JP4747011B2 - 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法 - Google Patents

軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4747011B2
JP4747011B2 JP2006075823A JP2006075823A JP4747011B2 JP 4747011 B2 JP4747011 B2 JP 4747011B2 JP 2006075823 A JP2006075823 A JP 2006075823A JP 2006075823 A JP2006075823 A JP 2006075823A JP 4747011 B2 JP4747011 B2 JP 4747011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
foam block
block body
hole
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006075823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247354A (ja
Inventor
均 浅野
誠 請川
修 小林
賢二 下坂
剛志 山下
浩久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Toda Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Toda Corp
Priority to JP2006075823A priority Critical patent/JP4747011B2/ja
Publication of JP2007247354A publication Critical patent/JP2007247354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747011B2 publication Critical patent/JP4747011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、発泡スチロールなどの樹脂発泡ブロック体を積層して構成される軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法に関する。
従来より、発泡スチロールを直方体に成型したブロック体は、単位体積当たりの重量が約0.2kN/mと非常に軽量で、かつ耐圧縮性、耐水性および積層時の自立性などに優れているため、軟弱地盤や狭隘な場所等の盛土材料や裏込め材料として、或いは道路、鉄道、立体交差あるいは土地造成などの軽量盛土構造として採用されている。この工法はEPS工法と呼ばれ、基本的には直方体状の発泡スチロールを積み上げるものであるが、近年はその改良工法が幾つか提案されている。
例えば、下記特許文献1では、樹脂発泡体ブロックを多段積み重ねて軽量盛土層とし、その上に路盤などの重量物を形成する軽量盛土構造体において、軽量盛土層を作り上げた時点で鋼棒とナットによる締付けなど適宜の手段により軽量盛土層に与圧縮を与え、予想される初期沈下分の圧縮を行い、その後で路層などの重量物を施工するようにした軽量盛土構造体が開示されている。
また、下記特許文献2では、図20に示されるように、縦孔53が予め形成された直方体状の発泡スチロールを積み上げるか、直方体状の発泡スチロールを積み上げた後、電熱線などにより発泡スチロールに縦孔53を空け、発泡スチロールを積み上げ終えた後、図21及び図22に示されるように、前記縦孔53内にコンクリート、モルタル、プラスチック、砂などの比較的圧縮剛性の高い材料からなる杭体54を配置して、発泡スチロール51との複合構造とすることによって、変形を抑制するようにした軽量盛土52の構築方法が記載されている。
特開2005−16017号公報 特開平3−87417号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載される軽量盛土構造の場合、初期沈下には対応可能であるけれども、長期的な荷重によって生じるクリープ沈下には対応不可能であり、やはり経年の後に路面の沈下を生じ、その補修のために修繕費用が掛かるなどの問題があった。
また、上記特許文献2に記載される軽量盛土52では、杭体54により鉛直荷重を支持するため、発泡スチロールの弾性変形及びクリープ沈下を抑えることができ、路面等の維持補修を大幅に軽減できる利点を有するものの、発泡スチロール51を盛土のほぼ全容積に敷き詰める必要があるため材料費が嵩むなどの問題があった。
さらに、一般的な軽量盛土構造は、ブロック状の発泡スチロールが積層して構築されているため、各層間のせん断変形の抵抗性及びせん断強度が低いという問題があった。
そこで、本発明の主たる課題は、発泡スチロール等の樹脂発泡ブロック体を用いた軽量盛土構造において、上載荷重による圧縮変形や長期荷重によるクリープ沈下等によって生じる路面変状を防止するとともに、樹脂発泡ブロック体の容積低減により材料コストの低廉化を図り、かつ盛土構造体としての安定性、構造性に優れた軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、樹脂発泡ブロック体を上下方向に積層して構成されるとともに、該樹脂発泡ブロック体による積層構造体は平面視で格子状に連続され、かつ各十字部に縦方向に長手通しとなる貫通孔が形成されるとともに、該貫通孔に柱体が設けられていることを特徴とする軽量盛土構造が提供される。
上記請求項1記載の発明においては、従来の軽量盛土構造にも見られるように、樹脂発泡ブロック体を上下方向に積層して構成されるが、樹脂発泡ブロック体による積層構造体は平面視で格子状に連続され、かつ各十字部に縦方向に長手通しとなる貫通孔が形成されるとともに、該貫通孔に柱体が設けられている構造とするものである。
従って、上部からの圧縮荷重は、その多くが柱体によって支持され、施工基面に伝達されるようになるため、樹脂発泡ブロック体の圧縮変形やクリープ沈下等による路面変状を防止することができる。
また、樹脂発泡ブロック体による積層構造体は、平面視で格子状に連続される構造としたため、樹脂発泡ブロック体の容積を大幅に減少することが可能となり、樹脂発泡ブロック体の材料コストの低廉化が図れるようになる。更に、樹脂発泡体による積層構造体は、平面視で格子状に連続しているため、応力の伝達特性に優れるとともに、前記柱体により結合されている一体構造であるため、後述の実施例に示されるように、十分なせん断耐力及びせん断変形特性を備えるようになる。一方で、樹脂発泡ブロック体は、前記柱体の周囲を拘束することにより、柱体の座屈防止を図るように機能する。
請求項2に係る本発明として、前記樹脂発泡ブロック体は、平面形状が十字形を成し十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体及び/又は平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を用いる請求項1記載の軽量盛土構造が提供される。
上記請求項2記載の本発明は、平面視で格子状に連続された積層構造体を構築するため、樹脂発泡ブロック体として、(1)平面形状が十字形を成し十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体、(2)平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体の一方又は両方を用いるものである。
請求項3に係る本発明として、前記樹脂発泡ブロック体は、平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を用いるとともに、該樹脂発泡ブロック体は、下段側の樹脂発泡ブロック体と同方向の配向とし、下段側樹脂発泡ブロック体間に跨るように高さ方向に千鳥状配置で積層するパターン及び下段側の樹脂発泡ブロック体に対して90度の配向角度差をもって積層するパターンのいずれか又は組合せとする請求項1記載に軽量盛土構造が提供される。
上記請求項3記載の本発明は、平面視で格子状に連続された積層構造体を構築するため、樹脂発泡ブロック体として、平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を使用し、かつ前記樹脂発泡ブロック体は、下段側の樹脂発泡ブロック体と同方向の配向とし、下段側樹脂発泡ブロック体間に跨るように高さ方向に千鳥状配置で積層するパターン及び下段側の樹脂発泡ブロック体に対して90度の配向角度差をもって積層するパターンのいずれか又は組合せとするものである。従って、上下に隣接する樹脂発泡ブロック同士が組み合うように積層されることにより、盛土構造体としての安定性、構造性に優れたものとなる。
請求項4に係る本発明として、前記柱体は、前記樹脂発泡ブロック体を型枠代わりとして前記貫通孔に充填されたモルタル又はコンクリートによる柱体、前記貫通孔に挿入設置された既製のコンクリート柱体、既製の鋼製柱体または既製の外殻鋼管付コンクリート柱体のいずれかである請求項1〜3いずれかに記載の軽量盛土構造が提供される。
上記請求項4記載の本発明は、前記柱体を構成する材料を列記したものである。具体的には前記柱体として、樹脂発泡ブロック体を型枠代わりとして前記貫通孔に充填されたモルタル又はコンクリートによる柱体、前記貫通孔に挿入設置された既製のコンクリート柱体、既製の鋼製柱体または既製の外殻鋼管付コンクリート柱体のいずれかとすることができる。これらの柱体の内、最も望ましいのは樹脂発泡ブロック体を型枠代わりとして前記貫通孔に充填されたモルタル又はコンクリートによる柱体である。
請求項5に係る本発明として、前記樹脂発泡ブロック体による積層構造体は、下面側コンクリート床版と、上面側コンクリート床版との間に積層して構成され、前記柱体は前記下面側コンクリート床版と上面側コンクリート床版とを構造的に接続している請求項1〜4いずれかに記載の軽量盛土構造が提供される。
上記請求項5記載の発明は、下面側コンクリート床版と、上面側コンクリート床版との間に樹脂発泡ブロック体による積層構造体を構成し、かつ前記下面側コンクリート床版と上面側コンクリート床版とを構造的に接続するように前記柱体を設けるようにしたものであり、上部からの荷重が均一かつ効果的に地盤側に伝達されるようになる。
請求項6に係る本発明として、平面形状が十字形を成し、十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の軽量盛土構造のための樹脂発泡ブロック体が提供される。
請求項7に係る本発明として、平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の軽量盛土構造のための樹脂発泡ブロック体が提供される。
請求項8に係る本発明として、施工基面上に、平面形状が十字形を成し十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体及び/又は平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を前記貫通孔が縦方向に長手通しとなる条件で積層したならば、前記縦方向に長手通しの貫通孔に柱体を設けたことを特徴とする軽量盛土の構築方法が提供される。
請求項9に係る本発明として、前記樹脂発泡ブロック体の積層工程において、樹脂発泡ブロック体を敷設した際に格子配列で形成される開口部を養生板により塞いで足場とするとともに、各層毎に前記養生板の盛替えを行い、最上層の樹脂発泡ブロック体の施工後に残置し、上面側コンクリート床版を打設するための下面側型枠とすることを特徴とする請求項8記載の軽量盛土の構築方法が提供される。
上記請求項8記載の本発明においては、樹脂発泡ブロック体を敷設した際に格子配列で形成される開口部を養生板により塞いで足場とするとともに、各層毎に前記養生板の盛替えを行い、最上層の樹脂発泡ブロック体の施工後に残置し、上面側コンクリート床版を打設するための下面側型枠とすることにより、本軽量盛土構造体を効率的に施工することが可能である。
以上詳説のとおり本発明によれば、発泡スチロール等の樹脂発泡ブロック体を用いた軽量盛土構造において、上載荷重による圧縮変形や長期荷重によるクリープ沈下等によって生じる路面変状を防止するとともに、樹脂発泡ブロック体の材料コストの低廉化を図ることができる。また、盛土構造体としての安定性、構造性に優れた軽量盛土構造とすることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
本形態例では、図1に示されるように、高架道路の軽量盛土構造1の例について詳述する。図1は本発明に係る軽量盛土構造1の横断面図である。図2は図1のII−II断面矢視図である。
本発明に係る軽量盛土構造1は、図1に示されるように、下面側コンクリート床版3と、上面側コンクリート床版6との間に、樹脂発泡ブロック体2,2…を上下方向に積層して構成されるとともに、該樹脂発泡ブロック体2,2…による積層構造体は図3に示されるように、平面視で格子状に連続され、かつ各十字部に縦方向に長手通しとなる貫通孔9が形成されるとともに、該貫通孔9に前記下面側コンクリート床版3と上面側コンクリート床版6とを構造的に接続する柱体7,7…が設けられている盛土構造である。ここで「構造的に接続する」とは、上面側コンクリート床版6からの荷重が前記柱体7,7…を介して下面側コンクリート床版3に伝達される構造系を言い、上面側コンクリート床版6と下面側コンクリート床版3とを直接的に接続する場合の他、後述の実施形態例のように、防護壁5のフーチングを介して接続されている場合等をも含む。この場合であっても、柱体7からの荷重は前記フーチングを介して下面側コンクリート床版3に確実に伝達される。
前記樹脂発泡ブロック体2,2…による積層構造体の側面について、衝突荷重に対応した防護壁5,5が配置され、防護壁5,5よりも上部側は壁面材4,4が配置されている。また、前記上面側コンクリート床版6の上側には、路盤及び舗装からなる路面構造物が形成されている。なお、本形態例では、防護壁5を配置するようにしたが、用地が確保できる場合等は、盛土側部については前記樹脂発泡ブロック体2,2…を階段状に積み上げ、被覆土によって覆った法面形状としてもよい。
前記樹脂発泡ブロック体2は、図3に示されるように、平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔9が形成された構造のブロック体を用い、この樹脂発泡ブロック体2,2…を図4に示されるように、下段側の樹脂発泡ブロック体と同方向の配向とし、下段側樹脂発泡ブロック体間に跨るように高さ方向に千鳥状配置で積層するパターン、及び下段側の樹脂発泡ブロック体2に対して90度の配向角度差をもって積層するパターンのいずれか又は組合せとするのが望ましい。すなわち、樹脂発泡ブロック体2,2…を上下方向に隣接する層間で、高さ方向に千鳥状で積層するパターンや、下段層は長手軸をX方向に配向したならば、上段層は長手軸をY方向に配向するパターンとしたり、これらを組み合わせることにより、上下方向に隣接する樹脂発泡ブロック2,2…同士が組み合うように積層されることにより、盛土構造体としての安定性、構造性に優れたものとなる。
前記樹脂発泡ブロック体2の素材は、一般的にEPS工法に使用されるポリスチレン樹脂に発泡剤を加えて成型した発泡スチロールが好適に用いられるが、場合によっては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの樹脂を発泡させたブロック体を用いることも可能である。前記樹脂発泡ブロック体2を敷設した状態での開口率は概ね20〜50%、好ましくは35〜45%とするのが望ましいが施工条件や荷重条件などにより設定する。また、前記樹脂発泡ブロック体2の概略寸法は、施工時の取り扱い等を考慮して、縦1m〜3m、横0.5m〜1.5m、高さ0.25m〜1m程度とすることが望ましい。
一方、前記柱体7は、前記樹脂発泡ブロック体を型枠代わりとして前記貫通孔に充填されたモルタル又はコンクリートによる柱体、前記貫通孔に挿入設置された既製のコンクリート柱体、既製の鋼製柱体または既製の外殻鋼管付コンクリート柱体など圧縮力を伝達できる構造体であればいずれのものであってもよいが、上記既製の柱体を挿入する方法は、施工が短期で済む利点を有するものの、クレーン等の重機設備が必要であるとともに、上面側コンクリート床版6及び下面側コンクリート3との密着性及び均一性が確保しづらいが、樹脂発泡ブロック体2,2…を型枠代わりとして前記貫通孔9に充填されたモルタル又はコンクリートによる柱体の場合には、上面側コンクリート床版6及び下面側コンクリート3との密着性及び均一性が確保し易く、上面側コンクリート床版6からの荷重を均一に下面側コンクリート床版3に伝達できる構造性の点や施工性の点で優れている。なお、柱体7の内部には鉄筋等を配置することも可能である。
次に、前記樹脂発泡ブロック体2、2…を用いた軽量盛土の構築方法について、手順に従いながら図5〜図14に基づいて詳述する。
先ず、図5に示されるように、必要に応じて、ショベルカーなどの掘削機を用いて地盤を置換え深さ(施工基面)まで掘削した後、図6に示されるように、タイバー(図示せず)を埋め込んだ状態で下面側コンクリート床板3を打設する。そして、図7に示されるように、下面側コンクリート床版3の両端部に沿って、支柱4aおよび壁面材4を立設する。前記支柱4aの下端は、下面側コンクリート床版3に埋設してあるタイバーに連結し、移動しないように拘束する。
次に、図8に示されるように、前記壁面材4を型枠代わりとするとともに、必要な型枠を配設し、配筋を行った後、コンクリートを打設してL型の防護壁5を構築する。
次に、図9に示されるように、下面側コンクリート床版3と壁面材4または防護壁5とに囲まれた空間内において、1層目の樹脂発泡ブロック体2、2…を前記下面側コンクリート床版3上に敷設する。樹脂発泡ブロック体2、2…を敷設することにより、図4に示されるように、格子配列で多数の開口部10、10…が形成されるようになるが、この開口部10、10…は、養生板11,11…によって塞ぐことにより、作業員の落下防止を図るとともに、作業足場を確保するようにする。
次に、図10に示されるように、2層目の樹脂発泡ブロック体2,2…を前記1層目の樹脂発泡ブロック体2,2…の上面に重ねて敷設する。この際、2層目(上段側)の樹脂発泡ブロック体2は、ガイド管(図示せず)を使用し、1層目の樹脂発泡ブロック体2と貫通孔9、9が縦方向にきっちりと連続するように配置する。また、2層目(上段側)の樹脂発泡ブロック体2,2…の配置パターンは、1層目の樹脂発泡ブロック体2、2…の配向方向と同じとし、1層目の2つの樹脂発泡ブロック体2、2間に跨るように高さ方向に千鳥状に配設するパターン、1層目の樹脂発泡ブロック体2、2…の配向方向と90°の配向角度差をもって直交方向に配設するパターンのいずれか又は組合せとするのが望ましい。また、前記養生板11、11…は順次盛替えを行うようにする。
ここで、上下間の樹脂発泡ブロック体2,2…同士を接合するため、図15(A)、(B)に示されるような連結具12を使用する。前記連結具12は、樹脂発泡ブロック体間の移動、ずれなどを防止するために、平板部12aの周縁に鋸刃状に多数立設された三角形状の爪片12bを、複数の樹脂発泡ブロック体の接合面に跨るように突き刺して固定するものである。図15(A)に示される連結具12は、平板部12aの片面のみに爪片12b、12b…が立設されたもので、樹脂発泡ブロック体2の側面で上下の樹脂発泡ブロック体2,2を連結するためのものであり、同図(B)に示される連結具12は、平板部12aの両面に爪片12b、12b…が交互に立設されたもので、下段側樹脂発泡ブロック体2の上面と、上段側樹脂発泡ブロック体2の下面とを連結するためのものである。
次に、図11に示されるように、前述の敷設工程を順次繰り返すとともに、必要に応じて支柱4aおよび壁面材4を継ぎ足しながら、樹脂発泡ブロック体2、2…を積層していき、最上層まで樹脂発泡ブロック体2を積層させたならば、図12に示されるように、貫通孔9、9…に例えばモルタル又はコンクリートを充填して、柱体7を形成する。この柱体7は、上面側コンクリート床版6からの荷重の大部分を分担支持し、下面側コンクリート床版3に伝達するものであり、前記樹脂発泡ブロック体2に作用する荷重を軽減することにより圧縮変形を防止するとともに、長期的な荷重によるクリープ沈下等を防止する。また、軽量盛土構造1に作用する水平方向荷重に対しせん断抵抗力を発揮し、樹脂発泡ブロック体2、2…が水平方向にずれるのを防止して全体の剛性を向上させる。さらに、樹脂発泡ブロック体2、2…にかかる荷重が低減されるため、高価な高強度発泡スチロールなどを使用しなくても十分な強度が確保でき、コスト低減を図ることが可能となる。
その後、図13に示されるように、上面側コンクリート床版6のコンクリートを打設する。このとき、最上層の開口部10、10…には、前記養生板11、11…を残置しておくことによって、上面側コンクリート床版6を打設するための下面側型枠とする。
最後に、図14に示されるように、軽量盛土構造1の上面側に路盤及び舗装からなる路面構造体を構築して施工を完了する。
次に、本発明例および比較例1,2に係る樹脂発泡ブロック供試体を作製し、せん断強度特性について実験を行った。以下その実験の概要について説明する。
本発明例および比較例1,2で用いた供試体は次の通りである。
(本発明例)
本発明に係る供試体は、図16に示されるように、鋼製台座14上に、2連十字形の樹脂発泡ブロック体2(図3参照)を各層2列で3段積層し、貫通孔9にコンクリート柱体7を設け、上面にプレキャストRC床版15を載置した。なお、樹脂発泡ブロック体2、2…の中実部分の割合は61%である。
(比較例1)
比較例1に係る供試体は、図17に示されるように、鋼製台座14上に、2つの貫通孔9が形成された樹脂発泡ブロック体51(図22参照)を各層2列で3段積層し、前記貫通孔9にコンクリート柱体7を設け、上面にプレキャストRC床版15を載置した。なお、樹脂発泡ブロック体51、51…の中実部分の割合は97%である。
(比較例2)
比較例2に係る供試体は、前記比較例1と対比すると、貫通孔9を有しない充実の樹脂発泡ブロック体として、コンクリート柱体7を無くしたものである。その他の構造は、比較例1と同様である。
(実験方法と結果)
前記本発明例および比較例1,2に係る各供試体について、図18の実験装置概略図に示されるように、前記プレキャストRC床版15の上面から油圧ジャッキ19により、治具20を介して垂直方向に均一な荷重を加えた状態で、H鋼材16の側面から油圧ジャッキ21により水平荷重を徐々に増加させていき、水平荷重と樹脂発泡ブロック体の変形角との関係を調べた。その結果を図19に示す。また同時に、コンクリート柱体7の側面にモールドゲージ22を貼付し、コンクリート柱体7に作用する応力を計測した。
2連十字形の樹脂発泡ブロック体2とコンクリート柱体7とによる盛土構造体(本発明例)は、従来の樹脂発泡ブロック体のみによる構造体(比較例2)よりせん断剛性が高くなり、水平耐力が向上することが検証された。また、2連十字形の樹脂発泡ブロック体2に設けたコンクリート柱体7の発生応力度は小さく、ひび割れ等の損傷はなかった。これにより、コンクリート柱7を配することで、樹脂発泡ブロック体2の使用量を大幅に低減できることが確認できた。
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、樹脂発泡ブロック体2としては、平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成されたブロック体を用いたが、これを丁度2分割した形状、すなわち平面形状が十字形を成し、十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成されたブロック体を用いることでもよい。なお、この十字形ブロック体は、前記2連十字形ブロック体を基本として千鳥状に配置した場合の端部調整ブロックとして使用することも可能である。
本発明に係る軽量盛土構造1の横断面図である。 図1のII−II断面図である。 樹脂発泡ブロック体2の斜視図である。 樹脂発泡ブロック体2の組立状態を示す斜視図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その1)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その2)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その3)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その4)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その5)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その6)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その7)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その8)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その9)を示す横断面図である。 本発明に係る軽量盛土構造1の構築手順(その10)を示す横断面図である。 連結具12の形態例を示す斜視図である。 本発明に係る2連十字形樹脂発泡ブロック体2を使用した供試体を示す(A)は横断面図、(B)はそのB−B断面図である。 比較例1に係る樹脂発泡ブロック体51を使用した供試体を示す(A)は横断面図、(B)はそのB−B断面図である。 実験装置の概略図である。 実験結果を示すグラフである。 従来の樹脂発泡ブロック体51を示す斜視図である。 従来の軽量盛土51を示す横断面図である。 そのXXII−XXII断面図である。
符号の説明
1…軽量盛土構造、2…樹脂発泡ブロック体、3…下面側コンクリート床版、4…壁面材、5…防護壁、6…上面側コンクリート床版、7…コンクリート柱体、9…貫通孔、10…開口部、11…養生板、12…連結具

Claims (9)

  1. 樹脂発泡ブロック体を上下方向に積層して構成されるとともに、該樹脂発泡ブロック体による積層構造体は平面視で格子状に連続され、かつ各十字部に縦方向に長手通しとなる貫通孔が形成されるとともに、該貫通孔に柱体が設けられていることを特徴とする軽量盛土構造。
  2. 前記樹脂発泡ブロック体は、平面形状が十字形を成し十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体及び/又は平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を用いる請求項1記載の軽量盛土構造。
  3. 前記樹脂発泡ブロック体は、平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を用いるとともに、該樹脂発泡ブロック体は、下段側の樹脂発泡ブロック体と同方向の配向とし、下段側樹脂発泡ブロック体間に跨るように高さ方向に千鳥状配置で積層するパターン及び下段側の樹脂発泡ブロック体に対して90度の配向角度差をもって積層するパターンのいずれか又は組合せとする請求項1記載に軽量盛土構造。
  4. 前記柱体は、前記樹脂発泡ブロック体を型枠代わりとして前記貫通孔に充填されたモルタル又はコンクリートによる柱体、前記貫通孔に挿入設置された既製のコンクリート柱体、既製の鋼製柱体または既製の外殻鋼管付コンクリート柱体のいずれかである請求項1〜3いずれかに記載の軽量盛土構造。
  5. 前記樹脂発泡ブロック体による積層構造体は、下面側コンクリート床版と、上面側コンクリート床版との間に積層して構成され、前記柱体は前記下面側コンクリート床版と上面側コンクリート床版とを構造的に接続している請求項1〜4いずれかに記載の軽量盛土構造。
  6. 平面形状が十字形を成し、十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の軽量盛土構造のための樹脂発泡ブロック体。
  7. 平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の軽量盛土構造のための樹脂発泡ブロック体。
  8. 施工基面上に、平面形状が十字形を成し十字部の中心に縦方向に貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体及び/又は平面形状が2つの十字形を連設した2連十字形を成すとともに、各十字部の中心に縦方向の貫通孔が形成された樹脂発泡ブロック体を前記貫通孔が縦方向に長手通しとなる条件で積層したならば、前記縦方向に長手通しの貫通孔に柱体を設けたことを特徴とする軽量盛土の構築方法。
  9. 前記樹脂発泡ブロック体の積層工程において、樹脂発泡ブロック体を敷設した際に格子配列で形成される開口部を養生板により塞いで足場とするとともに、各層毎に前記養生板の盛替えを行い、最上層の樹脂発泡ブロック体の施工後に残置し、上面側コンクリート床版を打設するための下面側型枠とすることを特徴とする請求項8記載の軽量盛土の構築方法。
JP2006075823A 2006-03-20 2006-03-20 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法 Active JP4747011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075823A JP4747011B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075823A JP4747011B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247354A JP2007247354A (ja) 2007-09-27
JP4747011B2 true JP4747011B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38591938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075823A Active JP4747011B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765680B2 (ja) * 2017-11-14 2020-10-07 ゼニス羽田株式会社 ブロック組立式砂防ダム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387417A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Railway Technical Res Inst 軽量盛土の構築方法
JPH0649803B2 (ja) * 1989-10-02 1994-06-29 東海カーボン株式会社 タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
JPH04149317A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nishi Nippon Eng Kk 埋設用発泡スチロール体の連結構造
JPH11107282A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Rita Sogo Kikaku:Kk 壁体構造
JP2003041588A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sumitomo Metal Steel Products Inc 盛土工法用ブロック材及び該ブロック材の積層方法
JP2003041508A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sumitomo Metal Steel Products Inc 土木構造体及びその形成方法
JP4227356B2 (ja) * 2002-04-24 2009-02-18 ジャパンプログレス株式会社 構築用長尺ブロック
JP4219746B2 (ja) * 2003-06-23 2009-02-04 積水化成品工業株式会社 軽量盛土構造体およびその施工方法
JP4263036B2 (ja) * 2003-07-01 2009-05-13 株式会社ジェイエスピー 軽量盛土構造物
JP4263035B2 (ja) * 2003-07-01 2009-05-13 株式会社ジェイエスピー 軽量盛土構造物
JP4494959B2 (ja) * 2004-12-27 2010-06-30 アキレス株式会社 盛土用発泡樹脂ブロック体
JP4614928B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-19 昇 岩▲崎▼ 軽量盛土工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247354A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160340855A1 (en) Modular construction mold apparatus and method for constructing concrete buildings and structures
KR101605013B1 (ko) 다각 코너 강널 말뚝을 이용한 3중 차수 가물막이 공법
WO2012096639A1 (en) Modular construction mold apparatus and method for constructing concrete buildings and structures
US8827235B1 (en) Concrete form for building foundation construction with form insert creating recessed sections
KR101696854B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 e블럭 옹벽의 다양한 조립 시공방법
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP4697875B2 (ja) 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土構造物
JP4747011B2 (ja) 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
KR20170038769A (ko) 블록을 적층하여 형성한 선반식 옹벽 및 그 시공방법
KR101761477B1 (ko) 적층형 토목섬유 보강토지반벽체와 스프레드 토대판을 사용한 무조인트교량 시공방법
JP2010229733A (ja) 鋼管による橋梁用床版と橋梁用床版構造および鋼管
KR20070053197A (ko) 프리스트레스 콘크리트와 아이형 널말뚝을 합성한 벽체구조물 및 그 시공방법
KR101677431B1 (ko) 대용량 콘크리트 옹벽
KR101010109B1 (ko) 조립형 콘크리트 충전 강합성 복공판
US4519730A (en) Method for constructing underground structure
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
KR102235873B1 (ko) 부분 프리캐스트 피어캡 제작 방법, 부분 프리캐스트 피어캡 및 이를 포함하는 교각 구조물의 시공 방법
JP7016106B2 (ja) 軽量盛土構造、および軽量盛土の構築方法
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JP2017150268A (ja) シェッド
JP3238678B2 (ja) タイヤ軽量盛土構造体
JP7284617B2 (ja) 基礎構造
JP3956292B2 (ja) 道路盛土構造体、道路盛土工法、立体交差道路およびその施工方法
JP5828986B1 (ja) Pc版型枠材及びこれを用いた基礎の構築施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4747011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250