JP5868603B2 - 既存建物の耐震補強工法 - Google Patents

既存建物の耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868603B2
JP5868603B2 JP2011071995A JP2011071995A JP5868603B2 JP 5868603 B2 JP5868603 B2 JP 5868603B2 JP 2011071995 A JP2011071995 A JP 2011071995A JP 2011071995 A JP2011071995 A JP 2011071995A JP 5868603 B2 JP5868603 B2 JP 5868603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
column
energy absorbing
absorbing steel
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011071995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012207389A (ja
Inventor
義人 有馬
義人 有馬
仁 佐々木
仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2011071995A priority Critical patent/JP5868603B2/ja
Publication of JP2012207389A publication Critical patent/JP2012207389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868603B2 publication Critical patent/JP5868603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は既存建物の耐震補強工法に関し、より詳しくは鉄筋コンクリート造(RC造)ないし鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の既存建物の耐震補強工法に関するものである。
RC造ないしSRC造の高層建物は1次固有周期が長いため、長周期地震動を受けた際に梁端部の圧壊や柱梁接合部の損傷が顕著となる。RC造ないしSRC造の建物の耐震補強工法には様々なものがあり、その代表的なものを挙げるならば、建物の架構の開口部に補強ブレースを設置する工法(例えば特許文献1、2など)、建物の柱や梁の外周に繊維材を巻装する工法(例えば特許文献3、4など)、それに、建物の外壁に外付フレームを取り付ける工法(例えば特許文献5など)がある。
特開2010−242392 特開平11−071906 特開2001−152676 特開平09−203218 特開2005−155139
建物の架構の開口部に補強ブレースを設置する工法には、補強ブレースが設置されることで開口部の開口面積が減少するという問題や、動線の変更を余儀なくされるという問題があり、また、耐震補強工事の施工中に建物の使用が制限されるという問題もある。繊維材を巻装する工法は、柱や梁の長手方向中間部分のせん断耐力を向上させる上では大きな効果があるものの、長周期地震動を受けた際の梁端部の圧潰や柱梁接合部の損傷を抑制する上では効果が乏しい。外付フレーム工法では、開口部の開口面積が減少するという問題や施工中に建物の使用が制限されるという問題は存在しないが、大掛かりな工事とならざるを得ないという問題がある。
本発明は上記課題を解決するべくなされたものであり、本発明の目的は、従来の耐震補強工法に付随していた様々な制約ないし問題を解決及び緩和することのできる、RC造ないしSRC造の既存建物の耐震補強工法を提供することにある。
本発明に係る耐震補強工法は、柱梁接合部において接合された柱及び梁を有する鉄筋コンクリート造ないし鉄骨鉄筋コンクリート造の既存建物の耐震補強工法において、前記柱の前記柱梁接合部に近接した位置に第1ベースプレートを固設し、前記第1ベースプレートの固設は、前記柱の前記柱梁接合部に近接した位置にあと施工アンカーを打ち、そのあと施工アンカーに前記第1ベースプレートを結合することで行ない、前記梁の梁端部の前記柱梁接合部から離隔した位置に第2ベースプレートを固設し、前記第2ベースプレートの固設は、前記第2ベースプレートの背面にアンカー筋を植設すると共に、前記梁の前記梁端部の前記柱梁接合部から離隔した位置にあと施工アンカーを打ち、それらアンカー筋及びあと施工アンカーを包持するようにコンクリートもしくはモルタルを打設することで行ない、低降伏点鋼ないし極低降伏点鋼から成り塑性変形することで地震エネルギを吸収する細長く少なくともその長手方向中間部分が一定断面を有するエネルギ吸収鋼材を、該エネルギ吸収鋼材の第1端及び第2端を前記第1ベースプレート及び前記第2プレートに連結することで、該エネルギ吸収鋼材の前記第1端を前記柱の前記柱梁接合部に近接した位置に接合し、該エネルギ吸収鋼材を前記梁端部に沿わせて前記梁の長手方向に延在させ、該エネルギ吸収鋼材の前記第2端を前記梁端部の前記柱梁接合部から離隔した位置に接合し、もって、地震が発生して前記柱梁接合部及び/または前記梁端部が変形した際に該エネルギ吸収鋼材が長手方向の引張荷重及び圧縮荷重を受けて伸縮塑性変形するようにし、長手方向の圧縮荷重を受けた前記エネルギ吸収鋼材が座屈するのを防止するべく前記エネルギ吸収鋼材の長手方向中間部分を囲繞して前記エネルギ吸収鋼材を補剛する座屈拘束用の補剛材を前記梁端部に設けることを特徴とする。
また本発明においては、前記梁の上側に床スラブが一体に設けられており、前記エネルギ吸収鋼材を前記床スラブの上面及び/または前記梁端部の下面に設けることを特徴とする。
本発明に係る耐震補強工法によれば、建物の架構の開口部を殆ど塞ぐことがなく、補強箇所が外観に及ぼす影響は軽微である。また、梁端部の近傍領域に施工するだけであるため、従来の耐震補強工法と比べて工期が短く、施工中の建物の使用制限も緩和される。更には、低コストで容易に施工できる上に、耐震補強設計も非常に簡易である。
本発明の実施の形態に係る耐震補強工法を施工したRC造建物の補強部位を示した模式図である。 図1の2−2線に沿った梁の横断面図である。 図1の3−3線に沿った梁の横断面図である。 図1に示した耐震補強構造の作用を説明するための模式図である。
本発明に係る耐震補強工法は、柱梁接合部において接合された柱及び梁を有するRC造ないしSRC造の既存建物に耐震補強を施す工法である。本発明に係る耐震補強工法は、エネルギ吸収鋼材を用いるものであり、このエネルギ吸収鋼材は、低降伏点鋼ないし極低降伏点鋼から成り、塑性変形することで地震エネルギを吸収する細長く少なくともその長手方向中間部分が一定断面を有する鋼材である。低降伏点鋼ないし極低降伏点鋼材としては、例えば「LY100」鋼材や、「LY225」鋼材などを用いることができる。このエネルギ吸収鋼材を既存建物の梁の梁端部に設置し、その際に、このエネルギ吸収鋼材の第1端を柱の柱梁接合部に近接した位置に接合し、このエネルギ吸収鋼材を梁端部に沿わせて梁の長手方向に延在させ、そして、このエネルギ吸収鋼材の第2端を梁端部の柱梁接合部から離隔した位置に接合することで、地震が発生して柱梁接合部及び/または梁端部が変形した際にこのエネルギ吸収鋼材が長手方向の引張荷重及び圧縮荷重を受けて伸縮塑性変形するようにする。
図1の模式図において、参照符号10を付して示したのがエネルギ吸収鋼材である。また、耐震補強を施す既存建物は、柱梁接合部において接合された柱12及び梁14を有するRC造ないしSRC造の建物である。図示した実施の形態では、エネルギ吸収鋼材10を梁14の梁端部に設置するために、柱12に第1ベースプレート16を取付け、梁14の梁端部に第2ベースプレート18を取付けている。より詳しくは、第1ベースプレート16は、図1に示したように柱12の柱梁接合部に近接した位置にあと施工アンカー20を打ち、そのあと施工アンカー20に結合することで、柱12の柱梁接合部に近接した位置に固定して取付けられる。また第2ベースプレート18は、図1及び図3に示したようにその背面にアンカー筋22を植設する一方で、梁14の梁端部の柱梁接合部から離隔した位置にあと施工アンカー24を打ち、そしてそれらアンカー筋22及びあと施工アンカー24を包持するようにコンクリートもしくはモルタル26を打設することで、梁端部の柱梁接合部から離隔した位置に固定して取付けられる。尚、以上の説明からも明らかなように、本発明に関して使用する「梁端部」という用語は、梁の先端面のことではなく、梁の長手方向における端部近傍の長さを有する部分を意味している。
更に、第1ベースプレート16及び第2ベースプレート18に、エネルギ吸収鋼材10の第1端及び第2端を接合することにより、既述のごとく、エネルギ吸収鋼材10の第1端を柱梁接合部の近傍において柱12に接合し、エネルギ吸収鋼材10を梁端部に沿わせて梁14の長手方向に延在させ、エネルギ吸収鋼材10の第2端を梁端部の柱梁接合部から離隔した位置に接合している。ここで、第1ベースプレート16及び第2ベースプレート18とエネルギ吸収鋼材10の第1端及び第2端との接合形態は、例えばボルトなどの適宜の連結手段を用いてそれらを取外し可能に連結した接合形態としておくとよく、そうしておけば、大きな地震が発生した後などに、必要に応じてエネルギ吸収鋼材10を交換することが容易となる。
また、エネルギ吸収鋼材10を設置する位置は、梁端部の上面及び/または下面とするのがよい。ただし実際の建物では、図示例のように梁14の上側に床スラブ28が一体に設けられていることが多く、そのような場合には、床スラブ28を介して第2ベースプレート18を梁端部に固設することになるため、エネルギ吸収鋼材10を床スラブの上面及び/または梁端部の下面に設けることになる。
既述のごとく、エネルギ吸収鋼材10は細長く少なくともその長手方向中間部分が一定断面を有する部材である。そして、本発明に係る耐震補強工法では、地震発生時に長手方向の圧縮荷重を受けたエネルギ吸収鋼材10が座屈するのを防止するべく、エネルギ吸収鋼材10の長手方向中間部分を囲繞してエネルギ吸収鋼材10を補剛する座屈拘束用の補剛材30を梁端部に設けるようにしている。特に図示例では、図2に示すように、エネルギ吸収鋼材10の表面をアンボンド材32で被覆し、その周りを鋼管34で囲繞し、その鋼管34の中にコンクリートもしくはモルタル36を充填して補剛材30を構成することにより、エネルギ吸収鋼材10の座屈を防止するようにしている。また図示例では、断面形状が扁平な長方形のエネルギ吸収鋼材10を、その側面が鉛直方向に延展するようにして2本並設した構成としているが、エネルギ吸収鋼材の断面形状、本数、及び側面の延展方向は図示例のものに限られず、様々なものとすることができる。
また、添付図面には明示していないが、補剛材30の端面と第1ベースプレートないし第2ベースプレートの端面との間には隙間を確保してあり、その隙間によって、エネルギ吸収鋼材10が長手方向の圧縮荷重を受けてその長さが短縮したときに、補剛材30の端面が第1ベースプレートないし第2ベースプレートと衝突するのを回避している。
以上の構成において、地震が発生していないときには、エネルギ吸収鋼材10の長さは図4(A)に示したようにLとなっている。そして、地震が発生して柱梁接合部及び/または梁端部が変形した際に、エネルギ吸収鋼材10が長手方向の引張荷重及び圧縮荷重を受けて伸縮塑性変形することで、その長さが図4(B)に示したようにL+ε×L及びL−ε×Lとなる。この伸縮塑性変形によって地震エネルギが吸収される。また、エネルギ吸収鋼材10が長手方向の圧縮加重を受けたときには、エネルギ吸収鋼材10の長手方向中間部分を囲繞している補剛材30がエネルギ吸収鋼材10の座屈を防止する。尚、エネルギ吸収鋼材10の長さLは、地震発生時の梁14の梁主筋(不図示)の変形量が弾性範囲に収まり、エネルギ吸収鋼材10だけが塑性変形するような長さに設定することが好ましい。
以上から明らかなように、本発明に係る耐震補強工法によれば、建物の架構の開口部を殆ど塞ぐことがなく、補強箇所が外観に及ぼす影響は軽微である。また、梁端部の近傍領域に施工するだけであるため、従来の耐震補強工法と比べて工期が短く、施工中の建物の使用制限も緩和される。更には、低コストで容易に施工できる上に、耐震補強設計も非常に簡易である。
10 エネルギ吸収鋼材
12 柱
14 梁
16 第1ベースプレート
18 第2ベースプレート
20 あと施工アンカー
22 アンカー筋
24 あと施工アンカー
26 コンクリートもしくはモルタル
28 床スラブ
30 補剛材

Claims (2)

  1. 柱梁接合部において接合された柱及び梁を有する鉄筋コンクリート造ないし鉄骨鉄筋コンクリート造の既存建物の耐震補強工法において、
    前記柱の前記柱梁接合部に近接した位置に第1ベースプレートを固設し、
    前記第1ベースプレートの固設は、前記柱の前記柱梁接合部に近接した位置にあと施工アンカーを打ち、そのあと施工アンカーに前記第1ベースプレートを結合することで行ない、
    前記梁の梁端部の前記柱梁接合部から離隔した位置に第2ベースプレートを固設し、
    前記第2ベースプレートの固設は、前記第2ベースプレートの背面にアンカー筋を植設すると共に、前記梁の前記梁端部の前記柱梁接合部から離隔した位置にあと施工アンカーを打ち、それらアンカー筋及びあと施工アンカーを包持するようにコンクリートもしくはモルタルを打設することで行ない、
    低降伏点鋼ないし極低降伏点鋼から成り塑性変形することで地震エネルギを吸収する細長く少なくともその長手方向中間部分が一定断面を有するエネルギ吸収鋼材を、該エネルギ吸収鋼材の第1端及び第2端を前記第1ベースプレート及び前記第2プレートに連結することで、該エネルギ吸収鋼材の前記第1端を前記柱の前記柱梁接合部に近接した位置に接合し、該エネルギ吸収鋼材を前記梁端部に沿わせて前記梁の長手方向に延在させ、該エネルギ吸収鋼材の前記第2端を前記梁端部の前記柱梁接合部から離隔した位置に接合し、もって、地震が発生して前記柱梁接合部及び/または前記梁端部が変形した際に該エネルギ吸収鋼材が長手方向の引張荷重及び圧縮荷重を受けて伸縮塑性変形するようにし、
    長手方向の圧縮荷重を受けた前記エネルギ吸収鋼材が座屈するのを防止するべく前記エネルギ吸収鋼材の長手方向中間部分を囲繞して前記エネルギ吸収鋼材を補剛する座屈拘束用の補剛材を前記梁端部に設ける、
    ことを特徴とする耐震補強工法。
  2. 前記梁の上側に床スラブが一体に設けられており、前記エネルギ吸収鋼材を前記床スラブの上面及び/または前記梁端部の下面に設けることを特徴とする請求項1記載の耐震補強工法。
JP2011071995A 2011-03-29 2011-03-29 既存建物の耐震補強工法 Active JP5868603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071995A JP5868603B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 既存建物の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071995A JP5868603B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 既存建物の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207389A JP2012207389A (ja) 2012-10-25
JP5868603B2 true JP5868603B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47187359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071995A Active JP5868603B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 既存建物の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868603B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147591B (zh) * 2013-03-18 2015-03-25 新蒲建设集团有限公司 一种砖混建筑增加隔震层的施工方法
CN103835524B (zh) * 2014-03-09 2017-01-25 湖南金海钢结构股份有限公司 受荷情况下楼面钢梁设计变更截面改小处理方法
CN107401219B (zh) * 2017-09-09 2019-06-14 万品建筑设计(上海)有限公司 易安装更换的防屈曲耗能构件的柱梁节点及其施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543005Y2 (ja) * 1991-02-12 1997-08-06 大成建設株式会社 鉄骨構造物
JP4071192B2 (ja) * 2003-12-24 2008-04-02 新日鉄エンジニアリング株式会社 建築構造物の制振構造
JP2006299584A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nippon Steel Corp 耐震補強接合構造
JP5271116B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 大成建設株式会社 制震構造
JP5443840B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-19 株式会社竹中工務店 柱梁接合構造、及び柱梁接合構造を有する建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012207389A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165320B1 (ko) 철근콘크리트 건물의 개구부 내진보강방법
KR101348577B1 (ko) 건물의 개구부에 설치된 수평보형 댐퍼를 이용한 내진보강방법
JP4647714B1 (ja) 制震プレストレスを付与した壁付き柱を用いる建造物
JP2007321486A (ja) 甲殻パイプ耐震構造体及び甲殻パイプ耐震補強方法
KR101236575B1 (ko) 파형 웨브가 구성된 지진하중 흡수장치를 이용한 칸막이 벽체의 시공방법
KR101489848B1 (ko) 와이어로프를 이용하여 철골프레임에 프리텐션을 도입한 개구부 내진보강 구조물 및 그 시공 방법
KR20090058906A (ko) 좌굴방지부를 구비한 철골가새
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP5868603B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
KR101139761B1 (ko) 건축물용 보강 벽
KR101638564B1 (ko) 구조물의 강성 및 인성 개선을 위한 내진 보강체 및 이를 이용한 내진 보강방법
JP5509374B1 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP5301746B1 (ja) 制震プレストレスを付与した鉄骨柱を用いた建造物
JP5411375B1 (ja) 制震柱状体を用いた建物
JP5676800B1 (ja) 構築した建物に後からpsを導入する方法およびその建造物
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材
KR101242972B1 (ko) 단위 모듈러 지진하중 흡수장치를 이용한 칸막이 벽체의 시공방법
JP6099128B2 (ja) Rc架構と筋かいとの接合構造及び筋かい付rc架構
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP5211258B1 (ja) 制震プレストレスを付与した鉄骨柱を用いた建造物
KR101442487B1 (ko) 댐퍼고정 장치와 수평보형 댐퍼를 이용한 구조물 내진보강방법
JP2012233374A5 (ja)
JP2019035297A (ja) コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造
JP6968047B2 (ja) 耐震補強体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250