JP6372604B1 - 軽量盛土構造 - Google Patents

軽量盛土構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6372604B1
JP6372604B1 JP2017227182A JP2017227182A JP6372604B1 JP 6372604 B1 JP6372604 B1 JP 6372604B1 JP 2017227182 A JP2017227182 A JP 2017227182A JP 2017227182 A JP2017227182 A JP 2017227182A JP 6372604 B1 JP6372604 B1 JP 6372604B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
floor slab
intermediate concrete
concrete floor
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094730A (ja
Inventor
亘 篠崎
亘 篠崎
Original Assignee
株式会社Cpc
株式会社Cpc
岡三リビック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Cpc, 株式会社Cpc, 岡三リビック株式会社 filed Critical 株式会社Cpc
Priority to JP2017227182A priority Critical patent/JP6372604B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372604B1 publication Critical patent/JP6372604B1/ja
Publication of JP2019094730A publication Critical patent/JP2019094730A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】上側積層体が中間コンクリート床版の上で位置ズレしにくい軽量盛土構造を提供する。【解決手段】軽量盛土構造10は、複数の第1樹脂発泡体ブロックが一体化された下側積層体2と、各々が立壁部4eおよび底板部4aを有し、下側積層体2の上面のうちの外縁部分を複数の底板部4aが覆い、複数の立壁部4eが連なって並ぶとともに各々が上方に向かって起立する複数の耐震金具4と、複数の立壁部4eを型枠として打設され、下側積層体2の上面と複数の底板部4aとを覆う中間コンクリート床版3と、中間コンクリート床版3の上面を覆うように設けられ、複数の第2樹脂発泡体ブロックが一体化された上側積層体5とを備える。複数の立壁部4eの各々は、中間コンクリート床版3の直上に位置する第2樹脂発泡体ブロック5aの側面5tのうち、高さ方向における下側の1/3の範囲を少なくとも覆うように設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、軽量盛土構造に関する。
軽量盛土構造は、道路や宅地のための新設地盤に利用されたり、既設盛土の拡幅に利用されたりする。下記特許文献1,2に開示されているように、軽量盛土構造においては、複数の樹脂発泡体ブロック(EPSブロック)を積層するとともにこれらを相互に緊結することで、一体化された積層体を構成する。積層体の上に道路や宅地などが建設される。複数の樹脂発泡体ブロックを相互に緊結するためには、たとえば下記特許文献3に開示されているような緊結金具を用いることができる。
中間コンクリート床版を備えた軽量盛土構造も知られている(特許文献1,2)。まず、複数の樹脂発泡体ブロックを積層するとともにこれらを相互に緊結することで、一体化された下側積層体を構成する。次に、下側積層体の上面を覆うように、中間コンクリート床版を打設する。中間コンクリート床版の上に複数の樹脂発泡体ブロックを積層するとともにこれらを相互に緊結することで、一体化された上側積層体を構成する。上側積層体の上に道路や宅地などが建設される。
特開2004−238863号公報 特開平11−241343号公報 特開2012−017572号公報
中間コンクリート床版を備えた軽量盛土構造に関して、本発明者らは試験および検討を鋭意重ねた。その結果、以下のような知見を発見するに至った。中間コンクリート床版を備えた軽量盛土構造においては、一体化された下側積層体と、中間コンクリート床版と、一体化された上側積層体とが、下から順に積層される。積層体と中間コンクリート床版とは、2以上の多段に積層されることもある。
内陸型(直下型)の地震を想定した場合、中間コンクリート床版と、一体化された積層体とを、主として上下方向に振動させるような地震力が発生する。積層体を構成している複数の樹脂発泡体ブロックは相互に緊結されているため(一体化されているため)、積層体自身の一体性が破壊されることはほとんどない。緊結金具の数を増やせば増やすほど、積層体の一体性はより破壊されにくくなる。また、下側積層体の上面と中間コンクリート床版とは、コンクリートの硬化時の作用により一定の強度で相互に接合されているため、中間コンクリート床版が下側積層体に対して位置ズレすることもほとんどない。
その一方で上側積層体は、自身の一体性をほぼ維持した状態で、中間コンクリート床版の上で位置ズレすることがあり得る。上側積層体の位置ズレは、直下型で大型の地震力が複数回作用した場合に、換言すると、上側積層体と中間コンクリート床版とを、主として上下方向に振動させるような強い地震力が複数回発生した場合に特に顕著に現れるものと考えられる。これは、上側積層体と中間コンクリート床版とを上下方向に相互に離間させるような力がこれらの間に発生した結果、上側積層体が中間コンクリート床版の上で上下方向に揺動(振動)するようにして移動するという、いわゆるロッキング現象が発生しているものと推察される。
本発明は、上述のような実情に鑑みて創作されたものであって、中間コンクリート床版の上に複数の樹脂発泡体ブロックが積層および緊結されることで構成された上側積層体が、直下型の地震力を受けた場合であっても中間コンクリート床版の上で位置ズレしにくい軽量盛土構造を提供することを目的とする。
本発明に基づく軽量盛土構造は、複数の第1樹脂発泡体ブロックを含み、複数の上記第1樹脂発泡体ブロックが積層されるとともに相互に緊結されることで一体化された下側積層体と、各々が立壁部および底板部を有し、上記下側積層体の上面のうちの外縁部分を複数の上記底板部が覆い、複数の上記立壁部が連なって並ぶとともに各々が上方に向かって起立するように配置された複数の耐震金具と、複数の上記立壁部を型枠として打設されるとともに、上記下側積層体の上記上面と複数の上記底板部とを覆うように設けられた中間コンクリート床版と、複数の第2樹脂発泡体ブロックを含み、複数の上記第2樹脂発泡体ブロックが積層されるとともに相互に緊結されることで一体化され、上記中間コンクリート床版の上面を覆うように設けられた上側積層体と、を備え、複数の上記立壁部の各々は、上記中間コンクリート床版の側面を覆うとともに、上記中間コンクリート床版の直上に位置する上記第2樹脂発泡体ブロックの側面のうち、高さ方向における下側の1/3の範囲を少なくとも覆うように設けられている。
上記軽量盛土構造において好ましくは、複数のうちの少なくとも1つの上記耐震金具の上記底板部には、下向きに延びる爪部が設けられており、上記爪部は、複数のうちの最上層に位置する上記第1樹脂発泡体ブロックに刺し込まれている。
上記軽量盛土構造は好ましくは、固定具材をさらに備え、複数のうちの少なくとも1つの上記耐震金具の上記底板部には、開口部が設けられており、上記固定具材は、上記開口部に挿入され、複数のうちの最上層に位置する上記第1樹脂発泡体ブロックに刺し込まれている。
上記軽量盛土構造は好ましくは、一端および他端を有する支持金具をさらに備え、複数のうちの少なくとも1つの上記耐震金具の上記立壁部には、貫通孔が設けられており、上記支持金具は、上記貫通孔に挿入されており、上記支持金具の一端は、上記中間コンクリート床版の中に埋設されており、上記支持金具の他端には、外壁パネルが固定されている。
上記構成を備えた軽量盛土構造によれば、直下型の地震力を受けた場合であっても中間コンクリート床版の上で上側積層体が位置ズレしにくくなる。
実施の形態における軽量盛土構造10を示す断面図である。 図1の中のII線によって囲まれた領域を拡大して示す断面図である。 耐震金具4を示す斜視図である。 実施の形態における軽量盛土構造10(およびその内部構造)の一部を模式的に示す斜視図である。 比較例における軽量盛土構造10Z(およびその内部構造)の一部を模式的に示す斜視図である。 比較例における軽量盛土構造10Zにおいて、中間コンクリート床版3に対して上側積層体5が位置ずれした様子を示す斜視図である。 実施の形態における軽量盛土構造10の製造工程(耐震金具4の配置工程)を示す断面図である。 実施の形態における軽量盛土構造10の製造工程(中間コンクリート床版3の形成工程)を示す断面図である。
発明を実施するための形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下の説明において同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[軽量盛土構造10]
図1〜図4を参照して、実施の形態における軽量盛土構造10について説明する。軽量盛土構造10は、たとえば山間地の斜面に沿って道路などを構築するためのものである。図1は、実施の形態における軽量盛土構造10を示す断面図であり、図2は、図1の中のII線によって囲まれた領域を拡大して示す断面図である。
図1および図2に示すように、軽量盛土構造10は、下部コンクリート床版1、下側積層体2、中間コンクリート床版3、耐震金具4、上側積層体5、上部コンクリート床版6、柱部材7、外壁パネル8、および埋め戻し土9を備える。
斜面の一部を掘削して地盤表面を平坦に形成し、下部コンクリート床版1は、その平坦な地盤表面の上に設けられている。下部コンクリート床版1の上に、下側積層体2、中間コンクリート床版3、上側積層体5、および、上部コンクリート床版6が順に積層されている。埋め戻し土9は、下側積層体2と斜面との間や、上側積層体5と斜面との間に適宜設けられている。
(下部コンクリート床版1・下側積層体2)
下部コンクリート床版1は、下側積層体2を構成するための地盤の補強および表面均しのために、必要に応じて設けられるものであり、配筋を施してコンクリートを打設することで形成できる。コンクリートを打設する際には、型枠1a(図1)を用いるとともに、型枠1aから支持金具1bを突出させておくとよい。型枠1aは、木製の平板から構成されていてもよいし、後述する耐震金具4と同一または類似の形状を有していてもよい。支持金具1bには、柱部材7を介して外壁パネル8が固定される。
下側積層体2は、複数の第1樹脂発泡体ブロック2a,2b,2cと、複数の緊結金具2fとを含む。第1樹脂発泡体ブロック2a,2b,2cは、下部コンクリート床版1の上に積層されるとともに、複数の緊結金具2fを用いて相互に緊結されている。第1樹脂発泡体ブロック2a,2b,2cは、緊結されることで一体化され、下側積層体2を構成している。複数のうちの最上層に位置する第1樹脂発泡体ブロック2cの表面は、下側積層体2の上面2sを構成している。
(中間コンクリート床版3・耐震金具4)
中間コンクリート床版3は、下側積層体2の上に設けられる。中間コンクリート床版3は、下側積層体2の積層状態をより安定化させるという機能と、中間コンクリート床版3に作用する荷重を面内方向に分散させることによって軽量盛土構造10の全体的な強度を向上させるという機能とを備える。中間コンクリート床版3は、下側積層体2の上面2s上に、図示しない配筋を施してコンクリートを打設することで形成することができる。
図3は、耐震金具4を示す斜視図である。図4は、実施の形態における軽量盛土構造10(およびその内部構造)の一部を模式的に示す斜視図である。図3および図4を参照して、コンクリートを打設して中間コンクリート床版3を形成する際に、複数の耐震金具4が用いられる(図4参照)。具体的には、複数の耐震金具4は、各々が立壁部4eおよび底板部4aを有している。換言すると、1つの耐震金具4が、1つの立壁部4eおよび1つの底板部4aを有している。耐震金具4は、略L字状の断面形状を有しており、たとえば3mm〜5mm程度の厚みを有するアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成される。
複数の底板部4aが下側積層体2の上面2sの一部を覆うように、複数の耐震金具4は下側積層体2の上面2s上に配置される。本実施の形態においては、底板部4aに、下向きに延びる爪部4dが設けられており、爪部4dは、複数のうちの最上層に位置する第1樹脂発泡体ブロック2cに刺し込まれている(図2,図4)。爪部4dにより耐震金具4が下側積層体2(第1樹脂発泡体ブロック2c)に係止するという構成は、必要に応じて採用されるとよい。
爪部4dに代えて、または爪部4dに加えて、固定具材4c(図2)が用いられてもよい。底板部4aに開口部4b(図2,図3)が設けられる。釘などから構成される固定具材4cが開口部4bに挿入され、複数のうちの最上層に位置する第1樹脂発泡体ブロック2cに固定具材4cが刺し込まれる。固定具材4cにより耐震金具4が下側積層体2(第1樹脂発泡体ブロック2c)に係止するという構成も、必要に応じて採用されるとよい。
複数の耐震金具4が下側積層体2(第1樹脂発泡体ブロック2c)の上面2s上に配置されている状態においては、複数の立壁部4eが略水平方向に沿って連なるように並ぶとともに、複数の立壁部4eの各々が上方に向かって延びるように起立している(図4参照)。この状態では、下側積層体2の上面2sのうちの側面2t側に位置する外縁部分(図7に示す外縁部分2R)が、複数の耐震金具4(複数の底板部4a)によって覆われている。
中間コンクリート床版3は、配筋を施して、複数の耐震金具4(複数の立壁部4e)を型枠としてコンクリートが打設されることにより形成されている(図8を参照して詳細は後述する)。中間コンクリート床版3は、下側積層体2の上面2sと、複数の底板部4aとを覆うように設けられている(図2)。コンクリートを打設する際には、耐震金具4の立壁部4eから支持金具4gを突出させておくとよい。
支持金具4gは、一端および他端を有する棒状に形成されている。耐震金具4の立壁部4eには、貫通孔4fが設けられている。貫通孔4fの直径は、たとえば10mm〜15mm程度である。支持金具4gは、貫通孔4fに挿入されている。支持金具4gの一端は中間コンクリート床版3の中に埋設されており、支持金具4gの他端には、柱部材7を介して外壁パネル8が固定される。
(上側積層体5・上部コンクリート床版6)
図1および図2を参照して、上側積層体5は、複数の第2樹脂発泡体ブロック5a,5b,5c,5dと、複数の緊結金具5fとを含む。第1樹脂発泡体ブロック2a,2b,2cと第2樹脂発泡体ブロック5a,5b,5c,5dとは、同一の材料から構成され、大きさのみ適宜異なるものが採用される。
複数の第2樹脂発泡体ブロック5a,5b,5c,5dは、中間コンクリート床版3の上に積層されるとともに、複数の緊結金具5fを用いて相互に緊結されている。第2樹脂発泡体ブロック5a,5b,5c,5dは、緊結されることで一体化され、上側積層体5を構成している。上側積層体5(中間コンクリート床版3の直上に位置する第2樹脂発泡体ブロック5a)は、中間コンクリート床版3の上面を覆うように設けられている。
上部コンクリート床版6は、上側積層体5の上に設けられる。上部コンクリート床版6は、たとえば道路面を形成し、通行車両の衝撃から上側積層体5を保護するという機能と、上部コンクリート床版6に作用する荷重を面内方向に分散させることによって軽量盛土構造10の全体的な強度を向上させるという機能とを備える。上部コンクリート床版6は、上側積層体5の上面上に、図示しない配筋を施してコンクリートを打設することで形成することができる。
コンクリートを打設する際には、型枠6aを用いるとともに、型枠6aから支持金具6bを突出させておくとよい。型枠6aは、木製の平板から構成されていてもよいし、耐震金具4と同一または類似の形状を有していてもよい。支持金具6bには、柱部材7を介して外壁パネル8が固定される。
外壁パネル8は、柱部材7(たとえばH型鋼)によって保持されており、軽量盛土構造10の谷側に露出した側面に沿って起立している。外壁パネル8は、下側積層体2の側面2t、中間コンクリート床版3の側面3t(図2)、および、上側積層体5の側面5tを、日光、火気、風雨などから保護する。外壁パネル8は、たとえば多数のパネル材を上下左右に連ねることで構成される。
(寸法関係)
図2を参照して、本実施の形態においては、複数の耐震金具4の各々の立壁部4eは、中間コンクリート床版3の側面3tに接して側面3tを覆うとともに、中間コンクリート床版3の直上に位置する第2樹脂発泡体ブロック5aの側面5tのうち、高さ方向における下側の1/3の範囲に少なくとも接して当該範囲を覆うように設けられている。
具体的な数値例を挙げるとすると、中間コンクリート床版3の厚みT1は、10cm、または15cmであり、第2樹脂発泡体ブロック5aの厚みT2は、50cmである。このような場合、中間コンクリート床版3の上面からの立壁部4eの突出高さH2は、たとえば17cm(≧T2×1/3)に設定することができ、立壁部4eの全体としての高さH1は、27cm(=T1+17)に設定することができる。
すなわち、立壁部4eの全体としての高さH1が27cmとなるような耐震金具4を用いることによって、複数の耐震金具4の各々の立壁部4eは、中間コンクリート床版3の側面3tに接して側面3tを覆うとともに、中間コンクリート床版3の直上に位置する第2樹脂発泡体ブロック5aの側面5tのうち、高さ方向における下側の1/3の範囲に少なくとも接して当該範囲を覆うように設けられることとなる。中間コンクリート床版3の厚みT1が15cmであり、第2樹脂発泡体ブロック5aの厚みT2が50cmである場合には、たとえば、立壁部4eの全体としての高さH1が32cmとなるような耐震金具4を用いるとよい。
図3を参照して、立壁部4eの横幅Wは、たとえば100cmである。横幅Wは、150cmであってもよいし、200cmであってもよい。横幅Wは、高さH1よりも十分に大きな値(たとえば3倍以上の値)に設定することができる。以上のような構成を備えた複数の耐震金具4を用いることにより、複数の耐震金具4を型枠として中間コンクリート床版3を容易に打設することが可能となるとともに、冒頭で述べたロッキング現象が発生することも効果的に抑制することが可能となる。以下、比較例と対比しつつ、軽量盛土構造10の作用および効果についてより具体的に説明する。
[比較例]
図5は、比較例における軽量盛土構造10Z(およびその内部構造)の一部を模式的に示す斜視図である。軽量盛土構造10Zにおいては、中間コンクリート床版3を打設するために、木製の平板4zが型枠として用いられている。平板4zは、木製であるため金属に比べて剛性が低く、ロッキング現象の対策としては十分ではない。
内陸型(直下型)の地震が発生した場合には、一体化された下側積層体2と、中間コンクリート床版3と、一体化された上側積層体5とを、主として上下方向に振動させるような地震力が発生する。下側積層体2を構成している複数の樹脂発泡体ブロックは、相互に緊結されているため、下側積層体2自身の一体性が破壊されることはほとんどない。緊結金具2fの数を増やせば増やすほど、下側積層体2の一体性はより破壊されにくくなる。上側積層体5についても同様である。また、下側積層体2の上面2sと中間コンクリート床版3とは、コンクリートの硬化時の作用により一定の強度で相互に接合されているため、中間コンクリート床版3が下側積層体2に対して位置ズレすることもほとんどない。
図6に示すように、その一方で上側積層体5は、自身の一体性をほぼ維持した状態で、中間コンクリート床版3の上で位置ズレすることがあり得る。上側積層体5の位置ズレは、直下型で大型の地震力が複数回作用した場合に、換言すると、上側積層体5と中間コンクリート床版3とを、主として上下方向に振動させるような強い地震力が複数回発生した場合に特に顕著に現れるものと考えられる。これは、上側積層体5と中間コンクリート床版3とを上下方向に相互に離間させるような力がこれらの間に発生した結果、上側積層体5が中間コンクリート床版3の上で上下方向に揺動(振動)するようにして移動するという、いわゆるロッキング現象が発生しているものと推察される。
図2を再び参照して、以上のような軽量盛土構造10Zに対して、上述の実施の形態における軽量盛土構造10の場合、中間コンクリート床版3が、複数の耐震金具4の各々の底板部4aと下側積層体2の上面2sとを覆うように設けられている。耐震金具4の底板部4aは、中間コンクリート床版3によって下側積層体2の上面2s(第1樹脂発泡体ブロック2c)に対して押し付けられている。耐震金具4の立壁部4eに、図2中の右方から左方に向かうような力が作用したとしても、下側積層体2と中間コンクリート床版3との間の界面位置から耐震金具4が離脱する(耐震金具4が左方に移動する)ことはほとんどない。下側積層体2と、耐震金具4と、中間コンクリート床版3とは、図2紙面内の左右方向における相対位置が変化することはほとんどなく、これらの一体性が維持される。
軽量盛土構造10においては、複数の立壁部4eが横方向に連なって並ぶとともに各々が上方に向かって起立するように、複数の耐震金具4が配置されており、中間コンクリート床版3は、複数の立壁部4eを型枠として打設されている。そして、複数の立壁部4eの各々は、中間コンクリート床版3の側面3tを覆うとともに、中間コンクリート床版3の直上に位置する第2樹脂発泡体ブロック5aの側面5tのうち、高さ方向における下側の1/3の範囲を少なくとも覆うように設けられている。
以上のような構成を備えた軽量盛土構造10によれば、中間コンクリート床版3に対して上側積層体5(第2樹脂発泡体ブロック5a)が図2中の左方に向かって移動しようとしたとしても、複数が連なるように並んだ(図4参照)耐震金具4の立壁部4eによって上側積層体5の移動は抑制される。したがって、中間コンクリート床版3と上側積層体5とを上下方向に相互に離間させるような力がこれらの間に発生した結果として、上側積層体5が中間コンクリート床版3の上で上下方向に揺動(振動)したとしても、上側積層体5が中間コンクリート床版3に対して位置ズレすることは効果的に抑制されることとなる。
上述のとおり、好適な構成例として、耐震金具4の底板部4aには爪部4dが設けられる。爪部4dは、複数のうちの最上層に位置する第1樹脂発泡体ブロック2cに刺し込まれている。爪部4dにより耐震金具4が下側積層体2(第1樹脂発泡体ブロック2c)に係止するため、下側積層体2と中間コンクリート床版3との間の界面位置から耐震金具4が離脱することはより一層抑制され、ひいては上側積層体5が中間コンクリート床版3に対して位置ズレすることもより一層効果的に抑制されることとなる。耐震金具4が固定具材4cを用いて第1樹脂発泡体ブロック2cに係止している場合にも同様の効果が得られる。
好適な構成例として、上述のとおり、耐震金具4の立壁部4eには貫通孔4fが形成されており、貫通孔4fに挿入された支持金具4gに、柱部材7を介して外壁パネル8が固定されていてもよい。支持金具4gの一端は中間コンクリート床版3の中に埋設されているため、適切な強度で柱部材7および外壁パネル8が保持されることとなる。中間コンクリート床版3の打設と同時に支持金具4gが所定位置で固定されるため、作業場の都合もよい。
[軽量盛土構造の製造方法]
図1を参照して、型枠1aを利用して下部コンクリート床版1を打設した後に、下部コンクリート床版1の上に、複数の第1樹脂発泡体ブロック2a,2b,2cを積層するとともに、複数の緊結金具2fを用いてこれらを相互に緊結する。これにより、下部コンクリート床版1の上に下側積層体2が構成される。
図7を参照して、複数の耐震金具4を、下側積層体2(第1樹脂発泡体ブロック2c)の上面2s上に配置する。下側積層体2の上面2sのうちの側面2t側に位置する外縁部分2Rが、複数の耐震金具4(複数の底板部4a)によって覆われる。この際、爪部4dを利用して耐震金具4を上面2sに係止させるとよい。
その後、下側積層体2の上面2s上にスペーサー3aを並べるとともに、配筋3bを敷設する。この状態で、複数の耐震金具4(複数の立壁部4e)を型枠としてコンクリートを打設することにより、中間コンクリート床版3(図1)が形成される。この際、立壁部4eのうちの底板部4aの側に位置する表面上には、コンクリートの供給量を示す目盛りが形成されていると便利である。支持金具4gを挿通させない貫通孔4fについては、布製のテープなどで塞いでおくとよい。
その後、中間コンクリート床版3の上に、複数の第2樹脂発泡体ブロック5a,5b,5c,5d(図1)を積層するとともに、複数の緊結金具5fを用いてこれらを相互に緊結する。これにより、中間コンクリート床版3の上に上側積層体5が構成される。支持金具1b,6bおよび支持金具4g(図2)に柱部材7を固定し、柱部材7に外壁パネル8を取り付ける。以上のような工程を経ることにより、図1に示す軽量盛土構造10を得ることができる。
以上の説明において述べた軽量盛土構造10は、急傾斜地に設けられることで片側のみが垂直壁をなすように構成されている。以上の説明において開示した技術的思想は、両側が垂直壁をなすように構成された軽量盛土構造にも適用可能である。以上の説明において開示した技術的思想は、複数の中間コンクリート床版が、一体化された積層体を介して多段に積層された軽量盛土構造にも適用可能である。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 下部コンクリート床版、1a,6a 型枠、1b,4g,6b 支持金具、2 下側積層体、2R 外縁部分、2a,2b,2c 第1樹脂発泡体ブロック、2f,5f 緊結金具、2s 上面、2t,3t,5t 側面、3 中間コンクリート床版、3a スペーサー、3b 配筋、4 耐震金具、4a 底板部、4b 開口部、4c 固定具材、4d 爪部、4e 立壁部、4f 貫通孔、4z 平板、5 上側積層体、5a,5b,5c,5d 第2樹脂発泡体ブロック、6 上部コンクリート床版、7 柱部材、8 外壁パネル、9 埋め戻し土、10,10Z 軽量盛土構造、H1,H2 高さ、T1,T2 厚み、W 横幅。

Claims (4)

  1. 複数の第1樹脂発泡体ブロックを含み、複数の前記第1樹脂発泡体ブロックが積層されるとともに相互に緊結されることで一体化された下側積層体と、
    各々が立壁部および底板部を有し、前記下側積層体の上面のうちの外縁部分を複数の前記底板部が覆い、複数の前記立壁部が連なって並ぶとともに各々が上方に向かって起立するように配置された複数の耐震金具と、
    複数の前記立壁部を型枠として打設されるとともに、前記下側積層体の前記上面と複数の前記底板部とを覆うように設けられた中間コンクリート床版と、
    複数の第2樹脂発泡体ブロックを含み、複数の前記第2樹脂発泡体ブロックが積層されるとともに相互に緊結されることで一体化され、前記中間コンクリート床版の上面を覆うように設けられた上側積層体と、を備え、
    複数の前記立壁部の各々は、前記中間コンクリート床版の側面を覆うとともに、前記中間コンクリート床版の直上に位置する前記第2樹脂発泡体ブロックの側面のうち、高さ方向における下側の1/3の範囲を少なくとも覆うように設けられている、
    軽量盛土構造。
  2. 複数のうちの少なくとも1つの前記耐震金具の前記底板部には、下向きに延びる爪部が設けられており、
    前記爪部は、複数のうちの最上層に位置する前記第1樹脂発泡体ブロックに刺し込まれている、
    請求項1に記載の軽量盛土構造。
  3. 固定具材をさらに備え、
    複数のうちの少なくとも1つの前記耐震金具の前記底板部には、開口部が設けられており、
    前記固定具材は、前記開口部に挿入され、複数のうちの最上層に位置する前記第1樹脂発泡体ブロックに刺し込まれている、
    請求項1または2に記載の軽量盛土構造。
  4. 一端および他端を有する支持金具をさらに備え、
    複数のうちの少なくとも1つの前記耐震金具の前記立壁部には、貫通孔が設けられており、
    前記支持金具は、前記貫通孔に挿入されており、
    前記支持金具の一端は、前記中間コンクリート床版の中に埋設されており、
    前記支持金具の他端には、外壁パネルが固定されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の軽量盛土構造。
JP2017227182A 2017-11-27 2017-11-27 軽量盛土構造 Active JP6372604B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227182A JP6372604B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 軽量盛土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227182A JP6372604B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 軽量盛土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6372604B1 true JP6372604B1 (ja) 2018-08-15
JP2019094730A JP2019094730A (ja) 2019-06-20

Family

ID=63165918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227182A Active JP6372604B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 軽量盛土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372604B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624709B1 (ja) * 2019-07-18 2019-12-25 株式会社Cpc 軽量盛土構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116226A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡スチロールブロック用緊結プレート
JPH11140876A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sekisui Plastics Co Ltd 壁面構造物
JP2004238863A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Dow Kakoh Kk 軽量盛土構造及びその構築方法
JP2005016036A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 軽量盛土工法に用いる緊結具
US20050204685A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Hee-Man Park Connector for connecting foamed synthetic resin blocks when laying the blocks, and method for connecting foamed synthetic resin blocks using the same
JP2006176975A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sekisui Plastics Co Ltd 軽量盛土構造体およびそれと補強土壁構造体とからなる複合盛土構造体
JP2012017572A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Cpc Co Ltd 応力分散ブロック
JP2013117126A (ja) * 2011-12-03 2013-06-13 Koki Ohama 軽量盛土工法に用いる発泡スチロールブロック用緊結具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116226A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡スチロールブロック用緊結プレート
JPH11140876A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sekisui Plastics Co Ltd 壁面構造物
JP2004238863A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Dow Kakoh Kk 軽量盛土構造及びその構築方法
JP2005016036A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 軽量盛土工法に用いる緊結具
US20050204685A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Hee-Man Park Connector for connecting foamed synthetic resin blocks when laying the blocks, and method for connecting foamed synthetic resin blocks using the same
JP2006176975A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sekisui Plastics Co Ltd 軽量盛土構造体およびそれと補強土壁構造体とからなる複合盛土構造体
JP2012017572A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Cpc Co Ltd 応力分散ブロック
JP2013117126A (ja) * 2011-12-03 2013-06-13 Koki Ohama 軽量盛土工法に用いる発泡スチロールブロック用緊結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094730A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359793B2 (en) Earthquake force absorption system
JP5406563B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP4851881B2 (ja) 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法
JP5568710B2 (ja) 建造物の補強工法
JP2016023476A (ja) コンクリート構造物耐震及び制振補強用型枠およびそれを用いたコンクリート構造物耐震及び制振補強工法
JP2017082532A (ja) ブレース付き柱架構
JP6245890B2 (ja) 建物
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
JP4945428B2 (ja) 補強構造
KR101630931B1 (ko) 콘크리트의 전단 균열 방지근 및 제작 편의성을 갖는 복공판
JP6955958B2 (ja) 構造物の振動変位抑制構造
JP4733460B2 (ja) 既存建物の耐震補強架構
JP6229995B2 (ja) 建物の耐震面補強構造
KR101707376B1 (ko) 합성보를 이용한 지하 구조물 시공구조 및 그 시공방법
JP6708872B2 (ja) 拡頭杭杭頭免震構造
JP2007040049A (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP2003020658A (ja) 構造体
TWI727831B (zh) 輕量填土構造
JP6300228B2 (ja) フラットスラブ構造
JP6347120B2 (ja) 盛土補強構造
JP5975892B2 (ja) 構造物荷重と免震装置による地盤の液状化対策構造
JP4747011B2 (ja) 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法
JP2010236218A (ja) 孔あき鋼板ジベル使用建築物の軸部材接合構造
KR100736869B1 (ko) 진동 흡수 지상 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250