JP5082131B2 - 免震・制震機能を有する物流倉庫 - Google Patents
免震・制震機能を有する物流倉庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082131B2 JP5082131B2 JP2005267989A JP2005267989A JP5082131B2 JP 5082131 B2 JP5082131 B2 JP 5082131B2 JP 2005267989 A JP2005267989 A JP 2005267989A JP 2005267989 A JP2005267989 A JP 2005267989A JP 5082131 B2 JP5082131 B2 JP 5082131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- floor
- seismic isolation
- seismic
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
しかしながら、例えば物流倉庫、スーパーなどの低層で床面積の大きな建築物では、建築延べ床面積に対して免震ピットの占める割合が大きくなり過大なコストを要することとなる。
すなわち、地盤に打設された基礎杭の頭部における免震装置を介して上部構造が構築され、該上部構造と地盤との間における基礎杭の周囲にのみメンテナンス用空間が形成され、該メンテナンス用空間が連絡用通路で連結されたことを特徴とし、前記メンテナンス用通路は格子状に形成され、またメンテナンス用空間および連絡用通路は地盤を掘り下げて形成され、該地盤の掘り下げによって発生した掘削残土が、連絡用通路で囲まれた地盤の表面に埋め戻された構成を有する免震構造物である(特許文献2参照)。
この免震構造物では基礎杭の周囲にのみメンテナンス用空間が形成され、これが連絡用通路で連結することにより、免震装置のメンテナンス用空間を必要最小限の大きさにすることができる。
本発明はかかる知見を基になされたものであり、具体的には以下の構成を有するものである。
前記制震ダンパーは、その一端が下階骨組の柱における中央よりも上側に設置され、他端が下階骨組の梁における梁端から梁長の1/3以内の位置に設置されてなる梁端ダンパーであり、該制震ダンパーにおける水平分担率(終局時の制震ダンパーの負担する水平力/ラーメン骨組全体の終局耐力)が0.1〜0.75であり、前記制震ダンパーの初期剛性とラーメン骨組の初期剛性の比が0.5〜3.0の範囲であることを特徴とするものである。
免震装置は、下階骨組を構成する柱の直上に設置されたアイソレータの他、下階骨組と上階骨組の間に設置するダンパーを備えることが好ましい。
上階の全部または一部をブレース構造とすることで、鉄骨重量を軽減でき建物のコストを低減できる。
また、上階の全部または一部をブレース構造とすることで、上階骨組と免震装置のアイソレータのみを考慮した1次固有周期を離すことができ、耐震性能が向上する。
本実施の形態に係る免震・制震機能を有する建築物は、制震ダンパー1a〜1dを有するラーメン骨組みからなる下階骨組3と、この下階骨組3を構成する柱5a〜5gの直上に設置されるアイソレータ7a〜7gおよび図示しないダンパーからなる免震装置と、この免震装置の上方にて建物の上階を構成する上階骨組9を備えてなる。
以下、各構成をさらに詳細に説明する。
下階骨組3は柱5a〜5gおよび梁6a〜6fが鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC構造)からなるラーメン骨組からなる。この例では下階骨組3は建物の1階に相当する部分となっているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば建物の2階に相当する部分が下階になる場合もある。つまり、本発明においては免震装置を設置した部位よりも下の階を下階と言い、上の階を上階と言う。そして、建物のどの部位に免震装置を設置するかは、建物全体の階数を考慮して決定する。
本実施の形態の制震ダンパー1a〜1dは座屈拘束ブレース型ダンパーを用いている。座屈拘束ブレース型ダンパーとは、筒材の中に低降伏点鋼等の帯鋼を挿入し、その周囲に帯鋼の軸方向変形を許容しつつ面外方向の変形を拘束して座屈するのを防止する拘束部材を設置したものである。
制震ダンパー1a〜1dはその一端が下階骨組3の柱5a、5b、5f、5gの根元に固定され、他端が下階骨組3の梁6a、6fのほぼ中央部に固定されている。そして、地震時に水平力が作用して下階骨組3に変形が生じた際に制震ダンパー1a〜1dを構成する帯板が軸方向に伸縮して降伏し、その際の履歴吸収エネルギーによって制震効果を奏する。
水平力分担率が0.1未満や制震ダンパーの初期剛性(kd)とラーメン骨組の初期剛性(kf)の比(k)が0.5未満の場合は制震ダンパーによるエネルギー吸収が小さく制震効果を発揮できない。なお、kの実用的範囲は3以下、望ましくは2以下であり、3を超えると大地震後の残留変形が大きくなり好ましくない。
また、制震ダンパーが骨組より先に降伏して有効に作用する範囲はk/(1+k)以下なので水平力分担率は0.75が上限となる。
免震装置は、アイソレータ7a〜7gとダンパー(図示なし)から構成される。アイソレータとは、ゴムと鋼板を交互に何層にも重ねた積層ゴムもしくは低摩擦スライドシューからなるものである。
本実施の形態の上階骨組9は建物の2階から5階に相当する。そして、図に示されるように、2階と3階部分はブレース構造とし、4階と5階がラーメン構造になっている。通常、倉庫のような建物の場合には壁部に窓を設ける必要がないので、その場合にはブレース構造とすることで鋼材重量を低減でき、コスト低減を実現できる。
また、ブレースの一部を1階に用いたものと同様の座屈拘束ブレースに代えてもよい。座屈拘束ブレースに代えることで、上階骨組9に揺れが生じるような場合にもエネルギー吸収が可能となり耐震性の向上を図ることができる。
また、アイソレータ7a〜7gを1階の骨組である下階骨組3を構成する柱5a〜5gの直上に設置しているので、従来の免震装置を地下に設置した場合のように免震装置のメンテナンスのために免震装置にアクセスするための空間確保に特別の構造を設ける必要がなく、この点でコスト低減を図ることができる。
[実施の形態2]
図2は本発明の実施の形態2に係る免震・制震機能を有する建築物の骨組構造の説明図である。図2において、図1と同一部分には同一の符号を付してある。
本実施の形態においては1階に設ける制震ダンパーを梁端ダンパー15a〜15lとしたことが、実施の形態と大きく異なる点である。
なお、本実施の形態では、図2に示されるように、ダンパーの一端が柱5a〜5gにおける上約1/3の位置に設置され、他端が梁端から梁長の約1/5の位置に設置されている。
そこで、本実施の形態のような梁端ダンパーを用いた構造にすれば、構面をつぶすことなく制震効果が発揮されるので好適である。なお、ダンパーの剛性、分担率は前述の実施の形態1と同様である。
もっとも、このタイプのダンパーでは1階構造の剛性を確保しにくいので鉄骨構造よりも鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC構造)や、柱をコンクリート充填鋼管(CFT)とし梁を鉄骨もしくは鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC構造)とした方が、免震性能の向上やスパンや階高を大きくできるので有利である。
なお、剛性の確保だけなら鉄筋コンクリート構造(RC構造)も有利であるが、ダンパーとの接合に困難を伴うとともに、コストの問題でスパンや階高を大きくしにくいため上述した構造がより有利である。
さらに、梁端部をダンパーを用いてボルト接合すれば施工性の向上も図れるので、柱・梁もしくはそのどちらかをプレキャストSRC構造とすれば工期の短縮も図ることができる。
まず、実施例および比較例の諸元を示す。
1.実施例
(1)実施例1
実施例1は1F〜5FおよびRFからなる6層の物流倉庫であり、1階骨組は座屈拘束型ブレース付ラーメン構造からなる。また、階高は、1階が6M、2〜RFが4.5Mである。さらに、1階骨組を構成する柱の直上にアイソレータを設置すると共に1Fと2Fの間にダンパーを設けている。そして、上階の骨組の各階は座屈拘束ブレース付きラーメン骨組より構成されている。
この実施例1の諸元は以下の表1に示す通りである。なお、表1においてkは制震ダンパーの初期剛性(kd)とラーメン骨組の初期剛性(kf)の比であり、βは水平力分担率(=終局時の制震ダンパーの負担する水平力/ラーメン骨組全体の終局耐力)である。
実施例2は、実施例1におけ1階骨組に設置した座屈拘束型ブレースに代えて図2に示した梁端ダンパーを設けたものであり、その他の構成は実施例1と同じである。
(1)比較例1
比較例1は実施例1における免震装置(アイソレータおよびダンパー)をなくしたものであり、その他の構成は実施例1と同じである。
(2)比較例2
実施例1における1階骨組をなくし、基礎構造の上に免震装置(アイソレータおよびダンパー)を設置したものであり、その他の構成は実施例1と同様である。
(3)比較例3
実施例1における1階骨組の座屈拘束型ブレースをなくし、単なるラーメン構造としたものであり、その他の構成は実施例1と同様である。
地震応答解析結果を図3、図4に示す。図3がElCentro NSを用いた場合であり、図4がHachinohe
EWを用いた場合である。また、図3、図4において横軸は層変位(cm)を示しており、縦軸は各層(各階)を示している。なお、縦軸における層数と階数の関係は1層=1階、2層=免震層、3層=2階、4層=3階、5層=4階、6層=5階、7層=RFとなっている。また、図3(b)、図4(b)はそれぞれ図3(a)、図4(a)の横軸のスケールを変えたものである。
また、1階に設ける制震ダンパーは座屈拘束型ブレースの場合(実施例1)であっても、梁端ダンパー(実施例2)であっても同様に制震効果を発揮することが確認できた。
また、実施例1における1階骨組の座屈拘束型ブレースをなくし、単なるラーメン構造とした比較例3について見ると、第1層(1階)および第3層(2階)以上において層間変位が大きいことが分かる。このことから、実施例1のように1階に座屈拘束型ブレースを設けることで、1階の制震のみならず免震層を挟んだ2階以上の階の制震にも効果があることが分かる。
これらの結果は、図4に示す地震の種類を変えた場合でも同様であった。
Claims (3)
- 7層以下の低層の物流倉庫であって、制震ダンパーを有するラーメン骨組みからなり物流倉庫の1階または2階を構成する下階骨組と、該下階骨組を構成する柱の直上に設置されたアイソレータを含む免震装置と、該免震装置の上方にて物流倉庫の上階を構成する上階骨組を備えてなり、
前記制震ダンパーは、その一端が下階骨組の柱における中央よりも上側に設置され、他端が下階骨組の梁における梁端から梁長の1/3以内の位置に設置されてなる梁端ダンパーであり、該制震ダンパーにおける水平分担率(終局時の制震ダンパーの負担する水平力/ラーメン骨組全体の終局耐力)が0.1〜0.75であり、前記制震ダンパーの初期剛性とラーメン骨組の初期剛性の比が0.5〜3.0の範囲であることを特徴とする免震・制震機能を有する物流倉庫。 - 上階骨組が上階の各階の全て若しくはその一部がブレース構造であることを特徴とする請求項1に記載の免震・制震機能を有する物流倉庫。
- 下階骨組を構成するラーメン構造が、柱と梁の両方もしくはそのどちらかをプレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート構造、柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨構造、もしくは柱がコンクリート充填鋼管で梁が鉄骨鉄筋コンクリート構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載の免震・制震機能を有する物流倉庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267989A JP5082131B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 免震・制震機能を有する物流倉庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267989A JP5082131B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 免震・制震機能を有する物流倉庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077698A JP2007077698A (ja) | 2007-03-29 |
JP5082131B2 true JP5082131B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=37938290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267989A Expired - Fee Related JP5082131B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 免震・制震機能を有する物流倉庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082131B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8679670B2 (en) | 2007-06-22 | 2014-03-25 | Boston-Power, Inc. | CID retention device for Li-ion cell |
US8828605B2 (en) | 2004-12-28 | 2014-09-09 | Boston-Power, Inc. | Lithium-ion secondary battery |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6538325B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2019-07-03 | 株式会社免制震ディバイス | 構造物の振動抑制装置 |
JP6441689B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2018-12-19 | 株式会社竹中工務店 | 免震構造物の施工方法 |
JP6735218B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2020-08-05 | 鹿島建設株式会社 | 建物 |
CN114981512A (zh) * | 2020-01-15 | 2022-08-30 | 龟井正通 | 地区内建筑物群构造 |
CN111926935A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-11-13 | 青岛青泰建筑科技有限公司 | 一种Soft-Story隔震结构 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148778A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-02 | 鹿島建設株式会社 | 免震構造と非免震構造の複合構造物 |
JP3304060B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2002-07-22 | 新日本製鐵株式会社 | 回転剛性調整型柱梁接合構造及び耐震建築物 |
JP2000204788A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置 |
JP2002327499A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Ohbayashi Corp | 梁部材 |
JP2003138779A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Shimizu Corp | 制震構造 |
JP2003313952A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Taisei Corp | 建築物 |
JP3622115B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2005-02-23 | 株式会社竹中工務店 | ピロティを有する建物の制震構造 |
JP2005090101A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 制震構造物 |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005267989A patent/JP5082131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8828605B2 (en) | 2004-12-28 | 2014-09-09 | Boston-Power, Inc. | Lithium-ion secondary battery |
US8679670B2 (en) | 2007-06-22 | 2014-03-25 | Boston-Power, Inc. | CID retention device for Li-ion cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007077698A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4585046B1 (ja) | 制震補強架構における支柱の拘束装置 | |
Kim et al. | Seismic retrofit of special truss moment frames using viscous dampers | |
JP5041758B2 (ja) | 人工地盤を有する免震構造物 | |
JP4038472B2 (ja) | 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物 | |
JP5082131B2 (ja) | 免震・制震機能を有する物流倉庫 | |
Al-Dwaik et al. | Analytical case study of seismic performance of retrofit strategies for reinforced concrete frames: steel bracing with shear links versus column jacketing | |
JP3728650B2 (ja) | 柱脚部の支持構造および耐震建物 | |
JP5940416B2 (ja) | 建物 | |
JP7154328B2 (ja) | 制振建物 | |
JP6414877B2 (ja) | 補強構造及び建物 | |
JP4837145B1 (ja) | 制震補強架構付き構造物 | |
JP2011038294A (ja) | 付加質量制震建物 | |
JP6265422B2 (ja) | 補強構造及び建物 | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
JPH11324392A (ja) | 制震構造物 | |
JP5060842B2 (ja) | 制振構造物 | |
JP2008297727A (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP3925868B2 (ja) | 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物 | |
JP5330698B2 (ja) | 建築構造物、及び建築構造物の設計方法 | |
JP4888697B2 (ja) | 制震構造 | |
JP2961220B2 (ja) | 既存構造物に対する増築構法 | |
JP5415093B2 (ja) | 制振構造 | |
JP5041759B2 (ja) | 免震構造物 | |
JP4722560B2 (ja) | 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材 | |
JP2010189903A (ja) | 建物の制振架構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |