JP4072527B2 - 軽量流動化処理土の製造供給システム - Google Patents

軽量流動化処理土の製造供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4072527B2
JP4072527B2 JP2004234753A JP2004234753A JP4072527B2 JP 4072527 B2 JP4072527 B2 JP 4072527B2 JP 2004234753 A JP2004234753 A JP 2004234753A JP 2004234753 A JP2004234753 A JP 2004234753A JP 4072527 B2 JP4072527 B2 JP 4072527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
lightweight
site
fluidized soil
factory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004234753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051437A (ja
Inventor
直継 田中
將臣 西岡
Original Assignee
株式会社環境施設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社環境施設 filed Critical 株式会社環境施設
Priority to JP2004234753A priority Critical patent/JP4072527B2/ja
Publication of JP2006051437A publication Critical patent/JP2006051437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072527B2 publication Critical patent/JP4072527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、土木建設工事において現場から排出される産業廃棄物である建設汚泥・建設排泥・建設排土(泥土と総称する)を原料として、材料配合比率の精度が高く且つ迅速に軽量流動化処理土を製造して使用現場に使用できるように供給するシステム技術であって、泥土発生現場と軽量流動化処理土の使用現場と工場との間の効率的な軽量流動化処理土の製造供給システムに関する。又、産業廃棄物である泥土の有効利用技術でもある。
土木建設工事において、現場から水分が多い建設汚泥(排泥),水分が少ない建設排土の泥土が排出されるが、これら泥土は産業廃棄物取り扱いとなることが多い。
これら泥土の多くは、運送されて廃棄物として処分されている。又この泥土を発生する現場でセメント・気泡等と混練してコンクリート系の軽量流動化処理土として埋め戻すこともなされている。この工法は財団法人土木研究センター発行の平成9年12月号の「改良工法マニュアル」の中で3−3気泡混合土工法として記載されて公知である。
又、特開平11−347593号公報には、建設現場に於いて建設系汚泥の砂・砂利を分級・分別し、埋立処分されている脱水ケーキも、改質固化と同時に造粒・整粒する事により、より安定した処理土を可能とする建設汚泥クローズド型リサイクル処理システムが開示されている。
特開平11−347593号公報
従来の泥土を用いて発生現場で軽量流動化処理土を製造し、これを埋め戻し材として使用するリサイクル処理システムでは、発生現場に解泥槽、混練機発泡装置・気泡混合装置・泥土貯槽等の機器を設置する必要があり、又、水・セメントの調達が必要となり、現場の装置・材料負担が大きいものである。
又、従来の工法では、発生現場で泥土にコンクリート・気泡材・水等の他の材料を混合して処理土にするが、泥土の成分、水量は現場地質、掘削工法によって変わってくるものであり、目標の比重・強度・フロー値の処理土にするためには泥土に応じたセメント・水等の配合比率を変えねばならず、現場でその泥土の分析と配合比率の計算をなさねばならず、現場負担が大きく一定品質の処理土ができにくく、且つ迅速に製造できにくいものである。更に処理土を現場で使用するときに現場毎に泥土の過不足が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、軽量流動化処理土の使用現場にその必要とする比重・強度の所定品質の軽量流動化処理土(気泡混合土)を必要量迅速に製造供給できる軽量流動化処理土の製造供給システムを提供する。又、他の課題は、発生現場の全泥土を再利用でき、使用現場に過不足なく必要量の軽量流動化処理土を製造・供給できるようにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 土木建設現場から排出される建設汚泥又は建設排土の泥土を工場に集め、同工場に集められた泥土から大きい粒径の礫・石片を除去し、同泥土を水分を含んだ泥水の形態又は脱水して脱水物の形態で工場に保管し、使用現場の要求に応じて保管された泥水の比重を調整して又は脱水物に所要水量を混入して所定比重となるように調整して調整泥水を作製し、又使用現場の要求の軽量流動化処理土の比重・強度となるセメント及び気泡の配合割合を計算し、同調整泥水を所定量使用現場に運送するとともに、軽量流動化処理土のセメント・気泡を使用現場において又は運送前の工場においてあるいは工場と使用現場の運送途中において計算された配合割合で調整泥水に投入して混練し、使用現場において軽量流動化処理土が使用できるようにする、使用現場に目標の比重・強度の軽量流動化処理土を精度よく且つ迅速に供給できしかも泥土の再利用を効率的に図れるようにした、軽量流動化処理土の製造供給システム
2) 調整泥水を工場から使用現場に運送し、使用現場において運送された調整泥水にセメントと気泡とを使用現場要求の目標比重・強度となる計算された配合割合で混入して混練して使用現場で軽量流動化処理土を製造する前記1)記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
3) 工場からの運送前に、調整泥水に目標比重・強度となる計算された配合割合でセメントと気泡とを混入して工場で軽量流動化処理土を製造し、同軽量流動化処理土を混練車によって撹拌しながら使用現場に運送して使用現場で直ちに使用できるようにした前記1)記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
4) 工場からの運送する前に、調整泥水に目標比重・強度となる計算された配合割合でセメントを混入して流動化処理土を作製し、同流動化処理土を混練車によって混練しながら使用現場へ運送し、使用現場に於いて運送された流動化処理土に所定割合で気泡を混入して軽量流動化処理土を製造して使用するようにした、前記1)記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
5) 軽量流動化処理土に短繊維を混入してセメント固化の養生期間の収縮亀裂を抑制するようにした、前記1)〜4)いずれか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
6) 工場に集められた泥土から除去される礫・石片の粒径が1m/m以上のものであり、砂も粒径1m/m以上のものが除去されるようにした前記1)〜5)いずれか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
7) 工場に集められた泥土中の水分を一部分離し、分離した水を調整泥水の作製時に使用する比重調整用水として及び粒径の大きい礫・石片を除去する前の集めた泥土に加える水として使用するようにした、前記1)〜6)いずれか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
8) 工場で除去された大きい粒径の礫・石片・砂を再生骨材として再利用できるようにした、前記1)〜7)何れか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム
にある。
本発明では、泥土を排出する発生現場からの泥土を、一旦工場に集め、工場においてこの泥土から大きい粒径の礫・石片を除去し、これに所要量の水を投入して混練して所定比重の調整泥水を作製する。使用現場からの軽量流動化処理土の要求があれば、要求に応じる調整泥水とセメントと気泡の配合割合を計算し、要求に応じる調整泥水を要求量だけ使用現場に送って使用現場で計算の配合割合でセメント・気泡を混入して混練して軽量流動化処理土を製造する。又は調整泥水以外の他の材料の投入・混練とも、工場で行なって製造した軽量流動化処理土を使用現場に混練車で輸送する。あるいは、調整泥水にセメントのみを目標比重強度となるように投入して流動化処理土を作製して混練車で使用現場へ運送し、使用現場に於いて計算の配合割合で気泡を混入して軽量流動化処理土を製造する。あるいは他の材料を工場と使用現場との間の混練車中で行う。
このように、本発明では、予め泥土を工場に集めて所要比重(濃度)の調整泥水を作製するので、使用現場からの軽量流動化処理土の要求が工場にあればその要求の目標比重・強度・フロー値とする他の材料セメント・気泡等の混合割合が精度よく工場に於いて計算でき、軽量流動化処理土の品質が精度よく要求のものに出来る。又使用現場の要求に対して軽量流動化処理土の製造が迅速に出来る。更に、各発生現場の泥土を集めて使用現場に過不足なく軽量流動化処理土を供給できるものとなる。
更に、発生現場から工場に集められる泥土は、水分状態・成分・成分配合比率が違うものがあるため、水分の多い泥土の余剰な水分は水分の少ない排土の泥土の水分調整水として使用できることとなり、産業廃棄物である泥土中の水分を全量再利用して液分を廃棄物処理して排出しなくて済むようにできる。
更に、調整泥水の成分も、集められた種々の泥土から多品種の成分が使用できるようになり、不足の成分を他の泥土の成分からおぎなうことができるようになる。
更に、除去した礫・石片・砂は骨材として利用できるようになる。
本発明の泥土としては、建設汚泥・掘削及び削孔工事で排出される水分が多い排泥及び水分の少ない建設排土がある。
本発明における工場での調整泥水の作製時点は、軽量流動化処理土の要求があった時点で作製するか、あるいはその要求の多い1.1〜1.3程の比重(濃度)の調整泥水を予め供給量相当作製し、貯えて準備するようにしてもよい。排土が多い場合又は軽量流動化処理土の需要が少ない場合は、泥水・泥土の状態のまま又は脱水した泥土脱水物又は脱水した泥水脱水物の状態で保管し、軽量流動化処理土の要求があった時点でこれから所要の比重(濃度)の調整泥水を作製してもよい。
本発明の作製された調整泥水に他の材料のセメント・気泡・その他の短繊維等を所定割合で混入して混練する場所は、軽量流動化処理土を使用する使用現場、又は工場、あるいは工場から使用現場に移動する混練車中でもよい。あるいは、工場で調整泥水に要求の軽量流動化処理土となるようにセメントを混入して混練した流動化処理土状態とし、これを工場から運送して使用現場でこの流動化処理土に気泡を混入させるようにして軽量流動化処理土を製造してもよい。これらの混練場所は、工場と使用現場の距離、使用現場で軽量流動化処理土の原料(泥水・水・セメント・気泡材・短繊維等)と処理装置の準備ができるか否か、使用現場での処理土の投入時点の不確定さ、又は処理土の比重・強度・フロー値が未定の場合によって適した場所で混練される。
本発明の集められた泥土から除去される大きい礫・石片・砂等の粒径は大略1m/m以上のもので、砂も1m/m以上のものは除去することが好ましい。又除去する方法としては、ふるい装置・分級装置を使用する。
本発明の軽量流動化処理土の強度を高める方法としては、短繊維・砂等細骨材・粗骨材・鉄筋等の強度補強材を混入する方法、又はセメント量の比率を高める方法がある。
以下、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。本実施例1は、工場において集めた泥土に水を加えて貯留槽に貯え、その後に1次ふるいと2次ふるいのふるい機で分級し、1mm以下で分級されたふるい下の泥水から水分を一部回収して貯留槽・調整泥水槽の希釈水として再利用する。
分級された泥水はそのまま密度調整泥水槽に移送され、水分調整された後、調整泥水として使用される。また、ふるい下の一部の泥水固形分は脱水された泥水脱水物として保管され、密度調整水槽に調整補充成分として又は調整泥水の主原料として投入され、水の投入・調整がなされて所定比重の調整泥水に作製されるようになっている。この調整泥水はそのまま使用現場に運送される。又は工場内で固化材のセメントと気泡と短繊維を混入して混練して所定の比重・強度・フロー値の軽量流動化処理土を製造して混練車にて使用現場へ運送する。又工場内で目標の比重・強度・フロー値となる割合でセメントだけ混練して流動化処理土を作製し、流動化処理土を混練車にて使用現場に送り、使用現場で気泡を混入して所要の軽量流動化処理土として使用することもできるようになっている。更に、泥土中の水分の一部は調整水・希釈水として全量使用されるようにしている。
図1,2は、実施例1の軽量流動化処理土の製造システムの説明図である。
図中、Aは建設汚泥の発生現場、Bは工場、Cは軽量流動化処理土を法面壁体構築に用いる使用現場、Dは使用現場Cの投入現場、1aは泥土である水分の少ない発生土(建設排土)、1bは泥土である水分が多い建設汚泥、2は泥土運搬車、10〜18cは工場B内の装置であって、10は泥土を一時貯える貯留槽、11は同泥土を8mm以上のふるい目で分級する1次ふるい機、12は1次ふるい機のふるい下の8mm以下の粒径の固形分と液分を1mmのふるい目で分級する2次ふるい機、13は2次ふるい機12のふり下の泥水の固液を沈澱分離する越流分離槽、13aは同槽の区画壁、13bはポンプ、13cはポンプ13bで吸引された泥水中の固形分が少ない越流水を再使用するための送水管、13dは送泥管、14は密度(比重)調整泥水槽、15は泥水を脱水する脱水機、16は軽量流動化処理土製造装置、17は流動化処理土製造装置、18a,18b,18cは粒径の大きい泥土の固形分の破砕装置、19は破砕された再生骨材置場、20aは40mm以上の粒径の泥土の固形分、20bは20〜40mmの粒径の泥土の固形分、20cは8〜20mm粒径の泥土の固形分、20dは1〜8mmの粒径の泥土の固形分、21は脱水機15で脱水された泥水脱水物、22は再生骨材運搬車である。30aは調整泥水運搬の混練車、30bは軽量流動化処理土運搬の混練車、30cは流動化処理土の運搬の混練車、30dは埋め戻し材運搬車、31は使用現場Cに設置され、運搬された調整泥水に短繊維と気泡を混練して軽量流動化処理土を製造する軽量流動化処理土製造装置、32は使用現場に設置され、運搬された流動化処理土に気泡を混練して軽量流動化処理土にする気泡混練装置である。
図1に示す本実施例1では、各工事現場の発生現場Aから排出される泥土の発生土(建設排土)1a,泥土の建設汚泥1aは泥土運搬車2によって工場Bに運ばれ、工場B内の貯留槽10に一時貯えられる。この貯留槽10には、ふるいが容易となるように越流分離槽13の上澄水(越流水)が所要量加えられる。
貯留槽10の泥土は水が多く加えられた状態で1次ふるい機11にかけて粒径40mm以上の泥土の固形分20aと40〜20mmの粒径の固形分20bと、20〜8mmの粒径の固形分20cと、8mm以下の泥土成分とに分級する。
各固形分20a,20b,20cは破砕機18a,18b,18cで所要粒径に破砕され、再生骨材置物19に貯えられ、再生骨材として使用される。
8mm以下のふるい下の泥土の固形分20cと液分は、2次ふるい機12によって8〜1mm粒径の固形分20dと1mm以下の泥土成分(1mm以下の固形分と液分)とに分級され、8〜1mm粒径の固形分20dは大部分砂であり、これは再生骨材置場19に貯えられ、再生有価骨材の細骨材として再利用される。これら再生骨材は再生骨材運搬車22によって工場から出荷される。
2次ふるい機12の1mm以下のふるい下の泥土成分(泥水)は越流分離槽13に送られ、固液の沈澱分離(比重分離)を行なって、沈澱分はポンプで排出され、密度調整水槽14へ移送され、越流分離槽13の越流水の水は調整水として使用される。又脱水泥水物は成分調整材として密度調整水槽14に所要量投入されて混練して1.1〜1.3程の所定比重にされる。
越流分離槽13の沈澱成分が多い泥水の一部はポンプで脱水機15に移送され、泥水は脱水されて泥水脱水物21の固形分として貯えられ、一部は密度調整泥水槽14へ調整固形成分として使用され、残りは埋戻し土として埋め戻し材運搬車30dによって工場から出荷し、埋め戻し土として他の現場で使用される。
使用現場Cからの軽量流動化処理土の要求があれば、密度調整泥水槽14で所定比重に調整された調整泥水をそのまま混練車30aで使用現場Cへ運送される。又は、工場内で調整泥水を軽量流動化処理土製造装置16に投入し、これにセメント、短繊維・気泡とが目標比重・強度・フロー値となるような計算された混合割合で混入され、混練して軽量流動化処理土を製造し、同軽量流動化処理土を軽量流動化処理土の混練車30bに投入して使用現場Cへ混練しながら運送する。
更に、調整泥水を流動化処理土製造装置17に投入し、セメント(固化材)を目標比重・強度・フロー値となる割合で混入して撹拌して流動化処理土を製造し、混練車30cで使用現場へ混練しながら運送する。
使用現場Cで気泡混練装置32で流動化処理土に計算された混合割合で気泡が混入されて軽量流動化処理土を製造され、投入現場Dへ投入される。
以上の様に、本実施例1では工場内で使用現場Cの要求の目標比重・強度・フロー値の軽量流動化処理土となるための、調整泥水とセメントと気泡の混合割合が工場において計算され、これに適した比重の調整泥水が作製され、これを工場内、使用現場あるいはこれらの間の混練車の中で他のセメント・気泡・短繊維の材料を計算された混合割合で投入されて混練することで、要求のものに精度よく製造でき、しかも迅速に製造できる。
しかも、本実施例1では、発生現場Aからの種々の泥土が集められるので、それらの泥土の成分を使って所要の成分比率の調整泥水が作製される。しかも調整水は泥土に含まれる水を活用でき、泥土全量を有効に利用し、廃棄物処理を少なく有効利用できるものとしている。
本実施例1における軽量流動化処理土の目標値の例を下記表1に示す。又この軽量流動化処理土にするための各成分の配合割合(配合比率)の例を下記表2に示す。
Figure 0004072527
Figure 0004072527
本発明の工場は、複数の泥土の発生現場の近くに設け、発生現場以外の他の現場にも使用することができるのが好ましい。
本発明の工場は、常設の工場の他に、期間を限定して設けられる仮設的な工場も含むものである。
実施例1の軽量流動化処理土の製造システムの説明図である。 実施例1の軽量流動化処理土の製造システムの説明図である。
符号の説明
A 発生現場
B 工場
C 使用現場
D 投入現場
1a 発生土(建設排土)
1b 建設汚泥
2 泥土運搬車
10 貯留槽
11 1次ふるい機
12 2次ふるい機
13 越流分離槽
13a 区画壁
13b ポンプ
13c 送水管
13d 送泥管
14 密度(比重)調整泥水槽
15 脱水機
16 軽量流動化処理土製造装置
17 流動化処理土製造装置
18a,18b,18c 破砕装置
19 再生骨材置場
20a 40mm以上の粒径の泥土の固形分
20b 20〜40mmの粒径の泥土の固形分
20c 8〜20mm粒径の泥土の固形分
20d 1〜8mmの粒径の泥土の固形分
21 泥水脱水物
22 再生骨材運搬車
30a 調整泥土運搬の混練車
30b 軽量流動化処理土運搬の混練車
30c 流動化処理土の運搬の混練車
30d 埋め戻し材運搬車
31 軽量流動化処理土製造装置
32 気泡混練装置

Claims (8)

  1. 土木建設現場から排出される建設汚泥又は建設排土の泥土を工場に集め、同工場に集められた泥土から大きい粒径の礫・石片を除去し、同泥土を水分を含んだ泥水の形態又は脱水して脱水物の形態で工場に保管し、使用現場の要求に応じて保管された泥水の比重を調整して又は脱水物に所要水量を混入して所定比重となるように調整して調整泥水を作製し、又使用現場の要求の軽量流動化処理土の比重・強度となるセメント及び気泡の配合割合を計算し、同調整泥水を所定量使用現場に運送するとともに、軽量流動化処理土のセメント・気泡を使用現場において又は運送前の工場においてあるいは工場と使用現場の運送途中において計算された配合割合で調整泥水に投入して混練し、使用現場において軽量流動化処理土が使用できるようにする、使用現場に目標の比重・強度の軽量流動化処理土を精度よく且つ迅速に供給できしかも泥土の再利用を効率的に図れるようにした、軽量流動化処理土の製造供給システム。
  2. 調整泥水を工場から使用現場に運送し、使用現場において運送された調整泥水にセメントと気泡とを使用現場要求の目標比重・強度となる計算された配合割合で混入して混練して使用現場で軽量流動化処理土を製造する請求項1記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
  3. 工場からの運送前に、調整泥水に目標比重・強度となる計算された配合割合でセメントと気泡とを混入して工場で軽量流動化処理土を製造し、同軽量流動化処理土を混練車によって撹拌しながら使用現場に運送して使用現場で直ちに使用できるようにした請求項1記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
  4. 工場からの運送する前に、調整泥水に目標比重・強度となる計算された配合割合でセメントを混入して流動化処理土を作製し、同流動化処理土を混練車によって混練しながら使用現場へ運送し、使用現場に於いて運送された流動化処理土に所定割合で気泡を混入して軽量流動化処理土を製造して使用するようにした、請求項1記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
  5. 軽量流動化処理土に短繊維を混入してセメント固化の養生期間の収縮亀裂を抑制するようにした、請求項1〜4いずれか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
  6. 工場に集められた泥土から除去される礫・石片の粒径が1m/m以上のものであり、砂も粒径1m/m以上のものが除去されるようにした請求項1〜5いずれか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
  7. 工場に集められた泥土中の水分を一部分離し、分離した水を調整泥水の作製時に使用する比重調整用水として及び粒径の大きい礫・石片を除去する前の集めた泥土に加える水として使用するようにした、請求項1〜6いずれか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
  8. 工場で除去された大きい粒径の礫・石片・砂を再生骨材として再利用できるようにした、請求項1〜7何れか記載の軽量流動化処理土の製造供給システム。
JP2004234753A 2004-08-11 2004-08-11 軽量流動化処理土の製造供給システム Active JP4072527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234753A JP4072527B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 軽量流動化処理土の製造供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234753A JP4072527B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 軽量流動化処理土の製造供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051437A JP2006051437A (ja) 2006-02-23
JP4072527B2 true JP4072527B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=36029233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234753A Active JP4072527B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 軽量流動化処理土の製造供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072527B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697636B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-08 五洋建設株式会社 軽量土の打設方法
JP4709131B2 (ja) * 2006-12-26 2011-06-22 鹿島建設株式会社 干潟などの造成台付き護岸
JP5204462B2 (ja) * 2007-11-07 2013-06-05 前田工繊株式会社 落石防護施設
JP6979792B2 (ja) * 2017-05-26 2021-12-15 清水建設株式会社 根固め部の強度判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051437A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843315A (en) System and method for recovering aggregate fine size particles
US5833863A (en) Concrete reclamation system
US20120313038A1 (en) Method for Treating Tailings
US20120298914A1 (en) Method for Treating and Conditioning Tailings
JP4072527B2 (ja) 軽量流動化処理土の製造供給システム
CN106891440A (zh) 一种经济适用型钻孔灌注桩泥浆成套处理设备及处理方法
JP5295178B2 (ja) 泥水の処理方法
US20160303526A1 (en) Method for preparing a trafficable tailings deposit
JP5378301B2 (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP2020099897A (ja) 汚泥固化剤及びこれを用いた汚泥の固化処理方法
JP2017149611A (ja) 再生骨材の製造方法
JP2006015327A (ja) 土砂再生システムおよび土砂再生方法
JP3839642B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2004174305A (ja) 無機性汚泥処理方法及び無機性汚泥処理装置
KR20050110435A (ko) 폐 콘크리트를 이용한 시멘트 벽돌, 시멘트 보도블록제조방법 및 그 조성물
JPH10211615A (ja) セメント分の回収方法
JPH076215B2 (ja) 掘削残土の再生方法及び装置
JP6485835B2 (ja) 埋め戻し材の製造方法および埋め戻し材製造システム
JP2898850B2 (ja) 泥土の処理方法
JP2800073B2 (ja) 泥水処理方法およびその装置
JP3426936B2 (ja) 再生骨材の製造方法およびその装置
JP2005074242A (ja) 生コンプラントにおける廃水処理装置
JP2017190266A (ja) 再生細骨材及びその製造方法
JP2005262024A (ja) 流動化処理土の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250