JP3506080B2 - 半導体電極およびその製造方法 - Google Patents

半導体電極およびその製造方法

Info

Publication number
JP3506080B2
JP3506080B2 JP34768399A JP34768399A JP3506080B2 JP 3506080 B2 JP3506080 B2 JP 3506080B2 JP 34768399 A JP34768399 A JP 34768399A JP 34768399 A JP34768399 A JP 34768399A JP 3506080 B2 JP3506080 B2 JP 3506080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
film
semiconductor
substrate
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34768399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231943A (ja
Inventor
和夫 樋口
友美 元廣
康彦 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP34768399A priority Critical patent/JP3506080B2/ja
Publication of JP2000231943A publication Critical patent/JP2000231943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506080B2 publication Critical patent/JP3506080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,電池,光触媒,等に用いること
ができる半導体電極,およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,後述する図6に示すごとく,色
素増感型の太陽電池3が知られている。色素増感型の太
陽電池3は,透明電極5を受光面120に配設した半導
体電極9と,これに対向する対向電極6とを有している
と共に,スペーサ81により電極間に設けた間隙に電解
液4を満たして構成してある。
【0003】この従来の色素増感型太陽電池3は,上記
透明電極5を透過して半導体電極1に照射される光99
によって,半導体電極9内において電子を発生させる。
そして,半導体電極1内の電子は,透明電極5に集めら
れ,この透明電極5から取出される。従来の半導体電極
9は,図8に示すごとく,TiO2等の半導体の微粒子
(粒径:数nm〜数十nmオーダ)を部分的に焼結させ
て構成した多孔質の電極基体922と,その表面に配置
したルテニウム錯体等の色素923とよりなる。なお,
この半導体電極9は,上記色素923を配設していない
状態においては,上記太陽電池だけでなく,通常の電
池,光触媒等にも利用することができる。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の半
導体電極9においては,次の問題がある。即ち,従来の
半導体電極9における電極基体922は,表面積を増加
させるために,上記のごとく半導体の微粒子を部分的に
焼結させて多孔質状に構成してある。そして,この多孔
質状の基体に上記半導体を付着させるには,方向性のあ
る物理蒸着法を用いることはできず,超臨界流体を用い
た方法,ゾルゲル法,液相含浸法,CVI法(chemical
vapor infiltration)等の,比較的工程が複雑な方
法を利用する必要があった。
【0005】一方,平坦な基板上に半導体電極を蒸着さ
せる方法は,製造上簡単ではあるが,大きな表面積が得
られず,優れた性能を発揮しうる半導体電極を得ること
はできなかった。
【0006】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,半導体の比表面積を低下させることな
く,容易に製造することができ,かつ,エネルギー変換
効率に優れた,半導体電極およびその製造方法を提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,基板と,
該基板の表面に形成された膜とよりなり,上記膜は,柱
状構造を有し,少なくともTiO 2 ,ZnO,SnO 2
いずれか1種以上を含有する半導体から構成されると共
に,上記膜は,表面に少なくとも色素を含有してなるこ
とを特徴とする色素増感型太陽電池用半導体電極にあ
る。
【0008】本発明において最も注目すべきことは,上
記半導体よりなる膜は,柱状構造を有していることであ
る。
【0009】ここで,上記柱状構造は,個々の柱状組織
の間にある程度の間隙を残して構成されたものである。
そのため,上記柱状構造を有する上記膜は,上記間隙等
によって非常に大きな表面積を有するものとなる。ま
た,上記柱状構造としては,基板の法線方向から傾いた
柱状組織を集合させてなる傾斜柱状構造とすることもで
きる。
【0010】そして,上記膜の総表面積は,基板との界
面面積よりも大きいこと,特に10倍以上大きいことが
好ましい。これにより,半導体電極が受けうる光量を十
分に確保することができ,後述するエネルギー変換効率
をさらに向上させることができる。
【0011】また,上記膜となる半導体としては,酸化
物半導体,硫化物半導体等を用いることができる。酸化
物半導体としては,例えば,TiO2,ZnO,Sn
2,Nb25,In23,WO3,ZrO2,La
23,Ta25,SrTiO3,BaTiO3等を用いる
ことができる。硫化物半導体としては,例えば,CdS
等を用いることができる。また,Si,GaAs等も用
いることができる。
【0012】また,上記基板としては,用途に合わせて
種々選択することができるが,例えば,上記半導体電極
を太陽電池に用いる場合には,その透明電極となるフッ
素ドープSnO2コートガラス,ITOコートガラス等
を用いることができる。
【0013】また,上記柱状構造を有する膜を形成する
方法としては,種々の蒸着法がある。特に後述するごと
く,斜め蒸着法を用いることが好ましい。この場合に
は,上記傾斜柱状構造を容易に得ることができる。
【0014】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明の半導体電極は,上記のごとく,柱状構造を有する半
導体よりなる膜を有している。そのため,半導体電極の
比表面積が大きくなり,色素等の含有量(付着量)を高
めることができる。それ故,電極としての活性を向上さ
せることができる。
【0015】なお,上記半導体よりなる膜は,上記柱状
構造を有する半導体に,後述するごとく粒子状の半導体
と組み合わせて構成しても勿論良い。
【0016】 次に,上記半導体よりなる膜は,その表
面に,少なくとも色素を含有する。色素を含有(付着)
せ,上記半導体電極を太陽電池用半導体電極として使
用する。
【0017】この場合には,非常に優れたエネルギー変
換効率を発揮する。この理由は次のように考えられる。
即ち,太陽電池においては,光を吸収した励起状態の色
素から半導体電極に電子が注入される。太陽電池で発電
できる電流量はこの注入された電子数に依存する。この
電子数は半導体電極の単位面積当たりの色素吸着量に依
存する。そのため,上記のように柱状構造を有する蒸着
膜は総表面積を大きくすることができ,色素の吸着量を
大きくすることができるため,太陽電池として発電でき
る電流量を大きくすることができるためであると考えら
れる。
【0018】 また,請求項の発明のように,上記柱
状構造を有する半導体は,その表面に,半導体微粒子ま
たは該半導体微粒子からなる表面層を有してなることが
好ましい。この場合には,上記半導体微粒子の存在によ
ってさらに色素吸着量を大きくすることができる。上記
半導体微粒子は,基板の表面に形成された柱状構造を有
する半導体と同一の物質でも異なる物質でもよい。ま
た,上記半導体微粒子はまたは該半導体微粒子からなる
表面層を存在させるには,塗布,付着,析出等の方法に
より行うことができる。
【0019】 次に,請求項に記載の発明は,基板の
表面に,該基板の法線方向から10度以上傾斜した方向
から蒸着粒子を入射させ,これを蒸着させる斜め蒸着法
を行うことにより,上記基板の表面に柱状構造を有し,
少なくともTiO 2 ,ZnO,SnO 2 のいずれか1種以
上を含有する半導体から構成される蒸着膜を形成し,該
蒸着膜を形成した後,該蒸着膜の表面に,少なくとも色
素を付着させることを特徴とする色素増感型太陽電池用
半導体電極の製造方法にある。
【0020】上記斜め蒸着法は,基板に対して垂直では
なく(法線方向に平行ではなく),ある傾きを持った状
態で蒸着粒子を入射させて基板上に蒸着膜を形成する方
法である。蒸着法自体は,公知の種々の蒸着法を用いる
ことができる。例えば,電子ビーム蒸着,抵抗加熱蒸
着,スパッタ蒸着,クラスタイオンビーム蒸着等の物理
蒸着法を用いることができる。
【0021】さらに酸素等の反応性ガス中で金属等を蒸
発させ,反応生成物を基板上に堆積させる反応蒸着法を
用いることができる。これらの蒸着法は,蒸着粒子に方
向性を持たせることができる方法である。また,蒸着粒
子に方向性を持たせる方法としては,上記の方法に加え
て反応ガスの流れを制御することにより,CVD法(Ch
emical vapor deposition)に代表される化学蒸着法
を用いることもできる。
【0022】また,上記斜め蒸着法における蒸着粒子の
入射は,基板の法線方向から10度以上の入射角をもっ
て行う。入射角が10度未満の場合には,上記傾斜柱状
構造が安定的に形成されないおそれがある。そのため,
より好ましくは30度以上がよい。また,入射角が85
度を超える場合には,蒸着源から見た基板の投影面積が
小さくなるために成膜速度が小さくなるというおそれが
ある。
【0023】蒸着粒子の入射方向を基板の法線方向から
10度以上の入射角を持たせる手段として,蒸着粒子の
入射方向に対して,所定の角度に基板を傾けてもよい。
さらには蒸着粒子供給源に対して基板を高速で相対移動
させて,基板に対して粒子の相対運動条件を作り出し粒
子を基板表面に斜めに入射させて斜めに堆積させること
もできる。
【0024】次に,本製造方法の作用につき説明する。
蒸着粒子の入射方向を上記傾斜角をもった一方向とした
場合,蒸着膜は基板の法線方向から傾いた柱状組織を集
合させてなる傾斜柱状構造となる。また,蒸着粒子の入
射方向を二以上とし,同時に蒸着させることにより傾斜
角度を変えることもできる。その結果,上記柱状組織は
基板の法線方向に調整することもできる。また,斜め蒸
着時にその方位角を徐々に変えて螺旋状の柱状組織と
し,より大きな表面積とすることもできる。
【0025】そのため,本製造方法により得られる半導
体電極は,上記斜め蒸着法により得られる柱状組織の存
在によって比表面積が大きくなり,色素等の含有量(付
着量)を高めることができる。それ故,電極としての活
性を向上させることができる。
【0026】次に,上記半導体電極の製造方法において
は,上記斜め蒸着法を実施した後に,蒸着膜に熱処理を
加え,相転移させることが好ましい。即ち,例えば蒸着
膜がTiO2の場合を例にとると,上記斜め蒸着法を行
った直後の蒸着膜は,アモルファス(非晶質)状態で形
成されることがある。これに所定温度の熱処理を加える
ことにより,アモルファス相をアナターゼ相に変態させ
ることができる。
【0027】この場合の熱処理条件としては,熱処理雰
囲気,昇温速度,熱処理温度を種々選択して決定するこ
とができる。特に,昇温速度を10℃/min,熱処理
時間を30分とした時の大気中での熱処理温度は,30
0〜700℃であることが好ましい。300℃未満の場
合には相変態が得られないという問題があり,700℃
を超える場合にはガラス基板の軟化による変形や導電膜
の特性劣化等の問題がある。
【0028】そして,このアナターゼ相への相転移を実
現することにより,例えば太陽電池に用いた場合のエネ
ルギー変換効率をさらに向上させることができる。この
理由は,結晶化による明瞭なバンド構造の形成や膜を構
成する半導体の粒成長や結合性向上により,色素から半
導体電極への電子の注入効率の向上ないしは膜内での電
子の移動が容易になったためであると考えられる。
【0029】また,上記熱処理は,非酸化性雰囲気中に
おいて行うことができる。これにより,酸素欠損量が多
い組成の膜を得ることができる。そのため,膜の電気伝
導度が高くなるという理由により,さらに上記のエネル
ギー変換効率を向上させることができる。
【0030】ここでは,蒸着後の膜がアモルファス状態
の場合について説明したが,蒸着時の雰囲気や基板温度
を制御することにより直接アナターゼ相等の結晶相を得
ることもできる。その場合,熱処理を加えなくてもよい
し,粒径や結晶性,酸素欠損量の制御のために,所定の
雰囲気で熱処理を加えてもよい。
【0031】 上記蒸着膜を形成した後,該蒸着膜の表
面に,少なくとも色素を付着させる。例えば,Siより
なる半導体の表面にPt等を含有させることができ,T
iO2よりなる半導体の表面にPtやNiO等を含有さ
せることができ,WO3よりなる半導体の表面にRuO2
等を含有させることができる。
【0032】本発明のより好ましい半導体電極の形態と
しては,基板の表面に,該基板の法線方向から30〜8
5度傾斜した方向から蒸着粒子を入射させる斜め蒸着法
により蒸着させた半導体の表面に色素を含有させたもの
である。この形態では,色素量が多く,活性の高い電極
となる。
【0033】 また,請求項の発明のように,上記蒸
着膜の表面に,少なくとも色素を付着させる際には,上
記蒸着膜の温度を80℃以上とすることが好ましい。上
記温度が80℃未満の場合には,蒸着膜への大気中の水
分の吸着を低減させることが困難となるという問題があ
る。一方,半導体電極として有利なアナターゼ相を保持
するため上記温度は800℃以下とすることが好まし
い。
【0034】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる半導体電極およびその製造
方法につき,図1〜図5を用いて説明する。本例におい
ては,本発明品としての2つの半導体電極(試料E1,
E2)と,比較品としての1つの半導体電極(試料C
1)を作製し,その性能評価を行った。
【0035】(試料E1)本発明品としての試料E1の
半導体電極1は,図1に示すごとく,基板10と,該基
板10の表面に斜め蒸着法により蒸着した半導体よりな
る蒸着膜12とよりなる。かつ,該蒸着膜12は上記基
板10の法線方向Aから傾いた柱状組織を集合させてな
る傾斜柱状構造を有している。
【0036】この半導体電極1を製造するに当たって
は,図1に示すごとく,基板10の表面に,該基板10
の法線方向から10度以上傾斜した方向から蒸着粒子1
3を入射させこれを蒸着させる斜め蒸着法を行った。こ
の製造方法をさらに詳説する。
【0037】まず,上記基板10として,フッ素ドープ
SnO2コートガラス(旭硝子製)を準備し,これにT
iO2を電子ビーム蒸着法により蒸着させた。蒸着装置
2は,図5に示すごとく,真空ポンプ21に連結された
容器20内において,電子銃28から蒸着源23に向け
て電子ビーム29を照射するよう構成してある。また,
蒸着源23の上方には基板10を配置すると共に,基板
10の角度(蒸着粒子13の入射角α)を調整できるよ
うになっている。この蒸着装置2としては,実際には,
日本真空技術(株)製EBV−6D型高真空蒸着装置を
用いた。
【0038】また,上記蒸着源(ターゲット)23とし
ては,高純度化学研究所製の純度99.99%のTiO
2(ルチル)を用いた。また,試料E1においては,上
記蒸着粒子13の入射角αが法線Aに対して略70度と
なるように,基板10をセットした。
【0039】そして,蒸着面積:0.93cm2,蒸着
速度:1.5nm/s,膜厚:2.6μm,基板温度:
200℃,真空度:4×10-6Torrという蒸着条件
により斜め蒸着法を実施し,本発明品としての半導体電
極(試料E1)を得た。得られた試料E1における,蒸
着膜12の構造を,図1のモデル図,図2〜図4の図面
代用写真に示す。図2〜図4は,いずれもFE−SEM
像であって,モデル図(図1)の正面から倍率1500
0倍で見た(紙面の上方から見た)断面が図2,矢印B
方向から倍率20000倍でみた断面が図3,矢印C方
向から倍率20000倍で見た表面が図4に示してあ
る。
【0040】これらの図から知られるように,試料E1
における蒸着膜12は,柱状組織を集合させてなる傾斜
柱状構造を有している。また,各柱状組織の間には間隙
が残されていることも分かる。また,X線回折により調
査した結果,蒸着膜12はアモルファス相(非晶質相)
であった。
【0041】(試料E2)本発明品としての試料E2
は,試料E1により得られた半導体電極E1に対して熱
処理を加えて,蒸着膜12をアモルファス相からアナタ
ーゼ相へと相転移させた例である。上記熱処理は,大気
雰囲気下において,試料E1を10℃/minの昇温速
度で温度400℃まで昇温し,さらに30分間保持する
ことにより行った。これにより得られた試料E2は,X
線回折により調査した結果,蒸着膜12がアナターゼ相
に変化していた。また,FE−SEM像においては,熱
処理前の試料E1と同じ柱状構造を有していることを確
認した。
【0042】(試料C1)比較品としての試料C1は,
試料E2における基板10のセット位置を変更し,基板
10の法線方向Aと蒸着粒子13の入射方向が同じ(入
射角α=0)になるようにして,蒸着膜を形成した。即
ち,蒸着膜の形成に当たり,斜め蒸着法ではなく,通常
の蒸着法を行った。なお,このときの蒸着条件は,蒸着
速度:1.0nm/s,膜厚1.6μm,その他は試料
E1と同様の条件とした。また,蒸着膜の形成後には,
大気雰囲気下において,10℃/minの昇温速度で温
度450℃まで昇温し,さらに30分間保持するという
熱処理を加えた。得られた半導体電極(試料C1)は,
X線回折により調査した結果,蒸着膜12が熱処理前の
アモルファス相からアナターゼ相に変化していた。
【0043】次に,上記各製造方法により作製した半導
体電極(E1,E2,C1)を用いて,図6に示すごと
く,色素増感型の太陽電池3を構成した。まず,各半導
体電極(E1,E2,C1)の蒸着膜12の表面に,色
素を配置した。
【0044】具体的には,マグネシウムエトキシドで脱
水した無水エタノールに,ルテニウム錯体(cis-Di(thi
ocyanato)-N,N'-bis(2,2'-bipyridyl-4,4'dicarboxylic
acid)-ruthenium(II))を2.85×10-4mol/l
の濃度で溶解させた溶液を調製した。次いで,この溶液
に,各半導体電極E1,E2,C1を24時間浸漬し
た。これにより,蒸着膜12の表面には,色素としての
ルテニウム錯体が吸着され,太陽電池用の半導体電極が
得られた。この半導体電極は,開放電圧向上の目的で,
tertブチルピリジンのアセトニトリル溶液(濃度
5.0×10-2mol/リットル)に15分間浸漬した
後,窒素気流中で乾燥させた。
【0045】次に,図6に示すごとく,透明電極5を外
方にして半導体電極2を配置すると共に,これに別途準
備した白金を3nm蒸着したフッ素ドープSnO2コー
トガラスよりなる対向電極6(15mm×25mm)と
を対向させる。また,これらの間には,スペーサ81を
介在させて間隙を形成する。そして,この間隙に電解液
4をしみこませることにより,色素増感型の太陽電池3
を得た。なお電解液4は,炭酸エチレン21.14gと
アセトニトリル4.0mlの混合溶液にヨウ化テトラ−
n−プロピルアンモニウム(Tetra-n-propylammonium Io
dide)3.13gとヨウ素0.18gを溶解したもので
ある。
【0046】次に,本例においては,上記各半導体電極
により構成した色素増感型の太陽電池3の特性を比較し
た。具体的には,各色素増感型太陽電池3に対して,ソ
ーラーシュミレータ(ワコム電創製WXS−85)を用
いて,1000W/m2の疑似太陽光を照射し,I−V
テスター(ワコム電創製,IV−9802型)により電
流−電圧特性を測定し,開放電圧と短絡電流,およびエ
ネルギー変換効率を求めた。
【0047】測定結果を表1に示す。表1より知られる
ごとく,斜め蒸着法を用いて蒸着膜12を形成した試料
E1,E2は,上記熱処理の有無にかかわらず,いずれ
も試料C1の通常の蒸着法により成膜した場合よりも優
れたエネルギー変換効率が得られた。また,試料E1と
E2とを比較することにより,少なくとも温度400
℃,保持時間30分という熱処理を加えて蒸着膜12を
アナターゼ相とすることにより,アモルファス相のまま
の場合よりも大幅にエネルギー変換効率が向上すること
が分かる。
【0048】
【表1】
【0049】実施形態例2 本例においては,斜め蒸着法による成膜後の熱処理の効
果をさらに詳細に調査した。即ち,実施形態例1におけ
る試料E1を基礎として,これに各熱処理温度で熱処理
を30分間行った試料E31〜E34を準備し,そのエ
ネルギー変換効率を測定した。上記各熱処理温度は,E
31は200℃,E32は300℃,E33は400
℃,E34は450℃とした。昇温速度は10℃/mi
n,保持時間は30分,雰囲気は大気とした。なお,E
31〜E34については,tertブチルピリジンのア
セトニトリルの溶液に浸漬しなかった。
【0050】そして,試料E31〜E34に対して,実
施形態例1の場合と同様にして太陽電池を組み立て,エ
ネルギー変換効率を求めた。その結果を図7に示す。同
図は,横軸に熱処理温度を,縦軸にエネルギー変換効率
(%)をとったものである。そして,試料E1を■印,
試料E31〜E34を●印,比較品である試料C1を△
により示した。
【0051】同図より知られるごとく,400℃以上の
温度で熱処理した試料E33,E34は,300℃以下
の温度で熱処理した場合よりも優れたエネルギー変換効
率が得られることが分かる。これは,この熱処理条件下
では少なくとも400℃以上においてアモルファス相か
らアナターゼ相への相移行が十分に進み,結晶化するた
めであると考えられる。
【0052】また,試料C1と試料E34との比較か
ら,通常の蒸着法により成膜した場合には,熱処理を行
ってもエネルギー変換効率の向上がほとんど得られない
ことがわかる。したがって,斜め蒸着法がエネルギー変
換効率の向上に非常に有効であることが分かる。
【0053】実施形態例3 本例においては,蒸着膜12の膜厚がエネルギー変換効
率にどのように影響するかを調べた。まず,実施形態例
1における試料E1に対して,温度450℃×30分と
いう熱処理を加えて蒸着膜12をアナターゼ相とした試
料E5(試料E34をtertブチルピリジンのアセト
ニトリル溶液に15分間浸漬したもの)と,この試料E
5の膜厚を成膜時間を変えることにより変更した試料E
4とを準備した。即ち,試料E4の膜厚は1.4μm,
試料E5の膜厚は2,6μmとした。これらの試料E
4,E5は,その他の条件は同じとした。
【0054】そして,試料E4,E5に対して,実施形
態例1の場合と同様にして太陽電池に組み立て,エネル
ギー変換効率を求めた。その結果を表1に示す。表1よ
り知られるごとく,蒸着膜12の膜厚が増加するほど,
短絡電流の増大およびエネルギー変換効率の向上が得ら
れることが分かる。これは,蒸着膜の膜厚の増加により
その表面積が増加し,これにより蒸着膜に吸着される色
素量が増大するためであると考えられる。
【0055】実施形態例4 本例においては,蒸着膜12の成膜速度がエネルギー変
換効率にどのように影響するかを調べた。まず,実施形
態例3における試料E4と,蒸着条件の蒸着速度だけを
変えた試料E6を準備した。具体的には,試料E4は蒸
着速度が1.5nm/sであったのに対し,試料E6の
蒸着速度は0.3nm/sに変化させた。試料E6のそ
の他の条件は試料E4と同じにした。したがって,試料
E4とE6は,例えば膜厚はいずれも1.4μmで同じ
である。
【0056】次に,試料E6に対して,実施形態例1の
場合と同様にして太陽電池に組み立て,エネルギー変換
効率を求めた。その結果を表1に示す。表1より知られ
るごとく,試料E4とE6とを比較することにより,成
膜速度が遅いほど,短絡電流が増大し,エネルギー変換
効率が向上することが分かる。これは,蒸着膜の組織が
成膜速度によって変化し,結果として成膜速度が遅い場
合は色素の吸着量の増大,色素から半導体への電子注入
効率の向上,ないしは膜内での電子の移動の促進等につ
ながったためである考えられる。
【0057】実施形態例5 本例においては,蒸着膜12の成膜直後に,不純物除去
や新規TiO2表面層形成等のための表面処理を行うこ
とが,エネルギー変換効率にどのように影響するかを調
べた。まず,実施形態例3における試料E5と,表面処
理の有無だけが異なる試料E7を準備した。具体的に
は,試料E5は蒸着後,何ら表面処理を行わずに熱処
理,色素吸着を行ったのに対し,試料E7は,蒸着後に
TiCl4による表面処理を行った。
【0058】この表面処理は,まず,蒸着膜を成膜した
後に,0.2モル/リットルのTiCl4水溶液を蒸着
膜の表面に滴下して一晩放置する。次いで,蒸着膜を水
洗し,乾燥する。試料E7のその他の条件は,試料E5
と同じである。
【0059】次に,試料E7に対して,実施形態例1の
場合と同様にして太陽電池に組み込み,エネルギー変換
効率を求めた。その結果を表1に示す。表1より知られ
るごとく,試料E5とE7とを比較することにより,成
膜後にTiCl4による表面処理を行うことにより,短
絡電流が増大し,エネルギー変換効率が向上することが
分かる。これは,上記のように膜表面での不純物の除去
や,新たなTiO2表面層の形成,ないしは膜を構成す
る粒子間の結合性向上等の理由によると考えられる。
【0060】また,上記図7には,上記実施形態例3〜
5において得られた試料E4からE6についてもプロッ
トした。同図より知られるごとく,斜め蒸着法における
蒸着速度を遅くし,かつ,450℃×30分の熱処理を
加えた場合(試料E6)が,最もエネルギー変換効率の
向上に有効であることが分かる。
【0061】実施形態例6 本例においては,まず実施形態例4の試料No.E6と
同じ蒸着条件で成膜した。すなわち蒸着速度は0.3n
m/sで膜厚1.5μmとした。次いで,これを450
℃で30分間の大気中での熱処理後,実施形態例1と同
様に色素のエタノール溶液に24時間浸漬し蒸着膜の表
面に色素としてのルテニウム錯体を吸着させ,さらにte
rtブチルピリジンのアセトニトリル溶液に15分間浸漬
した後,窒素気流中で乾燥させた。ただし,この工程の
うち,本実施形態例では熱処理後の蒸着膜の表面に大気
中の水が吸着を低減させるために,電気炉から取り出し
た蒸着膜の温度が80℃以上の時に色素のエタノール溶
液に浸漬させた。
【0062】この半導体電極を用いて実施形態例1〜5
と同様に太陽電池を作製し,特性を評価した。ただし,
本実施形態例では,溶媒をグルタロニトリルとし,電解
質種類および濃度は実施形態例1〜5と同じ電解液を用
いた。その結果,開放電圧は0.726V,短絡電流は
5.445mA,変換効率は1.508%であった。こ
のように,本例では,太陽電池製造工程および電解液に
改良を加えることによって変換効率を向上させることが
できた。
【0063】実施形態例7 本例では,実施形態例6と同じ蒸着速度で,蒸着時間を
延ばすことにより厚い膜を成膜した。すなわち蒸着速度
は0.3nm/sで膜厚4.8μmとした。これを45
0℃で30分間の大気中での熱処理後,実施形態例6と
同様にして半導体電極を作製した。この半導体電極を用
いて実施形態例6と同様に太陽電池を作製し,特性を評
価した。その結果,開放電圧は0.710V,短絡電流
は12.424mA,変換効率は3.827%であっ
た。このように,本例では,蒸着膜の膜厚を厚くするこ
とで色素吸着量が増加し,短絡電流が増加することによ
り,太陽電池の変換効率を向上することができた。
【0064】実施形態例8 本例では,実施形態例6と同じ蒸着条件で成膜した。す
なわち蒸着速度は0.3nm/sで膜厚1.5μmとし
た。この蒸着膜上に粒径13nmのTiO2微粒子スラ
リー(Solaronix社製)を塗布,乾燥後,これを450
℃で30分間の大気中での熱処理後,実施形態例6と同
様にして半導体電極を作製した。TiO 2微粒子層の厚
さは2.5μmであった。
【0065】この半導体電極を用いて実施形態例6と同
様に太陽電池を作製し,特性を評価した。その結果,開
放電圧は0.646V,短絡電流は8.448mA,変
換効率は1.956%であった。このように,本例で
は,柱状膜に加えTiO2微粒子層を電極内に含むこと
でさらに色素吸着量が増加し,短絡電流が増加すること
により,太陽電池の変換効率を向上することができた。
【0066】なお,本実施形態例では,半導体柱状構造
膜の上に半導体微粒子層を積層した構造の電極を示した
が,この逆の半導体微粒子層の上に半導体柱状構造膜を
積層した構造の電極,ないしはこれらを繰り返し積層し
た構造でも色素増感型太陽電池の電極として動作し,同
様の効果が期待される。
【0067】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,半導体
の比表面積を低下させることなく,容易に製造すること
ができ,かつ,エネルギー変換効率に優れた,半導体電
極およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,蒸着膜の傾斜柱状構造
を示すモデル図。
【図2】図1の紙面上方から見た蒸着膜断面の傾斜柱状
構造を示す図面代用写真(倍率15000倍)。
【図3】図1B矢視断面の蒸着膜の傾斜柱状構造を示す
図面代用写真(倍率20000倍)。
【図4】図1C矢視表面の蒸着膜の傾斜柱状構造を示す
図面代用写真(倍率20000倍)。
【図5】実施形態例1における,蒸着装置の構造を示す
説明図。
【図6】実施形態例1における,太陽電池の構造を示す
説明図。
【図7】実施形態例3における,熱処理温度とエネルギ
ー変換効率との関係を示す説明図。
【図8】従来例における,半導体電極の構造を示す説明
図。
【符号の説明】
1...半導体電極, 10...基板, 12...蒸着膜, 13...蒸着粒子, 2...蒸着装置, 23...蒸着源, 29...電子ビーム, 3...太陽電池,
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−147858(JP,A) 特開 平10−93118(JP,A) 特開 昭63−132203(JP,A) K.Robbie, C.Shafa i, M.J.Brett,Thin films with nanomet er−scale pillar mi crostructure,Journ al of MATERIALS RE SEARCH,米国,Material s Research Societ y,1999年 7月,Vol.14,No. 7,P.3158−3163 K Starbova, J Dik ova, V Mankov, N S tarbov,Microstruct ure and related pr operties of vapour deposited amorpho us Sb2Se3 thin fil ms,Vacuum,米国,Elsev ier Science Ltd., 1996年12月,Vol.47, No.12, P.1487−1490 FRANK JANSEN,THE COLUMNAR MICROSTRU CTURE AND NODULAR GROWTH OF a−As2Se3 FILMS,Thin Solid Films,Elsevier Seq uoia,1981年 3月27日,Vol. 78, No.1,P.15−23 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 14/00 H01L 31/04 C23C 14/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と,該基板の表面に形成された膜と
    よりなり, 上記膜は,柱状構造を有し,少なくともTiO 2 ,Zn
    O,SnO 2 のいずれか1種以上を含有する半導体から
    構成されると共に, 上記膜は,表面に少なくとも色素を含有してなることを
    特徴とする色素増感型太陽電池用半導体電極。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記柱状構造を有す
    る半導体は,その表面に,半導体微粒子または該半導体
    微粒子からなる表面層を有してなることを特徴とする
    素増感型太陽電池用半導体電極。
  3. 【請求項3】 基板の表面に,該基板の法線方向から1
    0度以上傾斜した方向から蒸着粒子を入射させ,これを
    蒸着させる斜め蒸着法を行うことにより,上記基板の表
    面に柱状構造を有し,少なくともTiO 2 ,ZnO,S
    nO 2 のいずれか1種以上を含有する半導体から構成さ
    れる蒸着膜を形成し, 該蒸着膜を形成した後,該蒸着膜の表面に,少なくとも
    色素を付着させることを特徴とする色素増感型太陽電池
    用半導体電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において,上記蒸着膜の表面に
    少なくとも色素を付着させる際には,上記蒸着膜の温度
    を80℃以上とすることを特徴とする色素増感型太陽電
    池用半導体電極の製造方法。
JP34768399A 1998-12-08 1999-12-07 半導体電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3506080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34768399A JP3506080B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-07 半導体電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34893998 1998-12-08
JP10-348939 1998-12-08
JP34768399A JP3506080B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-07 半導体電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231943A JP2000231943A (ja) 2000-08-22
JP3506080B2 true JP3506080B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26578587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34768399A Expired - Fee Related JP3506080B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-07 半導体電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506080B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285972A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 光電変換素子
JP4659954B2 (ja) * 2000-09-19 2011-03-30 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池セルの製造方法及び色素増感型太陽電池モジュールの製造方法
JP4659955B2 (ja) * 2000-09-20 2011-03-30 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法
US7118936B2 (en) 2001-10-11 2006-10-10 Bridgestone Corporation Organic dye-sensitized metal oxide semiconductor electrode and its manufacturing method, and organic dye-sensitized solar cell
JPWO2003038909A1 (ja) * 2001-10-31 2005-02-24 ソニー株式会社 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP4622519B2 (ja) * 2002-12-06 2011-02-02 凸版印刷株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
WO2007129839A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery and method for producing the same
CA2713910A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Michael Julian Brett Photovoltaic device based on conformal coating of columnar structures
TWI372418B (en) * 2008-08-14 2012-09-11 Univ Nat Chiao Tung Nanostructured thin-film formed by utilizing oblique-angle deposition and method of the same
JP4939498B2 (ja) * 2008-08-29 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池
US8779126B2 (en) 2008-10-29 2014-07-15 Fujifilm Corporation Dye, photoelectric conversion element using the same, photoelectrochemical cell, and method of producing dye
KR101543604B1 (ko) * 2008-11-04 2015-08-12 한밭대학교 산학협력단 태양전지용 반사방지막
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5620469B2 (ja) 2010-03-24 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5756772B2 (ja) 2011-03-30 2015-07-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2016065269A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 アイシン精機株式会社 金属調皮膜の製造方法及び金属調皮膜

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANK JANSEN,THE COLUMNAR MICROSTRUCTURE AND NODULAR GROWTH OF a−As2Se3 FILMS,Thin Solid Films,Elsevier Sequoia,1981年 3月27日,Vol.78, No.1,P.15−23
K Starbova, J Dikova, V Mankov, N Starbov,Microstructure and related properties of vapour deposited amorphous Sb2Se3 thin films,Vacuum,米国,Elsevier Science Ltd.,1996年12月,Vol.47, No.12,P.1487−1490
K.Robbie, C.Shafai, M.J.Brett,Thin films with nanometer−scale pillar microstructure,Journal of MATERIALS RESEARCH,米国,Materials Research Society,1999年 7月,Vol.14,No.7,P.3158−3163

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000231943A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506080B2 (ja) 半導体電極およびその製造方法
Kiema et al. Dye sensitized solar cells incorporating obliquely deposited titanium oxide layers
Gutpa et al. PVD techniques proffering avenues for fabrication of porous tungsten oxide (WO3) thin films: A review
JP4880597B2 (ja) 針状結晶の配列体を含む複合体およびその製造方法、ならびに光電変換素子、発光素子およびキャパシタ
Yoo et al. Titanium nitride thin film as a novel charge collector in TCO-less dye-sensitized solar cell
US6596078B2 (en) Method of producing oxide whiskers, oxide whiskers, and photoelectric conversion apparatus
Kim et al. Improved performance of dye-sensitized solar cells with compact TiO2 blocking layer prepared using low-temperature reactive ICP-assisted DC magnetron sputtering
CN110504370A (zh) 一种在空气环境中制备铯掺杂混合钙钛矿太阳能电池的方法
Najafabadi et al. Performance enhancement of dye-sensitized solar cells by plasma treatment of BaSnO3 photoanode
CN101261901B (zh) 一种染料敏化太阳能电池阳极及其制备方法
Zheng et al. Optimization of the CdS quantum dot sensitized solar cells with ZnS passivation layer
US20070204906A1 (en) Dye Sensitization Solar Cell and Manufacturing Method Thereof
Feng et al. Enhanced photovoltaic property and stability of perovskite solar cells using the interfacial modified layer of anatase TiO2 nanocuboids
JP2000319018A (ja) 多孔質酸化チタン薄膜及びそれを用いた光電変換素子
KR101179047B1 (ko) 플라즈몬 염료감응 태양전지용 광전극 및 이의 제조 방법
KR20210099773A (ko) 광-캐소드의 제조방법, 광-캐소드 및 이를 이용한 광전기화학적 물 분해 방법
JP4812953B2 (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法
WO2012150805A2 (ko) 플렉시블 염료감응형 태양전지용 Ti-In-Zn-O 투명전극 및 이를 이용한 금속 삽입형 3층 구조 고전도도 투명전극과 이의 제조방법
JP5661965B1 (ja) 有機系太陽電池用材料及びそれを用いた有機系太陽電池、並びに、その材料の製造方法
Han et al. TiO 2 nanocrystals shell layer on highly conducting indium tin oxide nanowire for photovoltaic devices
JP4008727B2 (ja) 色素増感型太陽電池
WO1999035312A1 (en) Process for producing nanostructured metal oxide thin films on substrates, substrates and films thereof
JP2003243053A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2003282164A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
Al-Khafaji et al. Influence of grain size, electrode type and additives on dye sensitized solar cells efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees