JP5193465B2 - 有機el素子の製造方法、有機el素子、及び有機el表示パネル - Google Patents

有機el素子の製造方法、有機el素子、及び有機el表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5193465B2
JP5193465B2 JP2006512679A JP2006512679A JP5193465B2 JP 5193465 B2 JP5193465 B2 JP 5193465B2 JP 2006512679 A JP2006512679 A JP 2006512679A JP 2006512679 A JP2006512679 A JP 2006512679A JP 5193465 B2 JP5193465 B2 JP 5193465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
metal element
laminated structure
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005107329A1 (ja
Inventor
雄一郎 板井
昌哉 中山
Original Assignee
ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド filed Critical ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド
Publication of JPWO2005107329A1 publication Critical patent/JPWO2005107329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193465B2 publication Critical patent/JP5193465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/872Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は一般に有機エレクトロルミネッセンス素子(以下有機EL素子と記す)に係り、特に長い寿命を有する有機EL素子に関する。
有機EL素子は自発光、高速応答などの特徴を有し、平面表示装置などへの応用が期待されている。
正孔輸送性有機膜と電子輸送性有機膜を積層した積層型素子の報告(C.W.Tang and S.A.VanSlyke,Applied Physics Letters vol.51,913(1987))以来、有機EL素子は、10V以下の低電圧で発光する大面積発光素子として関心を集めている。この従来の有機EL素子は、緑色発光を示す。
図1は典型的な積層型有機EL素子10の構成を示す。
図1を参照するに、有機EL素子10は、ITO(In・SnO)など透明電極11Aを担持したガラスなどの透明基板11上に形成され、前記正孔輸送性有機膜よりなる正孔輸送層12と、発光層13と、前記電子輸送性有機膜よりなる電子輸送層14とを積層した構成を有し、前記電子輸送層14上にはAlなどの電極15が形成される。
そこで図1に示すように直流駆動電源16を設け、前記直流駆動電源16から前記電子輸送層14にコンタクトする電極15に負電圧を、また前記正孔輸送層12にコンタクトする電極11Aに正電圧を印加することにより、前記発光層13には前記正孔輸送層12を介して正孔が、また前記電子輸送層14を介して電子が注入され、前記発光層13中における電子および正孔の再結合により、所望の発光が、前記発光層13中において、前記発光層13のエネルギギャップに対応した波長で生じる。
このうち前記発光層13は、上述のTang and VanSlykeによる2層型素子の場合のように、正孔輸送層または電子輸送層がその機能を兼ねる構成も可能である。また、高発光効率の有機EL素子を得るために、発光層の構成として、1種類の材料で形成される単独膜に加えて、主成分であるホスト材料中に蛍光発光性の高い色素分子を少量ドープする色素ドープ膜が提案されている(非特許文献1)。
特開平7−138739号公報 特開平8−120442号公報 特開平11−92915号公報 特開平9−256142号公報 特開2003−313654号公報
C.W.Tang,S.A.VanSlyke,and C.H.Chen,Applied Physics Letters vol.65,3610(1989)
現在、有機EL素子として様々な素子構造および有機材料が提案されており、駆動電圧10Vにおいて1000cd/m程度の輝度が実現されている。
しかし、この輝度値は駆動開始時点においてのものであり、有機EL素子を連続駆動すると経時的な光出力の低下と駆動電圧の上昇が生じ、やがては高い駆動電圧により素子内部に短絡が生じ、有機EL素子は破壊される。
このような有機EL素子の急速な劣化は酸素や水などの不純物が有機EL素子中に存在している場合に特に顕著に現れることが知られており、従って従来の有機EL素子を使った表示装置は、図2に示すように有機EL素子10の配列よりなる表示領域を、気密カバー17で覆い、前記気密カバー17の内部に乾燥窒素などを封入して有機材料の劣化を抑制している。
しかしながら、このような構成では、表示装置が組み立てられた後での外部からの不純物の侵入は阻止できても、有機EL素子の製造時に有機材料中に取り込まれた不純物による劣化は阻止することができない。
本発明は、有機EL素子の製造時における素子構造中への不純物の取り込みを抑制し、これにより長い素子寿命を実現できる有機EL素子の製造方法、およびかかる製造方法により製造された有機EL素子を提供する。
本発明の一観点によれば、
基板と、前記基板上に形成され、少なくとも正孔輸送層と発光層と電子輸送層とを含む、有機膜よりなる積層構造体とよりなる有機EL素子の製造方法であって、
前記積層構造体を構成する各有機膜をそれぞれ堆積する堆積工程を含み、
前記堆積工程の少なくとも一部は、前記基板近傍に、酸素あるいは水に対する反応性を有する金属元素が存在する状態で実行される有機EL素子の製造方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、
正極と負極間に、少なくとも発光層と、前記発光層の正極側に隣接する正孔輸送層と、前記発光層の負極側に隣接する電子輸送層とを含む、有機膜よりなる積層構造体を有する有機EL素子であって、
前記有機膜積層構造体を構成する有機膜の少なくとも一つは、酸素あるいは水に対する反応性を有する金属元素を含む有機EL素子が提供される。
本発明によれば、前記積層構造体を構成する各有機膜を堆積する際に、前記有機膜の堆積が生じる基板の近傍に、酸素や水に対する反応性を有する金属元素を存在させることにより、さもなければ前記積層構造体中に取り込まれる酸素や水などの不純物が、有機EL素子の製造時に除去され、しかも除去された不純物が積層構造体中に戻ることがない。このようにして製造された有機EL素子は、その積層構造中に前記金属元素を含む特徴を有し、優れた素子寿命を有する。
本発明のその他の課題および特徴は、以下に図面を参照しながら行う本発明の詳細な説明より明らかとなろう。
図1は、従来の有機EL素子の構成を示す図;
図2は、従来の有機EL表示パネルの構成を示す図;
図3は、本発明で使われる真空蒸着装置の構成を示す図;
図4は、本発明の第1実施例による有機EL素子の構成を示す図;
図5は、本発明第1実施例による有機EL素子の製造方法を示す図;
図6は、本発明の第2実施例による有機EL素子の製造方法を示す図;
図7は、本発明の第3実施例による有機EL表示パネルの構成を示す図である。
[第1実施例]
図3は、本発明で使われる真空蒸着装置20の構成を示す。
図3を参照するに、真空蒸着装置20はロータリポンプやクライオポンプ、ターボ分子ポンプのような高真空排気系に接続された排気ポート21Aより、典型的には1×10−4〜1×10−5Paの圧力に排気される真空槽21を有し、前記真空槽21中には被処理基板Wを保持する基板保持台21Bが設けられており、さらに前記真空槽21中には前記基板保持台21上の被処理基板Wに対向して、有機原料を保持したセル21Cが設けられている。
前記セル21Cにはシャッタ機構21Dが協働し、さらに前記基板Wの近傍には、Tiワイヤ21Eを通電加熱する加熱機構21Fが設けられている。
さらに前記真空槽21には、ゲートバルブ21Gを有する基板搬入/搬出口21Hが形成されている。
動作時には、前記セル21Cを所定の温度に加熱し、さらに前記シャッタ機構21Dを開くことにより、前記基板保持台21B上の被処理基板Wの表面に有機膜などの所望の膜が堆積する。
その際、図3の真空蒸着装置20では、前記加熱機構21Fを駆動することにより、前記Tiワイヤ21EよりTi原子を前記真空槽21中に放出する。放出されたTi原子は、前記セル21Cから有機原料の蒸発に伴って真空槽21中に放出された酸素や水、あるいは真空槽21中に残留する酸素や水、さらには真空槽21の壁面に付着している酸素や水と反応し、これを不活性化する。すなわち前記Ti原子はゲッタ金属元素として作用する。
図4は、図3の真空蒸着装置20を使って製造された本発明の第1実施例による有機EL素子40の構成を示す。
図4を参照するに、前記有機EL素子40はITO電極パターン41A(正極)を担持するガラス基板41上に形成されており、前記ITO電極パターン41A上典型的には140nmの膜厚に形成された、化学式が


で表される市販の2−TNTA(4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)よりなる正孔注入層42と、前記正孔注入層42上に典型的には10nmの膜厚に形成された、化学式


で表される市販のα−NPD(N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン)よりなる正孔輸送層43と、前記正孔輸送層43上に典型的には20nmの膜厚に形成された、化学式


で表される市販のCBP(4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−(ビフェニル))よりなる発光層44と、前記発光層44上に典型的には10nmの膜厚で形成された、化学式


で表されるSynTec GmbH Wolfen社より市販のBAlqよりなる正孔ブロック層45と、前記正孔ブロック層45上に典型的には20nmの膜厚に形成された、化学式


で表される市販のAlqよりなる電子輸送層46と、前記電子輸送層46上に典型的には0.5nmの膜厚に形成されたLiF電子注入層47と、前記LiF電子注入層47上に100nmの厚さに形成されたAl電極48とより構成されており、前記正孔輸送層42は化学式


で表される、東京化成株式会社より市販のF4TCNQ(2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8テトラシアノキノジメタン)よるなるアクセプタにより、0.1%の濃度にドープされている。また前記発光層44は、化学式


よりなるtbppy(1,3,6,8−テトラビフェニルピレン)により10%の濃度にドープされている。
図4の有機EL素子40は、4V以上の駆動電圧において発光し、青色光を放射する。
次に、図3の真空蒸着装置20を使った図4の有機EL素子の製造方法を説明する。
図5は、図4の有機EL素子40の製造方法を説明するフローチャートである。
図5を参照するに、最初にステップ1において前記ITO電極パターン41Aが150nmの厚さに形成されたガラス基板が水、アセトンおよびイソプロピルアルコールを使って超音波洗浄され、さらにこのようにして処理された基板に対し、UVオゾン処理あるいは酸素プラズマ処理を施す。次にステップ2においてこれを前記真空蒸着装置20の真空槽21中に、被処理基板Wとして導入する。前記UVオゾン処理を行う場合には、前記基板に対し、大気中においてUV照射を20分間行う。
さらに次のステップ3において前記真空槽21Cを1×10−4−10−5Paの高真空状態に減圧し、さらにステップ4において図4のシャッタ21Dを閉じた状態で前記セル21Cを抵抗ヒータあるいは電子線を使って加熱し、セル21中に保持されている有機原料の脱水を行う。
さらにステップにおいて前記加熱機構21Fを駆動してTiワイヤ21Eを加熱し、前記真空槽21の内部にTi原子を放出する。これにより、ステップ4において有機原料の脱水により真空槽21中に放出された酸素や水は、Ti原子により捕獲され、不活性なTi酸化物あるいは水酸化物を形成し、真空槽21の内壁などに固定され、再び有機原料に戻ったり、被処理基板W上に形成された有機膜中に吸収されるのが抑制される。
さらにステップ6において前記シャッタ21Dが開放され、さらに前記蒸着セル21Cを加熱することにより、前記基板上に図4の構成に従って、正孔注入層42、正孔輸送層43、発光層44、正孔ブロック層45、電子輸送層46、電子注入層47およびAl電極層48が、順次真空蒸着により形成される。このために、前記真空槽21中には、それぞれの原料を保持した複数の蒸着セル21Cが設けられている。またこの蒸着工程では、被処理基板Wの基板温度は、室温に設定される。
より具体的に説明すると、前記正孔注入層42は、2TNATAとF4−TCNQを、それぞれ0.1nm/秒および0.0001nm/秒の速度で堆積することにより形成され、前記正孔輸送層43はα−NPDを0.1nm/秒の速度で堆積することにより形成される。また前記発光層44はCBPおよびtbppyを、それぞれ0.09nm/秒および0.01nm/秒の速度で堆積することにより形成される。また前記正孔ブロック層45はBAlqを0.1nm/秒の速度で堆積することにより、さらに前記電子輸送層46はAlqを0.1nm/秒の速度で堆積することにより形成される。さらに前記LiF電子注入層47およびAl電極は、LiFおよびAlをそれぞれ0.01nm/秒および1nm/秒の速度で堆積することにより、形成される。
前記ステップ5におけるTiワイヤ21Eの加熱プロセスは、上記ステップ6の開始直前に停止されており、従ってステップ6の蒸着工程ではTiワイヤ21EからのTi原子の放出は生じていないが、その直前のステップ5において真空槽21中に放出されたTi原子はまだ真空槽21中に残留しており、前記被処理基板Wの表面近傍に存在する酸素あるいは水分子を捕獲し、これを不活性化する。このため、前記蒸着セル21Cから放出された高温の原料粒子が被処理基板Wの表面近傍まで真空槽21中の空間を飛行する間に冷却されても、原料粒子中への酸素あるいは水の取り込みが効果的に抑制される。
本実施例では同様にして、図4に示すのと同一構造の比較例1による有機EL素子を、図5のステップ5の工程、すなわちTi原子の真空槽21中への放出工程を省略して形成した。また本実施例では比較例2として、図4に示すのと同一構造の有機EL素子を、図5のステップ4の工程、すなわち有機原料の脱水工程および図5のステップ5の工程を省略して形成した。
このようにして得られた本実施例による有機EL素子40、比較例1による有機EL素子、および比較例2による有機EL素子を、7Vの駆動電圧、15mA/cmの駆動電流密度で駆動した場合、いずれの素子においても駆動開始直後には高い発光効率が得られていたのが、200時間の連続駆動の後で駆動開始直後に対する相対輝度を比較すると、以下の表1に示すように、本実施例の有機EL素子40では相対輝度が0.71となるのに対し、比較例1では0.64まで低下し、比較例2では0.38まで低下しているのがわかる。
表1の結果は、比較例2のように有機EL素子を構成する各有機層の真空蒸着法による形成時に原料の加熱処理を行わなかった場合、原料中の酸素や水分が素子中に取り込まれ、有機EL素子の寿命に致命的な影響が生じること、比較例1のように、加熱処理のみを行った場合、有機EL素子の寿命は改善されるが、本実施例のように脱水処理に加えて真空槽中に残留する酸素や水分の不活性化処理を行った場合、さらなる寿命の向上が実現されることを意味している。特に比較例1に比べて本実施例の有機EL素子がより長い寿命を有することは、図5のステップ4におけるような有機原料の加熱処理だけでは、真空槽21を高性能ポンプにより高真空状態に排気していても、離脱した酸素や水分が真空槽21中に残留するのが避けられず、これが被処理基板W上の有機EL素子に取り込まれてしまうことを示している。
また、本発明ではステップ6における堆積工程の直前にステップ5のTi放出工程を行うため、有機EL素子40を構成する各層中にTiが取り込まれるのが避けられず、事実XPS分析の結果、有機EL素子40中にTiが含まれていることが確認されているが、上記表1の結果は、駆動開始直後の発光効率を比較すると、このようなTiの存在は、有機EL素子の発光特性に何ら悪影響を及ぼしていないばかりか、不純物の減少により発光効率が3.30cd/Aまで向上する好ましい効果が得られることを示している。比較例1および比較例2の有機EL素子では、ステップ5を省略しているため、素子構造中にTiが含まれることはないことに注意すべきである。にもかかわらず、これらの素子では、駆動開始直後の発光効率がそれぞれ3.15cd/Aおよび2.42cd/Aにとどまっているのがわかる。
このように、本発明は、有機EL素子中にTiなどの金属元素が含まれても、その発光特性に悪影響が及ばないことの発見に基いており、このようなゲッタ金属元素を使うことにより、発光効率が高く経時劣化が少ない有機EL素子およびこれを使った有機EL表示パネルを提供するものである。
なお、上記の金属はTiに限定されるものではなく、Si,Al,Crにおいても同様な結果を得ることができる。
また本発明は上記の特定の材料系の有機EL素子に限定されるものではなく、例えば図1に示した従来の緑色発光する有機EL素子、あるいは赤色や白色など、その他の色で発光する有機EL素子において素子寿命を改善するのにも有効である。
なお図3の真空蒸着装置20においてTiワイヤ21Eの加熱は、ワイヤ自体に直接に通電する外に、かかるTiワイヤをWなどの高融点金属ワイヤ上に巻回しておき、かかる高融点金属ワイヤに通電することにより行うことも可能である。さらに前記Tiワイヤ21Eの加熱は、他のどのような手段で行ってもよい。例えば前記ワイヤ21Eのかわりに面積の広い金属リボンなどを使うことも可能である。
さらに上記の構成に加え、前記真空槽21中にゲッタ金属の大きな露出面を形成し、かかる露出面により、真空槽21中において遊離している酸素や水を捕獲するようにすることも可能である。
[第2実施例]
図6は、本発明の第2実施例による有機EL素子の製造方法を示すフローチャートである。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5のステップ6では、図4のITO電極パターン41A上に全ての層42−48が順次形成されているが、図6の本実施例によるプロセスでは、ステップ5のTi放出工程の後、ステップ61においてTiワイヤ41Eの加熱を停止し、前記正孔注入層42のみを、図3の真空蒸着装置20により、2−TNATAを保持しているセルとF4−TCNQを保持しているセルのシャッタを開放することにより形成する。その後でステップ62においてTi放出工程が再び実行される。
さらに次のステップ63で前記Ti放出工程を終了し、α−NPDを保持しているセルのシャッタを開放して正孔輸送層43を形成し、以後同様なプロセスを交互に繰り返すことで、図4の積層構造を順次形成する。
このようにして形成される有機EL素子では、各有機層の形成直前にTi原子を放出して真空槽21中、特に被処理基板W表面近傍の酸素や水などの不純物が除去されるため、有機EL素子中に取り込まれる不純物の濃度をさらに低減させることができる。
かかるプロセスの結果、本実施例により製造された有機EL素子では、一の層と次の層との界面近傍においてTi濃度が高くなる、特徴的なTi濃度分布を示す。
先にも述べたように、本発明ではこのようにゲッタとして使われる金属はTiに限定されるものではなく、Si,Al,Crなど、他の金属を使うことも可能であり、このような金属を使っても、有機EL素子の発光特性が劣化することはない。
[第3実施例]
図7は、本発明の第3実施例によるフルカラー有機EL表示パネル60の構成を示す。
図7を参照するに、有機EL表示パネル60はITO電極パターン61Aを担持したガラス基板61上に形成されており、赤色発光する有機EL素子60R,緑色発光する有機EL素子60Gおよび青色発光する有機EL素子60Bの繰り返しよりなる表示素子の配列を含み、各々の有機EL素子60R,60G,60Bは、図3の真空蒸着装置20を使い、図5あるいは図6に示すプロセスにより形成される。
より具体的には、前記赤色有機EL素子60Rは前記ITO電極パターン61A上に、厚さが50nmのα−NPDよりなる正孔注入層62Rと、化学式が


で表されるDCJTBを1wt%の濃度で含む、厚さが30nmのAlqよりなる赤色発光層63Rと、厚さが30nmのAlqよりなる電子輸送層64Rと、厚さが0.5nmのLiFよりなる電子注入層65Rと、Al電極層66Rとよりなる積層構造を有し、各々の有機層62R〜64R中には、Ti,Si,Al,Crのいずれかよりなるゲッタ金属元素が、特に層と層の界面において高い濃度で含まれている。
同様に、前記緑色有機EL素子60Gは前記ITO電極パターン61A上に、厚さが50nmのα−NPDよりなる正孔注入層62Gと、厚さが50nmのAlq3よりなる緑色発光層63Gと,厚さが0.5nmのLiFよりなる電子注入層64Gと、Al電極層65Gとよりなる積層構造を有し、前記有機層62G,63G中には、Ti,Si,Al,Crのいずれかよりなるゲッタ金属元素が、特に層と層の界面において高い濃度で含まれている。
さらに前記青色有機EL素子60Bは前記ITO電極パターン61A上に、厚さが50nmのα−NPDよりなる正孔注入層62Bと、化学式が


で表されるtppyを10wt%の濃度で含み、厚さが20nmのCBPよりなる青色発光層63Bと、化学式が


で表されるBCPよりなり厚さが10nmの正孔ブロック層64Bと、厚さが50nmのAlq3よりなる電子輸送層65Bと、厚さが0.5nmのLiFよりなる電子注入層66Bと、Al電極層67Bとよりなる積層構造を有し、各々の有機層62B〜65B中には、Ti,Si,Al,Crのいずれかよりなるゲッタ金属元素が、特に層と層の界面において高い濃度で含まれている。
さらに前記基板61上の全ての有機EL素子は気密カバー68により覆われ、前記気密カバー68内には乾燥窒素ガスなどの不活性ガスが充填される。
このような構成の有機EL表示パネルでは、個々の有機EL表示素子の寿命が、前記ゲッタ金属元素の使用により長く、表示パネル全体としても実用的な寿命が得られる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、前記積層構造体を構成する各有機膜を堆積する際に、前記有機膜の堆積が生じる基板の近傍に、酸素や水に対する反応性を有する金属元素を存在させることにより、さもなければ前記積層構造体中に取り込まれる酸素や水などの不純物が、有機EL素子の製造時に除去され、しかも除去された不純物が積層構造体中に戻ることがない。このようにして製造された有機EL素子は、その積層構造中に前記金属元素を含む特徴を有し、優れた素子寿命を有する。

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板上に形成され、少なくとも正孔輸送層と発光層と電子輸送層とを含む、有機膜よりなる積層構造体とよりなる有機EL素子の製造方法であって、
    前記積層構造体を構成する各有機膜をそれぞれ堆積する堆積工程を含み、
    前記堆積工程の少なくとも一部に先行して、前記基板近傍に、酸素あるいは水に対する反応性を有する金属元素を放出する工程を行い、前記堆積工程の少なくとも一部は、前記基板近傍に前記金属元素が存在する状態で実行される有機EL素子の製造方法。
  2. 前記金属元素はTiAl,Crのいずれかを含む請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  3. 前記金属元素を放出する工程は、前記堆積工程の開始前に終了される請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  4. 前記金属元素を放出する工程は、前記金属元素を含む媒体を加熱する工程を含む請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  5. 前記金属元素を放出する工程は、前記積層構造体を構成する一つの有機膜の堆積工程に先行して実行される請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  6. 前記金属元素を放出する工程は、前記積層構造体を構成する各々の有機膜の堆積工程に先行して実行される請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  7. 正極と負極間に、少なくとも発光層と、前記発光層の正極側に隣接する正孔輸送層と、前記発光層の負極側に隣接する電子輸送層とを含む、有機膜よりなる積層構造体を有する有機EL素子であって、
    前記積層構造体を構成する有機膜の少なくとも一つは、酸素あるいは水に対する反応性を有する金属元素を含む媒体を加熱して放出された前記金属元素を含む有機EL素子。
  8. 前記金属元素は、TiAl,Crのいずれかである請求項7記載の有機EL素子。
  9. 前記金属元素は、前記積層構造体中、一の層と次の層との界面近傍において濃度が増大する請求項7記載の有機EL素子。
  10. 前記金属元素は、前記積層構造体を構成する全ての有機膜中に含まれる請求項7記載の有機EL素子。
  11. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成された複数の有機EL素子よりなる配列と、
    前記透明基板上に、前記複数の有機EL素子を覆うように設けられ、不活性ガスを充填された空間を画成する気密カバーとよりなる有機EL表示パネルであって、
    各々の有機EL素子は、正極と負極間に、少なくとも発光層と、前記発光層の正極側に隣接する正孔輸送層と、前記発光層の負極側に隣接する電子輸送層とを含む、有機膜よりなる積層構造体を有し、
    前記積層構造体を構成する有機膜の少なくとも一つは、酸素あるいは水に対する反応性を有する金属元素を含む媒体を加熱して放出された前記金属元素を含む有機EL表示パネル。
  12. 前記金属元素は、TiAl,Crのいずれかである請求項11記載の有機EL表示パネル。
  13. 前記金属元素は、前記積層構造体中、一の層と次の層との界面近傍において濃度が増大する請求項11記載の有機EL表示パネル。
  14. 前記金属元素は、前記積層構造体を構成する全ての有機膜中に含まれる請求項11記載の有機EL表示パネル。
  15. 前記金属元素を放出する工程に先行して、前記有機膜を堆積するための有機原料を加熱して脱水する工程をさらに含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の有機EL素子の製造方法。
JP2006512679A 2004-04-27 2004-04-27 有機el素子の製造方法、有機el素子、及び有機el表示パネル Expired - Fee Related JP5193465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006047 WO2005107329A1 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 有機el素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005107329A1 JPWO2005107329A1 (ja) 2008-03-21
JP5193465B2 true JP5193465B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=35242077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512679A Expired - Fee Related JP5193465B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 有機el素子の製造方法、有機el素子、及び有機el表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7737632B2 (ja)
JP (1) JP5193465B2 (ja)
CN (1) CN100581309C (ja)
WO (1) WO2005107329A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730133B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 有機el装置および電子機器
TWI376980B (en) * 2006-03-14 2012-11-11 Lg Chemical Ltd Organic light emitting diode having high efficiency and process for fabricating the same
JP5678455B2 (ja) * 2010-03-30 2015-03-04 凸版印刷株式会社 有機el素子の製造方法及び有機elパネルの製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340965A (ja) * 1992-09-30 1994-12-13 Sony Corp 電子ビーム蒸着装置及び減圧方法、真空装置
JPH07138739A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Sony Corp 真空蒸着装置
JPH08120442A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd 真空蒸着方法および真空蒸着装置
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001181820A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜作製装置及び薄膜作製装置の使用方法
JP2001214159A (ja) * 1999-09-24 2001-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光性有機化合物およびそれを用いたel表示装置
JP2001223077A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置及びそれを用いた発光装置の作製方法
JP2002198179A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003313654A (ja) * 2001-12-12 2003-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法およびクリーニング方法
JP2003347051A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2004071506A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toshiba Corp 有機el表示装置の製造方法及び製造システム
JP2004127627A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004127639A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256142A (ja) 1996-03-15 1997-09-30 Sony Corp 成膜装置
JP3640512B2 (ja) 1997-09-24 2005-04-20 出光興産株式会社 蒸着方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
GB9805476D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
US20040040504A1 (en) * 2002-08-01 2004-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
US8057856B2 (en) * 2004-03-15 2011-11-15 Ifire Ip Corporation Method for gettering oxygen and water during vacuum deposition of sulfide films

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340965A (ja) * 1992-09-30 1994-12-13 Sony Corp 電子ビーム蒸着装置及び減圧方法、真空装置
JPH07138739A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Sony Corp 真空蒸着装置
JPH08120442A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd 真空蒸着方法および真空蒸着装置
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001214159A (ja) * 1999-09-24 2001-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光性有機化合物およびそれを用いたel表示装置
JP2001223077A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置及びそれを用いた発光装置の作製方法
JP2001181820A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜作製装置及び薄膜作製装置の使用方法
JP2002198179A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003313654A (ja) * 2001-12-12 2003-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法およびクリーニング方法
JP2003347051A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2004071506A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toshiba Corp 有機el表示装置の製造方法及び製造システム
JP2004127627A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004127639A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1977567A (zh) 2007-06-06
WO2005107329A1 (ja) 2005-11-10
CN100581309C (zh) 2010-01-13
US7737632B2 (en) 2010-06-15
JPWO2005107329A1 (ja) 2008-03-21
US20070231597A1 (en) 2007-10-04
US20100216269A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922396A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
EP1178546B1 (en) Process for annealing organic light emitting devices
JP4445925B2 (ja) 有機el素子、有機el表示装置、有機el素子の製造方法および有機el素子の製造装置
JP4364201B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4112800B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
KR20080068472A (ko) 백색 유기 발광 소자
US20070296328A1 (en) Organic Electroluminescent Device
JP2003288981A (ja) 発光素子
JP2006261109A (ja) 発光装置およびその作製方法、及び蒸着装置
JP4770699B2 (ja) 表示素子
US20070108898A1 (en) Organic electroluminescence device
JP4782550B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2004014512A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP3531680B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP5193465B2 (ja) 有機el素子の製造方法、有機el素子、及び有機el表示パネル
JP2004103401A (ja) 素子および該素子の製造方法
KR100832763B1 (ko) 유기 el 소자와 그 제조 방법, 및 유기 el 표시 패널
JP4767725B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4423589B2 (ja) スパッタ装置、スパッタ方法、有機el発光素子の製造装置および有機el発光素子の製造方法
TW201603345A (zh) 有機發光裝置及其製作方法
JP3828621B2 (ja) 有機el発光素子の製造方法
CN115955893B (zh) 一种含有Ag电极的OLED器件的制备方法
JP2003249379A (ja) 透明導電性膜の表面処理方法、かかる方法により表面改質された透明導電性膜、及び表面改質透明導電性膜を有する電荷注入型発光素子
JP2007273543A (ja) 有機el素子およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees