JP5204462B2 - 落石防護施設 - Google Patents

落石防護施設 Download PDF

Info

Publication number
JP5204462B2
JP5204462B2 JP2007289465A JP2007289465A JP5204462B2 JP 5204462 B2 JP5204462 B2 JP 5204462B2 JP 2007289465 A JP2007289465 A JP 2007289465A JP 2007289465 A JP2007289465 A JP 2007289465A JP 5204462 B2 JP5204462 B2 JP 5204462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
dam body
retaining wall
protection facility
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007289465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114743A (ja
Inventor
南和弘
小林洋文
吉田眞輝
荒井克彦
久保光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2007289465A priority Critical patent/JP5204462B2/ja
Publication of JP2009114743A publication Critical patent/JP2009114743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204462B2 publication Critical patent/JP5204462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、落石防護施設に関するものである。
従来、補強盛土と擁壁を主体とする落石防護用堤体が特許文献1により開示されている。
また補強盛土の代わり、エアーモルタルやエアーミルクを使用した落石防護用堤体も提案されている。
特開2005−256602号公報
前記した従来の落石防護用堤体には次のような問題点がある。
(1)補強盛土と擁壁を主体とする落石防護用堤体にあっては、階層的に補強盛土を構築することに労力を要することと、緩衝性能を高めるために堤体の据付面積を大きく確保して大型堤体を構築しなければならないといった改善すべき点がある。
(2)エアーモルタルやエアーミルクを使用した落石防護用堤体にあっては擁壁パネルに直接作用するエアーモルタル等の発泡圧に対抗するため、複数の擁壁パネル間を強固に連結しなければならないことと、落石時に堤体が側方に膨張変形する際に、堤体と擁壁パネル間が分離しないように一体化対策を講じておく必要がある。
エアーモルタルやエアーミルクはセメント使用量の多いことにくわえて、上記したような擁壁パネル間の剛結や一体化対策にコストが嵩むことから、全体コストが高くつくといった問題がある。
さらに、落石時に硬化したエアモルタル等にクラックが入り易いために、それ以降の落石に対する緩衝性能が著しく低下するといった問題もある。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、堤体のクラック発生を抑制して優れた緩衝性能を持続できる落石防護施設を提供することにある。
さらに本発明の目的は、落石時における擁壁への側圧を低減して擁壁の負荷を軽減できる落石防護施設を提供することにある。
さらに本発明の目的は、建造コストの低減が可能な落石防護施設を提供することにある。
本発明は上記した何れかひとつの落石防護施設を提供することにある。
本願の第1発明は、型枠を兼ねた擁壁の背面側に緩衝堤体を形成し、緩衝堤体の上面に受撃分散層を載置して構成する落石防護施設であって、前記緩衝堤体が土砂を主体とし、これに受撃時に緩衝堤体のクラックの発生を抑制する短繊維と、水と、添加剤として貧配合のセメントと、気泡剤とを混合した塑性変形が可能な気泡混合軽量土からなり、前記擁壁の裏面に予め付設した緩衝絶縁層を擁壁と緩衝堤体との間に介装させて緩衝堤体と擁壁とを絶縁したことを特徴とする、落石防護施設を提供する。
本願の第2発明は、前記第1発明において、前記緩衝堤体の内部にグリット材を埋設し、該グリット材が擁壁から絶縁していることを特徴とする、落石防護施設を提供する。
本願の第3発明は、前記第1発明または第2発明において、前記受撃分散層を緩衝堤体の上面で緩衝堤体の長手方向沿って並列に載置した複数の衝撃分散バッグと、前記衝撃分散バッグ群の上に載置した複数の緩衝バッグとにより構成し、前記衝撃分散バッグは外力が加わると締め固まる単粒構造の中詰材を収容し、前記緩衝バッグは外力が加わっても締め固まらない粉体製の中詰材を収容して構成されていることを特徴とする、落石防護施設を提供する。
本願の第4発明は、前記第1発明乃至第3発明の何れかにおいて、前記擁壁が緩衝絶縁層を付設した複数の壁面パネルで構成されていることを特徴とする、落石防護施設を提供する。
(1)気泡混合軽量土に短繊維を混入したことにより、土粒子間の結合力が高まって緩衝堤体に柔軟性と塑性を付与して、堤体全体としての一体性及び柔軟性を向上させることができる。
そのため、緩衝堤体に衝撃力が作用したときにクラックの発生を抑えられるだけでなく、堤体の塑性変形も効果的に抑制できるので、従来の補強盛土製の堤体やエアーモルタルやエアーミルク製の堤体と比較して、緩衝性能を大幅に改善することができる。
(2)殊に緩衝堤体のクラック発生を確実に抑えられるので、落石が繰り返し作用しても優れた緩衝性能を持続できるので、長期に亘って緩衝性能を保証することができる。
(3)緩衝堤体にグリッド材を埋設すると、グリッド材と短繊維との相乗作用によりクラック発生の抑制効果と緩衝性能をさらに高めることができる。
(4)受撃分散層による緩衝堤体への衝撃の吸収分散作用と、緩衝堤体に混入した短繊維、または短繊維とグリッド材により緩衝堤体自体の横方向へ向けた膨張変形の拘束作用及び緩衝作用と、緩衝堤体と擁壁の間に介装した緩衝絶縁層の緩衝作用による複数の相乗的な作用によって、衝撃吸収性能の向上と、擁壁の負荷低減の両立を実現することができる。
殊に、緩衝堤体の側圧を緩衝堤体と擁壁の間に介装した緩衝絶縁層のみで吸収するのではなく、緩衝堤体自体に発生する側圧を低減できるので、擁壁の強度を従来と比較して低く設計することができる。
(5)緩衝堤体はセメントが貧配合であり、土砂も現地発生土を有効活用できるので資材コストが低く抑えられる。
さらに施工期間も短くて済むので、施設建造コストの削減を図ることができる。
(6)緩衝堤体の上面に設ける受撃分散層を緩衝バッグと衝撃分散バッグとの積層体で構成することで、落石の衝撃力を事前に吸収するとともに、締め固まった衝撃分散バッグを介して落石の衝撃力を緩衝堤体の広範囲に分散させて吸収することができる。
(7)先行して急速施工した擁壁のみでも落石の防護作用を期待することができる。
(8)緩衝堤体を打設する際に、落石の危険性がある擁壁の内部に作業者が立ち入る機会を大幅に少なくできて、作業の安全性を確保することができる。
以下図面を参照しながら本発明に係る落石防護施設について説明する。
(1)落石防護施設の概要
図1,2に本発明に係る落石防護施設の一例を示す。
落石防護施設は、斜面10の裾部11に立設した支柱12に支持させた擁壁20と、擁壁20の背面側に設けた緩衝堤体30と、緩衝堤体30の上面に載置した受撃分散層40とから構成されている。
(2)支柱
基礎コンクリート13に所定の間隔を隔てて立設した支柱12は、例えばH形鋼等の鋼材である。
本発明に係る落石防護施設は後述するように、受撃時において擁壁20に対する側圧が緩和されて伝達されるため、支柱12の曲げ強度や擁壁20を構成する壁面パネル21間の連結強度を過剰に大きく設計しないで済む。
(3)擁壁
擁壁20は複数のプレキャスト製の壁面パネル21で構成される。
図3に示すように本例で使用する壁面パネル21は、矩形のパネル本体22と、パネル本体22の背面に所定の間隔を隔てて突出させて一体成形した複数の張出部23,23と、パネル本体22の裏面に一体に付設した緩衝絶縁層50とを有する。
矩形のパネル本体22の上下端面には互いに嵌合可能な凹部と凸部が形成されていて、積上げたときに上下の各壁面パネル21が互いに嵌合できるようになっている。
また張出部23,23には同一高さに貫通孔23aが形成されていて、例えば図4に例示したようにこれらの貫通孔23a,23aに掛け渡した鋼棒等の棒材24と、支柱12との間を鉄筋等の連結材25で固定することで、支柱12に各壁面パネル21を一体化する。
支柱12と各壁面パネル21の一体化の形態は図4に例示した形態に限定されず公知の固定形態を適用することができる。
(4)緩衝絶縁層
本発明で使用する壁面パネル21の特徴のひとつは、パネル本体22の裏面全面、および張出部23,23の裏面に緩衝絶縁層50を一体に付設したことである。
緩衝絶縁層50は壁面パネル21と緩衝堤体30の間を構造的に絶縁するとともに、壁面パネル21へ向けて作用する緩衝堤体30の土圧や変形力を自己の変形性能により緩衝することを目的とした部材である。
緩衝絶縁層50を壁面パネル21に付設するには、例えば接着等の手段により緩衝絶縁層50の変形を許容する状態で固定してあればよい。
緩衝堤体30はエアーミルク等と異なり、固化後において盛土等と同様に土圧が作用するため、緩衝絶縁層50は緩衝堤体30の静止土圧だけでなく、落石による動的変形力に対しても機能する。
壁面パネル21に緩衝絶縁層50を予め一体化したのはつぎの理由による。
一つ目の理由は、壁面パネル21を積上げて擁壁20を構築するだけで、緩衝絶縁層50の設置工も同時に行なえ、施工工程の省略に伴う現場での作業時間と労力の削減を図り、急速施工を実現するためである。
二つ目の理由は、擁壁20を型枠に利用して緩衝堤体30を構築する関係から、擁壁20と緩衝堤体30間の狭小な空間域に別途に土砂等の緩衝材を充填することが技術的に難しいだけでなく、充填ムラを生じ易い。このような不具合を解消するために壁面パネル21に緩衝絶縁層50を予め一体化した。
緩衝絶縁層50としては、例えばポリエステルモノフィラメントをヘチマ状構造体を呈するマット状物で、緩衝性能だけでなく排水性も具備した「エンドレンマット」(前田工繊株式会社製)が好適である。
緩衝絶縁層50の他の素材としては緩衝性を有するウレタン等の公知の素材を適用することができる。
(5)緩衝堤体
緩衝堤体30は、土砂を主体とし、これに短繊維と水と貧配合のセメントと気泡剤(または発泡ビーズ)を混合した軽くて自立性のある気泡混合軽量土からなる。土砂は現地発生土、購入土、廃材等を使用できる。
短繊維を混入したのは、土粒子間の結合力を高めて、緩衝堤体30に柔軟性と塑性(粘り)を付与し、堤体全体としての一体性及び柔軟性を向上させ、最終的に緩衝堤体30に衝撃が加わったときにクラックの発生を抑制するためと、緩衝性能(耐衝撃性能)を高めるためである。
さらに本発明では、緩衝堤体30によるクラック発生の抑制効果と緩衝性能をさらに高めるため、緩衝堤体30の内部にネット状のグリッド材31を水平に向けて埋設するようにした。
グリッド材31としては耐久性と引張強度に優れた「ロックデム」(前田工繊株式会社製)が好適であるが、公知のジオグリッドも使用可能である。
水平に敷設するとは厳密な水平性を意味するものではなく、より広義には緩衝堤体30を横断する方向を意味し、斜めに傾斜させて付設する形態も含むものである。
また多段的に埋設するグリッド材31の敷設ピッチは均等でもよいが、下層に対して上層の敷設ピッチが狭くなるように変化させて敷設することが望ましい。
また一般の二方向に交差させて網状に形成されるグリッド材31は、一方向に対してのみ芯材が埋設してあるタイプと、二方向に芯材が埋設してあるタイプがあるが、前者の場合は上下のグリッド材31の間で引張方向が互いに直交するように交差させて敷設するとよい。
またグリッド材31は緩衝堤体30の全水平断面に亘って敷設するか、或いは帯状のグリッド材31を所定の間隔を隔てて敷設する。
何れの場合も、緩衝堤体30の長手方向に向けてグリッド材31が敷設してあればよい。
本発明ではグリッド材31の端部を擁壁20に接続しなくともよい。
敷設作業性の関係から、便宜的に支柱12にグリッド材31の一端を接続する。
グリッド材31の一端を支柱12に接続するには、例えば図4に示すように支柱12に多段的に横架した補助材14にグリッド材31の一端を折り返して巻き掛け、その折り返し重合部にコイルを巻き付けて連結する。
緩衝堤体30は、ポーラス構造であるから水を含むと重量が増すとともに強度が低下するといった難点がある。
そこで、図1,2に示すように緩衝堤体30の斜面側と上面側を遮水シート32で被覆するとともに、緩衝堤体30の上下部に排水管33を設けるとよい。
(6)受撃分散層
受撃分散層40は緩衝堤体30に作用する落石による衝撃力を吸収しつつ分散させる為の袋詰めによる半一体化した柔軟な層で、本例では緩衝堤体30の上面で緩衝堤体30の長手方向沿って並列に載置した複数の衝撃分散バッグ41と、衝撃分散バッグ41群の上に載置して敷き詰めた複数の緩衝バッグ45とにより受撃分散層40を構成する場合について説明する。
衝撃分散バッグ41は緩衝バッグ45と比べて細長の袋体42と、内部に充填した土砂や砕石等の単粒構造体よりなる中詰材43からなり、外力が作用すると単粒構造の中詰材43によるインターロッキング作用により噛み合って土塊状に変化する。
緩衝バッグ45は袋体46と、袋体46の内部に充填したクリンカーアッシュ等の外力が加わっても締め固まらない粉体よりなる中詰材47とからなる。
両バッグ41,45を構成する袋体42,46は、引張強度に優れた素材で形成してある。
[落石防護施設の構築方法]
つぎに落石防護施設の構築方法について説明する
(1)擁壁の立設
図5に示すように、基礎コンクリート13に所定の間隔を隔てて支柱12を立設し、各支柱12の前面に緩衝絶縁層50付きの壁面パネル21を順次積上げて擁壁20を構築する。
擁壁20の両側と斜面10との間にも、壁面パネル21、或いは別途のパネルを組み付けて閉鎖空間を形成する。
その結果、壁面20の背面全面は緩衝絶縁層50で覆われている。
(2)緩衝堤体の構築
つぎに図6に示すように、土砂と短繊維と水と貧配合のセメントと気泡剤(または発泡ビーズ)を混合した流動性を有する気泡混合軽量土を、型枠を兼ねた擁壁2の内側と遮水シート32で覆った斜面10との間の空間域に打設して所定の高さの緩衝堤体30を構築する。
気泡混合軽量土の好適な配合例を以下に例示する。
Figure 0005204462
緩衝堤体30は土砂を主体とするから、現場発生土や廃材を有効活用して早期に構築できるだけでなく、大きな発泡圧が発生しないので擁壁20や支柱12への負担が軽くて済むといった利点がある。
気泡混合軽量土の打設に際してグリッド材31を水平に向けて埋設できるように、予め支柱12に接続したグリッド材31を気泡混合軽量土の打設の途中で水平に展開するか、或いは気泡混合軽量土の打設前にすべてのグリッド材31を水平に向けて配設した後、最後に気泡混合軽量土を打設する。
緩衝堤体30の上下部の所定の位置にそれぞれ排水管33を配置する。
緩衝堤体30はエアーミルク等と異なり大きな発泡圧を生じないが、固化後においては盛土等と同様に土圧が作用する。この土圧は擁壁20の背面の緩衝絶縁層50により吸収される。
(3)受撃分散層の形成
図7に示すように、硬化した緩衝堤体30の上面に、緩衝堤体30の長手方向沿って複数の衝撃分散バッグ41を並列に載置する。
衝撃分散バッグ41群の上に複数の緩衝バッグ45を敷き詰めて、受撃分散層40を得る。
予想される落石の衝撃力が大きい現場では、分散バッグ41を多段的に積上げたり、長尺状の衝撃分散バッグ41の敷設方向を直交させて多段的に積上げることが望ましい。
最後に図2に示すように、複数の緩衝バッグ45の表面を公知の防護マット44で被覆する。
また、擁壁20上部の背面と緩衝バッグ45の間に形成された隙間には、軽量なエアーミルクを打設して隔壁48を構築する。
必要に応じて支柱12を利用して耕地の防護柵14を構築する。
[落石防護施設の緩衝作用]
つぎに図2に基づいて落石防護施設に落石が衝突したときの緩衝作用について説明する。
(1)受撃分散層による衝撃力の吸収作用
落石防護施設に向けて落石が落下すると、その衝撃力は緩衝バッグ45を経て受撃分散層40に作用する。
受撃分散層40に作用した一部の衝撃力は、上位の緩衝バッグ45の緩衝作用により吸収される。
衝撃力が上位の緩衝バッグ45の変形強度を超えると、落石の衝撃力はその下位の衝撃分散バッグ41へ伝えられる。
衝撃分散バッグ41においても落石の衝撃力はある程度緩衝はされるが、外力の作用に伴い長尺状の衝撃分散バッグ41の全体が土塊状に硬くなる。
その結果、落石の衝撃力は衝撃分散バッグ41の全長が接触する緩衝堤体30の広範囲な当接面に分散して伝達される。
(2)緩衝堤体による衝撃力の吸収作用
既述したように緩衝堤体30はクラックの発生し易いエアーモルタルやエアーミルクを使用した堤体ではない。
土砂を主体とした緩衝堤体30であり、しかも内部に短繊維を混合するとともに、グリッド材31も併せて埋設することで堤体全体として柔軟性と塑性(粘り)が付与されている。
そのため、受撃分散層40を介して衝撃力が作用すると、緩衝堤体30は衝撃力が作用した範囲の土砂が圧密変形と塑性変形をする。このとき、土中に混入した短繊維とグリッド材31が協働して土粒の圧密変形と塑性変形に抵抗するとともに、緩衝堤体30の変形時にクラックがほとんど生じることがない。
土砂自体が有する本来の緩衝作用にくわえて、短繊維とグリッド材31の相乗作用により、クラックの発生を抑止できるだけでなく、緩衝堤体30の塑性変形も効果的に抑制することができるので、緩衝堤体30に作用した衝撃力が効果的に減衰される。
特に、本発明では緩衝堤体30の同一位置に落石があったとしても、緩衝堤体30にクラックを生じず、良好な緩衝性能を持続できるので、落石が繰り返し落下しても落石防護施設として有効に機能する。
より詳細には、落石が繰り返し落下しても緩衝堤体30が例えて言えばスポンジの如き弾力性を持続できるから、落石の防護機能を喪失しない
土中に短繊維を混入し、且つグリッド材31を埋設したことで、緩衝堤体30の横方向の膨張変形が拘束されて、擁壁20に作用する側圧が低減される。
擁壁20に向けて生じた側圧は、擁壁20の背面に付設した緩衝絶縁層50の変形により吸収されるため、擁壁20に直接作用することがなくなる。
すなわち、短繊維とグリッド材31と緩衝絶縁層50の3つの部材の相乗作用により、擁壁20へ向けた側圧を著しく低減することが可能となる。
[他の実施の形態]
図8にグリッド材31の埋設形態の異なる緩衝堤体30を具備した落石防護施設のモデル図を示す。
本例では、緩衝堤体30の擁壁20側の縦方向に向けてグリッド材31bを追加して埋設したものである。
本例では水平に敷設したグリッド材31aに連続してグリッド材31bを縦方向に向けて埋設する場合について説明するが、水平のグリッド材31aと縦に向けたグリッド材31bを分離して埋設する場合もある。
本例にあっては、緩衝堤体30の擁壁20側の縦方向に向けて埋設したグリッド材31bが、擁壁20側の緩衝堤体30の外方への膨張変形を拘束するので、受撃時における緩衝堤体30の側圧を低減することができる。
殊に両方向のグリッド材31a,31bが連続していると、受撃時に水平のグリッド材31aの撓み変形に伴い発生する引張力が、縦向きのグリッド材31bに伝わる結果、縦向きのグリッド材31bが緩衝堤体30を内側に包み込むように緊張されるので、緩衝堤体30の側圧低減効果が格段に向上するといった利点が得られる。
また本発明はつぎのような実施の形態も適用可能である。
擁壁20は複数のプレキャスト製の壁面パネル21で構成することに限定されず、一枚ものの擁壁であってもよい。この場合、擁壁20の背面に緩衝絶縁層50が付設された形態が得られるのであれば、擁壁20はプレキャスト製、或いは現場施工の何れのタイプであってもよい。
本発明に係る落石防護施設のモデル図 落石防護施設の横断面図 壁面パネルの斜視図 壁面パネルと支柱との固定構造を説明するための擁壁の水平断面図 擁壁工の説明図 緩衝堤体の構築工の説明図 受撃分散層の構築工の説明図 他の実施の形態に係る落石防護施設のモデル図
符号の説明
10・・・・・・斜面
12・・・・・・支柱
20・・・・・・擁壁
21・・・・・・壁面パネル
30・・・・・・緩衝堤体
31・・・・・・グリッド材
40・・・・・・受撃分散層
41・・・・・・衝撃分散バッグ
45・・・・・・緩衝バッグ
50・・・・・・緩衝絶縁層

Claims (4)

  1. 型枠を兼ねた擁壁の背面側に緩衝堤体を形成し、緩衝堤体の上面に受撃分散層を載置して構成する落石防護施設であって、
    前記緩衝堤体が土砂を主体とし、これに受撃時に緩衝堤体のクラック発生の抑制と堤体の塑性変形を抑制する短繊維と、水と、添加剤として貧配合のセメントと、気泡剤とを混合した塑性変形が可能な気泡混合軽量土からなり、
    前記擁壁の裏面に予め付設した緩衝絶縁層を擁壁と緩衝堤体との間に介装させて緩衝堤体と擁壁とを絶縁したことを特徴とする、
    落石防護施設。
  2. 請求項1において、前記緩衝堤体の内部にグリット材を埋設し、該グリット材が擁壁から絶縁していることを特徴とする、落石防護施設。
  3. 請求項1または請求項2において、前記受撃分散層を緩衝堤体の上面で緩衝堤体の長手方向沿って並列に載置した複数の衝撃分散バッグと、前記衝撃分散バッグ群の上に載置した複数の緩衝バッグとにより構成し、前記衝撃分散バッグは外力が加わると締め固まる単粒構造の中詰材を収容し、前記緩衝バッグは外力が加わっても締め固まらない粉体製の中詰材を収容して構成されていることを特徴とする、落石防護施設。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかにおいて、前記擁壁が緩衝絶縁層を付設した複数の壁面パネルで構成されていることを特徴とする、落石防護施設。
JP2007289465A 2007-11-07 2007-11-07 落石防護施設 Expired - Fee Related JP5204462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289465A JP5204462B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 落石防護施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289465A JP5204462B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 落石防護施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114743A JP2009114743A (ja) 2009-05-28
JP5204462B2 true JP5204462B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40782186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289465A Expired - Fee Related JP5204462B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 落石防護施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204462B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422333B2 (ja) * 2009-10-14 2014-02-19 日本サミコン株式会社 落石防護用保護構造物
JP2013002168A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Free Kogyo Kk 道路構築方法
JP6218708B2 (ja) * 2014-09-03 2017-10-25 株式会社ライテク シェッド
CN108797249A (zh) * 2018-04-28 2018-11-13 广西驰胜农业科技有限公司 软土路基高填方陡坡路段泡沫轻质土的施工方法
JP7138281B2 (ja) * 2018-09-06 2022-09-16 喜央 山下 盛土の壁面構造
KR102275672B1 (ko) * 2019-04-19 2021-07-09 장맥건설(주) 경량의 기포시멘트혼합재를 이용한 경사지 옹벽 시공방법
JP7235940B2 (ja) * 2019-07-04 2023-03-09 株式会社共生 土砂落石防護工及びその施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291652B2 (ja) * 1998-11-13 2002-06-10 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収用堤体の支持構造
JP2000160515A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収用盛土堤体
JP2003009655A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Chubu Electric Power Co Inc 培養土
JP3834584B2 (ja) * 2002-06-05 2006-10-18 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収用堤体
JP2005232858A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Free Kogyo Kk 道路拡幅方法と落石防止方法。
JP4072527B2 (ja) * 2004-08-11 2008-04-09 株式会社環境施設 軽量流動化処理土の製造供給システム
JP2007224566A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Maeda Kosen Co Ltd 軽量硬質成形体及び軽量硬質成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114743A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204462B2 (ja) 落石防護施設
KR20100138122A (ko) 강합성 복개 아치 구조물을 포함하는 지중 아치 라멘식 구조물의 기초부 및 이 시공 방법
JP5422333B2 (ja) 落石防護用保護構造物
JP5105320B2 (ja) 防護面構造
JP4089717B2 (ja) 逸震型地下室構造体とその構築工法
KR20070053197A (ko) 프리스트레스 콘크리트와 아이형 널말뚝을 합성한 벽체구조물 및 그 시공방법
CN106906856B (zh) 框架结构建筑物的抗震加固结构
JP5868603B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP5184393B2 (ja) 防護壁及び防護壁形成方法
JP6400032B2 (ja) シェッド
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP3238678B2 (ja) タイヤ軽量盛土構造体
JP5105321B2 (ja) 防護面構造
JP4188811B2 (ja) 補強土防護擁壁
JP4491840B1 (ja) 防護体の支柱構造
JP6341884B2 (ja) シェッド及び擁壁
JP6247896B2 (ja) 高架構造物
CN215105115U (zh) 一种用于坝体的抗震加固结构
JPH0738331Y2 (ja) 落石防止用保護構造物の発泡スチロール保護構造
JP2019206803A (ja) 風力発電装置用基礎構造
JP2003020658A (ja) 構造体
JP3341076B2 (ja) 衝撃吸収構造体
JP4890639B1 (ja) 防護面構造
JP6218708B2 (ja) シェッド
JP4747011B2 (ja) 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees