JP6774774B2 - 杭基礎構造 - Google Patents

杭基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6774774B2
JP6774774B2 JP2016074853A JP2016074853A JP6774774B2 JP 6774774 B2 JP6774774 B2 JP 6774774B2 JP 2016074853 A JP2016074853 A JP 2016074853A JP 2016074853 A JP2016074853 A JP 2016074853A JP 6774774 B2 JP6774774 B2 JP 6774774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new
skeleton
existing
pile
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186760A (ja
Inventor
将吾 熊谷
将吾 熊谷
俊司 山本
俊司 山本
光平 岸本
光平 岸本
哲 日下
哲 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2016074853A priority Critical patent/JP6774774B2/ja
Publication of JP2017186760A publication Critical patent/JP2017186760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774774B2 publication Critical patent/JP6774774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建設地の地中に建て込まれた新設杭を備えた杭基礎構造に関する。
このような杭基礎構造は、建設地の状況や施工計画等の事情に応じて種々の構造が採用されている。例えば、特許文献1〜5には、建設地の地中に残された既存杭と新設杭とを備えた杭基礎構造が記載されている。これらの杭基礎構造では、建物の鉛直荷重の一部を既存杭に負担させることで、既存杭の撤去作業の削減や新設杭の構築コストの低減が図られている。
ところで、このような杭基礎構造では、地震時の揺れで建物の荷重バランスが崩れた場合に、杭に引抜力(以下、地震時引抜力と略称する。)が作用することになる。
そのため、この地震時引抜力によって杭頭と建物躯体である基礎との接合部(以下、杭頭接合部と略称する。)が破壊しないように、杭頭接合部は想定される地震時引抜力に応じた構造とするのが基本となる。一方、杭頭接合部の構造の簡略化が求められる場合や、杭頭接合部の構造はそのままで地震時引抜力への更なる安全性が求められる場合もある。
そこで、従来、このような場合に対応するために、建物の架構形式を杭に地震時引抜力が作用しない架構形式に変更することや、地震時引抜力を相殺するウェイトを建物に追加的に載せることが行われている。
特開2000−154549号公報 特許第3656493号公報 特許第5181288号公報 特許第5687887号公報 特開2003−96794号公報
しかしながら、前者は、建物の架構形式を変更するだけでは地震時引抜力の低減量が小さく、地震時引抜力を大きく低減させたい場合に適切に対応できない不都合がある。
後者は、上述のような不都合はないものの、追加的なウェイトで建物自重が重くなるので、地震時に杭に作用するせん断力(以下、地震時せん断力と略称する。)が増大してしまうデメリットがある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、杭に作用する地震時引抜力を大きく低減させることが可能で、且つ、杭に作用する地震時せん断力の増大を回避しながら地震時引抜力を効率的に低減することができる実用性の高い優れた杭基礎構造を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、杭基礎構造に係り、
建設地の地下に残された既存躯体と、
建設地の地中に建て込まれた新設杭と、
前記新設杭の上に接合された新設躯体とが備えられ、
前記新設躯体が、前記既存躯体の重量が地震時引抜力への抵抗要素となる状態で当該既存躯体に接続され、
前記新設躯体と前記既存躯体との接続は、互いの地下外壁どうしの間で行われ、
前記既存躯体における前記新設躯体との接続領域が、地震時に発現させる設定引抜抵抗力に応じた重量を有する領域として、前記既存躯体の地下外壁において前記新設躯体と接続されていない非接続領域よりも上方の領域に設定されている点にある。
上記構成によれば、新設躯体に接続された既存躯体の重量が、地震時引抜力への抵抗要素(換言すれば、地震時引抜力を相殺するウェイト)となるので、既存躯体を有効に利用して新設杭に作用する地震時引抜力を効率的に低減することができる。
また、このように既存躯体を有効に利用することで、既存躯体の解体・撤去作業の省力化や新設山留壁の構築作業の省力化等を図ることも可能となる。
更に、既存躯体の重量自体がそもそも大きい上、建設地に残す範囲を拡大する等の簡易な方法により重量を更に大きくできるので、杭に作用する地震時引抜力を大きく低減させることが可能となる。
しかも、地下に残された既存躯体は、自身の基礎構造にて下方から支持されているので、このように新設躯体と既存躯体とを接続しても、新設躯体の自重が重くなることはない。そのため、既存躯体の重量が新設躯体に追加されることで、新設杭に作用する地震時せん断力が増大することも回避することができる。
これらのことから、新設杭に作用する地震時引抜力を大きく低減させることが可能で、且つ、新設杭に作用する地震時せん断力の増大を回避しながら地震時引抜力を効率的に低減することができる実用性の高い優れた杭基礎構造を実現することができる。
また、既存躯体における新設躯体との接続領域は新設躯体との一体性が強いので、仮に地震時引抜力で既存躯体が分断破壊する場合でも、その分断ラインが接続領域と非接続領域との境界付近に位置するなどにより、接続領域が新設躯体に接続された状態が維持され易い。
そのため、当該接続領域が、地震時に発現させる設定引抜抵抗力に応じた重量を有する領域に設定されている上記構成によれば、少なくとも設定引抜抵抗力を高い確率で作用させることができ、地震時引抜力に対する安全性を更に高めることができる。
更に、上記構成によれば、新設躯体と既存躯体の地下外壁どうしは、新設杭の地震時引抜力の作用方向となる上下方向(縦方向)沿う姿勢にあるので、アンカーや鉄筋等の接続部材を亘らせる汎用性の高い接続構造に限らず、両地下外壁どうしの対向面間に凹部と凸部などの両者の上下相対移動を規制する係合部を設ける接続構造や、両地下外壁どうしの摩擦抵抗を高めて両者の上下相対移動を抑制する接続構造などの接続構造を採用することも可能となる。よって、既存躯体の状態や建築計画等に応じた適切な接続構造を採用することができる。
そして、アンカーや鉄筋等の接続部材を亘らせる汎用性の高い接続構造を採用する場合には、新設躯体と既存躯体の基礎どうしを接続するのに比べて地下水の問題が生じることを抑制しながら、接続部材のせん断耐力にて適切に伝達する形態で既存躯体の重量を利用した引抜抵抗力を的確に実現し、新設杭に作用する地震時引抜力を効果的に低減することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記新設杭は、前記新設躯体から受ける鉛直荷重及び水平荷重を単独負担可能に構成されている点にある。
上記構成によれば、新設躯体から受ける鉛直荷重及び水平荷重は新設杭にて負担することができるので、例えば、構造体の経年変化などの事情から実際の耐力が確定し難い既存杭等の状態にかかわらず、新設杭にて新設躯体から受ける鉛直荷重及び水平荷重を適切に処理することができる。
それでいて、地震時引抜力については、耐力に比べて確定し易い既存躯体の重量を利用して効率的に低減することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記新設杭の杭頭と前記新設躯体の新設基礎とは、剛接合構造よりも回転拘束度を緩和した半剛接合構造にて接合されている点にある。
杭基礎構造の縦断面図 杭基礎構造の別実施形態を示す要部の縦断面図
本発明に係る杭基礎構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
この杭基礎構造は、図1に示すように、建設地Gの地下に残された既存躯体1と、建設地Gの地中に建て込まれた新設杭2と、新設杭2の上に接合された新設躯体3とが主要構成として備えられており、建設地Gにて既設建物から新設建物に建て替える場合に好適に用いることができる。そして、当該杭基礎構造は、新設躯体3から受ける鉛直荷重及び水平荷重を新設杭2にて負担するとともに、既存躯体1の重量を利用して新設杭2に作用する地震時引抜力を低減するように構成されている。
前記既存躯体1は、既設建物の解体工事の際に敢えて解体せずに建設地Gの地下に残されたものである。既存躯体1は、RC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)、S造(鉄骨造)、それらの複合構造などの如何なる構造であってもよいが、図示の例では、RC造の既存基礎11と既存地下外壁12などから構成されている。
また、この杭基礎構造では、既存躯体1の重量のみを利用できれば十分であるので、既存躯体1の支持構造も如何なる構造であってもよいが、図示の例では、既存基礎11の下に建て込まれている既存杭4にて既存躯体1を支持する構造となっている。当該既存杭4は、例えば、既存基礎11の底面下の領域に分散配置された複数本の現場打ち又は既成のコンクリート杭などから構成されている。
前記新設躯体3は、解体工事後に建設地Gに新たに構築されたものであり、図示の例では、RC造の新設基礎31と新設地下外壁32、鉄骨造の柱33と梁34、RC造の柱脚部35から構成されている。この新設躯体3も、RC造やSRC造、S造、それらの複合構造などの各種の構造にて構成することができる。また、図示の例では、新設杭2の直上に柱33の柱脚を位置させるために鉄骨造の柱33が傾斜しているが、新設基礎31や柱33などが求められる性能を有していれば、柱33を垂直にしても好適に実施できる。
既存躯体1と新設躯体3との間、主として既存基礎11と新設基礎31との間には、新設基礎31の設置高さを設計高さに調整するための埋め戻し材5が充填されている。この埋め戻し材5は、流動化処理土や掘削土、解体ガラ、砂利、砕石等の各種の材料を施工計画等に応じて適宜に用いることができる。
前記新設杭2は、解体工事後に建設地Gの地中に新たに建て込まれたものであり、例えば、新設基礎31の底面下の領域に分散配置した複数本の現場打ち又は既成のコンクリート杭などから構成されている。
当該新設杭2は、新設躯体3から受ける鉛直荷重及び水平荷重を既存杭4に負担させることなく単独負担可能に構成されている。具体的には、新設杭2は、新設躯体3から受ける鉛直荷重及び水平荷重を単独負担可能な耐力を有するように、杭径や杭長や本数等の仕様が設定されている。
新設杭2の杭頭21と新設基礎31との接合部である杭頭接合部6は、剛接合構造や、それよりも回転拘束度を緩和した半剛接合構造などの各種の接合構造を適宜に採用することができる。
この点、本杭基礎構造は、既存躯体1の重量を利用して地震時引抜力を低減させるので、地震時引抜力への耐力としては半剛接合構造で十分ではあるが、本実施形態では、杭頭補強筋(図示省略)で頑強に補強した剛接合構造を採用し、地震時引抜力に対する杭頭接合部6の安全性を高める選択をしている。
そして、この杭基礎構造では、新設躯体3が、既存躯体1の重量が地震時引抜力への抵抗要素となる状態で既存躯体1に接続部7により接続されている。このように新設躯体3と既存躯体1とを接続部7にて接続することで、地震時において既存躯体1の重量を抵抗要素にして新設杭2に作用する地震時引抜力を低減させることができる。
新設躯体3と既存躯体1との接続部7は、少なくとも新設躯体3が上方側に移動しようとする場合に新設躯体3に対して既存躯体1の重量が移動抵抗力として付加される各種の構造を採用することができる。
本実施形態では、接続部7は、新設躯体3の上下方向(縦方向)に沿う新設地下外壁32と、既存躯体1の上下方向に沿う既存地下外壁12とに横方向に延びるアンカーや鉄筋等の接続部材71を介装して構成されている。この接続部材71を介して新設躯体3と既存躯体1とが相対移動不能に接続されている。
このように新設躯体3の新設地下外壁32と既存躯体1の既存地下外壁12とを接続部材71を介して接続することで、新設躯体3が上方側に移動しようとする場合に、接続部材71を介して接続部材71のせん断耐力によって既存躯体1の重量が移動抵抗力として適切に付加され、その結果、新設杭2に作用する地震時引抜力を好適に低減させることができる。
前記既存躯体1における前記新設躯体3との接続領域A(図中のグレー表示部分)は、地震時引抜力で既存躯体1が分断破壊する可能性も考慮し、地震時に発現させる設定引抜抵抗力に応じた重量を有する領域に設定されている。
ここで、既存躯体1の接続領域Aは、多数の接続部材71にて直接的に新設躯体3に接続された領域である。本実施形態では、設定引抜抵抗力に応じた重量(つまり、地震時に設定引抜抵抗力を発現させる重量)が既存地下外壁12の上半側の重量となることから、設定引抜抵抗力に応じた重量を有する領域として既存地下外壁12の上半側の領域を接続領域Aとしている。
このように直接的に新設躯体3に接続された接続領域Aは、新設躯体3との一体性が強いので、地震時引抜力によって既存躯体1が分断破壊する場合でも、その分断ラインが接続領域Aと非接続領域との境界付近に位置するなどにより、接続領域Aが新設躯体3に接続された状態が維持され易い。つまり、既存躯体1の接続領域Aの重量は、地震時引抜力への抵抗要素として高い確率で維持される信頼性の高いものとなる。そのため、この杭基礎構造は、地震時において、少なくとも設定引抜抵抗力は高い確率で作用させることができる。
この既存躯体1の接続領域Aは、地震時に発現させる設定引抜抵抗力に応じて、その範囲などを適宜に設定することができる。例えば、設定引抜抵抗力を新設杭2に地震時引抜力が全く作用しない大きさとする場合には、接続領域Aは地震時引抜力を完全に相殺できる重量を有する範囲の領域とすればよく、設定引抜抵抗力をより小さくする場合には、接続領域Aもより小さな重量を有する範囲の領域とすればよい。
杭頭接合部6の破壊を回避するためには必要な箇所に必要な重量が配分されていればよいので、必ずしも既存躯体1における新設躯体3の全周に対面する部位を接続領域Aとしなくてもよく、例えば、既存躯体1における新設躯体3の地震時引抜力が生じ易い特定部位に対面する部位や新設躯体3の四隅に対面する部位を接続領域Aとするなど、接続領域Aは平面配置も適宜に設定することができる。
上述の如く構成された杭基礎構造は、例えば、以下のような構築方法にて構築することができる。
まず、既存躯体1の既存基礎11と既存地下外壁12を建設地Gの地下に残して、既存建物を解体・撤去する。なお、建設地Gの地下に残された既存躯体1は、杭基礎構造において地震時引抜力の抵抗要素として構成するが、施工段階では、新規の土留め壁を不要として労務作業を低減することや地下水の湧出を抑制することにも効果を発揮する。
その後、新設躯体3の新設基礎31の底面下の地盤領域に対して既存基礎11を貫通する状態で新設杭2を建て込むとともに、上面が新設基礎31の設置レベルとなるように既存躯体1の既存基礎11の上に埋め戻し材5を充填する。
そして、埋め戻し材5の上に新設躯体3の新設基礎31を構築する。この際、杭頭接合部6が所望の接合構造となるように杭頭21は適宜に補強しておく。
次に、新設躯体3の新設基礎31の上に新設躯体3の柱33や梁34を組み付けるとともに、既存躯体1の既存地下外壁12における接続領域Aに対して多数の接続部材71を略等間隔で埋め込み固定する。
そして、新設躯体3の柱33の周囲及び新設躯体3の外周部にコンクリートを打設して柱脚部35及び新設地下外壁32を構築する。この際、柱脚部35と接続領域Aの間の部位36は、新設地下外壁32を構成するコンクリート増打部として柱脚部35と一体にコンクリートを打設する。このようにすることで、既存躯体1の接続領域Aと新設地下外壁32とを接続部材71を介して適切に接続しながら新設地下外壁32と柱脚部35を一体的に構築することができる。
以上の工程により、本発明に係る杭基礎構造を構築することができる。
〔別実施形態〕
(1)前述の実施形態では、新設躯体3と既存躯体1との接続部7が、新設躯体3の新設地下外壁32と既存躯体1の既存地下外壁12とに横方向に延びる接続部材71を亘らせて構成されている場合を例に示したが、これに限るものではない。
新設躯体3と既存躯体1との接続部7は、例えば、図2(a)に示すように、既存躯体1の既存地下外壁12に横方向に沿う角溝等の一又は複数の凹部72を形成し、新設躯体3の新設地下外壁32に当該凹部72に入り込む一又は複数の凸部73を形成して構成することができる。
このようにすれば、新設躯体3が上方側に移動しようとする場合に、係合状態にある新設躯体3側の凸部73と既存躯体22側の凹部72とによって既存躯体1の重量が移動抵抗力として適切に付加され、その結果、新設杭2に作用する地震時引抜力を好適に低減させることができる。この接続部7は、既存地下外壁12に凹部72を形成した状態で、当該既存地下外壁12を型枠にしてコンクリートを打設して新設地下外壁32を構築することにより、凹部72に入り込む凸部73を備えた新設地下外壁32が構築できるので、容易に構築することができる。
この他、新設躯体3と既存躯体1との接続部7は、例えば、既存躯体1の既存地下外壁12の内表面を摩擦力の高い粗面とし、新設躯体3の新設地下外壁32の外表面と当接させることで、当接状態にある新設躯体3側の外表面と既存躯体22側の内表面との摩擦抵抗によって既存躯体1の重量が移動抵抗力として適切に付加されるように構成してもよい。この接続部7も、既存地下外壁12の内表面を粗面化した状態で、当該既存地下外壁12を型枠にしてコンクリートを打設して新設地下外壁32を構築することにより、容易に構築することができる。
(2)前述の実施形態では、既存躯体1における新設躯体3との接続領域A(図中のグレー表示部分)が、既存地下外壁12の上半側の領域に設定されている場合を例に示したが、例えば、図2(b)に示すように、接続部材71を追加するなどにより当該接続領域A(図中のグレー表示部分)が既存基礎11と既存地下外壁12との全領域に設定されていてもよく、接続領域Aは地震時に発現させる設定引抜抵抗力に応じて適宜に設定することができる。
(3)前述の実施形態では、杭頭接合部6が、剛接合構造にて構成されている場合を例に示したが、半剛接合構造にて構成しても好適に実施できる。
(4)前述の実施形態において、地震時引抜力に対する引抜抵抗力が不足する場合には、更に、新設躯体3の架構形式を新設杭2に地震時引抜力が作用し難い架構形式としたり、地震時引抜力に抵抗するウェイトを新設躯体3に追加したりしてもよい。
(5)前述の実施形態では、既存基礎11と新設基礎31との間に埋め戻し材5を充填する場合を例に示したが、埋め戻し材5を省いて既存基礎11と新設基礎31とが接するように構成してもよい。
(6)前述の実施形態では、既存建物の基礎構造が既存杭4を備えた杭基礎構造である場合を例に示したが、既存杭4を備えない直接基礎構造であってもよい。
(7)新設躯体3と既存躯体1との接続部7は、上述した接続部材71を介装する第一接続方法(図1参照)、上述した凹部72と凸部73を形成する第二接続方法(図2(a)参照)、上述した既存躯体1の既存地下外壁12の内表面を摩擦力の高い粗面とする第三接続方法などの接続方法を適宜に組み合わせても好適に実施できる。例えば、第一、第二接続方法、又は、第一〜第三接続方法を組み合わせてもよく、或いは、第一接続方法や第二接続方法にて実施する場合に、簡易な第三接続方法を付加的に組み合わせてもよい。また、第一〜第三接続方法以外の各種の接続方法を適宜に組み合わせてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 既存躯体
2 新設杭
3 新設躯体
12 既存地下外壁
32 新設地下外壁
A 接続領域

Claims (3)

  1. 建設地の地下に残された既存躯体と、
    建設地の地中に建て込まれた新設杭と、
    前記新設杭の上に接合された新設躯体とが備えられ、
    前記新設躯体が、前記既存躯体の重量が地震時引抜力への抵抗要素となる状態で当該既存躯体に接続され、
    前記新設躯体と前記既存躯体との接続は、互いの地下外壁どうしの間で行われ、
    前記既存躯体における前記新設躯体との接続領域が、地震時に発現させる設定引抜抵抗力に応じた重量を有する領域として、前記既存躯体の地下外壁において前記新設躯体と接続されていない非接続領域よりも上方の領域に設定されている杭基礎構造。
  2. 前記新設杭は、前記新設躯体から受ける鉛直荷重及び水平荷重を単独負担可能に構成されている請求項1記載の杭基礎構造。
  3. 前記新設杭の杭頭と前記新設躯体の新設基礎とは、剛接合構造よりも回転拘束度を緩和した半剛接合構造にて接合されている請求項1又は2記載の杭基礎構造。
JP2016074853A 2016-04-04 2016-04-04 杭基礎構造 Active JP6774774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074853A JP6774774B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 杭基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074853A JP6774774B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 杭基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186760A JP2017186760A (ja) 2017-10-12
JP6774774B2 true JP6774774B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60045411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074853A Active JP6774774B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 杭基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6774774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109214106A (zh) * 2018-09-26 2019-01-15 江南大学 一种液化场地桩基动力反应离心机试验数值模拟方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159141B2 (ja) * 1997-08-25 2001-04-23 鹿島建設株式会社 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JP2000154549A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shimizu Corp 既設基礎再利用工法
JP3728654B2 (ja) * 2000-04-19 2005-12-21 清水建設株式会社 建物の解体・構築方法
JP2009121051A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の建て替え工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186760A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812324B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2013136922A (ja) 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
KR20130006420A (ko) 신설 지하 구조물의 시공 방법
JP2011157812A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP6642977B2 (ja) 杭基礎構造
JP5041758B2 (ja) 人工地盤を有する免震構造物
JP4705513B2 (ja) 基礎構造
JP2004244955A (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法、及び構造物の基礎構造
JP6941492B2 (ja) 杭頭構造
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
JP6855365B2 (ja) 新設建物の地下構造
JP2023011057A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP6868881B2 (ja) 基礎構造及びその基礎工法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP6546428B2 (ja) 既設杭基礎補強構造物
JP7133366B2 (ja) 擁壁構造
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP6827256B2 (ja) 建物の建替え方法
JP2017218855A (ja) 既存の地下外壁を有する建替え建物
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP6988047B2 (ja) 地下躯体の改築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150