JP5203356B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5203356B2
JP5203356B2 JP2009509422A JP2009509422A JP5203356B2 JP 5203356 B2 JP5203356 B2 JP 5203356B2 JP 2009509422 A JP2009509422 A JP 2009509422A JP 2009509422 A JP2009509422 A JP 2009509422A JP 5203356 B2 JP5203356 B2 JP 5203356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separation membrane
insulating powder
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535780A (ja
Inventor
キム、スン‐キュ
チェ、スン‐ドン
パク、ホン‐キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009535780A publication Critical patent/JP2009535780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203356B2 publication Critical patent/JP5203356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、電池の製造工程のうち、電極組立体形成段階で発生する不良率を減少させることで、歩留まりの向上を図るリチウム二次電池の製造方法及び前記方法により製造されたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、多様な組立方法により製造可能であり、巻取り(winding)型や積層(lamination, stack)型などがある。例えば、積層型のリチウム二次電池では、電極活物質、選択的にバインダー及び導電剤を混合した電極物質を集電体に塗布して各々正極及び負極を製造し、これを分離膜の両側に積層して形成された所定の形状の電極組立体をケースに挿入して密封することで、電池が完成される。前述した方法により製造されるリチウム二次電池は、電池の組立工程のうち、例えば正極、分離膜、負極の順に積層するとき、内部又は外部の要因により両電極の内部短絡が発生し得る。このような内部短絡は、組立工程の後、電池を充放電して活性化させるフォーメーション(formation)段階を経る場合、低電圧不良につながる。結果として最終に製造される電池の歩留まりの低下を必需的に発生させることになる。
本発明者らは、前記問題点を考慮して、リチウム二次電池の組立工程のうち、製造の歩留まりの低下を招く原因及びその歩留まりを改善できる方法について研究した。
その結果、分離膜又は前記分離膜に対向配置される電極の表面上に、絶縁性粉末を散布して電極組立体を形成すれば、外部又は内部の要因により発生し得る内部短絡及びこれによる低電圧不良を著しく減少させることで、電池の製造工程の歩留まりを有意的に向上できることを見出した。本発明は、これに基づいているものである。
本発明は、(a)正極、負極及び分離膜の一つ以上の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末を散布する段階;(b)前記正極、負極及び分離膜を用いて電極組立体を形成する段階;(c)前記電極組立体をケース内に投入し、前記ケースを密封する段階を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
また、本発明は、(i)第1の電極、第1の分離膜及び第2の電極からなるフルセル(full cell);又は、(ii)第1の電極、第1の分離膜、第2の電極、第2の分離膜及び第1の電極からなるバイセル(bicell)を単位セルとして2つ以上使用し、単位セル間に第3の分離膜を用いた電極組立体がケース内に受容されたリチウム二次電池において、第1の電極、第2の電極、第1の分離膜、第2の分離膜及び第3の分離膜の一つ以上の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末が散布されていることを特徴とするリチウム二次電池、好ましくはリチウム二次高分子電池を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、既に製造された電池の構成要素(例えば、正極、負極、分離膜)を用いて電極組立体を形成する際、分離膜又は分離膜に対向配置される一つ以上の電極の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末を均一に散布して組立てることを特徴とする。
絶縁性粉末は、電極組立体の一つ以上の電極と分離膜との間に均一に存在することになる(図2参照)。よって、内部及び外部の要因により電極組立体内の両電極が完全に短絡され難くなるため、電極組立体の短絡及びこれによる電池の低電圧不良を抑制できる。さらに、電極組立体内に短絡が発生しても、絶縁性粉末により両電極の接触が遮断されるため、短絡された領域の拡大も抑制できる。
また、従来は、内部又は外部の要因による両電極の内部短絡の発生を防止するために、金属酸化物粒子を電極又は分離膜の一構成成分或いはコーティング成分として使用して製造された電極又は分離膜を電池に導入した例があった。しかしながら、金属酸化物が含まれた電極及び分離膜をそれぞれ製造した後に電池に導入しなければならないため、全体電池の製造工程は長時間が要求された。また、電極及び分離膜を製造するための別途の追加工程段階も必需的に要求された。
これに対し、本発明では、電池組立段階において絶縁性粉末を両電極及び/又は分離膜上に散布することで、従来の金属酸化物粒子が構成成分又はコーティング成分として使用された電極又は分離膜を備える電池と対等な安全性、性能及び製造歩留まりの向上を図ることができる。これと同時に、電池の製造時間の短縮化且つ製造工程の単純化により、量産性及び経済性の向上を図ることもできる。
本発明によるリチウム二次電池は、既に製造された電極及び/又は分離膜上に絶縁性粉末を散布して電極組立体を形成した以外は、公知の通常の方法により製造できる。
(1)正極、負極及び分離膜の一つ以上の表面の一部又は全部に絶縁性粉末を散布する段階
絶縁性粉末は、電極及び/又は分離膜の表面上に分布して正極及び負極の直接的な接触を防止でき、仮に接触しても非電導性物質、すなわち絶縁性を有する物質であれば、その形態、含量、構造などに特別に制限がない。
絶縁性粉末の抵抗は、10ohm cm以上、好ましくは1012〜1020ohm cmであり得る。しかしながら、これに制限されるものではない。
絶縁性粉末は、一つ以上の電極の表面及び/又は分離膜上に分布されることができ、分離膜との堅固な接合のために、可能であれば電極の表面上に散布されることが好ましい。このとき、リチウム析出により負極の表面上に針状で形成されるデンドライト(dendrite)は、マイクロショート(microshort)の原因になる。よって、絶縁性粉末が負極上に塗布される場合、前述した現象を抑制又は緩和できるため、より好ましい。
絶縁性粉末は、公知の通常の不導体又は半導体粒子が用いられる。その非制限的な例としては、MgO、TiO、LiTi12、ZrO、InSnO、Al、SiO、GeO、MoO、SnO、Cr、Sb−SnO又はその混合物などが挙げられる。このとき、絶縁性粉末は、自体内の水分を一定量含有でき、必要に応じて乾燥工程により水分を除去したまま使用することもできる。
絶縁性粉末の粒径(サイズ)は、電池の安全性及び最終電池の歩留まりを向上し得る範囲内で適切に調節できる。一例として20nm〜1μmあるが、これに制限されるものではない。また、絶縁性粉末が散布される含量は、粒子のサイズ及び密度により異なるため、特別に制限されない。好ましくは電極活物質100重量部当り0.1〜10重量部である。
絶縁性粉末は、一つ以上の電極の表面上に散布されて絶縁性粉末層を形成する。この絶縁性粉末層の厚さは、公知の通常の範囲内で調節することが可能であり、好ましくは20nm〜5μmである。絶縁性粉末層の厚さが、小さすぎれば不均一な塗布により所望の効果が発揮できず、大きすぎれば内部抵抗の増加及びエネルギー密度の低下を招く、さらに物理的脆弱性により電池の組立工程が難しくなる。
また、絶縁性粉末層は、絶縁性粉末間の空いた空間(interstitial volume)により気孔構造を形成できるので、以後に注入される電解液の流入空間が増加する。よって、電極内の電解液の含浸(swelling)程度が向上してリチウムイオンの移動が円滑になり、このようなリチウムイオン伝導度の向上により電池性能の向上を図ることができる。
さらに、絶縁性粉末層により電極内の電解液の含浸程度が向上するので、従来の電極内の部分的に電解液の含浸されない部分でリチウム析出により形成されるデンドライトを有意的に減少できる。これにより、電池組立工程による内部短絡の発生を著しく減少でき、部分的なデンドライトの形成によるマイクロショート不良率を有意的に抑制できる。
本発明により絶縁性粉末を分離膜及び/又は電極上に散布させる方法は、特別に制限されず、公知の通常の方法を適用できる。例えば、微細網(fine net)又はふるいにより散布させたり又は振動による衝撃を加えて散布させる。振動ふるい器(sieve vibration system)を使用することが好ましい。
絶縁性粉末を散布させる方法の一例としては、電極の通過経路上に粉末散布器又は振動ふるい器を位置させ、前記粒子を電極上に散布させる。或いは、絶縁性粉末を含む機構に既に製造された電極を通過するようにし、電極上に絶縁性粉末を散布させる。このとき、絶縁性粉末が含まれる機構は、上層部に絶縁性粉末を噴射する部材、下層部に噴射された絶縁性粉末を捕集する部材、及び前記部材間に電極が移動できると共に、前記電極上に噴射される絶縁性粉末が通過できる移動ライン(例えば、コンベアベルト)を含むことができる。この場合、上層部で噴射された絶縁性粉末は、移動ラインに沿って移動する電極上に散布され、電極上に散布されない粉末は下層部で捕集される。
このように、分離膜及び/又は電極上に散布される絶縁性粉末の単位面積当たり使用量は、2μg/cm〜50mg/cm範囲であるが、これに制限されるものではない。このとき、前述した範囲は、絶縁性粉末が20nm〜5μmの厚さで電極上に約20%〜80%程度に散布される場合を示すものである。
絶縁性粉末が導入される正極、負極は、特別に制限されず、従来のリチウム二次電池に用いられる通常のものを使用できる。
また、電極と共に適用される分離膜も特別に制限されないが、可能であれば熱融着により接着機能を有するものが好ましい。使用可能な分離膜としては、微細多孔性分離膜、ゲル化高分子コーティング層が形成された微細多孔性分離膜であって、その非制限的な例としては、通常の固体高分子電解質用高分子フィルム、ゲル型高分子電解質用高分子フィルム、ゲル化高分子コーティング層がコートされた高分子フィルムなどが挙げられる。
(2)正極、負極及び分離膜の組立により電極組立体を形成する段階
上記のように、絶縁性粉末が散布された分離膜及び/又は電極は、公知の通常の組立方法により電極組立体として組立できる。組立方法の非制限的な例としては、積層(lamination, stack)、折り畳み(folding)、巻取り(winding)などが挙げられる。
電極組立体として組立される分離膜及び電極の接着力を持続させるために、分離膜及び電極は熱融着により接合されることが好ましい。例えば、分離膜に接触される一つ以上の電極上に絶縁性粉末を散布させた後、分離膜と熱融着により接合する。
このとき、熱融着時の温度及び圧力は、特別に制限されず、一例として60℃〜100℃及び1kgf〜5kgf気圧であり得る。また、熱融着は、公知の通常の方法により実施可能であり、一例として60℃〜100℃のロールラミネーターに通過させることにより行われる。
本発明の電極組立体は、フルセル、バイセル、前記フルセル又はバイセルを単位セルとして2つ以上使用するスタックセル(stacked cell)であり得る。
このとき、フルセルは、第1の電極、第1の分離膜及び第2の電極からなる電気化学セルを意味する。また、バイセルは、第1の電極、第1の分離膜、第2の電極、第2の分離膜及び第1の電極からなる電気化学セルとして、一つの極性を中央に置いて両方に反対の極性を有する電極を位置させるものである。また、スタックセルは、フルセル又はバイセルを単位セルとして2つ以上使用し、各単位セル間に第3の分離膜を用いて構成できる。好ましくは、フルセル又はバイセルを単位セルとして使用して一つ以上重畳し、各重畳部に分離膜を介して接合されるものであり得る(図1及び図2参照)。このとき、上記第1の電極及び第2の電極は、それぞれ正極又は負極であり得る。
上記のように構成される電極組立体は、電池ケースに投入されるが、このような電池ケースは、公知の通常の缶からなる円筒形、コイン形、角形又はパウチ形などを制限無しに使用できる。
(3)電解質注入段階
このとき、電解質としては、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液、高分子に電解質塩を固溶したり電解質塩を溶解させた有機溶媒を支持させた高分子ゲル電解質、又は高分子固体電解質などを制限無しに使用できる。
電解液は、通常の有機溶媒及び電解質塩からなる。使用可能な電解質塩は、Aのような構造の塩であって、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属正イオン又はこれらの組合からなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO) 、C(CFSO) のような負イオン又はこれらの組合からなるイオンを含む塩である。特に、リチウム塩が好ましい。
有機溶媒は、公知の通常の溶媒、例えば環状カーボネート及び/又は線形カーボネートが使用可能であり、その非制限的な例としては、炭酸プロピレン(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロビル、プロピオン酸ブチル又はこれらの混合物などが挙げられる。また、上記有機溶媒のハロゲン誘導体も使用可能である。
高分子ゲル又は高分子固体電解質は、前述した電解液を下記高分子に固溶させたものが用いられる。使用可能な高分子の非制限的な例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドのようなポリエーテル環を有する高分子;ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクタムのようなポリエステル環を有する高分子;ポリエチレンイミンのようなポリアミン環を有する高分子;ポリアルキレンスルフィドのようなポリスルフィド環を有する高分子などが挙げられる。また、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレンオキシドなどの高分子に上記非水電解液を支持させ、上記高分子を可塑化した高分子電解質が用いられる。
電解質の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に従い、電池製造工程中の適切な段階で行われる。すなわち、電池組立前又は電池組立最終段階などで適用され得る。
上記のような過程を経たリチウム二次電池は、選択的に電池のフォーメーション工程及びエージング(aging)工程を経ることができ、以後に密封することで完了される。このとき、フォーメーション工程は、電池組立の後に充電及び放電を繰返して電池を活性化するもので、充放電の実施により負極におけるSEI膜の形成がなされる。また、エージング工程は、上記のように活性化した電池を一定期間放置することで安定化させるものである。
本発明では、前述した方法により製造されたリチウム二次電池を提供する。
リチウム二次電池は、(i)第1の電極、第1の分離膜及び第2の電極からなるフルセル;又は、(ii)第1の電極、第1の分離膜、第2の電極、第2の分離膜及び第1の電極からなるバイセルを単位セルとして2つ以上使用し、単位セル間に第3の分離膜を用いた電極組立体がケース内に受容されたもので、第1の電極、第2の電極、第1の分離膜、第2の分離膜及び第3の分離膜の一つ以上の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末が散布されているものであり得る。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムのインターカレーション及びデインターカレーションにより充放電が可能な二次電池を意味する。リチウム二次電池の具体例としては、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。好ましくはリチウムポリマー電池である。
実際に、本発明により電池の組立工程中に絶縁性粉末が散布されて製造されたリチウム二次電池は、通常の方法により製造されたリチウム二次電池に比べて内部短絡の発生を著しく減少させることが分かる。また、低電圧不良率の減少により電池の歩留まりが向上することを、本願の実験例を通して確認できる(表1参照)。
本発明では、分離膜、上記分離膜に対向配置される一つ以上の電極の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末を散布させることで、リチウム二次電池の組立工程のうち、内部又は外部の要因により発生し得る両電極の内部短絡及びこれによる電池の低電圧不良率を著しく減少させることで、電池製造工程の歩留まりを有意的に向上できる。
本発明は、下記の実施例及び比較例に基づいてより詳細に説明される。但し、実施例は、本発明を例示するためのものであり、これらに限定されるものではない。
実施例1.リチウム二次電池の製造
LiMn90wt%、導電剤としてスーパー−p 5wt%及び結着剤としてPVDF 5wt%を混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加してスラリーを製造した後、アルミニウム箔にコートしてから、130℃で乾燥して正極を製造した。
負極活物質としては、ハードカーボン系90wt%、結着剤としてPVDF9wt%及びスーパー−p 1wt%に、NMPを添加してスラリーを製造した後、銅箔にコートしてから、130℃で乾燥して負極を製造した。
電解液としては、1M LiPFにEC/EMC系溶液を用いた。
既に製造された正極及び負極の積層工程前、負極の表面上に振動ふるい器を用いてTiO絶縁性粉末を10重量部程度均一に散布した後、両電極及び分離膜を積層して100℃のロールラミネーターに通過させて圧着した。圧着された積層体を重畳してバイセルを形成した後、電池ケースに投入し、製造された電解液を注入した。
実施例2
負極表面の代りに正極の表面上にTiO絶縁性粉末を散布した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム二次電池を製造した。
実施例3
負極表面の代りに分離膜の表面上にTiO絶縁性粉末を散布した以外は、前記実施例1と同様な方法により、リチウム二次電池を製造した。
実施例4
(フルセル用電極の製造)
最外角フルセルの最外角に位置する正極及び負極は、アルミニウム箔の一面のみにスラリーをコートして単面コートされた電極を製造し、内部に位置するフルセルの正極及び負極は、アルミニウム箔の両面にスラリーをコートして両面コートされた電極を製造した。
(分離膜の製造)
微細多孔性ポリプロピレンフィルムを第1の高分子分離膜とし、ソルベイポリマー(Solvey Polymer)社のポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体32008をゲル化二次高分子とする多層高分子フィルムを製造した。
(内部に位置するフルセルの製造)
両面コートされた正極及び負極をタブ割当て部分を除いて切断した後、正極上にTiO粉末を10重量部程度散布し、正極及び負極間に分離膜を位置させた後、100℃のロールラミネーターに通過させて、各電極及び分離膜を熱融着して、内部フルセルを製造した。
(最外角に位置するフルセルの製造)
単面コートされた正極及び負極をタブ割当て部分を除いて切断した後、正極上にTiO粉末を10重量部程度散布し、正極及び負極間に分離膜を位置させた後、100℃のロールラミネーターに通過させて、各電極及び分離膜を熱融着して、最外角フルセルを製造した。
(フルセルの重畳)
上記のように製造されたフルセルを、最外角フルセル、内部フルセル、最外角フルセルの順に位置させるが、単面コートされた電極のうち、電極集電体が最外角に位置するようにした。以後、各フルセルの積層面にTiO粉末を10重量部程度散布させ、分離膜を位置させた後、100℃のロールラミネーターに通過させて接合させた。前記製造された電極組立体を電池ケースに投入した後、製造された電解液を注入した。
比較例1
電極の表面上にTiO絶縁性粉末を散布させない以外は、前記実施例1と同様な方法によりリチウム二次電池を製造した。
実験例1.リチウム二次電池の不良率の評価
前記実施例1〜実施例3及び比較例1で製造されたリチウム二次電池の短絡発生率及び低電圧不良率の評価を、次のように実施した。
1−1.短絡発生率の評価
電池組立工程時、電極の積層工程の後にバイセルの抵抗をそれぞれ測定して、短絡発生率を判定した。このとき、バイセル抵抗値は正極及び負極端子間の抵抗を測定したものである。バイセル抵抗が100 Mohm未満である場合を短絡として判定した。これらの結果を以下の表1に示した。
1−2.電圧不良率の評価
各電池を500mAで4.2Vまで充電し、電流3000mAで終止電圧2.5Vで放電して、初期充放電を実施した。以後、電流3000mAで上限電圧4.2Vまで充電し、2.5V終止電圧で放電する充放電を5サイクル遂行し、5サイクルの放電容量を測定した。以後、50%充電状態で電圧を測定し、50%充電状態で2週後の電圧降下を測定し、2週後20mV以上の電圧降下が発生したことを低電圧不良としてチェックした。
実験の結果、前記実施例1〜実施例3で製造されたリチウム二次電池は、従来の通常の電池製造工程で製造された比較例1の電池に比べて、短絡の発生率及び低電圧の発生率が著しく減少されることを確認できた(表1参照)。
Figure 0005203356
実験例2.リチウム二次電池の性能の評価
前記実施例1〜実施例3及び比較例1で製造されたリチウム二次電池の容量を、次のように比較した。
各電池を1Cの電流で4.2〜2.5V区間で充放電を繰返し実施した。無機物粒子が塗布されない比較例1の電池の5サイクルにおける容量を100%とし、比較例1の電池容量に基づいて実施例1〜実施例3の電池の容量を比較してこれらの容量%を決定した。
また、各電池を100%充電し、1C−レートで30分間放電し、SOC 50状態に合った後、1時間休止した。このとき、1時間休止した後の最後の0CVをVとした。以後、電流を20C−レートで10秒間流し、このときの電圧をVとした。このような電圧変化量(ΔV=V−V)を有し、抵抗=ΔV/20CA式を用いて電池の抵抗を求めた。上記容量%及び抵抗をそれぞれ下記表2に示した。
実験の結果、本発明により絶縁性粉末が電極及び/又は分離膜上に散布されたリチウム二次電池は、従来の通常の電池と対等な電池容量及び抵抗特性を示すことを確認できた(表2参照)。
Figure 0005203356
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
本発明によるリチウム二次電池の製造工程を概略的に示す図である。 絶縁性粉末を負極又は正極上に散布させた後、分離膜と熱融着により組立されたリチウム二次電池の断面構造図である。

Claims (12)

  1. (a)他の補助部材を含むことなく、正極、負極及び分離膜の一つ以上の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末を散布する段階と、
    (b)前記正極、前記負極及び前記分離膜を用いて電極組立体を形成する段階と、及び、
    (c)前記電極組立体をケース内に投入し、前記ケースを密封する段階を含んでなり、
    前記段階(b)が、正極及び負極間に分離膜を介在させた後、熱融着により電極組立体を形成することを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記絶縁性粉末が、不導体又は半導体粒子であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記絶縁性粉末が、MgO、TiO、LiTi12、ZrO、InSnO、Al、SiO、GeO、MoO、SnO、Cr及びSb−SnOからなる群より選択されてなることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記絶縁性粉末の粒径が、20nm〜1μmであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記絶縁性粉末層の厚さが、20nm〜5μmであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記絶縁性粉末が、微細網又は振動ふるい器により導入されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記絶縁性粉末の単位面積当たり使用量が、2μg/cm〜50mg/cmであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記熱融着温度が、60〜100℃であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記電極組立体が、
    (i)第1の電極、第1の分離膜及び第2の電極からなるフルセル、
    (ii)第1の電極、第1の分離膜、第2の電極、第2の分離膜及び第1の電極からなるバイセル、及び、
    (iii)前記フルセル又は前記バイセルを単位セルとして2つ以上使用するスタックセルからなる群から選択されてなる何れかの一つと、及び、各単位セル間に第3の分離膜をさらに備えてなることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  10. ケース内に受容した電極組立体を備えてなるリチウム二次電池であって、
    前記電極組立体が二以上の単位セルを含んでなるものであり、
    各単位セルが、
    (i)第1の電極、第1の分離膜及び第2の電極からなるフルセル、又は、
    (ii)第1の電極、第1の分離膜、第2の電極、第2の分離膜及び第1の電極からなるバイセルを備えてなり、及び
    単位セル間に第3の分離膜をさらに備えてなり、
    他の補助部材を含むことなく、第1の電極、第2の電極、第1の分離膜、第2の分離膜及び第3の分離膜の一つ以上の表面の一部又は全部に、絶縁性粉末が散布されてなり、
    前記電極組立体が、絶縁性粉末が散布された後、分離膜と熱融着されることを特徴とする、リチウム二次電池。
  11. 前記第1の分離膜〜第3の分離膜の一つ以上は、
    (a)微細多孔性分離膜、又は、
    (b)単面又は両面上にゲル化高分子コーティング層が形成された微細多孔性分離膜であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. リチウム高分子電池であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2009509422A 2006-05-04 2007-05-04 リチウム二次電池及びその製造方法 Active JP5203356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0040778 2006-05-04
KR20060040778 2006-05-04
PCT/KR2007/002206 WO2007129839A1 (en) 2006-05-04 2007-05-04 Lithium secondary battery and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535780A JP2009535780A (ja) 2009-10-01
JP5203356B2 true JP5203356B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38667916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509422A Active JP5203356B2 (ja) 2006-05-04 2007-05-04 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825267B2 (ja)
JP (1) JP5203356B2 (ja)
KR (1) KR100865035B1 (ja)
CN (1) CN101479877B (ja)
WO (1) WO2007129839A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002205A2 (ko) * 2009-06-30 2011-01-06 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 전극의 제조방법, 이로부터 형성된 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101173201B1 (ko) 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
KR101173202B1 (ko) * 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
JP5299434B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
KR101926646B1 (ko) * 2010-04-16 2018-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 및 그 제작 방법
JP6093369B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-08 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
KR101523427B1 (ko) * 2012-06-28 2015-05-27 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
KR101528027B1 (ko) * 2012-06-28 2015-06-12 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
KR101671131B1 (ko) * 2012-08-01 2016-10-31 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
WO2014046521A1 (ko) * 2012-09-24 2014-03-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 세퍼레이터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 세퍼레이터, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101912669B1 (ko) 2014-07-28 2018-10-30 한국전자통신연구원 리튬 전지 및 그 제조방법
KR101977639B1 (ko) * 2016-02-16 2019-05-14 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그의 제조방법
CN107195867A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及其制备方法以及二次电池
KR102359583B1 (ko) * 2017-05-08 2022-02-07 현대자동차주식회사 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
KR102245125B1 (ko) * 2017-05-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제조 장치 및 전극 조립체 제조방법
CN109873126B (zh) * 2017-12-01 2021-06-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种Sb2SnO5/C在锂离子电池负极中的应用
KR102140587B1 (ko) * 2018-08-14 2020-08-04 한국과학기술원 마이크로 캡슐에 함유된 고분자를 이용한 구조 지지형 에너지저장구조체
WO2020159296A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 주식회사 엘지화학 절연필름을 포함하는 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7261601B2 (ja) * 2019-02-07 2023-04-20 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116701A (en) * 1991-02-22 1992-05-26 Eveready Battery Company, Inc. Microporous separator composed of microspheres secured to an electrode strip
US5437941A (en) * 1993-09-24 1995-08-01 Motorola, Inc. Thin film electrical energy storage device
WO1997008763A1 (en) 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
KR100344686B1 (ko) * 1997-02-28 2002-07-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 및 그의 제조 방법
JPH10284065A (ja) * 1997-04-05 1998-10-23 Haibaru:Kk 非水電解液電池
JP4503824B2 (ja) * 1997-07-25 2010-07-14 株式会社東芝 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
US6217623B1 (en) * 1997-11-03 2001-04-17 Motorola, Inc. Method of fabricating an electrochemical device
JP3426253B2 (ja) 1998-01-19 2003-07-14 三菱電機株式会社 電 池
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
US6084767A (en) * 1998-09-29 2000-07-04 General Electric Company Ultracapacitor separator
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3506080B2 (ja) 1998-12-08 2004-03-15 株式会社豊田中央研究所 半導体電極およびその製造方法
JP2000188134A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池およびこれに使用される負極活物質または正極導電材料の製造方法
DE19918109A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Nbt Gmbh Verfahren zur Herstellung einer sekundären Lithium-Zelle mit einem wärmeempfindlichen Schutzmechanismus
JP2001030778A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Kubota Corp トラクターの変速装置
JP2001135359A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP4454782B2 (ja) * 2000-04-19 2010-04-21 日本バイリーン株式会社 電池用セパレータの製造方法
US6452784B2 (en) * 2000-05-31 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2002260742A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US6562461B1 (en) * 2001-05-18 2003-05-13 Ensci Inc Thin film metal oxide coated substrates
KR100413608B1 (ko) * 2001-10-16 2004-01-03 주식회사 에너랜드 리튬이온 2차 전지용 격리막, 그의 제조방법 및 그를포함하여 제조되는 리튬이온 2차 전지
KR100804522B1 (ko) * 2001-11-29 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
DE10201936A1 (de) * 2002-01-19 2003-07-31 Fortu Bat Batterien Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle
DE10208277A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US6815122B2 (en) * 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
DE10238941B4 (de) * 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie
US6908640B2 (en) * 2002-10-23 2005-06-21 Water Gremlin Company System and method for reclaiming and reuse of vehicle
TWI283493B (en) * 2003-05-30 2007-07-01 Lg Chemical Ltd Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
WO2005057700A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Sungkyunkwan University Porous and continuous composite membrane and method of preparing the same
JP4140517B2 (ja) * 2003-12-12 2008-08-27 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその構成法
JP4529436B2 (ja) 2003-12-19 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池
KR100666821B1 (ko) * 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
JP5095103B2 (ja) * 2004-02-18 2012-12-12 パナソニック株式会社 二次電池
JP4454340B2 (ja) * 2004-02-23 2010-04-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2005259639A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
CA2574304C (en) * 2004-08-18 2011-09-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry Solid polymer electrolyte battery and method for manufacturing positive electrode sheet used therein
EP1784876B1 (en) * 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
KR100686848B1 (ko) * 2005-10-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009535780A (ja) 2009-10-01
KR100865035B1 (ko) 2008-10-23
CN101479877A (zh) 2009-07-08
US9825267B2 (en) 2017-11-21
US20090325057A1 (en) 2009-12-31
KR20070108084A (ko) 2007-11-08
CN101479877B (zh) 2013-07-31
WO2007129839A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203356B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US10629913B2 (en) Electrode assembly having improved safety, manufacturing method therefor and electrochemical element comprising electrode assembly
JP5795475B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP5784905B2 (ja) 異種のセパレーターを備えた電気化学素子
JP5129895B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP7072639B2 (ja) 低抵抗コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びこの製造方法
KR101378074B1 (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
US9601737B2 (en) Lithium-ion secondary battery separator
US20070054184A1 (en) Seperator coated with electrolyte-miscible polymer and electrochemical device using the same
JP2008524824A (ja) 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
KR101054976B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101288650B1 (ko) 이차전지용 분리막 및 이를 포함한 리튬 이차전지
KR102524662B1 (ko) 바인더 수지 조성물 및 이를 포함하는 전기화학소자용 분리막
JP2022516636A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
CN109328414B (zh) 使用溶剂层压电池单元的方法和用于执行层压的腔室装置
US20230024456A1 (en) Electrode assembly, and electrochemical apparatus and electronic apparatus including such electrode assembly
KR20160028828A (ko) 유기-무기 복합 다공성 막, 이를 포함하는 세퍼레이터 및 전극구조체
JP2003045493A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
KR20230171646A (ko) 고용량의 전극을 구비하는 리튬 이차전지
JP2001338630A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250