JP5186251B2 - 化粧料容器 - Google Patents

化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5186251B2
JP5186251B2 JP2008061155A JP2008061155A JP5186251B2 JP 5186251 B2 JP5186251 B2 JP 5186251B2 JP 2008061155 A JP2008061155 A JP 2008061155A JP 2008061155 A JP2008061155 A JP 2008061155A JP 5186251 B2 JP5186251 B2 JP 5186251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
shaped
container
shape
dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008061155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213696A (ja
Inventor
宏哲 百合
親典 岡田
正樹 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2008061155A priority Critical patent/JP5186251B2/ja
Publication of JP2009213696A publication Critical patent/JP2009213696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186251B2 publication Critical patent/JP5186251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、コンパクト等の化粧料容器に関するものである。
従来から、ファンデーション等の固形化粧料を収容するレフィル容器等の各種化粧料容器では、これを床上等に落下させてしまうと、この落下時の衝撃によって、化粧料容器内の固形化粧料がひび割れたり、損傷したりするため、化粧料容器の容器本体と、固形化粧料を収容する中皿との間に緩衝材を設け、この緩衝材で落下時の衝撃を和らげるようにしたものが多く出回っている。
このような化粧料容器として、例えば、図10に示すコンパクト容器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このコンパクト容器は、容器本体31と、蓋体32と、固型化粧料34が充填された中皿33とを備え、上記容器本体31の内底面31aに接着された緩衝材シート35を介して、上記中皿33が支受されるようになっている。
また、他の例として、図11に示すコンパクト容器が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このコンパクト容器は、中皿収納部41aおよび化粧用具収納部41bが形成された容器本体41と、蓋体42と、化粧料44が充填された中皿43とを備え、上記中皿収納部41aの底面および内周面にまたがって設けられたシート状の衝撃吸収部材45を介して、上記中皿43が支受されるようになっている。
実開平3−13908号公報 特開2007−75542号公報
しかしながら、これらのコンパクト容器では、緩衝材シート35,衝撃吸収部材45が、シートで構成されているため、横方向の撓み量が小さく、コンパクト容器の落下時に中皿33,43に作用する横方向の衝撃に対して、充分な耐衝撃効果を奏することができない。また、上記緩衝材シート35,衝撃吸収部材45が、中皿33,43を直接もしくは接着剤を介して容器本体31,41の内底面31a,中皿収納部41aに固定する作用を果たしているため、比較的大きな面積を必要とするが、これらの緩衝材の材質として最適なシリコーンゴムやシリコーンゲルは高価なため、シートとして面状に用いると、コストが高くなるという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、耐衝撃効果に優れ、しかも、安価な化粧料容器の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の化粧料容器は、化粧料が充填された中皿と、上記中皿を収容するための中皿収容凹部が形成された容器本体と、この容器本体を蓋する蓋体とを備え、上記容器本体の中皿収容凹部の底面に沿って、上記中皿を弾力的に支受するための緩衝材が配設されており、この緩衝材は、可撓性を有する帯状体からなり、その途中の少なくとも1個所に、面方向に延びる向きを変える屈曲部もしくは湾曲部を有し、それによって互いに異なる方向に延びる少なくとも2つの部分が形成されているという構成をとる。
すなわち、本発明の化粧料容器では、容器本体の中皿収容凹部の底面に沿って、可撓性を有する帯状体からなる緩衝材が配設されており、この緩衝材によって中皿が弾力的に支受されるようになっている。しかも、上記緩衝材は、帯状体であるため、その上面部分での横方向の撓み量が大きく、コンパクト容器の落下時に中皿に作用する横方向の衝撃に対して、充分な耐衝撃効果を奏する。さらに、上記緩衝材は、その途中の少なくとも1個所に設けた屈曲部もしくは湾曲部によって、面方向に延びる向きを変えており、それによって互いに異なる方向に延びる少なくとも2つの部分が形成されているため、この2つの部分で、中皿を安定良く支受することができ、しかも、どの方向から衝撃がかかっても効率よくこれを吸収緩和することができる。そして、上記緩衝材が、従来例のような面状ではなく、帯状であるため、緩衝材の材質として、高価なものを用いた場合であっても、その材料コストを低く抑えることができる。
また、本発明において、上記緩衝材が、1枚の可撓性シートから打ち抜き成形によって得られるものであり、V字状,U字状,コ字状,ジグザグ状,S字状および渦巻き状のいずれかの形状である場合には、1枚の可撓性シートから複数枚の緩衝材を作製する際に、緩衝材の形状と同じに形成された複数の打ち抜き刃をそれぞれを近接させて、もしくはその一部を合致させて打ち抜き成形することができるため、1枚の可撓性シートから多数枚の緩衝材を得ることができ、歩留りが非常によい。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるわけではない。
図1は本発明の化粧料容器の一実施の形態を示している。図において、1は上面に中皿収容凹部1aが形成された容器本体で、2は上記容器本体1の上面を開閉自在に蓋する蓋体で、上記容器本体1の後端部1bと蓋体2の後端部2aとが連結ピン3により回動自在に連結されている。6は上記蓋体2の裏面に固定された鏡である。
上記容器本体1の中皿収容凹部1aには、その平面図である図2に示すように、その底面1cに、平面視がV字状に形成された帯状の緩衝材11が接着されている。この緩衝材11は、シリコーンを主原料とする可撓性のゲル素材からなり、このゲル素材により、化粧料容器の落下時の衝撃を緩衝するために必要な撓み量を充分に確保することができる柔らかさを備え、優れた緩衝効果を発揮しうるものである。したがって、この緩衝材11によって、固形化粧料5が充填された中皿4(図1参照)が、弾力的に支受される。図2において、11aは上記緩衝材11の屈曲部である。
上記緩衝材11は、例えば、市販の、シリコーンを主原料とするゲル素材(例えば、ジェルテック社製アルファゲル)を用いて成形した四角形のシート12(図3参照)をV字状に打ち抜き成形することによって得ることができる。上記打ち抜きは、例えば、ベースに、上記緩衝材11のV字形状と同じV字形状に形成された打ち抜き刃が多数(この実施の形態では、8個)規則的に配列されたトムソン型を用いることができる。そして、図3に示すように、上記トムソン型によりシート12に8個のV字形状の切り目12aを形成し、シート12からこれを打ち抜くことができる。このようにして、8個のV字状の緩衝材11を得ることができる。
なお、上記緩衝材11のV字形状は、図3に示すように、互いの辺をできるだけ接した状態で、規則的かつ連続的に並べることができることから、多数(3つ以上)のV字状の緩衝材11を1枚のシート12から効率よく打ち抜くことができ、非常に歩留りがよい。
上記緩衝材11において、V字状の2辺が交わった部分(帯状体の屈曲部)11aの屈曲角度は、10〜170°の範囲内に設定することが好ましく、さらに好ましくは、45〜120°の範囲内である。上記屈曲角度が170°を上回ると、上記緩衝材11が横長形状になって、中皿4の全体を安定良く支受することができず、バランスを欠くおそれがある。また、全体が一方向に延びた状態に近づくため、衝撃の向きによっては緩衝効果が得られにくい。また、10°を下回ると、上記緩衝材11のV字間のスペースが小さくなって、この場合にも、2辺の方向が近くなり、中皿4の全体を安定良く支受するのにバランスを欠くおそれがあるうえ、衝撃の向きによっては緩衝効果が得られにくい。
また、図2において、13は上記中皿収容凹部1aの底面1cの中央および左右両側に設けられた両面テープで、この両面テープの上面に中皿4の底面が剥離可能に接着固定されている。そして、中皿4の取り外しの際には、上記中皿収容凹部1aの底壁に形成された貫通穴14に棒状体(図示せず)を挿入して、中皿4の底面を押し上げることによって、中皿4を取り外すことができるようになっている。15は上記容器本体1の前側に形成された切欠き部で、この切欠き部15の奥面に突設された係合凸部15aに、上記蓋体2の前側から突設された係合爪2bが着脱自在に係合している(図1参照)。
上記の構成によれば、柔軟なゲル素材からなる帯状の緩衝材11が、所定の屈曲角度でV字状に形成されており、2方向に延びる帯状部分を有しているため、中皿4を安定よくかつ弾力的に支受することができる。しかも、上記緩衝材11がV字状に形成されているため、面状であるものに比べ、安価になる。さらに、シート全体を用いるものに比べて、横方向の撓み量が大きく、コンパクト容器の落下時に中皿4に作用する横方向の衝撃に対しても、充分な耐衝撃効果を奏する。
なお、上記実施の形態では、上記中皿収容凹部1aの底面1cに両面テープ13を設けているが、この両面テープ13を設けなくてもよい。この場合には、上記中皿4の動きを阻止するため、上記蓋体2の下面で中皿4の上面を押えたり、上記動きを阻止するための中蓋(図示せず)を設けたりすることができる。また、中皿収容凹部1aの凹部内と中皿4との間に係合手段を設けるようにしてもよい。
また、上記両面テープ13に代えて、ホットメルト接着剤からなる接着剤層(図示せず)を用いることができる。この接着剤層は、ホットメルト接着剤の粘性による緩衝効果を有するため、上記緩衝材11の、ばね作用的な緩衝効果とあいまって、優れた緩衝効果を奏する。そして、何度でも中皿4を交換することができる。しかも、緩衝材11の帯状に延びる部分の配置を考慮して、この間にそのスペースを補う配置で上記接着剤層を設けることができ、より大きな相乗効果を発揮させることができる。
図4は上記緩衝材11の変形例を示している。この例では、上記緩衝材11は、2個所の屈曲部11aにおいて、それぞれ90°で屈曲する略N字状に形成されている。このような緩衝材11は、例えばトムソン型を用い、上記シート12に、図5に示すような切り目12aを付けて作製することができる。それ以外の部分は上記緩衝材11と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、上記実施の形態と同様の作用・効果を奏する。なお、この例では、2個所で屈曲させているが、3個所以上で屈曲させてもよく、これにより、上記緩衝材11の形状をジグザグ状にすることができる。
図6は上記緩衝材11の他の変形例を示している。この例では、上記緩衝材11は、3個所の屈曲部11aのそれぞれにおいて、90°ずつ屈曲するコ字状に形成されている。このような緩衝材11は、例えばトムソン型を用い、上記シート12に、図7に示すような切り目12aを付けて作製される。それ以外の部分は、図2に示す緩衝材11と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、上記実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
また、上記各緩衝材11に代えて、例えば、図8(a)のU字状、(b)のS字状、(c)の直角に折れ曲がりながら外方に拡がる形状、(d)の渦巻き状等、各種形状の緩衝材11を用いてもよい。なお、上記図8(d)の渦巻き状の緩衝材11では、一端から他端にわたって、全ての部分が湾曲部である。そして、上記図8(a)の緩衝材11は、コ字状の緩衝材11を作製する場合と同様の切り目12aを付けることにより、1枚のシート12から多数の緩衝材11を作製することができる。また、上記図8(c),(d)の緩衝材11は、その内側に、緩衝材11と同形状の隙間があるため、上記シート12から緩衝材11を作製する際に、上記シート12から切り離された部分を利用して別の緩衝材11を作製することができる。
このような緩衝材11において、湾曲部を有する場合には、その曲率半径を、2〜40mmの範囲内に設定することが好ましく、さらに好ましくは5〜20mmの範囲内である。
図9は本発明の化粧料容器の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、上記容器本体1の底面1cにV字状の固定用凹溝17が形成されており、この固定用凹溝17に、上記緩衝材11の下部が嵌入されている。また、この緩衝材11の上部は、固定用凹溝17の上面より上方に突出しており、この上部によって上記中皿4が弾力的に支受される。それ以外の部分は上記実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、上記実施の形態と同様の作用・効果を奏する。しかも、上記底面1cに固定用凹溝17が形成されているため、この固定用凹溝17に緩衝材11を簡単に位置決めして固定することができる。したがって、緩衝材11を上記底面1cに接着する必要がない。なお、緩衝材11を固定用凹溝17に嵌入するだけでなく、接着してもよい。
上記緩衝材11は、優れた緩衝効果を得るには、柔軟であることが好ましく、その硬度(針入度)は、10〜120の範囲内に設定することが好適である。また、上記緩衝材11において、V字状に形成される帯状体の幅を、1〜20mmの範囲内に設定し、厚みを、0.5〜2mmの範囲内に設定することが好適である。このような緩衝材11を構成する材料としては、可撓性を有する材料であればよく、シリコーン樹脂等の各種の合成樹脂材料や、各種のゴム材料,エラストマー材料が用いられる。なかでも、前記のシリコーンゲルが好適である。
本発明の化粧料容器の一実施の形態を示す断面図である。 容器本体の平面図である。 切り目が付けられたシートの平面図である。 緩衝材の変形例を示す平面図である。 切り目が付けられたシートの平面図である。 上記緩衝材の他の変形例を示す平面図である。 切り目が付けられたシートの平面図である。 (a)〜(d)は緩衝材の平面図である。 本発明の化粧料容器の他の実施の形態を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。 他の従来例を示す斜視図である。
符号の説明
1 容器本体
1a 中皿収容凹部
1c 底面
2 蓋体
4 中皿
5 固形化粧料
11 緩衝材
11a 屈曲部

Claims (3)

  1. 化粧料が充填された中皿と、上記中皿を収容するための中皿収容凹部が形成された容器本体と、この容器本体を蓋する蓋体とを備え、上記容器本体の中皿収容凹部の底面に沿って、上記中皿を弾力的に支受するための緩衝材が配設されており、この緩衝材は、可撓性を有する帯状体からなり、その途中の少なくとも1個所に、面方向に延びる向きを変える屈曲部もしくは湾曲部を有し、それによって互いに異なる方向に延びる少なくとも2つの部分が形成されていることを特徴とする化粧料容器。
  2. 上記緩衝材が、1枚の可撓性シートから打ち抜き成形によって得られるものであり、V字状,U字状,コ字状,ジグザグ状,S字状および渦巻き状のいずれかの形状である請求項1記載の化粧料容器。
  3. 上記中皿収容凹部の底面の、上記緩衝材が配設された部分以外の部分にホットメルト接着剤層が形成されている請求項1または2記載の化粧料容器。
JP2008061155A 2008-03-11 2008-03-11 化粧料容器 Active JP5186251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061155A JP5186251B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061155A JP5186251B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213696A JP2009213696A (ja) 2009-09-24
JP5186251B2 true JP5186251B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41186223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061155A Active JP5186251B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131262A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 花王株式会社 化粧料容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4621750Y1 (ja) * 1966-05-12 1971-07-27
JPH0646411Y2 (ja) * 1989-01-30 1994-11-30 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト
JPH0313908U (ja) * 1989-06-26 1991-02-13
JPH0386497A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Honda Motor Co Ltd 可撓性材料の打抜き方法
JPH0625215Y2 (ja) * 1992-03-06 1994-07-06 龍宝堂製薬株式会社 コンパクト容器
JP2004166741A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kanebo Ltd 化粧料容器
JP4271975B2 (ja) * 2003-03-28 2009-06-03 株式会社コーセー スティック化粧品
JP5043322B2 (ja) * 2005-09-16 2012-10-10 ポーラ化成工業株式会社 衝撃吸収機能付きコンパクト容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213696A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101277049B1 (ko) 화장품 콤팩트용 충격 흡수재
JP2013255494A (ja) 生体力学的負荷測定用容器
JP5186251B2 (ja) 化粧料容器
US7296680B2 (en) Packing structure and packing member of corrugated cardboard
JP5424652B2 (ja) 化粧料容器
JP5947124B2 (ja) 化粧料容器
US7490653B2 (en) Door and window ornamental article positioning device
JP5424651B2 (ja) 化粧料容器
JP4323196B2 (ja) コンパクト容器
JP5718737B2 (ja) 化粧料容器
JP4290216B2 (ja) ダンパおよび携帯電子機器
JP5394783B2 (ja) コンパクト用保護シート
JP6174311B2 (ja) 化粧料容器
JP2004166741A (ja) 化粧料容器
JP6677471B2 (ja) 化粧料容器
JP4950240B2 (ja) コンパクト容器
JP5340572B2 (ja) 化粧料容器
JP5416503B2 (ja) 化粧料容器
JP6073009B2 (ja) 化粧料容器
JP4651971B2 (ja) 化粧料容器
JP2005218639A (ja) 化粧料容器
JP4980816B2 (ja) 卵パック用の保護ケース
JP4106967B2 (ja) 緩衝突起
JPH10337793A (ja) 段ボール
JP2005279091A (ja) 化粧料容器およびこれに用いられる中枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3