JP5185943B2 - Fcc触媒の製造方法 - Google Patents

Fcc触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5185943B2
JP5185943B2 JP2009535716A JP2009535716A JP5185943B2 JP 5185943 B2 JP5185943 B2 JP 5185943B2 JP 2009535716 A JP2009535716 A JP 2009535716A JP 2009535716 A JP2009535716 A JP 2009535716A JP 5185943 B2 JP5185943 B2 JP 5185943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
sub
range
clay
polyaluminum chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009535716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509044A (ja
Inventor
バン・デル・ゾン,モニク
ヒルゲルス,ヤン・ヘンドリク
Original Assignee
アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ filed Critical アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ
Publication of JP2010509044A publication Critical patent/JP2010509044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185943B2 publication Critical patent/JP5185943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ゼオライト、クレイ、およびポリ塩化アルミニウムを含む水性スラリーをスプレー乾燥することにより、流動接触分解(FCC)触媒を製造するための方法に関する。
ポリ塩化アルミニウムは、ヒドロキシ塩化アルミニウム、オキシ塩化アルミニウムまたはクロロ水酸化アルミニウムとも呼ばれるが、通常、xが少なくとも1であり、yが約1から約5の範囲にあることができる、式[Al(OH)Cl6−yを有する。y=5である化合物は、普通、アルミニウムクロロヒドロールと呼ばれる。
ポリ塩化アルミニウムは、FCC触媒の製造において以前には使用されてきた。例えば、(特許文献1)は、Y−タイプゼオライト、アルミナ含有結合剤、シリカ源、およびxが1から6の範囲にあり、yが4から5の範囲にある、式[Al(OH)Cl6−yのヒドロキシ塩化アルミニウム添加物を含有する水性スラリーをスプレー乾燥することにより、FCC触媒を製造するための方法を開示している。このヒドロキシ塩化アルミニウムのOH/Al比は2から2.5の範囲にある。Alとして計算し、スラリーの固体含量基準で0.5から2.5重量%の量でこのヒドロキシ塩化アルミニウム添加物がスラリーに添加された。
(特許文献2)は、アルカリ金属含有ゼオライト、クレイ、および2から2.67のOH/Al比、したがって上述の式中で4から5.14の範囲のy値を持つアルミニウムクロロヒドロールの水性混合物のスプレー乾燥することを伴う、FCC触媒粒子を製造するための方法を開示している。
生成する粒子は引き続き焼成され、イオン交換される。
米国特許第4,443,553号 GB2109696
流動床中で使用するためには、高耐磨減性の触媒粒子が望まれる。したがって、改善された耐磨減性のFCC触媒に対する必要性が継続している。
驚くべきことには、y値、したがってOH/Al比が特定の範囲にある、ポリ塩化アルミニウム[Al(OH)Cl6−yを使用することにより、FCC触媒の耐磨減性を増加させることができるということが見出された。
それゆえ、本発明は、ゼオライト、クレイ、およびxが少なくとも1であり、yが2よりも大きく、4よりも小さい、式[Al(OH)Cl6−yのポリ塩化アルミニウムを含む水性スラリーがスプレー乾燥され、引き続き焼成される、流動接触分解触媒を製造するための方法に関する。言い換えれば、ポリ塩化アルミニウム中のOH/Al比は1よりも大きく、2よりも小さい。
好ましい態様においては、y値は約2.2から約3.6の範囲にある。更に好ましい態様においては、y値は約2.4から約3.0の範囲にある。
ポリ塩化アルミニウムを製造する慣用の方法は、アルミニウム金属を塩化水素により攻撃することである。他の方法はGB1,376,885とDE2907671に開示されている。最初の特許は、水酸化アルミニウム粒子(ジブサイト、ベーマイト、バイエライト)をHClにより攻撃し、続いて電気分解する方法を開示している。電気分解時に使用される電流は、生成するポリ塩化アルミニウムのCl/A1比、したがってOH/Al比を決定する。DE2907671は、8から13重量%のアルミニウム含量および0.48から0.75のAl/Cl比を持つ塩化アルミニウム溶液の40−60℃溶液を20℃の温度まで冷却することにより、0:9のAl/Cl比(OH/Al=1.9)のポリ塩化アルミニウムを製造する。
本発明による方法において使用される水性スラリーは、ゼオライト、クレイ、およびポリ塩化アルミニウムを含む。
このゼオライトは、好ましくはフォージャサイトゼオライト(例えばゼオライトXおよびY)、ZSM−5、リン交換ZSM−5、ゼオライトベータ、MCM−22、MCM−36、ITQ−ゼオライト、SAPO、ALPO、およびこれらの混合物の群から選択される。更に好ましいのは、ゼオライトY、超安定ゼオライトY(USY)、希土類交換(超安定)ゼオライトY(RE−YおよびRE−USY)、およびこれらY−タイプゼオライトとZSM−5との混合物などのY−タイプゼオライトである。
好適なクレイは、カオリン、ベントナイト、イングリッシュクレイ、およびメタ−カオリンなどの熱処理もしくは化学処理クレイを含む。このクレイは、好ましくは通常約0.1重量%NaO以下の低ナトリウム含量を有する。
加えて、アルミナ(例えば、(プソイド)ベーマイト、ジブサイト、フラッシュ焼成ジブサイトなどのジブサイトの熱処理された形)、シリカ(例えばシリカゾル、ケイ酸ナトリウム、ナトリウムを含まないシリカ、(ポリ)ケイ酸)、アニオン性クレイ(例えばヒドロタルサイト)、サポナイト、モンモリロナイト、高結晶性アルミナ、チタン酸塩(例えばチタン酸バリウムまたはチタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、混合金属酸化物、層状ヒドロキシ塩、更なるゼオライト、マグネシウム酸化物、酸、塩基、およびTi、Zr、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、Cu、Zn、La、およびCeを含有する化合物などの種々の金属化合物などの他の化合物をこのスラリーに添加することができる。
特に好ましい更なる化合物はアルミナである。
このスラリーは、好ましくはAlとして計算し、スラリーの全固体含量基準で約5から約30重量%、更に好ましくは約7から約20重量%、最も好ましくは約8から約12重量%のポリ塩化アルミニウムを含む。このスラリーは、好ましくは
−約10から約70重量%の、更に好ましくは約15から約50重量%の、最も好ましくは約15から約40重量%のゼオライト、
−約5から約70重量%の、更に好ましくは約10から約60重量%の、最も好ましくは約10から約50重量%のクレイ、および
−Alとして計算して、約1から約50重量%の、更に好ましくは約2から約40重量%の、最も好ましくは約3から約40重量%のアルミナ
を含む。これらの重量範囲はすべてスラリーの固体含量を基準とする。
このスラリーの固体含量は、好ましくは約10から約60重量%、更に好ましくは約20から約50重量%、最も好ましくは約30から約46重量%である。
このスラリーは、クレイ、ゼオライト、およびポリ塩化アルミニウムと、随意の他の成分(アルミナなどの)を水に添加することにより作製される。このクレイ、ゼオライト、および他の成分は、乾燥固体として、もしくは水性懸濁液中で添加可能である。ポリ塩化アルミニウムはゾルまたは溶液として添加される。いかなる添加順序も使用され得る。
スプレー乾燥されるこのスラリーのpHは、好ましくは約3以上、更に好ましくは約3から約5.5の範囲に、最も好ましくは約3.5から約4.5の範囲にある。
このスラリーをスプレー乾燥して、流動性粒子、すなわち約10から約200ミクロンの範囲の、好ましくは約20から約150ミクロンの粒子が形成される。スプレー乾燥器の入口温度は、好ましくは約300から約600℃の範囲にあり、出口温度は、好ましくは約105から約200℃の範囲にある。
最後に、この触媒は焼成される。焼成温度は、好ましくは約120から約700℃の範囲に、更に好ましくは約400から約600℃の範囲にある。焼成は、好ましくは約5分から約3時間、更に好ましくは約10分から約60分行われる。生成するFCC触媒は高耐磨減性を有する。そのように所望する場合には、このFCC触媒は、FCC法で使用する前にイオン交換法により更に処理され得る。
実施例1
30重量%のゼオライトY、50重量%のカオリンクレイ、10重量%のアルミナ、および10重量%のポリ塩化アルミニウムを水と35%固体で混合することにより、4つの触媒組成物を作製した。すべての重量パーセントは乾燥固体含量を基準としたものである。触媒は、作製に使用されたポリ塩化アルミニウムのOH/Al比(したがって、式[Al(OH)Cl6−y中のy値)が異なるものであった。これらの異なるポリ塩化アルミニウムはGulbrandsen Chemicalsからの購入品であった。
この触媒の耐磨減性を標準の磨減試験により測定した。この試験においては、触媒床を3つのノズルを付けた磨減プレート上に置く。磨減プレートを外周温度にある磨減管内に配置する。空気をノズルに圧入し、生じるジェットによって触媒粒子と生成する微粉の上方輸送がもたらされる。磨減管の頂部には分離チャンバーがあり、そこで流れは消滅し、約16ミクロンよりも大きい大部分の粒子は磨減管の中に戻る。小さい粒子を捕集袋中で捕集する。
触媒試料を600℃で焼成した後この試験を行った。最初にこれを5時間行い、50グラムの仮想取り込みに基づいて捕集袋中に捕集される微粉の重量パーセントを求めた。これが初期の磨減である。次に、更に15時間試験を行い、この時間の間(5−20時間)における微粉の重量パーセントを求めた。これが固有の磨減である。磨減指数(AI)は25時間後の外挿された重量%微粉である。したがって、触媒が耐磨減性である程AI値は小さい。
異なる触媒の磨減指数を表1に掲げる。
Figure 0005185943
この表は、生成する触媒の耐磨減性に及ぼすポリ塩化アルミニウムOH/Al比の影響を明らかに示す。1よりも大きく2よりも小さいOH/Al比(2よりも大きく4よりも小さいy)は、この範囲外のOH/Al比よりも高い耐磨減性(すなわち、AI値)を生じる。
実施例2
30重量%のゼオライトY、50重量%のカオリンクレイ、10重量%のアルミナ、および10重量%のポリ塩化アルミニウムを水と35%固体において混合することにより、4つの触媒組成物を作製した。すべての重量パーセントは乾燥固体含量を基準としたものである。この触媒は、作製に使用されたポリ塩化アルミニウムのOH/Al比が異なるものであった。
式[Al(OH)Cl6−yにしたがって所望のOH/Al比に相当するAl/Cl比においてアルミニウム金属とHClの混合物を沸騰させることにより、この異なるポリ塩化アルミニウムを作製した。
実施例1に概述した磨減試験によりこの触媒の耐磨減性を測定した。この異なる触媒の磨減指数を表2に掲げる。
Figure 0005185943
また、この表は、1よりも大きく2よりも小さいOH/Al比(2よりも大きく4より
も小さいy)がこれらの範囲外のOH/Al比よりも高い耐磨減性(すなわち、低い磨減)を生じるということも示す。

Claims (7)

  1. ゼオライト、クレイ、およびxが少なくとも1であり、yが2よりも大きく、4よりも小さい、式[Al(OH)Cl6−yのポリ塩化アルミニウムを含む水性スラリーがスプレー乾燥され、引き続き焼成される、流動接触分解触媒を製造するための方法。
  2. yが2.2から3.6の範囲にある、請求項1に記載の方法。
  3. yが2.4から3.0の範囲にある、請求項2に記載の方法。
  4. 水性スラリーがAlとして計算し、スラリーの全固体含量基準で5から30重量%の前記ポリ塩化アルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 水性スラリーが更にベーマイト、プソイドベーマイト、ジブサイト、および/またはフラッシュ焼成ジブサイトを含有する、請求項1に記載の方法。
  6. ゼオライトがY−タイプゼオライトである、請求項1に記載の方法。
  7. クレイがカオリンクレイである、請求項1に記載の方法。
JP2009535716A 2006-11-13 2007-11-07 Fcc触媒の製造方法 Active JP5185943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85836506P 2006-11-13 2006-11-13
US60/858,365 2006-11-13
PCT/EP2007/061992 WO2008058875A1 (en) 2006-11-13 2007-11-07 Process for the preparation of an fcc catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509044A JP2010509044A (ja) 2010-03-25
JP5185943B2 true JP5185943B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39166809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535716A Active JP5185943B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-07 Fcc触媒の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7442664B2 (ja)
EP (1) EP2086675B1 (ja)
JP (1) JP5185943B2 (ja)
CN (1) CN101563158B (ja)
AT (1) ATE486654T1 (ja)
CA (1) CA2669210C (ja)
DE (1) DE602007010342D1 (ja)
WO (1) WO2008058875A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258488B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-07 日揮触媒化成株式会社 炭化水素の流動接触分解触媒
US8845882B2 (en) 2010-03-18 2014-09-30 W. R. Grace & Co.-Conn. High light olefins FCC catalyst compositions
CN102811812A (zh) 2010-03-18 2012-12-05 格雷斯公司 由粘土得到的沸石制备改进的催化剂的方法
EP2547446B1 (en) 2010-03-18 2023-10-11 W. R. Grace & Co.-Conn Process for making improved zeolite catalysts from peptized aluminas
US9518229B2 (en) * 2012-07-20 2016-12-13 Inaeris Technologies, Llc Catalysts for thermo-catalytic conversion of biomass, and methods of making and using
JP5579236B2 (ja) * 2012-09-18 2014-08-27 日揮触媒化成株式会社 炭化水素の流動接触分解触媒の製造方法
RU2500472C1 (ru) * 2012-12-24 2013-12-10 Миррико Холдинг ЛТД Способ получения гранулированного катализатора крекинга
US9522392B2 (en) 2013-03-15 2016-12-20 Inaeris Technologies, Llc Phosphorous promotion of zeolite-containing catalysts
CN103611579B (zh) * 2013-11-19 2016-04-13 神华集团有限责任公司 改进沉淀铁费托催化剂前体料浆特性的方法、料浆及制法、由料浆制备的催化剂及制法
WO2018191647A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Basf Corporation High activity, high gasoline yield and low coke fluid catalytic cracking catalyst
CN107138175A (zh) * 2017-05-15 2017-09-08 江苏有容催化技术研究所有限公司 一种高活性高选择性甲醇制丙烯催化剂的制备方法
CN109701598B (zh) * 2017-10-26 2022-04-05 中国石油化工股份有限公司 甲醇制芳烃催化剂及其用途
CN109701622B (zh) * 2017-10-26 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 甲醇制芳烃的流化床催化剂
CN109701599B (zh) * 2017-10-26 2022-07-08 中国石油化工股份有限公司 甲醇制芳烃的催化剂及其用途方法
CN109701597B (zh) * 2017-10-26 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 高水热稳定性的甲醇制芳烃催化剂及其用途
WO2021086679A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 W.R. Grace & Co.-Conn. Modified zeolite catalyst compositions and methods of use

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO63835A (fr) 1972-03-01 1979-08-15 Procede pour la preparation du chlorure d'aluminium basique
DE2907671A1 (de) 1979-02-27 1980-09-04 Hoechst Ag Verfahren zur gewinnung eines kristallisierten basischen aluminiumchlorids oder -bromids
MX156975A (es) * 1981-08-10 1988-10-18 Grace W R & Co Mejoras en metodo para preparar una composicion catalizadora
US4443553A (en) * 1982-09-20 1984-04-17 Harshaw/Filtrol Partnership Production of fluid catalytic cracking catalysts
JPS60166217A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Agency Of Ind Science & Technol 微細多孔質粘土材料の製造法
US4987110A (en) * 1987-05-07 1991-01-22 Union Oil Company Of California Attrition resistant cracking catalyst
US4837396A (en) * 1987-12-11 1989-06-06 Mobil Oil Corporation Zeolite beta containing hydrocarbon conversion catalyst of stability
US5173463A (en) * 1988-09-06 1992-12-22 Petroleo Brasileiro, S.A.-Petrobras Kaolin containing fluid cracking catalyst
CN1083512A (zh) * 1993-08-26 1994-03-09 中国石化兰州炼油化工总厂 一种包含分子筛的催化裂化催化剂的制备方法
US5801115A (en) 1995-09-05 1998-09-01 Kataleuna Gmbh Catalyst composition and methods for using and preparing same
CN1069682C (zh) * 1997-12-23 2001-08-15 中国石油化工总公司 重油催化热裂解层柱粘土催化剂及其制备
US6027706A (en) 1998-05-05 2000-02-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous aluminum oxide materials prepared by non-ionic surfactant assembly route
CN1081219C (zh) * 1998-09-03 2002-03-20 中国石油化工集团公司 一种催化裂化催化剂的制备方法
JP2003507303A (ja) 1999-08-11 2003-02-25 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 耐摩耗性の成形された、結晶性アニオン性粘土を含有する物体
US6716785B2 (en) 1999-08-11 2004-04-06 Akzo Nobel Nv Composite and process for the in-situ preparation of a composite comprising a cationic clay and binder/matrix material
US7208446B2 (en) 1999-08-11 2007-04-24 Albemarle Netherlands B. V. Quasi-crystalline boehmites containing additives
US6942784B2 (en) 2000-09-22 2005-09-13 Engelhard Corporation Structurally enhanced cracking catalysts
US6673235B2 (en) 2000-09-22 2004-01-06 Engelhard Corporation FCC catalysts for feeds containing nickel and vanadium
KR100938061B1 (ko) 2001-05-10 2010-01-21 아크조 노벨 엔.브이. 무기 고체 입자들의 효과적인 전환을 위한 연속 방법 및장치
JP4119144B2 (ja) * 2002-03-29 2008-07-16 千代田化工建設株式会社 多孔質無機酸化物の製造方法
US7101473B2 (en) 2002-05-31 2006-09-05 Engelhard Corporation Method of enhancing the activity of FCC catalysts
US7160830B2 (en) 2002-12-18 2007-01-09 Albemarle Netherlands, B.V. Process for the preparation of catalyst microspheres
JP2006142273A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010509044A (ja) 2010-03-25
WO2008058875A1 (en) 2008-05-22
DE602007010342D1 (de) 2010-12-16
CA2669210A1 (en) 2008-05-22
US7442664B2 (en) 2008-10-28
EP2086675A1 (en) 2009-08-12
US20080146436A1 (en) 2008-06-19
ATE486654T1 (de) 2010-11-15
CN101563158B (zh) 2011-11-09
CA2669210C (en) 2015-05-26
EP2086675B1 (en) 2010-11-03
CN101563158A (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185943B2 (ja) Fcc触媒の製造方法
JP5255843B2 (ja) Fcc触媒、その調製及び使用
TWI554604B (zh) Catalytic cracking catalyst comprising modified Y zeolite and preparation method thereof
JP6486989B2 (ja) 増強された活性および水熱安定性を有するリン修飾分解触媒
CA2793566C (en) Process for making improved zeolite catalysts from peptized aluminas
JP2008537505A (ja) 触媒、これらの製造方法およびこれらの使用
JPH02111445A (ja) カオリン含有流動クラッキング触媒
JP7012450B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JP2009525936A (ja) 燐酸アルミニウム含有触媒組成物の製造方法
JP2006521266A (ja) Y−ゼオライト含有複合材料及びその製造方法
CN104014361B (zh) 一种催化裂化催化剂及其制备方法
ES2269687T3 (es) Zeolita recubierta de aluminia de bayerita y catalizador de fraccionamiento que contiene la misma.
KR102408667B1 (ko) 유동화가능한 촉매를 위한 알루미나를 해교하는 방법
WO2021259317A1 (zh) 一种催化裂化催化剂及其制备方法
JP7080217B2 (ja) 複数のシリカを有するfcc触媒、その調製及び使用
JP2005528201A (ja) Fcc触媒の活性を増強する方法
US9416322B2 (en) Process for making improved catalysts from clay-derived zeolites
JP2008544853A (ja) ゼオライトおよび非ゼオライト成分を含んで成る触媒組成物の製造法
JPS6241782B2 (ja)
JP2005169215A (ja) 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法およびその製造装置
JP2023510107A (ja) バナジウムトラップのある触媒
JP2021511200A (ja) 1を超えるシリカ材料が関与するプロセスによって調製されるfcc触媒
JP7348095B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JP2009022842A (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JP2022074811A (ja) 流動接触分解触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250