JP5041758B2 - 人工地盤を有する免震構造物 - Google Patents

人工地盤を有する免震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5041758B2
JP5041758B2 JP2006212779A JP2006212779A JP5041758B2 JP 5041758 B2 JP5041758 B2 JP 5041758B2 JP 2006212779 A JP2006212779 A JP 2006212779A JP 2006212779 A JP2006212779 A JP 2006212779A JP 5041758 B2 JP5041758 B2 JP 5041758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
seismic isolation
steel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006212779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038420A (ja
Inventor
久哉 加村
和近 今野
和明 宮川
隆 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Civil Engineering and Construction Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006212779A priority Critical patent/JP5041758B2/ja
Publication of JP2008038420A publication Critical patent/JP2008038420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041758B2 publication Critical patent/JP5041758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は人工地盤を有する免震構造物に関する。
地震時の水平力を小さくするものとして免震機能を備えた構造物がある。通常このような構造物は、建物の基礎と上部構造物との間にアイソレータおよびダンパーを備えた免震装置を設け、この免震装置によって地震力の入力を阻止し、あるいは水平力を吸収して、建物が地震時に受ける力を小さくしようというものである。
このような免震構造物における設計方法として、基礎杭の上部に剛体と見なせるような剛性の高い基礎構造物を構築することによって、上部構造物の設計を基礎とは切り離して設計するいわゆる上下部別設計方法がある。このようにすることにより、設計の単純化を図ることができる。
上記のような上下部別設計の延長上にある免震構造として以下のものが提案されている。
基礎構造の上部に配置される下層構造物と、該下層構造物の上部に配置される上層建築物とからなる建築物の免震構造であって、前記下層構造物の柱頭部には、免震装置が配置されて、上層建築物と下層構造物との間に中間階免震層が形成されるとともに、前記上層建築物が、上弦材、下弦材、斜材及び垂直材よりなる鉄骨トラス造より構築されることを特徴とする建築物の免震構造(特許文献1参照)。
特許文献1のものは、基礎杭の上部に剛性の高い基礎構造物を構築し、この基礎構造物に基礎構造物と同様の剛性の高い下層構造物の柱を構築し、この柱の頭部に免震装置を設置するというものである。
特許文献1のものでは、下層構造物の柱頭部に免震装置を設置することから免震ピットの構築が不要となり、その分コストを低減できる。
しかしながら、特許文献1のものは基礎杭の上部に剛性の高い基礎構造物を構築する必要があり、そのため施工の手間やコストが過大になるという問題がある。
このような上下部別設計とは別に、上部構造物と基礎とを一体として設計するいわゆる上下部一体設計の手法がある。このような上下部一体設計手法を用いた免震構造物として、例えば以下のような免震構造物が提案されている。
地盤に打設された基礎杭の頭部における免震装置を介して上部構造が構築され、該上部構造と地盤との間における基礎杭の周囲にのみメンテナンス用空間が形成され、該メンテナンス用空間が連絡用通路で連結されたことを特徴とし、前記メンテナンス用通路は格子状に形成され、またメンテナンス用空間および連絡用通路は地盤を掘り下げて形成され、該地盤の掘り下げによって発生した掘削残土が、連絡用通路で囲まれた地盤の表面に埋め戻された構成を有する免震構造物(特許文献2参照)。
この免震構造物では基礎杭の周囲にのみメンテナンス用空間が形成され、これが連絡用通路で連結することにより、免震装置のメンテナンス用空間を必要最小限の大きさにすることができる。
特開2004−60281号公報 特開2004−285639号公報
例えば物流倉庫、スーパーなどの低層で床面積の大きな建築物では、建築延べ床面積に対して基礎構造物や免震ピットの占める割合が大きい。そのため、建築物全体のコストに占める基礎構造や免震ピットの割合が大きい。したがって、建築物全体のコストを低減するためには基礎構造や免震ピットのコストを低減することが要請される。
上記の特許文献1に記載のものは免震ピットを不要とする点ではコストの低減効果があるが、基礎杭の上部に基礎構造物の構築が必要であるため、大きなコスト低減の効果は期待できず、また基礎構造物の構築のための工期を要する点でも問題がある。
他方、特許文献2のものでは基礎杭の上部に基礎構造物の構築が必要ないので、その分のコスト低減が期待できる。
しかしながら、特許文献2では、連絡用通路で連結されたメンテナンス用空間を必要としており、基礎構造自体は軽減されるものの低層で床面積の大きな建築物では、建築延べ床面積に対してメンテナンス空間の占める割合が大きくなり、結局大きなコスト低減効果は期待できない。
以上のように、従来の免震構造物では低層で床面積の大きな建築物におけるコスト低減効果が十分でない。
本発明は係る課題を解決するためになされたものであり、低層で床面積の大きな建築物に対してもコストを安価にでき、耐震性能に優れた免震構造物を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る免震構造は、人工地盤層と該人工地盤層の上方に構築された上層建築物との間に免震層が形成されてなる免震構造物であって、
前記人工地盤層は、地盤の上方に延出させた基礎杭である鋼管杭と、該鋼管杭の杭頭部に設けられて杭相互の相対変位を拘束する相対変位拘束部材とを備えてなり、
免震層は、鋼管杭の杭頭部に免震装置を設置して構成され、相対変位拘束部材は鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)、プレキャストコンクリート、鉄筋コンクリート(RC)部材からなり鋼管杭の杭頭部側面に接合されていることを特徴とするものである。
人工地盤層は、地盤と同様に上層建築物とは切り離していわゆる上下部別設計を行うことができる一定の剛性を備えている。もっとも、人工地盤層は、一般の地盤とは異なり地盤の上方に基礎杭を延出させて構成されることから、人工地盤層には一定の空間が形成され、例えばトラックバースとしての利用が可能である。
(3)また、上記(2)に記載のものにおいて、免震装置はアイソレータを備えてなり、該免震装置は、前記アイソレータをベースプレートの上面に固着して、該ベースプレートの下面に鋼管を固着し、該鋼管を鋼管杭に挿入してコンクリートによって定着することによって設置されていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)に記載のものにおいて、相対変位拘束部材は、鋼管杭の杭頭部に挿入した挿入支柱を備えてなる仕口部材を介して設置され、免震層は、該仕口部材に免震装置を設置して構成されていることを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のものにおいて、鋼管杭における相対変位拘束部材が設置される部位および人工地盤層の床面である土間コンクリートが打設される部位において、少なくとも杭径と同じ高さの範囲にコンクリートを充填したことを特徴とするものである。
(6)また、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のものにおいて、鋼管杭に代えて鉄筋コンクリート場所打ち杭またはPHC杭の上部に鋼管を配して一体化した合成杭を用いたことを特徴とするものである。
(7)また、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のものにおいて、上層建築物の骨組がブレース付きラーメン構造であって、ラーメン構造が、鉄骨構造、または鉄骨鉄筋コンクリート構造、または柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨鉄筋コンクリート構造、または柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨構造であることを特徴とするものである。
(8)また、上記(7)に記載のものにおいて、ブレースが座屈拘束ブレースであることを特徴とするものである。
本発明においては、人工地盤層と該人工地盤層の上方に構築された上層建築物との間に免震層が形成されてなる免震構造物であって、前記人工地盤層は、地盤の上方に延出させた基礎杭である鋼管杭と、該鋼管杭の杭頭部に設けられて杭相互の相対変位を拘束する相対変位拘束部材と、を備えて構成されているので、基礎構造物を構築する必要がなく、かつアイソレータに対するアクセスのための空間を特別に設ける必要がない。そのため物流倉庫、工場、店舗建築などの比較的低層で建築面積の大きな構造物においてもコストを低減して、耐震性に優れた構造物を提供できる。
[実施の形態1]
図1は本発明の一実施形態に係る人工地盤を有する免震構造物の骨組構造の説明図であり、人工地盤層をトラックバースとして利用し、上階が4層からなる倉庫の例である。
本実施の形態に係る構造物は、トラックバースとして利用可能な人工地盤層1と人工地盤層1の上方に構築された上層建築物3との間に免震層5が形成されてなる免震構造物である。そして、人工地盤層1は、地盤6の上方に延出させた免震構造物の基礎杭である鋼管杭7と、鋼管杭7の杭頭部に設けられて杭相互の相対変位を拘束する相対変位拘束部材9と、を備えて構成されている。
以下、各構成をさらに詳細に説明する。
1.人工地盤層
人工地盤層1は、基礎杭である鋼管杭7を地盤6の上方に延出させ、これに相対変位拘束部材9を設置して構成されている。基礎杭である鋼管杭7を地盤6の上方に延出させることにより、トラックバースとして利用できる空間を形成している。
また、上層建築物3と切り離して上下部別設計を可能にするため、人工地盤としての剛性を確保するために、鋼管杭7の頭部を相対変位拘束部材9で拘束している。
このように人工地盤層1を構成することで、人工地盤層1に特別の制震装置を設ける必要がなく、建物の構成を単純化できコスト低減を図ることができる。
本実施形態のように構造物が物流倉庫の場合、人工地盤層1は全面トラックバースにした方が効率が良いので、ブレース、間柱、壁などを設置することにより、構面をつぶすことは望ましくない。しかし、建築計画上許容できるのであればブレース、間柱、壁などの耐震要素を一部の構面に設置することは差し支えない。
また、架構の一部に制震ダンパーなどの制震装置を設置してもよい。このようにすれば、杭断面の低減が図れることからコストダウンを実現できる。
なお、人工地盤層1の床面には土間コンクリート11が打設されている。そして、鋼管杭7における土間コンクリート打設付近および相対変位拘束部材9が設置される付近の上下方向に少なくとも杭径と同程度の高さ範囲にコンクリート12を充填するのが好ましい。これによって、鋼管杭7の局部変形を抑え、耐震性能を向上させることができる。
また、スタッド、リング、リブなどのシアキーを鋼管杭7と人工地盤層1の床スラブとの間に設置して床スラブの鉛直荷重を杭に伝えるいわゆる構造床を構成すれば、地盤沈下などによる床面の変形を防止することができる。
2.上層建築物
本実施の形態の上層建築物3は建物の2階から5階に相当する。そして、図に示されるように、2階〜5階部分は架構部にブレース20を設置したブレース付きラーメン構造になっている。通常、倉庫のような建物の場合には壁部に窓を設ける必要がないので、その場合にはブレース付きラーメン構造とすることで鋼材重量を低減でき、コスト低減を実現できる。
なお、上層建築物3の骨組は、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造(RC構造)、柱がコンクリート充填鋼管柱構造(CFT構造)で梁が鉄骨鉄筋コンクリート構造、または柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨構造など特に制約はない。
しかし、免震装置5のアイソレータのみを考慮した1次固有周期と上階構造物の1次固有周期はできるだけ離したほうが耐震性能が向上するので、上階骨組は、鉄骨構造であれば固有周期が短くなるブレース構造にすることで免震装置との固有周期が離れるため好ましい。また、ブレース構造にするとコストダウンも図れるので、この点でも望ましい。特に、構造物が、物流倉庫や店舗構造物の場合には採光、通風のための窓をとる必要性が一般の建築物よりも低いので、このような構造物の場合にはブレース構造とするのが好ましい。
なお、ブレース20の一部または全部を座屈拘束ブレースに代えてもよい。座屈拘束ブレースとは、筒材の中に低降伏点鋼等の帯鋼を挿入し、その周囲に帯鋼の軸方向変形を許容しつつ面外方向の変形を拘束して座屈するのを防止する拘束部材を設置したものである。
座屈拘束ブレースに代えることで、上層建築物3に揺れが生じるような場合にもエネルギー吸収が可能となり耐震性の向上を図ることができる。
なお、上層建築物3は耐震性能が満足されれば構造種別は問わず、ブレースを用いないラーメン構造でもよい。
3.免震層
免震層5は、鋼管杭7の杭頭部に免震装置13を設置して構成されている。
免震装置13は、アイソレータとダンパーから構成される。アイソレータとは、ゴムと鋼板を交互に何層にも重ねた積層ゴムもしくは低摩擦スライドシューからなるものである。
図2は図1における丸で囲んだA部を拡大して示す拡大図である。図2に示すように、
免震装置5は、アイソレータ21をベースプレート23の上面に固着すると共に該ベースプレート23の下面に杭径の1.5倍程の長さの鋼管25(蓋26付き)を固着し、該鋼管25を仕切板27を設置した鋼管杭7に挿入し、鋼管杭7内にコンクリート29を注入して固定している。
なお、杭頭部に挿入する鋼管25の長さは、杭径の1〜2倍程度であり、1.5倍程度が好ましい。1倍以下であると耐力的に不十分であり、2倍を超えると不経済となる。
また、鋼管25内に予めコンクリートを充填しておいてもよい。
上記のような取付構造によって免震装置13を鋼管杭7に設置することで、鋼管杭7とアイソレータ21を容易に一体化できる。
また、杭打ち位置が設計位置からずれた場合であっても、杭頭部に免震装置13を設置する際に免震装置13を上層構造物との関係で所定の位置に設置することができ、杭打ちの施工誤差を吸収できるので施工上のメリットが大きい。
なお、免震装置13の設置方法として、鋼管25に代えてアンカーボルトを設置して、鋼管杭内にコンクリートを打設することにより一体化してもよい。
4.相対変位拘束部材
相対変位拘束部材9は、鋼管杭7の杭頭部を拘束して水平移動を拘束するものであり、水平力に対して抵抗できる強度があればよい。具体的には、鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)、プレキャストコンクリート、鉄筋コンクリート(RC)部材など構造種別は問わない。
相対変位拘束部材9の設置方法としては、例えば相対変位拘束部材9として鉄骨梁を採用した場合には図2に示すように、杭頭部に上下方向に所定間隔を離してダイヤフラム31、33を接合すると共に上下のダイヤフラム間に接合板35を固定する。そして、鉄骨梁9の上下フランジ9a、9bをそれぞれ上下のダイヤフラム31、33に溶接接合し、鉄骨梁9のウェブ9cを接合板35にボルト接合する。
以上のように構成された本実施の形態においては、地震力が作用した場合には免震装置13を構成するアイソレータ21がその免震作用によって地震力の入力を阻止するように作用し、ダンパーが入力した地震エネルギーを吸収するように作用する。
また、相対変位拘束部材9が鋼管杭7の相互の相対変位を拘束することにより、各鋼管杭7の杭頭の水平変形がより拘束されるとともに、杭頭部の回転も相対変位拘束部材9の剛性に応じて拘束されるので、免震装置13に作用する付加的な曲げモーメントを小さくすることができる。
さらに、相対変位拘束部材9は、各鋼管杭7の水平方向の変位を同じにし、人工地盤層の挙動を一定にする効果がある。
また、アイソレータ21を人工地盤層1を構成する鋼管杭7の杭頭に設置しているので、従来の免震装置を地下に設置した場合のように免震装置のメンテナンスのために免震装置にアクセスするための空間確保に特別の構造を設ける必要がなく、コスト低減を図ることができると共に工期も短縮される。
さらに、特許文献1に示されたような基礎構造物を構築する必要がないので、この点でもコスト低減と、工期の短縮を実現できる。
[実施の形態2]
図3は本発明の実施の形態2に係る人工地盤を有する構造物の骨組構造の説明図であり、実施の形態1と同様に、人工地盤層がトラックバースとして利用可能で、上階が4層からなる倉庫の例である。図3において、図1と同一部分には同一の符号を付してある。
本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は以下の点である。
(a)上層建築物3において、2階及び3階部分を実施の形態1と同様にブレース付きラーメン構造とし、4階及び5階部分をラーメン構造とした点。
(b)鋼管杭7の全長に亘ってコンクリート30を充填している点。
(c)相対変位拘束部材9として鉄骨梁37を用い、鉄骨梁37を、仕口部材39を介して鋼管杭7に接合すると共にアイソレータ21を仕口部材39に設置した点。
仕口部材39は、図3における丸で囲んだB部を示す図4に示されるように、鋼管杭7に挿入された角形鋼管からなる挿入支柱41と、挿入支柱41における鋼管杭7の上方に突出した部分の両側面に接合されたH形鋼からなる接合部材43を備えている。接合部材43は、挿入支柱41の上端に接合されたプレート45aと、挿入支柱41の側面に接合された外ダイヤフラム45bに溶接により接合されている。なお、外ダイヤフラム45bに代えて内ダイヤフラムを用いてもよい。
挿入支柱の下端にはプレート45cが接合され、挿入支柱41内は空になっている。もっとも、挿入支柱41内に予めコンクリートを充填するようにしてもよい。
挿入支柱41に接合した上側のプレート45aにはアイソレータ21が取り付けられている。鋼管杭7における挿入支柱41が挿入された部位にはコンクリート47(またはグラウト材)が充填され、これによって挿入支柱41は鋼管杭7に定着されている。
そして、鉄骨梁37の端部における上下フランジ37a、37bが接合部材43の上下フランジ部に溶接され、鉄骨梁37のウェブ37cが接合部材43のウェブにボルト接合されている。
上記のように構成された本実施の形態においては、鋼管杭7の全長に亘ってコンクリート30を充填したことにより、鋼管杭7の剛性が増し、耐震性が向上する。
また、鉄骨梁37を、仕口部材39を介して鋼管杭7に接合したことにより、鉄骨梁37の設置における施工性がよい。
なお、この例では鋼管杭7にコンクリート30が充填されるコンクリート充填鋼管杭を用いているが、この場合の仕口部材39の設置は以下のように行う。鋼管杭7に充填されるコンクリート30は、仕口部材39の挿入支柱41が後から挿入できるよう、所定の高さまでで打ち止められる。充填されたコンクリート30の固化後、挿入支柱41を立て込み、挿入支柱41を定着するためのコンクリート47を注入する。
なお、上記の実施の形態1、2に示した鋼管杭7をその上部を拡径した拡頭杭としてもよい。
また、鋼管杭7に代えて、PHC杭(プレテンション方式遠心力プレストレストコンクリートパイル)の上部に鋼管を配して一体化した合成杭を用いてもよい。
このような合成杭を用いることによって、コスト低減を図ることができる。
なお、PHC杭に代えて、鉄筋コンクリート場所打ち杭を用いてもよい。
なお、上記の実施の形態1、2に示した杭の形態、相対変位拘束部材の形態、上層建築物の形態のそれぞれの組合せは任意に行うことができる。
以下、本発明の実施例1、2、3および下記に示す比較例1、2につき、バネマスモデルにモデル化し、地震応答解析を行った。
まず、実施例および比較例の諸元を示す。
1.実施例
(1)実施例1
実施例1は1F〜7Fからなる7層の物流倉庫であり、その架構図を図5に示す。杭は円形鋼管杭7、円形鋼管杭7の水平移動を拘束する相対変位拘束部材9はH形鋼を用いている。円形鋼管杭7とH形鋼は杭頭部に溶接接合されたシアキーとH形鋼のウェブがボルト接合されている。
上層建築物は、柱が角形鋼管、梁がH形鋼よりなる架構に座屈拘束ブレース50を設置したブレース付きラーメン骨組より構成されている。
人工地盤層の階高は6M、上層建築物の階高は5Mである。
また、円形鋼管杭7における相対変位拘束部材9を接合した部位及び土間コンクリート打設部には、杭径と同じ長さ分だけコンクリートを充填した。
免震装置13は、上層建築物の最下層柱と同じ角形鋼管の上下にベースプレートを溶接して挿入支柱を構成し、ベースプレートの上部に鉛ダンパー入り免震ゴムを高力ボルトで接合している。また、人工地盤床面は地ならしをした後、土間コンクリートを打設した。
この実施例1の諸元は以下の表1に示す通りである。
Figure 0005041758
(2)実施例2
図6に実施例2の架構図を示す。実施例2では、杭をコンクリート充填鋼管杭とし、地盤面付近の相対変位拘束部材9としてH形鋼梁を用いている。また、杭とH形鋼梁との接合は、実施の形態2で示した仕口部材39を用いて剛接合されている。
また、人工地盤層の一部の構面(図中の左右両端の構面)には座屈拘束ブレース51が設置されている。座屈拘束ブレース51は、地盤面上と相対変位拘束部材9としてH形鋼梁との間に設置されている。
さらに、図6の第3層(上層建物第1層)の柱脚部に接合される梁を、各柱脚部の相対変位を拘束する部材とし、柱とピン接合した。
その他の点は実施例1と同様である。
(3)実施例3
実施例1の杭を耐震場所打ち杭(現場打ちRC杭の杭頭部付近に内面リブ付き鋼管を設置する合成杭)に換え、上層建物をRC構造物とした。他は実施例1と同じとする。
2.比較例
(1)比較例1
比較例1は実施例1における免震層をなくし、人工地盤層の上に上層建物がある構造としたものであり、その他の構成は実施例1と同じである。
(2)比較例2
実施例1における相対変位拘束部材9をなくしたものであり、その他の構成は実施例1と同様である。
地震応答解析に用いた地震は、ElCentro NSである。
地震応答解析結果を図7に示す。また、図7において横軸は層間変位角(rad)の最大値を示しており、縦軸は各層(各階)を示している。
図7を見ると、実施例1、2、3がほぼ同様の挙動を示しており、層間変位角が小さく、大幅に耐震性能が改善していることが分かる。
3つの実施例の中では、杭頭拘束効果が最も大きい実施例2が最も層間変位角が小さくなっている。また、実施例1も層間変位角は1/200を大幅に下回っており、大地震時にも無損傷とすることができる。
比較例1は杭頭部の相対変位を拘束する部材のないものであるが、このため第1層に大きな層間変位角が生じ、免震効果も実施例に比較して小さくなっている。このことから、相対変位拘束部材が免震効果に必須の部材であることが分かる。
以上のように、本発明の実施例1〜3は十分な耐震効果が得られていることが実証された。したがって、本発明によれば、物流倉庫、工場、店舗建築などの比較的低層で建築面積の大きな構造物において、耐震性に優れた建築物を提供できる。
本発明の実施形態1の人工地盤層を有する建築物の骨組構造の説明図である。 図1の一部を拡大して示す拡大図である。 本発明の実施形態2の人工地盤層を有する建築物の骨組構造の説明図である。 図3の一部を拡大して示す拡大図である。 本発明の実施例1の人工地盤層を有する建築物の骨組構造の説明図である。 本発明の実施例2の人工地盤層を有する建築物の骨組構造の説明図である。 実施例および比較例についてバネマスモデルにモデル化し、地震応答解析を行った結果を示すグラフである。
符号の説明
1 人工地盤層、3 上層建築物、5 免震層、6 地盤、7 鋼管杭、9 相対変位拘束部材、11 土間コンクリート、13 免震装置、21 アイソレータ、23 ベースプレート、25 鋼管、27 仕切板、29 コンクリート、31、33 ダイヤフラム、35 接合板、37 鉄骨梁、39 仕口部材、41 挿入支柱、43 接合部材、50 座屈拘束ブレース。

Claims (7)

  1. 人工地盤層と該人工地盤層の上方に構築された上層建築物との間に免震層が形成されてなる免震構造物であって、
    前記人工地盤層は、地盤の上方に延出させた基礎杭である鋼管杭と、該鋼管杭の杭頭部に設けられて杭相互の相対変位を拘束する相対変位拘束部材とを備えてなり、
    免震層は、鋼管杭の杭頭部に免震装置を設置して構成され、相対変位拘束部材は鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)、プレキャストコンクリート、鉄筋コンクリート(RC)部材からなり鋼管杭の杭頭部側面に接合されていることを特徴とする免震構造物。
  2. 免震装置はアイソレータを備えてなり、該免震装置は、前記アイソレータをベースプレートの上面に固着して、該ベースプレートの下面に鋼管を固着し、該鋼管を鋼管杭に挿入してコンクリートによって定着することによって設置されていることを特徴とする請求項1に記載の免震構造物。
  3. 相対変位拘束部材は、鋼管杭の杭頭部に挿入した挿入支柱を備えてなる仕口部材を介して設置され、免震層は、該仕口部材に免震装置を設置して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の免震構造物。
  4. 鋼管杭における相対変位拘束部材が設置される部位および人工地盤層の床面である土間コンクリートが打設される部位において、少なくとも杭径と同じ高さの範囲にコンクリートを充填したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の免震構造物。
  5. 鋼管杭に代えて鉄筋コンクリート場所打ち杭またはPHC杭の上部に鋼管を配して一体化した合成杭を用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の免震構造物。
  6. 上層建築物の骨組がブレース付きラーメン構造であって、ラーメン構造が、鉄骨構造、または鉄骨鉄筋コンクリート構造、または柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨鉄筋コンクリート構造、または柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨構造であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の免震構造物。
  7. ブレースが座屈拘束ブレースであることを特徴とする請求項6に記載の免震構造物。
JP2006212779A 2006-08-04 2006-08-04 人工地盤を有する免震構造物 Active JP5041758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212779A JP5041758B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 人工地盤を有する免震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212779A JP5041758B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 人工地盤を有する免震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038420A JP2008038420A (ja) 2008-02-21
JP5041758B2 true JP5041758B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39173770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212779A Active JP5041758B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 人工地盤を有する免震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041758B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293351A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ohbayashi Corp 建物の架構
JP6379464B2 (ja) * 2013-09-18 2018-08-29 株式会社大林組 接合構造
JP6255829B2 (ja) * 2013-09-18 2018-01-10 株式会社大林組 施工方法
JP7066944B2 (ja) * 2017-04-03 2022-05-16 株式会社竹中工務店 構造物
KR102122417B1 (ko) * 2018-02-14 2020-06-12 변덕규 건축물 기둥용 면진 시설물 및 이의 시공 방법
CN110344513A (zh) * 2019-08-13 2019-10-18 安徽新华学院 一种挤压式磨耗隔震装置
CN111926935A (zh) * 2020-08-07 2020-11-13 青岛青泰建筑科技有限公司 一种Soft-Story隔震结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175586B2 (ja) * 1996-04-25 2001-06-11 日本鋼管株式会社 柱と杭の接合方法
JP3118210B2 (ja) * 1997-08-20 2000-12-18 株式会社熊谷組 杭を柱に利用した建築構造物
JP3677706B2 (ja) * 1997-10-15 2005-08-03 清水建設株式会社 免震・制震併用構造
JP2001032570A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Shimizu Corp 免震構造
JP2001240222A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Nkk Corp ラック倉庫構造
JP3671343B2 (ja) * 2000-04-04 2005-07-13 清水建設株式会社 基礎の施工方法
JP4666686B2 (ja) * 2000-11-09 2011-04-06 新日本製鐵株式会社 耐震構造
JP2002266318A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Penta Ocean Constr Co Ltd 免震桟橋
JP3622115B2 (ja) * 2002-05-08 2005-02-23 株式会社竹中工務店 ピロティを有する建物の制震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038420A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041758B2 (ja) 人工地盤を有する免震構造物
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP3899354B2 (ja) 免震建物
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP5082131B2 (ja) 免震・制震機能を有する物流倉庫
JP5092705B2 (ja) 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
JP4705513B2 (ja) 基礎構造
JP4912030B2 (ja) 橋脚と杭との接合部構造
JP4873981B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP4550534B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP5041759B2 (ja) 免震構造物
KR102400909B1 (ko) 삼축 래티스거더형 말뚝에서 적용하는 면진장치
JP2009013616A (ja) 大スパン構造建築物
JP3690495B2 (ja) 建物の構築方法および建物
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP4837145B1 (ja) 制震補強架構付き構造物
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JP4432581B2 (ja) 階高を変更可能な建物構造
JP5541520B2 (ja) 地下構法
JP7368987B2 (ja) 自走式立体駐車場
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250