JP5182989B2 - 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法 - Google Patents

液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182989B2
JP5182989B2 JP2008236934A JP2008236934A JP5182989B2 JP 5182989 B2 JP5182989 B2 JP 5182989B2 JP 2008236934 A JP2008236934 A JP 2008236934A JP 2008236934 A JP2008236934 A JP 2008236934A JP 5182989 B2 JP5182989 B2 JP 5182989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
liquid
discharge end
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008236934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235559A (ja
Inventor
顕次 柴田
俊久 下
京子 熊谷
秀高 林
真也 奥田
信福 野村
洋通 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Ehime University NUC
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Ehime University NUC filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008236934A priority Critical patent/JP5182989B2/ja
Priority to PCT/JP2009/054365 priority patent/WO2009110625A1/ja
Priority to US12/671,773 priority patent/US8607732B2/en
Priority to DE112009000734T priority patent/DE112009000734T5/de
Publication of JP2009235559A publication Critical patent/JP2009235559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182989B2 publication Critical patent/JP5182989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、液体中で発生させたプラズマを用いて基材の表面に各種被膜を成膜するための成膜装置に関するものである。また、本成膜装置に好適に用いることができる液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法に関するものである。
従来から、プラズマを用いた成膜方法として気相プラズマによる蒸着が幅広く行われている。しかし、気相プラズマでは、原料を気体の状態で供給するため、物質密度が低く、成膜速度を向上させることが困難であった。そこで、液体中でプラズマを発生させることで物質密度の高い液体の状態で原料を供給することができる液中プラズマを用いた成膜方法が、注目されている。
液中プラズマに関し、特許文献1および特許文献2では、常温常圧において液体状態で存在するドデカン(C1226)に超音波を用いて気泡を発生させるとともに、気泡が発生している位置に電磁波を照射して、気泡中に高エネルギーのプラズマを発生させている。このとき、ドデカンは、気泡の内部で気体の状態で存在し、プラズマにより励起される。そして、プラズマを内包する気泡を基材に接触させることにより、基材の表面に炭素が堆積し、非晶質炭素膜が高速成膜される。
液中に発生した気泡に電磁波を照射して液中プラズマを発生させる上記の方法は、液相では気相に比べて分子密度が極めて高いことから、高い反応速度が得られる。しかしながら、水やアルコール等の導電性をもつ液体では液中に渦電流が発生して、照射した電磁波のエネルギーが消耗されるという問題がある。また、水酸基などが特定の周波数を吸収するため、電磁波が減衰するという問題もある。
そこで、特許文献3の実施例2では、エタノールと接触する放電端面を有する導電部材と、放電端面を除く導電部材の外周を覆う絶縁部材と、を有する液中プラズマ用電極を用いてエタノール中にプラズマを発生させている。導電部材に高周波電力を供給すると、導電部材の先端が発熱することでエタノールが沸騰して気泡が生じる。同時に、気泡が生じる位置に高周波が照射されることで気泡の内部にプラズマが発生する。この気泡を放電端面に対向して配設された導電性の基材(第二電極)に接触させて、基材の表面に非晶質炭素膜を成膜している。
特開2003−297598号公報 特開2004−152523号公報 国際公開2006/059808号パンフレット
特許文献3に開示されている液中プラズマ用電極を用いると、水やアルコール等の導電性の液体も含め、広範囲の液体中において容易にプラズマが発生する。
ところが、導電部材に高周波電力を供給してプラズマを発生させるには、導電部材の放電端面と対向する第二電極の使用が必須である。つまり、液中に導電部材のみを配設して導電部材に高周波電力を供給しても、プラズマは発生しない。
また、特許文献3の実施例2では、導電性をもつ基材を第二電極として使用することで、基材の表面に非晶質炭素膜を成膜している。したがって、導電性の基材の表面への成膜は容易である。しかし、セラミックス等の導電性をもたない基材に成膜を行うのは、容易ではない。
さらに、成膜条件によっては、導電部材と基材(第二電極)との間で、成膜に適したグロー放電だけでなくアーク放電が起こりやすくなる。アーク放電が発生すると、基材が劣化したり、膜表面に放電痕が残ったりするため望ましくない。また、アーク放電の影響で、所望の性質をもつ被膜が形成されない場合もある。
そこで、本発明は、基材としての第二電極を用いることなく液中にプラズマを発生させることが可能な液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法を提供することを目的とする。さらに、基材へのアーク放電を抑制することが可能な液中プラズマ用電極を提供することを目的とする。
本発明の液中プラズマ成膜装置は、基材と原料を含む液体とを入れる容器と、該容器中に配設される液中プラズマ用電極と、該液中プラズマ用電極に電力を供給する電源装置と、を有し、前記液中プラズマ用電極は、
前記液体と接触する放電端部を有し導電性をもつ主電極と、
前記液体と接触し、前記放電端部の位置を基準として前記基材が配設される位置よりも該放電端部側に配設されかつ該放電端部に対向する、導電性をもつ副電極と、
前記放電端部の表面と該表面に対向する前記副電極の表面とで区画された空間をもち、該主電極に電力が供給されることで該空間に形成される気泡の内部に前記原料からなるプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
を備え、前記プラズマ発生部で発生した前記プラズマを内包する気泡を前記基材に接触させて、該基材の表面に該原料の分解成分を堆積させることを特徴とする。
また、本発明は、液体中にプラズマを発生させる液中プラズマ用電極であって、上記本発明の液中プラズマ成膜装置に好適に用いることができる。本発明の液中プラズマ用電極は、
前記液体と接触する放電端部を有し導電性をもつ主電極と、
前記放電端部の表面を除く前記主電極の外周を覆う絶縁部材と、
前記液体と接触し、前記絶縁部材を介して前記放電端部に被着されるキャップ状で、該放電端部の表面と間隔をもって配置される、導電性をもつ副電極と、
前記放電端部の表面と該表面に対向する前記副電極の表面とで区画された空間をもち、前記主電極に電力が供給されることで該空間に形成される気泡の内部にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
前記副電極に設けられた前記プラズマ発生部と連通する1以上の開口であって、該プラズマ発生部で発生したプラズマを内包する前記気泡を該プラズマ発生部から放出するプラズマ放出部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の液中プラズマ成膜装置では、従来の主電極に加え、副電極をもつ液中プラズマ用電極を用いる。主電極に電力が供給されると、放電端部の表面と、放電端部の表面に対向する副電極の表面と、で区画されたプラズマ発生部にて、液体に含まれる原料からなるプラズマを内包する気泡が発生する。そのため、主電極と副電極とを備える上記液中プラズマ用電極は、単独で液中にプラズマを発生させられるプラズマ発生源としての役割を果たす。つまり、従来のように液中プラズマ用電極に対向する第二電極を使用する必要がない。
そして、プラズマ発生部で発生したプラズマを内包する気泡は、主電極の放電端部付近で次々と生成され、浮力による気泡の上昇によりプラズマ発生部から離れる。基材の表面に被膜を形成するには、プラズマを内包する気泡と基材とを接触させるだけでよいため、どのような形状、材質の基材であっても、成膜が可能である。
また、本発明の液中プラズマ成膜装置において副電極は、放電端部(主電極)の位置を基準として、基材が配設される位置よりも放電端部側に配設される。そのため、主電極と基材との間よりも、主電極と副電極との間でアーク放電が発生しやすくなる。その結果、主電極と基材との間で発生するアーク放電が抑制され、基材の損傷が低減される。
本発明の液中プラズマ用電極は、上記本発明の液中プラズマ成膜装置の液中プラズマ用電極と同様に、従来の主電極に加え、副電極をもつ。すなわち、本発明の液中プラズマ用電極は、既に述べた本発明の液中プラズマ成膜装置と同様の効果を発揮する。
さらに、本発明の液中プラズマ用電極において副電極は、主電極の放電端部に被着されるキャップ状である。このとき、主電極および副電極は、放電端部の表面と、放電端部の表面に対向する副電極の表面と、が間隔をもって配置される。両表面に区画されてなるプラズマ発生部には一時的に気泡を閉じ込めることができるので、気泡の内部に強いプラズマが形成される。その後、プラズマは、気泡とともに副電極に形成された開口から噴出し、液中を移動する。
また、本発明の液中プラズマ成膜装置および液中プラズマ用電極は、液中プラズマを用いた成膜方法として捉えることもできる。本発明の液中プラズマを用いた成膜方法は、
原料を含む液体中に、基材と液中プラズマ用電極とを互いに対向させて配設する配設工程と、
前記液中プラズマ用電極に電力を供給して、前記液体中に、気泡の内部に前記原料からなるプラズマを発生させるプラズマ発生工程と、
を経て、前記基材の表面に前記原料の分解成分を堆積させる液中プラズマを用いた成膜方法であって、
前記液中プラズマ用電極は、
前記液体と接触する放電端部を有し導電性をもつ主電極と、
前記液体と接触し、前記放電端部の位置を基準として前記基材が配設される位置よりも該放電端部側に配設されかつ該放電端部に対向する、導電性をもつ副電極と、
前記放電端部の表面と該表面に対向する前記副電極の表面とで区画された空間をもち、該主電極に電力が供給されることで該空間に前記プラズマを内包する前記気泡を発生させるプラズマ発生部と、
を備えることを特徴とする。
以下に、液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法を実施するための最良の形態を説明する。
[液中プラズマ成膜装置]
本発明の液中プラズマ成膜装置(以下「本発明の成膜装置」と略記)を、図1を用いて説明する。図1に本発明の成膜装置の概略を示すが、図1は本発明の成膜装置の一例であり、各構成要素の配置や形状は図1に示す形態に限られない。
本発明の成膜装置は、基材Sと原料を含む液体Lとを入れる容器1と、容器1中に配設される液中プラズマ用電極2と、液中プラズマ用電極2に電力を供給する電源装置3と、を有する。
容器1としては、成膜処理中、液体Lを良好に保持できる容器であれば、その形状や材質に特に限定はない。また、容器1は、基材Sを容器1内の所定の位置に固定する固定具を備えてもよい。固定具は、成膜処理中の基材Sの位置を一定に保ってもよいし、基材Sを平行移動させてもよい。
原料を含む液体Lは、原料の分解成分が形成される膜の成分とほぼ一致するため、目的の膜の種類に応じて選択すればよい。たとえば、非晶質炭素膜を成膜する場合には、原料として、常温常圧で液状である有機化合物を用いるとよい。有機化合物としては、ドデカン等の炭化水素、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、メタノール、エタノール等のアルコール、フェノール(芳香族炭化水素核の1以上の水素原子を1以上の水酸基で置換した石炭酸(COH)以外の化合物も含む)等が挙げられる。これらの有機化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、酸化珪素膜を成膜する場合には、珪素を含む有機化合物を用いればよく、具体的には、シリコーンオイル等のシリコーン化合物が挙げられる。なお、常温常圧で液状でない有機化合物であっても、水やアルコール、エーテル等に可溶であれば原料として使用可能である。
基材Sの形状や材質に特に限定はない。基材の材質としては、導電性をもつ金属材料に限られることはなく、金属材料、無機材料または有機材料からなる基材、具体的には、無機ガラス、有機ガラス、ゴム、樹脂、繊維、セラミックス、木材、紙などのほとんどの基材に成膜が可能である。
液中プラズマ用電極2は、主電極21および副電極26と、両電極の間に位置するプラズマ発生部29と、を備える。
主電極21は、導電性をもち、液体Lと接触する放電端部22を有する。
主電極21は、導電性の材料であれば、その材質に特に限定はない。たとえば、金属材料であれば、銅(Cu)やCuを含む銅合金、アルミニウム(Al)やAlを含むアルミニウム合金、ステンレスの他、タングステン(W)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、金(Au)、白金(Pt)等やそれらを含む各種合金を用いることができる。また、炭素からなる主電極であってもよい。
主電極21の形状に特に限定はないが、少なくとも放電端部22は、円柱や角柱などの棒状または板状の形状であるとよい。すなわち、放電端部22の断面形状が、真円、楕円形、正方形または長方形など、円形や矩形であるのが好ましい。また、放電端部22の先端部は、平面の他、曲面や半球面、また、先鋭形状であってもよい。
主電極21は、放電端部22の表面(以下「放電面22a」と記載する)を除く主電極21の外周を覆う絶縁部材23を備えてもよい。絶縁部材23は、放電面22aを除く主電極21の外周を覆うことができれば、その形状に特に限定はなく、主電極21の形状に応じて適宜選択すればよい。なお、図1では、主電極21の端部は絶縁部材23から突出しているが、主電極21の端部は絶縁部材23に陥入してもよい。主電極21の端部が絶縁部材23から突出する場合には、突出する端部が放電端部22となる。主電極21の端部が絶縁部材23に陥入する場合には、端面の少なくとも一部が放電面22aとなるため、その端面をもつ極小さな(薄い)部位が放電端部22と見なされる。
なお、放電端部22の絶縁部材23からの突出量(あるいは陥入量)に特に限定はない。好ましくは、放電端部22の端面と略平行な絶縁部材23の端面を基準面とし、その基準面から端面を含む面までの距離X(単位:mm)が、−1≦X≦1である。
絶縁部材23は、樹脂製またはセラミックス製であるのが好ましい。樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、シアネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネイト、変性ポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、非晶ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、液晶ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアリルエーテルニトリル、ポリベンゾイミダゾールおよびこれらのポリマーアロイなど、セラミックスとしては、アルミナ、アルミナ−シリカ、ジルコニア、窒化ケイ素‐アルミナ(サイアロン)、マイカ(フッ素金雲母)、ワラストナイト、六方晶窒化ホウ素、窒化アルミ、コージエライト、ペタライトなど、が挙げられる。
副電極26は、導電性をもち、主電極21の放電端部22の位置を基準として基材Sが配設される位置よりも放電端部22側に配設される。このとき、副電極26は、放電端部22と対向する。そして、副電極26は、液体Lと接触する。
副電極26は、導電性の材料であれば、その材質に特に限定はない。たとえば、金属材料であれば、銅(Cu)やCuを含む銅合金、アルミニウム(Al)やAlを含むアルミニウム合金、ステンレスの他、タングステン(W)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、金(Au)、白金(Pt)等やそれらを含む各種合金を用いることができる。また、炭素からなる電極であってもよい。
副電極26は、主電極21の放電端部22の位置を基準としたときに、基材Sが配設される位置よりも放電端部22側に配設される。主電極21、副電極26および基材Sの配置の一例を図1に示す。図1では、主電極21の放電端部22を基材Sに対向させて配設し、副電極26を基材Sと主電極21との間に配設している。また、図1では、主電極21、副電極26および基材Sを順に鉛直方向に並べて配設しているが、図1において、液中プラズマ用電極2を±90°の範囲内で傾けて配置してもよい。すなわち、基材Sの鉛直方向下側で主電極21および副電極26を略水平に並べてもよい。また、液中プラズマ用電極2と基材Sとの間の距離によっては、液中プラズマ用電極2を基材Sの上方に配設して用いることも可能である。
副電極26の形状に特に限定はなく、主電極21の放電端部22の表面の少なくとも一部と対向するような形状であればよい。たとえば、放電端部22の断面形状と略同一の形状をもつ板状体、放電端部22の表面の少なくとも一部と対向する先端部を有する棒状体あるいは先鋭の針状体、放電端部22の表面全体を覆うキャップ、等が挙げられる。また、副電極26は、次に説明するプラズマ発生部29と連通する1以上の開口をもつとよい。そのため、副電極26は、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔をもつ板状体から形成されてもよい。具体例としては、パンチングメタル、エキスパンドメタルなどが挙げられるが、上記板状体には金網なども含む。なお、キャップ形状の副電極については、[液中プラズマ用電極]の欄で詳説する。
副電極として棒状体を用いると、放電端面と棒状体の先端部との間でアーク放電が起こりやすくなるため、棒状体の周囲に配された基材とのアーク放電が抑制され、基材の損傷が低減される。そのため、基材としてのリング状の平板と副電極としての棒状体とを同軸的に配置して行う成膜に好適である。たとえば、リング状の平板としては、クラッチ、ワッシャ、ベアリング等が挙げられる。棒状体の形状および寸法に特に限定はない。棒状体の断面形状が円形であれば、直径がφ0.0001mm〜100mmであるとよい。棒状体の先端部は、端面が平面、球面、先鋭など、いずれであってもよい。
また、副電極として複数の貫通孔をもつ板状体を用いると、基材の被成膜面全体を覆うことができ、放電端面から発生した気泡は貫通孔を通過して被成膜面へと容易に移動する。そのため、被成膜面が副電極で覆われても成膜の効率が悪化することなく、広範囲に渡ってアーク放電を抑制できる。貫通孔の形状や寸法に特に限定はないが、金網を用いるのであれば、1インチ当たりに含まれる網目の数が1〜1000mesh/inであれば、アーク放電を抑制するとともに気泡が移動しやすい。
プラズマ発生部29は、放電端部22の表面(放電面22a)と、放電面22aに対向する副電極26の表面26aとで区画される空間をもつ。プラズマ発生部29では、主電極21に電力が供給されることで、放電面22aと副電極26の表面26aとの対向面間(空間)に形成される気泡の内部にプラズマが発生する。
プラズマ発生部29の気泡は、液中プラズマ用電極2に電力が供給されることで主電極21が発熱し、液体Lが加熱されて沸騰することで発生する。プラズマ発生部29にさらに気泡を発生させたい場合には、プラズマ発生部29に発熱体を設け液体Lを加熱する、プラズマ発生部29の液体Lに超音波を付与する、液体Lの種類に応じた気体を供給する、などの方法により気泡を発生させてもよい。
そして、気泡の内部は、液体Lに含まれる原料が高温高圧の気体状態で存在し、原料からなるプラズマが発生しやすい状態にある。そのため、プラズマ発生部29における気体放電により、気泡の内部にプラズマが容易に発生する。電源装置3が高周波電力を供給する高周波電源であれば、プラズマ発生部29に高周波が照射されることでプラズマを内包する気泡が容易に形成される。使用する周波数は、液体Lの種類に合わせて適宜選択すればよく、3MHz〜3GHzの範囲で使用するとよい。特に、液体Lとして水溶液を使用する場合には、工業的に許可された13.56MHzや27.12MHzを使用すると、液体Lによる吸収を受けにくい。なお、正弦波だけでなくパルス電源でも同様の効果が得られる。
このとき、プラズマ発生部29は、放電面22aと副電極26の表面26aとの対向面間(空間)を連続して接続する気泡により形成される気相空間をもつのが好ましい。対向面間に気相空間が形成されることで、気泡の内部に強いプラズマが発生する。また、プラズマ発生部29内でアーク放電が発生しやすくなるため、アーク放電による基材の損傷が低減される。具体的には、主電極21および副電極26は、両者の対向面間の距離(主副電極間距離D)が0.001〜100mmさらには0.1mm〜30mmの範囲内となるように配設されるのが好ましい。主副電極間距離Dが0.001mm未満では、主電極21と副電極26との絶縁性が低くなり、プラズマ発生部29におけるプラズマの発生が困難となる。主副電極間距離Dが100mmを超えると、通常の気泡のサイズでは対向面間を連続して接続することが困難となり、気泡の内部に発生するプラズマが弱まる傾向にある。なお、主電極21の放電面22aと副電極26の表面26aとが略水平方向に対向する場合には、主副電極間距離Dを20mm以下とするとよい。
なお、アーク放電の発生しやすさは、主電極21と副電極26の対向面間の距離(主副電極間距離D)あるいは主電極21と基材Sの対向面間の距離(主電極基材間距離d)だけでなく、基材Sの材質のほか、気泡内の圧力や導電率にも影響する。そのため、主電極21、副電極26および基材Sは、主電極21の放電端部22の表面(放電面22a)と放電面22aに対向する副電極26の表面26aとの間でアーク放電が生じる放電距離が、放電面22aと基材Sの表面(特に、放電面22aに対向する基材Sの表面)との間でアーク放電が生じる放電距離よりも短くなるように、それぞれ配置されているとよい。このとき、主副電極間距離Dは、主電極基材間距離dよりも十分に小さいとよい。なお、主電極基材間距離dは0.001〜200mmとすることで、効率よく成膜ができる。
プラズマ発生部29では、プラズマを内包する気泡が次々と発生し、発生した気泡は浮力によりプラズマ発生部29から離脱して容器1内を移動する。このとき、液中プラズマ用電極2は、さらに、プラズマ発生部29で発生したプラズマを内包する気泡をプラズマ発生部29から放出するプラズマ放出部を備えるとよい。プラズマ放出部は、副電極26に設けられプラズマ発生部29と連通する1以上の開口であるのが好ましい。プラズマ発生部29で発生したプラズマを内包する気泡は、開口を通じて容器1へと放出される。そのため、副電極26は、前述のように、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔をもつ板材、金網、等から形成されるのがよい。
気泡の内部に発生したプラズマは、気泡とともに移動し、液体中に配された基材の表面に接触する。こうして、プラズマ状態に活性化された原料の分解成分が基材の表面に堆積して、基材の表面に被膜が形成される。なお、気泡の内部の原料がプラズマにより活性化されて基材の表面に堆積する原理は、従来のプラズマCVD法と同様である。
本発明の成膜装置は、さらに、容器1を含む空間を減圧する排気手段を有してもよい。減圧することにより、プラズマの発生が容易となる。この際の圧力は、1〜600hPaが望ましい。なお、減圧は、気泡およびプラズマの発生の開始時に特に有効であるため、気泡およびプラズマの発生が安定したら常圧にしても構わないが、プラズマを維持するために必要な圧力を調整する制御機能を有してもよい。排気手段の他、液体Lの原料濃度を均一にしたりプラズマを内包する気泡を基材の表面に接触しやすくさせたりすることを目的として、液体Lを容器1中で循環させる液体循環装置などを有してもよい。
以下に、本発明の成膜装置に特に望ましい形態の液中プラズマ用電極を説明する。
[液中プラズマ用電極]
本発明の液中プラズマ用電極を、図2を用いて説明する。図2は本発明の液中プラズマ用電極の平面図(上図)および軸方向断面図(下図)であるが、図2は本発明の液中プラズマ用電極の一例であり、各構成要素の配置や形状は図2に示す形態に限られない。
本発明の液中プラズマ用電極4は、液体中にプラズマを発生させる電極であって、主電極41、絶縁部材43、副電極46、プラズマ発生部49およびプラズマ放出部47を備える。
主電極41は、導電性をもち、液体と接触する放電端部42を有する。主電極41および放電端部42の形状および材質は、既に述べた通りである。
絶縁部材43は、放電端部42の表面を除く主電極41の外周を覆う。絶縁部材43の形状および材質もまた、既に述べた通りである。なお、図2では、主電極41の端部は絶縁部材43に陥入(X<0)しているが、主電極41の端部は絶縁部材43から突出してもよい。
副電極46は、導電性をもち、絶縁部材43を介して主電極41の放電端部42に被着されるキャップ状である。そのため、副電極46は、放電端部42の表面(放電面42a)を覆う。このとき副電極46は、放電面42aと間隔をもって配置される。そして、副電極46は、液体と接触する。
副電極46の材質は、既に述べた通りである。副電極46の形状は、絶縁部材43を介して放電端部42に被着できるキャップ状であれば特に限定はなく、放電端部42の形状に合わせて適宜選択すればよい。たとえば、図2に示すように、主電極41(放電端部42)が円柱形状であれば、副電極46は有底円筒形状が望ましい。
プラズマ発生部49は、放電端部42の表面(放電面42a)と放電面42aに対向する副電極の表面46aとで少なくとも区画される。そして、前述の通り、主電極41に電力が供給されることで、プラズマ発生部49が区画される対向面間(空間)に形成される気泡の内部にプラズマが発生する。
プラズマ放出部47は、副電極46に設けられ、プラズマ発生部49と連通する1以上の開口である。開口47から、プラズマ発生部49で発生したプラズマを内包する気泡が放出される。本発明の液中プラズマ成膜装置に液中プラズマ用電極4を適用する場合には、開口47が基材の表面と対向するように液中プラズマ用電極を配設するとよい。なお、図2では、開口47は1つの副電極に対して1つであるが、複数設けてもよく、大きさや形状にも特に限定はない。そのため、副電極46をパンチングメタルやエキスパンドメタルを加工して成形してもよい。
特に、図2に示すように、主電極41の放電端部42が円柱形状であって、副電極46が開口47を底面に有する有底円筒形状である場合には、開口47は、直径Wが1mm以上2mm未満であるのが好ましい。開口47の直径Wが小さいとプラズマを内包する気泡がプラズマ発生部49から放出されにくいが、Wが1mm以上であれば気泡は良好に放出され、実用的な速度で成膜が可能となる。また、直径Wが大きくなるほど、主電極41と副電極46とのアーク放電が生じる放電距離は実質的に大きくなり、主電極41と基材との間でアーク放電が発生しやすくなる。直径Wの上限は、液中プラズマ成膜装置における基材Sの位置にも依存するため、一概には規定できないが、開口47の直径Wは2mm未満さらには1.9mm以下、1.7mm以下とするのが望ましい。
また、主電極41と副電極46との対向面間の最短距離(主副電極間距離D)は、前述の通り、0.001mm〜100mmさらには0.1mm〜30mmであるのが望ましい。
[液中プラズマを用いた成膜方法]
本発明の液中プラズマを用いた成膜方法では、原料を含む液体中に、基材と液中プラズマ用電極とを互いに対向させて配設する配設工程と、上記の液中プラズマ用電極に電力を供給して、液体中に、気泡の内部に原料からなるプラズマを発生させるプラズマ発生工程と、を経て、基材の表面に原料の分解成分を堆積させる。
本発明の成膜方法で用いられる液中プラズマ用電極は、既に説明した通りである。すなわち、主電極および副電極とともに、主電極の放電端部の表面と該表面に対向する副電極の表面とで区画された空間をもつプラズマ発生部を備える。プラズマ発生部は、主電極に電力が供給されることで、空間にプラズマを内包する前記気泡を発生させる。
以上、本発明の液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、本発明の液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法の実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。本実施例の液中プラズマ成膜装置を図2および図3を用いて説明する。
[液中プラズマ用電極]
液中プラズマ用電極4(図2)は、主電極41および副電極46を有する。主電極41は、直径3mmφのタングステン丸棒であって、その放電端部42の先端は曲率半径1.5mmの半球状である。主電極41には、その外周面を被覆する厚さ1.5mmの石英管(絶縁部材43)が外嵌されている。このとき、主電極41の端面である放電端部42の頂面と略平行な絶縁部材43の端面を基準面とし、基準面から端面(頂面)を含む面までの距離(突出量X)は、主電極41と絶縁部材43とを軸方向に相対移動させることで調整できる。
副電極46は、純アルミニウム製で、厚さ0.3mm、外径16mmφ、高さ7mmの有底円筒形状である。副電極46は、底面の中央部に直径Wの円形の開口47をもつ。副電極46は、絶縁部材43の端部に外嵌されて、主電極41の放電端部42に被着する。このとき、主電極41と副電極46との鉛直方向の対向面間(主電極41の端面を含む面と副電極42の内底面46aを含む面との間)の間隔(主副電極間距離)Dは、絶縁部材43と副電極46とを軸方向に相対移動させることで調整できる。
こうして、主電極41と副電極46との間には、プラズマ発生部49が区画される。プラズマ発生部49は、主電極41と同軸的に位置する開口47(プラズマ放出部)と連通する。なお、副電極46については、開口47の開口径Wが1.0mmφ、1.5mmφ、1.7mmφ、2.0mmφと異なる4種類の液中プラズマ用電極4を準備した。
[液中プラズマ成膜装置I]
図3は、液中プラズマ成膜装置の説明図である。液中プラズマ成膜装置は、容器81および91と、液中プラズマ用電極4と、電源装置7と、を有する。
容器81は、石英ガラス製で円筒形状である容器本体と、その下部開口端および上部開口端を閉塞するステンレス製で略円板状の閉塞部材とからなる。下部開口端を閉塞する閉塞部材には、その中心部に液中プラズマ用電極4が固定される。液中プラズマ用電極4は、放電端部42および副電極46が容器81の内部に突出して配設される。
容器81の内部には、液体L’が満たされ、放電端部42および副電極46は、液体L’と接触する。液中プラズマ用電極4の上方には、基板S’が、所定の電極基板間距離dをもって対向するように図示しない保持具により保持される。なお、電極基板間距離dは、主電極41の端面(頂面)から基板S’の表面(被成膜面)までの最短距離である。基板S’は、基板S’の少なくとも被成膜面が液体L’に浸された状態で保持される。
液中プラズマ用電極4の配線のうち、主電極41は高周波電源7に結線され、副電極46は碍子83および91を介して容器81および91の外に導出されてアースされる。
容器81は、容器81よりも一回り寸法の大きな外部容器91の内部に納められる。外部容器91は、排気通路95を介して外部容器91と連結する真空ポンプ90を有する他は、容器81と同様の構成である。
[メタノール中でのプラズマ生成]
上記の液中プラズマ成膜装置を用いて、メタノール中でプラズマを発生させた。
液体L’としてメタノールを準備し、液中プラズマ発生装置の容器81に満たした。また、液中プラズマ用電極4は、突出量X=0mm(頂面と基準面とが同一の面に存在:図3参照)、開口径W=2.0mm、電極間距離D=1.0mmとした。基板S’は配設しなかった。
はじめに、外部容器91の内部を減圧して、容器内圧力を300hPaとした。つぎに、高周波電源7からの出力電力の周波数を27.12MHz、出力を100W(反射:0W)として、液中プラズマ用電極4へ高周波電力を供給した。
容器81の内部を観察したところ、副電極46の開口47から、内部にプラズマが発生した気泡が継続的に噴出して、液体L’を上方へと移動した。つまり、開口47の上方に基材を配置することで、導電性をもたない基材の表面であっても成膜が可能となる。
[非晶質炭素膜の成膜]
開口径Wの異なる4種類の液中プラズマ用電極4を用いて、基板表面に非晶質炭素膜を成膜した。
[成膜1]
液体L’としてメタノールを準備し、液中プラズマ発生装置の容器81に満たした。また、液中プラズマ用電極4は、突出量X=0mm、開口径W=1.0mmとした。基板S’には、シリコンウエハーを用いた。
はじめに、外部容器91の内部を減圧して、容器内圧力を300hPaとした。つぎに、高周波電源7からの出力電力の周波数を27.12MHz、出力を100W(反射:0W)として、液中プラズマ用電極4へ高周波電力を1分間供給して成膜を行った。副電極46の開口47から、内部にプラズマが発生した気泡が連続的に噴出して、基板S’の表面に向かって液体L’を上方へと移動した。
高周波電力の供給を停止後、基板S’を容器81より取り出したところ、基板S’の表面に黒色の被膜が形成されたことが確認できた。なお、成膜1で得られた試料を#11とする。
[成膜2]
液中プラズマ用電極4の開口径をW=1.5mmとした他は、成膜1と同様にして基板S’の表面に非晶質炭素膜を成膜した。なお、成膜2で得られた試料を#12とする。
[成膜3]
液中プラズマ用電極4の開口径をW=1.7mmとした他は、成膜1と同様にして基板S’の表面に非晶質炭素膜を成膜した。なお、成膜3で得られた試料を#13とする。
[成膜4]
液中プラズマ用電極4の開口径をW=2.0mmとし、成膜時間を3分とした他は、成膜1と同様にして基板S’の表面に非晶質炭素膜を成膜した。なお、成膜4で得られた試料を#14とする。
[成膜5(比較例)]
液中プラズマ用電極4から副電極46を取り外し、成膜時間を3分とした他は、成膜1と同様にして基板S’の表面に非晶質炭素膜を成膜した。なお、成膜5で得られた試料を#C1とする。
主電極41の放電端部42から、内部にプラズマが発生した気泡が発生し基板S’の表面に向かって液体L’を上方へと移動した。このとき、主電極41と基板S’との間でアーク放電が頻繁に発生した。
[液中プラズマ成膜装置II]
図9に示す液中プラズマ成膜装置は、副電極として金網を用いた液中プラズマ用電極5を有する他は、既に説明した液中プラズマ成膜装置と同様である。主電極51、放電端部52および絶縁部材53は、上記の主電極41、放電端部42および絶縁部材43(図2)と同じである。副電極である金網56は、基板S’の被成膜面の周縁部に配した絶縁性のスペーサ55を介して、被成膜面に対して平行に固定される。
液中プラズマ用電極5は、主電極51の放電端部52が容器81の内部に突出して配設される。容器81の内部には、液体L’が満たされ、放電端部52および金網56は、液体L’と接触する。放電端部52の上方には、金網56が固定された基板S’が、電極基板間距離d>電極間距離Dとなるように図示しない保持具により保持される。このとき、基板S’は、少なくとも被成膜面が液体L’に浸された状態で保持される。こうして、副電極である金網56は、主電極51と基板S’との間に設置される。
液中プラズマ用電極5の配線のうち、主電極51は高周波電源7に結線され、金網56は碍子83および91を介して容器81および91の外に導出されてアースされる。
[非晶質炭素膜の成膜]
液中プラズマ成膜装置IIを用いて、基板表面に非晶質炭素膜を成膜した。
[成膜6]
液体L’としてメタノールを準備し、液中プラズマ発生装置IIの容器81に満たした。また、液中プラズマ用電極5は、金網56として、線径φ0.1mmのタングステン金網(1インチ当たりに含まれる網目の数:20mesh/in)を準備した。基板S’には、シリコンウエハーを用いた。
はじめに、外部容器91の内部を減圧して、容器内圧力を300hPaとした。つぎに、高周波電源7からの出力電力の周波数を27.12MHz、出力を100W(反射:20W)として、液中プラズマ用電極5へ高周波電力を50秒間供給して成膜を行った。主電極51と金網56との間(プラズマ発生部59)に内部にプラズマが発生した気泡が生じ、金網56の網目から気泡が連続的に噴出して、基板S’の表面に向かって移動した。
高周波電力の供給を停止後、基板S’を容器81より取り出したところ、基板S’の表面に黒色の被膜が形成されたことが確認できた。なお、成膜6で得られた試料を#21とする。
[成膜7(比較例)]
金網56を取り外した他は、成膜6と同様にして基板S’の表面に非晶質炭素膜を成膜した。なお、成膜7で得られた試料を#C2とする。
主電極51の放電端部52から、内部にプラズマが発生した気泡が発生し基板S’の表面に向かって液体L’を上方へと移動した。このとき、主電極51と基板S’との間でアーク放電が頻繁に発生した。
[液中プラズマ成膜装置III]
図12に示す液中プラズマ成膜装置は、副電極として棒状体を用いた液中プラズマ用電極6を有する他は、既に説明した液中プラズマ成膜装置と同様である。主電極61、放電端部62および絶縁部材63は、上記の主電極41、放電端部42および絶縁部材43(図2)と同じである。
液中プラズマ用電極6は、主電極61の放電端部62が容器81の内部に突出して配設される。容器81の内部には、液体L’が満たされ、放電端部62および棒状体66は、液体L’と接触する。放電端部62の上方には、中央部に貫通孔hが形成された基板S’が、図示しない保持具により保持される。貫通孔hには棒状体66が挿通され、棒状体66の一端部は、被成膜面側に突出する。主電極61、棒状体66および貫通孔hは、それぞれ同軸的に配置される。また、基板S’は、少なくとも被成膜面が液体L’に浸された状態で保持される。こうして、副電極である金網56は、主電極51と基板S’との間に、電極基板間距離d>電極間距離Dとなるように設置される。
液中プラズマ用電極6の配線のうち、主電極61は高周波電源7に結線され、棒状体66は碍子83および91を介して容器81および91の外に導出されてアースされる。
[非晶質炭素膜の成膜]
液中プラズマ成膜装置IIIを用いて、基板表面に非晶質炭素膜を成膜した。
[成膜8]
液体L’としてメタノールを準備し、液中プラズマ発生装置IIIの容器81に満たした。また、液中プラズマ用電極6は、棒状体66として、線径φ0.3mmのタングステンワイヤを所定の長さに切り取って準備した。基板S’には、高速度工具鋼(SKH51)からなる板材の中央部に直径φ0.5mmの貫通孔hを形成して用いた。
はじめに、外部容器91の内部を減圧して、容器内圧力を200hPaとした。つぎに、高周波電源7からの出力電力の周波数を27.12MHz、出力を110W(反射:10W)として、液中プラズマ用電極56高周波電力を1分間供給して成膜を行った。主電極61と棒状体66との間(プラズマ発生部69)に内部にプラズマが発生した気泡が生じ、プラズマ発生部69の周辺部から、基板S’の表面に向かって気泡が移動した。
高周波電力の供給を停止後、基板S’を容器81より取り出したところ、基板S’の表面に黒色の被膜が形成されたことが確認できた。なお、成膜8で得られた試料を#31とする。
[成膜9(比較例)]
棒状体66を取り外し、高周波電源7の出力を180W(反射:30W)とした他は、成膜8と同様にして基板S’の表面に非晶質炭素膜を成膜した。なお、成膜9で得られた試料を#C3とする。
主電極51の放電端部52から、内部にプラズマが発生した気泡が発生し基板S’の表面に向かって液体L’を上方へと移動した。このとき、主電極51と基板S’との間でアーク放電が頻繁に発生した。
なお、表1に、成膜1〜成膜9における液中プラズマ用電極の仕様および主副電極間距離Dを、それぞれ示す。
成膜1〜4、成膜6および成膜8(試料#11〜#14、#21、#31)では、成膜中に目立ったアーク放電は見られなかった。すなわち、主電極と基板との間に副電極を配して成膜を行うことで、アーク放電が抑制された。また、成膜6(#21)および成膜8(#31)では、主副電極間距離Dを1.0〜2.5mmとしたことで、プラズマ発生部を連続して接続する気泡により形成される気相空間が観察された。
[非晶質炭素膜の観察]
成膜1〜9で得られた試料#11〜#14、#21、#31および#C1〜#C3について、表面観察および断面観察を行った。表面観察には走査電子顕微鏡(SEM)観察、断面観察には収束イオンビーム(FIB)法を用いた。結果を図4〜図8、図10、図11、図13および図14にそれぞれ示す。なお、各図において、AはSEMによる表面観察、BはFIBによる断面観察の結果を示す図面代用写真である。FIB像では、最も暗い部分が基板S’の断面であって、その上が非晶質炭素膜の断面、さらにその上の明るい部分が非晶質炭素膜の表面である。図7Bおよび図8Bでは、矢印で示す範囲が非晶質炭素膜の断面である。
成膜1〜5で得られた試料の表面観察によれば、図4A(#11)、図5A(#12)および図6A(#13)から、開口径Wを1.0mm、1.5mmおよび1.7mmとして作製した各試料では表面状態がほぼ均一であることがわかった。しかし、開口径Wが大きくなるほど、表面の状態は不均一となり、開口径が2.0mmの試料#14では、表面に放電痕と思われる円形の凹部が見られた(図7A)。また、副電極46を使用しないで成膜した#C1の試料においても、表面に凹部が観察された(図8A)。
また、断面観察によれば、図4B(#11)、図5B(#12)および図6B(#13)から、開口径Wを1.0mm、1.5mmおよび1.7mmとして作製した各試料では基板S’の表面に成膜された0.3μm程度の膜厚の非晶質炭素膜が観察された。基板S’の表面は成膜前と同様で平坦であった。一方、開口径が2.0mmの試料#04では、基板S’の表面に成膜された2μm程度の膜厚の非晶質炭素膜が観察されたが、基板S’の表面に僅かな窪みが見られた(図7B)。また、副電極46を使用しないで成膜した#C1の試料においても、同様に2μm程度の膜厚の非晶質炭素膜が観察されたが、基板S’の表面に大きな窪みが見られた(図8B)。つまり、副電極の使用により基板/電極間のアーク放電の発生が抑制され、その結果、基板の損傷が低減されることがわかった。
成膜6で得られた試料#21は、表面全体に渡って図10Aに示す非晶質炭素が均一に成膜されていた。また、図10Bのように、成膜前の基板の表面と同等に平坦な基板の表面に1μm程度の膜厚の非晶質炭素膜が形成されていることが確認できた。一方、成膜7で得られた試料#C2は、表面に放電痕と思われる円形の凹部がはっきりと見られた(図11A)。また、#C2は、断面観察しても、平坦な基板の表面を観察することはできなかった(図11B)。
成膜8で得られた試料#31は、0.3μm程度の膜厚の非晶質炭素膜が形成された(図13)。通常、主電極61から遠ざかるほどアーク放電の発生する可能性は低い。図13には、副電極が設置された中心からの距離が異なる位置での観察結果をそれぞれ示すが、いずれの位置においても、非晶質炭素膜の表面は均一であり、基板の損傷も見られなかった。すなわち、副電極として棒状体66を用いることで、主電極61に近い基板の中央部であっても、周辺部と同程度にアーク放電の発生が抑制され、基板の損傷も低減された。一方、成膜9で得られた試料#C3は、2〜3μm程度の非晶質炭素膜が形成されたが、基板の中央部(主電極61に近い部分)で非晶質炭素膜の剥離が見られた(図14A)。そして、剥離の生じた中央部の断面を観察すると、基板の表面に大きな凹凸が見られた(図14B左図)。また、中央部から2mm離れた周辺部の断面においても、基板の表面に窪みが見られ、平坦な基板の表面を観察することはできなかった(図14B右図)。
本発明の液中プラズマ成膜装置の一例を示す概略図である。 本発明の液中プラズマ用電極の一例を示す概略図であって、副電極側からの平面図(上図)および軸方向断面図(下図)である。 非晶質炭素膜の成膜(成膜1〜5)に用いた液中プラズマ成膜装置の説明図である。 試料#11の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 試料#12の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 試料#13の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 試料#14の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 試料#C1の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 非晶質炭素膜の成膜(成膜6および成膜7)に用いた液中プラズマ成膜装置の説明図である。 試料#21の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 試料#C2の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)である。 非晶質炭素膜の成膜(成膜8および成膜9)に用いた液中プラズマ成膜装置の説明図である。 試料#31の表面を観察したSEM像(A)および断面を観察したFIB像(B)であって、副電極が設置された中央部からの距離が異なる基板上の5つの位置(その位置を図中に模式的に示す)での観察結果をそれぞれ示す。 試料#C3の表面を観察したSEM像、表面に剥離が見られた中心部の断面を観察したFIB像および剥離が見られなかった周辺部の断面を観察したFIB像である。
符号の説明
1、81:容器
2、4、5、6:液中プラズマ用電極
21、41、51、61:主電極 22、42、52、62:放電端部
23、43、53、63:絶縁部材
26、46、56、66:副電極 27、47:プラズマ放出部
29、49、59、69:プラズマ発生部
3、7:高周波電源
S、S’:基板(基材)
L、L’:液体

Claims (15)

  1. 基材と原料を含む液体とを収容可能な容器と、該容器中に配設される液中プラズマ用電極と、該液中プラズマ用電極に電力を供給する電源装置と、を有する液中プラズマ成膜装置において、前記液中プラズマ用電極は、
    前記液体と接触する放電端部を有し導電性をもつ主電極と、
    前記液体と接触し、前記放電端部の位置を基準として前記基材が配設される位置よりも該放電端部側に配設されかつ該放電端部に対向する、導電性をもつ副電極と、
    前記放電端部の表面と該表面に対向する前記副電極の表面とで区画された空間をもち、該主電極に電力が供給されることで該空間に形成される気泡の内部に前記原料からなるプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
    を備え、前記プラズマ発生部で発生した前記プラズマを内包する気泡を前記基材に接触させて、該基材の表面に該原料の分解成分を堆積させることを特徴とする液中プラズマ成膜装置。
  2. 前記主電極は、前記放電端部を前記基材に対向させて配設され、
    前記副電極は、該基材と該主電極との間に配設される請求項1記載の液中プラズマ成膜装置。
  3. 前記液中プラズマ用電極は、さらに、前記プラズマ発生部で発生したプラズマを内包する前記気泡を該プラズマ発生部から放出するプラズマ放出部を備える請求項1または2記載の液中プラズマ成膜装置。
  4. 前記プラズマ放出部は、前記副電極に設けられ前記プラズマ発生部と連通する1以上の開口である請求項3記載の液中プラズマ成膜装置。
  5. 前記副電極は、前記開口として厚さ方向に貫通する複数の貫通孔をもつ板状体からなる請求項4記載の液中プラズマ成膜装置。
  6. 前記主電極は、前記放電端部の表面を除く外周を覆う絶縁部材を備え、
    前記副電極は、該絶縁部材を介して該放電端部に被着するキャップ形状である請求項4記載の液中プラズマ成膜装置。
  7. 前記副電極は、前記主電極の前記放電端部の表面の少なくとも一部と対向する先端部をもつ棒状体である請求項1または2記載の液中プラズマ成膜装置。
  8. 前記プラズマ発生部は、前記空間を連続して接続する前記気泡により形成される気相空間をもつ請求項1記載の液中プラズマ成膜装置。
  9. 前記主電極、前記副電極および前記基材は、該主電極の前記放電端部の表面と該副電極の表面との間でアーク放電が生じる放電距離が、該主電極の該放電端部の表面と該基材の表面との間でアーク放電が生じる放電距離よりも短くなるように、それぞれ配置されている請求項1〜8のいずれかに記載の液中プラズマ成膜装置。
  10. 前記電源装置は、前記主電極に高周波電力を印加する高周波電源装置である請求項1〜9のいずれかに記載の液中プラズマ成膜装置。
  11. 液体中にプラズマを発生させる液中プラズマ用電極であって、
    前記液体と接触する放電端部を有し導電性をもつ主電極と、
    前記放電端部の表面を除く前記主電極の外周を覆う絶縁部材と、
    前記液体と接触し、前記絶縁部材を介して前記放電端部に被着されるキャップ状で、該放電端部の表面と間隔をもって配置される、導電性をもつ副電極と、
    前記放電端部の表面と該表面に対向する前記副電極の表面とで区画された空間をもち、前記主電極に電力が供給されることで該空間に形成される気泡の内部にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
    前記副電極に設けられた前記プラズマ発生部と連通する1以上の開口であって、該プラズマ発生部で発生したプラズマを内包する前記気泡を該プラズマ発生部から放出するプラズマ放出部と、
    を備えることを特徴とする液中プラズマ用電極。
  12. 前記主電極の少なくとも前記放電端部は円柱形状であって、前記副電極は前記開口を底面に有する有底円筒形状である請求項11記載の液中プラズマ用電極。
  13. 前記開口は、直径が1mm以上2mm未満である請求項12記載の液中プラズマ用電極。
  14. 原料を含む液体中に、基材と液中プラズマ用電極とを互いに対向させて配設する配設工程と、
    前記液中プラズマ用電極に電力を供給して、前記液体中に、気泡の内部に前記原料からなるプラズマを発生させるプラズマ発生工程と、
    を経て、前記基材の表面に前記原料の分解成分を堆積させる液中プラズマを用いた成膜方法であって、
    前記液中プラズマ用電極は、
    前記液体と接触する放電端部を有し導電性をもつ主電極と、
    前記液体と接触し、前記放電端部の位置を基準として前記基材が配設される位置よりも該放電端部側に配設されかつ該放電端部に対向する、導電性をもつ副電極と、
    前記放電端部の表面と該表面に対向する前記副電極の表面とで区画された空間をもち、該主電極に電力が供給されることで該空間に前記プラズマを内包する前記気泡を発生させるプラズマ発生部と、
    を備えることを特徴とする液中プラズマを用いた成膜方法。
  15. 前記原料は有機化合物であり、前記基材の表面に非晶質炭素膜を成膜する請求項14記載の液中プラズマを用いた成膜方法。
JP2008236934A 2008-03-07 2008-09-16 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法 Expired - Fee Related JP5182989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236934A JP5182989B2 (ja) 2008-03-07 2008-09-16 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
PCT/JP2009/054365 WO2009110625A1 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
US12/671,773 US8607732B2 (en) 2008-03-07 2009-03-02 In-liquid plasma film-forming apparatus, electrode for in-liquid plasma, and film-forming method using in-liquid plasma
DE112009000734T DE112009000734T5 (de) 2008-03-07 2009-03-02 Flüssigkeitsbasiertes Plasmaschichtausbildungsgerät, Elektrode für flüssigkeitsbasiertes Plasma, und Schichtausbildungsverfahren unter Verwendung von flüssigkeitsbasiertem Plasma

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057890 2008-03-07
JP2008057890 2008-03-07
JP2008236934A JP5182989B2 (ja) 2008-03-07 2008-09-16 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235559A JP2009235559A (ja) 2009-10-15
JP5182989B2 true JP5182989B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41056173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236934A Expired - Fee Related JP5182989B2 (ja) 2008-03-07 2008-09-16 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8607732B2 (ja)
JP (1) JP5182989B2 (ja)
DE (1) DE112009000734T5 (ja)
WO (1) WO2009110625A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083825B2 (ja) * 2008-06-27 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 液体中プラズマ放電装置
JP5678493B2 (ja) * 2010-06-30 2015-03-04 国立大学法人名古屋大学 液中プラズマ用電極および液中プラズマ装置
JP5569259B2 (ja) * 2010-08-26 2014-08-13 Jfeスチール株式会社 表面改質された導電性材料の製造方法
CN103636294A (zh) * 2011-04-28 2014-03-12 旭有机材工业株式会社 等离子体生成方法及生成装置
JP5874111B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-02 株式会社エイプル技研 ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
JP5988205B2 (ja) * 2012-08-23 2016-09-07 学校法人中部大学 グラフェンの製造方法
JP2014167880A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nagoya Univ 液中プラズマ用電極および液中プラズマ発生装置
JP5821020B2 (ja) 2013-04-18 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置及び液体処理方法
KR20160021133A (ko) * 2013-06-19 2016-02-24 옵셰스트바 에스 아그라니첸니 아트베츠트벤나스티유 ″플라즈마-에스카″ 나노스케일 탄소의 콜로이드 용액 제조방법
CZ2014290A3 (cs) * 2014-04-29 2015-07-22 Vysoké Učení Technické V Brně Systém trysky pro generování plazmatu v kapalinách
AU2016263428B2 (en) 2015-05-15 2021-04-22 Clear Intradermal Technologies, Inc. Systems and methods for tattoo removal using cold plasma
US11490947B2 (en) 2015-05-15 2022-11-08 Clear Intradermal Technologies, Inc. Tattoo removal using a liquid-gas mixture with plasma gas bubbles
JP6726865B2 (ja) * 2015-06-05 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ生成装置
JP6541492B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 液処理方法および液処理装置
JP6587159B2 (ja) 2017-06-26 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
KR102031294B1 (ko) * 2018-01-08 2019-11-08 한국기초과학지원연구원 액체 플라즈마 연속 코팅장치 및 방법
JP6799824B2 (ja) 2018-05-16 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
US11911090B2 (en) 2018-12-19 2024-02-27 Clear Intradermal Technologies, Inc. Systems and methods for tattoo removal using an applied electric field
KR102619877B1 (ko) * 2019-09-11 2024-01-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807912B1 (fr) * 2000-04-17 2003-06-27 Lasers Et Tech Avancees Bureau Procede et torche a plasma pour traiter une surface dans une cavite, et installation de remplissage bouchage s'y rapportant
AUPR129900A0 (en) 2000-11-08 2000-11-30 Chang, Chak Man Thomas Plasma electroplating
US6960307B2 (en) * 2002-01-18 2005-11-01 Leclair Mark L Method and apparatus for the controlled formation of cavitation bubbles
JP3624238B2 (ja) 2002-04-01 2005-03-02 株式会社テクノネットワーク四国 プラズマを発生させる方法およびプラズマ発生装置
JP3624239B2 (ja) 2002-10-29 2005-03-02 株式会社テクノネットワーク四国 液中プラズマ発生装置、薄膜形成方法およびシリコンカーバイト膜
US7067204B2 (en) * 2002-04-01 2006-06-27 National University Corporation Ehime University Submerged plasma generator, method of generating plasma in liquid and method of decomposing toxic substance with plasma in liquid
WO2006059808A1 (ja) 2004-12-03 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
CN101146741B (zh) * 2005-03-30 2011-05-25 株式会社丰田自动织机 无定形碳膜的制备方法
JP4665111B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-06 株式会社豊田自動織機 シリコン酸化膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8607732B2 (en) 2013-12-17
WO2009110625A1 (ja) 2009-09-11
US20110229656A1 (en) 2011-09-22
JP2009235559A (ja) 2009-10-15
DE112009000734T5 (de) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182989B2 (ja) 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
JP4909741B2 (ja) 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
EP2435607B1 (en) Systems and methods for plasma application
EP2765592A2 (en) Homogenous plasma chemical reaction device
WO2017159838A1 (ja) プラズマ生成装置
US20160199887A1 (en) Desmearing method and desmearing apparatus
JP5188815B2 (ja) マイクロ・プラズマ・アレー
JP2004152523A (ja) 液中プラズマ発生装置および薄膜形成方法
KR100883940B1 (ko) 비정질 탄소막 제조 방법
WO2011099247A1 (ja) 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
US7067204B2 (en) Submerged plasma generator, method of generating plasma in liquid and method of decomposing toxic substance with plasma in liquid
WO2007105330A1 (ja) グロープラズマ発生装置及びグロープラズマ発生方法
JP4446030B2 (ja) 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP4517098B2 (ja) 液中プラズマ発生方法
JP4915697B2 (ja) 液中プラズマを用いた成膜方法および液中プラズマ成膜装置
WO2010018783A1 (ja) ガス改質装置
JP2009158491A (ja) プラズマ発生装置
JP2010070782A (ja) 液中プラズマ成膜方法、その方法により成膜される被覆膜および液中プラズマ成膜装置
JP2011000504A (ja) 液中プラズマを用いた成膜方法および液中プラズマ成膜装置
JP4284861B2 (ja) 表面処理方法、インクジェットプリンタ用ヘッドの製造方法
JP7538855B2 (ja) 大気圧リモートプラズマcvd装置、被膜形成方法、及びプラスチックボトルの製造方法
JP2023098523A (ja) 活性酸素供給装置、活性酸素による処理装置及び活性酸素による処理方法
JP2023098526A (ja) 活性酸素供給装置、活性酸素による処理装置及び活性酸素による処理方法
JP2023098676A (ja) 活性酸素供給装置、活性酸素による処理装置及び活性酸素による処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees