JP7133366B2 - 擁壁構造 - Google Patents

擁壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7133366B2
JP7133366B2 JP2018109204A JP2018109204A JP7133366B2 JP 7133366 B2 JP7133366 B2 JP 7133366B2 JP 2018109204 A JP2018109204 A JP 2018109204A JP 2018109204 A JP2018109204 A JP 2018109204A JP 7133366 B2 JP7133366 B2 JP 7133366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
receiving structure
receiving
steel
connection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210743A (ja
Inventor
尚大 藤田
一広 大沼
幸弘 濱田
哲也 黒田
敏男 相樂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2018109204A priority Critical patent/JP7133366B2/ja
Publication of JP2019210743A publication Critical patent/JP2019210743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133366B2 publication Critical patent/JP7133366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、鋼材製の杭を柱列状に建込んでなる擁壁部と、その擁壁部の低地盤側の地盤上に設置されて前記擁壁部の露出部分を低地盤側から受け止め支持する鉄筋コンクリート製の受止構造体とを備え、その受止構造体が、当該受止構造体に作用する地反力によって前記擁壁部の背面に作用する背面圧に対抗する擁壁構造に関する。
鋼材製の杭を柱列状に建込んでなる擁壁部と、その擁壁部の低地盤側の地盤上に設置されて擁壁部の露出部分を低地盤側から受け止め支持する鉄筋コンクリート製の受止構造体とを備え、その受止構造体が、擁壁部に隣接する建物の基礎スラブで構成された擁壁構造は知られている(例えば、特許文献1参照)。
同様に、擁壁部と受止構造体とを備え、その受止構造体が、擁壁部に隣接する建物の外壁で構成された擁壁構造も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013-36272号公報 特開昭62-94617号公報
これら特許文献1、2に記載の従来技術は、いずれも、受止構造体が擁壁部に隣接する建物の躯体と一体化され、建物の躯体と一体化された状態で擁壁部の背面に作用する背面圧に対抗するものである。
したがって、擁壁部の設置条件として、近くに擁壁部の背面圧に対抗し得るだけの建物の存在が必要不可欠となり、擁壁部の設置場所が大幅に制限されるという問題がある。
もちろん、建物が遠く離れている場合でも、その建物の躯体と受止構造体を繋ぐことは可能であるが、そのためには多量のコンクリートなどが必要となる。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、特に擁壁部の設置場所に制限されることなく、受止構造体に作用する地反力により擁壁部の背面圧に対抗して擁壁部を効果的に受け止め支持し、施工費の低廉化と施工期間の短縮化を図り得る擁壁構造を提供することにある。
本発明の第1特徴構成は、鋼材製の杭を柱列状に建込んでなる擁壁部と、その擁壁部の低地盤側の地盤上に設置されて前記擁壁部の露出部分を低地盤側から受け止め支持する鉄筋コンクリート製の受止構造体とを備え、その受止構造体が、当該受止構造体に作用する地反力によって前記擁壁部の背面に作用する背面圧に対抗する擁壁構造であって、前記擁壁部が、主として前記受止構造体に対する上下方向への移動に対抗するせん断力負担連結手段と、主として前記受止構造体の水平方向への移動に起因する離間に対抗する引張力負担連結手段とのそれぞれ個別の連結手段を介して前記受止構造体に連結され、前記受止構造体は、断面形状が縦長の長方形からなる上方構造体部位と断面形状が横長の長方形からなる下方構造体部位から構成され、前記下方側構造体部位の断面形状の長辺寸法は、前記上方構造体部位の断面形状の短辺寸法よりも大に構成され、前記上方構造体部位は、その断面形状の短辺寸法に対応する厚みが前記擁壁部の厚みよりも大で、且つ、その上端の高さ位置が前記擁壁部の上下中間の高さ位置に構成されている点にある。
本構成によれば、擁壁部を受け止め支持する鉄筋コンクリート製の受止構造体が、当該受止構造体に作用する地反力によって擁壁部の背面に作用する背面圧に対抗するので、特に擁壁部の設置場所に制限はなく、たとえ近くに適当な建物がなくても建物とは独立して擁壁部の設置が可能となる。
そして、その擁壁部が、主として受止構造体に対する上下方向への移動に対抗するせん断力負担連結手段と、主として受止構造体の水平方向への移動に起因する離間に対抗する引張力負担連結手段とのそれぞれ個別の連結手段を介して受止構造体に連結されるので、受止構造体に対する擁壁部の上下方向へのズレは、せん断力負担連結手段が効果的に阻止し、受止構造体に対する擁壁部の離間は、引張力負担連結手段が効果的に阻止することになる。
このように、擁壁部の受止構造体に対する上下方向への移動と水平方向への離間をそれぞれ個別に阻止することで、コンクリート製の受止構造体が、それに作用する地反力によって擁壁部の背面に作用する背面圧を効果的に受け止め支持することができ、その結果、施工費の低廉化と施工期間の短縮化を図ることが可能となる。
発明の第特徴構成は、前記せん断力負担連結手段を介して前記受止構造体の上方構造体部位に連結され、前記引張力負担連結手段を介して前記受止構造体の下方構造体部位に連結される点にある。
本構成によれば、擁壁部の受止構造体に対する上下方向への移動と水平方向への離間をより一層効果的に阻止することが可能となる。
すなわち、擁壁部に背面圧が作用すると、擁壁部の上方側ほど大きく傾いて受止構造体の上部近くを強い力で押圧することになり、擁壁部は、主に受止構造体の上方部位との間で上下方向へのズレが生じ、主に受止構造体の下方部位との間で離間が生じる。
このような現象に即し、擁壁部が、せん断力負担連結手段を介して受止構造体の上方部位に連結され、引張力負担連結手段を介して受止構造体の下方部位に連結されるので、擁壁部の受止構造体に対する上下方向への移動と水平方向への離間をそれぞれ合理的、かつ、より一層効果的に阻止することができ、せん断力負担連結手段と引張力負担連結手段の小規模化も可能となり、施工費の低廉化と施工期間の短縮化にも寄与することになる。
本発明の第特徴構成は、前記せん断力負担連結手段が、前記擁壁部の鋼材製の杭に固着されて前記受止構造体に埋設される多数本のスタッドからなり、前記引張力負担連結手段が、前記擁壁部の鋼材製の杭に固着されて前記受止構造体に埋設される多数本の接続鉄筋からなる点にある。
本構成によれば、せん断力負担連結手段が、鋼材製の杭に固着されて受止構造体に埋設される多数本のスタッドからなるので、スタッド本来の機能を十分に生かして擁壁部の上下方向へのズレを確実に阻止することができる。
また、引張力負担連結手段が、鋼材製の杭に固着されて受止構造体に埋設される多数本の接続鉄筋からなるので、擁壁部の離間に関しても、接続鉄筋本来の機能を十分に生かして確実な阻止作用を期待することができる。
本発明の第特徴構成は、前記鋼材製の杭が鋼管であり、前記多数本の接続鉄筋が、平面視において前記鋼管から放射状に伸びるように配設される点にある。
本構成によれば、鋼材製の杭が鋼管であり、その鋼管を柱列状に建込むことにより強固な擁壁部を構築することができ、例えば、鋼管内部にソイルセメントを充填するなどして、一層強固な擁壁部の構築も可能となる。
そして、多数本の接続鉄筋が、平面視において鋼管から放射状に伸びるように配設されるので、受止構造体が擁壁部から離間しようとすると、放射状に広がった多数本の接続鉄筋は、互いに近接する方向へ収束しようとする。その収束しようとする力が、受止構造体との間での大きな摩擦力の発生、つまり、擁壁部の離間を阻止する抵抗力の発生を促し、その結果、擁壁部の離間を確実に阻止することになる。
本発明の第特徴構成は、前記擁壁部の低地盤側を向く壁面において、前記受止構造体における前記上方構造体部位の上端よりも上方の部分が修景壁で被覆される点にある。
本構成によれば、擁壁部の低地盤側において、受止構造体より上方の露出部分が修景壁で被覆されるので、修景壁による擁壁部の美麗化と保護が可能となる。
擁壁構造を示す縦断側面図 図1におけるA-A線での横断平面図 図2におけるa-a線矢視図 図1におけるB-B線での横断平面図 図4におけるb-b線矢視図
本発明による擁壁構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
擁壁構造は、法面や段差を造成するもので、図1に示すように、高地盤側の土壌を受け止め支持する擁壁部1と、その擁壁部1を低地盤側の地盤上に設置されて擁壁部1の露出部分を低地盤側から受け止め支持し、擁壁部1の背面に作用する背面圧に対して、それに作用する地反力により対抗する受止構造体2とを備えている。
擁壁部1は、図2および図4に示すように、鋼材製の杭としての鋼管3を柱列状に建込んで構成されて、隣接する鋼管3どうしの間には、その上方部位において、図2に示すように、山形鋼4が配設接続され、その下方部位において、図4に示すように、平板鋼5が配設接続される。更に、隣接する鋼管3どうしの間には、その上方部位から下方部位に亘ってラス型枠6が配設され、ラス型枠6と山形鋼4および平板鋼5の間には、栗石、砂利、砕石などが適宜充填され、必要に応じて、各鋼管3の内部にソイルセメントが充填される。
このような構造の擁壁部1を支持する受止構造体2は、図1に示すように、断面形状が縦長の長方形からなる上方構造体部位7と断面形状が横長の長方形からなる下方構造体部位8から構成される。上方構造体部位7と下方構造体部位8は、それぞれ多数の鉄筋7a、8aが埋設された鉄筋コンクリート製で、互いに一体化された状態で構築される。
受止構造体2を構成する上方構造体部位7の上方には、多数の鉄筋9aが埋設された鉄筋コンクリート製の修景壁9が、上方構造体部位7と一体化された状態で構築され、擁壁部1の低地盤側において、受止構造体2より上方に位置する擁壁部1の露出部分を被覆する。修景壁9は、各鋼管3に溶接された多数本のスタッド10を埋設する状態で構築され、スタッド10を介して擁壁部1に固定される。
ただし、この修景壁9は、絶対に必要なものではなく、場合によっては、修景壁9を省略して実施することも可能である。
各鋼管3において、受止構造体2の上方部位、つまり、受止構造体2の上方構造体部位7に対向する部分には、主として受止構造体2に対する上下方向への移動に対抗するせん断力負担連結手段としての多数本のスタッド11が、図2(特に図2の左側)に示すように、平面視において各鋼管3の中心から水平に上方構造体部位7の方へ放射状に伸びるように、かつ、図3に示すように、上下方向に千鳥状に配設されて各鋼管3に溶接により固着される。
それら多数本のスタッド11は、受止構造体2の上方構造体部位7のコンクリートに埋設され、その結果、擁壁部1が、多数本のスタッド11を介して受止構造体2の上方構造体部位7に連結される。
各鋼管3において、受止構造体2の下方部位、つまり、受止構造体2の下方構造体部位8に対向する部分には、主として受止構造体2の水平方向への移動に起因する離間に対抗する引張力負担連結手段としての引抜きに抗する所定の定着長さを有する多数本の接続鉄筋12が、図4(特に図4の左側)に示すように、平面視において各鋼管3の中心から水平に下方構造体部位8の方へ放射状に伸びるように、かつ、図5に示すように、上下方向に多数段に亘って配設されて各鋼管3に溶接により固着される。
それら多数本の接続鉄筋12は、受止構造体2の下方構造体部位8のコンクリートに埋設され、その結果、擁壁部1が、多数本の接続鉄筋12を介して受止構造体2の下方構造体部位8に連結される。
このように、本発明の擁壁構造によれば、擁壁部1が、主として受止構造体2に対する上下方向への移動に対抗するせん断力負担連結手段としての多数本のスタッド11と、主として受止構造体2の水平方向への移動に起因する離間に対抗する引張力負担連結手段としての多数本の接続鉄筋12とのそれぞれ個別の連結手段を介して受止構造体2に連結される。
したがって、受止構造体2に対する擁壁部1の上下方向へのズレは、せん断力負担連結手段としての多数本のスタッド11により効果的に阻止され、受止構造体2に対する擁壁部1の離間は、引張力負担連結手段としての多数本の接続鉄筋12により効果的に阻止される。
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、鋼材製の杭として鋼管3を使用し、その鋼管3を柱列状に建込んで擁壁部1を構成した例を示したが、鋼材製の杭としては、例えば、H形鋼や山形鋼などのような各種の断面形状の形鋼も使用可能であり、それら形鋼を柱列状に建込んで擁壁部1を構成することもできる。
また、擁壁部1の具体的な構成に関しては、先の実施形態で示した構成に限るものではなく、現場の状況などに応じて適宜変更可能である。
(2)先の実施形態では、せん断力負担連結手段の一例としてスタッド11を使用した例を示したが、せん断力負担連結手段としては、例えば、ボルトなども使用可能であり、その配設状態に関しても、現場の状況などに応じて適宜変更可能である。
同様に、引張力負担連結手段の一例として接続鉄筋12を使用した例を示したが、引張力負担連結手段としては、例えば、アンカーボルトなども使用可能であり、その配設状態に関しても、例えば、斜め上方や斜め下方へ向けて放射状に配設するなど、現場の状況に応じて適宜変更可能である。
(3)先の実施形態では、擁壁部1が、多数本のスタッド11からなるせん断力負担連結手段により受止構造体2の上方構造体部位7に連結された例を示したが、上方構造体部位7以外の部位に連結されてもよい。
同様に、擁壁部1が、多数本の接続鉄筋12からなる引張力負担連結手段により受止構造体2の下方構造体部位8に連結された例を示したが、下方構造体部位8以外の部位に連結されてもよい。
1 擁壁部
2 受止構造体
3 鋼材製の杭としての鋼管
9 修景壁
11 せん断力負担連結手段としてのスタッド
12 引張力負担連結手段としての接続鉄筋

Claims (5)

  1. 鋼材製の杭を柱列状に建込んでなる擁壁部と、その擁壁部の低地盤側の地盤上に設置されて前記擁壁部の露出部分を低地盤側から受け止め支持する鉄筋コンクリート製の受止構造体とを備え、その受止構造体が、当該受止構造体に作用する地反力によって前記擁壁部の背面に作用する背面圧に対抗する擁壁構造であって、
    前記擁壁部が、主として前記受止構造体に対する上下方向への移動に対抗するせん断力負担連結手段と、主として前記受止構造体の水平方向への移動に起因する離間に対抗する引張力負担連結手段とのそれぞれ個別の連結手段を介して前記受止構造体に連結され、
    前記受止構造体は、断面形状が縦長の長方形からなる上方構造体部位と断面形状が横長の長方形からなる下方構造体部位から構成され、
    前記下方側構造体部位の断面形状の長辺寸法は、前記上方構造体部位の断面形状の短辺寸法よりも大に構成され、
    前記上方構造体部位は、その断面形状の短辺寸法に対応する厚みが前記擁壁部の厚みよりも大で、且つ、その上端の高さ位置が前記擁壁部の上下中間の高さ位置に構成されている擁壁構造。
  2. 前記擁壁部が、前記せん断力負担連結手段を介して前記受止構造体の上方構造体部位に連結され、前記引張力負担連結手段を介して前記受止構造体の下方構造体部位に連結される請求項に記載の擁壁構造。
  3. 前記せん断力負担連結手段が、前記擁壁部の鋼材製の杭に固着されて前記受止構造体に埋設される多数本のスタッドからなり、前記引張力負担連結手段が、前記擁壁部の鋼材製の杭に固着されて前記受止構造体に埋設される多数本の接続鉄筋からなる請求項1又は2記載の擁壁構造。
  4. 前記鋼材製の杭が鋼管であり、前記多数本の接続鉄筋が、平面視において前記鋼管から放射状に伸びるように配設される請求項に記載の擁壁構造。
  5. 前記擁壁部の低地盤側を向く壁面において、前記受止構造体における前記上方構造体部位の上端よりも上方の部分が修景壁で被覆される請求項記載の擁壁構造。
JP2018109204A 2018-06-07 2018-06-07 擁壁構造 Active JP7133366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109204A JP7133366B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 擁壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109204A JP7133366B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 擁壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210743A JP2019210743A (ja) 2019-12-12
JP7133366B2 true JP7133366B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=68846537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109204A Active JP7133366B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 擁壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989865B1 (ja) * 2021-05-07 2022-02-03 美藤 雅康 梯子状に固定した成型部材で造るコンクリート擁壁。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147778A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Tokyu Constr Co Ltd コンクリート構造物とその設計方法
JP2013036272A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Kumagai Gumi Co Ltd 土留壁と基礎スラブとを結合する結合手段が負担する曲げモーメントの評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262930U (ja) * 1988-10-26 1990-05-10
JPH06280274A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Zeon Kasei Co Ltd 修景壁体
JP3300162B2 (ja) * 1994-05-23 2002-07-08 新日本製鐵株式会社 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との接合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147778A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Tokyu Constr Co Ltd コンクリート構造物とその設計方法
JP2013036272A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Kumagai Gumi Co Ltd 土留壁と基礎スラブとを結合する結合手段が負担する曲げモーメントの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019210743A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1246972B1 (en) Pre-stressed modular retaining wall system and method
JP4812324B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
US10415241B2 (en) Monolithic retaining wall
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
JP2011157812A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2016199861A (ja) 杭基礎構造
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP7133366B2 (ja) 擁壁構造
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP6941492B2 (ja) 杭頭構造
KR102314546B1 (ko) 기둥부재와 보의 보강구조물
JP2023011057A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP6553855B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
KR20080103260A (ko) 분리타설을 위한 철근조립체 및 이를 이용한 역타 지지구조
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
KR101058982B1 (ko) 피에이치씨파일로 구성된 흙막이벽의 층간 보 및 그 시공방법
KR101194866B1 (ko) 종방향 강재와 횡방향 강재를 이용한 라멘교 시공방법
KR100971199B1 (ko) 고정앵커와 체결너트를 이용한 조립식 박스 구조물 시공방법
JP5322214B2 (ja) 既存の木造住宅における土台の補強方法
JP7284621B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3150846U (ja) 木造建物用高耐震性べた基礎構造
JP4809399B2 (ja) 壁面パネル及びそれを用いた盛土構造物の施工方法
JP7502208B2 (ja) 建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150