JP6708872B2 - 拡頭杭杭頭免震構造 - Google Patents

拡頭杭杭頭免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6708872B2
JP6708872B2 JP2015181944A JP2015181944A JP6708872B2 JP 6708872 B2 JP6708872 B2 JP 6708872B2 JP 2015181944 A JP2015181944 A JP 2015181944A JP 2015181944 A JP2015181944 A JP 2015181944A JP 6708872 B2 JP6708872 B2 JP 6708872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
seismic isolation
head
expanded
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057600A (ja
Inventor
隆之 伊藤
隆之 伊藤
実穂 大島
実穂 大島
悠 成田
悠 成田
康雄 山崎
康雄 山崎
原 博
博 原
鉄雄 村田
鉄雄 村田
佳伸 柳田
佳伸 柳田
貴弘 入江
貴弘 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Toa Corp, Hazama Ando Corp filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2015181944A priority Critical patent/JP6708872B2/ja
Publication of JP2017057600A publication Critical patent/JP2017057600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708872B2 publication Critical patent/JP6708872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、構造物を杭頭部上に免震装置を介して免震支持する杭頭免震構造に関し、特に、拡頭杭を用いた拡頭杭杭頭免震構造に関する。
従来、建物などの構造物に採用される免震構造は、免震ピット内の底部に免震基礎が設けられ、この免震基礎上に多くの免震装置が設置されて、これらの免震装置により構造体を免震支持するようになっている。この場合、下部構造と上部構造の双方に剛強な基礎が二重に設けられるため、免震ピットの深さが大きくなって、根切り量が多くなり、一般的な構造物に比べて基礎全体の構造および施工が複雑化し、コストは増大する。
そこで、免震基礎の簡略化を目的として、免震基礎を独立の杭により形成し、杭の杭頭部に免震装置を直接設置する形式の新たな杭頭免震構造が特許文献1などにより提案されている。
この文献1の杭頭免震構造は、免震装置を設置するための台座としての偏平な杭頭キャピタルを杭頭部に一体に設けるとともに、杭頭回転の発生に伴う杭頭曲げモーメントを杭頭部から杭頭キャピタルに伝達可能とし、かつ隣接設置した杭頭キャピタルの間には、それら杭頭キャピタルどうしを相互に連結することによって、各杭頭部から各杭頭キャピタルに伝達された杭頭曲げモーメントを曲げ戻すことによって各杭の杭頭回転を制御するための偏平つなぎ梁を設けてなる。
このように杭頭部に偏平な杭頭キャピタルを設け、杭頭キャピタル間に偏平つなぎ梁を設けて、この偏平つなぎ梁によって杭頭回転を制御する構造としたことにより、大断面かつ剛強な基礎によって杭頭回転を無条件に拘束する従前の免震構造に比べて下部構造としての基礎を大幅に簡略化でき、免震ピットも充分に浅くすることができ、根切り量の削減を含めて施工ロスを大きく削減することができる。また、杭頭回転をほぼ無条件で許容する従来の杭頭免震構造に比べれば、地震時における杭頭部の挙動が明解かつ適正に評価可能であって構造的により合理的であり、免震構造としての信頼性や安全性を一層向上させることができ、液状化地盤を含めて様々な地盤条件に幅広く適用することが可能となる。
特開2007−120232公報
しかしながら、上記従来の杭頭免震構造では、次のような問題がある。
(1)杭頭部に杭頭部の径よりも大きい径の別体の杭頭キャピタルを設け、しかも、杭頭部に一体化するために、構造が複雑となる。
(2)杭頭の回転を制御するため、杭頭キャピタル間を連結するための扁平つなぎ梁を必要とし、免震基礎の簡略化を十分に図ることができない。
(3)杭頭キャピタルと免震ピットの底スラブとの間で厚さや配筋に違いがあるため、免震ピットの底部分もまた複雑になり、その施工に多くの手間が掛かる。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、この種の杭頭免震構造において、杭頭部に別体の杭頭キャピタルを不要とすること、杭頭キャピタルを不要とすることで免震ピットの底部分の構造を簡略化し、施工を容易にすること、杭頭部の固定度を任意に調整できること、免震装置を固定するためのアンカーなど固定部材の埋込長さに任意に対応できることなど、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
免震ピットの底部に免震基礎として複数の杭が形成され、前記各杭は杭本体が所定の径を有する筒形状をなし、前記各杭の杭本体の上部である杭頭部上に免震装置を設置されて、構造物を前記各杭頭部上に免震装置を介して免震支持する杭頭免震構造において、
前記各杭は
免震ピットの底部に前記杭本体のための孔が所定の径を有する筒形状に掘削され、さらに、前記杭本体のための孔の上部に当該孔の径よりも大きい所定の径を有する拡径部が所定の長さに形成されて、前記杭本体のための孔に配筋され、前記杭本体を構成する鉄筋と、前記杭本体のための孔の上部の前記拡径部に配筋され、前記杭頭部を構成する鉄筋と、前記杭本体のための孔及び前記拡径部に打設されるコンクリートとにより一体に形成され、
記杭頭部が前記杭本体の径よりも大きくかつ天端を前記免震装置の設置に必要な設置面積と略同じかそれよりも大きくなるように拡径されて
前記各杭は前記杭頭部を拡頭部とする拡頭杭として構成され、前記拡頭部が前記免震ピットの底部に配置されて、
前記各免震装置は前記拡頭部の天端に設置される、
ことを要旨とする。
この場合、各杭の各拡頭部間に、前記各杭の相対的な位置関係を保持するための伝達部材が介在されることが好ましい。
本発明の拡頭杭杭頭免震構造によれば、上記の構成により、各杭杭頭部を拡頭部とする拡頭杭として構成され、拡頭部免震ピットの底部に配置されて、各免震装置拡頭部の天端に設置されるようにしたので、各杭の杭頭部に従来のような別体の杭頭キャピタルを不要とし、免震ピットの底部分の構造を簡略化して、全体として施工を容易にすることができる、という本発明独自の格別な効果を奏する。
また、このような拡頭杭杭頭免震構造により、構造物は免震装置によって免震ピット内で水平方向に変位可能に免震支持され、そして、地震の発生により杭頭回転が生じた際に、その曲げモーメントは拡頭部で受けられ、この拡頭部の曲げ耐力により過大な杭頭回転が抑制される、という利点を有する。
本発明の一実施の形態による拡頭杭杭頭免震構造を示す斜視図 同拡頭杭杭頭免震構造の断面図 同拡頭杭杭頭免震構造において免震ピットの底部に床スラブ(つなぎスラブ)に代えて梁(つなぎ梁)が設置された状態を示す斜視図
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。図1、図2に拡頭杭杭頭免震構造を示している。
図1に示すように、この拡頭杭杭頭免震構造は、免震ピットPの底部に免震基礎として複数の杭1が形成され、各杭1の杭頭部10上に免震装置2が設置されて、構造物Bを各杭頭部10上に免震装置2を介して免震支持する形式になっている。
この構造では、特に、各杭1は杭頭部10を杭1本体の径よりも大きくかつ天端100を免震装置2の設置に必要な設置面積と略同じかそれよりも大きくなるように拡径されて拡頭部11となす拡頭杭からなり、拡頭部11が免震ピットPの底部に配置されて、免震装置2は拡頭部11の天端110上に設置される。
図2に示すように、この杭頭免震構造において、杭1は、場所打ち鉄筋コンクリートにより一体に形成され、拡頭部11が杭1の杭頭部10であることにより、杭1と拡頭部11は一体に形成される。この場合、まず、地盤G(免震ピットPの底部)上の所定の位置に複数の孔a1が略円筒状に掘削され、さらに、これらの孔a1の上部に孔a1の径よりも大きい所定の径を有する拡径部a10が所定の長さに形成される。続いて、これらの孔a1にそれぞれ、杭1本体を構成するための鉄筋、すなわち、複数の主筋101が孔a1内を縦方向に向けて平面視略円形に配筋され、これら主筋101の周囲に複数の帯金102が略円形に配筋され、全体として略円筒状に組まれる。これにさらに、孔a1上部の拡径部a10において杭1本体を構成する複数の主筋101の外側に所定の間隔を開けて、拡頭部11を構成するための鉄筋、すなわち、複数の主筋111が拡径部a10内を縦方向に向けて平面視略円形に配筋され、これら主筋111の周囲に複数の帯金112が略円形に配筋され、全体として略円筒状に組まれて、この部分は2重に配筋される。この状態で、各孔a1の拡径部a10内に地盤Gの地表面の上方所定の高さまで突出して型枠(図示省略)が設置されて、各孔a1内にコンクリートCが打設され、杭1全体が略円筒形状に構築されるとともに、孔a1上部の拡径部a10の型枠内で杭頭部10が大径の略円筒形状に形成されて、杭1の上部に所定の長さ及び径を有する拡頭部11が一体に形成され、地盤Gの地表面(免震ピットPの底部)の上下に跨って設置される。なお、拡頭部11の天端110は水平面である。
この場合、拡頭部11の径は、既述のとおり、杭1本体の径よりも大きくかつ天端110が免震装置2の底面の径と略同じかそれよりも大きく拡大される。
また、この場合、拡頭部11の径と長さによって、杭頭部10の固定度が調整される。また、拡頭部11の長さは免震装置2の固定部材(アンカーボルト201)の埋込長さに応じて調整される。
このようにして杭1の杭頭部10は拡頭部11として形成され、地震の発生により杭頭回転が生じたときにその曲げモーメントに抗する曲げ耐力が確保される。
なお、この杭頭免震構造の場合、上記の構成から、従来のような各杭の曲げモーメントや各免震装置の回転量を制御するためのつなぎ梁は必要としないが、各杭1の相対的な位置関係を保つために、各拡頭部11間に伝達部材としての床や梁が設置されたり(図1、図3参照)、また、伝達部材としての鋼製の連結部材がピン接合により介設されたりして、各杭1が一体的に動くようにすることが好ましい。この場合、床や梁に配筋された鉄筋が、また、連結部材が拡頭部につながっていてもよくつながっていなくてもよい。この実施の形態では、各杭1の相対的な位置関係を保つため、また、止水の目的も含めて、免震ピットPの底部に床スラブ3(鉄筋コンクリート)が打たれている。この場合、床スラブ3に配筋された鉄筋は杭1の拡頭部11につながっていて、つなぎスラブになっているが、床スラブ3は拡頭部11につながっていなくても差し支えない。
免震装置2は一般に知られている積層ゴム支承で、ゴムシートと堅い鋼板を交互に積層してなる積層ゴム20と、積層ゴム20の上下に固定される円形の鋼板からなる上フランジ21及び下フランジ22とにより構成される。
この免震装置2は、既述のとおり、杭1上部の拡頭部11の天端110上に設置される。この場合、免震装置2は、上フランジ21が構造物Bの底部躯体に固定部材により、この場合、複数のアンカーボルト201により強固に固定され、下フランジ22が拡頭部11の天端110上に、同様に、アンカーボルト201により強固に固定されて、構造物Bと杭1との間に介設される。
このような拡頭杭杭頭免震構造により、構造物Bは免震装置2によって免震ピットP内で水平方向に変位可能に免震支持される。そして、地震の発生により杭頭回転が生じた際に、その曲げモーメントは拡頭部11で受けられ、この拡頭部11の曲げ耐力により過大な杭頭回転が抑制される。
以上説明したように、この杭頭免震構造によれば、既述のとおり、各杭1の杭頭部10を杭1の径よりも大きくかつ天端100を免震装置2の設置に必要な設置面積と略同じかそれよりも大きくなるように拡径して拡頭部11とし、この拡頭部11を免震ピットPの底部に配置して、この拡頭部11の天端110上に免震装置2を設置するようにしたので、杭頭部10に従来のような別体の杭頭キャピタルを不要とし、免震ピットPの底部の構造を簡略化して、施工を容易にすることができる。なお、この場合、免震ピットPの底部が床スラブ3になっているが、床スラブ3なので配筋量も少なく、免震ピットPの底部の構造の簡略化に影響することはない。
また、この構造では、拡頭部11の径と長さによって杭頭部10の固定度を調整するので、杭頭部10の固定度を任意に調整することができ、拡頭部11の長さを免震装置2の固定部材、この場合、アンカーボルト201の埋込長さに応じて調整するので、免震装置2を固定するためのアンカーボルト201の埋込長さに任意に対応することができる。
なお、この実施の形態では、各杭1の拡頭部11が免震ピットPの底部の上下に跨って配置されるものとして例示したが、拡頭部11は全体が免震ピットPの底部に埋設されて天端110が底部上に表出される(つまり、拡頭部11の天端110と免震ピットPの底部が略同一レベルとなる)ように配置されてもよく、また、全体が免震ピットPの底部上に突出される(つまり、拡頭部11の下端と免震ピットPの底部が略同一レベルとなる)ように配置されてもよい。このようにしても上記実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、この実施の形態では、杭1を場所打ちコンクリート杭として例示したが、既成杭の場合でも、同様に適用することができ、同様の作用効果を得ることができる。
G 地盤
B 構造物
P 免震ピット
1 杭(拡頭杭)
10 杭頭部
100 天端
11 拡頭部
110 天端
a1 孔
a10 拡径部
101 主筋
102 帯金
111 主筋
112 帯金
C コンクリート
2 免震装置
20 積層ゴム
21 上フランジ
22 下フランジ
201 アンカーボルト
3 床スラブ

Claims (2)

  1. 免震ピットの底部に免震基礎として複数の杭が形成され、前記各杭は杭本体が所定の径を有する筒形状をなし、前記各杭の杭本体の上部である杭頭部上に免震装置を設置されて、構造物を前記各杭頭部上に免震装置を介して免震支持する杭頭免震構造において、
    前記各杭は
    免震ピットの底部に前記杭本体のための孔が所定の径を有する筒形状に掘削され、さらに、前記杭本体のための孔の上部に当該孔の径よりも大きい所定の径を有する拡径部が所定の長さに形成されて、前記杭本体のための孔に配筋され、前記杭本体を構成する鉄筋と、前記杭本体のための孔の上部の前記拡径部に配筋され、前記杭頭部を構成する鉄筋と、前記杭本体のための孔及び前記拡径部に打設されるコンクリートとにより一体に形成され、
    記杭頭部が前記杭本体の径よりも大きくかつ天端を前記免震装置の設置に必要な設置面積と略同じかそれよりも大きくなるように拡径されて
    前記各杭は前記杭頭部を拡頭部とする拡頭杭として構成され、前記拡頭部が前記免震ピットの底部に配置されて、
    前記各免震装置は前記拡頭部の天端に設置される、
    ことを特徴とする拡頭杭杭頭免震構造。
  2. 各杭の各拡頭部間に、前記各杭の相対的な位置関係を保持するための伝達部材が介在される請求項1に記載の拡頭杭杭頭免震構造。
JP2015181944A 2015-09-15 2015-09-15 拡頭杭杭頭免震構造 Active JP6708872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181944A JP6708872B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 拡頭杭杭頭免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181944A JP6708872B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 拡頭杭杭頭免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057600A JP2017057600A (ja) 2017-03-23
JP6708872B2 true JP6708872B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58390009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181944A Active JP6708872B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 拡頭杭杭頭免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488792B2 (ja) 2021-05-25 2024-05-22 大成建設株式会社 杭頭免震構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237508B2 (ja) * 1996-03-26 2001-12-10 鹿島建設株式会社 免震装置の基礎構造
JP3151609B2 (ja) * 1997-03-11 2001-04-03 株式会社飯田産業 免振性の木造建物およびその建築方法
US5980162A (en) * 1997-06-05 1999-11-09 Mccown; Samps H. Seismic shock absorbing pier
JP3781916B2 (ja) * 1999-04-14 2006-06-07 株式会社竹中工務店 免震建物
JP2004044203A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shimizu Corp 免震ピット
JP4625692B2 (ja) * 2004-12-27 2011-02-02 株式会社竹中工務店 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP3982586B2 (ja) * 2005-04-06 2007-09-26 黒沢建設株式会社 免震構造物の構築方法
JP4743412B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-10 清水建設株式会社 杭頭免震構造
JP5062570B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-31 清水建設株式会社 杭頭免震構造
KR20110114265A (ko) * 2010-04-13 2011-10-19 (주)지비텍이엔씨 면진 파일캡 및 이를 이용한 면진 파일구조
JP2011231574A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kurosawa Construction Co Ltd 免震装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017057600A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743412B2 (ja) 杭頭免震構造
KR20100100165A (ko) 지하 구조물의 역방향 축조방법
JP4571878B2 (ja) 既存構造物の水中基礎の補強工法
JP6708872B2 (ja) 拡頭杭杭頭免震構造
JP2005105531A (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP5457276B2 (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP6441030B2 (ja) 地下施設増設方法
JP6368551B2 (ja) 既存建物の免震化方法
JP2007170099A (ja) 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
JP6945341B2 (ja) 増設基礎構造
JP4634829B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP2016223208A (ja) 杭基礎構造
JP5023245B1 (ja) 杭頭免震構造物
JP6083788B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP6252860B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP2018017041A (ja) 基礎構造及びその基礎工法
JP2006002428A (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP7230312B2 (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
JP2016079651A (ja) 支持構造
JP5396196B2 (ja) 建物
JP2006090078A (ja) 免震建物及び築造方法
JP2006188862A (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JP6832053B2 (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250