JP4354381B2 - 増築工法 - Google Patents

増築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354381B2
JP4354381B2 JP2004307310A JP2004307310A JP4354381B2 JP 4354381 B2 JP4354381 B2 JP 4354381B2 JP 2004307310 A JP2004307310 A JP 2004307310A JP 2004307310 A JP2004307310 A JP 2004307310A JP 4354381 B2 JP4354381 B2 JP 4354381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
extension
existing
built
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004307310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118219A (ja
Inventor
光雄 関
隆明 廣重
孝行 曽根
隆吉 田中
一博 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2004307310A priority Critical patent/JP4354381B2/ja
Publication of JP2006118219A publication Critical patent/JP2006118219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354381B2 publication Critical patent/JP4354381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、既存建物の補強を殆ど必要とすることなく中低層の既存建物の上方に新規の建物を増築する増築工法の技術分野に属する。
近年、既存建物の耐震診断及びその補強を促進する動きが高まっている。また、既存建物の増床により不動産価値を上げる事業計画や、順次立替える事業計画を進める動きも同時に高まってきている。
特に、学校、病院、オフィス等の中低層建物の改修、建替、増床計画が増えてきている。
通常、中低層の既存建物を増床する場合は、
(1)既存建物に隣接して増築する。
(2)既存建物に吹き抜け空間、あるいは階高に余裕がある場合は、吹き抜け部、あるいは階中間に床を構築する。
(3)既存建物の屋上に増床する。
という方法が実施されている。
特許文献1に開示されている増築工法は、相対的に低剛性とされて地震時の変形が集中し地震エネルギーの大半を吸収する中間免震層を増築部分の最下層に設けて、増築部分全体が地震時に鞭振り振動を生じるように中間免震層の剛性を設定する構成である。
特許文献2に開示されている建築方法および建築物は、両隣が狭い一戸建ての既存建物の既存基礎の上に新設基礎を設け、支持材を建てて上層を増築する方法であり、居住者が居住したままで鉛直方向上方に新規な空間部を増築することができる、と説明している。
特開2001−32534号公報 特許3312881号公報
特許文献1の増築工法は、増築建物の長期荷重を既存建物に負担させることになるので、既存建物に対する補強や改修が必要であり、補強を行わないと、大規模増築が不可能である。しかし、補強や改修を行う場合は、その既存建物を使用することができず、代替え建物を用意しなければならない。
特許文献2の建築方法および建築物は、両隣が狭く平屋又は2階建て程度の一戸建て既存建物について、2階部分又は3階部分を増築する構成にすぎず、基礎強度が小さく、増築鉄骨柱は基礎にアンカーボルトで固定されているだけなので、増築鉄骨柱が既存建物の壁から離れるように倒れ易く、地震時の増築部分の振れを抑えられない。よって、階数が多いRC造またはSRC造の既存建物の増築には適用できない。
概して、増床する場合は、既存建物が旧基準設計によるもので耐震補強を必要とする場合が多い。また、既存建物の屋上に増床する場合は、既存建物の補強をしても床面積に対して数パーセント程度の増床しか対応できない。さらに、増床による荷重増により既存建物の耐震補強が多くなり、建物内部にも補強工事が発生し、工事中は既存建物の使用が制限される。
本発明の目的は、新たな敷地を必要とすることなく、中低層の既存建物の屋上空間を利用して建物を新設増築する方法であって、しかも既存建物の補強を殆ど必要とすることなく増築ができる増築工法を提供することにある。
上述の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明に係る増築工法は、
既存建物Aの相対峙する二面の外周柱2、2に沿って、且つ要所を同外周柱2と緊結した増築建物用柱5を基礎4から既存建物Aの最上階の高さまで建て、各増築建物用柱5…の頂部に免震装置7を設置し、該免震装置7に支持されて既存建物Aを跨ぐ増築建物用ガーダー8を架設し、該増築建物用ガーダー8の上に増築建物Bを建築すること、
前記免震装置7は、既存建物Aの固有周期(0.2秒〜0.6秒)に見合う固有周期(2秒〜4秒)を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した増築工法において、既存建物Aの既存基礎1に隣接する増築建物用の基礎杭あるいはフーチングを構築してその上に前記増築建物用柱5を建てることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載した増築工法において、
既存建物Aの外周柱2に沿って建てた前記増築建物用柱5…は、同じ面に位置する増築建物用柱の相互間を増築建物用大梁6で連結するとともに、該増築建物用大梁6はその要所を既存建物Aの大梁3と緊結することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載した増築工法において、
増築建物Bの既存建物Aに対する重量比は30%〜100%とすることを特徴とする。
本発明の増築工法は、下記の効果を奏する。
(1)中低層の既存建物Aの屋上の空き空間を利用して新設増築建物Bの建築を容易に行うことができる。
(2)既存建物Aの構造補強はほとんど必要なく、しかも既存建物Aの使用を継続しながらの施工ができる。よって、代替え建物の用意が必要でない。
(3)隣地確保が困難な場所でも増床ができる。
(4)増築後に、増築建物Bを代替え使用して既存建物Aを解体し、更にその部分に新築建物を施工することができ、いわゆる玉突き建替え等に対応できる。
(5)既存建物の不動産価値を高めることができ、建物資産活用に役立てることができる。
(6)コスト・工期ともに、既存建物Aに隣接する平地に増築建物を立てる場合と略同等である。
既存建物Aの相対峙する二面の外周柱2、2に沿って、要所を同外周柱2と緊結した増築建物用柱5を基礎4から既存建物Aの最上階まで建て、各増築建物用柱5の頂部に免震装置7を設置し、該免震装置7に支持されて既存建物Aを跨ぐ増築建物用ガーダー8を架設し、該増築建物用ガーダー8の上に増築建物Bを建築し、前記免震装置7は、既存建物Aの固有周期(0.2秒〜0.6秒)に見合う固有周期(2秒〜4秒)を有する構成とする
以下に、本発明に係る増築工法の実施例を、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、中低層の既設建物Aの上に本発明の増築工法で増築建物Bを建築した建物の正面図を示す。図2は、図1の建物の側面図を示す。
本実施例の増築工法は、まず既存建物Aの既存基礎1とは別異の増築建物用基礎4を、既存基礎1と同等形式の杭基礎又はフーチングとして既存建物Aの基礎1に隣接して増設し、その上に前記増築建物用柱5を建てる。
増築建物用柱5は、既存建物Aにおいて相対峙する二面(図2において左右に位置する二つの側面)の外周柱2に沿って、且つ要所(一部)を既存建物Aの外周柱2と緊結して、前記増設の基礎4から既存建物Aの最上階の高さまで建てる。
前記外周柱2に沿って建てた前記増築建物用柱5…は、同じ面に位置する増築建物用柱5の相互間を増築建物用大梁6で一体的に連結して剛強なフレーム構造とするとともに、必要に応じて該増築建物用大梁6の要所を既存建物Aの大梁3と緊結する。前記増築建物用柱5及び増築建物用大梁6は、RC造又はSRC造として構築する。
次に、各増築建物用柱5の頂部に免震装置7を設置し、該免震装置7に支持されて既存建物Aを跨ぐ増築建物用ガーダー8を架設し、該増築建物用ガーダー8の上に増築建物Bを建築する。増築建物Bの構造形式、及び建築工法の如何は問わない。増築建物用ガーダー8は、RC造、SRC造又は鉄骨造とする。
上記増築建物用の増設基礎4は、既存建物Aの既存基礎1を避けて杭を増設し構築する。既存基礎1とともにフーチングを既存のフーチング回りに一体に設けるが望ましい。なお、建物の規模や地盤に応じて、増設基礎4は、増設杭を設けずにフーチングのみを設けて実施することもできる。
増築建物用柱5と既存建物Aの外周柱2との緊結、及び増築建物用大梁6と既存建物Aの大梁3との緊結は、後施工アンカーボルト又は後打ちコンクリート、その他の手段により行う。増築建物用柱5と既存建物Aの外周柱2とを緊結することで、増築建物用柱5の座屈強度を必要十分に高めることができる。また、増築建物用大梁6と既存建物Aの大梁3とを緊結することで、既存建物Aの耐震強度を増強できる。
上記の増築建物Bは通例鉄骨造として建築されるが、その場合の鉄骨構造物重量は、既存建物Aのおおむね30%〜100%の範囲とすることが好ましい。
免震装置7は、既存建物Aの固有周期(通例0.2秒〜0.6秒程度)に見合う固有周期(2秒〜4秒程度)で設計し実施される。
上記のように、既存建物Aと増築建物Bの重量比を30%〜100%程度とし、既存建物Aの固有周期(0.2秒〜0.6秒程度)に見合う固有周期(2秒〜4秒程度)の免震装置7を設置した場合、既存建物Aへの地震入力はほぼ既存建物Aのみの場合と同等となり、既存建物Aの上に直接(免震装置を設置しないで)増築建物を増設して建物総重量が1.5倍〜2倍となった場合の地震入力(同じく1.5倍〜2倍となる。)と比較して、ほとんど増加しないのである。
よって、既存建物Aの耐震補強工事は殆ど必要なく、また必要が生じても軽微で済む。増築コストは、隣接して平地に増築する場合と大差がなく、工期も平地に建てる場合とほぼ同様である。
以上に本発明を図示した実施例について説明したが、本発明は、こうした実施例に何ら限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々な態様で実施できることは勿論である。
本発明の増築工法により建築した建物の正面図を示す。 図1の建物の側面図を示す。
符号の説明
A 既存建物
B 増築建物
1 既存基礎
2 外周柱
3 大梁
4 増設基礎
5 増築建物用柱
6 増築建物用大梁
7 免震装置
8 増築建物用ガーダー

Claims (4)

  1. 既存建物の相対峙する二面の外周柱に沿って、且つ要所を同外周柱と緊結した増築建物用柱を基礎から既存建物の最上階の高さまで建て、各増築建物用柱の頂部に免震装置を設置し、該免震装置に支持されて既存建物を跨ぐ増築建物用ガーダーを架設し、該増築建物用ガーダーの上に増築建物を建築すること、
    前記免震装置は、既存建物の固有周期(0.2秒〜0.6秒)に見合う固有周期(2秒〜4秒)を有することを特徴とする、増築工法。
  2. 既存建物の既存基礎に隣接する増築建物用の基礎杭あるいはフーチングを構築して、その上に前記増築建物用柱を建てることを特徴とする、請求項1に記載した増築工法。
  3. 既存建物の外周柱に沿って建てた前記増築建物用柱は、同じ面に位置する増築建物用柱の相互間を増築建物用大梁で連結するとともに、該増築建物用大梁はその要所を既存建物の大梁と緊結することを特徴とする、請求項1に記載した増築工法。
  4. 増築建物の既存建物に対する重量比は30%〜100%とすることを特徴とする、請求項1に記載した増築工法。
JP2004307310A 2004-10-21 2004-10-21 増築工法 Active JP4354381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307310A JP4354381B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 増築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307310A JP4354381B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 増築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118219A JP2006118219A (ja) 2006-05-11
JP4354381B2 true JP4354381B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36536348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307310A Active JP4354381B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 増築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354381B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191191B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-24 株式会社竹中工務店 増築建屋の増築構法
JP6663631B2 (ja) * 2014-04-17 2020-03-13 株式会社竹中工務店 建物構造の構築方法及び建物構造
KR101755127B1 (ko) * 2015-11-27 2017-07-07 단국대학교 산학협력단 수직 및 수평 증축 리모델링을 위한 면진 구조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006118219A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106703197A (zh) 一种大跨度多层抗震框架结构体系及其施工方法
JP3981949B2 (ja) 耐震補強構造
JP5041758B2 (ja) 人工地盤を有する免震構造物
KR20150138785A (ko) 별도의 하중경로를 갖는 건축물의 수직증축 리모델링 방법
JP4873981B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP5191191B2 (ja) 増築建屋の増築構法
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JPH1096329A (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JP2006052543A (ja) 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造
JP2002106178A (ja) 建物改築方法
JP2009013696A (ja) 既存共同住宅建物の耐震補強工法
JP2006241892A (ja) 家屋の耐震構造及びその施工方法
JP6950068B1 (ja) 住宅建築物
JP3130009U (ja) 耐力構造体
JP2004060310A (ja) 耐震コアに依る木造耐震建築
JP6166574B2 (ja) 建物の設計方法
JP2005273181A (ja) 建物の構造
KR102608439B1 (ko) 기존 구조체와 수평확장부의 연결부를 후타설하는 리모델링 공법 및 이를 이용하여 시공된 리모델링 건물
JP5541520B2 (ja) 地下構法
JP7368987B2 (ja) 自走式立体駐車場
JP2000027291A (ja) 鉄骨建物の構造
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP2002174051A (ja) 免震化工法
JP6770329B2 (ja) 建物
JP2006037530A (ja) 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4