり時間だけ早い時点で転流を開始させる技術が知られている(特許文献2参照)。
図16および図17は、図15の回路動作において転流時のスイッチング損失を説明するための図である。図16は、転流元と転流先のスイッチング素子のON状態が重なることなく転流する場合を示している。この例では、スイッチング素子Qを転流元、スイッチング素子Qを転流先とし、それぞれゲートパルス信号GおよびGによってON状態としている(図16(a),(b))。ゲートパルス信号Gの立ち下がりゲートパルス信号Gの立ち上がりは一致しているため、スイッチング素子間は重なることなく転流が行われる。ここで、転流元のスイッチング素子Qに流れる電流IQRおよび電圧VQR(スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧)は、図16(c),(e)に示すように、オフ時において配線インダクタンスや素子容量や負荷インダクタンス等による影響で時定数が変化する。そのため、転流時においてZCSおよびZVSとならず、スイッチング損失が発生する。また、サージ電圧が発生して、スイッチング素子の破損につながる。
また、転流時において転流元と転流先のスイッチング素子のON状態が重なる重なり区間を設けた場合であっても、図17(c),(e)に示すように、転流時においてZCSおよびZVSとならないため、スイッチング損失が発生する。
また、スイッチング損失を低減するソフトスイッチングインバータとして共振形インバータが知られている。
共振形インバータは、スイッチング素子に転流ダイオードおよび共振用コンデンサを並列接続し、この共振用コンデンサと共振用インダクタンス、および共振回路に接続したスイッチング素子とによって共振回路を構成する。共振回路の共振電流による共振用コンデンサの充放電と転流ダイオードの導通とによって、スイッチング素子のZVS(零電圧スイッチング)、ZCS(零電流スイッチング)を実現している(例えば、特許文献2)。
また、共振回路は、スイッチング素子に共振用コンデンサを並列接続する構成であるため、コンデンサによって容量が増加するという問題がある。この問題を解決するために、補助スイッチング素子からなる補助回路によって共振回路を形成する構成が提案されている(特許文献3)。
特開平8−298777号公報 特開2002−325464公報 特開2004−23881公報
従来提案されている電流形インバータでは、スイッチング素子の駆動時期を制御してスイッチング損失や素子破壊を防ぐために、例えば、負荷電流やスイッチング素子の電流を検出する必要がある。また、転流元のスイッチング素子の電流が零となる電流重なり時間を検出することによってスイッチング素子を制御する構成においても、電流重なり時間を検出するために負荷電流および負荷電圧を検出する必要がある。
そのため、いずれの構成においても、電流や電圧を検出する検出器を設ける必要がある他、検出電流や検出電圧に基づいてスイッチング素子を制御する制御信号を形成する制御回路を、通常のスイッチング素子の動作を制御する制御回路の他に用意する必要があるという問題がある。
また、共振型インバータの場合には、スイッチング素子に並列に共振コンデンサを接続する必要がある他、共振回路用のスイッチング素子のための制御信号を形成する制御回路を、通常のスイッチング素子の動作を制御する制御回路の他に用意する必要があるという問題がある。
したがって、従来知られている電流形インバータ装置では、転流動作のために通常行うスイッチング動作を制御する他に、スイッチング損失や素子破壊を防ぐためにスイッチング素子を制御することが必要であるという問題があり、通常の転流動作で行うスイッチング素子の動作を制御する制御回路の他に、スイッチング損失や素子破壊を防ぐためにスイッチング素子を制御する制御回路が必要であるという問題がある。
本発明は前記した従来の問題点を解決し、電流形インバータのスイッチング素子の制御において、格別な制御を要することなく、転流動作のために通常のスイッチング動作により、スイッチング素子のスイッチング損失を防ぐことを目的とする。
本発明は、電流形インバータ装置の転流動作において、転流元のスイッチング素子と転流先のスイッチング素子が共にオン状態となる転流の重なり区間の生成において、負荷電流の変動に対して十分な重なり時間が得られるように、重なりの時間幅(位相幅)を予め設定した固定した転流の重なり区間を設ける。ここで、固定とは、転流の重なり区間の時間幅(位相幅)が負荷電流の変動にかかわらず設定した幅であることを意味している。転流の重なり区間の設定は、スイッチング素子の駆動タイミングを制御する。スイッチング素子の転流の重なり区間での駆動タイミング制御によって共振回路を制御し、共振回路の共振電流によってスイッチング素子の転流動作時におけるスイッチング損失を低減する。
本発明の電流形インバータ装置およびインバータ制御によれば、転流時におけるスイッチング素子の駆動タイミングのみを変え、転流元と転流先のスイッチング素子が共にオン状態となる転流の重なり区間の生成において、負荷電流が変動した場合であっても、重なり時間幅(位相分)が十分に得られるように予め設定しておくと共に、転流の重なり区間におけるスイッチング素子の制御によって共振回路に共振電流を流し、共振電流によってスイッチング損失を低減する。
この転流の重なり区間における共振電流を用いることによって、従来知られる電流形インバータ装置のように、転流動作のために通常行うスイッチング動作制御に加えて、スイッチング損失を防ぐためのスイッチング素子の制御は不要であり、また、通常の転流動作で行うスイッチング素子の動作を制御する制御回路に加えて、スイッチング損失を防ぐための制御回路は不要である。
本願発明は、単に、転流元と転流先のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間を生成することによってスイッチング素子のスイッチング損失を低減するものではなく、重なり区間を有するスイッチング素子の制御を用いて共振回路の共振電流の生成を制御し、この制御によって生成される共振電流によって、転流時において転流元のスイッチング素子の電流および電圧を零とし、転流動作時のスイッチング損失を低減するものである。
本願発明は、電流形インバータ装置の態様と、電流形インバータ装置の制御方法の態様を備える。
[電流形インバータ装置の態様]
本願発明の電流形インバータ装置は、直流源を構成する電流形チョッパ部と、電流形チョッパ部の直流出力を複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する多相インバータ部と、電流形チョッパ部および多相インバータ部を制御する制御部と、多相インバータ部のスイッチング素子に共振電流を供給する共振回路を備える。
制御部は、多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、転流先と転流元のスイッチング素子の駆動タイミングを制御する。このスイッチング素子の駆動タイミングを制御することによって、転流先のスイッチング素子と転流元のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間を生成すると共に、共振回路の共振電流を制御する。
共振回路の共振電流は、重なり区間において、転流元のスイッチング素子に対して逆バイアス方向に供給し、スイッチング素子に逆並列接続された転流ダイオードに対して順バイアス方向に供給する。この共振電流のスイッチング素子および転流ダイオードに供給することによって、転流元のスイッチング素子を重なり区間において零電流および零電圧とし、転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態へ切り替わる時点における転流動作を零電流および零電圧で行う。
本願発明の電流形インバータ装置および制御方法は、直流電力を3相の交流電力に変換する3相インバータに限らず、直流電力を二相以上の任意の多相の交流電力に変換する多相インバータに適用することができる。
本願発明の共振回路は、転流先のスイッチング素子の出力を共振電流の供給源とし、重なり区間において、転流元のスイッチング素子がオフ状態となる前に、転流先のスイッチング素子をオン状態とすることによって、転流先のスイッチング素子に流れる順方向の電流を共振回路に導入して共振電流を生成する。
本発明の共振回路は、多相インバータ部が変換する交流電力の相数と同数の電流供給端子を備える。各電流供給端子を、多相インバータ部を形成するスイッチング素子のブリッジ構成において相対するスイッチング素子の各接続端子に接続する。
多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、転流先のスイッチング素子に接続された電流供給端子から共振回路内に電流を導入し共振電流を生成する。共振回路で生成された共振電流は、転流元にスイッチング素子に接続された電流供給端子から転流元のスイッチング素子に供給する。共振回路から転流元のスイッチング素子に供給された電流は、転流元のスイッチング素子対してスイッチング素子の逆バイアス方向に導入される。
転流元のスイッチング素子に導入された共振電流は、転流元のスイッチング素子に流れる順方向電流と逆方向であるため順方向電流を相殺し、転流元のスイッチング素子に流れる電流を零電流とする。
さらに、共振電流は転流ダイオードに流れることによって転流元のスイッチング素子の電圧を零電圧とする。この転流元のスイッチング素子の零電流状態および零電圧状態は、重なり区間において継続され、転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わりは零電流状態および零電圧状態で行われ、ZCSおよびZCSによる転流が行われる。
本願発明の共振回路の回路構成は、例えば、電流供給端が形成する各端子間にそれぞれLC直列回路を備える構成とすることができる。LC直列回路は、多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、転流先のスイッチング素子の順電流を入力して共振電流を生成し、生成した共振電流を転流元のスイッチング素子の逆バイアス方向に供給する。
本願発明の多相インバータ部が直流電力をn相の交流電力に変換する場合には、共振回路は、共振電流が次にオン状態となる他のスイッチング素子に流れないために、共振回路を構成するLC直列回路のリアクタンスLおよびキャパシタンスCは(L×C)1/2>π/nの条件を満たすものとする。多相インバータ部が3相インバータ回路である場合では、LC直列回路のリアクタンスLおよびキャパシタンスCが満たすべき条件は(L×C)1/2>π/3である。
リアクタンスLおよびキャパシタンスCがこの条件を満たす場合には、共振電流の半波長に相当する位相分は、次のスイッチング素子がオン状態となる前に減衰し、共振電流による影響を防ぐことができる。
また、本願発明の多相インバータ部が直流電力をn相の交流電力に変換する場合において、重なり区間の位相分θtは、スイッチング素子間の短絡を防ぐための条件としてπ/2n>θtを満たすものとする。
重なり区間の位相分θtがπ/2n>θtの条件を満たすことによって、インバータのブリッジ構成において直流電力の上下間で対向する二つのスイッチング素子間の短絡を防ぐことができる。多相インバータが3相インバータである場合には、重なり区間の位相分θtが満たすべき条件はπ/6>θtである。
また、重なり区間内において転送元のスイッチング素子に流れる順方向電流を零に減少させるための条件としてsin(θt)>(多相インバータ部の相電流/共振電流の最大ピーク値)を満たすものとする。
この条件を満たすことによって、重なり区間内において転流元のスイッチング素子に流れる順方向の電流を零とすることができる。
sin(θt)>(多相インバータ部の相電流/共振電流の最大ピーク値)の条件から、共振回路の共振電流の最大ピーク値は、多相インバータ部の各相の相電流値よりも大となるように設定する。
[電流形インバータ装置の制御方法の態様]
本願発明の電流形インバータ装置の制御方法は、電流形チョッパ部の直流出力を、多相インバータ部が有する複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する電流形インバータ装置の制御方法である。多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、転流先と転流元のスイッチング素子の駆動タイミングを制御することによって、転流先のスイッチング素子と転流元のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間の生成、および、共振電流を制御する。
重なり区間において、共振電流を転流元のスイッチング素子に対して逆バイアス方向に供給し、このスイッチング素子に逆並列接続された転流ダイオードに対して順バイアス方向に供給する。この電流供給によって、転流元のスイッチング素子を重なり区間において零電流および零電圧とし、転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態へ切り替わる時点における転流動作を零電流および零電圧で行う。
多相インバータ部はスイッチング素子のブリッジ構成と、ブリッジ構成において相対するスイッチング素子の接続端子間に接続した共振回路とを備える。スイッチング素子間の転流時において、転流先のスイッチング素子への電流を前記共振回路に導入して共振電流を生成し、重なり区間において生成した共振電流を転流元のスイッチング素子に対して当該スイッチング素子の逆バイアス方向に供給する。
多相インバータ部は直流電力をn相の交流電力に変換するインバータとするとき、スイッチング素子間の短絡を防ぐための条件として、重なり区間の位相分θtが満たす条件は、π/2n>θtである。多相インバータ部が3相インバータ回路である場合には、重なり区間の位相分θtが満たす条件は、π/6>θtである。
また、重なり区間内において転送元のスイッチング素子に流れる順方向電流を零に減少させるための条件は、sin(θt)>(多相インバータ部の相電流/共振電流の最大ピーク値)である。
この条件を満たすことによって、重なり区間内において転流元のスイッチング素子に流れる順方向の電流を零とすることができる。
sin(θt)>(多相インバータ部の相電流/共振電流の最大ピーク値)の条件から、共振回路の共振電流の最大ピーク値は、多相インバータ部の各相の相電流値よりも大となるように設定する。
以上説明したように、本発明の電流形インバータ装置および電流形インバータ装置の制御方法によれば、電流形インバータのスイッチング素子の制御において、格別な制御を要することなく、転流動作のために通常のスイッチング動作により、スイッチング損失を防ぐことができる。
本発明の電流形インバータ装置の構成例を説明するための図である。 本発明の電流形インバータ装置の他の構成例を説明するための図である。 本発明電流形インバータ装置の概略構成図および動作図である。 本発明の電流形インバータ装置のスイッチング素子の転流状態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明のインバータ回路および共振回路の構成例を説明するための図である。 本発明のスイッチング素子の駆動を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の共振電流を説明するための図である。 本発明の共振回路を説明するための図である。 本発明の重なり区間および共振回路の条件を説明するための図である。 本発明のスイッチング素子の転流状態を説明するための図である。 本発明のインバータ回路および共振回路の動作を説明するための図である。 本発明のインバータ回路および共振回路の動作を説明するための図である。 本発明のインバータ回路および共振回路の動作を説明するための図である。 本発明のインバータ回路および共振回路の動作を説明するための図である。 電流形インバータ装置の一構成例を説明するための図である。 インバータにおいて転流時のスイッチング損失を説明するための図である。 インバータにおいて転流時のスイッチング損失を説明するための図である。
発明の実施するための形態
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下では、本発明の電流形インバータ装置および電流形インバータ装置の制御方法について、図1、図2を用いて電流形インバータ装置の構成例を説明し、図3、図4を用いて電流形インバータ装置の制御例について説明する。また、図5〜図13を用いて本発明のインバータ回路および共振回路について説明する。ここでは、多相インバータとして3相インバータを例として示している。
[電流形インバータ装置の構成例]
はじめに、本発明の電流形インバータ装置の構成例について図1,図2を用いて説明する。
図1に示す本発明の電流形インバータ装置1は、交流電源2の交流電力を整流する整流部10、過渡的に生じる高電圧を抑制する保護回路を構成するスナバー部20、整流部10から入力した直流電力の電圧を所定電圧に変換して直流電流を出力する電流形降圧チョッパ部30、電流形降圧チョッパ部30の直流出力を多相の交流出力に変換する多相インバータ部40、多相インバータ部40の交流出力を所定電圧に変換する多相変圧部50、多相変圧部50の交流を直流に変換する多相整流部60を備える。
直交変換を行うチョッパ部は、前記した電流形降圧チョッパ部30に代えて電流形昇降圧チョッパ部を用いてもよい。
電流形降圧チョッパ部30は、スイッチング素子QとダイオードDと直流リアクトルLF1とを備える。スイッチング素子Qは、整流部10で整流した直流電圧をチョッパ制御することによって降圧する。直流リアクトルLF1は、チョッパ制御した直流を電流平滑して多相インバータ部40に入力する。
制御回路部80は、電流形降圧チョッパ部30のチョッパ電流、および電流形インバータ装置1の出力電圧の検出値を入力し、所定電流および所定の出力電圧となるようにスイッチング素子Qをチョッパ制御する。
図2に示す本発明の電流形インバータ装置1は、電流形降圧チョッパ部30を別の構成例とする例である。図2に示す電流形降圧チョッパ部30は、出力端に出力コンデンサCF1を並列接続する構成である。
図2に示す構成では、通常電流形降圧チョッパでは設けない出力コンデンサを設置する。電流形降圧チョッパ部30の出力端に出力コンデンサCF1を接続する構成とすることによって、多相インバータ部40のスイッチング素子間で転流動作を行う際に発生するサージ電圧や、各スイッチング素子に直列接続されたインダクタンスのエネルギーを吸収して、スイッチング素子を保護することができる。
なお、出力コンデンサCF1の値は、この出力コンデンサおよび配線インダクタンスによる時定数によって電流の遅延がインバータ動作の転流に影響を与えない程度に設定する。
多相インバータ部40は、相数に応じたスイッチング素子をブリッジ接続して構成される多相インバータ回路を備える。例えば3相の場合には、3相インバータ回路は6個のスイッチング素子によって構成される。スイッチング素子は、例えば、IGBTやMOSFET等の半導体スイッチング素子を用いることができる。多相インバータ回路の各スイッチング素子は、スイッチング制御部81の制御信号に基づいてスイッチング動作を行い、直流電力を交流電力に変換して出力する。
多相インバータ部40は共振回路70を備え、この共振回路70で生成した共振電流を多相インバータ回路の転流状態のスイッチング素子に導入し、当該スイッチング素子の転流を零電流および零電圧の状態で行う。本発明の共振回路70は、多相インバータ回路の各スイッチング素子の転流動作に同期して共振電流を生成し、転流元のスイッチング素子に共振電流を導入し、当該転流元のスイッチング素子の転流動作をZCS(零電流スイッチング)およびZVS(零電圧スイッチング)の状態で行う。
多相インバータ部40の交流出力は、スイッチング素子の切り換え周波数を高めることで高周波出力を得ることができる。プラズマ発生装置を負荷部とする場合には、電流形インバータ装置は、例えば200KHzの高周波出力を負荷部に供給する。高周波出力とするために、多相インバータ回路はスイッチング素子を高周波で切り換え動作を行う。このように、高周波の駆動周波数でスイッチング素子を切り換えると、交流出力には高周波リップル成分が含まれる。
多相整流部60は、多相インバータ部40の交流出力に含まれる高周波リップル成分が除去する一構成例として、通常の多相整流回路と同様に出力部に直流フィルタ回路を設ける。直流フィルタ回路は、出力端に並列接続した出力コンデンサCFOと直列接続した出力リアクトルLFOによって構成することができる。
電流形インバータ装置1は、上記した直流フィルタ回路に要することなく、多相整流部60の直流出力を配線が備える配線インダクタンスL0を介して出力し、電流形インバータ装置1とプラズマ負荷となるプラズマ発生装置4との間を出力ケーブル3で接続する構成とすることができ、高周波リップル成分を除去する構成として、電流形インバータ装置の寄生インピーダンスを利用することができる。
例えば、多相整流部60と出力端子との間の配線インピーダンス90が有するインダクタンス、および電流形インバータ装置1と負荷との間に接続される出力ケーブルに含まれるインダクタンスLFOの容量や、プラズマ負荷の場合にはプラズマ発生装置4の電極容量C0によって直流フィルタ回路と同様の高周波分を除去するフィルタ回路を構成し、高周波リップル分を低減する。
電流形インバータ装置をプラズマ発生装置への電力供給源とする場合、負荷側のプラズマ発生装置4でアークが発生した時には負荷が短絡したと見なすことができ、電流形インバータ装置側に備える直流フィルタ回路の出力コンデンサCFOからはアークエネルギーPcが供給される。
このとき、出力コンデンサCFOから出力されるアークエネルギーPcは以下の式(1)で表すことができる。
Pc=1/2×CFO×V +1/2×(LFO+L)×I …(1)
プラズマ発生装置4のアークエネルギーPcは、出力1kW当たり1mJ以下が望ましい。これは、通常、インダクタンスLFO,Lは小さな値を示すため、インダクタンスLFO,Lのエネルギー(LFO+L)×I には1mJ/kWに対して無視することができる。なお、1mJ/kWは出力1kW当たりのmJ単位のエネルギーを表し、出力100kWに対するエネルギーは100mJである。したがって、プラズマ発生装置4のアークエネルギーPcが1mJ以下である場合には、出力コンデンサCFO値は、式(1)のPcを1mJとして得られるCFOの値以上の値を選定することで、アークエネルギーPcに影響を与えることはない。
したがって、電流形インバータ装置において、直列フィルタ回路に代えて、配線インピーダンスや出力ケーブルやプラズマ発生装置の電極容量の寄生インピーダンスを利用する構成では、出力コンデンサCFOに相当する容量分がアークエネルギーPcを供給するに十分な大きさを有していれば、高周波リップル成分を除去するとともに、アークエネルギーPcを供給することができる。
また、高周波リップル分は、多相インバータ回路の駆動周波数を下げると増加する特性がある。そのため、多相インバータ回路の駆動周波数を高めることによって、出力コンデンサCFOおよび出力リアクトルLFOの必要性を低下させることができる。また、多相インバータ回路の駆動周波数を高めることによって、電流形インバータ装置1が内部に保有するエネルギーを抑制することができる。
[電流形インバータ装置の転流動作例]
次に、本発明の電流形インバータ装置における転流動作例について図3,図4を用いて、3相インバータの例に基づいて説明する。
図3は電流形インバータ装置の概略構成図および動作図であり、図4は電流形インバータ装置のスイッチング素子の転流状態を説明するタイミングチャートである。なお、図3において、素子および配線に流れる電流状態を濃淡で示し、導通状態を濃い表示で示し、非導通状態を淡い表示で示している。
図3に示す電流形インバータ装置は、6個のスイッチング素子Q、Q、Q、Q、Q、Qをブリッジ接続してなり、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続し、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続し、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続する。
スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点は、インダクタンスLm1を介して3相変圧器51のR相分として接続され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点は、インダクタンスLm2を介して3相変圧器51のS相分として接続され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Q 接続点は、インダクタンスLm3を介して3相変圧器51のT相分として接続される。
また、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点、およびスイッチング素子Q とスイッチング素子Qの接続点はそれぞれ共振回路の各端子に接続され、共振回路から共振電流が供給される。
図4のタイミングチャートは、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとの間の転流動作例を示している。ここでは、スイッチング素子Qを転流元のスイッチング素子とし、スイッチング素子Qを転流先のスイッチング素子としている。
本発明の電流形インバータ装置では、転流元のスイッチング素子と転流先のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間が生成されるように転流動作を制御するとともに、この転流動作に同期して共振回路の共振電流を制御し、転流元のスイッチング素子に供給する。
転流元のスイッチング素子Qと転流先のスイッチング素子Qとが共にオン状態となる重なり区間の生成は、スイッチング素子Qのゲートパルス信号G(図4(b))が立ち上がるタイミングを、スイッチング素子Qのゲートパルス信号G(図4(a))が立ち下がる前とすることによって、スイッチング素子Qをオン状態とするゲートパルス信号G(図4(a))とスイッチング素子Qをオン状態とするゲートパルス信号G(図4(b))とを時間的に重ならせることで行う。したがって、スイッチング素子Qはスイッチング素子Qがオン状態からオフ状態に切り替わる前にオン状態となり、重なり区間内では、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qは共にオン状態となる。
以下、図4中のA区間,B区間,C区間,およびD区間の各区間について説明する。
(A区間):
図4中のA区間はスイッチング素子Qがオン状態にあり、スイッチング素子Qに電流IQR(図4(c))が流れ、スイッチング素子Qの電流IQS(図4(d))は流れない。
図3(a)はA区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。スイッチング素子Qの電流IQR(図4(c))はR相一次電流I(図4(h))として3相変圧器51に供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
(B区間):
ゲートパルス信号Gによってスイッチング素子Qがオン状態となり、スイッチング素子Qに電流IQS(図4(d))が流れ始める。このとき、スイッチング素子Qの電流IQSは、共振回路70,インダクタンスLm1,インダクタンスLm2による時定数で増加するため、スイッチング素子Qのオン時点はZCS(零電流スイッチング)が行われる(図4(d))。







スイッチング素子Qの立ち上がり時点に同期して、共振回路70に共振電流が流れ始める(図4(g))。共振電流はスイッチング素子Qに対して逆バイアス方向に流れる。この共振電流は、スイッチング素子Qにおいて順方向の電流IQRと逆方向であるため、電流IQRを相殺して減少する(図4(c))。図4(c)と図4(g)の丸付き符号1は相殺関係にある電流分を示している。
図3(b)はB区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。スイッチング素子Qの順方向電流は共振電流で相殺され、3相変圧器51には、共振電流の一部による1次電流I(図4(h))およびスイッチング素子Qによる一次電流I(図4(h))が供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
(C区間):
B区間の終了時点では、スイッチング素子Qの電流QR(図4(c))は共振電流(図4(g))で相殺されて零電流となり、共振電流の余剰分は、スイッチング素子Qに並列接続された転流ダイオードDにダイオード電流IDR(図4(e))として流れ始める。図4(e)と図4(g)の丸付き符号2は対応関係にある電流分を示している。
B区間に続くC区間のはじめの区間では、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qは共にオン状態にある。この区間では、スイッチング素子Qの電流IQR(図4(c))は共振電流(図4(g))で相殺され続けて零電流を維持し、スイッチング素子Qの電流QS(図4(d))は共振電流の増加に伴って増加する。これによって、スイッチング素子Qのドレイン・ソース間電圧VD−Sは零電圧に保持される(図4(f))。
C区間において、ゲートパルス信号Gの立ち下がりによって転流元のスイッチング素子Qがオフ状態となると、スイッチング素子Qはオフ状態であるが、スイッチング素子Qはオン状態となって、互いに異なるオン・オフ状態となる。この状態では、スイッチング素子Qはオフ状態となって電流IQRは流れなくなり共振電流による相殺は無くなるが、共振電流は引き続いて転流ダイオードDを流れる。
したがって、スイッチング素子Qに流れる電流IQRは、共振電流による零電流状態に続いて、転流元のスイッチング素子Qがオフ状態となることによって零電流状態が保持され、転流元のスイッチング素子QはZCS(零電流スイッチング)が実現される。
また、共振電流がスイッチング素子Qの転流ダイオードDに流れることによって、転流元のスイッチング素子QはZVS(零電圧スイッチング)が実現される。このC区間は、共振電流が零となる時点で終了する。
図3(c)はC区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。共振電流は、スイッチング素子Qの順方向電流を相殺して零電流とし、転流ダイオードDに流れることによって零電圧とする。3相変圧器51には、共振電流の一部による1次電流Iおよびスイッチング素子Qによる一次電流Iが供給され、スイッチング素子Qを通して戻る(図4(h))。
(D区間):
共振電流が零となった時点で、スイッチング素子Qのドレイン・ソース間の電圧VQRには直流電圧分が印加される(図4(f))。
図3および図4に示す動作状態では、3相変圧器51側との間には一次電流としてR相の一次電流IとS相の一次電流Iが流れる。区間Aでは一次電流Iとして電流IQRが流れ、区間B,Cで一次電流Iから一次電流Iに転流した後、区間Dにおいて一次電流Iとして電流IQSが流れる。
転流中において一次電流Iと一次電流Iが共に流れる区間では、一次電流Iと一次電流Iとは同電流値となり、一方の一次電流が流れるときの半分の電流が流れる。一次電流Iと一次電流Iが共に流れる区間は、図4(h)では区間Cの内で区間Dへの切り替えが行われる区間を除く部分である。
図4(h)中の区間Bにおいて、一次電流Iは中間の電流に向かって減少し、一次電流Iは中間の電流に向かって増加する。また、図4(h)中の区間Cにおいて、区間Dへの切り替え部分では、一次電流Iは中間の電流から零電流に向かって減少し、一次電流Iは中間の電流から一次電流の全電流に向かって増加する。
上記した電流IQRから電流IQSの切り替え動作によって、電流形降圧チョッパ部から3相変圧器51に一次電流が遮断されることなく供給される。
図3(d)はD区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。共振電流は停止し、3相変圧器51にはスイッチング素子Qによる一次電流Iが供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
上記転流動作によって、共振回路の共振電流は、重なり区間において、転流元のスイッチング素子に対して逆バイアス方向に供給し、スイッチング素子に逆並列接続された転流ダイオードに対して順バイアス方向に供給することによって、転流元のスイッチング素子を重なり区間において零電流および零電圧とし、転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態への切り替わる時点における転流動作を零電流および零電圧で行う。
次に、本願発明の電流形インバータ装置および電流形インバータ装置の制御方法の態様について説明する。
本願発明の電流形インバータ装置および電流形インバータ装置の制御方法の態様を図5〜図11を用いて説明する。図5は本発明のインバータ回路および共振回路の構成例を示し、図6は本発明のインバータ回路スイッチング素子の駆動を説明するタイミングチャートを示し、図7は本発明の共振回路の共振電流を説明するための図を示し、図8は本発明の共振回路を説明するための図を示し、図9は本発明のインバータ制御の重なり区間および共振回路の条件を説明するための図を示し、図10は本発明のインバータ回路のスイッチング素子の転流状態を説明するための図を示し、図11〜図14は本発明のインバータ制御の動作を説明するための図を示している。なお、図11〜図14において、素子および配線に流れる電流状態を濃淡で示し、導通状態を濃い表示で示し、非導通状態を淡い表示で示している。
本発明の共振回路は、共振回路の電流供給端が形成する各端子間にそれぞれLC直列回路を備える。各LC直列回路は、インバータ回路のスイッチング素子間の転流時において、転流先のスイッチング素子から順電流を入力して共振電流を生成し、生成した共振電流を転流元のスイッチング素子の逆バイアス方向に供給する。
図5(a)に示すインバータ回路41は、6個のスイッチング素子Q、Q、Q、Q、Q、Qをブリッジ接続してなり、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続し、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続し、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続する。
スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点Rは、インダクタンスLm1を介して3相変圧器51のR相分として接続され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点Sは、インダクタンスLm2を介して3相変圧器51のS相分として接続され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Q接続点Tは、インダクタンスLm3を介して3相変圧器51のT相分として接続される。
共振回路71は、コンデンサCとリアクタンスLの直列接続からなる3組の共振回路部を備え、3組の共振回路部の各端部は3つの電流供給端の端子間に接続される。電流供給端の各端子は、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点R、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点S、およびスイッチング素子Q とスイッチング素子Qの接続点Tに接続される。
この構成により、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとの転流時には接続点Sから共振回路71に電流Icsが供給され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとの転流時には接続点Tから共振回路71に電流IcTが供給され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとの転流時には接続点Rから共振回路71に電流IcRが供給される。
共振回路71は、転流動作を行う2つのスイッチング素子の内の転流先のスイッチング素子の順方向電流を入力して共振電流を生成する。さらに、共振回路71は、生成した共振電流を、転流動作を行う2つのスイッチング素子の内の転流元のスイッチング素子の逆バイス方向に供給する。例えば、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとの間で転流を行う場合には、共振回路71は、転流先であるスイッチング素子Qの順方向電流を入力して共振電流を生成し、生成した共振電流を転流元であるスイッチング素子Qの逆バイアス方向に電流を供給する。なお、共振回路71は、図5(a)では、Δ形接続の構成を示しているが、図5(b)に示す星形接続による構成としてもよい。
図6の本発明のインバータ回路のスイッチング素子の駆動を説明するタイミングチャートは、スイッチング素子Q、Q、Q、Q、Q、Qを駆動するゲートパルス信号を示している。ここでは3相インバータの例を示しているため、3相インバータの駆動角周波数ωの1周期を2πの位相分としたとき、各相のスイッチング素子のオン状態となる区間は(2π/3)の位相分となる。図6では、一周期を、π/6の位相分を一区間とする全12区間に分割して示している。なお、3相インバータの駆動周波数をfとしたとき、駆動角周波数ωはω=2π×fである。
本願発明では、転流関係にある2つのスイッチング素子間に重なり区間θtを設けることによって共振回路に共振電流を生成させ、生成した共振電流を転流元の転流元のスイッチング素子に供給して、転流元のスイッチング素子をZCS(零電流スイッチング)およびZVS(零電圧スイッチング)で転流動作させ、これによって転流時におけるスイッチング損失を低減する。
(重なり区間θt、共振回路の設定)
以下、ZCS(零電流スイッチング)およびZVS(零電圧スイッチング)の転流動作に必要な重なり区間θtについて説明する。
図7はR相1次電流Iに対する共振電流ICLと重なり区間θtとの関係を示し、図7(a)はR相1次電流Iと共振電流ICLとを示し、図7(b)はスイッチング素子Qを駆動制御するゲートパルス信号Gを示し、図7(c)はスイッチング素子Qを駆動制御するゲートパルス信号Gを示している。また、図8は共振回路の一構成例を示している。
転流時の重なり区間θtにおいて、共振回路のコンデンサCとリアクトルLとを直列接続してなる共振回路で生成される共振電流ICLを、共振回路の等価キャパシタンスCと等価リアクトルLを用いると以下の式(2)で表される。
CL=Imax×sinωt …(2)
ここで、共振電流の最大値Imaxおよび共振回路の角周波数ωはそれぞれ以下の式(3)、(4)で表される。
max=VRS/(L/C1/2 …(3)
ω=1/(L×C1/2 …(4)
なお、VRS、LおよびCは、図8(a)で示す共振回路のR端子とS端子間の電圧および等価リアクトル、等価キャパシタンスである。図8(b)はR相からS相に転流したときの共振回路の等価回路であり、このときT相のICT電流は流れないためLおよびCはR−S相間から見た合成インピーダンス回路として扱うことができる。
等価リアクトルLおよび等価キャパシタンスCは、以下の式(5),(6)で表される。
=2/3×L …(5)
=3/2×C …(6)
共振回路の角周波数ωは、式(4)〜(6)で示されるように共振回路のコンデンサCとリアクトルLで定まり、共振回路に固有の角周波数である。
図7(a)において、共振電流ICLが最大ピーク値Imaxとなる時間tは、ω×t=π/2の関係から以下の式(7)で表される。
=π/2 ×1/ω=π/2×(L×C1/2 …(7)
転流元のスイッチング素子Qを転流時において、スイッチング素子Qの転流ダイオードDに電流を導通することによってスイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を零電圧として、ZVS(零電圧スイッチング)とすることができる。1次電流I分を3相変圧器に供給すると共に転流ダイオードDに電流を供給するには、式(3)で表される共振電流ICLの最大ピーク値Imaxは、各相において、Imax>I、Imax>I、Imax>Iの範囲となるように、共振回路においてコンデンサCとリアクトルLを選定する。
図7において、重なり区間θtの最大範囲は共振電流の半周期分πである。重なり区間θtが共振電流の半周期分πを越えて設定された場合には、重なり区間θtが終了して転流元のスイッチング素子がオフ状態となった時点において共振電流は既に零に減衰しているため、転流元のスイッチング素子の転流ダイオードを導通させて零電圧状態とすることができない。
したがって、ZVS(零電圧スイッチング)とするために、重なり区間θtは共振電流の半周期分π内に設定する。
図9は、重なり区間θtおよび共振回路のコンデンサCおよびリアクトルLを設定する際の条件を説明するための図である。図9(a),(b)はブリッジ構成において接続関係にあるスイッチング素子QとQのゲートパルス信号のタイミングを示し、図9(c),(d)はブリッジ構成において接続関係にあるスイッチング素子QとQのゲートパルス信号のタイミングを示し、図9(g),(h)はブリッジ構成において接続関係にあるスイッチング素子Qとスイッチング素子Qのゲートパルス信号のタイミングを示している。また、図9(e)はスイッチング素子Qとスイッチング素子Q間に接続される共振回路の共振電流ICLを示し、図9(f)はスイッチング素子Qに流れる順方向電流IQRを示している。
本願発明の電流形インバータ装置において、転流動作、およびZCS、ZVSのスイッチング動作を行うための条件として、上記した、
(a)共振電流ICLの最大ピーク値Imaxは、各相において、Imax>I、Imax>I、Imax>Iの範囲である。
(b)重なり区間θtの最大範囲は共振電流の半周期分πである。
の条件がある。
重なり区間および共振回路に求められる条件として以下の条件(c),(d),(e)がある。この条件(c),(d),(e)は、図9中においてそれぞれ符号A,B,Cで示している。
(c)ブリッジ構成において接続関係にあるスイッチング素子間の短絡を防ぐ条件は、π/3>θtである。
重なり区間θtが長くなると、例えば図9中の符号Aで示すように、ブリッジ構成において接続関係にあるスイッチング素子Qとスイッチング素子Q等のスイッチング素子間が短絡することになる。このスイッチング素子間の短絡を防ぐために、π/3>θt(ω×T)の条件が求められる。なお、Tは共振電流ICLの時間幅、ωは3相インバータの駆動角周波数である。
なお、各スイッチング素子においてオン状態となる期間が、時間方向で前後に等しい任意の時間幅で延長させることで重なり区間を形成する場合には、各延長区間はπ/6よりも短いことが条件となる。
(d)共振電流ICLが次の共振電流の生成モードに係らないための条件は、(L×C1/2<1/(3ω)である。ωIは3相インバータ回路の駆動角周波数である。
図9中の符号Bで示すように、スイッチング素子Qがオン状態となった後、π/3の後にスイッチング素子Qのオン状態となって次の共振電流が流れ始めるため、スイッチング素子Qがオンとなることで発生した共振電流ICLはπ/3内に終了する必要がある。
共振電流ICLの時間幅をTとし3相インバータの駆動角周波数ωとすると、共振電流ICLがπ/3内である条件は、ω×T<π/3で表される。
一方、共振回路において共振電流ICLの時間幅Tは半周期πに対応するため、T=π/ωの関係がある。なお、ωは共振回路の角周波数である。
したがって、上記の関係から、共振電流ICLがπ/3内である条件である“ω×T<π/3”を、共振回路のコンデンサCおよびリアクトルLに求められる条件で表すと、(L×C1/2<1/(3ω)となる。
(e)重なり区間θtの間に電流I QR が零に減少するための条件は、図9中の符号Cで示すように、sin(θt)>IQR/Imaxである。
ZCS(零電流スイッチング)を実現するには、重なり区間θtの期間内で転流元のスイッチング素子Qの電流IQRが零となっている必要があり、電流IQRを低減させる共振電流ICLは少なくとも重なり区間θtの最後の時点において電流IQRよりも大きい必要があり、ICL>IQRの条件を満たす必要がある。ICL=Imaxsin(θt)の関係から、この条件はsin(θt)>IQR/Imaxで表される。
次に、図10のタイミングチャートを用いて、本発明の電流形インバータ装置による転流動作例を説明する。ここでは、図6に示す動作モードにおいて、動作モード4,5,6のスイッチング素子Qとスイッチング素子Qとの間の転流動作を示している。
スイッチング素子Qを転流元のスイッチング素子とし、スイッチング素子Qを転流先のスイッチング素子としている。電流形インバータ装置は、転流元のスイッチング素子Qと転流先のスイッチング素子Qが共にオン状態となる重なり区間が生成されるように転流動作を制御するとともに、転流先のスイッチング素子Qがオン状態となったときに流れる順方向電流を共振回路71に導入することによって、転流動作に同期して共振回路において共振電流を生成させ、生成した共振電流を転流元のスイッチング素子Qに供給する。
転流元のスイッチング素子Qと転流先のスイッチング素子Qとが共にオン状態となる重なり区間は、スイッチング素子Qのゲートパルス信号G(図10(b))が立ち上がるタイミングから、スイッチング素子Qのゲートパルス信号G(図10(a))が立ち下がるタイミングまでとするものであり、スイッチング素子Qをオン状態とするゲートパルス信号G(図10(a))とスイッチング素子Qをオン状態とするゲートパルス信号G(図10(b))とを時間的に重ならせることによって重なり区間を形成する。
したがって、スイッチング素子Qはスイッチング素子Qがオン状態からオフ状態に切り替わる前にオン状態となり、重なり区間θt内(動作モード5)では、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qは共にオン状態となる。
以下、図4と同様に、図10中のA区間,B区間,C区間,およびD区間の各区間について説明する。A区間は動作モード4に対応し、B区間は動作モード5の一部に対応し、C区間は動作モード5の残り部分に対応し、D区間は動作モード6に対応している。
(A区間):
図10中のA区間はスイッチング素子Qがオン状態にあり、スイッチング素子Qに電流IQRが流れ、スイッチング素子Qの電流IQS(図10(c))は流れない。
図11はA区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。スイッチング素子Qの電流IQRはR相一次電流Iとして3相変圧器51に供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
(B区間):
ゲートパルス信号Gによってスイッチング素子Qがオン状態となり、スイッチング素子Qに電流IQSが流れ始める。このとき、スイッチング素子Qの電流IQSはインダクタンスLm2やLによる時定数で増加するため、スイッチング素子Qのオン時点は(ZCS)零電流スイッチング)が行われる(図10(d))。
オン状態のスイッチング素子Qに流れる順方向電流IQSを共振回路71に導入することによって、共振回路71に共振電流ICLが生成される(図10(g))。生成した共振電流ICLを転流元のスイッチング素子Qに対して逆バイアス方向に導入する。導入された共振電流ICLは、スイッチング素子Qにおいて順方向の電流IQRと逆方向であるため、電流IQRを相殺して減少する(図10(c))。図10(c)と図10(g)の丸付き符号1は相殺関係にある電流分を示している。
図12はB区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。スイッチング素子Qの電流は、端子Sを介して共振回路71内に導入され、コンデンサCとリアクトルLの直列接続からなる共振回路部によって共振電流ICLが生成される。共振電流ICLの一部はR相の1次電流として3相変圧器51に供給され、残りの一部は転流元のスイッチング素子Qに逆バイアス方向に供給される。
スイッチング素子Qの順方向電流は共振電流で相殺され、3相変圧器51には、共振電流の一部による1次電流Iおよびスイッチング素子Qによる一次電流Iが供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
(C区間):
スイッチング素子Qの電流IQRは零電流となる。共振電流の余剰分は、スイッチング素子Qに並列接続された転流ダイオードDに流れる。図10(e)と図10(g)の丸付き符号2は対応関係にある電流分を示している。
これによって、スイッチング素子Qのドレイン・ソース間電圧は零電圧に保持される(図10(f))。このC区間内において、転流元のスイッチング素子Qのゲートパルス信号Gが立ち下がった時点で重なり区間が終了する。
転流元のスイッチング素子Qのオフ時において、スイッチング素子Qに流れる電流IQRは、共振電流による零電流状態に続いて、転流元のスイッチング素子Qがオフ状態となることによって零電流状態が保持される。したがって、転流元のスイッチング素子QはZCS(零電流スイッチング)が実現される。
また、共振電流がスイッチング素子Qの転流ダイオードDに流れることによって、転流元のスイッチング素子QはZVS(零電圧スイッチング)が実現される。このC区間は、共振電流が零となる時点で終了する。
図13はC区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。共振電流I CL は、スイッチング素子Qの順方向電流を相殺して零電流とし、転流ダイオードDに流れることによって零電圧とする。3相変圧器51には、共振電流の一部による1次電流Iおよびスイッチング素子Qによる一次電流Iが供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
(D区間):
共振電流が零となった時点で、スイッチング素子Qのドレイン・ソース間電圧VQRには直流電圧分が印加される(図10(f))。
なお、R相の1次電流Iは、区間Bにおいて転流が生じ、区間CでIとIは同電流となり、区間Cの終わりの時点でさらに転流が生じ、電流IQRから電流QSに切り替わり(図10(h))、遮断されることなく3相変圧器51に供給される。
図14はD区間のスイッチング素子の動作状態および電流状態を示している。共振電流I CL は停止し、3相変圧器51にはスイッチング素子Qによる一次電流Iが供給され、スイッチング素子Qを通して戻る。
上記転流動作によって、共振回路の共振電流は、重なり区間において、転流元のスイッチング素子に対して逆バイアス方向に供給し、スイッチング素子に逆並列接続された転流ダイオードに対して順バイアス方向に供給することによって、転流元のスイッチング素子を重なり区間において零電流および零電圧とし、転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態への切り替わる時点における転流動作を零電流および零電圧で行う。
本願発明のインバータの転流動作において、スイッチング素子間で共にオン状態となる重なり区間の形成において、転流先と転流元のスイッチング素子の駆動タイミングは複数の形態で行うことができる。例えば、転流先のスイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り替えるタイミングを早める形態、転流元のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り替えるタイミングを遅らせる形態、および転流先のスイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り替えるタイミングを早めると共に、転流元のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り替えるタイミングを遅らせる形態等とすることができる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る電流形インバータ装置および電流形インバータ装置の制御方法の一例であり、本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の電流形インバータ装置は、プラズマ発生装置に電力を供給する電力源として適用することができる。
1 電流形インバータ装置
2 交流電源
3 出力ケーブル
4 プラズマ発生装置
10 整流部
20 スナバー部
30 電流形降圧チョッパ部
40 多相インバータ部
41 インバータ回路
42 インバータ回路
50 多相変圧部
51 3相変圧器
60 多相整流部
70 共振回路
71 共振回路
72 共振回路
80 制御回路部
81 スイッチング制御部
90 配線インピーダンス
100 電流形インバータ装置
101 電流形降圧チョッパ回路
102 3相インバータ回路
103 3相変圧器

Claims (10)

  1. 直流源を構成する電流形チョッパ部と、前記電流形チョッパ部の直流出力を複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する多相インバータ部と、前記電流形チョッパ部および前記多相インバータ部を制御する制御部と、前記多相インバータ部のスイッチング素子に共振電流を供給する共振回路を備え、
    前記制御部は、
    前記多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、
    相間で転流を行う転流元のスイッチング素子と転流先のスイッチング素子の駆動タイミングを制御することによって、
    転流元の一方の相のスイッチング素子と転流先の他方の相のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間を生成すると共に、
    相間で転流を行う転流元および転流先のスイッチング素子において、転流元の一方の相のスイッチング素子、転流先の他方の相のスイッチング素子、および共振回路の閉回路を形成し、
    前記共振回路の共振電流は、前記重なり区間において、転流元のスイッチング素子に対して逆バイアス方向に供給し、および、当該転流元のスイッチング素子に逆並列接続された転流ダイオードに対して順バイアス方向に供給することによって、当該転流元のスイッチング素子を前記重なり区間において零電流および零電圧とし、
    転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態への切り替わる時点における転流動作を零電流および零電圧で行うことを特徴とする、電流形インバータ装置。
  2. 前記共振回路は、前記多相インバータ部が変換する交流電力の相数と同数の電流供給端子を備え、
    前記各電流供給端子、前記多相インバータ部を形成するスイッチング素子のブリッジ構成において相対するスイッチング素子の各接続端子に接続され
    前記共振回路は、前記多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、
    転流先のスイッチング素子に接続された電流供給端子から共振回路内に電流を導入し共振電流を生成し、当該共振電流を転流元のスイッチング素子に接続された電流供給端子から前記閉回路に流すことにより、転流元のスイッチング素子に対して当該スイッチング素子の逆バイアス方向に共振電流を供給することを特徴とする、請求項1に記載の電流形インバータ装置。
  3. 前記共振回路は、前記電流供給端が形成する各端子間にそれぞれLC直列回路を備え、
    前記多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、
    前記LC直列回路は、転流先のスイッチング素子の順電流を入力して共振電流を生成し、当該共振電流を転流元のスイッチング素子の逆バイアス方向に供給することを特徴とする、請求項2に記載の電流形インバータ装置。
  4. 前記多相インバータ部は直流電力をn相の交流電力に変換するインバータであり、
    前記共振回路は、前記共振電流が次にオン状態となる他のスイッチング素子に流れないための条件として、
    前記共振回路を構成するLC直列回路のリアクタンスLおよびキャパシタンスCは、n相の多相インバータ部の駆動角周波数ωに対して、(L×C)1/2<1/(n×ω)であることを特徴とする、請求項3に記載の電流形インバータ装置。
  5. 前記多相インバータ部は直流電力をn相の交流電力に変換するインバータであり、
    前記重なり区間の位相分θtは、
    スイッチング素子間の短絡を防ぐための条件としてπ/2n>θtを満たし、
    重なり区間内において転送元のスイッチング素子に流れる順方向電流を零に減少させるための条件としてsin(θt)>(多相インバータ部の相電流/共振電流の最大ピーク値)を満たすことを特徴とする、請求項1から4の何れか一つに記載の電流形インバータ装置。
  6. 前記共振回路の共振電流の最大ピーク値は、多相インバータ部の各相の相電流値よりも大であることを特徴とする、請求項1から4の何れか一つに記載の電流形インバータ装置。
  7. 電流形チョッパ部の直流出力を、多相インバータ部が有する複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する電流形インバータ装置の制御方法において
    前記多相インバータ部のスイッチング素子間の転流時において、
    相間で転流を行う転流元と転流先のスイッチング素子の駆動タイミングを制御することによって、転流元の一方の相のスイッチング素子と転流先の他方の相のスイッチング素子が共にオン状態となる重なり区間を生成すると共に
    相間で転流を行う転流元および転流先のスイッチング素子において、転流元の一方の相のスイッチング素子、転流先の他方の相のスイッチング素子、および共振回路の閉回路を形成し、
    前記重なり区間において、前記共振電流を、転流元のスイッチング素子に対して逆バイアス方向に供給し、当該転流元のスイッチング素子に逆並列接続された転流ダイオードに対して順バイアス方向に供給することによって、当該転流元のスイッチング素子を前記重なり区間において零電流および零電圧とし、
    転流元のスイッチング素子がオン状態からオフ状態への切り替わる時点における転流動作を零電流および零電圧で行うことを特徴とする、電流形インバータ装置の制御方法。
  8. 前記多相インバータ部はスイッチング素子のブリッジ構成と、当該ブリッジ構成において相対するスイッチング素子の接続端子間に接続した共振回路とを備え、
    前記スイッチング素子間の転流時において、転流先のスイッチング素子への電流を前記共振回路に導入して共振電流を生成し、
    前記重なり区間において、当該生成した共振電流を転流元のスイッチング素子に対して当該スイッチング素子の逆バイアス方向に供給することを特徴とする、請求項7に記載の電流形インバータ装置の制御方法。
  9. 前記多相インバータ部は直流電力をn相の交流電力に変換するインバータであり、
    前記重なり区間の位相分θtは、
    スイッチング素子間の短絡を防ぐための条件としてπ/2n>θtを満たし、
    重なり区間内において転送元のスイッチング素子に流れる順方向電流を零に減少させるための条件としてsin(θt)>(多相インバータ部の相電流/共振電流の最大ピーク値)を満たすことを特徴とする、請求項7又は8に記載の電流形インバータ装置の制御方法。
  10. 前記共振回路の共振電流の最大ピーク値は、多相インバータ部の各相の相電流値よりも大であることを特徴とする、請求項7から9の何れか一つに記載の電流形インバータ装置の制御方法。
JP2012539104A 2012-02-23 2012-02-23 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法 Active JP5207568B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054400 WO2013125004A1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5207568B1 true JP5207568B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013125004A1 JPWO2013125004A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=48713103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539104A Active JP5207568B1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8730700B2 (ja)
EP (1) EP2677652B1 (ja)
JP (1) JP5207568B1 (ja)
KR (1) KR101441271B1 (ja)
CN (1) CN103477550B (ja)
PL (1) PL2677652T3 (ja)
TW (1) TWI431920B (ja)
WO (1) WO2013125004A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038013A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社京三製作所 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
DE102012216008A1 (de) * 2012-09-10 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Betriebszustandsschaltung für Wechselrichter und Verfahren zum Einstellen von Betriebszuständen eines Wechselrichters
JP5679239B1 (ja) 2013-08-27 2015-03-04 株式会社京三製作所 単相インバータ
JP5729732B2 (ja) * 2013-09-27 2015-06-03 株式会社京三製作所 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
CN105594307B (zh) * 2013-10-04 2018-09-28 东芝三菱电机产业系统株式会社 电源装置
CN109873621B (zh) 2013-11-14 2023-06-16 鹰港科技有限公司 高压纳秒脉冲发生器
US10978955B2 (en) 2014-02-28 2021-04-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US10020800B2 (en) 2013-11-14 2018-07-10 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser with variable pulse width and pulse repetition frequency
US11539352B2 (en) 2013-11-14 2022-12-27 Eagle Harbor Technologies, Inc. Transformer resonant converter
US10892140B2 (en) 2018-07-27 2021-01-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US10483089B2 (en) 2014-02-28 2019-11-19 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage resistive output stage circuit
EP2937976B1 (en) * 2014-04-22 2017-11-22 Skf Magnetic Mechatronics Electronic magnetic bearing controller with an automatic reactive power compensation device
CN103973150B (zh) * 2014-05-21 2016-11-09 重庆大学 电流型逆变电源
JP6424533B2 (ja) * 2014-09-17 2018-11-21 株式会社リコー 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置
CN104485825B (zh) * 2014-11-28 2017-02-22 山东华天电气有限公司 单相可编程电流源装置及其控制方法
US9780636B2 (en) 2015-01-19 2017-10-03 Infineon Technologies Austria Ag Protection from hard commutation events at power switches
US9780639B2 (en) 2015-01-19 2017-10-03 Infineon Technologies Austria Ag Protection from hard commutation events at power switches
JP6501064B2 (ja) * 2015-05-12 2019-04-17 富士電機株式会社 誘導加熱装置
CN106329977B (zh) * 2015-07-03 2018-10-09 台达电子工业股份有限公司 逆变电路的控制方法
US20200328676A1 (en) * 2016-05-31 2020-10-15 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Smart cable and methods thereof
US11004660B2 (en) 2018-11-30 2021-05-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator
US11430635B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US10177681B2 (en) * 2016-06-24 2019-01-08 Infineon Technologies Austria Ag Power converter including an autotransformer and power conversion method
US10135351B2 (en) 2016-08-11 2018-11-20 MohammadReza Haji Moradi Javarsiani Circuit and method for AC-to-AC voltage conversion
CN115378264A (zh) 2017-02-07 2022-11-22 鹰港科技有限公司 变压器谐振转换器
WO2018185812A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6902962B2 (ja) * 2017-08-22 2021-07-14 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
KR102601455B1 (ko) 2017-08-25 2023-11-13 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 나노초 펄스를 이용한 임의의 파형 발생
EP3525348B1 (en) * 2018-02-08 2021-08-25 General Electric Technology GmbH Switching apparatus
US11222767B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US11302518B2 (en) 2018-07-27 2022-04-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient energy recovery in a nanosecond pulser circuit
US10607814B2 (en) * 2018-08-10 2020-03-31 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage switch with isolated power
US11532457B2 (en) 2018-07-27 2022-12-20 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
CN112805920A (zh) * 2018-08-10 2021-05-14 鹰港科技有限公司 用于rf等离子体反应器的等离子体鞘控制
WO2020110225A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
TWI783203B (zh) 2019-01-08 2022-11-11 美商鷹港科技股份有限公司 奈秒脈波產生器電路
TWI778449B (zh) 2019-11-15 2022-09-21 美商鷹港科技股份有限公司 高電壓脈衝電路
CN110927451B (zh) * 2019-11-28 2021-08-13 中电科仪器仪表有限公司 一种电磁频谱监测接收机分布式信号融合方法
JP7285377B2 (ja) 2019-12-24 2023-06-01 イーグル ハーバー テクノロジーズ,インク. プラズマシステム用ナノ秒パルサrf絶縁
JP7372178B2 (ja) 2020-03-06 2023-10-31 新電元工業株式会社 電源装置
CN113691112B (zh) * 2021-08-12 2023-02-28 苏州汇川控制技术有限公司 三相逆变器及其过流保护方法和变频器
CN116526874B (zh) * 2023-07-04 2023-09-08 湖南大学 一种零电压导通的lc谐振电源控制电路及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317564A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 共振形pwmインバータ
JPH06284749A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Nippon Electric Ind Co Ltd スナバレス・インバータ
JP2010172183A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280421A (en) * 1992-06-17 1994-01-18 General Electric Company Current regulator for a four-legged three-phase inverter
JP3328758B2 (ja) 1995-04-25 2002-09-30 三井造船株式会社 電流形インバータの転流制御方法および装置
JP3815050B2 (ja) * 1998-05-08 2006-08-30 株式会社デンソー 共振形インバータ装置
JP2002325464A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 共振形インバータ回路
JP4097998B2 (ja) 2002-06-14 2008-06-11 本田技研工業株式会社 共振形インバータ
CN2710247Y (zh) * 2004-01-02 2005-07-13 英属开曼群岛凹凸微系国际有限公司 用于非线性负载的高效率转换器电路
CN101217260A (zh) * 2008-01-18 2008-07-09 张振武 无速度传感器电动机转差率控制数字智能调速方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317564A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 共振形pwmインバータ
JPH06284749A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Nippon Electric Ind Co Ltd スナバレス・インバータ
JP2010172183A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101441271B1 (ko) 2014-09-17
TW201336221A (zh) 2013-09-01
EP2677652A1 (en) 2013-12-25
JPWO2013125004A1 (ja) 2015-05-21
KR20140010978A (ko) 2014-01-27
US8730700B2 (en) 2014-05-20
US20140009969A1 (en) 2014-01-09
TWI431920B (zh) 2014-03-21
CN103477550B (zh) 2015-06-17
PL2677652T3 (pl) 2017-04-28
CN103477550A (zh) 2013-12-25
EP2677652B1 (en) 2016-11-16
EP2677652A4 (en) 2015-01-21
WO2013125004A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207568B1 (ja) 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法
JP5557407B1 (ja) 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
JP5538658B2 (ja) 電力変換装置
US9160249B2 (en) Power conversion apparatus having an AC/DC converter which outputs to a DC/DC converter which is controlled by a controller
JP5394213B2 (ja) 直列共振型コンバータ回路
JP5679239B1 (ja) 単相インバータ
KR101579416B1 (ko) 직류전원장치, 직류전원장치의 제어방법
US9735666B2 (en) Power conversion device
JPH09172779A (ja) 正弦波入力コンバータ回路
KR20170007328A (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
JP2015070716A (ja) Dc/dcコンバータ
JP7121971B2 (ja) 三相ac-dcコンバータ
JP5963197B2 (ja) 交流交流双方向電力変換器
JP6467524B2 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JP5169679B2 (ja) 共振型電力変換装置
Khalilin et al. Analysis of a new quasi resonant DC link inverter
JP5797142B2 (ja) 直流電源装置およびその制御方法
JPH0678535A (ja) 直流電源装置
JP2011041387A (ja) 直流−直流変換回路
JP2018057181A (ja) 電圧変換装置
JP2003230280A (ja) 電力変換装置
JP2004229367A (ja) 電力変換器のノイズ低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250