JP5204770B2 - 誘電体磁器およびコンデンサ - Google Patents

誘電体磁器およびコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5204770B2
JP5204770B2 JP2009520382A JP2009520382A JP5204770B2 JP 5204770 B2 JP5204770 B2 JP 5204770B2 JP 2009520382 A JP2009520382 A JP 2009520382A JP 2009520382 A JP2009520382 A JP 2009520382A JP 5204770 B2 JP5204770 B2 JP 5204770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terms
mol
mass
parts
barium titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001597A1 (ja
Inventor
勝義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009520382A priority Critical patent/JP5204770B2/ja
Publication of JPWO2009001597A1 publication Critical patent/JPWO2009001597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204770B2 publication Critical patent/JP5204770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子によって構成された誘電体磁器とそれを用いたコンデンサに関する。
現在、モバイルコンピュータや携帯電話をはじめとするデジタル方式の電子機器の普及が目覚ましく、近い将来、地上デジタル放送が全国に展開されようとしている。地上デジタル放送用の受信機であるデジタル方式の電子機器として液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどがあるが、これらデジタル方式の電子機器には多くのLSIが用いられている。
そのため、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなど、これらデジタル方式の電子機器を構成する電源回路にはバイパス用のコンデンサが数多く実装されているが、ここで用いられているコンデンサは高い静電容量を必要とする場合には高誘電率の積層セラミックコンデンサ(例えば、特許文献1を参照)が採用され、一方、低容量でも温度特性を重視する場合には容量変化率の小さい温度補償型の積層セラミックコンデンサ(例えば、特許文献2を参照)が採用されている。
特開2001−89231号公報 特開2001−294481号公報
しかしながら、特許文献1に開示された高誘電率の積層セラミックコンデンサは、強誘電性を有する誘電体磁器の結晶粒子によって構成されているため比誘電率の温度変化率が大きく、かつ電界−誘電分極特性におけるヒステリシスが大きいという不具合があった。
また、特許文献1に開示された強誘電性の誘電体磁器を用いて形成されたコンデンサでは、電源回路上において電気誘起歪に起因するノイズ音を発生させやすいことから、プラズマディスプレイなどに使用する際の障害となっていた。
一方、温度補償型の積層セラミックコンデンサは、それを構成する誘電体磁器が、常誘電性であるため電界−誘電分極特性におけるヒステリシスが小さい。このため、強誘電性特有の電気誘起歪が起こらないという利点があるものの、誘電体磁器の比誘電率が低いために蓄電能力が低くバイパスコンデンサとしての性能を満たさないという問題があった。
従って、本発明は、高誘電率かつ安定な比誘電率の温度特性を示す誘電体磁器と、それを用いたコンデンサを提供することを目的とする。
本発明の第1の誘電体磁器は、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子と、該結晶粒子間に形成された粒界相とからなる誘電体磁器であって、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モルの割合で、イットリウムをY23換算で0.0007〜0.03モルの割合で、マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モルの割合で含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu23換算で3.6〜52.1質量部含有し、かつ前記結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmであり、室温(25℃)における比誘電率が215以上であることを特徴とする。
上記第1の誘電体磁器では、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.023モル、前記イットリウムをY換算で0.0015〜0.01モル、前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.013モル含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、前記ルテチウムをLu換算で6.3〜15.6質量部含有し、かつ前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対するチタン比が0.97〜0.98であるのが好ましい。
本発明の第2の誘電体磁器は、上記第1の実施形態において、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、さらに珪素をSiO換算で0.73〜6.3質量部、ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB換算およびLiO換算にて合計で0.31〜2.1質量部含有することを特徴とする。
上記第2の誘電体磁器では、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.06モル、前記イットリウムをY23換算で0.0015〜0.01モル、前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.03モル含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、前記ルテチウムをLu2 3 換算で6.3〜15.6質量部、前記珪素をSiO2換算で0.73〜3.13質量部、前記ホウ素および前記リチウムのうち少なくとも1種をB23換算およびLi2O換算にて合計で0.31〜1.04質量部含有することが好ましい。
本発明の第1のコンデンサは、誘電体層と導体層との積層体を含むコンデンサであって、前記誘電体層を構成する誘電体磁器が、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子と、該結晶粒子間に形成された粒界相とを有し、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムをY23換算で0.0007〜0.03モル、マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モル含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu23換算で3.6〜52.1質量部含有し、かつ前記結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmであり、室温(25℃)における比誘電が215以上であることを特徴とする。
上記第1のコンデンサでは、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.023モル、前記イットリウムをY換算で0.0015〜0.01モル、前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.013モル含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、前記ルテチウムをLu換算で6.3〜15.6質量部含有し、かつ前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対するチタン比が0.97〜0.98であることが好ましい。
本発明の第2のコンデンサは、上記第1の実施形態のコンデンサにおいて、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、さらに珪素をSiO換算で0.73〜6.3質量部、ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB換算およびLiO換算にて合計で0.31〜2.1質量部含有することを特徴とする。
上記第2のコンデンサでは、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.06モル、前記イットリウムをY23換算で0.0015〜0.01モル、前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.03モル含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、前記ルテチウムをLu2 3 換算で6.3〜15.6質量部、前記珪素をSiO2換算で0.73〜3.13質量部、前記ホウ素および前記リチウムのうち少なくとも1種をB23換算およびLi2O換算にて合計で0.31〜1.04質量部含有することが好ましい。
本発明の誘電体磁器によれば、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子を有し、マグネシウム、イットリウム、マンガンおよびルテチウムを酸化物換算で上記の割合で含有するとともに、前記結晶粒子の平均粒径を0.05〜0.2μmとすることにより、従来の強誘電性を有する誘電体磁器よりも比誘電率の温度変化率が小さく、また、従来の常誘電性を有する誘電体磁器に比較して高誘電率であり、かつ安定な比誘電率の温度特性を示すとともに、自発分極の小さい誘電体磁器を得ることができる。
また、本発明のコンデンサによれば、誘電体層として、高誘電率かつ安定な比誘電率の温度特性を示し、自発分極の小さい上記誘電体磁器を適用することにより、従来のコンデンサよりも高容量かつ容量温度特性の安定なコンデンサを形成できる。その為、このコンデンサを電源回路に用いた場合、電気誘起歪に起因するノイズ音の発生を抑制できる。
本発明のコンデンサの例を示す断面模式図である。 本発明の誘電体磁器(実施例I)のX線回折図の一例を示すグラフである(試料No.I−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例I)についての比誘電率の変化率を示すグラフである(試料No.I−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例I)について求めた電界−誘電分極(V−Q)特性の一例を示すグラフである(試料No.I−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例II)のX線回折図の一例を示すグラフである(試料No.II−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例II)についての比誘電率の変化率の一例を示すグラフである(試料No.II−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例II)について求めた電界−誘電分極(V−Q)特性の一例を示すグラフである(試料No.II−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例III)のX線回折図の一例を示すグラフである(試料No.III−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例III)についての比誘電率の変化率を示すグラフである(試料No.III−4)。 本発明の誘電体磁器(実施例III)について求めた電界−誘電分極(V−Q)特性の一例を示すグラフである(試料No.III−4)。
<第1の実施形態>
この第1の実施形態に係る誘電体磁器は、チタン酸バリウムを主成分として、これにマグネシウム、イットリウム、マンガンおよびルテチウムを含有するものであり、その含有量はバリウム1モルに対して、マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムをY換算で0.0007〜0.03モル、マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モル含有するとともに、前記チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu換算で3.6〜52.1質量部含有する。
また、第1の実施形態の誘電体磁器は、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子と、該結晶粒子間に形成された粒界相とを有する。前記粒界相は、前記マグネシウム、イットリウム、マンガン、ルテチウム等の副成分を含む非晶質相、または他の結晶相であり、チタン酸バリウムとこれら副成分との液相焼結により形成されている。
さらに、第1の実施形態の誘電体磁器では、誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmであることが重要である。
誘電体磁器が上記組成および粒径の範囲であると、室温(25℃)における比誘電率(ε25)を240以上、125℃における比誘電率(ε125)を220以上および25℃〜125℃間における比誘電率の温度係数((ε125−ε25)/ε25(125−25))を絶対値で1000×10−6/℃以下にでき、界面−誘電分極特性におけるヒステリシスの小さい誘電体磁器を形成できるという利点がある。
このような第1の実施形態の誘電体磁器は、チタン酸バリウムにマグネシウム、イットリウム、マンガンおよびルテチウムが固溶したものであり、結晶構造が正方晶系で強誘電性を示すチタン酸バリウムに、マグネシウム、イットリウム、マンガンおよびルテチウムを固溶させるとともに、これらの成分が固溶したチタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径を0.05〜0.2μmの範囲とすることで、当該結晶粒子の結晶構造が立方晶系を主体としたものとすることができる。これにより正方晶系の結晶構造に起因する強誘電性が低下し、常誘電性を高めることができ、常誘電性が増すことで自発分極を低減できる。
また、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の結晶構造を立方晶系を主体とする結晶構造とすることで、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において平坦となり、いずれも電界−誘電分極特性におけるヒステリシスが小さくなる。そのため、比誘電率が240以上でも比誘電率の温度係数の小さい誘電体磁器を得ることができる。
即ち、上述した範囲で、チタン酸バリウムに対して、マグネシウム、イットリウム、マンガンを所定量含有させると、室温(25℃)以上のキュリー温度を示し、比誘電率の温度係数が正の値を示す誘電特性を示す誘電体磁器となるが、このような誘電特性を示す誘電体磁器に対して、さらにLuを含有させた場合に、本発明の効果が大きく現れ、比誘電率の温度係数を小さくし、温度特性を平坦化できる。なお、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において室温を中心にして2つのピークを有するものとなる。
ここで、ルテチウムはチタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の粗大化を抑制する働きをもち、チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu換算で3.6〜52.1質量部含有する。
即ち、チタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量が3.6質量部よりも少ないと、誘電体磁器の比誘電率が高いものの、比誘電率の温度係数が大きくなるとともに、誘電分極にヒステリシスを有するものとなる。一方、チタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量が52.1質量部よりも多いと、25℃における比誘電率が240よりも低くなり、また、125℃における比誘電率が220未満となる。
また、マグネシウム、イットリウム、マンガンの含有量は、バリウム1モルに対して、マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モルの割合で、イットリウムをY換算で0.0007〜0.03モルの割合で、マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モルの割合で含有することが重要である。
即ち、バリウム1モルに対するマグネシウムの含有量がMgO換算で0.01モルより少ない場合または0.06モルより多い場合には、誘電体磁器の比誘電率の温度係数が大きくなる。また、バリウム1モルに対するイットリウムの含有量がY換算で0.0007モルよりも少ない場合または0.03モルよりも多い場合には、誘電体磁器の比誘電率は高いものの、誘電分極にヒステリシスを有するものとなり、また比誘電率の温度係数が大きくなる。さらにバリウム1モルに対するマンガンの含有量がMnO換算で0.005モルよりも少ない場合または0.03モルよりも多い場合には、誘電体磁器の比誘電率の温度係数が大きくなる。
さらに、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmである。
即ち、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径を0.05〜0.2μmとすることで、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子が立方晶系を主体とする結晶構造となり、電界−誘電分極特性におけるヒステリシスが小さく常誘電性に近い特性を示すものにできる。チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径が0.05μmよりも小さい場合には、配向分極の寄与が無くなるために誘電体磁器の比誘電率が低下し、一方、結晶粒子の平均粒径が0.2μmよりも大きい場合には、X線回折による測定において正方晶系の結晶相の生成が見られ誘電体磁器の比誘電率の温度係数が大きくなる。
なお、立方晶系を主体とする結晶構造とは、誘電体磁器をX線回折にて測定したときに、立方晶系のチタン酸バリウムの最も強いピークである(110)面の回折ピークの強度が異相の回折ピークの強度よりも大きい状態をいう。
また、電界−誘電分極特性において、0Vでの分極電荷を20nC/cm以下にできるという点で、結晶粒子の平均粒径は0.14〜0.18μmがより望ましい。
また、好ましいルテチウム、マグネシウム、イットリウムおよびマンガンの含有量としては、バリウム1モルに対するマグネシウムがMgO換算で0.017〜0.023モル、イットリウムがY換算で0.0015〜0.01モル、マンガンがMnO換算で0.01〜0.013モルの割合でそれぞれ含み、ルテチウムがチタン酸バリウム100質量部に対してLu換算で6.3〜15.6質量部の範囲で含有するとともに、バリウム1モルに対するチタン比が0.97〜0.98であるものが良く、この範囲の誘電体磁器は、25℃における比誘電率を587以上、125℃における比誘電率を558以上、比誘電率の温度係数を絶対値で494×10−6/℃以下にすることが可能になる。
ここで、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径は、後述するように、誘電体磁器からなる試料の破断面を研磨した後、走査型電子顕微鏡を用いて内部組織の写真を撮り、その写真上で結晶粒子が50〜100個入る円を描き、円内および円周にかかった結晶粒子を選択し、各結晶粒子の輪郭を画像処理して各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より求める。
また、25℃および125℃における比誘電率は、後述するように、所定のペレット状に成形され、表面に導体膜が形成された誘電体磁器からなる試料を、LCRメーター4284Aを用いて周波数1.0kHz、入力信号レベル1.0V、温度25℃および125℃にて静電容量を測定し、ペレット状の試料の直径と厚み、および導体膜の面積から算出される値である。25℃〜125℃間における比誘電率の温度係数は、25℃および125℃における比誘電率を、それぞれ下記式(1)に当てはめて算出される値である。
Figure 0005204770

ε25:25℃における比誘電率
ε125:125℃における比誘電率

次に、第1の実施形態の誘電体磁器の製法について説明する。先ず、素原料粉末として、純度がいずれも99%以上のBaCO粉末とTiO粉末、MgO粉末、Y粉末および炭酸マンガン粉末を用いる。これらの素原料粉末を、チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、MgOを0.01〜0.06モルの割合で、Yを0.0007〜0.03モルの割合で、MnOを0.005〜0.03モルの割合で配合する。
次に、上記した素原料粉末の混合物を湿式混合し、乾燥させた後、温度900〜1100℃で仮焼し、粉砕する。このとき仮焼粉末は、その結晶構造が立方晶系を主体とするものであり、また、平均粒径が0.04〜0.1μmであることが好ましい。仮焼粉末として、このような平均粒径および結晶構造を有する仮焼粉末を用いることにより、焼成後の結晶粒子を適正な粒径(平均粒径0.05〜0.2μm)に粒成長させることができる。このため誘電体磁器中に立方晶系を主体とする微粒の結晶粒子を形成でき、これにより常誘電性に近い比誘電率の温度特性を維持した高誘電率の誘電体磁器を容易に形成できる。
前記仮焼粉末の平均粒径は、後述するように、仮焼粉末を電子顕微鏡用試料台上に分散させて走査型電子顕微鏡により写真を撮り、その写真に映し出されている仮焼粉末の輪郭を画像処理して各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より求める。
次いで、この仮焼粉末100質量部に対してLu粉末を3.5〜50質量部の割合で混合する。この後、混合粉末をペレット状に成形し、常圧で1300℃〜1500℃の温度範囲で焼成を行うことにより第1の実施形態の誘電体磁器を得ることができる。なお、焼成は大気中もしくは還元雰囲気中にて行うことができる。ここで、焼成温度を1300〜1500℃としたのは、焼成温度が1300℃よりも低い場合には結晶粒子の粒成長と緻密化が抑えられるため密度が低いものとなり、一方、焼成温度が1500℃よりも高い場合には結晶粒子が粒成長しすぎてしまうおそれがあるからである。
次に、第1の実施形態のコンデンサについて図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明のコンデンサの例を示す断面模式図である。上述した第1の実施形態の誘電体磁器を用いて、以下のようなコンデンサを形成できる。
第1の実施形態に係るコンデンサは、コンデンサ本体10の端部に外部電極12が設けられている。コンデンサ本体10は誘電体層13と内部電極層である導体層14とが交互に積層された積層体1を含んでいる。ここでの誘電体層13は上述した第1の実施形態の誘電体磁器によって形成されている。
このような第1の実施形態のコンデンサによれば、誘電体層13として、高誘電率かつ安定な比誘電率の温度特性を示し、自発分極の小さい上記誘電体磁器を適用することにより、従来のコンデンサよりも高容量かつ容量温度特性の安定なコンデンサを形成できる。その為、このコンデンサを電源回路に用いた場合、電気誘起歪に起因するノイズ音の発生を抑制できる。
誘電体層13の厚みは1〜5μmであることが望ましい。特に、誘電体層13の厚みが5μm以下であると、誘電体層13の薄層化によりコンデンサの静電容量が高められるという利点がある。
導体層14の材料は高積層化しても製造コストを抑制できるという点でNiやCuなどの卑金属が望ましく、特に、本発明のコンデンサを構成する誘電体層13との同時焼成を図るという点でNiがより望ましい。この導体層14の厚みは平均で1μm以下が好ましい。
また、このようなコンデンサを作製する場合には、純度がいずれも99%以上のBaCO粉末とTiO粉末、MgO粉末、Y粉末および炭酸マンガン粉末を用い、これらの素原料粉末を、チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、MgOを0.01〜0.06モルの割合で、Yを0.0007〜0.03モルの割合で、MnOを0.005〜0.03モルの割合で配合した混合粉末をグリーンシートに成形する。ついで、導体層14となる導体ペーストを調製して前記グリーンシートの表面に印刷した後積層して積層体1を形成する。しかる後、積層体1の端面にさらに導体ペーストを塗布して焼成し、外部電極12を形成することにより、本実施形態のコンデンサを得ることができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態の誘電体磁器は、チタン酸バリウムを主成分とし、これにマグネシウム、イットリウム、マンガン、ルテチウム、珪素ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種を含有するものである。その含有量はバリウム1モルに対して、マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムをY換算で0.0007〜0.03モル、マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モルの割合であり、また前記チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu換算で3.6〜52.1質量部、珪素をSiO換算で0.73〜6.3質量部、ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB換算およびLiO換算にて合計で0.31〜2.1質量部含有する。
ここで、ホウ素は単独でB換算で0.31〜2.1質量部含有されてもよく、リチウムは単独でLiO換算で0.31〜2.1質量部含有されてもよい。また、ホウ素とリチウムとを混合して使用する場合、それらの酸化物換算での総量が0.31〜2.1質量部であるのがよい。
また、第2の実施形態の誘電体磁器においても、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子と、この結晶粒子間に形成された粒界相とを有し、その結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmである。
誘電体磁器が上記組成および粒径の範囲であると、室温(25℃)における比誘電率(ε25)を215以上、125℃における比誘電率(ε125)を200以上および25℃〜125℃間における比誘電率の温度係数((ε125−ε25)/(ε25(125−25))を絶対値で1000×10−6/℃以下にでき、電界−誘電分極特性におけるヒステリシスの小さい誘電体磁器を形成できるという利点がある。
このような第2の実施形態の誘電体磁器は、チタン酸バリウムにマグネシウム、イットリウム、マンガンおよびルテチウムが固溶し、粒界相中に珪素、ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種を含んだものとなっている。
また、正方晶系で強誘電性を示すチタン酸バリウムに、マグネシウム、イットリウム、マンガンおよびルテチウムを固溶させるとともに、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径を0.05〜0.2μmの範囲とすることで、誘電体磁器の結晶粒子の結晶構造を立方晶系を主体としたものとなる。これにより正方晶系の結晶構造に起因する強誘電性が低下し、常誘電性を高めることができ、常誘電性が増すことで自発分極を低減できる。
また、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の結晶構造を立方晶系を主体とする結晶構造とすることで、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において平坦となり、いずれも電界−誘電分極特性におけるヒステリシスが小さくなる。そのため、比誘電率が215以上を有するにもかかわらず比誘電率の温度係数の小さい誘電体磁器を得ることができる。
つまり、上述した範囲でチタン酸バリウムに対して、マグネシウム、イットリウム、マンガンを所定量含有させると、室温(25℃)以上のキュリー温度を示し、比誘電率の温度係数が正の値を示す誘電特性を有する誘電体磁器となるが、このような誘電特性を示す誘電体磁器に対して、さらにルテチウム、珪素、ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種を含有させた場合に、本発明の効果が大きく現れ、比誘電率の温度係数を小さくし、温度特性を平坦化できる。なお、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において室温を中心にして2つのピークを有するものとなる。
特に、第2の実施形態によれば、珪素と、ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種とを含むことで液相焼結させることができ、低温(1150〜1300℃)での焼成が可能となる。
さらに、ルテチウム、珪素ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種はチタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の粗大化を抑制する働きをもつ。
ところで、このような第2の実施形態の誘電体磁器は、前述したように、マグネシウム、イットリウムおよびマンガンの含有量は、バリウム1モルに対して、マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムをY換算で0.0007〜0.03モル、およびマンガンをMnO換算で0.005〜0.03モル含有する。また、チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu換算で3.6〜52.1質量部、珪素をSiO換算で0.73〜6.3質量部、ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB換算およびLiO換算にて合計で0.31〜2.1質量部含有する。
バリウム1モルに対するマグネシウムの含有量がMgO換算で0.01モルより少ないか、0.06モルより多い場合には、誘電体磁器の比誘電率の温度係数が大きくなる。また、バリウム1モルに対するイットリウムの含有量がY換算で0.0007モルよりも少ないか、または0.03モルよりも多い場合においても、比誘電率の温度係数が大きくなる。さらにバリウム1モルに対するマンガンの含有量がMnO換算で0.005モルよりも少ないか、0.03モルよりも多い場合においても、誘電体磁器の比誘電率の温度係数が大きくなる。
また、チタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量がLu換算で3.6質量部よりも少ないと、誘電体磁器の比誘電率が高いものの、比誘電率の温度係数が大きいものとなり、一方、チタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量がLu換算で52.1質量部よりも多いと、25℃における比誘電率が220よりも低くなり、また、125℃における比誘電率が200未満となる。
また、チタン酸バリウム100質量部に対する珪素の含有量がSiO換算で0.73質量部よりも少ないか、または、ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種の含有量がB換算およびLiO換算にて合計で0.31質量部よりも少ない場合には低温(1150〜1300℃)での焼成において誘電体磁器の緻密化が図れなくなり比誘電率が低くなるおそれがある。
一方、チタン酸バリウム100質量部に対する珪素の含有量がSiO換算で6.3質量部よりも多いか、または、ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種の含有量がB換算およびLiO換算にて合計で2.1質量部よりも多い場合には、誘電体磁器の比誘電率が低下するとともに比誘電率の温度係数が大きくなるおそれがある。
さらに、第2の実施形態の誘電体磁器はチタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒子径が0.05〜0.2μmである。
即ち、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径を0.05〜0.2μmとすることで、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子が立方晶系を主体とする結晶構造となり、電界−誘電分極特性におけるヒステリシスが小さく常誘電性に近い特性を示すものにできる。このため、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径が0.05μmよりも小さい場合には配向分極が小さくなるために誘電体磁器の比誘電率が低下し、一方、その結晶粒子の平均粒径が0.2μmよりも大きい場合には、X線回折による測定において正方晶系の結晶相が見られ誘電体磁器の比誘電率の温度係数が大きくなる。
なお、立方晶系を主体とする結晶構造とは、誘電体磁器をX線回折にて測定したときに、立方晶系のチタン酸バリウムの最も強いピークである(110)面の回折ピークの強度が異相の回折ピークの強度よりも大きい状態にあることをいう。
また、第2の実施形態では、電界−誘電分極特性において、0Vでの分極電荷を20nC/cm以下にできるという点で、結晶粒子の平均粒径は0.1〜0.18μmがより望ましい。
また、第2の実施形態における好ましいルテチウム、マグネシウム、イットリウム、マンガン、珪素ならびにホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種の含有量は、バリウム1モルに対してマグネシウムがMgO換算で0.017〜0.06モル、イットリウムがY換算で0.0015〜0.01モル、マンガンがMnO換算で0.01〜0.03モルである。また、チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムがLu換算で6.3〜15.6質量部、珪素がSiO換算で0.73〜3.13質量部およびホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB換算およびLiO換算にて合計で0.31〜1.04質量部の範囲であるとともに、バリウム1モルに対するチタン比が0.97〜0.98であるものが良い。この範囲の誘電体磁器は、25℃における比誘電率を400以上、125℃における比誘電率を380以上、比誘電率の温度係数を絶対値で700×10−6/℃以下にすることが可能になる。
次に、第2の実施形態の誘電体磁器の製法について説明する。先ず、素原料粉末として、純度がいずれも99%以上のBaCO粉末と、TiO粉末、MgO粉末、Y粉末およびMnCO粉末を用いる。これらの素原料粉末を、チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、MgOを0.01〜0.06モルの割合で、Yを0.0007〜0.03モルの割合で、MnCOを0.005〜0.03モルの割合で配合する。
次に、上記した素原料粉末の混合物を湿式混合し、乾燥させた後、温度900〜1100℃の温度範囲で仮焼し、粉砕する。上記した組成の混合物を、このような条件で仮焼することにより、その仮焼粉末の結晶構造を立方晶系を主体とするものにでき、その結果、常誘電性に近い比誘電率の温度特性を維持した高誘電率の誘電体磁器を得ることが可能になる。
次いで、この仮焼粉末100質量部に対してLu粉末を3.5〜50質量部、SiO粉末を0.7〜6.0質量部ならびにB粉末および/またはLiO粉末を0.3〜2.0質量部の割合で混合する。ここで、SiO粉末とB粉末およびLiO粉末のうち少なくとも一方の粉末を上記範囲で添加することでチタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子を液相焼結させることができ、低温での焼成が可能となる。一般的に液相焼結の際にはセラミック粒子は粒成長し易いとされているが、上記組成では液相焼結時の粒成長を抑制することができる。そして、この混合粉末をペレット状に成形し、1150℃〜1300℃の温度範囲で焼成を行うことにより第2の実施形態の誘電体磁器を得ることができる。なお、焼成は大気中もしくは還元雰囲気中にて行うことができる。ここで、焼成温度はSiO粉末やB粉末およびLiO粉末の添加量とともに変わるが、焼成温度が1150℃よりも低い場合には十分に緻密化することができず誘電体磁器の密度が低いものとなり、一方、焼成温度が1300℃よりも高い場合には結晶粒子が粒成長しすぎてしまうおそれがある。
次に、第2の実施形態の誘電体磁器を使用したコンデンサについて説明する。このコンデンサは、誘電体層として、この第2の実施形態の誘電体磁器を使用したほかは、図1に示した第1の実施形態のコンデンサと同じである。
即ち、第2の実施形態の誘電体磁器を使用したコンデンサは、コンデンサ本体10の端部に外部電極12が設けられたものであり、また、コンデンサ本体10は誘電体層13と内部電極層である導体層14とが交互に積層された積層体1を含んでいる。そして、誘電体層13は上述した第2の実施形態の誘電体磁器によって形成されている。
このような第2の実施形態のコンデンサによれば、誘電体層13として、高誘電率かつ安定な比誘電率の温度特性を示し、自発分極の小さい上記誘電体磁器を適用することにより、従来のコンデンサよりも高容量かつ容量温度特性の安定なコンデンサを形成できる。その為、このコンデンサを電源回路に用いた場合、電気誘起歪に起因するノイズ音の発生を抑制できる。
なお、導体層14は高積層化しても製造コストを抑制できるという点でNiやCuなどの卑金属が望ましく、特に、第2の実施形態のコンデンサを構成する誘電体層13との同時焼成を図るという点でNiがより望ましい。この導体層14の厚みは平均で1μm以下が好ましい。
また、このようなコンデンサを作製する場合には、上述した混合粉末をグリーンシートに成形するとともに、導体層14となる導体ペーストを調製して前記グリーンシートの表面に印刷した後積層し、焼成して積層体1を形成する。しかる後、積層体1の端面にさらに導体ペーストを印刷して焼成し、外部電極12を形成することによりコンデンサを得ることができる。
その他の構成は、前述した第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以下、実施例を挙げて本発明の誘電体磁器およびコンデンをより拠り詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例I(第1の実施形態の実施例)>
誘電体磁器を以下のように作製した。まず、いずれも純度が99.9%のBaCO粉末、TiO粉末、MgO粉末、Y粉末、炭酸マンガン粉末を用意し、表1に示す割合で調合し混合粉末を調製した。
次に、混合粉末を温度1000℃にて仮焼して、仮焼粉末を作製した後、得られた仮焼粉末を、表1に示す平均粒径になるように粉砕した。なお、仮焼粉末の平均粒径は、仮焼粉末を電子顕微鏡用試料台上に分散させて走査型電子顕微鏡により写真を撮り、その写真上で、仮焼粉末が50〜100個入る円を描き、円内および円周にかかった粉末を選択し、仮焼粉末の輪郭を画像処理して各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より求めた。
粉砕した仮焼粉末100質量部に対して、純度99.9%のLu粉末を表1に示す割合で混合した。この後、混合粉末を造粒し、直径16.5mm、厚さ1mmの形状のペレット状に成形した。
次に、各組成のペレットを10個ずつ、大気中にて、表1に示す温度で焼成して各評価試料を準備した。
誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径は誘電体磁器の破断面を研磨した後、走査型電子顕微鏡を用いて、約30000倍で内部組織の写真を撮り、次いで、その写真に映し出されている結晶粒子の輪郭を画像処理し、各粒子の面積を求め、同じ面積を持つ円に置き換えたときの直径を算出し、これを平均化して求めた。
焼成後の試料の表面にインジウム・ガリウムの導体層を印刷した。作製した誘電体磁器であるこれらの試料はLCRメーター4284A(ヒューレットパッカード社製)を用いて周波数1.0kHz、入力信号レベル1.0V、温度25℃および125℃にて静電容量および誘電損失を測定し、試料の直径と厚みおよび導体層の面積から25℃および125℃の比誘電率を算出した。また、比誘電率の温度係数は25℃および125℃における比誘電率をそれぞれ前記式(1)に当てはめて算出した。これらの測定は、試料数を各10個とし、その平均値を求めた。
また、得られた誘電体磁器について電気誘起歪の大きさを誘電分極の測定によって求めた。この場合、電圧を±1250Vの範囲で変化させた時の、0Vにおける電荷量(残留分極)の値で分極電荷を評価した。また、X線回折(2θ=20〜60°、Cu−Kα)を用いて結晶相の同定を行った。また、試料の組成分析はICP(Inductively Coupled Plasma)分析もしくは原子吸光分析により行った。この場合、得られた誘電体磁器を硼酸と炭酸ナトリウムと混合し溶融させたものを塩酸に溶解させて、まず、原子吸光分析により誘電体磁器に含まれる元素の定性分析を行い、次いで、特定した各元素について標準液を希釈したものを標準試料として、ICP発光分光分析にかけて定量化した。また、各元素の価数を周期表に示される価数として酸素量を求めた。
表1に調製組成、仮焼粉末の平均粒径および焼成温度を示した。表2に焼成後の誘電体磁器の組成、結晶粒子の平均粒径および特性(比誘電率、比誘電率の温度係数の絶対値、比誘電率の温度変化の曲線および分極電荷)の測定結果をそれぞれ示す。ここで、表1におけるLuの添加量は仮焼粉末100質量部に対する割合である。表2におけるLuの含有量は誘電体磁器中におけるチタン酸バリウム100質量部に対する割合である。
また、表2中の「結晶粒子の平均粒径」は、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子の平均粒径を意味する。なお、表2中、比誘電率の温度変化の曲線の欄において○を付してないものは、25℃を中心にして2つのピークがみられなかった試料を、分極電荷の欄において○を付してないものは、分極電荷が20nC/cm以下ではない試料をそれぞれ示す。
Figure 0005204770
Figure 0005204770
表2の結果から明らかなように、本発明の誘電体磁器である試料No.I−2〜8、11〜15、18〜22、24〜28、30、31および33では、いずれもチタン酸バリウムの結晶構造は立方晶系を主体とするものであり、25℃における比誘電率が245以上、125℃における比誘電率が221以上であり、25〜125℃における比誘電率の温度係数が絶対値で988×10−6/℃以下であった。
特に、MgOを0.017〜0.023モル、Yを0.0015〜0.01モル、MnOを0.01〜0.013モル、主成分であるチタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量が6.3〜15.6質量部であり、バリウム1モルに対するチタン比を0.97〜0.98である試料No.I−4〜6、12〜14、19、20、26および30では、25℃における比誘電率が587以上、125℃における比誘電率が558以上、比誘電率の温度係数が絶対値で494×10−6/℃以下であり、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において2つのピークを有し、かつ誘電分極の測定において大きなヒステリシスが見られなかった。ヒステリシスの見られない試料は分極電荷が0Vにおいて20nC/cm以下であった。
これらの試料から選択した試料No.I−4の誘電体磁器のX線回折図を図2に、同試料の比誘電率の変化を示すグラフを図3に、同試料の誘電分極(V−Q)特性を図4にそれぞれ示した。試料No.I−4の誘電体磁器は図2に見られるように、結晶構造が立方晶系を主体とするものであり、また、比誘電率の温度特性が25℃を中心に2つのピークを有し、比誘電率の変化率が小さく、さらに、電界−誘電分極特性のヒステリシスが小さいものであった。また、図示していないが、他の試料No.I−2,3,5〜8,11〜15,18〜22,24〜28,30,31および33についても試料No.I−4と同様の結晶構造および特性を有するものであった。
また、バリウム1モルに対して、マグネシウムがMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムがY換算で0.0007〜0.03モル、マンガンがMnO換算で0.005〜0.03モル含有し、チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu換算で3.6〜52.1質量部で、誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmである本発明の範囲の他の試料についても結晶構造が立方晶系を主体とするものであった。
これに対して、本発明の範囲外の試料No.I-1,9,10,16,17,23,29,32,34および35では、25℃における比誘電率が200未満であるか、または誘電分極にヒステリシスがあり、比誘電率の温度係数が絶対値で1095×10−6/℃以上であった。
<実施例II(第2の実施形態の一実施例)>
誘電体磁器を以下のように作製した。まず、いずれも純度が99.9%のBaCO粉末、TiO粉末、MgO粉末、Y粉末、MnCO粉末を用意し、表3に示す割合で調合し混合粉末を調製した。
次に、混合粉末を温度1000℃にて仮焼して仮焼粉末を作製した後、得られた仮焼粉末を表3に示す平均粒径になるように粉砕した。この後、仮焼粉末100質量部に対して、純度99.9%のLu粉末、SiO粉末、B粉末を表3に示す割合で混合した。この後、混合粉末を造粒し、直径16.5mm、厚さ1mmの形状のペレット状に成形した。
次に、各組成のペレットを10個ずつ、H−Nの混合ガス雰囲気中にて、表3に示す温度で焼成した。誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径は、実施例Iと同様にして求めた。また、焼成後の試料の表面にインジウム・ガリウムの導体層を印刷して誘電体磁器を得た(表5中の試料No.II−1〜46)。
<評価>
また、作製した誘電体磁器であるこれらの試料について、実施例Iと同様にして、比誘電率、比誘電率の温度係数、および分極電荷を求めた。また、試料の組成分析を前記実施例Iと同様にして行った。
表3に調製組成、仮焼粉末の平均粒径および焼成温度を、表4に焼成後の組成と結晶粒子の平均粒径を、表5に誘電特性の結果を示す。
ここで、表5において、比誘電率の温度変化の曲線の欄において○を付してないものは2つのピークがみられなかった試料を、分極電荷の欄において○を付した試料は分極電荷が30nC/cm以下を示すものであり、◎を付した試料は分極電荷が20nC/cm以下を示すものであり、×を付した試料は分極電荷が30nC/cmよりも大きい試料をそれぞれ示す。
Figure 0005204770
Figure 0005204770
Figure 0005204770
表3〜5の結果から明らかなように、本発明の誘電体磁器である試料No.II−2〜8、11〜15、18〜22、24〜28、30、31、34〜38および40では、25℃における比誘電率が215以上、125℃における比誘電率が200以上であり、25〜125℃における比誘電率の温度係数が絶対値で1000×10−6/℃以下であった。
特に、MgOを0.017〜0.06モル、Yを0.0015〜0.01モル、MnOを0.01〜0.03モル、主成分であるチタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量が6.3〜15.6質量部、珪素がSiO換算で0.73〜3.13質量部およびホウ素がB換算で0.31〜1.04質量部であり、バリウム1モルに対するチタン比を0.97〜0.98である試料No.4〜6、12〜14、19〜22、26〜28、30および34〜36では、25℃における比誘電率が401以上、125℃における比誘電率が380以上、比誘電率の温度係数が絶対値で700×10−6/℃以下であり、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において2つのピークを有し、かつ誘電分極の測定において大きなヒステリシスが見られなかった。ヒステリシスの見られない試料は分極電荷が0Vにおいて20nC/cm以下であった。
これらの試料から選択した試料No.II−4の誘電体磁器のX線回折図を図5に、同試料の比誘電率の変化を示すグラフを図6に、同試料の電界−誘電分極特性を図7にそれぞれ示す。
試料No.II−4の誘電体磁器は図5〜図7に見られるように、結晶構造が立方晶系を主体とするものであり、また、比誘電率の温度特性が25℃を中心に2つのピークを有し、比誘電率の温度係数が小さく、さらに、電界−誘電分極特性のヒステリシスが小さいものであった。
また、図示していないが、他の試料No.II−2,3,5〜8,11〜15,18〜22,24〜28,30,31,34〜38および40についても試料No.II−4と同様の結晶構造および特性を有するものであった。
また、バリウム1モルに対して、マグネシウムがMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムがY換算で0.0007〜0.03モル、マンガンがMnO換算で0.005〜0.03モル含有し、そのチタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムがLu換算で3.6〜52.1質量部、珪素がSiO換算で0.73〜6.3質量部およびホウ素がB換算で0.31〜2.1質量部で、誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmである本発明の範囲の他の試料についても結晶構造が立方晶系を主体とするものであり、また、高誘電率で比誘電率の温度係数が小さかった。
これに対して、本発明の範囲外の試料No.II-1,9,10,16,17,23,29,32,33,39および41〜46では、25℃における比誘電率が200未満であるか、または誘電分極にヒステリシスがあり、比誘電率の温度係数が絶対値で1082×10−6/℃以上であった。
<実施例III(第2の実施形態の他の実施例)>
誘電体磁器を以下のように作製した。まず、いずれも純度が99.9%のBaCO粉末、TiO粉末、MgO粉末、Y粉末、MnCO粉末を用意し、表6に示す割合で調合し混合粉末を調製した。
次に、混合粉末を温度1000℃にて仮焼して仮焼粉末を作製した後、得られた仮焼粉末を表6に示す平均粒径になるように粉砕した。この後、仮焼粉末100質量部に対して、純度99.9%のLu粉末、SiO粉末およびLiO粉末を表6に示す割合で混合した。この後、混合粉末を造粒し、直径16.5mm、厚さ1mmの形状のペレット状に成形した。
次に、各組成のペレットを10個ずつ、H−Nの混合ガス雰囲気中にて、表6に示す温度で焼成した。誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径は、前記実施例Iと同様にして求めた。また、焼成後の試料の表面にインジウム・ガリウムの導体層を印刷して誘電体磁器を得た(表7,8の試料No.III−1〜46)。
<評価>
また、作製した誘電体磁器であるこれらの試料について、実施例Iと同様にして、比誘電率、比誘電率の温度係数、および分極電荷を求めた。また、試料の組成分析を実施例Iと同様にして行った。
表6に調製組成、仮焼粉末の平均粒径および焼成温度を、表7に焼成後の組成および結晶粒子の平均粒径を、表8に誘電特性の結果を示す。
ここで、表8において、比誘電率の温度変化の曲線の欄において○を付してないものは2つのピークがみられなかった試料を、分極電荷の欄において○を付した試料は分極電荷が30nC/cm以下を示すものであり、◎を付した試料は分極電荷が20nC/cm以下を示すものであり、×を付した試料は分極電荷が30nC/cmよりも大きい試料をそれぞれ示す。
Figure 0005204770
Figure 0005204770
Figure 0005204770
表6〜8の結果から明らかなように、本発明の誘電体磁器である試料No.III−2〜8、11〜15、18〜22、24〜28、30、31、34〜38および40では、25℃における比誘電率が215以上、125℃における比誘電率が200以上であり、25〜125℃における比誘電率の温度係数が絶対値で1000×10−6/℃以下であった。
特に、MgOを0.017〜0.06モル、Yを0.0015〜0.01モル、MnOを0.01〜0.03モル、主成分であるチタン酸バリウム100質量部に対するLuの含有量が6.3〜15.6質量部、珪素がSiO換算で0.73〜3.13質量部およびリチウムがLiO換算で0.31〜1.04質量部であり、バリウム1モルに対するチタン比を0.97〜0.98である試料No.III−4〜6、12〜14、19〜22、26〜28、30および34〜36では、25℃における比誘電率が401以上、125℃における比誘電率が380以上、比誘電率の温度係数が絶対値で700×10−6/℃以下であり、比誘電率の変化率を示す曲線が−55℃〜125℃の温度範囲において2つのピークを有し、かつ誘電分極の測定において大きなヒステリシスが見られなかった。ヒステリシスの見られない試料は分極電荷が0Vにおいて20nC/cm以下であった。
これらの試料から選択した試料No.III−4の誘電体磁器のX線回折図を図8に、同試料の比誘電率の変化を示すグラフを図9に、同試料の電界−誘電分極特性を図10にそれぞれ示す。
試料No.III−4の誘電体磁器は図8〜図10に見られるように、結晶構造が立方晶系を主体とするものであり、また、比誘電率の温度特性が25℃を中心に2つのピークを有し、比誘電率の温度係数が小さく、さらに、電界−誘電分極特性のヒステリシスが小さいものであった。
また、図示していないが、他の試料No.III−2,3,5〜8,11〜15,18〜22,24〜28,30,31,34〜38および40についても試料No.III−4と同様の結晶構造および特性を有するものであった。
また、バリウム1モルに対して、マグネシウムがMgO換算で0.01〜0.06モル、イットリウムがY換算で0.0007〜0.03モル、マンガンがMnO換算で0.005〜0.03モル含有し、そのチタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムがLu換算で3.6〜52.1質量部、珪素がSiO換算で0.73〜6.3質量部およびリチウムがLiO換算で0.31〜2.1質量部で、誘電体磁器を構成する結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmである本発明の範囲の他の試料についても結晶構造が立方晶系を主体とするものであり、また、高誘電率で比誘電率の温度係数が小さかった。
また、試料No.III−4の組成において、LiOの量の半分をBで置き換えて調製し、同様の温度で焼成して作製した誘電体磁器についても、結晶粒子の平均粒径、25℃および125℃における比誘電率は試料No.III−4の結果と同様の結晶構造および特性を有するものであり、また、比誘電率の温度変化の曲線には2つのピークがあり、分極電荷は20nC/cm以下であった。
これに対して、本発明の範囲外の試料No.III-1,9,10,16,17,23,29,32,33,39および41〜46では、25℃における比誘電率が200未満であるか、または誘電分極にヒステリシスがあり、比誘電率の温度係数が絶対値で1081×10−6/℃以上であった。

Claims (8)

  1. チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子と、該結晶粒子間に形成された粒界相とを有する誘電体磁器であって、前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、
    マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モル、
    イットリウムをY23換算で0.0007〜0.03モル、
    マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モル含有するとともに、
    前記チタン酸バリウム100質量部に対して、ルテチウムをLu23換算で3.6〜52.1質量部含有し、
    かつ前記結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmであり、室温(25℃)における比誘電率が215以上であることを特徴とする誘電体磁器。
  2. 前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.023モル、
    前記イットリウムをY23換算で0.0015〜0.01モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.013モル含有するとともに、
    前記チタン酸バリウム100質量部に対して、
    前記ルテチウムをLu23換算で6.3〜15.6質量部含有し、
    かつ前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対するチタン比が0.97〜0.98である請求項1に記載の誘電体磁器。
  3. 前記チタン酸バリウム100質量部に対して、
    さらに珪素をSiO2換算で0.73〜6.3質量部、
    ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB23換算およびLi2O換算にて合計で0.31〜2.1質量部含有する請求項1に記載の誘電体磁器。
  4. 前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.06モル、
    前記イットリウムをY23換算で0.0015〜0.01モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.03モル含有するとともに、
    前記チタン酸バリウム100質量部に対して、前記ルテチウムをLu2 3 換算で6.3〜15.6質量部、
    前記珪素をSiO2換算で0.73〜3.13質量部、
    前記ホウ素および前記リチウムのうち少なくとも1種をB23換算およびLi2O換算にて合計で0.31〜1.04質量部含有することを特徴とする請求項3に記載の誘電体磁器。
  5. 誘電体層と導体層との積層体を含むコンデンサであって、
    前記誘電体層を構成する誘電体磁器が、チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子と、該結晶粒子間に形成された粒界相とを有し、
    前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、
    マグネシウムをMgO換算で0.01〜0.06モル、
    イットリウムをY23換算で0.0007〜0.03モル、
    マンガンをMnO換算で0.005〜0.03モル含有するとともに、
    前記チタン酸バリウム100質量部に対して、
    ルテチウムをLu23換算で3.6〜52.1質量部含有し、
    かつ前記結晶粒子の平均粒径が0.05〜0.2μmであり、室温(25℃)における比誘電率が215以上であることを特徴とするコンデンサ。
  6. 前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.023モル、
    前記イットリウムをY23換算で0.0015〜0.01モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.013モル含有するとともに、
    前記チタン酸バリウム100質量部に対して、
    前記ルテチウムをLu23換算で6.3〜15.6質量部含有し、
    かつ前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対するチタン比が0.97〜0.98である請求項5に記載のコンデンサ。
  7. 前記チタン酸バリウム100質量部に対して、
    さらに珪素をSiO2換算で0.73〜6.3質量部、
    ホウ素およびリチウムのうち少なくとも1種をB23換算およびLi2O換算にて合計で0.31〜2.1質量部含有する請求項5に記載のコンデンサ。
  8. 前記チタン酸バリウムを構成するバリウム1モルに対して、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.017〜0.06モル、
    前記イットリウムをY23換算で0.0015〜0.01モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.01〜0.03モル含有するとともに、
    前記チタン酸バリウム100質量部に対して、前記ルテチウムをLu2 3 換算で6.3〜15.6質量部、
    前記珪素をSiO2換算で0.73〜3.13質量部、
    前記ホウ素および前記リチウムのうち少なくとも1種をB23換算およびLi2O換算にて合計で0.31〜1.04質量部含有することを特徴とする請求項7に記載のコンデンサ。
JP2009520382A 2007-06-26 2008-03-28 誘電体磁器およびコンデンサ Expired - Fee Related JP5204770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520382A JP5204770B2 (ja) 2007-06-26 2008-03-28 誘電体磁器およびコンデンサ

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167789 2007-06-26
JP2007167789 2007-06-26
JP2007278420 2007-10-26
JP2007278421 2007-10-26
JP2007278420 2007-10-26
JP2007278421 2007-10-26
JP2009520382A JP5204770B2 (ja) 2007-06-26 2008-03-28 誘電体磁器およびコンデンサ
PCT/JP2008/056219 WO2009001597A1 (ja) 2007-06-26 2008-03-28 誘電体磁器およびコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001597A1 JPWO2009001597A1 (ja) 2010-08-26
JP5204770B2 true JP5204770B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40185420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520382A Expired - Fee Related JP5204770B2 (ja) 2007-06-26 2008-03-28 誘電体磁器およびコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8184428B2 (ja)
JP (1) JP5204770B2 (ja)
TW (1) TW200914393A (ja)
WO (1) WO2009001597A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877367B2 (ja) * 2009-07-22 2012-02-15 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
US9396880B2 (en) 2011-11-16 2016-07-19 Martin A. Stuart High energy density storage device
WO2013074577A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Stuart Martin A High energy density storage device
JP5655039B2 (ja) * 2012-07-31 2015-01-14 太陽誘電株式会社 誘電体セラミックス、積層セラミックコンデンサ及びそれらの製造方法
JP6137147B2 (ja) 2014-11-28 2017-05-31 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6707850B2 (ja) * 2015-12-11 2020-06-10 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7047526B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-05 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006333A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
WO2006132086A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878778B2 (ja) 1999-07-21 2007-02-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物および電子部品
JP3642282B2 (ja) 2000-02-09 2005-04-27 松下電器産業株式会社 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006333A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
WO2006132086A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200914393A (en) 2009-04-01
JPWO2009001597A1 (ja) 2010-08-26
US20100097740A1 (en) 2010-04-22
US8184428B2 (en) 2012-05-22
WO2009001597A1 (ja) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069695B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5025570B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5204770B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5137429B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5108779B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5185924B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
US20100046140A1 (en) Dielectric ceramic and capacitor
JP5349351B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4931697B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5094572B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5142649B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5312275B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5207675B2 (ja) 誘電体磁器およびこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP4959634B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP4960203B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5142666B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5289239B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5137430B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP2007254169A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP5137431B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5142665B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5142651B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP4949219B2 (ja) 誘電体磁器およびコンデンサ
JP5295083B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2007084418A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees