JP5190762B2 - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5190762B2
JP5190762B2 JP2008005064A JP2008005064A JP5190762B2 JP 5190762 B2 JP5190762 B2 JP 5190762B2 JP 2008005064 A JP2008005064 A JP 2008005064A JP 2008005064 A JP2008005064 A JP 2008005064A JP 5190762 B2 JP5190762 B2 JP 5190762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
electrode layer
current collector
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008005064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170183A (ja
Inventor
良子 神田
健太郎 吉田
卓 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008005064A priority Critical patent/JP5190762B2/ja
Publication of JP2009170183A publication Critical patent/JP2009170183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190762B2 publication Critical patent/JP5190762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、固体電解質層を有する全固体型リチウム電池において、正極集電体と正極層との密着性の向上を図ったリチウム電池に関する。
リチウム電池は、負極集電体上に形成される負極層(負極層が負極集電体を兼ねる場合もある)と、正極集電体上に形成される正極層と、両電極層の間に介在される電解質層とを有する。このようなリチウム電池のうち、携帯通信端末や携帯電子機器の主電源として、繰り返し充放電を行なうことができるリチウム二次電池(以下、単にリチウム電池という)が注目されている。
近年、このリチウム電池として、正・負極間のリチウムの伝導に有機電解液を用いない全固体型電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。全固体型電池は、電解質として固体電解質(SE)を使用しており、有機電解液を用いることに伴う問題、例えば、電解液の漏れによる安全性の問題、高温時に有機電解液がその沸点を超えて揮発することによる耐熱性の問題、低温時に有機電解液のイオン伝導度が大きく低下して電池反応が低下したり、電解液が凍結する問題、などを解消することができる。
ここで、特許文献1では、電池の充放電に伴い、SE層と、このSE層に隣接する電極層(正極層と負極層)とが剥離し易いことを課題として挙げており、この課題を解決する構成として、SE層と電極層との間に、電極構成材料の一元素とSE層構成材料の一元素との化合物である領域層を形成することが開示されている。
特開2004−281316号公報
しかし、本発明者らが種々検討した結果、充放電を繰り返したリチウム電池において、SE層から電極が剥離することだけでなく、正極集電体から正極層が剥離することも電池の容量の低下や正・負極間の短絡などの原因であることが明らかになった。
本発明者らが、正極集電体からの正極層の剥離の原因についてさらに検討したところ、電池の充放電に伴う電池の温度変化や、正極層へのリチウムの吸蔵・放出などにより正極層が膨張収縮するためであるとの知見を得た。特に、電池の構成要素が全て固体であり、これら構成要素が接合されて形成される全固体型リチウム電池では、正極層の膨張収縮の応力に加えて、負極層やSE層の膨張収縮により発生する応力が正極層に作用して、集電体からの正極層の剥離を促すことがある。そのため、正極層と正極集電体との密着性についても検討する必要があると考えられるが、上記特許文献1を含む全固体型リチウム電池において、正極集電体と正極層の密着性については全く検討されていないのが現状である。
そこで、本発明の目的の一つは、電池の充放電に伴って正極層が正極集電体から剥離し難いリチウム電池を提供することにある。
本発明は、正極集電体と正極層との間に、両者を密着させる介在層を形成することで上記の目的を達成する。
本発明は、正極集電体上に形成される正極層と、この正極層と対をなす負極層と、これら両層の間でリチウムイオンの伝導を媒介する固体電解質層とを有するリチウム電池に係る。この本発明のリチウム電池は、正極層と正極集電体との間に、正極層に含有される金属元素と正極集電体に含有される金属元素の両方を含む化合物で構成され、かつ、正極層と結晶構造の等しい介在層を有することを特徴とする。ここで、介在層と正極層とに共通して含まれる金属元素は、介在層と正極集電体とに共通して含まれる金属元素と同じであっても良いし、異なっていても良い。但し、介在層と正極層とに共通の金属元素は、Liを除くものとする。これは、Liは電池反応の主体であって、電池反応に伴って負極側に移動する元素であるからである。
上記本発明の構成によれば、介在層は、正極集電体に対しては元素の共通性から、正極層に対しては元素の共通性に加えて結晶構造の等価性から高い密着性を発揮する。その結果、正極層が正極集電体から剥離し難くいリチウム電池とすることができる。なお、本明細書において「結晶構造が等しい」とは、空間群を含めた結晶構造が等しいことを指す。
以下、本発明のリチウム電池をより詳細に説明する。
本発明のリチウム電池における正極層は、Liαβ(1−x)からなる正極活物質を含有することが好ましい。但し、元素αは、Co、NiおよびMnの少なくとも一種以上、即ち、Co、NiまたはMn単独であっても良いし、CoとNi、CoとMn、NiとMnの2元系であっても良いし、CoとNiとMnの3元系であっても良い。元素αを2元系または3元系とする場合、正極層におけるCo、NiおよびMnの機能の共通性から、これらの比率は問われない。例えば、元素αがCoとMnの2元系であれば、両元素の比率がどのように規定してもかまわないし、CoとNiとMnの3元系であっても同様である。また、元素βは、Ge、Ga、In、Sn、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Y、Er、Yb、Lu、Ti、Zr、V、Nb、FeまたはAlのいずれかである。また、xの好ましい範囲は、0.7以上1以下である。これらの正極活物質を使用したリチウム電池は、種々の用途に利用することができる。
正極活物質を上記Liαβ(1−x)で構成する場合、介在層としては、特に、LiγFe(1−y)(元素γは、Co、NiまたはMn;0<y<1;x>y)を利用することが好ましい。この化合物は、Liαβ(1−x)と結晶構造が同じであり、正極層に対して高い密着性を発揮する介在層とすることができる。また、上記yの値は、0.01以上1未満が好ましく、より好ましくは0.20以上1未満である。
また、正極集電体は導電性を確保するために金属元素を含有する必要がある。正極集電体に含有される金属元素は、銅(Cu)、錫(Sn)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)およびバナジウム(V)の少なくとも一種以上であることが好ましい。特に、介在層をLiγFe(1−y)とするのであれば、正極集電体に含有される金属元素は、Fe、NiおよびMnの少なくとも一種を含有することが好ましく、当該集電体としてはステンレスが好適である。
上記介在層は、その厚さが5nm以上100nm以下であることが好ましい。介在層を5nm以上とすると、正極層および正極集電体との密着性を確保し易い。また、介在層を100nm以下とすると、正極層と正極集電体との密着性を確保しつつ、近年の小型化、高容量の要請に応えたリチウム電池とすることができる。
本発明リチウム電池によれば、介在層が正極集電体に対しても正極層に対しても高い密着性を発揮するので、正極層が正極集電体から剥離し難くいリチウム電池とすることができる。その結果、電池の充放電に伴い電池性能が劣化しにくいリチウム電池とすることができる。
本発明リチウム電池は、一般的なリチウム電池に備わる正極集電体、正極層、固体電解質層(SE層)、負極層、負極集電体に加えて、さらに、正極集電体と正極層との間に介在層を備える。この介在層は、正極集電体と正極層との密着性を向上させるためのものであり、正極集電体に含まれる元素と正極層に含まれる元素の両方を含む化合物で構成され、且つ、正極層と結晶構造が同じである。
上記リチウム電池に備わる各層の配置状態には大別して2つの構成が考えられる。まず1つ目の構成は、正極層と負極層とが、電池を平面視した場合に、互いに重複する箇所がある積層構造である。この電池の代表例は、ほぼ同じ大きさの正極層と負極層を重ね合わせたボタン型電池であり、平面視したときの電池の面積を小さくできる。また、2つ目の構成は、電池を平面視したときに、正極層と負極層とが重複する箇所がない非積層構造である。この電池の場合、SE層の厚さ方向にピンホールが生じていても、両電極層間の短絡を抑制しやすい。このような電池の構成としては、正極層と負極層とを各々櫛歯状に形成して、互いに嵌め合わされるように並列することが挙げられる。
<第一実施形態>
≪リチウム二次電池の全体構成≫
本実施の形態におけるリチウム電池は、電池を平面視したときに、正極層13と負極層15とが同じ面積であり、両層がぴったり重なる構造、いわゆる完全積層構造のリチウム電池1である(図1参照)。本実施形態のリチウム電池1の構造を具体的に説明すると、集電機能を有する正極集電体11上に、介在層12、正極層13、SE層14、負極層15の順に積層された構造を有している。以下、各構成部材を詳細に説明する。なお、本実施形態のリチウム電池1では、負極層15が負極集電体を兼ねた構成であるが、別途、負極上に負極集電体を設けても良い。
≪各構成部材≫
[正極集電体]
正極集電体としては、Cu、Sn、Cr、Ni、Fe、MnおよびVのいずれかの金属、あるいは、これらの合金が好適である。特に、後述する介在層を構成する化合物をLiγFe(1−y)(元素γは、Co、NiまたはMn;0<y<1)とする場合は、正極集電体をステンレスで構成することが好ましい。ステンレスは、Feを主として構成され、強度や導電性に優れており、本発明のリチウム電池における正極集電体として好適である。正極集電体は、例えば、絶縁体上に金属膜として形成すれば良い。正極集電体の厚みは、3μm〜100μmが好ましく、特に、5μm〜25μmが好ましい。この金属膜からなる集電体は、PVD法(物理的気相蒸着法)やCVD法(化学的気相蒸着法)により形成することができる。特に、所定のパターンに金属膜(集電体)を形成する場合、適宜なマスクを用いることで、絶縁体上に、容易に所定のパターンの集電体を形成することができる。
[正極層]
正極層は、リチウムイオンの吸蔵及び放出を行う正極活物質を含む。正極活物質としては、Liαβ(1−x)(元素αは、Co、NiおよびMnの少なくとも一種以上。なお、元素αを構成する上記3つの元素の比率は問わない;元素βは、Ge、Ga、In、Sn、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Y、Er、Yb、Lu、Ti、Zr、V、Nb、FeまたはAl;0.7≦x≦1)で表される化合物が好ましい。特に、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)が好ましい。その他、LiMnやオリビン型鉄リン酸リチウム(LiFePO)なども使用することができる。上述した化合物を単独あるいは組み合わせて使用することができる。この正極層の厚みは、5μm〜150μmが好ましく、特に、10μm〜100μmがより好ましい。また、正極層は、さらに導電助剤を含んでいることが好ましい。導電助剤としては、カーボンブラックやグラファイトなどを使用することができる。
上述した正極層の形成方法としては、乾式法(代表的には、スパッタ法や電子ビーム蒸着法などの気相堆積法)や湿式法(代表的にはスクリーン印刷法や塗布法)などを利用することができる。ここで、正極層は、リチウム電池の高容量化を実現するために、後述する負極層に比べて厚く形成されることがある。そのため、正極層を形成する方法として、湿式法、例えば塗布法を使用することが好ましい。塗布法は、比較的厚膜の正極層を短時間で形成できるので、正極層の生産性を向上できる。
また、湿式法を使用する場合、活物質を含有するスラリーに結着剤を含有させて、このスラリーを正極集電体上に塗布したときに、スラリーが液だれしないようにすることが好ましい。結着剤は、塗布したスラリーが固まって正極層が形成された後も、正極層中に残るので、電子伝導性の良いものを使用することが好ましい。このようにすることにより、正極層の電気抵抗、すなわち、リチウム電池の内部抵抗が低下して、電池としたときの電池特性が向上する。このような結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などを使用することができる。
[介在層]
本発明リチウム電池は、上述した正極集電体と正極層との間に両者の密着性を向上させる介在層を具える。介在層の組成は、正極層と正極集電体の組成に応じて適当なものを利用する。但し、介在層は、正極集電体に含まれる元素と正極層に含まれる元素の両方を含む化合物で構成し、且つ、正極層と結晶構造の等しいものとする。例えば、正極層がLiαβ(1−x)であり、正極集電体がステンレスである場合、LiγFe(1−y)(元素γは、Co、NiまたはMn;0<y<1;x>y)で表される化合物が好適である。このLiγFe(1−y)は、正極層と同じ結晶構造を有しており、元素αと同じ元素を含む上、ステンレス(正極集電体)の主成分であるFeを含む。また、LiγFe(1−y)で表されるyの好ましい範囲は、0.01≦y<1、より好ましくは、0.20≦y<1である。上記yの範囲を好ましい範囲とすることで、正極層に含まれる元素と正極集電体に含まれる元素をバランスよく含有する介在層になるので、正極層および正極集電体の両方に対する密着性が良くなる。
上述のように介在層の組成を限定することにより、正極集電体に対しても正極層に対しても密着性の高い介在層とすることができる。具体的には、介在層と正極集電体との密着性が向上するのは、両者に共通の元素が互いの側に拡散するためであると推察される。また、介在層と正極層との密着性が向上するのは、元素の共通性による拡散に加えて、結晶構造が等しいからであると推察される。さらに、介在層と正極層の結晶構造を等しくすると、正極層から介在層にかけて膜厚方向の格子定数の変化を減らすことができるので、正極活物質の利用率を向上させることができ、その結果、リチウム電池の初期容量を向上させることができる。上記のような介在層を設けることにより、正極層が正極集電体から剥離しにくくすることができるので、仮に、電池の充放電に伴って正極層が膨張収縮したとしても正極層が剥離する虞がほとんどなくなる。
また、介在層は、正極集電体と正極層との導通を確保するために電子伝導性を有する必要があり、10-2S/cm以上の電子伝導性を確保することが好ましい。さらに、介在層の厚みは、5nm〜100nmが好ましく、特に、5nm〜25nmがより好ましい。介在層厚さが5nm以上とすると、正極層と正極集電体との密着性を十分確保することができるので、電池反応に伴う正極層の剥離を効果的に抑制することができる。一方、介在層厚さが100nm以下だと、正極層と正極集電体との密着性を確保しつつ、正極層と正極集電体との間の電子伝導を阻害することがない。しかも、介在層は、100nm以下と非常に薄いので、リチウム電池が実質的に大型化することがない。この介在層は、気相法などにより形成することができる。
[負極集電体]
負極集電体としては、Cu、Ni、Fe、Cr、及びこれらの合金から選択される1種が好適に利用できる。これらの金属は、リチウム(Li)と金属間化合物を形成しないため、リチウムとの金属間化合物による不具合、具体的には、充放電による膨張・収縮によって、後述する負極層との接合性が低下して負極層が負極集電体から脱落し易くなるといった不具合を防止できる。負極集電体の厚みは、3μm〜100μmが好ましく、特に、5μm〜25μmがより好ましい。なお、負極集電体(金属膜)も、正極の場合と同様に、PVD法やCVD法で形成することができる。
[負極層]
負極層は、リチウムイオンの吸蔵及び放出を行う負極活物質を含む層で構成する。例えば、負極層として、Li金属及びLi金属と合金を形成することのできる金属よりなる群より選ばれる1つ、若しくはこれらの混合物又は合金が好適に使用できる。Liと合金を形成することのできる金属としては、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、及びインジウム(In)よりなる群より選ばれる少なくとも一つ(以下、合金化材料という)が良い。具体的な負極層の例として、例えば、Li−Al、Li−Mn−Al、Si、Si−N、Si−Co、Si−Feなどが挙げられる。負極層の厚みは、1μm〜100μmが好ましく、特に、1μm〜20μmがより好ましい。なお、負極層は、正極層と同様に導電助剤を含んでいても良いし、負極層を塗布法で作製するのであれば結着剤を含んでいても良い。
このような元素を含有した負極層は、負極層自体に集電体としての機能を持たせることができ、かつリチウムイオンの吸蔵・放出能力が高く好ましい。特に、シリコン(Si)はリチウムを吸蔵・放出する能力がグラファイト(黒鉛)よりも大きく、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
また、負極層としてLi金属との合金相を用いることで、Li金属と合金化した合金化材料とLiイオン伝導性の固体電解質層との界面でのLiイオンの移動抵抗が低減される効果があり、第1サイクル目の充電初期における合金化材料の高抵抗化が緩和される。
さらに、合金化材料の元素単体を負極層とした場合には、第1サイクル目の充放電サイクルにおいて、充電容量に対して放電容量が大幅に小さくなる問題があるが、予めLi金属と合金化材料とを合金化した負極層材料を用いることにより、この不可逆容量は殆どなくなる。このことにより、正極活物質量を不可逆容量分だけ余分に充填する必要がなくなり、リチウム電池の容量密度を向上させることができる。
上述した負極層の形成方法は、気相堆積法が好ましい。その他、負極層は、プレスあるいは電気化学的手法により形成しても良いし、塗布法を使用して形成しても良い。
[固体電解質層]
固体電解質層(SE層)は、正・負極間でリチウムイオンの伝導を媒介する層である。SE層に要求される特性は、リチウムイオン伝導性が高く、導電性が低いことである。具体的な数値としては、リチウムイオン伝導性が、10-4S/cm以上、導電性が10-8S/cm以下であることが好ましい。
SE層としては、リチウム(Li)、リン(P)、イオウ(S)を含有するものや、さらに酸素(O)を含有するものを使用できる。その他、SE層として、La−Li−Tiの複合酸化物を使用しても良い。また、SE層は、正極層側と負極層側とでそれぞれ組成の異なる2層以上の構造とし、各極と固体電解質層との間の界面抵抗を低くすることもできる。例えば、正極層上に、Li−P−S−NやLi−P−O−Nなどからなるアモルファス膜、あるいは多結晶膜を形成し、負極層上に、Li−P−S−Oなどからなるアモルファス膜、あるいは多結晶膜を形成する。SE層の厚みは、単層も複数層の場合も合計で3μm〜100μmとすることが好ましく、特に、5μm〜25μmとすることがより好ましい。
なお、SE層には、イオン液体を含浸させても良い。リチウムイオン伝導性のイオン液体は、有機カチオンとアニオンとの組み合わせからなるイオンのみの液体である。ここで、固体電解質層に含浸させるイオン液体は、リチウム含有塩を含んでいても良いし、含んでいなくても良い。固体電解質にイオン液体を含浸させることで、固体電解質層のリチウムイオン伝導度を高めることができる。
以上の構成を備えるリチウム電池によれば、介在層が正極集電体からの正極層の剥離を抑制することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態では、第一実施形態とは、介在層の構造が異なるリチウム電池を説明する。図2は、第二実施形態のリチウム電池2を示す断面図である。なお、本実施形態の各層の組成や形成方法は、第一実施形態と同一であるので、構造の相違点についてのみ説明する。
本実施形態のリチウム電池2は、正極集電体21上に、介在層22、正極層23、SE層24、負極層25の順に形成した点は第一実施形態と同一である。ここで、介在層22は、正極集電体21の上面全てを覆うように形成されると共に、正極層23の側面も覆うように形成されている。
このような介在層22を形成するには、まず初めに、正極集電体21上にマスクをして、後工程において形成する正極層23と同一の面積の介在層22を形成する。次に、形成した介在層22の上に、正極層23を形成する。そして、正極層23の上面をマスクして、気相堆積法により正極層23の側面を覆うように介在層22を形成する。
本実施形態の構成によれば、正極層23が、その側面においても介在層22により支持されているので、第一実施形態の電池よりもさらに正極層23が剥離し難い電池とできる。
以下、第一実施形態において説明した構成のリチウム電池(試料1〜3)を作製すると共に、比較として介在層を有さないリチウム電池(試料101)と、正極層とは結晶構造の異なる介在層を有するリチウム電池(試料102)を作製し、これらの電池のサイクル特性を調べた。
≪試料1〜3≫
まず、正極集電体として、厚さ0.5mmのステンレス箔(SUS304)を用意して、このステンレス箔上に、LiCoFe(1−y)を原料とする電子ビーム蒸着法により、LiCoFe(1−y)からなる介在層を成膜した。LiCoFe(1−y)(y=0.2:試料1、y=0.5:試料2、y=0.8:試料3)は、結晶構造解析を行った結果、層状岩塩型構造、空間群R−3mで表される結晶構造(菱面体格子、3回回転軸、鏡面)を有していた。この介在層厚さは、50nmであった。
次に、介在層の上に、LiCoOを原料として用いた電子ビーム蒸着法により、LiCoOを正極活物質とする正極層を成膜した。正極層厚さは、1μmであった。このLiCoOからなる正極層は、結晶構造解析を行った結果、空間群R−3mで表される結晶構造を有していた。
さらに、正極層上に、P粉末とLiS粉末を原料として用いた2元系の抵抗加熱蒸着法により、SE層を成膜した。SE層におけるPとLiSとのモル比は、P/LiS=7/3であり、SE層厚さは,10μmであった。
最後に、SE層上に、抵抗加熱蒸着法により、Li金属膜からなる負極層を成膜した。負極層厚さは、0.5μmであった。
≪試料101≫
試料101では、介在層を有さない従来のリチウム電池を作製した。試料101は、介在層を設けていないこと以外は、試料1の電池と同様である。
≪試料102≫
試料102では、介在層をLiFeOで構成したリチウム電池を作製した。つまり、LiCoFe(1−x)のxが0の介在層を有するリチウム電池である。この介在層は、結晶構造解析した結果、LiCoOとは異なる結晶構造(ジグザグ層状構造)を有していた。なお、試料102のリチウム電池は、介在層の構成以外は、試料1のリチウム電池と同様である。
≪試験例≫
上述した試料1〜3と試料101、102のリチウム電池において、初期容量(μAh/cm2)を測定すると共に、繰り返しの充放電に耐え得る電池であるかを調べるサイクル試験を実施した。なお、試験は、以下に示す電流密度で電池の充放電を行うことで実施した。
電流密度20mA/cm
測定したリチウム電池の初期容量と、サイクル特性の試験結果を、次段の表1に示す。
Figure 0005190762
表1の結果から明らかなように、試料1〜3のリチウム電池は、試料101、102のリチウム電池よりも初期容量が高かった。これは、試料1〜3のリチウム電池の正極層と介在層の結晶構造が等しいため、試料101、102のリチウム電池に比べて正極活物質の利用率が高いからであると推察される。また、試料1〜3のリチウム電池は、100サイクルの充放電を行うことができ、その後も充放電が可能な状態であった。一方、試料101の電池は、10サイクル後に短絡を起こし、試料102の電池は、15サイクル後に短絡を起こした。これら試料101、102の電池を分解して調べたところ、試料101、102の電池では、正極層ごとSE層が剥落している箇所があり、正極層に対向する負極層の面がSE層に覆われていない箇所が存在していた。そのため、むき出しとなった負極層と正極層とが短絡したと推測される。
さらに、正極層をLiNiOとし、介在層をLiNiFe(1−y)としたリチウム電池、正極層をLiMnOとし、介在層をLiMnFe(1−y)としたリチウム電池でも同様の傾向が認められた。
試料1のリチウム電池に対して、LiCoOのCoの一部を他の元素に置換した正極活物質、即ち、LiCoβ(1−x)で表される化合物を利用したリチウム電池を作製し、その性能を評価した。正極活物質のβとしては、Al(試料11)、Ge(試料12)、Ti(試料13)、V(試料14)、Eu(試料15)を選択した。なお、試料11〜15のリチウム電池は、正極活物質以外の構成は試料1のリチウム電池と同様であり、試験方法も試料1と同様である。試験結果を表2に示す。
Figure 0005190762
表2に示すように、いずれのリチウム電池(試料11〜15)も、試料1に匹敵する初期容量を示し、100サイクルの充放電を行うことができ、その後も充放電が可能な状態であった。
さらに、試料11〜15のリチウム電池において、LiCoβ(1−x)のβとして採用した元素を、この元素に化学的性質の類似する元素に置き換えたリチウム電池でも同様の傾向が認められた。例えば、Eu(試料15)と同じランタノイドであるHoを含むLiCoHo(1−x)を正極活物質として採用したリチウム電池も高い初期容量を有し、100サイクル以上の充放電が可能であった。
化学式Liαβ(1−x)で表される正極活物質のαを2元系または3元系としたリチウム電池を作製し、その性能を評価した。具体的には、正極層をLiCo1/2Ni1/2としたリチウム電池(上記化学式のx=1、即ち、βを含まない正極活物質)や、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3としたリチウム電池(上記化学式のx=1、即ち、βを含まない正極活物質)でも同様の傾向が認められた。さらに、上記のように元素αを2元系または3元系とすると共に、βを含む正極活物質を利用したリチウム電池でも同様の傾向が認められた。
なお、本発明のリチウム電池は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなく適宜変更することができる。具体的には、リチウム電池を構成する各層の配置には、上述した実施形態以外のもの、例えば、非積層構造とすることなどが考えられるが、どのような構造を選択するにしても、正極集電体と正極層とが直接接触しないように、両者の間に介在層を形成すれば良い。
本発明リチウム電池は、携帯機器などの電源として好適に利用可能である。
第一実施形態に記載のリチウム電池の縦断面図である。 第二実施形態に記載のリチウム電池の縦断面図である。
符号の説明
1,2 リチウム電池
11,21 正極集電体 12,22 介在層 13,23 正極層
14,24 固体電解質層(SE層) 15,25 負極層

Claims (4)

  1. 正極集電体上に形成される正極層と、この正極層と対をなす負極層と、これら両層の間でリチウムイオンの伝導を媒介する固体電解質層とを有するリチウム電池であって、
    正極層と正極集電体との間に、正極層に含有される金属元素と正極集電体に含有される金属元素の両方を含む化合物で構成され、かつ、正極層と結晶構造の等しい介在層を有し、
    正極層は、Liαβ(1−x)からなる正極活物質を含有し、
    介在層が、LiγFe(1−y)からなることを特徴とするリチウム電池。
    但し、
    元素αは、Co、NiおよびMnの少なくとも一種以上
    元素βは、Ge、Ga、In、Sn、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Y、Er、Yb、Lu、Ti、Zr、V、Nb、FeまたはAl
    元素γは、Co、NiまたはMn
    0.7≦x≦1
    0<y<1
    x>y
  2. 介在層は、その厚さが5nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 介在層は、正極層の側面も覆うように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム電池。
  4. 正極集電体は、ステンレスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム電池。
JP2008005064A 2008-01-11 2008-01-11 リチウム電池 Expired - Fee Related JP5190762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005064A JP5190762B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005064A JP5190762B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170183A JP2009170183A (ja) 2009-07-30
JP5190762B2 true JP5190762B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40971143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005064A Expired - Fee Related JP5190762B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190762B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142034A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質膜とその製造方法および固体電解質電池
JP2011154890A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用固体電解質層の形成方法
ITTV20110104A1 (it) * 2011-07-21 2013-01-22 Breton Spa Elettroliti di stato solido a base di ossidi di metalli drogati con fluoro
JP6048925B2 (ja) * 2012-09-18 2016-12-21 国立大学法人信州大学 電極体の製造方法
JP6167428B2 (ja) * 2012-12-20 2017-07-26 国立大学法人信州大学 結晶膜形成体及びその製造方法
JP6252841B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7553352B2 (ja) * 2018-03-28 2024-09-18 Tdk株式会社 全固体電池
US20220344654A1 (en) * 2019-09-20 2022-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for secondary battery, secondary battery, and electronic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378756B2 (ja) * 1997-03-10 2003-02-17 三洋電機株式会社 リチウム電池
JP2003077529A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池及びリチウム二次電池
JP2003303587A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4267401B2 (ja) * 2003-08-06 2009-05-27 パナソニック株式会社 電子機器
JP2005259682A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP4833594B2 (ja) * 2005-06-27 2011-12-07 日本電信電話株式会社 リチウム2次電池及びその製造方法
JP2009032597A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009170183A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316809B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
US9634358B2 (en) Method for producing all-solid-state battery, and all-solid-state battery
JP6069821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN102668190B (zh) 固体电解质电池和正极活性物质
JP5190762B2 (ja) リチウム電池
JP5310996B2 (ja) リチウム電池
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP2008153078A (ja) 負極および電池
WO2012014730A1 (ja) 双極型電池
JP2007273320A (ja) リチウム二次電池
JP2016192394A (ja) 非水電解液電池、およびその製造方法
JP2009152077A (ja) リチウム電池
US20130065134A1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
JP2017195028A (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP2009199920A (ja) リチウム電池
JP2016058335A (ja) 全固体電池およびその製造方法、容量回復方法
JP6179404B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012054151A (ja) 固体電解質電池
JP2009032597A (ja) リチウム電池
JP2008153015A (ja) 負極および電池
JP2004055425A (ja) 積層型二次電池および電池要素体
CN111883846A (zh) 高能量密度的全固态电池及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees